( 292724 ) 2025/05/21 05:57:24 2 00 備蓄米入札3回目、JA全農が97%を契約共同通信 5/20(火) 16:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6de3c2fa80dd26ab7f1ca312e143c119b1f4ed |
( 292726 ) 2025/05/21 05:57:24 1 00 このコメント欄では、備蓄米の市場流通に関連して、次のような傾向や論調が見られます。
- 利益を追求するJAと政府、そして備蓄米に関わる人々に対する批判や不信感が強い。 - 落札された備蓄米が市場に流通せずに保管されていることや、適切な情報公開が求められている。 - 自民党やJAによる結託や優遇措置について批判が相次いでいる。 - 政府やJAの行動が価格安定や国民への影響を考慮していないとの指摘がある。
(まとめ) | ( 292728 ) 2025/05/21 05:57:24 0 00 =+=+=+=+=
高い価格を提示すれば落札できるのですから、備蓄米を市場に出す気なんて全くないでしょう。昔よく小売店で特売をしている商品を、そのメーカーの人間が買占めに走ったに等しい。落札しなくても、JAの倉庫にはまだいっぱい備蓄米が残っているはずです。落札した備蓄米はそのまま古米にでもするんですかね。昨年の米を高い価格で流通させる方が彼らには重要な仕事のようです。
▲958 ▼39
=+=+=+=+=
通常の入札にするならもっと大量でないと価格は下がらない。国は儲けたいのだろう。大臣の発言を見ても真剣でないのが良く分かる。もっとも大臣一人の責任ではなく、内閣全体そして政権与党全体の問題だ。もし真剣にやっているとしたら、よほど能力に欠けていると言わざる負えない。大臣を更迭してリスタートさせるのは、当然の政治手法であるし、野党は強く求めなければならない。このまま放置しておけば、家計の負担は続くばかり。そして儲かっているのは流通業者とばかり思っていたが、国も儲かっているのなら、程の良いステルス増税そのものだ。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
政府が米価を下げるつもりが無いから高い値で売る。さらにJAが高値で買い占めるので市場では高値となっているんだと思います。 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律に反してますよね。これには大臣の意向やJAの意向が反映しているんじゃないかと思うくらいです。 農家は安値で買い付けされているようですからね。 JAという天下り組織の廃止が必要なんじゃないでしょうか。
▲172 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ大体、米の価格は高くないってトップが言っている訳だから、いくら放出しても高い手数料がかかって、殆ど同じ価格で売り出されるだけだろう。下げる下げると言いながら、最高額で入札させて、同じJAに卸して、何も変えるつもりがないのだから、結局、石破政権では変わらない訳だから、国民が出来るのは、支持率を一桁まで落として、世論調査で政権交代レベルになる結果を突き付けて、世論調査で選挙を戦える結果を根拠に減税も値下げもしない石破政権が全てやらざるを得ないプレッシャーを与える事だけだろう。
▲669 ▼15
=+=+=+=+=
今までの放出米も4月時点で10%ぐらいしか市場に出ていないわけですからね。業者は、備蓄米は要らないです。まず在庫にある高いコメを売ることが大事。 新米まであと3カ月強しかないから早く売り切らないと大変です。 JAは、残った放出米は政府の買戻し用にするのかな。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
米の価格高騰を是認するような組織が備蓄米を高値で購入する入札制度が、米の価格が落ちない原因そのものではないのか? 私にはそう思えてならない。 国はむしろ、備蓄米を安く買いたい組織に卸すべきなのに、なぜか、高く買いたい組織に卸すとか意味が分からない。
▲649 ▼22
=+=+=+=+=
またですか・・・ 自民党はダメですね。政権を変えよう。今までは自民党でしたが次の選挙では絶対に自民党には入れません。他の政党に投票します。選挙には絶対に行きます。自分に出来る事をやっていきます。次の選挙では自民党が惨敗して政権交代して日本が幸福な姿になっている事を思い描きます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんで今回も備蓄米の入札分の97%を全農へ落札させるのか。それではいつまで経っても流通は滞り市場価格は異常な高値のままであり、全く問題の解決とはならない。備蓄米を放出する意味がないのだ。 全農へ備蓄米を入札させず小売店へ直接納品できる卸業者へ応札させるべきであると私は強く思います。そうする事によってより速やかに備蓄米は行き渡り市場価格は確実に低下します。 農水省は解体されるべき。
▲310 ▼18
=+=+=+=+=
政府に戻す条件の中に今回落札された備蓄米は再納入可能って書いてあるのかね?既に古古米なのにな。それともブレンド米にして市場に流れてくるのかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAの思うツボにハマってはいけません。 皆さま、食欲の落ちる夏季は、麺主食にしてお米の消費を減らしましょう。お米が売れなくなれば、3カ月もすれば劇的に価格が下がりますよ、きっと。 うどん、素麺、ひやむぎ、そば、中華麺など 日本にはおいしい麺類たくさんあります。 薬味めんつゆも色々ありますし。 庶民の生活の知恵を見せつけてやりましょう!
▲191 ▼21
=+=+=+=+=
米の価格を下げたくない政府が米の価格を下げたくない全農に97%販売するんだから、米の価格が下がる訳がない。おまけに農水省のトップが米は支持者から貰って自分では買わない人だから、いくら高くなっても少しも困らない。国民は次の選挙でしっかり意思表示をしましょう。
▲185 ▼1
=+=+=+=+=
トップが高くないと思っているのだから組織全体もそういう空気なんじゃないですかね。 それだと買いやすい価格にしようと熱意を持って取り組むことはなく、世間からの風当たりが強いから仕方なく取り組む姿勢を見せるだけになると思います。 気持ちの入っていない商売はうまくいきません。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は古い米だから白くなった粒が大量に混じってる。 白くなった粒は味や食感が悪い。 それなのに地元のスーパーでは普通の米(ブレンド無し)の方が備蓄米より安い。 普通の米は10kg6000円台。 備蓄米は10kg8000円台。 鮮度を考えると備蓄米はもっと安く販売されていいはず。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
大手スーパーなどは今がチャンスだね。 5kg1705円の関税を払っても、自社で買付け自社販売なら2500-3000円で販売出来るよ。
JAは在庫抱えて居れば良い。 来季は新米を備蓄米に戻さないといけないんでしょ?
もう米関税ゼロで良いよ。米も足りていないのに減反を進めて、更に備蓄米分を買い戻すと来季はもっと米が足りなくなる。 しかも高級米市場で日本米の敵はいないでしょ。
関税ゼロなら5kg1000円前後で買えるようになる。
国が求めているのは主食を海外に牛耳られたいって事だろうからね
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
先物としてJA福井が買い取り価格を上げ今年の新米を買い占めしよう画策した事に乗じて、企業が上乗せして競争してる。とTV朝日で論じていたけど、備蓄米に関しては共同の記事では殆どJAが買い占めたと。
うちの周りでは未だブレンド米は見ていない。
ちなみに2回目の備蓄米は、コピペ
農林水産省は16日、政府備蓄米の2回目放出について、落札したコメ集荷業者と落札数量を発表した。全国農業協同組合連合会(JA全農)が全体の94.2%にあたる6万6271トンを確保した。初回の放出分に続き、JA全農が最多の落札数量を占めた。
2回目の同じくらいの放出量で目に見える効果が全くと言っていい程(前週より40円上がる顛末)効果が見えないのにJAが買い占めても以下略。
こんな状況で一部の解説者が6月末から7月にかけて米の値段が下がると言われても説得力に欠けるかな?
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
JAで野菜を買うついでに米があるか一応チェックするけどずっと販売休止状態です。 米屋には今まで同様に銘柄米の袋が積んであるし、スーパーほど高くないので銘柄指定で買えて助かっている。 今のところはかさましや混ぜ物をせずに炊飯しているけれど、米は鮮度が大事。 古米、古古米などは本来家畜の餌にまわすもの。 こればっかりは買いだめに向かないし悩ましいところです。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
けっきょく備蓄米放出と言ってもJAが潤沢な資金を使って落札、ため込んで市場への供給を控えれば米価は下がらない。JAも農水省も、追従する議員連中もコメの価格を下げるために協力する気などまったくない。農水省に任せず、政府が主導的に動かない限りは無理。
▲191 ▼12
=+=+=+=+=
4月23~25日に実施した3回目入札の契約数量を公表した。放出する約10万トンのうち全農が97%に当たる9万6925トンを契約した。 ▲ 6者が落札したようですが、この程度発表をするのに1カ月近くかかるの? また、落札者が2週に一度売買状況を報告は農水省HPに公表すると明言しているのに4月13日でストップしているのは何故ですか? 3回目以降の全農と卸間売買/出庫情報も全農HPで見なければならないようです。 前2回の全農と卸間の売買契約で7月末までの出庫予定は14/20万トン、残り6万トンの出庫指示は未だに無い、ただただ、追加10万トンを積みあげて意味があるのかな? 5回目も結果は同じでしょう。1年以内同数買戻条件を外しても同じでしょう。 玄米の滞留は卸にある。何回やっても同じかな?
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
今の様に落札した卸売り業者が価格が上がるのを待ち小売業者へ出し渋っている現状を変えなければ米の価格は上がるばかりでは無いのか?卸売り業者は何日以内に小売業者へ引き渡さなければ罪に問うぐらいの事をしなければ価格は落ち着かないのでは無いのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これでは誰が考えても米価は高いままだ。政府、農水省、JA全農がグルで高値維持政策をしている。最低でも、前回入札で引取った米を全て出荷しない限り次回入札に参加できないシステムにしないと、市場にコメはでてこない。JA全農の出荷制限で暫くはコメ不足が続くことになりそうだ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
JA有りきの入札は、いらない。すぐに、店頭に出せる会社に入札を、させてあげるべき。これでは、JAが儲かるだけで、日本米を買わなくなる。すると、農家がいなくなる。補助金を農家に直接払う制度に変えないと、日本の農家が終わる。
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
JAさんが買い占めていたのだね。 しかしまあ、ほぼ10割。 どうしてそこまで買い占めるのか?
下げないと、 ごはんを食べない、 パンばっかりの習慣のヒトが増えて、 結局は稲作を細らすことになるかもよ。 農家の組合だと思っていたら、 いつの間にやら、 違うものに化けていたのかね。
帳面上は買ってるけど、 そのまま倉庫で眠っている、 なんてことはないやろな。
或いは備蓄米というのは帳面上だけの話で、 最初からモノは無かった? いや、それは無いと信じたい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
JAは1〜2回目で落札した備蓄米を出荷するのに7月までは掛かると回答してましたよね? 必然的に3回目の落札分の出荷は8月以降になりますよね? なんで参加させたんですか? しかも相変わらずのお金を積んでの落札率で価格下げさせまいという強い意志を感じます
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
農協が農家に払う概算金が60キロ3万円だとしても、スーパーで小売価格1キロ1000円は高すぎ。粗利益率50%は異常。集荷して乾燥、脱穀、精米なんて、ほとんど機械がやってるだけなのに、トラックの運賃を考慮しても、ただの卸業者が、粗利益率50%以上取るなんて、ボッタクリ以外の何ものでもない。農家の合理化でなくて、流通の簡素化こそ、今取り組むべき問題だろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜJAはこんなに備蓄米を買うのか 別に備蓄米で一儲けしようとか価格つり上げようとかいうのではない ないけど、別の意味で問題がある ようはJAは昨年の米の買い付けに失敗して全く量を確保できていない(前年対比11%減) それで普段の業者や学校や病院といった所に必要量渡せず困っていた だから備蓄米に飛びついてそれを流通させるといいながら渡す準備 ようはJAが「卸じゃなく小売りや業者(という名目で馴染みの所)に持ってくよ」したいから買ってる部分が多分にある
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
10万トン=1億kgです。 5kgずつに分けたら、2000万人に行きわたる。
1世帯に精米5kgずつ無料配布してくれないか。 おこめ券ではなく、宅配便で届けてくれると助かる。 マスクを配れたのだから、お米も配れるでしょう。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
この混乱は備蓄米放出に限ったことではないですよ。根本的な問題解決の為に仕事をしてるわけではなく、言われるから仕方なしに目の前で起きてることを処理するような仕事しかしてないから、備蓄米放出すらまともに市場に出回らせることが出来ない「政治家」とは呼べない偽物ばかり。 今回の件、実は対外的に日本の政府がまともに機能していないことを曝け出してしまっている。 特に日本に敵対心を持っている国や勢力が日本をどう評価するかを考えると恐ろしい。 今の政府だと国内数カ所で同時大規模テロなど起きようものなら、右往左往して場当たり的な対応しか出来ずにあっという間に日本中がカオスになる状況が想像出来てしまう。 それだけ政府、国家の中枢が機能していない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これまでもほとんどの備蓄米を落札しておきながら、市場に流通できていないJAが、どうしてまた落札できるのか? 何回落札しても市場に流通させることができないことは実証されているのだから、入札させることが間違っているんじゃないの。 緊急事態なんだから、落札した場合、期限を決めて市場に流通させることを義務付けるくらいしてもいいのではないか。 政府はこれが守れなければ、入札できないと規制することもできんのか
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そしてまた、JAは備蓄米を出し渋り、米価の高騰は続くのだろう。緊急事態である。とにかく政府は海外米を無関税で大量に輸入させるべきだろ米の高止まりを解消するにはそれしかない。食料安全保障なんて御託を並べている場合ではないのだ。
▲144 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも、米の値段を上げる目的の団体が、入札するのは、筋違いですね。 入札に参加出来ない様にしないと、全農を入札参加外にしなければ、備蓄米を全て放出しても、米価格は下がりません!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
消費者が備蓄米倉庫に直接買いに行けばいい! 自分で精米して食べればいい! 農家にも米農家、複業農家、兼業農家が大小の規模で作付しているから、効率や経費もそれぞれ違いはある! 儲かる人もいれば、利益関係なく自分で作った米を食べたい、身内の分までは作りたいって人もいる! 買わないと食べれない人は高騰しても仕方ないと思う。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
全農は完全に国民に喧嘩を売っていますね。 今ですら落札分を全然小売店に届ける事ができていないにもかかわず、今回の落札分はいつ頃届ける予定なのでしょうか。
小売に届けられない理由として、取引先の卸が捌ききれないからと回答していた筈ですが、それをクリアしないで競売に参加するのは、国民に迷惑かけても金儲けがしたいと言っているも同然ですよ。
あと買い戻しにも変更出来ないルールがあるのでしょうか? 私なら 買い戻しは2年後からで価格はその年の新米の相場に準ずる とつけくわえますけどね。 そうすれば高値で入札など出来ない筈ですから。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
しかし懲りないですね。入札方式やってても下がるわけないに決まっている。それでも続ける指示は誰がしているのか、米の値段が下がらないロジックが分かっているのに続けている事は、税金で購入している備蓄米で商売している行為であり、国民への裏切り行為としか言えない。その後の買戻しも、農家さんから落札価格よりJAが安値で購入して戻し入れすればJAも儲かる事はバレている。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米はいくらで落札されて、どこに、いつ、いくらで卸されているのか、国民は知る権利がある。備蓄米は税金で確保されているから当然だと思います。なぜ農林水産省は発表しないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農と農水省が、結託しているみたいです。これでまた備蓄米は、市場に すぐに出回らないでしょう。なにがなんでも、お米の値段を高く維持したいのでしょう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もうこの流通の流れ、止めてもらえますか? JAは関わらないでほしい。ダイレクトに卸か小売に落札させては。総理のひと言でこんなの変えられるでしょうに!何やってんの!こんなに国民をイジメてくれるのなら、特会全て見直しして下さいよ!委託事業とか、たちの悪い業界団体に流さないで!そして、しっかり国民のため財源確保して下さいよ!
