( 292754 )  2025/05/21 06:27:59  
00

SUBARUが米国販売価格引き上げ、トランプ関税でコスト増大

ロイター 5/20(火) 7:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f20ad455e47bb9907fe2a72b9162a1ddeee3b0b9

 

( 292755 )  2025/05/21 06:27:59  
00

スバル・オブ・アメリカは、複数のモデルの価格を引き上げることを発表しました。

これは市場環境に対応するためと説明されていますが、トランプ政権の関税措置によるコスト増を消費者に転嫁する新しい動きと見られています。

価格変更はコスト増を相殺しつつ、お客様に向けた価値ある提案を維持するためのものと述べられています。

スバル車の値上げ幅は車種や外装によって異なり、6月入荷分から適用される予定です。

2024年のデータによると、スバルは米国販売車の45%を輸入しています。

(要約)

( 292757 )  2025/05/21 06:27:59  
00

 5月19日、SUBARU(スバル)の米国販売会社スバル・オブ・アメリカは、複数のモデルの価格を引き上げると発表した。都内で2017年5月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

[デトロイト 19日 ロイター] - SUBARU(スバル)の米国販売会社スバル・オブ・アメリカは19日、複数のモデルの価格を引き上げると発表した。 

 

スバルは「現在の市場環境」への対応だと説明した。ただトランプ米大統領が打ち出した関税措置に起因するコスト増を消費者に転嫁する新たな動きとみられている。 

 

他のメーカーでは米フォード・モーターが今月、メキシコで生産した3車種の価格を最大2000ドル引き上げる方針を表明している。 

 

スバルは「価格変更はコストの増大を相殺しながら、お客様に向けた価値ある提案を維持することが目的だ」と述べた。 

 

ある販売店のウェブサイトに掲載されたお知らせによると、スバル車の値上げ幅は車種や外装によって750-2055ドルの範囲になり、6月入荷分から適用される見通し。 

 

S&Pグローバル・モビリティがまとめた2024年のデータに基づくと、スバルは米国販売車の45%を輸入している。 

 

 

( 292756 )  2025/05/21 06:27:59  
00

このテキストでは、主に日本の自動車メーカー、特にスバルに焦点が当てられており、アメリカ市場での関税による影響が議論されています。

多くのコメントは、関税による価格上昇に対する意見や影響を懸念する声、アメリカ市場における需要や競争力についての考察が交わされています。

 

 

一部のコメントでは、アメリカの自動車産業や関税政策、トランプ政権の経済政策に対する批判や疑問が表明されている他、日本の自動車産業や企業の対応策に期待するコメントも見られます。

 

 

総じて、関税による価格上昇が消費者や企業に与える影響や、日本車メーカーの競争力、トランプ政権の経済政策に対する懸念が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 292758 )  2025/05/21 06:27:59  
00

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいです。トヨタのように値上げはせずアメリカ市場では利益をほぼ無いくらいまで減らし、その分日本市場で日本人から巻き上げる販売戦略はどうかと思います。関税問題はアメリカの問題。アメリカ人がそのコストを払うべきです。日本人がなぜ負担しないといけない。 

 

▲3105 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルは日本でもアメリカでもトヨタのように全域で売れている訳ではなく、やはり圧倒的なAWDへの信頼感からそれを求める地域や層に支持されている訳で、米国の物価で2000ドルなら殆ど影響無いラインじゃないかな。 

 

アメリカの気象も揺れ動きが大きくなっていて都市部の大雪が増えているし、それでトランプが「化石燃料消費は正義」と言うのだから、AWDへの信頼感が武器になる可能性はある。様子見の強気でひとまずは良いと思う。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

航空券に燃料サーチャージがあるように、関税サーチャージみたいに目立たせてアメリカの消費者に見せたいと思ってしまう。 

現地生産していなくて全部輸出ということなら、本体値上げ+関税サーチャージとか。 

そんな簡単にはいかないのかな…。 

何も知らずに勝手に妄想しています。 

日本メーカー、頑張ってほしい。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークの町中動画とか見ても8割日本車含めたアジアンカーだから、仮に日本車が値上げしてもアメ車が売れるということにはならなさそうだね。 

スバルの場合はコアなファンがいるのは日本でもアメリカでも同じだから値上げしても販売には響かなさそう。 

 

▲1054 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

他国を相対的に貧しくさせようと試みたら、自国民まで貧しくなるというトランプの経済素人ぶりを顕著に表している事例だと思います。経営者としてはある程度の経験があっても、経済や金融に対してはど素人であることを就任から驚くべき短期間で世界に実証した珍しい米国大統領だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくアメリカ国内の自動車メーカーを含めたアメリカで販売する全ての車が、関税の影響を受ける。我慢するメーカーもあるだろうが、値上げして購入者に一部負担を求めるメーカーも当然ある。むしろ、関税が上がった影響は消費者にも負担してもらうのが、当然とも思う。メーカーは利益を上げ、社員と株主の利益を守らなければならない。 

 

だからトランプ関税は実質的にアメリカ国民に向けた増税。それを選んで支持しているのはアメリカ人。 

 

▲881 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安い生活雑貨などは関税の影響が大きいと思うけど、車とかは多少高くても気に入った物を買うと思うから値上げしても影響は少ないと思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「スバルが米で値上げ」という題をみて、 

コメの値段がニュースになっている今、 

一瞬、頭が混乱しました(笑) 

 

アメリカでの車の価格のニュースだったんですね。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人は、トランプのお陰で日本製を高く買うことになる。 

でも、日本製を買うことは止めない。 

それでもアメリカ製よりも安価で、更に優れているから。 

 

強いアメリカを作りたいなら、まずアメリカの製造業の商品レベルを上げないと。 

関税かけても、国内で作れないものばっかりじゃ、高くても買うしかない。 

構造から立て直さないと、関税や為替をいじったところで好転しない。 

 

▲705 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

スバル 

 

アメリカ全土で売れているわけではなく 

ロッキー山脈周辺のマウンテンタイムゾーンやスノーベルト地帯で売れている 

厳しい自然環境地域では指名買い状態 

リピーターが多いのはそのため 

高くなってもユーザーの多くは納得するだろう 

 

▲668 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルディーラーマンです 

スバル車はアメリカでも評価が高いです 良い商品を作り続ける為に関税分は価格反映させていけば良いと思います 群馬と日本の雇用を守る為に 

 

▲827 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタなど現地生産で対応できているメーカーと、日本からの輸出割合の大きいメーカーの違い。 

 

スバル、アメリカに住んでいた時に乗ってました。 

新車だと日本からの輸入になるので2ヶ月待ちと言われて、店頭販売の新古車にした。 

道が悪いエリアも多いので、とても重宝していました。高くなっても、必要な人は買うと思うし、関税を輸入した側が負担するのは普通の流れです。 

 

どこのメーカー、なんの車種が現地生産していて、売り上げの配分がどうかなど、そのあたりの周辺情報を併せて報じたらいいのに曖昧なニュースが多い。 

 

そんなことより、アメリカで生産した日本メーカーの自動車を逆輸入する可能性があるというニュースの方がよっぽど報じられるべき。 

何がディールだ、おかしい。 

 

▲236 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が上がったのなら、その分が販売価格に上乗せされるのは自然で素直だと思う。 

売る側としては顧客離れが気になるところだろうけど、今回の場合は関税が原因だというのが明確なので、その影響も限定的になるんじゃないかな。 

「悪いのはトランプだ」となるだけで、スバルが悪者になることは無い気がする。 

「高いから他を買う」とはならず「高くても我慢して買う」という行動に変わる場合がほとんどなんじゃないかな。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、各自動車メーカーが色々最適な方法で価格設定してくれれば良い。 

恐らく、GMやフォードも部品なんかは、アメリカ以外から調達しているので、影響はあるでしょう。 

日本メーカーだけが著しく、不利益を被っている訳では無い。 

何なら関税で全体的に車両価格が高くなった分、購入コストを含めたランニングコストに、アメリカ国民がシビアになる可能性もある。 

壊れにくいとか、燃費とか、それを元にしたリセールバリューとかそういった部分がランニングストに影響するので、あまり無理な現地生産、値引きはせずに普通に関税を価格に上乗せで良いのでは? 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が何もしなくて、できなくて成果を出さないから、ジワリジワリ影響出てきているんですね 

