( 292751 )  2025/05/21 06:22:34  
00

19日の万博に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 来場者数に関しては、関係者を含めた数字を出さずに、一般入場者のみの数値を公開するべきだとする声が多く見られます。

 

- 入場者数が順調に増えているという報告もありますが、一方で高齢者が多く、リピーターも多いとの指摘も見られます。

 

- このままのペースで来場者数が増え続けると、夏や連休には混雑する可能性が高いといった懸念の声もあります。

 

- 現在の入場者数やアナウンス方法などに対する批判もあり、より正確で透明な情報公開を求める声もあります。

 

- 一方で、楽しかったというコメントや、行く予定があるというポジティブな意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 292753 )  2025/05/21 06:22:34  
00

=+=+=+=+= 

 

19日に行ってきました。8時ちょっと前に東ゲートにつきました。 

 

朝イチから予約なしで住友 

次にアメリカ 

金沢のお弁当をベンチで食べてから 

当日予約できたモンハン 

1時間ならんでルクセンブルク 

また当日予約でガンダム 

イタリアのコンサートを少しみてから 

さらに当日予約の飯田産業 

18時頃で空いてきたのでスペインとサウジアラビア立て続けにみて、 

ブラジル。 

1930から1週間前予約でとったテックワールドをみて 

噴水ショーみて、ドローンショーをみて帰りました。 

 

夕方から並んだら効率よく見れますよ。 

 

▲300 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

19日に行きました。 

あれで12万人を超えてたんですね。 

月曜日だから空いてる方なんだろうと思っていました。 

予約も取れず、入れるパビリオンを周っただけでしたが楽しめました。 

大屋根リングは写真でいろいろと見ていましたが、自分の目で見ると別物でした。 

一度目はリハで、次回からが本番、と考えてまた行きたいと思います。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど先週行ったが、行列が別格のイタリア館などは論外として「どうしようもない混雑」という印象はなかった。各パビリオン併設レストランもほぼ待ち時間なく入れたし、噴水ショーもきちんと見えた。何なら二回目のショーはガラガラだったしドローンショー前後もリングの混雑は大したことなかった。12~13万人くらいなら「ちょうどいい」のではないかな。 

絶対見たいパビリオンは予約を活用し、その間はコモンズを見て回れば充分楽しめる。 

ただ、夜9時半すぎてから東ゲート~夢洲駅のデスマーチはどうにかしてほしいと思う。結局アクセス手段がなさすぎるのが原因。バスは何時に帰ると予約しておかないと乗れないから事実上電車一択になるので混んで当然。 

 

会場~桜島駅間のバスは予約なしのピストン輸送に変更してほしい。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私も行きましたが面白かったので通期パスに切り替えました。 

最近世界的な海外旅行客の増加で入国審査やホテルのリコンファーム、バゲージロスや治安の悪化やら海外旅行が面倒になっているので、158カ国が向こうから来てくれるなら良い機会だと思って子供の学びの機会を兼ねて行きました。 

大きめのパビリオンは殆ど行ったことがある国なので予約無しで入れるとこを中心に回りました。 

そんなに並ぶこともなく子供達も楽しんで国際交流もできていたので絶対行かなそうな国、行けなそうな国を出来る限り回ろうと思います。 

様々な国の文化や歴史、考え方や知恵、味を知ることも子供や私達大人にとっても良い経験になると思います。 

 

▲182 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日万博行ってきました。入場待ち時間もそんなにストレスなく。入ったら大きめのパビリオンは予約必須だけど小さいパビリオンは普通に入れました。オフィシャルショップもほとんど並ばなかったし噂の虫もいないしトイレも沢山あります。SNSの悪い噂なんか信じないで是非行ってみてください。 

1つ忠告するなら入場待ちの列で日傘をさしたまま歩く方が多いで非常に危険です。人混みで日傘をさすなら移動中は日傘を閉じて頂きたい。何度も当たりましたし目に刺さりかけました。 

 

▲471 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークの4日と5日の2日間家族5人で行って来ました。 

連休中はホテルも2倍で、JRが16万円 

で片手の出費でした。 

希望のパビリオンの幾つかに並んで入る事が出来たし、ナイトショウも堪能した。色々不満も沢山有ったが、結構楽しめました。 

もっと見たいの願望が強く、また行きたいと思っています。 

行った人しか分からないと思いますが、行くと楽しいですよ。 

 

▲259 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

日々、入場者数が話題になっていましたが、いつも、疑問に思っていることがあります。 

関係者とは、どのような方を意味するのでしょうか? 

ほぼ毎日、関係者数は、18,000人前後。 

例えば、5月11日の下記行事 

『大阪・関西万博の会場の「リング」で全国の約1万2000人がマーチングバンドの演奏を披露し、ギネス世界記録に登録されました。』 

への参加者は関係者ではなく『一般入場者』として計上され、かつ入場料を払っているのかな? 

まさかとは思いますが、『一般入場者』にカウントされているのであれば見直しが必要かと考えます。 

 

▲49 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスにアップグレードしました。 

中は少々混雑していても楽しい。 

入場時間に合わせて行っても東ゲートは混雑しているので通過出来るのは1時間後。密集で暑いしおばさんの日傘が何度も後頭部に当たるのを我慢。西ゲートは日曜でもすんなり入れた。ただシャトルバスの予約をしておかないといけないハードルはある。夏パスはかなり安いので7月以降はもっと混むはず。熱中症に注意して楽しみたいですね。 

 

▲148 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

以前転勤で住んでた、東北や名古屋エリヤの人たちが、万博に行くよって連絡いただいてました。私は年パスなので会いに行ってます。東北の人とは20年ぶりに会いました。名古屋の人は来週会いに行きます。そういうこともあって万博はどんどん楽しくなります。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を除くと一般入場者数の累計は320~30万人ほどか。残り150日足らずで2500万人来れば想定人数に達する。1日あたり17万人足らずの計算となるが、これだと土日は20万人越えにならないといけない。まだ初日の14万人を越えた日はない。依然としてハードルは高い。がんばって通いましょう。ただリピーターばかりでは黒字化にはあまり貢献しないだろう。行くかどうか様子見をしている層の背中を押すようなアピールがさらに必要だ。 

 

▲85 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料金高くないと思う関西在住や行く予定がある人は一度は見物に行くと良いんじゃないかな。関西以外だと交通費や宿泊費かその両方かかりますし、予定も在住でもない個人としては行かないかな。仮にそちら行く予定とプラス1日の余裕があったら一度は行くと思います 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行った。いろいろな問題が見えた。 

外のベンチを占領して寝てる人。 

パビリオン内の椅子や施設内の暗がりを占領したり、その椅子で寝てる人。 

運営側はスマホをずっといじってゲームしてる人、寝てる人。 

並んで待ってるのにお偉いさんが来ると我々を無視して対応する外国人。そして何故かそいつらを優先して中に入れて更に待たされる。 

予約無しのパビリオンでも長蛇の列。30分待ちですと言われて並んだら、1時間になった。 

お土産屋さんはオンラインでもありますよと言うが調べるとほとんど売り切れ。 

そもそもお土産買うのにオンラインで届くのを待つ意味はない。 

パビリオンの列は日差しを遮る場所がほとんどない。これから夏になるのに熱中症大丈夫だろうか。子供達に死者が出るのではないか心配になる。 

警備や医療班が巡回しているが、数が足りているのか怪しい。 

PayPay使えると表記してあるのに、使えないと言い張る運営側。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者10万人程度で行列ができています。並ばない万博は嘘です。各パビリオンのキャパシティーが決まっているので無理があります。主催者が想定する15万人になれば大変です。 

 愛・地球博でも中盤からどんどん混み始めます。おそらくすでに企業を通じて配布されている方々がせっかくだからと来場するため終盤は20万人以上になることは必至です。 

 行かれる方は早めに行くことをお勧めします。 

 

▲70 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日より平日が多いのは学校関係と近くの働いてないお年寄りが通期パス買って毎日のように行ってるからでしょ 

1日の来場者数で無料の学生、通期パス、夜間に来場した割合を出してほしい 

維新支持者もかなり通期パスで支援してそう 

だからパークアンドライドを使う人が少ないんじゃないの? 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

18日行ってきました。めっちゃ楽しかったです。 

ですが、6~9月は行きません。暑すぎて危ないです。大人は大丈夫でも、子連れなので、子どもの体調が心配です。アスファルトの照り返しがやばいと思います。なので、通期パスは買いません。 

 

でも、10月に再度行きます。というか、すでに万博の翌日(19日)にチケット買って、10月某日の9時~の来場予約しちゃいました。10月なら最高気温は30℃未満なので安心です。今から楽しみです。 

 

おそらく、6月中に10月の9、10時入場の予約が埋まるんじゃないかな。って個人的には考えています。 

 

▲120 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

400万人突破。スマホで7月の予約しようと思ったけど、混んでてアプリつながるのも結構待ち時間あったし、朝一番は軒並み満杯状態。土曜の夜のアクセスだったからか。でも夏以降は爆混みしそうなので、行くなら今のうちだと思った。 

 

▲81 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数に関係者発表するなんて!って怒ってる人いるけど、そもそも来場者数は中の混雑状況を可視化する目的であって赤字黒字の判断基準じゃないんだよね 

 

赤字黒字の判断基準はチケットの販売枚数 

1800万枚が損益分岐点で、開幕時典で915万枚、4月末の時点で1100万枚、昨日1400万枚超えたって発表があった 

驚異的な販売ペースなので心配しなくても大黒字だし、関西全域への経済効果の方が凄いことになってそうだ。 

 

▲99 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンウィークの平日に行ってきましたけど、そこまで混んでなく良かったです 

午後から、子連れなので途中で休憩挟みつつですが、パビリオンも3つ行けましたし満足しました 

近くに住んでればまた行きたいな 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ素直な心があれば楽しいよ。  

政治的な事、予算的な事考えなきゃね。  

具体的に国民は万博のためにいくら税金払ったのか試算して欲しい。 そして飲食代などの中間業者は税金を使っていくら儲けたのかも知りたい。 

 

それから総合的に楽しかったか考えてみたい。 

 

▲17 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

一地方のお祭りですから、そっとしてあげたほうが。入場者の様子を見ていると、明らかに近くの人だったり、通期の人だったりで、実に地方色豊かです。飛行機や電車、バスを乗り継ぎ、ホテルもままならない場所にそんな簡単にいけませんから、それだけの費用も時間もありませんよ、今の日本人。 

 

▲12 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って、結局は開催している地域だけが盛り上がる地域イベントなんだね 

大坂方面でどれくらい盛り上がって、どれくらいの経済効果が実感できているか分からないけど、関東では全く盛り上がりは感じない、そういうものなのかね 

かなり目標達成は厳しそうで、本当に赤字にならないのか心配 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

東京在住でなかなか行くチャンスが無かったけど、夏パスが安いのに飛びついて買ってみた。7月の3連休に行ってくる。 

めっちゃ楽しみだけど、混雑&暑さでどこまで楽しめるかやや不安。 

子供たちも結構大きくなってきた(一番下が小4)ので、大丈夫だとは思うのだけど。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってきた上での感想だが、今回の万博の展示に「未来」を感じるものは一つもなかった。 

ガンダムは50年前のアニメだし、アメリカ館の月の石も55年前の物の再展示、フランスのルイヴィトンやディオールも過去のものだし、イタリア館の彫刻や絵画なんて500年以上前のものだ。 

未来ではなく、過去を振り返る万博になっている。 

 

▲155 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

目標は達成できなくて残念で済むけど、想定なら収支決算が狂うのでは。 

 

入場者数とかガンダムとか散発的なイベントとかは聞こえてくるけど、これが体験できるからとかこれが見えるからとかという物が聞こえてこない。 

 

全体的に未来を考える上で最も大切なシステムやソフトがやっつけ仕事でお座なりという感じ。 

主催者は予約システム、交通システム、料金システム、行列システム、駐車場システム、休憩システム、入場システム、会場案内システム、動線設計、モバイル環境など本当に胸を張って未来を見せることができたと入場者に自慢できるのかな。 

 

あの酷暑とかあるいは雨風とか人込みとかの中、並んで高い物食べて、椅子と日陰とトイレを探し回りたいかな。 

なんか虫の大群も居るとか。 

 

▲31 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

入場チケットが無料ないしは、 

懐が痛まないレベルの安価(1000円、2000円) 

(※通期パス等で回数を通った場合の日割り単価をそれぐらいにできる)ならば、 

価値はあるのだろうと思う。 

前評判が良くなく、混雑状況はそれほどでないなら猶更。 

 

近郊に住む人と遠方に住む人とで 

楽しめる諸条件が違いすぎるので、 

遠方に住む人としては、赤字になって国税負担と 

ならなければいいです。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

運営の施策ミスです。通常のパス購入者(一見さんや遠方からの来場者)は朝から入りたい。でも、朝の入場予約は既に満員で予約不可では行く気が失せる。通期パスの入場時間を11:00〜から可に戻して少しでも通常パス購入者の入場枠を増やした方が良い。激安の夏パスが使用開始になったら朝の状況がもっと酷い事になりそう。入場者数、伸びませんよ。 

 

▲47 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者=売り上げがある訳ではないので、ちょっと気になってる。 

元々関係者は売り上げには関係ないだろうし、通期パスの人達も売り上げには貢献しない。 

めっちゃ人は来ました! 

でも結果大赤字でした。 

とは言え経済効果はこのくらいあったし、トータルで見たら地域としては黒字だよね。 

だから万博本体の赤字の補填は税金でやりますね!の流れになるのは看過できない。 

 

▲37 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに会場を歩くと関係者のIDを首からぶら下げている人を多く見かけますね!! そのうえ、行列をわき目に特別なルートでご入場。 関係者の入場者、嫌でも目立ちます。 

70年万博の閉幕近く、連日60万人とかいう報道があったと記憶している。そこまではいかないだろうけど、最後の1ヶ月、30万人/日は堅いだろう。 

 

▲17 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

もう関係者入れるのは良しとしてなら通期パス利用者何名も発表して下さい 

そしてあのテストランの様な雨の開幕日に有料で来場して来場者記録を作るのに貢献してくれた人に通期バスを進呈して下さい 

そしたらまた行きます 

 

▲9 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

BIE(国際博覧会)の規定により入場者数を 

「ゲートを通過したすべての人」としてカウントするのが国際的なルールになっています。 

 

つまり「有料・無料」「一般客・関係者」を問わず、実際に会場に入った人はすべてカウント対象。 

これは過去の万博(ドバイ2020、上海2010など)でも同様です。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者なしでの入場者数を出すべき。 

 

日曜日より月曜日の方が多いってことは…社会見学か修学旅行などの学校行事だわな。そこは保護者、学校関係者等の声を無視して無理矢理組み込んだんだからそこも数から外すべき 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者込みの数値に何の意味があるのでしょうか。マスコミも水増しだ何だと散々避難しておきながら大本営が用意したお手盛りの数字をそのままニュースにして全国に流すからこういう姑息なゴマカシがまかり通るんです。大本営が何と言っても、一般来場者数のみで400万超えるまで記事にしないくらいの筋は通して欲しい物です。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のプロ野球優勝パレードの時とは違い、今回はどうしても入場者数を上げたい名目で、府と市の職員が出張手当てが払われているとの事。職員が居ないために府民市民サービスに支障が出ていると思う。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

行くなら今のうちだと思う。報道とは真逆でまだ空いているし、USJやディズニーと比べても全然待たないし待ち時間も短い。夏の8月9月は大変混むだろうし大変だと思う。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヵ月で300万人ということは、単純計算だと、6か月で1800万人。 

政府の推定の2800万人には遠く及ばない気もするが、話題になり続けるだろうし、夏休みが入るから一気に増えるだろうから、2800万人と言う数字はまあいい線な気もする。 

 

「2800万もいくはずない!根拠はあるのか!」 

みたいに非難しまくっていた人たちさ。 

当たったら謝るのか? 

 

非難するときだけ元気で答え合わせしたとたん忘れたふりなんだよな。 

日本人ってさ。 

 

そんなに非難するんなら責任もって言えよって感じ。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>4月28日(月):12万1282人 

>5月5日(月):12万6371人 

>5月12日(月):11万7658人  

>5月19日(月):12万9000人 

 

上は月曜日の来場者数 

関係者数が減って一般来場者数が増えてるだけなので、合計の来場者数は4月から誤差の範囲で増えてないのは面白い 

愛知万博と違って一切内訳を公表してないので、無料入場者がどれだけで、通期パス入場者、有料チケット購入者の入場がどれだけなのか全く分からない状態 

府やその市町村が税金で購入したチケット枚数が分かるのも万博が終わった後 

維新の隠蔽体質が良く表れている万博になってると思う 

 

公共事業だと自負するのなら、せめて愛知万博のように入場者の詳細を公表するべきだと思う 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週1万人/日ずつ増えています。 

 

このペースでいくと8月9月には22万人に到達し 

連日満員で入場規制される可能性があります。 

 

出来るだけ早い来場が必要です。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

土日の入場者が少ないのはなぜ 

普通に考えて、家族連れが少ないのではと 

子供を連れていくにはリスクの割にメリットが少ないと考える人がいるのでは 

となると、夏休み中も期待できないばかりか、熱中症リスクで今きている高齢者含めて来ないのでは 

残るは若者だが、維新支持者しか行かないのでは 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

GW明けたのに増えてきている事実から、1度来た人がリピーターになっているのだと推察 

実際行った人は楽しかった、為になった、いい経験が出来た等概ね好評なら口コミ多いし 

まだまだこれから増えていくだろうし、黒字化目標の来場者数に届くかもしれない 

まあ、実際に来場者数達成しても黒字化になるのかは怪しいですが 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット1800万枚で黒字になるかもしれないのは運営費だけだぞ。 万博に関わる総コストは8000億円以上、インフラも含める10兆円。黒字は既に非現実的、不可能です。黒字になるってここで言っている人のネットリテラシーは死ぬほど低いと言わざる得ないですね。 

 

▲11 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに始まるまで前評判低かったのに平日で10万人突破は凄いな! 

 

次の日本での万博はいつになるか分からないし 

連日、報道されてると行ってみたい気持ちにもなる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者を含め12万9000人と発表しました。このうち関係者は1万7000人で、一般の来場者は11万2000人 400万人突破 そのうち万博関係書 60万人以上、実際の人数340万人 会場内で働いている方をいい加減除いて発表してください。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博担当担当大臣って何をしてるの?大臣椅子に座って官僚が用意した書類に印鑑を押しているだけじゃないの?開幕後に現状視察したことなどないんじゃないの?だから何も分かっていない。議員生活が長いだけで何の取り柄もない議員のためのお飾りポストじゃないの? 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり通期パス購入者のほとんどが隠居した高齢者のようですね。 

平日の朝一から行くから数多く回れるのでしょう。 

土曜日に一度万博行きましたが当日枠なんて空がありませんし、すぐ入れるパビリオンは人気のなさの通りしょぼい内容。 

10代後半から20~30代だったらユニバ、ディズニーの方がはるかに楽しいので二度目は無い=ジジババしか行かない 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット販売がすでに1400万枚と絶好調なので早ければ7月に黒字転換します。素晴らしい成果です。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、なんでコロナ禍も終わったのにスタッフ込みの入場者で発表するんだよ 

 

スタッフは「入場者」ではないだろう。 

働きに行ってるんだから。 

 

こういうことやると逆効果だろう。 

水増しって言われてしまうんだから 

 

▲47 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者がー、虫がー、1日15万人がーと外野が騒ごうが週単位でドンドン増えている事実。予約状況から今週も先週超え確定、再来週はさらに越えるのも確定。 

チケット売り上げ枚数も前4週で約200万枚。外野はほっといて来場希望の人は1日でも早く来場することをおすすめする。入場者数が減少したり台風の日以外は閑散期はもうない 

 

▲67 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

別に否定するわけじゃないけど 

何百億と税金ツッコんで黒字で成功で終わったら 

府民に還元されるんですかね? 

万博は建前みたいなもんで本命はカジノだから、万博で検証してるんだと勝手に思ってます 

 

▲44 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

先週2日間行ってきたけど、あと10日くらいは行きたいと思っているんだよなぁ~。 

 

東京からだから、5日、5日で行きたいけど、どんどん混んでいきそうですね。困ったなぁ~。 

 

ディスっている人がいてくれたので、ある程度の混み具合で行けると思っていたのに。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者抜きにしたら200万もいってないんじゃない? そして、その半分の来場者もパス持ってる人や修学旅行生で計上していて、実際に万博行きたくて行った人なんて100万人もいないんじゃ? 

 

▲22 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あいかわらず税金がぁ〜赤字がぁ〜!と言ってる人へ 

間違いなく恩恵を受けた法人や個人商店や個人事業主からの納税額は増加するからその数字も入れて評価しなきゃ正確な評価にならないよ!まあわかってるんだろうけど批判するのに都合悪い数字は隠すのかな?w 

この1ヶ月で公共交通機関だけで前年比150億円増だってさw 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで、有料来場者数を隠蔽するのか? 

 

目標2,820万人は、チケットを購入した来場者数。 

万博大臣が明言。 

 

一般の来場者には、無料招待の生徒等が多数含まれている。 

 

吉村知事(維新代表)は、事実を隠蔽せず、有料来場者数を公表したらどうか? 

 

▲49 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点ですでに、予定より155万人たりない!!!ってことだろうが 

 

大赤字にしかならない万博で吉村は何も責任を取らないのは目に見えてるしな  

万博なんかのせいで、どれだけの税金が無駄に使われるんだろうな?? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博担当大臣もレベルが低いね。まず、ずっと担当している協会の説明のママでいいのに。変えたいなら、それを基に協会と話して変えれば良い。石破政権の大臣は、首相共々レベルが低すぎる、自分勝手過ぎて組織を動かせないなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままだと1000万人到達時点で一般入場者は800万人あたりになるのかな? 

見映えのいい数字で発表したいのはわからんでもないが現実から目を背けないほうが良いぞ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4月と5月で混雑度が全然違う。予約取りにくくなってきた。リピーターも多いみたいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MBSさん必死過ぎまっせw 

2820万人は試算における来場予測者数ですやん。 

最終的には3130万人という予測もつい最近出されましたで? 

確か反万博派は大赤字確定で大失敗とか言うてませんでした? 

大黒字確定ですわな~どないしましょ? 

黒字化は1800万人と言われてるのであと3ヶ月ほどで達成出来る計算に成りますな~、それ以降は黒字まっしぐらなんで。 

あんまり適当に数字いじくったらあきまへんで。 

嘘付く人はは直ぐに数字使うって言われてるけどまさかね?w 

黒字になって日本がどんどん活性化するのは良いことですもんな。 

どんどん応援したってくださいや。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ入れば大成功でしょ。マスコミの予想が見事に外れた。 

マスコミは、とにかくはじめに結輪があって、その後、ストーリーを作る。マスコミよりSNSの方がよほど正確だ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ことさらに毎日の入場者数を挙げてアピールする必要はあるのでしょうか。 

国家行事なんだから公費負担すべきという意見はよくわかりますが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいって、300万人突破も二回記事出てましたよ。関係者のは意味ないから、内部の計測で済ましてくれ。こういうのがアンチの気持ちを刺激してるのわからないかな。 

 

▲25 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

途中から関係者の人数100人単位になって 

適当にカウントしてるみたいですね 

入場料発生しない人まで含める事をやめないのかわかりませんね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に対して悪態の限りを尽くしてきたアンチのアマノジャク人間は知らんだろうが、実際に行くと、朝から晩まで万博会場はで人・人・人で大賑わいですわ。 前半でこれだと、後半は東・西とも入場制限がかかるでしょうな・・・ 混むとワシが困るので、アンチは絶対に行かんように。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目標と言えないのがツライですねw 

目標だと未達という結果が見込まれるからでしょうか? 

ビジネスなら目標設定は重要だと思いますが…赤字でも黒字でも未達でも達成でも手当も変わらずペナもないんじゃ本気出すこともないでしょうね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、いまだに 

関係者含んでるのかよ! 

普通入場者数に 

関係者という名の従業員加算する 

イベントなんてないだろ? 

何で指摘されても 

関係者入れてるわけ? 

水増ししないと体裁取れないからか? 

こんな嘘の入場者数なら 

報道するな 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インテリが大金使ってはじき出した 

予想入場者の数字が間違ってるわけないじゃないですか! 

計測方法に問題があるのですよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから猛暑になる中で日陰で休むようなところあるのかね。 

照り返しとかヤバそう。メタンガスとか大丈夫なのかな? 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

9時の入場をもっと可能に出来ないのかな? 

土日は9時は満員ばっかり。。。 

遠方から泊まりで土日で行こうと思っても12時入場とかじゃなぁ。。。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバーサルスタジオの入場者数にはスタッフの人数は含まれてない。 

MBSもそこを揃えて報道してほしい。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「これにより、関係者を含む来場総数は、400万人を超えました」 

↓ 

関係者は含まなくていい。 

まあ、そういう数字だと認識して見ることにする。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

平日で安定して10万人超えてきたな。 

 

チケットの販売状況見てても、まだまだ増えるから、ちょっとでも興味ある人は、ほんまはよいっときやー! 

 

▲29 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4割か学徒動員で2割がアルバイトやパビリオンスタッフ、なので約4割が正規有料チケット購入の入場者って認識でOKでしょうか。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

60万にくらいはスタッフなどの関係者だからなんとも言えんな 

単にチケット購入した一般来場者だけ集計すればいいのに 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

400万人といっても関係者は少なくとも80万人〜120万人にも及ぶ。 

普通に来場者数だけで発表するのが嫌なんでしょうか? 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は行きませんってわざわざコメントしてる人多いのなんでですかね。 

そんなアピールいらないですよ… 

万博なんて行きたい人が行けばいいイベントですし。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何人だからどうってのは全くないけど 

閉会後に赤字でしたで税金投入ってのは避けてほしいし 

その時は維新、知事、橋下も責任取るべきだろ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者と言うより、売上はどうなんだろ。通期パスの人が多いみたいだから、売上は伸び悩んでるのかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達のチケットは、 

ちゃんと購入されたものですか? 

もらった無料のチケットじゃね? 

そこら辺は発表しないの? 

でもいちいち人数発表するって 

何か恥ずかしいね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行きました!楽しかったです!…て 

コメントがあるように 

行かないです。興味がありません。…て 

コメントがあってもいいだろう… 

コメントするだけ反応無い人よりは 

興味持ってるんだろうし… 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラみたいに、役所関係の方達が何度も入場するのいう作戦で、動員されたは居ないだろうか?まあ仕事なんだろうから。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず近畿以外は触れない万博。ツアーバスもいっぱい来てるのに。メディアは経済を回す事を何故躊躇うのかな。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

並ぶのが苦にならない(楽しい) 

人混みが好き(楽しめる) 

ってな人って多いですね~ 

凄いと思うのは私だけでしょうか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者(身内)やタダ券での入場者数込みだろ。水増しもいいところだ。毎日の入場料収入を発表してみろよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数400万人突破も結構ですが虫も4億匹くらい来場しております。 

 

勘弁して下さい 

 

早急に対応して下さい 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行くなら暑くなる前の今が一番いい 

終盤は駆け込みで大挙して人が来るだろう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿圏への経済効果に関する報道は全くありませんが、近畿圏へお金は落ちているのでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気になる入場者数か? 

この種のイベントに必要な事は、来場者が余裕をもって観て回れることですね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だんじり何台でてましたっけ?だんじり1台につき結構な人きますよね。 

イタリア館には行ってみたいですけど、でも行かないかなー。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは万博は赤字で大失敗のはずだが 

またデマか 

ネットはデマばかり 

赤字なら国や維新の責任で、黒字ならネットは土下座するんだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ沢山のある意味でイベントをしながら関係者数にあまり変化はない。怪しすぎるだろ。イベント関係は一般にカウントしているのか?これぞ大本営発表というやつだな。 

 

▲33 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ揶揄する人もいるけど 

成功してるんだと思うよ 

東京オリンピックが中抜きと利権で開会式もショボくて酷かったから、私は素直に喜んでます 

 

▲82 ▼59 

 

 

 
 

IMAGE