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
現実の話して備蓄米放出って小売りの手前で上乗せし過ぎてる業者を刺激するのが目的で市場に出すのが目的じゃないでしょう?それと例年の米の流通ってネット民はJAが儲け過ぎてるとネット民は言うし農家さんですと前置きするコメントはJAは仲介手数料しか儲かっていないと言うし去年までは何が本当なんですか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもコメ業界の人は誰一人としてコメの値段が下がってほしいとは思ってないんですよ。むしろ今より値が下がったら自分たちが高い金額で抱えているコメが暴落して大損しますから絶対に下げる気はありません。 そういうコメ業界のトップであるJAにほぼ100%買い占められているのですから安く出回るわけが無いじゃないですか。 なんでわざわざ自分たちが損するために安い価格でコメを市場に出すんですか?慈善事業じゃないんですからそんなことありえなんですよ。 我々庶民もまずここを理解しないと駄目ですね。 コメ価格を下げる気がない人たちにこれからどれだけ備蓄米を放出しても全部買い占められて出荷調整されるだけです。 ですから国は、まったくバカバカしい話ですが、コメ業界に一切触らせず消費者に直接配布するくらいの大胆なやり方を断行しなければこの状態は打破できませんし、来年以降もずっとこのままになりますよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
農家がJAに出した時の米価は ¥2000/5kg です。その後の販売価格が上昇しても農家には何もありません。農家は休み関係なく働いてることを政府もJAも知ってほしい
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
米は5年間保存できる備蓄加工米製造会社に売却してその会社から仕入れた他の会社が安定価格5年補担保を得て時価総額の優良会社として天下りの指定席を構築するするのではと私は思っています。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
建築工事の入札は最低金額を決めて行なう。出来ない金額で落札されると後々困るからです。 今回の入札も上限金額を決めて行えば良い。上限金額は備蓄米の購入金額+保管費、経費で決める。複数の業者が同金額の場合はくじ引きする。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高い値段で落札して使わないでそのまま国に返せば、市場に安い米は流通しないから高い値段は維持できる。
買い戻し特約があるからできる事だ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、大臣は専門家よりも既得権益を持っている人物ではない方がいいと思う。江藤大臣は代表的な農水族。JAのための仕事をしてしまう。 今こそ農水大臣は河野太郎か小泉進次郎がいいと思う。 河野太郎は知ってのとおり壊し屋、小泉進次郎は農林部会長としてJAの組織改革や農林中金を解体しようとしていた。この二人のうちどちらかならJAのためになるようなことはしないだろう。いずれも失地回復をねらってがんばるだろうし。 河野太郎は空回り、進次郎はうまく取り込まれるかもしれんけど。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
高値で落札された差額は 当然国民に還元されますね 購入価格と販売価格を公表して 次回の備蓄米は無料で配布しましょう 今動けば法律改正できます 先の首相は 税金を使って高いマスクを配布しましね
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
買い戻す義務無しにして、安い単価で民間の小中規模のスーパーだけが入札無しに備蓄米を買えるようにしてください。そして全量を1月以内に放出する義務も課してください。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
放出米買い占めで、高値維持! 米は有ります、JAの倉庫には,これ以上価格を上げさせない政策で下げる為では無い! 官僚は国の財産高値入札制度を盾にとって、言い訳するが何のための放出か、目的にあった契約をする事はしない! これにはきっと深い訳が有る!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国民への食糧の安定供給…それは国家の責任であるはず。 政府は一体何がしたいのでしょう? JA全農という組織も闇の組織のように思えてきました。 米売り場で佇む市民の姿なんて見えてないからあんな発言になるんだろうし… こんな異常な状況がまだまだ続くのかと思うとゾッとします。 日本がどんどんぶっ壊れていってる気がします。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
現在の米の価格が高くないって言っている団体が高い価格で競売で契約して米の価格が落ちるわけないと小学生でもわかる論法がなぜまかり通るのだろうか? 不思議だ! 総理の思惑は米の価格を下げることなら備蓄米として仕入れた価格で払い出し目標小売価格を提示させ安い価格を提示した団体に販売すればいいのになぜそうしないのだろう? 価格を政府が決めるのはダメってなら高い値段でなく安い価格で提示した所に売れば政府の価格操作はないでしょ!
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
もうこれは輸入米をミニマムアクセス超えて無関税で大量に市場に放出するしかないでしょう。5kg無関税なら1500円くらいでカルローズやベトナム産コシヒカリなど大量に放出して日本米の流通業者を懲らしめましょう。日本の農家には補助金を入れて買い取ってJAをぶっ潰した方が早い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国は学習しないな。高止まりを狙っているJAに高値で買い占められたら、その高値以上でしか、スーパーは売れないだろう?なぜ、そんな簡単なことがわからない?JA以外に安値で渡して、これ以上の利はのせるなと、強制的に売買させるんだよ、そうすれば国民にストックができて、高値のものは売れなくなる。そうなればJAや転売ヤーは蓄えている米を安値で放出するしかなくなるから。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米入札実施方法が不味い! 先程の20万トンも販売店には僅か4%しか納入されていない。 JA全農独占的落札量に流通が追いついていない! 今日JA全農金森氏発言は江藤大臣に匹敵する 内容だ。 玄米をこれから全国に流通すると言うが早くて3週間 JA全農体質改革が必要だ
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
前に放出された備蓄米は、まだ出荷できてないでしょ? それなのに、またJAが95%も取ってどこに保管するの? 保管料が嵩んでまた値が上がるんじゃないの?
JAは、国が備蓄米を放出する理由を理解しているのか? 国は、JAに渡しても値が下がらないって理解していないのか?
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
JAは悪くない。政府が悪い。備蓄米は5000から6000円で競争入札させて米袋の準備する。これが時間がかかる。印刷しないといけないから。 そのあと流通させる。これが早くて1ヶ月から1ヶ月半かかる。農協は押し付けられてるだけ。解体しろ!って書いてる人は農家の事がわかってない。田舎は米はスーパーにいけばあるし、JAを悪く言う人はいない。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
農水省に任せておくのではなく石破の鶴の一声でどうにかせ!役立たずばっかでJAは自民党の支持母体だから言いなりで下げたくないわけでしょ。もう構図は国民にばれてますから。大体、JAや漁協はろくなもんじゃないのは昔からの話。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
普通に考えて、さばけてないんなら、入札もしないはずだが・・・ 新米ができるころには、大量に余ってしまうが、国に買い戻させるつもりでしょう。 米の値上がりの元凶はJAと農水省の結託、また政府の思い通りなんでしょうね。 このままでは参院選負けるから、奥の手も考えていることでしょう。 憶測ですが、概ねこんな感じなんじゃないかな。 完全に国民を舐めています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オークション形式での落札に加え、これだけの割合を寡占化すれば、競争の原理は働かず高いままでしょう。 備蓄米放出も、自民党の参院選に向けたアピールでしかない。 国民はこのことを肝に命じるべきですね。 自民党とJAの間で、話もついているはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは落札するだけして、市場には放出せず、倉庫内で腐らせることで流通量を減らし、さらなる米価の吊り上げを狙うんだろうね。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
入札しても市場に出さないじゃないか。 自分達の利益のためにやりすぎだよ。 高値で入札して、利益乗ってけて市場に出すなんて、独占し過ぎでしょう。 農林水産省の天下りの人達のための報酬を国民に負担させないでください!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
品薄商法か?ってくらいいつまでたっても国民に行き渡らない備蓄米。はたしていつ買えるようになるのか…。 備蓄米放出前にこういう問題が起きる事を想定出来てないのがガッカリ。 国民が困った時の対応力の速さこそ、政府の腕の見せどころだったんじゃないの?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
JAに97%も卸すとは… 卸した所で流通させないのだから米価格は下落などしないですね 自民党も自民党だ…と言いたい所ですが、JAは自民党の大事な票田。 対応などする訳がないのは明白。 このままでは日本どうなってしまうのでしょうか…
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ前回の分をほとんど在庫している所が入札に参加出来るのか? もう好きなだけ在庫して頂いて輸入米の関税を限定的にでもいいので解除して安い米もお願いします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや日本の主食は米では有りませんね。其れを子供に伝えましょう。炊飯は大変ですね。ブランド米は雑味成分が無いので出すものが少なく便秘に成る可能性が高いのです。加工食品も同じ事です。便座で気張る事に成ります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんなアホな事してて大丈夫か?埼玉県北部に行った時に米どころの北川辺町はこの時期の水田はほぼ田植えが終わっているにも関わらず米を作付していない水田が増えている。自分が住んでる周辺も6~7割くらいしか田植えをしていない。米の価格が高いから作付け面積を減らしたのか?分からないがかなり違和感を感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を下げたくないJAが高値で落札してるから米の値段は下がらない! 米の価格を下げたくないJAと選挙票が欲しい自民農水族の茶番が続いてるのは長期間政権に居続けた弊害だろな...
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
JAを入札から何故はずさない。それだけJAを大切にしているのか。次の参議院選でJAの組織票が欲しいのか。こんなことをやっていると政権交代が必ず起こるぞ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
なんでJAは捌ききれてないくせに落札すんの?おかわりは最初の配分を食べてからすべきでは?ただでさえ落札分の出荷が遅滞してるのにそんな業者が追加落札すべきではないでしょ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
JA全農がほぼ全量を落札した,ここが問題なんだよ,入札価格と転売価格を公表すれすればJA全農の上乗せ実態が明らかになる。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
この備蓄米に関しての国民に対するJAの役割は何なんでしょうか。邪魔者以外の何者でも無いような気がするのですが、ご教授いただけると幸いです。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自民党イコールJA!お互い似たもの同士で、備蓄米で大儲けしています。 そしてお米の値段を下げたいと、1ミリも思っていないのです。下がる時はせいぜい20円位の微々たる金額。 国民を馬鹿にしている金額です。 石破さんは、今までの自民党の総理大臣よりはもう少し何かやってくれるだろうと少しは期待していましたが、 日によって考えがコロッと変わるのは余り信用出来ない。そして姿勢が悪すぎ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これはもう政権交代しかないですね。 全農パールもスシロー用のコメはもう十分でしょ笑 結局主食用に使える6年産、5年産は全て全農に行っちゃった... こんなん価格下がるわけがない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自分達の利益しか考えていないから市場価格が下がる事はないでしょう。直接農家と契約するのが最良のような気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一番高い落札価格の業者に売りつけてるから、価格が下がらない。
入札で一番安い業者にするべきであって、給食でできて、米でできないなんて、JAでドロドロなんだなとおもう。
お年寄りの皆さん。自民党のままでは、年金でお米食べれなくなりますよ。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
農水省もJA以外に入札させないのかね?97%がJAが入札してるなら、価格高騰はJAが原因なんだから、国から行政処分出しも良いよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まず、日本政府=石破政権は今のコメの実情を全く理解していない。 米が足りないから毎月価格が上がっている。 そのため、米を食べれない人たちも生まれている。 これは非常事態だ。 それなのに、入札を行う? あきれてものが言えない。 非常事態なら随意契約で安価な値段でJAに「売り渡すべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これこそが自民党政権の利権政策が具現化されているということです。 閣外の自民党政調会長の小野寺五典氏の発言も所詮はガス抜き。 自民党政権がJAに利益誘導するためにJA全農と97%も契約したんだろうね。 今の自民党執行部は参議院選挙惨敗、政権の座から引きずり降ろされることを覚悟して私腹を肥やせる今を無駄にしたくないんだろうね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今月末の優先権付きで入札はほとんどがJA以外が応札することになるだろうから、JAだけ先月分までの買い戻し条項適応されて苦しめばええ。コメを安くしないといけないのに入札にしてる理由が意味不明すぎる。安値誘導を行う気ゼロの自民党の農水族と農水省は選挙で覚えてろや
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
今回もJAだけが潤うのか。僅か3%を一般業者に買取らせ97%はJAが落札するなんて独禁法ギリギリを突いたやり方だろ。やっぱ農水省とJAは解体しなきゃならない
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
おいおい、ただでさえ数%しか裁けてないとこにまたほぼほぼをもってかれてるこの状況でいいと思ってるの? JAは他に持ってかれたら米価格が落ちてくのが嫌だからこんなことしてんのかって思われるぞ まずは入札されて手元にあるものを捌き切ってからにしてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初回の備蓄米を7%しか市場に流さない業者になんで続けて落札させ続けるのか? なんのための備蓄米放出なのか? 凄い疑問だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ダメだこりゃ。国が儲けたらダメとかJAのせいで相場が下がらないと自民党議員さん言ってましたが、ただのガス抜き要員でしたね。ここまで国民むしの政治が良くできるなって思います。良心など微塵も感じないですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の入札3回目でこれだけ問題が大きくなっている中でJA全農が97%も落札するのか。反省の欠片も無いね。政府農水省との出来レースは即刻止めろ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
大量に落札した団体は、すべてさばいた後でないと入札の権利を剝奪する などの新しい法律が必要だな。 あと万一、落札したコメを僅かでも腐らせたり廃棄させたりしたなら、全員懲戒解雇でよろしく。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
JAが高い入札をして落札しても、価格に転嫁するだけなので、国民は高い米を買わされ続けます。 JAがすべてをコントロールしているとも言えます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
またほぼ全数をJAが独占か。これを留め置いて後で政府の買い戻しように戻せば米の高値維持は完遂ですね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
もう意味わからない。5年以内に買い戻しに条件変わったけどすぐに買い戻しする予定なのかもね。米は高値で維持でと裏で決められているのかも。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
政府も農協もグルで価格を下げる気などなく 対策を講じているフリをしているだけ ほんの一握りの強欲な人が私服を肥やす為に日本中の人々が苦しめられている 簡単な話です
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
戦後の農協は「農家を支援して、食料増産、国民を飢えさせないための農協」、今の農協は「農協自身を支援して、農協を存続させる為の農協」。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
またJAなの。勘弁してよ。 いくら落札したって市場に出回らければなんの意味もない。市場に回っても、高値で安定させたい連中にやらせれば、いつまでたっても、いくらやっても値下がりなんて期待できない。 政府もわかっていて同じことを繰り返すんだから、転売ヤーもどきのJAとグルになっているとしか思えないのだが。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
また同じ間違いをしよった。 一回目で94%をJA全農が入札して、卸業者に渡ったのが現在にいたっても42%で半分も下に行き渡ってないんのがわかっていてやってるって、アにホが付くというかウマシカというか、考えられん。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
高騰した米の価格を下げる為の政策をしたにも関わらず、JAが高値で落札?
下げる為の施策なら、薄利でもやるよ! って、言ってくれる落札価格が1番下の業者に卸さないと結果高騰で市場に出回るだけで、競売と思惑がリンクしてない愚策で意味なーー
▲0 ▼1
|
![]() |