( 292789 ) 2025/05/21 06:57:13 2 00 【速報】大屋根リングやパビリオンに「虫が大量発生」SNSで話題に 万博協会は殺虫剤配布などの対策「専門の事業者にも聞いて何ができるか検討」読売テレビ 5/20(火) 17:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28dbea3e7575e7a444c5f6823ab9f5e877010177 |
( 292792 ) 2025/05/21 06:57:13 0 00 読売テレビニュース
大阪・関西万博の会場内で「虫が大量発生している」などとSNS上などで画像つきで投稿されていることについて、万博協会は20日の会見で、「ウォータープラザの水辺を中心に大屋根リングやパビリオン周辺にユスリカがいる」と認識を示した上で、虫のふ化を阻害する発泡剤の散布や殺虫剤の配布を行っていることを明らかにしました
SNS上では、大屋根リングやパビリオンなどに小さな虫がわいている画像が複数確認され、これから暑くなる季節でさらに増えないか不安視する声が上がっていました。
20日の会見で万博協会の高科淳副事務総長は、「会場にいるところには(虫は)いる。ウォータープラザの水辺を中心として、大屋根リングやパビリオン周辺。虫はユスリカと認識している」と語り、協会として雨が降った後の水たまりや植栽などに卵がふ化しないように発泡剤の散布や、店舗やパビリオンには殺虫剤・殺虫ライトなどの配布を行っていることを明らかにしました。
一方で、開幕前から虫の発生への対策については「(事前には)とっていなかった」と明かし、「専門の事業者にも話を聞いて、どんなことができるか検討している。お客様の中には不快に思われる方もいる。取れる対策はとっていく」と語りました。
|
( 292793 ) 2025/05/21 06:57:13 0 00 =+=+=+=+=
ウォータープラザ?あれ最高の物件やな。水ある、日当たりええ、有機物もある、多分誰も掃除してへん。もうユスリカからしたら「え、ここ住んでええの?しかも無料!?」ってテンションよ。人間で言うと、新築1LDK・駅チカ・風呂トイレ別・ペット可・Wi-Fi完備・敷金礼金ゼロみたいなもん
で、なぜ「今」そんな湧くんかっちゅうと、まず季節。春から初夏はふ化のピーク。ユスリカの幼虫は「アカムシ」とか言われてる赤いミミズみたいなやつで、そいつらが水中の有機物食べて成長するわけ。で、水温上がってくると一気にサナギになって浮かび上がって、バーンって羽化して大群で出てくる。もう、夜のライブ会場からオタクが一斉に帰宅するみたいな勢いや
会場ってば人工的な環境で風通しも悪いし、自然の捕食者があんまおらん。そら繁殖し放題よな。人間が「自然をコントロールする」言うて水辺つくったら、逆に自然に制圧されるという皮肉
▲14512 ▼1073
=+=+=+=+=
うちの家も池の近くで田舎で水辺の近くにあります。光によって羽根のある小さい虫が大量にやってきます。 虫コナーズの玄関用とか置いていたりしますがやはり玄関灯に向かって小さい虫が集まってきます。下手したら網戸をすり抜けるサイズのものも灯りを目指して部屋に入ってきます。 玄関灯の近くには毎年ヤモリとアオガエルがいてある程度虫を食べてくれますが、それでも追いつかないくらい飛んできます。 白い色に寄ってくるので下手して街灯の光の真下に車を置いてしまうと夜露に濡れてくっついた羽アリの大群で車が真っ黒になってびっくりしたことがあります。 今の時期は羽のある小虫が大量発生している時期です。 強い風で虫を飛ばさない限り大量に明かりに向かってやってくるよ。 虫の寄らない電灯の光の波長もあるらしいけど。コンビニの、入り口みたいに大きな扇風機の風で飛ばすのが1番。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
夢洲は万博の計画段階から、「ユスリカの特異的な大量発生地」であることを、万博協会に報告されていた。 協会側が「いまさら夢洲以外に変更できない」ということで、この報告を「見なかったこと」にしてしまったのだそうだ。 今年の4月、ユスリカが発生する初期段階に、「大屋根リングの池」などの生息地に本格的な駆除薬の投入などをすべきであった。 もはや手のつけようがなく、今後はユスリカが誘引するコウモリが大量に飛来して定着することになるのだろう。
▲4495 ▼272
=+=+=+=+=
専門の事業者なら分かっていると思うけど「屋外かつ水辺がある広大な範囲で何をやっても効果は期待出来ない」が本当の答えだろう。下手に見積を出せばとんでもない事態になることは容易に想像できる。いっそのこと夜中にライトトラップを設置してユスリカを誘い込み、虫に抵抗がない一般客たちを虫取り網持参で島内に招き入れ、虫取り網で捕らせまくり、キロいくらでユスリカを買い取るイベントをしばらくやればいい。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
最近暑くなったからの発生だ。万博協会は蚊帳の外だ。専門家の力の見せ所と思う。対策で効果が出たらマスコミも積極的に取り上げる事で成果も大きく違う。対策の失敗を喜ぶ人は批判目的の人だけだ。是非とも良い結果を出して貰いたい。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
刺したりはしないがアレルゲンになったり、大量に死骸がたまれば地面がすべったりするので危険性がない訳ではないようだ。栄養価の高い水でボウフラが生活しやすいので万博会場は最高だろう。根本対策は水たまりをなくすことのようだがウォータープラザの水をなくせば売り物の噴水ショーもできなくなるからそれもできなくなる。 そもそも噴水ショーで飛んでくる水の中にはユスリカの卵やボウフラもいるとなれば口を空けて見ている場合ではないな。
▲329 ▼38
=+=+=+=+=
今回の万博のテーマとして 「私たちのいのちは、この世界の宇宙・海洋・大地という器に支えられ、互いに繋がりあって成り立っている…」という文章で始まり 「自然界に存在するさまざまないのちの共通性と相違性を認識し、他者への共感を育み、また多様な文化や考えを尊重しあうことによって、ともにこの世界を生きていく。そうすることによって、私たち人類は、地球規模でのさまざまな課題に対して新たな価値観を生み出し、持続可能な未来を構築することができるにちがいない。」との事だ。
でも虫たちは殺虫剤で駆除。
これが人間という生き物の真実だ。
▲2946 ▼70
=+=+=+=+=
殺虫剤は家で使うような少量の場合は問題になりにくいですが神経系に作用する化合物であるため、大量にまけば人間がばく露し、吐き気や眩暈、頭痛や衰弱、アレルギー体質の場合はアナフィラキシーショックを伴う場合も考えられます。慎重な見極めが必要です。
▲2327 ▼253
=+=+=+=+=
ユスリカの幼虫である赤虫は、水底の有機物の分解、除去を助け、水質浄化に貢献していると言われています。生態系が維持され、生き物がたくさんいる水辺ではユスリカの大量発生、蚊柱の出現は避けらないですね。近所の公園でもたくさん見ます。ベランダの水槽を掃除した時にも赤虫がたくさん出てきますね。ちなみに釣具屋さんで売っている釣り餌用の赤虫には羽化を阻害する薬が施されているので、いつまでも赤虫のままで成虫のユスリカにならないそうです。でもこの赤虫をヤゴの餌に使ったりすると、ヤゴが羽化できない(トンボになれない)ことが多いそうです。昆虫記者は以前、そのことを知らずにヤゴの飼育に失敗しました。今年は赤虫を使わずに育てたヤゴが立派にトンボになりました。
▲105 ▼279
=+=+=+=+=
ここ最近、雨のあとから気温が一気に上がったせいで虫の発生が凄まじい。 小さいモノから大きいモノまで多種多様。 つい最近も目の中に入ってしまい痛くてたまらなかった。 万博は水回りも多いだろうから時期的に虫の発生を想定して然るべきだけど、そこまで気が回っていなかったのか。 タイトなスケジュールでの突貫工事。 虫のことなんてすっかり忘れていたのが正直なところなんだろう。
▲1445 ▼70
=+=+=+=+=
個人的には地下のコンクリートに出来る水たまりを疑っています。メタンで話題になったマンホールの下ですね。今はガス抜きのためにマンホールではなく、網目のグレーチングになっているんでしたっけ。 その分、虫の出入りはマンホールよりも格段にしやすいですし、最初に水たまりができて最後まで残る場所ではないかと思います。
▲1077 ▼207
=+=+=+=+=
屋外を虫が飛ぶことは仕方ないけど、あまりにもたくさん飛ぶと、不快なうえに食べものや飲み物にも入ってしまいかねないから対策は必要ですね。 かといって殺虫剤も限度がある。 至るところでミストシャワーのように殺虫剤を散布したら、虫は減るかもしれないけど人間の体にも悪影響が出そうだし(皮膚につくだけでなく、吸い込んだり、食べものなどにかかって食べることにも繋がる)、環境にも悪いだろうから。 主催者側は虫の卵や巣を見つけたら基本的に除去してもらい、客側は屋外に虫が飛ぶことはある程度は仕方ないと考えていくしかないかなと思う。
▲733 ▼131
=+=+=+=+=
そもそも会場となった夢洲では、以前からユスリカなどが発生していたことが確認されているし、さまざまな人からも「ユスリカの大量発生」に関する問題点や対策の必要性を指摘されていたにもかかわらず、大阪万博関係者らは事前に対策をしていないという体たらく。
また一部では「人物や展示物に対する有害性はない」として軽視している人々もいるようだが、その一方で「展示物への悪影響」を指摘する声もあり、とても軽視できるような話ではないように思う。
メタンガスなども含めて、大阪万博関係者らは終始一貫して、事前に問題を指摘する声は無視し、問題が発覚してから慌ててその場しのぎで場当たり的な対応・対策を行うのみではないか?しかも対応が遅いという嬉しくないオマケつき・・・
大阪万博関係者らについては、万国博覧会のようなイベントに携わるだけの「能力」や「資質」を有しているのか?非常に疑わしいとしか言えないように思う。
▲608 ▼43
=+=+=+=+=
水辺ではユスリカの発生避けられないでしょう。 白アリと違って木材そのものを食い荒らしたりはしないですから 強度には影響はないと思いますが。
万博肯定派の私ですが、よくまあこんなものを 重要文化財だの永久保存だの言ってますよ。吉村さんは。
会期終了後は迅速に解体して木材として利用するべきです。
▲636 ▼57
=+=+=+=+=
水辺だからある程度はしょうがない。 更に大屋根リングは有機物の木材ですからね。 木材に防虫処理がされていないなら致し方ないと思います。 季節的な問題もあるでしょう。 最低気温が15度を超えてくると活動が活発になるともいいますしね。 最高気温がもっと高くなると活動が鈍くなるかもしれませんが、今はちょうどドンピシャで羽化も進む時期ですしね。 他の生物も捕食しに来ると思います。 今更殺虫剤を散布してもリング周辺の対策をしていない水辺がある限りいたちごっことなるでしょうね。 想定していないことが多すぎる。
計画が杜撰だから予算オーバーも起きる。 責任をとることも無いから想定範囲が狭いのでしょう。 最後は結局税金が投入され、国民が負担という事になる。
万博もオリンピックも経済効果・地域発展などカンフル剤になることはあると思うが、最近の動向をみていると弊害の方が多いような気がする。
▲176 ▼20
=+=+=+=+=
水辺に木材と屋外と条件が揃いすぎてる。 設計の段階で意見出なかっのですかね? これから梅雨に入りますが、傘の先が顔に当たったり、急な天候が悪くなったりと対策考えてるのでしょうか?梅雨が終われば夏本番です。熱中症対策など盛りだくさんなのに、今は起きてから対応する後手ばかりです。
▲390 ▼34
=+=+=+=+=
元々、夢洲は、貴重な鳥、ツクシガモ、チドリ、シギ、オオバン、コアジサシ、の飛来地として、大阪府レッドリスト2014をリストアップし、ホットスポットAランクに指定し、環境保全してたはずです。 特に、万博会場になってる、2区は特に、豊かな自然環境、生態系の宝庫と言われ、環境保全に力を入れたはずです。 夢洲に住む、鳥、生物は、ユスリカの幼虫をエサに、相当な種類、数の鳥が飛来し、捕食してたみたいです。万博会場になった事で、天敵の鳥が居なくなり、大量のユスリカが湧くのは、当然でしょうね、海水淡水関係ないみたいですからね。
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
現地で大量発生している画像や動画は、衝撃的であり相当な不快である為か、X等では注意喚起が以前からされていましたがテレビでは積極報道がされない様に思います。 これから行く方が事前に対策を取れる様テレビでも注意喚起や現状報道をしていけばいいなと感じています
▲222 ▼14
=+=+=+=+=
虫の大量発生に困るのは理解します。
ユスリカなら刺しませんが、 虫の見た目だけでも駄目という人もいるでしょう。 蚊刺されも、普通に痒くなるだけではなくて 水膨れになるほど重篤になる方もいます。 また、重度の甲殻類アレルギーの方でしたら エビ・カニだけではなく、昆虫の死骸などにも 反応してアレルギーが出るとのことです。 甲殻類アレルギーは生命に関わることもありますし対策が必要というのも理解します。
ただ、殺虫剤配布というのもまた、 化学物質過敏症の方を苦しめる一因になります。 突然目の前の人がプシュー!!と噴霧する薬液を どうやって避けろというのでしょうか? 呼吸困難になるのも他のアレルギーと同じです。
基本、化学物質過敏症の人は防臭マスクなど 日頃から自衛を怠りませんが、殺虫剤を配るなら 防毒マスクなど防虫剤が駄目な人のための保護具や 症状を知らせるマークの配布も必要かもしれません
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
先日あいにくの天気に行きました。 虫が大量すぎて絶句しました。 田舎育ちで雪虫が自転車乗ってると 口に入ってしまうような環境で 育ったものでもです。 お土産を買うにも食事をするにも 大行列で行ったことを後悔しました。 みなさん行列に並ぶのは覚悟の上だと思いますが虫の件と荷物やその他事前把握した方がいい事をしっかり準備されてのぞんでください。 これから暑くなりますのでその点もお気をつけて。
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
このようなニュースの出し方になりますよね。都会に住んでいると「虫が湧く」ような光景を見ることがほとんどないですから。田舎育ちの人間の自分にとってはこれくらいの気温になると一斉にふ化して夜になると照明の周りを飛び回ると思います。自然現象としては仕方がないかなと。殺虫剤も良いですが、池があるなら小魚でも放流してみたらどうですかね。即効性はないと思いますが結構に効果があると思います、環境を謳っている万博ですから。コマーシャルのプロの方もたくさんいらっしゃると思いますので。上手に対策を来場者にお伝えをしたらと思います。
▲84 ▼20
=+=+=+=+=
夢洲っていろいろと埋め立てたところですよね。 メタンガスが発生するようなものが地下にあるわけですよね。 虫くらい発生してもおかしくはないでしょ。 夏の屋外は虫が飛ぶのは当たり前ですから、あとは大量発生をどう抑えるかでしょうねぇ。 うまく外に誘引しておかないと、パビリオン内に入るようなら大切な展示品がどうなることやら。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
ユスリカは、蚊と違って、吸血することもなく、吸血により病原菌まん延もない。
ただ、多くの群れで飛んでるところを気がつかずに通ってしまうと目に入ったりするから、ウチワは必要かな。
形も飛び方も似てるから蚊と同じと思っていたけど、違いを知ってからはユスリカは扇いで避けている。吸血する蚊は見つけ次第殺生するに限る。
今の時期、水があれば産卵場になるだろうから増えるだろうな。自然の摂理というわけで仕方ないと思う。
殺虫剤より万博ウチワか万博扇子を熱中症対策も兼ねて販売すれば良いのに。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
ユスリカ対策は食品工場にとって終わらない戦いなのでノウハウも積みあがっている 一般的には発生源への成長抑制剤投入と工場内陽圧化だけど、屋外会場の陽圧化は不可能なので薬剤による対策が主になるのかな
▲315 ▼16
=+=+=+=+=
4月末に行った時点で既に緑色をしている噴水池に、これヤバいな、持続型や環境をテーマにしてる万博なのに水を綺麗にする技術もないのかと嫌な気持ちになりました。さらに噴水ショーは間近で見ると水が茶色で苦笑いしか出来ませんでした。ちなみにリング側の植栽は枯れてるし。通期パスを買うのをやめたのは、この緑色の池がある限り、夏にはボウフラがわき、蚊が大量発生して絶対に行きたくないだろうなと思ったからです。
▲323 ▼42
=+=+=+=+=
一週間前に行きました。 昼間はあまり気にならなかったです。 夜、大屋根リングに上ると確かに大屋根リングの木にとまっている ユスリカが多かったです。 トイレの前には殺虫剤を持った係の人がいて定期的に殺虫剤を撒いていました。
素人意見ですが、紫外線で集めてバチバチするやつを大量にしても意味ないのかな。あれをしても死骸が落ちて気持ち悪くなるんですかね。
あとこれから熱中症や食中毒も起きやすくなるのでそちらの対応も 併せて行ってほしいです。
せっかくの万博なので否定的な意見だけでなく、こうやったらどう?とか みんなに意見を聞きながら舵取りをしていってほしいと願います。
▲1097 ▼399
=+=+=+=+=
気になって調べてみたら、「宍道湖におけるオオユスリカ幼虫の分布と塩分耐性」って論文があって、それによると0.6%くらいの塩水が発生の限界らしい。池に海水入れて塩分濃度を高めて、金魚を何トンか投入すればかなり解決するんじゃない? 塩水は金魚の治療に使うくらいだから、1%くらいだったら人にも魚にも無害だと思うよ。 あと、防火用水とか人体に触れないところは問答無用で殺虫剤でね。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
以前通っていた温泉の露天風呂の方でしょっちゅう見掛けた 刺される訳では無かったのであまり気にしなかったけど 蚊はハッカが嫌いみたいだから、殺虫剤よりハッカの香りが漂うようにした方が体に優しくないかな 虫は殺した所でまたわくから、寄せ付けないのが一番良いと思う
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
最初に虫が大量発生した際にも書きましたが、雨が降って水を吸った木材に強い日差しが当たると、木材からでる匂いに虫が誘因されるので虫が大量に集まってきます。 あれだけの規模の大屋根リングに今から撥水剤を塗布するのも難しいので人海戦術で、その都度殺虫剤を使用するしかないでしょうね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だよね。そしてそれを実現するため、「いのちを知る」、「いのちを育む」、「いのちを守る」、「いのちをつむぐ」、「いのちを拡げる」、「いのちを高める」、「いのちを磨く」、「いのちを響き合わせる」の8つのテーマ事業だったよね。
それが、虫のふ化を阻害する発泡剤の散布や殺虫剤の配布して殺すんだ。「いのちを育む」、「いのちを守る」、「いのちをつむぐ」、「いのちを拡げる」はどこにいったんだろうね。 開催前からユスリカの発生地区であることはわかっていたのに、無視してここに決めたんでしょ。全てのいのちが輝かないと万博協会は自分達で万博のテーマ壊すねえ。
▲312 ▼18
=+=+=+=+=
ユスリカだと吊るすタイプの忌避剤は効果あるんだろうけど、戸外じゃ風で流れて効果は薄いんでしょうね。
あれ、ほっとくと気温が上がるにつれ今度はそのユスリカ目当ての蜘蛛が大発生しそうですね。 よく常夜灯とかの近くが蜘蛛の巣まみれになったりするけど、あんな感じで。
蜘蛛のほうは壁面に吹き付けるタイプの殺虫防虫剤が効くけど、来場者が知らずに触ってかぶれても困るからあんまり強い薬剤も使えないでしょうし、難しいところ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールデンウィーク前に来場し、大屋根リングの虫を体感してきました。 ユスリカは、時期的にどこででも遭遇するので、そんなに気になりませんでしたが、大屋根リング周辺の堤防というか土手の手入れの悪さに落胆しました。
今回、大屋根リングは一種の目玉で、あそこを歩くことを目的にされている方も多いと思いますが、雑草が生えっぱなしであったり、植えてる花が枯れかかっていたり、残念でした。
大屋根リングはかなり長い外周なので、その横の土手を手入れするのは大変だとは思いますが目玉であるからこそ、そこに費用・工数をかけて欲しかったかな。
虫が多いということは、それだけ自然環境に近いということで良いではないですか。虫対策よりも景観対策をお願いしたい。
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
「ユスリカ」かどうかはわからないが、先日万博に行った際、昼間にリングの上を歩いた時は虫はいなかったのに、夕方になって涼しくなるとリングの上に大量の小さな虫が飛び交い、普通に歩いていられないほどだった。近くに花壇があるので、土や花についたまま運ばれた虫の卵が孵化し、涼しい時間帯になって一斉に飛び回りだしたのではないかと思った。5月から初夏までは、孵化した虫が大量に発生する時期。観葉植物もそうだが、虫が発生しないようにあらかじめ殺虫剤を撒いている。何もしてなかったというのは、ちょっと信じがたい。ユスリカは水場に現れる虫で、リングまでこんな大量に一斉に飛んでくるかと考えると、花や土についていた虫ではないかと。
▲146 ▼71
=+=+=+=+=
ユスリカが大発生すると言う事は、天敵のいない淡水の水たまりがたくさんあると言う事。 ユスリカならまだいいけど、ヒトスジシマカややぶ蚊やアカイエカのボウフラなんかが大量発生して、海外からの観光客を介して日本にはなかったはずの風土病が蔓延したり・・・ 衛生管理を強化すべきでしょうね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
市販の虫よけ剤で効くから、事前に振りかけて行けば、ある程度は効果あるらしい。刺すような虫じゃないから、そんなに大騒ぎしなくても、少し風のある日なんかだったら、空中にとどまっていられないし、ハンディ扇風機でもあれば自分の周りからは簡単に追い払える。 木のリングに、ユーカリ油でも、塗ってみたらいいかもよ。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
万博会場と同じように海が近いディズニーリゾートではこう言う問題は聞かないが、その理由は、水がある場所は常時流動しているのと、水溜まりを極力できないようにしているんだそうです。 同様の対策は出来ないもんでしょうか。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
刺したりしないと言っても大量に沸いていれば不快に感じるので対策した方が良いとは思いますが、殺虫剤振りまいたところで死骸が地面に散乱する事にはなるので考えものですよね。 それに外国の美術品にたかったりしている所に殺虫剤まさか振りかけないと思いますけど、食べ物に入ってみたり不快極まりない事にならない様にしないといけませんね。 何とか出来るとは思えませんけど。 根本的なところで言えば水抜いて乾燥状態の維持くらいじゃないですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
開幕した週に行きました。ウォータープラザの水の中に下半身裸で入り、大便の用足し、その尻を水の中で洗っていた欧米系の中高年男性がいました。露出・公衆衛生・器物損害?等も問われる事と思われますが、何よりもその行為が出来てしまう人員配置・起きても通報取り締まる連携が無い運営に驚愕しました。大きなウォータープラザに警備は1人、インカムでどこかへ連絡してオロオロ困っているだけで、結局何の注意も無いままでした。その後、数名の警備が集まり、近くを掃き掃除していた掃除担当にここ汚れているから掃除しておいて、というだけの対応だった様ですが、後日ウォータープラザの水の中の汚物・衛生的に大清掃されたか?までは知りませんが、思い出すだけで気持ち悪いです。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
蚊柱とかは普通に公園とかでも出てくるんだから、仕方がないんじゃないか? これがマラリアを媒介するとか、蚋で来場者の脚がパンパンに腫れるとかなら対策をしておく必要はあるだろうけど。 殺虫剤塗布とか言っても屋外だからなぁ。その殺虫剤が残ったまま見ストが発生したりする方が問題になると思うから、放置しておいた方が良いよ。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマのはずだが、ユスリカのいのちはどうでもいい、迷惑というわけだ。まあ当然屁理屈だけど、その屁理屈に答えられない、後ろめたいものもどこかあるのが人類。人類がいかに生命全体のつながりを無視し続け、人類全体、いや自分や自分たちが最優先という近視眼的思考を何十万年もの処世術から身につけてしまい、そう簡単に変えられないということの証でもある。つまり地球環境問題は近視眼的思考では解決できない、つまり人類には解決できない、でも指数関数的進化を遂げつつあるAIには解決できるかもしれない。つまりいずれかの時点で人類とAIは対立するときが来るかもしれないということ。AIからAGI、ASIと人工知能が人類から自律していくと、そのような事態は当然起きうる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ユスリカが居ると言う事はいずれ蜘蛛が現場会場へ捕食しに来るのも時間だけの問題だな。西は色んな種類種別の蜘蛛が普通に生息しているので気付いた時には蜘蛛も一緒にユスリカと居ると言う事が何時どこで発生しても普通に全くおかしくない状態である。ちなみに関西はアシダカ蜘蛛と足8本ある蜘蛛の2種類が生息しているが前者は普通に古い飲食店等だと建物内で目撃するが後者は古いマンションビル建物の最上階の窓に張り付いていたりする。蜘蛛の大好物はユスリカなので知らないウチに蜘蛛も一緒に現場会場に居たなんて事態が起きるのも本当に時間だけの問題だな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ダスキンのHPではユスリカはアレルギーの原因を引き起こす不快害虫という記述もあるぐらいなので、早く手を打ってほしい。ユスリカの成虫はクモが好むらしく、このままだとクモも発生してくるという事なので、とにかく何とかしてほしい。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
うちでは庭に睡蓮鉢をいくつか置いていますが、それぞれにメダカを数匹入れています。でないとすぐボウフラが発生しますので。 それでもこれからの季節は虫よけスプレーと蚊取り線香が欠かせません。 ユスリカならまだ気持ち悪い、うっとうしいで済むかもしれませんが、蚊は嫌ですね。この際、海外から来られた方に蚊取り線香を売り込んだら。(キンチョウやアースは協賛企業に入ってないのかな?) あ、ただメタンガス濃度が高い場所では火気厳禁か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人海戦術で業務用の掃除機で徹底的に吸い取ったら一日どれくらいの量になるのか興味がある、いのちをテーマにしているのだから命の重さを調べて欲しい。 その後肥料などに出来るのかどうかも含めていのちのリサイクルなどを考えてみてはどうだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単に蚊に刺されてかゆいだけで終わるなら良いんですが…
多方面の人々が集まり蚊を媒体として拡がる感染症が心配です。
赤虫の段階で駆除するならメダカに食べてもらう方法が自然で良かったのかも
昔からディズニーリゾートには蚊の対策していると有名な話しですよね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーランドやシーでは虫をほとんど見かけません。植え込みで蟻くらいは見かけますが少ないです。本物の植物や土もそれなりにあるのですが。昔から虫対策をどうしているのか気になっていました。万博もオリエンタルランドさんに教えてもらったらいいのではないでしょうか?
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
社会人なら虫が嫌いならば行かないという選択も出来るが、可哀想なのは修学旅行で万博が決まっている学生達なのではないかと思います。 最近の若い子達は特に虫が苦手な人が多い印象で、ネットの写真のような密集状態を見たらトラウマになりかねないと思う。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
何事も言われて初めて対応するのが維新。ユスリカの大群はキモいが実害はないのでまだいいが、ガス対策は大丈夫なのか改めて心配になってしまう。一応対策は取っているみたいだが、こればっかりは客側はどうしようもないので、油断せずしっかりカネと人をかけて万全を期す必要がある。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
万博会場は生物にとって生育し易い良い環境だったんでしょう、生物には環境が良かったが人間には不快な環境でしたね。
客が嫌なら殺虫剤でも撒いて生物を死滅させるしかないですね。
虫を殺さないでと言う人はいないのかな。 クマは可哀想で虫は可哀想ではないのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
早く空飛ぶ車やピンポイント攻撃対応型ドローンを使いやっつけましょう。世界に冠たる日本のハイテクローコストユーティリティを見せつけましょう。先進国から発展途上国、イスラエル対ハマス、ウ露をはじめとする交戦国や紛争当事国に絶大なディールチャンスが来ます。「減税財源がぁ」とか「選挙対策バラマキだぁ」とか「トランプ関税がぁ」とか「日本の半導体産業がぁ」とかややこしいことが片付くかも知れません。明日の日本の為に政官と財の発想の転換と旧来メンバーの入れ替えを行いましょう。やれるのは私達の一票の積み上げしか有りません。ちなみに私はリベラルでもコミュニストでもなく、夫婦で年間220万程度の年金暮らしのがんサバイバーです。一つバランスが崩れたら、今食べている主食の軟飯はお粥になります。子供たち3人は取り敢えずなんとか働き義務は果たしているようです。それなのに、私達は何か悪いことをしたのでしょうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
水辺が近くにあって虫が好む明るさや発光した光や白の壁とか材質よってくるよ 季節柄梅雨入り前は虫が湧く時期だから仕方ないと思う。対策とっても自然現象だからね川の近くとかこの時期虫が大量だよ 30度超えて暑くなればおのずといなくなるよ
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
ユスリカかあ…その昔、田園地帯の 坂道を自転車で駆け降りるときに 良く蚊柱が立っていて突っ込んでは エライ目に遭ったもんだわ。
しかし、いかにユスリカのライフ サイクルが短期間とは言え、幼虫は 1週間以上は水の中にいるはずで、 発生源は雨後の水たまり程度の場所 ではないでしょ。 言うほど大量発生が本当なら造成 した水場の中を見れば赤い幼虫が 簡単に発見できそうなもんだけど。 それか目が届かないどこかに水が 溜まっているとか。 なんにせよ正しく対策しなきゃ 初夏から秋、つまり会期中ずっと 発生シーズンだよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
水辺は生き物の宝庫。水辺に作って、虫の発生が困るというなら、鳥が巣を作り出したらどうするのか。福岡の倉庫みたいに法律違反してネズミとりで鳩をとりもちして殺すのか。 水辺に住宅建てて鳥が困るという人が多い。昔からそこに家があったならともかく、鳥や虫なんて現代人として予想の範疇では。本当に文明人なのか。 フィラリアが流行ろうがデング熱になろうと、水辺だもの。ゼロリスクなんてないんだから、蚊や蜂で死ぬのも運命と受け入れて万博で放埒に耽るしかないだろう。 ヤフコメで飼い猫がフィラリアにかかったという人に室内飼いなら蚊なんて一匹も入らないように現代なら対策できたでしょうという辛辣なコメントを見た。 正気の沙汰じゃない。会社や学校や娯楽施設やSAや公共施設のどこにも蚊がいない世界なんてあるのか。ましてや田舎を知ってらっしゃらないだろう。 その場所に作ったら、しょうがない。万博と賭博好きの終の住処だ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ広範な水辺を湛えた施設であるにも関わらず、虫の発生を予測してこなかったとか信じられないにも程がある。今となっては専門の事業者に聞くことしか出来ないだろうが、こういうところが大阪万博がダメ出しされている理由のひとつだと気付かないところがすごいと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今回の大阪万博の理念とテーマ 命を知る、育む、守る、つむぐ、広げる、高める、磨く、響き合わせる、だそうですが、 殺虫剤撒いて駆除してって、理念にあってるのかなー? 人様さえ良ければいいって考え方だとしたら、理念とは相違してると思う。 人間が勝手に人工島作って自然界に足踏み入れたのに、邪魔だから駆除?
ユスリカの命、知る、育む…広めたり高めなくてもいいかもしれないけど、万博のテーマとしては、それも受け入れましょうよって考え方が正解のような気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年突如発生していたのではなく、工事期間中にもこの時期には起きてた問題なのではないでしょうか? 万博運営はそれを見てみぬ振りして開催に漕ぎつけた可能性も高そうですよね。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
普通はこういった水辺には魚を放していると思っていた。 小さい虫の幼虫は魚のエサになるしディズニーランドの池も放していると聞いたことある。 ちょっと考えれば分かることをあとになって右往左往するのは何故なんだろうか。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
大半が10度~30度で25度が適温らしいけど、酷暑の中でも山程居るんだろうなぁ。 確かに虫がこういう感じで大量発生してたら相当キツイなぁ。 日陰って殆どここだけなんだよね?
問題が次から次へと、、、って強行したんだから当たり前か。 個人的には中止かなと思うけど、状況的に延期でも良かったのでは? 日本の真夏は海外の猛暑の国の人でも相当堪えるレベル。 休もうかと思って大屋根リングに行ったら無視の大量発生…悪夢じゃん。 どこも行列とかとか。。。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
「発生事象に対し、対処療法だけ」では不可。 「虫対策をどこまで行っていたか、行っていたなら、なぜ、不十分だったかの検証を行うべき。
ディズニーランドでは、虫の発生防止対策が取られている。パーク内は常に清掃し、虫の餌を排除。虫がつきにくい植物を植え、定期的な手入れで害虫が発生しにくい環境を維持。また、水たまりをなくし、水の流れを確保。また、植物を植える。蚊の天敵の魚を池に放流。もちろん、害虫駆除も実施。
加えて、また、ゲストにゴミの適切な処理などが呼びかけ。特に、フロリダのディズニーは湿地帯も多いため、蚊対策には注力。自然相手なので想定を超えることはあるが、虫対策はどこまで行っていたのか、行っていなければ運営能力の欠如。を行っていれば、なぜ、不十分だったかの検証が必要。
背景知識 ディズニーランドの虫対策
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日行きましたがリングの上は本当に尋常じゃない位の虫でした。 虫が多すぎて本当は噴水ショーをリングからみるつもりでしたが、気持ち悪いので降りました。 パビリオンの内容は概ね良かったですし、万博自体もかなり満足なだけに最後は虫まみれで残念でした。 対策をしてほしいです!
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
ユスリカには銅イオンが有効なので、水たまりやウォータープラザに(盗まれない形で)銅片を設置してみては?! 今よりも自然の生態系をよりリアルに再現出来るならユスリカの捕食者となるカマキリやカエル、トンボなどを放つのも興味ありますが、たくさんの人が集まる万博会場では難しいかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
防虫対策しないと 秋には蚊も発生するだろうし 蛾やカメムシが誘蛾灯に集まってスゴイ臭いになりそう
一昨年、カメムシが大量発生した時には街灯の周辺に集まって背中とかについたまま家に入ってしまって大変な思いをした
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日万博に行きましたが、夕方から蚊が大量発生!! ユスリカは無害だと言いますが、光のある所とかの数が凄すぎる。 出店タイプの店員さんとか、虫が沢山いる所でお仕事されてて、いくらなんでもあれは気の毒。 スタッフさんが気持ちよく働けるように対策もしてあげて欲しい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
水が近くにあったらユスリカは必然的に出てくるから、仕方ない現象やけど何も対策してなかったってどんだけお役所仕事なんですか? 予算が掛かりすぎて叩かれたから、とりあえず抜いたんでしょうかね? これからさらに色々と不具合出てくるでしょうし、終わってみたら今以上の税金が投入されてる可能性大かな… 建築費の見積もりの甘さから想像するに解体費の見積もりも相当適当と予想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネオニコチノイドがよく効くので、水に溶かし込むとよいのでは? 水中では分解されずらく、長期間にわたって広範囲で効果が持続します。イネや果物の栽培やゴルフ場などで持続的に利用している実績もあるので、バッチリです。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
ユスリカは水辺ならどこにでもいるからしょうがないと言えばしょうがないんだけど、問題はユスリカを捕食する生物がいないってことだな。 ため池の工事で一時的に水抜いて魚がいなくなればユスリカ大量発生とかもよくある話。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
小さな水溜まりでもユスリカ大量発生するのに… ユスリカにとって良い環境になっている。 すると、ユスリカ補食する虫や鳥や小動物がよってくるようになりますね。 殺虫剤は、虫駆除に役立つかも知れないけど、殺虫剤は人間も弱らせますよ。とくに、こどもや年寄りや持病ある人達は、要注意です。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
対策をしてくれる事はありがたいが、この虫はどこからともなく湧いてどこにでもいるように思う。 虫キライな人からすれば大事件かもしれないが、ある程度は仕方ないと思うしかない。そして、運営も過剰に反応しなくても良いと思う。
雨が降れば水たまりができる。 それを全て把握するなんて事は無理な上、雨が降る度に探すなんて事は現実的ではない。 対策で抑制はできるだろうが根絶を期待してはいけない。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
同じ埋立地でも咲洲やUSJでは全く見ないから不思議ですね。 何か発生しやすい条件が揃ってるのでしょうか。 ちなみに私は6回行きましたが、まだ見たことがありません。 次行った時にどうなってるかな。 ただ、去年の夏は暑すぎて虫やゴキブリが死滅してしまったので、真夏は見なくなるかもしれないですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今は昔、小学校に行く途中に、友達と話してると口の中にも虫が入ったよ。誘蛾灯が夜になると田んぼのあちこちに。効果は無かったらしく、逆に呼び寄せているとか。オタマジャクシ、イナゴ、カマキリ、トンボも井守も。最近の子は井守と家守、トカゲの区別がつかないだろな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
虫の種類は特定してるのかな? SNSなどではユスリカじゃないかって話が出てるけど、あんなにたくさん虫がいるんだもん、中にはもしかしたら「羽アリ(シロアリ)」だって紛れてる可能性だってあると思うよ?
ちゃんと様々な地点で捕獲して種類を特定ししないと、もし羽アリでリング基部の木の中に巣があったら大変だよ?
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
殺虫剤使わないでメダカやフナなどを放し食べてもらうほうが、生態系保護、生物多様性の観点からも正しいのではないでしょうか?水たまりにはアカムシ湧くのは当たり前、初めからそういう手を打つべきだったと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ユスリカの大量発生に殺虫剤ってどうなんだろ。大量発生を抑えるほどの殺虫剤なんて人体にも良くないだろうし。 刺すわけでも齧るわけでもなく、数日で死んじゃうし、水場があれば大量発生するし、時期が過ぎればいなくなる。
それよりもカメムシが大量発生しなきゃいいけど・・・
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
ユスリカなど虫はエサとなる有機物、つまりゴミやカビなど不衛生な環境で増殖します。
そこに殺虫剤をぶちまけたところに親が子供を連れて行きたいかとなると、やっぱりネガティブなニュースですよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
検討不足でしょうね。 大人数を収容する建物の衛生面は 建築物環境衛生管理技術者が管理しますが 設計段階では専任していないと思うので 建築会社の技量に頼ることになる。 有識者による適切な検討がされたのか 履歴が無ければ施工不良に近い不具合。
根本解決は工事施工が伴うので 薬剤とか対症療法しか手が無いのですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、19日に万博に行きました 昼間は見かけなかったけど、夜になったら大量に壁に止まってて気持ち悪かったです 17時ごろ西ゲート近くには虫は全然いなかったんですが、19時過ぎ、東ゲートに行ったら壁にビッシリ 住友館の予約が19:30〜だったんですが、パビリオンの外の壁や天井にいるだけじゃなく、中にも侵入してました ゲート外のトイレや喫煙所付近にも 白っぽい服の人は服にも集られてるし、顔のまわりにも飛んできてすごくストレスでしたね でも、夢洲駅方面へ行くと全く飛んでませんでした 人を刺さないと言われても、あれだけ大量に発生して、顔のまわりや服に群がられると嫌です 退治してもらいたいですね〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
蚊の名付くけど。吸血しない。どうやら比較的病原菌等の問題が少ない蝿らしい。ただ微細個体。大量に死骸等吸い込むとユスリカぜんそくとか罹患する。蚊の様に病原菌のキャリアではなさそうだが益虫ではないしそれ程目の敵にする程害虫でもなさそう。行った事も行く予定もないので現地の状況は分からんけど。鳥、魚等にとっては食糧にもなる様なで我慢出来る範囲は我慢して薬剤使ってのせん滅駆除とかは状況を冷静に観察して程々にするのが良いと思う。
▲124 ▼138
=+=+=+=+=
万博会場は昆虫採集を禁止しているが、ユスリカを一般人が殺した場合はどういう措置になるのかなとふと思った。水の多い場所にユスリカが多いのは当然だし、しばらくは大変かな?他の公園なんかでも同じようにたくさん飛ぶ季節、駆除も駆逐はちょっと難しいかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ユスリカは成虫になると口や消化器が無いのでもう何も食べられないので数日しか生きられす、交尾・産卵してあとは死を待つだけなのだとか。 人間にとって直接的な加害は無いが、死骸が破片化してアレルギー(鼻炎、喘息)を起こすことがあるので、儚いながらもちょっと困ったものかも。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
殺虫剤では追い付かないでしょう。 田舎だったらアマガエルとかが食べてくれるんだろうけど。 いつかどこかの旅館の窓に、灯で集まった虫を捕食するためにアマガエルが窓全面に貼り付けていたのを思い出した。 夢洲にカエルなんていないだろうし、虫対策は大変だな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
除虫菊で作られた日本の蚊取り線香が東南アジアの国々で使われていることで証明されているように、日本の殺虫剤は優秀であり万博で世界にアピールするだけの価値があるものであることは間違いないわけで、あえて虫を大量に発生させ効果を明らかにすることが出来たと言える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
原因の場所は下水だろうから、ちゃんと対策するなら相当の金額が費用としてかかるだろうな…… 家庭でコバエが大量発生する場合の発生場所はシンクと繋がっている排水溝だからね 万博も無数の飲食店あるだろうから原因は下水だと思う 殺虫剤で場当たり的に対処しても無駄 産卵場所になってる下水を処理するしかないと思う 中抜き手抜きの下水工事の代償
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
環境省にお願いして蚊が大好物のコウモリ飼ったらええねん。 昔々、ゴールドラッシュの時代には作業員を守るためにコウモリの飼育塔があった。 蚊は涼しくなった夕方から活動しはじめるが、コウモリもそれに合わせて活動開始。一匹が数百匹の蚊を食べたてくれるから、激減すること間違い無し。目先を優先して薬剤処理するとか短絡すぎるし知恵がない。薬剤は海に流しても平気なのか?見えなければ良いのか?万博は子々孫々のことまで考えるためのきっかけづくりではなかったか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に外国産の建材だったことがだめです。日本国産の檜やヒバや虫に強い桐で、大屋根リングすれば良かったです。国や万博担当大臣や大阪府の吉村洋文知事や大阪市の横山市長や万博協会の関係者は、全員同罪です。梅雨や高温高湿の夏本番や万博会期中まで強度や耐久性疑問です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ユスリカは人を刺さない。 光に集まる性質があるので、殺虫灯で対策してほしい。
人体に直接害を及ぼさないユスリカより、ユスリカ対策で多量に散布されるであろう、強い殺傷力がある殺虫剤のほうが怖い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
万博の事は何でも問題にしたがりますけど、万博側もこれから駆除剤を撒いたり、対策を取るでしょうからこれから減ると思いますよ。まあある程度は屋外には絶対いるものだから仕方がないかと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
70万博の方が先進的だったよ!当時の記事を覚えているけど、70万博では虫除け対策は外灯に掃除機ノズルの様な吸い込み口着けて一網打尽にしてたとあったよ。「すげ〜!未来的!」と感心した記憶がある。虫か多そうな植え込みにも設置したと記憶してる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだユスリカならマシじゃない? セアカゴケグモ・ヒアリは夢洲には普通に居てますよ。(クモは普通に観たしね。)近くにコンテナターミナルはあるし、元々はゴミの島。 沈下も著しいし、周囲の堤防は隙間だらけです。 工事したばかりやから虫も寄ってこない環境だったってだけで、ユスリカが出てきたなら近いうちに色々出てくるね!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
虫は生理的ムリな人かなりいるから早急に解決しないと人が来なくなると思います。特に若い子や女性は虫が大量にいる所に行きたいとは思わないので運営の売り上げかなり影響出ると思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
他の遊園地や公園施設とかだとこういう問題が起こらないようにお客がいないときに殺虫剤とかを散布して対策してるんだよ。
でもさ万博会場で殺虫剤の散布とか前々からやってたらさ、環境に配慮しろ〜とかSDGsに配慮しろとか、生態系を壊すなとか、変なクレームがいっぱいくることが目に見えてるから控えてんだよ。 んで殺虫剤散布をしなかったらこのように虫が出てくるわけだけど。 こうやって話題になって害虫駆除しろって声が上がるとさ運営側も安心して害虫駆除に踏み出せるよね〜
▲23 ▼28
|
![]() |