 

スバルの車は、米国では日産やマツダや三菱より性能か高いと評価されていて、ブランドを築いているから、高くしても売れると思いますよ 

高くなったから他メーカーに行くユーザーはいないと思います。 

 

▲227 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を払うのは輸入した側なので基本日本側の負担が増えるわけではない。 

その分上乗せされた価格で購入するユーザーの負担という形になる。 

だから結果的に買い控えになり日本側が損する形になるんだけど物が良ければ関税で値上がりしてもユーザーは買います。 

ここで面白い話、いま日本で話題の米ですけど現在国産が高騰しすぎて関税が加算された外国米のほうが安くなってるという事態が起こってます。 

 

▲209 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税による値上げ?が売上にどう影響するのか注視したい。 

内部努力で値上げしないと言うトヨタとは異なる展開だがむしろスバルの方針の方が理解出来る。 

内部努力って下請け業者も含めたコストダウンと言うことだからそんな簡単に出来ることなら苦労しないよとも言える。 

北米ではスバルブランドは日本以上に信頼されているようなので値上げしても理解されて売れるのではと期待したい。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUBARU関連の仕事もしていますが、素晴らしいクルマ、凄く熱のある素晴らしい従業員と経営陣です。 

正々堂々、誇りを持って、乗る楽しみを体感できるクルマを適正価格で売ってください! ファンのための我慢や交渉も大事ですが、迎合する必要はありません。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい経営判断。 

関税はとどの詰まりアメリカの国庫に入る。 

トヨタのように関税が上がってもアメリカ国内の価格を抑えるということは、日本でのコストを抑えるということであり、国内の下請けへの値下げ要求を加速し、日本国内の付加価値をアメリカに献上するということ。 

見方を代えれば、スバル車は価格を挙げても車その者の価値が高く売れるが、トヨタ車にはそこまでの魅力がたく価格でしか勝負できない、という経営判断。 

アメリカのコンシューマーレポートと合致している。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で不平等がーっていうけど結局その関税分払うのは米政府でも輸出政府でもなく消費者だからねぇ。 

この関税政策に関しては一切のメリットが感じられないわ。 

 

消費者がいいものを安く手に入れられなくなるだけで、じゃ安くて悪い国内のものを買おうとはならない。そういうものは大体贅沢品だから、高いなら我慢するかって買い控えがおきて消費が落ちるだけな気がする。 

 

▲92 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーを日本で売るために、落とすための試験だった自動二輪免許の限定解除を大型二輪免許として教習所で取れるようにし、高速道路の二人乗りも解禁させたら世界で一番ハーレーが売れた国になった事がありました。 

四輪なら、現在の1ナンバー車の中でも比較的小さな貨物車の維持費を安くすればアメ車のピックアップや大柄なバンが売れないですかね? 

例えば任意保険が積載500㎏までなら1ナンバーでも普通車と保険料ほぼ変わらない保険会社がすでにあり、高速代、自賠責、重量税を4ナンバーと変わらない金額にすれば、今よりは売れそうですけど。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってアメリカでの販売価格に輸入関税相当分を転嫁するのが、企業としての正しい対応だと思います。販売価格が上がっても、GM、フォードなどの車の販売が伸びるのかどうか?トランプはハッキリと現実を理解するでしょうが、まあ素直にそれを受け止めないとは思いますが・・・ 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は関税による値上げだが、アメリカで高値で売れることが分かれば日本市場も無理に安くする必要はない、という判断になるのではないかな。 

 

全体に言えることかもしれないがスバル車の値上げは凄いからな。それでもスバルはある程度売れそうというイメージもあるし。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの場合、北部北中部の厳しい冬の運転は 

スバルが一番タフな環境にも耐えられるそうだからね。 

 

昨年シカゴで大寒波がきたときに、テスラなどは電欠続出で立ち往生だらけ 

だったというから、環境だのなんだの御託を並べる以前に 

生命維持のために求められるという話なのかも。 

ならば変にコストカットして価格維持するよりも、 

関税の影響ですと素直に値上げした方が納得してもらえるということか。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも最終的に市場競争力があるという判断でしょう。 

元々製品価値を考えればスバルは割安と判断されてるので米国車の値上げに合わせたのだろう。 

スバルの北米主力である2.5Lエンジンはここ数年間、トヨタの同排気量エンジンより信頼性が高いと評価されてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げされてもスバルを買うか買うのをひかえるか。 

それはアメリカ国民が選ぶことです。 

USスチールにしても日本製鉄傘下に入ることによって製鉄の品質が上がり良質な自動車用鉄鋼が国内で生産できるとなればアメリカ自動車産業にもいいことなのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ賛成。 

アメリカの自動車メーカーは部品調達価格の上昇を価格転嫁する。日本車メーカーがいくら利益を削って我慢してもトランプにダンピング扱いされるのは目に見えている。日本の自動車産業はタイミングを見計らって値上げするのが最良の策。 

政府は自動車産業が大事だと言うのならいつまでも接待まがいの様子見ばかりしていないで早く対応スタンスを示すべきである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車は購入を急がなくてもいいケースは多いから、関税問題が落ち着くまで様子見ようって人も増えるでしょうね。 

 

必然的に需要は落ち、国内の景気も落ちる。 

 

トランプさんとしても、遅かれ早かれ、軌道修正せざるを得ない状況になるとは思いますが、 

 

交換条件として他国から何を引き出すかってことなんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車スバルがトランプ関税の影響を受け、米国販売分の新車価格が上昇すれば米国民はより安く入手可能な中古車市場に流れるのでしょう。 

 

実際に今、米国市場では中古車価格の高騰が目立っています。 

まあ、中古日本車を購入してもその修理部品は日本からの輸入になるのでパーツ代の高騰で今彼らは頭を抱えているとの事です。 

 

トランプ関税発表と同時に日本車の部品の現地価格が急騰した部品もあるそうで。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税については全て販売価格に上乗せしてアメリカ国民に払ってもらうべきです。間違っても正当に受け取れる利益を削るようなことがあってはなりません。アメリカ国民が選んだ大統領なのだからアメリカ国民が受け入れるのがスジです。アメリカだけが関税で儲けて取り引きで儲ける仕組みを容認してはなりません。 

 

▲63 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SUBARU車の販売価格は引き上げは妥当と思う。上げられるタイミングなのに、上げない、トヨタの戦略は理解できない。日本人に売る訳であるまいし、元々インフレ傾向なのだから、価格据え置きにしなくても、ある程度は引き上げても売れると思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで売れるのはスバル車は性能は申し分ないが相対的に燃費が良くない、アメリカは燃費は気にしなくても良い環境だから売れる。 

アメリカで売り上げを伸ばしその利益で日本国内には安く提供して欲しい 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

追加関税撤回や円高回復を待つにも限界がありますので、販売台数に影響は出るかもしれませんが円換算で適切な利益を確保できるような価格設定にせざるを得ないですよね。欧州など含めて他のメーカーも同じような動きになることを期待します。税収は増えても結局国民の負担が増えることになればアメリカ国民もトランプ政策をどう評価するかですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの物価高騰は避けられない状況だ。アメリカ国民の消費意欲が低下するのか、消費の落ち込みによるGDP低下が現実味を帯びてきた。アメリカの評価、価値が下がる恐れがある。なぜ高い関税をかけてまでアメリカファーストを目指すのか。グローバル世界では各国の協調が重要。日本はアメリカを頼らない、戦後からの自立を考えるべきだ。アメリカが押し付けた憲法の改正が必要だ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部品工場企業で働く方から、生産した自動車はアメリカに出すから、日本には車が少なく待つことになると言われました。 

利益出して素晴らしいと思う反面、トヨタには国内にも申し少し向けて欲しい。 

同じ金額、国内販売も安くすればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど、アメリカだけが高くなるんじゃなくて 

色々な言い訳つけて日本含めて他国からも関税で損する分の利益取るようになるんやで 

アメリカだけ関税分をしっかり高くするのは売上が減りすぎて難しいから、グローバル企業は全体から吸収する 

この関税はアメリカ国内だけではなく、近々日本や他国も便乗して値上げをしていく 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ではトヨタ人気が独走の為、中古市場でのスバルは一部のスポーツモデルを除き、程度の良い個体が多くある。下手に注目されて高騰したり、盗難の対象にならないでほしい。 

この価格でスバルに乗れる日本に生まれてよかった! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思いますね。トランプが日本の消費税は関税みたいなものと言っていましたから、米国内でも関税を消費税のように上乗せするのが当然だと思います。米国民がトランプを選んだのだから仕方がないですね。他のメーカーも追従すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく販売台数は減らないでしょうね。ディーラーは、1,2か月分の在庫を確保していたというが、売れ行きが良いのでしょう。 

特に日本車は中古下取り価格も上がっており、購入者は欲しい車を買うでしょう。アメリカ車も含め、他社も追従値上げですね。一方、トランプは、ウォルマートに中国輸入品を値上げするな、と圧力をかけている。 

アメリカ国民にとって、日本車や中国製商品は必須ですからね。 

トランプが目指した高関税でアメリカ製造業の復活は、早くも不可能なことを露呈してしまいました。 

 

▲192 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

生産指向の昔と違い、今は製品志向の時代。 

消費者志向を考えなければモノは売れない。 

日本どころかアメリカでも日本や韓国などの車がアメ車よりはるかに多く目にする。 

その根本を無視してもアメ車が復活することはあり得ない。 

トランプの脅しの駆け引きは他国もだがアメリカ国民に大きな弊害を生むことになるのは必至。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルの車を購入する層って、日本でも外国でもスバル車の信頼性や安全性(水平対向エンジンや4WD、アイサイト等)が気に入って購入する人が多いので、値上げしても売れると思いますよ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は、中古車市場が日本の比ではない。 

自分で車を修理する人も多い。 

旧型車含めての補修部品も同様に値上げされることになって行くと、いわゆるバッタモンの補修部品が市場に多く出回って、中古車の品質が下がり、ひいては日本車の品質評価が下がっていくことが懸念される。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んでる友人に聞いたが外車は日本車とは違いよく故障するのは当たり前で、それを直しながら長期に渡って保持していく車文化だそうです。だから何千万円もする高級車でさえも2万km走行位でエンジンオイルが滲み出し、カプラーを伝ってCPU系が駄目になるそうです。 

日本車は圧倒的に壊れ難く燃費の良い車と認知され大人気なので、外国人が窃盗しに来る程。今回の価格引き上げでも日本車が良い車であると認知され続けていれば、日本車離れは少ないと思われる 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の価格が半導体不足や認証不正で価格も以上に上がり、納車待ちが長くなっている。北米で売れ無くなったら、国内の納車待ちが減り、適正価格まで下がるのではないかと期待している。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車が2割高くなったから、日本車をあきらめてアメ車を買おうとするアメリカ人がどれだけ増えるのというのか。 

ランニングコストや耐久性を考えれば、日本車の魅力は値上げになっても商品競争力はそれほど変わらないだろう。 

アメリカの消費者がトランプの関税政策に反対を唱える日は案外すぐにやってくるだろうと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大で30万くらいの値上げですね。買う人は買うし買わない人は買わないだけだと思う。アメリカ国民が選んだ大統領。自分たちがしんどくなるのも自分たちが選択したので仕方ない。それ以上の所得が増えればいいだけだけどそんなに所得って簡単に上がるのかな。この辺は日本人である自分では理解できないい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカー関税による海外販売の落ち込みで減益になり、その穴埋めを国内販売の価格に転嫁するため価格が上昇していき、今のうちに買うほうが値上げ前より安く購入できる 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の戻しでは足りなくなったってことですね。こうなると米国の関税を下げてもらうか日本の消費税を上げるかです。消費税の戻しをやめるというのは米国のいいなりってことになりますが関税引き下げのディールには乗ってくるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでの販売戦略としては値上げは失敗ではないか?関税分を吸収できるよう人件費を削減して努力すべきだと思います。せっかくトランプさんが施してくださったのに絶好の機会を逃すことは残念です。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がなくても円高になったら値上げするでしょ。 

いいものは極端な値上げじゃなかったら高くなっても買ってもらえると思います。 

ただ日本車はこれから円高と関税の両挟みが予想されるので、関税は低い方がいいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのビッグ3も車体鋼板、ラジエーター、バッテリー等多くが日本製か韓国製を採用しており、全然アメリカの製造業保護になっていない。テスラのバッテリーはパナソニック製。 

ボーイング他航空機メーカーも川崎重工、IHI、三菱重工他の部品なしには成立しない。 

アメリカでは製造業そのものが崩壊しており、PCもスマホも全て中国製。リーバイスが自社縫製工場を閉めたのが2013年だからトランプは存在しないアメリカ製造業を守ると主張しているのも同じ事。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりホンダは流石だと思います。日産もアメリカで増産。日本の工場は縮小されるようですが、売れる国で作る。生き残るために軽くハンドルを切れる。日本では人口と需要が足りないと言うことでしょう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関税分を価格に転嫁するにせよしないにせよ、その販売結果が日本に多大な影響を及ぼすことは明らかです。 

各社、トランプ政権後まで見据えた戦略を採っているのは明らかですが、それ結果、アメリカでの(アメリカ国民の)購買力が落ちないか心配です。 

アメリカの購買力が落ちるということは、市場としての魅力が低下するということで、はれはアメリカの国力の低下を意味します。 

そうなればアメリカの属国である日本もただでは済まないでしょう。 

日本もイギリスやフランスのように、アメリカとは異なる立場をとりガザのイスラエル政策を真正面から批判できるようにならなくては、つまりこのままアメリカの属国を続けていけば、日本もアメリカの強い影響を受けハイパーインフレに陥るのではないでしょうか。 

自動車各社のトップの決断を支持しましょう。例え施策の中途での転換があったとしても、私は日本メーカーの決定を信じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで売るスバルの新型フォレスター2025年モデルは「ベース」が2万9695ドルで、そこから上のモデルで40000ドル程度みたいだけど、そこから750-2055ドル程度上昇させるみたい。 

 

ちなみに、アメリカの新車価格の平均は4.8万ドルみたいでスバルの車は値上げしても価格競争力はある感じ。 

 

また、他のメーカーも値上げするだろうし。 

 

アメリカの消費者がこの値上げを大きいと捉えるか、いつものインフレでしょっていう感じで、そこまで大くないかと捉えるか、どっちだろうね~。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で上がるのは、トランプさんの行った事なので。 

関税の影響で。 

 

①価格が上がって、日本人がアメリカ車を買う人が増えるか、減るか。 

②価格が上がって、アメリカ人が日本車を買う人が増えるか減るか。 

 

機能ではなく。安心・安全を考えるを考えると。 

元々①は、多くない。②が、どのような影響を受けるか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年、トヨタと資本提携する前最後のフォレスターに乗ってるけど、どんどんと北米意識が強くて今やフォードの車?って思うほどの大きさ、デザインになっちゃってね…。企業として生き残るには関税は価格に転嫁しなきゃならないのはわかるが、北米様向け車種だけにするのではなく国内でも使いやすい車をラインナップしてもらいたいなぁ。売れないからそんな車作らないのスパイラル入っちゃってるし。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルは米国生産車もエンジンやトランスミッションなど主用部品は群馬からの輸入だし、関税影響は全モデルに大きく掛かるものね。顧客ロイヤリティが高いから、値上げしても購入してもらえるブランドだ思う。 

 

ただアメリカの新車販売の絶対数はますます減っていきそう。今年に入って米国内の自動車生産はすでに減少しているとのこと。これでもトランプはこの馬鹿げた関税はやめないのだろうな。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の事と思う。増税分を日本の企業や社員が肩代わりする必要があるのだろうか。品質に自信あるなら、堂々と上げてやれば良いと思う。高品質で欲しい商品ならアメリカの消費者も買うと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり日本車メーカーはトランプの顔色伺いで価格据え置き→下請けいじめの構図だろうと思ってたけどスバルはようやっとる。勝てる車を作って勝負する姿勢は他メーカーも見習ってほしい 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車も悪い車でないがやはり物価も上がりメンテナンス代も安くすみ高寿命で燃費のいい日本車等が人気にならのも理解できる。 

アメ車も大排気量が魅力だがダウンサイジングに舵をとっていかなければならないんだろうね。それにアメリカ人にしても幅2メーター超えると大きいと感じるとは友人に聞いた 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西海岸に十数年住んでたけどスバル車を支持する客層は意外と多くトヨタやホンダとはまた違った独創的な技術力や思想が受けて熱狂的ファンが根付いてる印象だった… 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい判断だと思います。 

内情はコスト軽減の難しさがあったのかもしれないけど、下請けをいじめて販売価格を据え置く某社よりも堂々と価格転嫁すべきです 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税分は値上げするべきです。アメリカの自動車メーカーも関税でコストは上がっているので、大きくアメ車には流れないでしょう。アメリカ国民が割を食うと思いますが、それで中間選挙は戦えるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかカン違いしてる人たくさんいるみたいだけど関税って輸入した国の購入者が払うもんなんでしょ 

だから、今回のスバルの値上げは米国内工場での部品調達価格の増加によるものですよね 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で車の質や競争力が上がるわけではないので、どっちかというと米国車の方がきびしくなるとは思うし、米国市場の価値も下がる様に感じる。 

 

とは言え、そんなことはトランプさんやブレインは考えているだろうから、半年後、一年後にどうなってるかだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂はスイッチ2の関税分を事実上負担した形になってるけどこれはよくない 

関税分は関税かけた国の消費者にちゃんと負担させて関税とはと考えさせるべき 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの税金をアメリカ人が支払うのは当然だと思いますが、これがニュースになるくらい今の日本企業はトランプに忖度しているみたいですね。 

本体価格と関税価格を並列に提示するようにすれば、トランプ支持者の◯◯さん達も自分達が困ることに気がついて、トランプおろしに発展する気がしますが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で日本車が有利な部分が減ったな。今後、円高になってきた場合はどうなるのかと思う。米国の関税、ヨーロッパの過度な環境規制と、世界は自国産業保護に傾いているから、日本は良いものだからどんどん輸出すれば良いとはならなくなると思う。 

 

▲58 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

課せられる関税は米国民のために使われるのだから、米国民が負担するのが当然だよね。 

他国が自国の利益を減らしてまで米国に税金納付する必要はないでしょう。 

貿易黒字だの貿易赤字だの、大統領は宣っているようだが、自国製品の競争力があれば、貿易黒字になるでしょう? 

赤字なのは自業自得というもんだ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スバル車はアメリカで抜群のシェアが有るので 

価格が上がっても大丈夫では無いのかな。 

広大なアメリカで走って実績あるからね! 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に住んでいた時にスバルに乗っていましたが、スバルは絶大な人気。大衆車よりも位置づけが高いので、ちょっと位値上げしたからって、人気は衰える事はないと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入関税が上がるのだから購入者が負担するのは当然ですね。 

トランプ関税はアメリカ国内の消費者(国民)の増税と言う形になりますね。いつまで我慢できるかわかりませんが、そんなトランプを支持したのはアメリカ人です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スバリストです。 

スバルの車は安全だし、何より水平対向エンジンのサウンドが好きです。 

これからも良い車を作ってください。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>>スバルは「現在の市場環境」への対応だと説明した。ただトランプ米大統領が打ち出した関税措置に起因するコスト増を消費者に転嫁する新たな動きとみられている。 

 

ウォルマートのように関税が値上げの理由だというとトランプが噛みついてくるから、ぼやかしているんだろう。 

でも、他社もいずれ値上げしていく。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で外国製品を締め出して国内産業を発展させるというのはつまりこういうことだからね 

外国製品の価格的競争力を失わせて国産のものを流通させるのだ 

これをアメリカ国民が望んでいるかはわからないがトランプの狙い通りではある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が上がったところで米国のSUBARUユーザーは(自国の車を検討することなく)結局乗り継ぐ人が大半だろう。トランプ支持を辞める人、反対する人もこれから増えていくことになるだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、トランプがやってる事は自国民にとっても何のメリットも無いんだよ 

日本車規制したからと言ってアメリカ車が売れる事は無いだろう。 

アメリカ車は故障が多い、燃費が悪いと言う理由で自国民からも支持されていない。逆に言うと日本車は故障しない燃費が良いから売れているだけ。トランプはこうした基本的な事を何も理解していない。スバルが値上げしても買う人は買うと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税分値上げするのは当然です 

米国の消費者が負担すべき税金を日本の労働者や消費者に転嫁することだけはやってはなりません 

関税は本来あるべき通り米国民に負担してもらいましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事、トランプが何を言おうが関税分は値上げしないと割に合わない。それでも売れるかどうかは別の話、他社製品と比較して価格競争力があるかどうか消費者の判断となる。遅かれ早かれほぼすべての商品が値上げされるだろう、トランプ政権がどこまで耐えれられるか?見ものだね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはすかさず攻撃しそうだか耐えて。 

 

中国輸入品を値上げしたウォルマートを「儲かっているのに値上げした」と攻撃するくらい経済がわかってない人だから。自分を棚に上げてあり得る言動。 

 

それても値上げは貫徹しないとならない。攻撃されたから引っ込める、では相手の思うつぼだし、トランプの関税政策が物価高につながるという当たり前の帰結を、いまだトランプ支持の米国国民にわからせるためにも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの選択をアメリカの一般の人たちに知らせるためにも、日本企業が被る必要はなくこれでいいと思います。スバルが高くなったからフォード買うっていうのならそれはそれ。まあフォードにそこまでの商品力が有ればの話ですが・・・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の頭脳の基盤やら半導体は日本製品を使うだろうし、日本からパーツがアメリカへ輸入する時に関税が今迄よりも更に掛かるだろう、車の値段が上がるのは当たり前だろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルブランドの評価は北米でとりわけ高い。強気の値上げが出来るわけです。日産やマツダは値引きでやっと売っている状況なので厳しそう。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫なかったのか??6月までは大丈夫かなってのが・・・前倒しで搬送も出来ずって感じか。 

トヨタはかなり情報持っているって話で値上げは様子見だけど、スバルがぶちまけてしまっているのはちょっと気になる。 

価格的にKIAHYUNDAIがゴリゴリに競争相手だけど、韓国が5%とかになればもうSUBARU売れないぞ・・・ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税上昇分はどんどん価格へ反映して下さい。 

企業が倒産してもトランプは責任を取りませんから、自己防衛で価格アップして売れる、売れないは次の対応を考えることですね! 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルの北米一本足打法は以前から懸念されていたんだけど、世界シェア1%程度のスバルの事業規模では対応できないまま、こんな事になってしまった 

米国の変化は予想しにくい事ではあったが、なかなか進歩しない内燃システムといい、スバルの成長スピードが遅いんだよ 

 

▲3 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も「値上げ 値上げ」って値上げしているように書くが、関税が上乗せされているだけだ。トランプのせいで、関税分が上乗せされているだけだ。利益は全く変わらない。むしろ日本車は身を削って、値下げしなければならない状況だ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他のメーカーも値上げするべき。 

円安なので、台数が落ち込んでも痛手にはならないはずだ。 

価格据え置きのままでは、それこそトランプの思うツボであり、関税政策が続くだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタと関係が強く、また米国で人気のあるスバル。その価格引き上げをトヨタは注視し、今は据えおいている価格の引き上げタイミングを見計らっているのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、こうやって値上げしていけば関税の影響はほぼ無いと思う 

各社減益予想だけど秋口にはみんな揃って上方修正でEPSは3000円近くになると予想して私は日本株(主に自動車)買いあさってます。 

 

▲73 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE