( 292734 )  2025/05/21 06:08:26  
00

伊藤忠、人気キャラの北米販売権 おぱんちゅうさぎ、海外展開強化

共同通信 5/20(火) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fdecedaf64aa8a8179299fd8f12981e054ce0b3

 

( 292735 )  2025/05/21 06:08:26  
00

伊藤忠商事が北米で商品化権を取得した「おぱんちゅうさぎ」は、イラストレーターの可哀想に!さんによって生まれ、SNSで知られるようになったキャラクター。

伊藤忠は日本と韓国を除くアジア地域でもライセンスを持ち、主にぬいぐるみやキーホルダーなどのグッズの販売を進めている。

伊藤忠は自社制作のコンテンツを活用し、2029年までに年間1500億円の流通総額を目指す計画。

(要約)

( 292737 )  2025/05/21 06:08:26  
00

伊藤忠商事が北米で商品化する権利を取得した「おぱんちゅうさぎ」 

 

 伊藤忠商事は20日、人気キャラクター「おぱんちゅうさぎ」を米国やカナダで商品化する権利(ライセンス)を取得したと発表した。大手商社のネットワークを活用し、日本発のキャラクターなどコンテンツの海外展開を強化する。 

 

 おぱんちゅうさぎは、イラストレーター「可哀想に!」さんが2022年、交流サイト(SNS)に投稿して誕生。伊藤忠は北米のほかに日本と韓国を除くアジアでのライセンスも取得しており、主にぬいぐるみやキーホルダーなどのキャラクターグッズの販売準備を進めている。 

 

 伊藤忠は自らが手がけるキャラクターやアニメなどコンテンツの年間流通総額を29年までに1500億円規模にする計画。 

 

 

( 292736 )  2025/05/21 06:08:26  
00

日本のキャラクターグッズに関する意見が多岐にわたっています。

一部の人々はおぱんちゅうさぎやそのキャラクターに対して疑問や批判的な意見を述べていますが、中にはそのシュールな魅力や赤裸々な表現に共感する声もあります。

海外展開に関しては、日本独自のセンスや文化の違いによる受け入れの違いについての懸念や期待が見られます。

また、日本の総合商社や商業活動との関連、さらにはキャラクターの名前やデザインに対する懸念や興味が示されています。

 

 

(まとめ)

( 292738 )  2025/05/21 06:08:26  
00

=+=+=+=+= 

 

アニメを放送してるわけじゃないので、サンリオグッズ的な感じで、プリントTシャツとか、小物とか、そういうものを売るだけじゃないですかね。 

割とナチュラルに日本のキャラクターグッズはアメリカでも取り入れられてるなと感じます。 

サンリオやポケモンは言わずもがなですが、すみっコぐらしとかも普通にいます。 

個人的にはラウンドワンの影響が大きいかなと。 

私が住んでる州でも、家から30分圏内にラウンドワンが既に2店舗あり、今年3店舗目が出来ますが、どこも日本並みのゲーセンがあります。 

景品は日本のキャラクターグッズが多く、ショップもあり、日本の有名どころのキャラクターグッズは簡単に手に入れられます。 

そういうところに、おぱんちゅうさぎも並ぶのかなーと。 

批判的な意見もありますが、見た目の話なら、スポンジボブがOKでこちらがダメな理由が分かりません。 

それに、アメリカの大人向けアニメは結構ブラックですよ。 

 

▲321 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だからいけた気がする。「おぱんちゅうさぎ」というネーミングとキャラクター。普 

通に考えたら、語感から想像したらセクシャルハラスメントではないかと思うし、日本以外は性に本当に厳格な社会なので、真面目に指摘されたとき文化の違いで逃げ切れない。 

 魔女狩りにのように日本キャラクターを快く思ってない層に、十把一絡げに生贄にされるので、海外に展開するキャラクターは取捨選択の上で慎重に進めたほうが良いと思う。 

おぱんちゅうさぎ…真剣にこの手の展開は止めた方がよいと思う。 

 

▲610 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でどれだけはやっているのかは知らないが、いたる所で見かける、自分にとっては謎のキャラ。海外の方が共感性が高いから、かわいそうという面に対して同情が生まれやすいと思う。きもかわいいにピンクがプラスされているのも評価が高い。シュールな使い方も得意なので、海外向きだと思う。 

 

▲123 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

総合商社は、文字通り何でも手掛けるとはいえ、そのギャップに驚き。 

一流商社といえば、旧来から最先端で多くの日本の大手一流企業を支えてきた重厚長大イメージしかなった。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国が絡むクール(冷え込む)ジャパンはロクなことにならないが、日本のキャラクターは上手くやればとんでもないビジネスチャンスになる力がある、日本の出版社やアニメ関連企業も海外展開に力を入れようとしてるがとにかくパワーが足りない、海外取引の強い日系大手商社と提携して積極的に展開して外貨を稼いでほしい。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、こういうファンシーなキャラクター商品を取り扱う事が多いのですが 

サンリオやディズニー以外のキャラものは 

本当に移り変わりが激しいなぁと思います。 

飽きられるのも早い。 

 

ちいかわに追いつけ追い越せなのでしょうけど 

おぱんちゅが北米、大丈夫か? 

いつもバッドエンドのパンツ一丁のウサギさんって 

長く愛されるキャラになるかな…。 

 

▲118 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの伊藤忠などの商社が無理にやるより、なりゆきで海外展開したほうがいいと思う。 

実は「可哀想に」が手掛けるキャラの「おぱんちゅうさぎ」や「んぽちゃむ」は日本だけでなく韓国でも人気なんだよね。 

なぜ韓国でと思ったりもするが、こういったキャラクターを海外で展開するのはいいこと。 

だが、無理に大手商社が販売権をとって、無理に北米に広めるのはどうかと思う。 

 

まぁ、面白いキャラクターだけどね。 

おぱんちゅうさぎがドリフのコントとかをやらせたら面白いと思うが。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターとしての可愛さはともかく、シュールなマンガとしては秀逸だと思いますけどね。それが海外で受けるかは正直分かりません。 

別れ話をしてるカップルの女が男にコップの水をぶっかけたら、隣の席で食事中のおぱんちゅがびしょ濡れになった2コママンガは爆笑しました。 

 

▲67 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だからいけてる気がするんだけどどうなの? 

海外の方がこういう性的表現を含むようなタイプは厳しいかと。 

ワンピースでさえ修正だらけだから難しそう。 

 

▲536 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうキャラクターが出ると 必ずと言って良いほど おぱんちゃが性的なとか言う話になるけど このうさぎキャラ見てそんな事考える人いるのかね? 

言葉自体が問題視されるだろうけど おぱんちゃ程度の表現なんて街中に特に繁華街なんかあちこちに見つけられるしネットなんてもっとひどいことになってる 

あまり過敏になるのもどうかと思うなぁ 

 

▲46 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申しわけないけどこれは1ミリもカワイイと思わないんだよなぁ。。最近の若い子のセンスが全く分からない。。 

キティちゃんの方が圧倒的にカワイイし、なんならくまモンやひこにゃん、ぐんまちゃん、ふなっしーやチーバくんのようなご当地ゆるキャラの方が全然かわいいと思う。失礼ながら、おぱんちゅうさぎが海外で流行るとは思えないなぁ、、他人事とはいえ赤字になるんじゃないかと心配になる。。 

 

▲127 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

何か勘違いしてる人がいるけどおぱんちゅうさぎに性的要素なんてないですよ。健気に人助けをしたり日々の生活を楽しんだりしてるけど、なぜか不憫な目に遭ってしまううさぎのキャラクター。そういう意味ではちいかわと似てるかな。ディズニー含め動物キャラクターは大体全裸かTシャツだけ着てるかが多いと思うけど、それにもいちゃもんつける気なのか? 

おぱんちゅうさぎは既にアジア圏ではポップアップ開催するくらい人気です。北米にも日本のキャラの愛好家は確実にいるから、そういう層に向けて正規ルートで商売できるように整備するのは良いことだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テムやアリエクでニセモノが売られまくってますから、アジアでは人気なのは間違いないでしょう 

欧米であのシュールわびさびがウケるか興味あります 

んぽちゃむときみまろもいいですよね 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

全くネットでは見ませんけどね。去年の今頃だったか梅田で大々的にPRしてたので知りましたけど、今まで一度も目にしてないですね。 

日本でダメだったから日本発のアニメブームに乗って海外で起死回生ってところでしょうか?日本で人気がないのに海外で売れるかなー?それにひこにゃんとかすみっこぐらしとか、この系統のキャラは厳しいんじゃないかな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokとか今の若者の流行り廃りは本当早いので、おじさんおばさんの認知が出て来た頃には正直言って若者の旬は既に過ぎてしまってることが多い。 

ちいかわレベルは別格だけど。 

おぱんちゅも正直国内は旬は過ぎて、もう他のキャラに押され気味だと思う。 

海外はどうだかわからないので、北米へのこれからの展開がどうなるかは興味深いなとは思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーリー含めての人気キャラクターですよね。 

あのなんともいえないシュールさが理解できないと受け入れてもらえないと思う。 

なんせ、欧米はブラック的なのも含めてヒーロー的なキャラが人気あるもんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はおぱんちゅうさぎの大ファンです! 

グッズやぬいぐるみ、コラボ商品いろいろ持ってます。 

私は、いい歳ですが、この不憫さがかわいい、一緒懸命にがんばってる姿、ちいかわやサンリオにはないキャラだと思います。 

世界に羽ばたけ〜おぱんちゅうさぎ! 

 

▲31 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、欲しいんだけどなかなか売ってないんだよね…地方によく行くけどほとんどちいかわグッズが支配してて全く見当たらなかった 

近々新グッズやらクレーンゲームの景品で登場するみたい 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゅ大好きでハマりまくってますが、ちょっと海外は違う様な気がしてます。 

日本ならではというか、日本人あるあるがおぱんちゅの魅力な部分もあるので日本人に向けてるだけで良い気がしてます。 

それに可哀想にさんにも、負担が無いといいなと思います。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターの見た目だけでなく語感も重要だと思いますので、英語でどのようなネーミングになるのか気になります。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカといっても色んな人がいる。 

スクールカーストが下方の層には、日常のちょっとしたヒドイ目にあうおぱんちゅうさぎに共感する事も多いかも。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゅやんぽちゃむは、不運な背景とか健気な姿とかそういうのも含めて人気があるんだと思うから、そっちが分からないと永遠パンツ履いただけのウサキャラではあり続けそうなのがもったいない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに高速とかのSAやご当地モノを見ても 

キティ 

ちいかわ 

すみっコぐらし 

この三大キャラがあるからか、 

おパンちゅウサギってご当地展開してないかわりに 

海外という戦略ですかね? 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人にはどう見えるンだろう? 

 

日本人にとってもストレートな可愛さじゃなくてキモカワや、メタ表現としてのキッチュさが売りのキャラクターだし。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実はいまSNS発祥キャラ戦国時代だよね。100ワニ辺りから激しくなったんだけど、一見好きな人がただキャラの4コマやワンシーンなどを載せてるだけという雰囲気なんだけど裏には企業が糸を引いてるというね。パペットスンスンや教育番組、もうあげたらキリがないぐらい 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私はよく知らないけど、大学生の姪から 

「今、流行ってるんだよ」 

と見せられたとき、ゾッとしました。 

おぱんちゅという響きも嫌。 

これ出すと、日本ではまだ幼児性愛が盛んとか思われないかな。 

 

▲88 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

内容は別としてノンバーバルなものって世界に発信できる 

ただ日本独特の解釈や表現方法だから理解してもらえるかという点は気になりますね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元のシュールというか「おぱんちゅうさぎがかわいそうな展開の2コマ漫画」を知らずにコメントしてる層が予想通りいるね。欧米は皮肉やシュールが根付いてるからそこはいいと思うけど。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ外国の女性はどう感じるんだろう。 

うさぎだけどおぱんちゅを履いてるのはメスなんですよね? 

良さも解らないけど、おぱんちゅなんて可愛い言い方してるけど女性(メス)軽視されているの問題にならないんですかね? 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想に!さん凄いな。この人のヨントンレポとかバカ面白い。キャラがってより可哀想に!さんの発想が斜め上行ってて好き。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゅうさぎは性的規制のゆるい日本だから許されていた感あるけど大丈夫……? 

その手の問題に敏感な国で成功するのかなぁ 

逆にやっぱ日本てHENTAIだって言われそう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えと、こんな幼い見た目でパンツしか履いてないキャラクターをしかもポリコレ大国に輸出とか絶対問題になると思いますけど。あ、ちなみに私は日本人なので普通に受け入れますが。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゅうさぎは(少なくとも見た目に関しては)キモカワ・ブサカワの系統だと思いますが、北米でもそういったキャラは需要があるのかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチャで出た給食着姿のおぱんちゅが転んで、カレーの入った食缶をひっくり返しているやつがシュールでお気に入りなんだが、外国人にも理解してもらえるかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初ミーム的なものかと思ったくらい、ちょっと人前ではどうなの??という感じがしてたけど、海外でどうかってのはリサーチも当然してるだろうしね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ予備知識なしで見たら日本でも微妙で欲しいとは思わない気がするけど 

完全に予備知識が通用しない海外だと厳しくないか? 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって欧米ではあまり受けないと思うのですよね。カワイイの感覚が違うのよ。 

ちいかわとかカナヘイも、日本以外の主戦場は台湾とか東アジアやし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はずかしい。通常の欧米感覚では日本人の幼稚性を表している。何でもいいから売れるものを、と。ものを売るだけの展開?スケールの小さいcool Japanだこと。東京駅地下のキャラストリートはほぼアジア人&日本人です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ちいかわ」もアジア圏で半端なく人気があるからね。 

「おぱんちゅうさぎ」は欧米人的には発音しづらいか。 

イトチューに「おぱんちゅうさぎ販促部」とかあったら笑えるけど。 

 

▲87 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラクターがなぜこんなに人気があるのか正直ピンとこない。 

どちらかというと苦手。 

それに、「おぱんちゅ」という幼児のパンツを指す幼稚語も気持ち悪い。 

これが、幼児向けキャラクターならまだいいけど、これをかわいいと言っているのが大人なんですよね? 

日本ではこれが人気があると海外から思われるの、イヤだな。 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原作者の可哀想にさんはまだ20代だったはず 

若くして一生遊んでも使い切れないほどの金を稼ぎ出しているのはすごいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん2コマ漫画が台詞がなく絵だけなので海外でもイケると思ったのでは。 

キャラクター自体はお世辞にも魅力があると思えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンジボブのモブキャラとかが競合キャラになりそうだし、とりわけ人気が出るってことはないと思うよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのシュールギャグって日本人の感性だから受け入れられると思うんだが、文化も感性も違う外人に伝わるのかな? 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいいだろうけど、海外ではコンプラ的に受け入れられるんだろうか? 

そもそも「何でパンツなの?とか真面目に聞かれそう 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する総合商社の会議の中で「おぱんちゅうさぎ」という名称が飛び交い真剣に議論されることを想像すると可笑しくて仕方がない(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠のお偉いさん「おぱんちゅうさぎを海外展開強化する!」 

伊藤忠の優秀な社員「YES!おぱんちゅ!YESおぱんちゅ!」 

なんてことがあったとかなかったとか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて名前を知りました。 

中学生とか高校生の女の子がやたらカバンに付けていて何が良いんだろ…世代が違うからようわからんと思ってました。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラあんまり可愛くない。 

ちいかわも好きじゃないし…。 

なんかこういう可愛くないキャラクター増えたよね。 

品がないっていうか…。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわみたいな自然な流行と違ってこれは広告屋のごり押しの印象が強い 

海外じゃ通用しないでしょうね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人にもキャラは売れるかもしれないが、元ネタのシュールな面白さは伝わるのかな?んぽちゃむも然り。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで品出ししてたけど、このキャラの食玩は値引きしても売れ残ってた。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラが北米で人気が出たら中国が模倣品を安く作ってtemuとかsheinで売るんだろうね。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかさ、伊藤忠の経営陣が真面目な会議で「おぱんちゅうさぎ」って言っているのかと想像すると、そのギャップが可笑しくてふふってなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのままの呼び名で行くのかな? 

それとも現地語でネーミングするのかな? 

パンティーラビット、、? 

「おぱんちゅ」ってワードの気持ち悪さみたいなところはどうやって表現するんだろ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠は迷走している 

ぱんつウサギが売れると思えない 

しかも上半身裸 

これが伊藤忠の主力なら、いろいろ考えるとき 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だとパンティラビットかな。 

絵を見て苦笑するので。行けそうですね。小学生世代にうけそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクタービジネスは儲かりますよね〜。サンリオ株を数年前に仕込んでおきましたが、もう少しでテンバガーいけそうです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中で、プーさんをおもしろくオマージュしたキャラだと思っています。 

皮肉のわかる大人向けキャラだと思ってます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見かけまよね。ネーミング含め嫌悪感をおぼえるキャラクターなのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゅもいいけど、可哀想に!さんの初期の頃のクレイジーな感じが好きだった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが可愛いかわからんが売れると判断したんだろう 

がんばって外貨稼いできてくれ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにセンスいいとは思わんが、何が売れるかわからん世の中だね。 

 

▲148 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ、伊藤忠絡んでるのか。 

だからハヤリに無理矢理感があるのね。 

結果流行らすんだからやっぱ強いわ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみるしかないよね。 

がんばれー。 

ズッコケるか大ヒットか。ちょっとやってあきらめるとかが一番ダメ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほどほどに 

裁判起こされないように 

弁護士先生としっかりチェックしてると思うけど 

どっからくるかわからないからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右に倣えで 

 

あーかわいい 

えー?かわいい? 

ほんとだかわいいー! 

かわいいよねー? 

かわいいよねー! 

かわいいでしょー! 

これがかわいいかー 

みんながかわいいっていってるから 

もってないと… 

もってないと… 

もってないと… 

 

大丈夫かこの国 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫か?売れるのか?。「キャベツばっち」人形の方が、よいのでは?抱っこちゃん人形は、なぜ売れたのでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで一寸人気が出て売れ出すと「可哀想に!」 

また例によって「100%関税」でもかけられるのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の小学生の子供らはちいかわよりも俄然おぱんちゅ派が多いイメージですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それより前に『コットンキャンディ えい!えい!おー!』にPVをつくった。 

ラブライブ!サイドの見る目は確かだった!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラクターを見るたびに、マカロニほうれん荘の金藤日陽を思い浮かべるのは、私だけでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エリート商社マンたちが真面目な顔して「おぱんちゅうさぎが・・・」って商談で言ってると思うとじわじわくる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手商社は日本のIP産業が海外で稼ぐ手伝いを積極的にしてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、好きじゃない。 

 

「こういうのがウケんだろ?」って 

あからさまな、底の浅いマーケティング感がある。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゃうさぎは見た目より2コマ漫画とかのいい奴なのにが愛くるしい。北米に伝わるかな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわは好きじゃないんだけど、これは明快に嫌いです。下品で、こどもにも持たせたくない。 

 

▲79 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ぽるのどうの言ってくる奴が大量にいるのに 

このキャラだとちょっと厳しいのではないのか 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米だと裸にガウンの「くまのプーさん」がペドにとって 

「目に毒」との意見があってアウトなのだろう。 

こちらもアウトになりそうだが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくは知らないがスポンジボブ的な?可愛さがある。かつ健気。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠って金になるならなんでも手掛け、もうからかくなったら簡単にさよなら、えげつないよね。でもそれが商社? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府専用機からおぱんちゅうさぎまで取り扱う総合商社の守備範囲広すぎるわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外進出してないけど100日後に死ぬワニが大コケしたの思い出した 

あっあれは電通でしたね… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラクターを知らない私は区切りが分からず、さぎなのか、米の問題なのか分からなかった 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャラが気持ち悪くて苦手です。コンセプトも対象年齢もよくわからない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに限らず『パンツ→おぱんちゅ』みたいな日本語独特の言葉表現ってどう訳されるんだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠なら安心出来ますね。かわいそうにさんよかったですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良さがわからない… 

 

▲158 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

おぱんちゅうさぎはマウスで描いているというのを聞いてすげー!と思いました。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションでもなんでも伊藤忠が絡むとロクなことにならないんですよ。非常に残念。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE