( 292773 )  2025/05/21 06:35:23  
00

=+=+=+=+= 

 

EVは米国でも普及率は8%くらいだから仕方がないだろう。 

21年にはあっと言う間にEVに切り替わるなどと報道されていたが、欠点や難題が発覚して頓挫中だ。 

トータルで収益を考えなければならない大手自動車メーカーにとっては集中投資は死活問題で、EVは専業に任せて後で買収するか、それとも別会社を作って専門的に開発するかだろう。 

まだまだ暫くは選択肢のひとつでしか無い。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの事業計画の修正はとてもリーズナブルな内容ですね。トランプの政策(関税、EV含む環境関連等)は朝令暮改でロードマップが見えないが環境問題には後ろ向きなのは確か。ただ少ないとは言えEVはBYDがかなり先を行ってる感じがするのでホンダも頑張ってもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見てバッテリーEVに移行するのは必然だが、そのペースは電池技術が思ったより早くはない。ホンダは高効率のハイブリッドを持ってるから、周りを見ながら仕掛けどころをうかがうことになる。 

ハイブリッドエンジンの進化を追っても利益にはつながらず、その分はCASEに資源を注ぐってもんだろう。現行電池は性能が低いので開発はちゃんとやらないといけない。 

忙しいね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は電気料金下がらない限りEV化は難しいだろうに。 

これが国産だろうが外車だろうがね。 

原発再稼働の目処すら経ってない国が、石炭ガス他所から買って 

発電してる時点で発展なんてあり得ない。 

まぁ、その開発費もっと効率のいいハイブリッド開発の方が 

国民は幸せなんじゃないかな。 

これはトランプさんにも言いたい事だが、日本に車売りたかったら 

EVや大排気量のスポーツカーではなく、遥かに性能のいい 

大潟ハイブリッドとかあれば売れるんじゃない?って思いますよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

核融合が実用化されたらEVにしても良い。 

ただ、核融合によってエネルギーがジャブジャブあふれてくるのであればそのエネルギーでCO2を分解すればよい。 

エネルギーさえあれば炭化水素も合成できる。 

結局EVはいつまでたっても選択肢の一つでしかない。 

 

トランプさんが居ようが居まいがEV全振りなんてナンセンス。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道テレビのような世界になったら日本メーカーに勝ち目はないし、そうなれば価格競争で投資は回収できない。 

ホンダスピリッツでチャレンジするのであればまだ航空機の方が有望だと思います。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは本気で内燃エンジンを捨てる気なのか? EVが実は環境に良くないことが知られつつあり、さらに補助金出さなければ売れないものに本気で取り組むのか? 

 

というかEVの補助金は税金の無駄遣いであって補助金出さなければ売れないものに価値はない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが普及する第一条件はガソリン車より車両価格が安くなること 

リチウムが暴騰したりで話しにならないくらい高すぎる 

充電設備とかバッテリ性能、耐久性考えると 普及しない 

下取りも安く叩かれて損する 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは無理よ。 

充電器がメーカーによって違うからややこし過ぎる 

トヨタの急速充電器でベンツ充電したら壊れたとかよくある話。 

道の駅で充電したら壊れたとかもあるある。 

全世界全メーカー共通にならないと使い物にならないです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVなんて不便だし大して環境にも良くないってバレてきたから主流になることは無い。ホンダも意地を張ってないで大幅に軌道修正したほうがいい。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃機関捨てた時点でホンダも雲行き怪しいと思う。 

HVにしたところで、根っこのエンジンの燃費が悪ければ勝負にならない。 

どの企業も同じだけど、結局は上層部の経営判断で命運が決まる。 

日産、パナソニック、東芝、シャープ、三洋、、。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州は期限を決めてEV車以外は売らないと言ってるが開発スピード的には現実的ではないし、BYDにやられてるから規則を変えるかもね。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが環境に優しいのはまやかし。たしかにその車はガソリン不要で走行中はCO2は排出しないけど電気を作るには?廃バッテリーは?とか考えたらエコではないし、そもそも長い時間走れません。また電欠したらどんだけ迷惑かけるんだ?いい加減目を覚ませ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ご意見あると思いますが、周りの状況鑑みて間違ったと気付いて軌道修正するのは良いと思います。 

その一方で、どんな車を造って売るかということを考えることすらしないN社はもう終わりかな?w 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車っていつになったらどこででも充電できるようになるのか?それができなきゃ普及なんてまだまだ無理なんじゃないの。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏を返せば中国市場は捨てて、アメリカ偏重戦略に切り替えようってことか 

中国市場でホンダが出してるEVブランドたちはどうするつもりなんやろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラが整備されてないのにEVが普及するわけがないでしょ 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当分HVに勝る車は無いでしょ。 

個人的には純ガソリン車が1番ですが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芯が定まっていないのね 

流れに流されて気がついたら遅れをとって 

今まで何も学ばなかったのかホンダさん 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは偉大だね 

簡単に方向転換させるんだからね 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこの社長も諦め悪いな 

EV全振りなんて無理なんだから撤回しなよ 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に良かったです 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAのEV?聞いた事無い。10年後も誰も知らないと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前前代の社長に比べればマシです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

舌の根も乾かぬうちに・・ってのはこの事だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、そもそもWEFの連中がふっかけてくることなんてろくなことないって何故わからんのかな。奴らは世界最大の詐欺集団だから。これからの時代は合成燃料車。EVは燃料車みたいな使い勝手無理だから。冬場なんてガッツリ効率落ちちゃうし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よかった 

 

▲38 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE