( 292794 )  2025/05/21 07:02:01  
00

おもちゃ転売で「小銭稼ぐとかアホなの?」 マックのハッピーセット転売問題、有名実業家の指摘に共感の声「これは100%同意」

ENCOUNT 5/20(火) 10:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8249663cecb6c5d7d84b456ec0a9b722e1a39c07

 

( 292795 )  2025/05/21 07:02:01  
00

日本マクドナルドがハッピーセットの「ちいかわ」「Minecraft」第1弾の早期販売終了を発表。

転売目的での購入により食品の廃棄が起こり、ネット上で物議。

有名人も厳しい声を上げ、三崎優太氏も転売ヤーを批判。

第2弾の販売も心配される状況。

(要約)

( 292797 )  2025/05/21 07:02:01  
00

三崎優太氏【写真:ENCOUNT編集部】 

 

 日本マクドナルドは18日にハッピーセットの「ちいかわ」「Minecraft(マインクラフト)」第1弾の早期販売終了を発表した。16日の販売スタートからわずかな期間での販売終了となった。その裏には転売目的での購入で、食品に大量廃棄が出るなどし、ネット上で物議を呼ぶ事態となった。こうした状況を招いた“転売ヤー”に有名人からも厳しい声が上がった。 

 

 大人気のおもちゃ目当てに客が殺到。マクドナルド側も事態を見越して購入制限を設けるなど対策したが、その効果もむなしくフリマサービスに多数出品されることに。またおもちゃ目的で購入した客がハンバーガーなどの食品を放置。店員が大量廃棄する映像なども拡散された。 

 

 怒りをつづったのは、“青汁王子”こと実業家の三崎優太氏だった。19日、自身のXで「マックのハッピーセットのおもちゃを転売して小銭稼ぐとかアホなの?」と指摘。「子どもたちの楽しみまで奪うとか、ほんと救いようがない。しかも、食べ物捨てるとか人として終わってる。恥もプライドもなく、ただ金だけ追いかけてるやつらが、子どもの笑顔踏みにじってんじゃねえよ」と転売ヤーを批判した。 

 

 これに同調する声は多く、「マックの転売ヤー達は人の気持ちも考えない様な人達ばかりと言うのもあるかもしれませんね」「これは100%同意」「小学生でもわかることなのにな」「どう対策するのがいいものか」「楽しみにしている子供達が購入できないのは、可哀想」などと多数のコメントが寄せられていた。 

 

 23日からは第2弾の販売がスタートするが、同じような状況になってしまうのか。心配の声は尽きない。 

 

ENCOUNT編集部 

 

 

( 292796 )  2025/05/21 07:02:01  
00

複数の意見をまとめると、ハッピーセットなどのおもちゃを転売する行為に対して、様々な懸念や非難の声が挙がっています。

転売ヤーに対しては利益を優先する様子やモラルの欠如が批判されており、また、子供向けの商品を転売することに対しては特に違和感を感じる声もあります。

一方で、買う側にも責任があるとする意見や、法的な規制の必要性について言及する声も見られます。

 

 

メルカリなどのフリマアプリに対しても、転売防止策を取るべきという声があり、また、マクドナルド側にも対策を取るべきとの意見もあります。

転売を防ぐためには提供方法の変更や数量制限、再販の検討などが必要との指摘が多く見られました。

(まとめ)

( 292798 )  2025/05/21 07:02:01  
00

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットと同じ値段で公式がおもちゃのみの通販を初めたら、転売ヤーが利益を乗せても太刀打ちできないから対策にはなると思う。 

 

あくまでもハッピーセットのおまけとして欲しい人は店舗の方がお得だから店舗に行くだろうし。 

 

みんな手に入れたくてほしい人自身が人気のおもちゃ並ぶのは健全だけど、転売する人のせいで1日で売り切れるみたいなのは本当にどうかと思う。 

 

公式は売り切れても被害がないから何度も同じ事を繰り返すんだろうけど、顧客満足度のためにもそろそろ対策してほしい。 

 

▲6834 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の転売の流れは、メルカリなどのフリマアプリの存在が拍車をかけているように感じる。確かに、需要と供給の関係で成り立っている以上、一概に規制するのは難しい面もあると思うが、子ども向けのセットメニューのようなものまで転売の対象になるのは、本来の趣旨を考えると違和感がある。もはや倫理の問題。最近は、倫理観よりも利益を優先する人が増えている印象があり、少し寂しさを感じる。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人でも欲しい方いるのかもしれませんが、あくまでも子供向けのセットだし、グッズも子供向けだと思います。 

子連れで来てたらその場でグッズ渡して、親が代わりに買いに行くパターンもあると思うので、そこは引き換え券等で対応して、子供が後日引き換えに行くのはどうだろう? 

もちろん、店側に多少の負担はあるけど、あの混雑への対応よりは遥かに楽だし、子供へ届けられるのでそうなって欲しい。 

 

▲129 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

小3と中2の子供がちいかわが好きで、マックも大好きで土曜日にお姉ちゃんの部活が終わったらマックのハッピーセットを買いに行く約束をしていました。 

モバイルオーダーをしようとアプリを開いたら売り切れの文字にがっかり。 

純粋にちいかわが大好きで、おもちゃが欲しかった。 

そして子供達はハンバーガーとポテトの捨てられた映像を見て怒っていました。 

どれだけおもちゃが欲しくても、転売されたものは買いません。 

って、みんながそうならいいのに、買う人もいるから転売が止まらないんだろうな 

 

▲4412 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトは発売から3ヶ月後とか半年後とかじゃないと出品できないルールにすればいいのに。そしたら欲しい人が買える余裕ができそう。買い占められても出品が出来なければその間に店側が追加販売してくれれば転売ヤー片付けられる気がする。 

手に入らなくても少し時間おけば冷静になってフリマサイトで買うまでもないかなってなりそう。 

 

▲2447 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその景品を欲しかった人が買って、何年か経ってから、「もういらないな、だけど捨てるのももったいないかな」と思ってフリマなりオークションなりに出した結果、高値で落札された…というのが、本来のフリマやオークションの趣旨だと思う。 

投資目的だとしても、最初の販売時に買いたい人が買えなくなるくらいまで買い占めて、すぐに転売するのはみっともないと思う。 

 

▲1691 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はビックリマンチョコでも同じ現象があったなぁって思い出した。ちいかわってすごい人気なんだよね。コラボやるとお子さんが押し寄せる。そして転売ヤーも押し寄せる。メルカリ見るとハッピーセットよりも高いお値段で転売されてるもんね。ちいかわってすごいわ。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうハッピーセットの購入に年齢制限を導入するしかないと思います。多くの飲食店ではキッズメニューの注文は小学生以下に限らせて頂きますと制限を設けています。量が多くてハッピーセットくらいの量しか食べられない大人もいるなどの反論もあるでしょうが、おもちゃ無しのSSバリューセットなどを導入すれば解決することです。ハッピーセットのおまけはあくまで子供が遊ぶためのおもちゃであり、大人の金儲けの道具ではないことをマクドナルド自身がきちんと割り切るべきでしょう。 

 

▲1604 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの見解を聞きたいですね。 

世界的企業としてフードロスや様々な取り組みをしている中で、自社に責任はないというスタンスなのか、この現状をどう捉えているのか聞いてみたい。 

そして問題視するのであればこれを機に今後の販売方法を改める等の対策をどうするのかもセットで。 

一義に転売ヤーが悪いのは間違いないが、それを黙認する企業も同罪までいかなくとも責任の一端はあると思える。 

マクドナルドの去就に注目したい。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の転売ヤーに共通してるのって、 

欲しい人が山ほどいるのを理解しているからこそ、「転売ヤーからしか買えない」って状況になるように買い占めてる状況なのよね。 

 

特定の問屋や小売が数に限りのある商品をメーカーから買い占めて値段を吊り上げると独占禁止法に触れるけど、 

この問題はメーカーと問屋・小売の関係を、小売と一般消費者に置き換えて、更にその一般消費者が「転売の意思を持って買い集める一般人の集合体」だから法律で縛れないんだよね。 

 

一人で20個買う人も、5個買う人も、何なら2個買って一つだけ売ろうとしてる人もみんな「転売の意思を持って買い集める一般人の集合体」の一部だからね。 

タワマンの転売も、ロレックスマラソンして転売してる奴も、空港の駐車場の予約枠の転売も、ハッピーセットの転売も、金額の違いだけでやってる奴の性根は同じよ。 

 

転売ヤーって言葉が問題点を分からなくしてる。 

 

▲826 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の頃、ビックリマンチョコのシール目的でお菓子を捨てる行為が問題となり学校の緊急集会で『お金』や『食品』の大切さを学びました。大人達が子供達に時間を割いて教えてくれたのに今では一部の大人達が小銭稼ぎの為に同様の行為をしている。でもこの大人には誰も意見できないし。今回の事に限らず残念な大人が増えてますね...情けないし行く末が怖いですね。 

 

▲525 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーについては良いイメージは無いです。 

モラルの問題ですよね。 

外国人が大量に購入して、食べ物を捨てる。 

ナイキのアウトレット店でデカい声でスピーカー状態で話をしながら大量購入してる中国の人。 

お店側は儲かるので良いかもしれませんが、人気商品なら時間をかけても売り切るだろうし。 

転売が見込まれるような商品は身分証明書の提示をお願いして販売するなどして、公平性を保つようにしてほしい。 

 

▲520 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国は転売も事業としてみているのなら 

悪質な転売を防ぐ様に 

免許制にするなど規制をかけてほしいです。 

 

もし事業としてみてないのなら 

転売で得たお金も確定申告しなければいけない事や 

個人が業務妨害になる様な売買をした場合は 

罰則がある様に動くべきだと思います。 

 

▲219 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで出品されてるのを見ると、1個500円から1000円ちょっとくらいの金額ででてるのね。 

そこに梱包代とか送料も掛かるから500円ちょっとのハッピーセットで500円も利益出ないよね? 

10個買っても5000円そこそこで効率悪くない? 

ちゃんと人のためになる仕事を真面目に働けよって思う。 

 

▲317 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の転売は本当にタチが悪いけど、買う人がいるから転売する人もいる。 

 

ハッピーセットのおまけに限らず、コンビニの景品くじでもラスト1賞の賞品はラスト10個になると10個まとめて購入しラスト賞とゲットする人がいるらしいが、その殆どは転売されているそう。 

何故ならそこにお金を注ぎ込んでも十分回収出来る金額で売れるそうなのだが、転売する人が無くならないのはそれを買う人が無くならないからだと思う。 

 

ただ今回は食べ物の廃棄が多いと言うのが問題だと思う。 

なんか昔のビックリマンシールの社会現象を思い出しました。(あの時もチョコを廃棄する子供達が多かった) 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ商品は1つまでしか  

売れないとかは出来ないのかなぁ 

色々なフリマ名を作ったとしても 

収入の振り込みの本人しかわからないメールとか口座とかカードナンバーとかで判断して また色々な商品名を作ったとしても一度不正が発覚したら 

もうフリマで売る事ができなくなるとか 

買う側が通報とかすれば すぐにバレるのでは 

抜け道は0には出来ないけど 

子供たちの心を傷つけるのは 本当に嫌な気持ちになりますね 

 

▲151 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは欲しがる人がいるから絶えないのであって、いなければ辞めるしか無くなると思います。 

必要以上に欲しがらないのが理想ですが、子供のおもちゃでおまけだと親は買ってあげたいですよね。食べ物を無駄にするのは道徳の面で教育上でもよろしくないから、持ち帰りではなく、子供と一緒に店内飲食に限りの販売とかにするなどの販売方法に工夫をしてもらいたいものです。 

 

▲117 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも転売問題が大きいため、転売目的(複数出品者)は経済阻害で逮捕できるように法整備が急がれています。不正転売禁止法が施行されましたが、対象の拡充が直近でできることだと思います。 

 

しかし、実は中国人コミュニティが、中国人向け販売サイトで多くの転売をしているため生活保護費の不正受給や売買における脱税の温床になっています。 

 

なので併せて特定海外サイトを有害指定することでアングラマーケットの縮小も一緒にやらないといけないです。 

 

日本の円も物も不正に捌かれ、流出が止まりません。 

 

▲220 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言われてもやる人はやるよね。システムがある限り。ライブのチケットなんかもそう。転売目的での買い占めが横行しすぎて、友人でも転売ヤーから買ったり代行業者に頼んだりしてる。 

なんかさ、そういうことに時間と知恵使って儲けて楽しいかね。懐は豊かになっても人間としての質はどんどん低下していくと思います。 

 

▲340 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットを食べて、不要のおもちゃなら、そりゃ興味なくてもいくらかお金が返ってくるものをセットで選ぶよね。 

でもどう計算しても、食べ物捨てたら、マイナス。 

四種で2500円で出すとしよう。手数料250円に代金をクーポン使って1760円として送料引いてなくて残り490円。 

送料を何にするか、だけど対して利益はない。 

 

なのに何店舗も回って買う価値はあるか,と言えば、あるわけがない。 

 

第二弾も含めてコンプリートして売るならともかく、でも発送料金もあがるだろうし、そこまでしてやる意味はないけど転売ヤーが気づいているのかは謎。 

 

▲124 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お恥ずかしい話ハッピーセットって大人でも注文出来ること知りませんでした。元来少食であるために食べ残し防止の意味で私にとってはハッピーセットの量が最適なのですが基本お子さま向けのものであるために大人単独の消費者は注文不可と勝手に思い込んでいました。お子さまの楽しみを奪うような行為や食べることに飢えている国もある中でバーガーやポテトは廃棄など論外でしょう。こんなことするヤカラには本当に食べることに困ったときに食料供給を滞らせて困らせてやればよい。食育の重要性を思い知ればよい。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも今回の件でどういう問題になるのかを学んだと思います。 

 

一時的な売上げは凄かったかもしれませんが「早期販売終了」となっていますから、想定よりも販売期間が短くなってしまい、肝心の子供達には喜んでもらえず、ただただ忙しく売り尽くしただけになってしまったのだと思います。 

 

店舗にいらしたお子様お一人に一点のみの販売など、マックへ行って良かったと子供に思ってもらえるような対策が必要なのかな。 

 

それにしても、小銭を稼ぐ転売ヤーの酷いこと。 

こうした稼げそうなネタを嗅ぎつける情報収集能力と店舗に並んでまでして購入、それを実際に転売して利益を上げる行動力。 

その能力を活かせば転売ヤーなんてやってるよりよっぽど良い給料もらえる仕事できそうだけど・・・何で? 

 

しかも、今回は大量の食品廃棄という問題をうみました。せめて、捨てずに全部食べなよ!はずかしい人達ですね。 

 

▲164 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

転売って言うのが、ものすごく今問題なんだと思うよね 

ディズニーランドで売られているグッズや、ハッピーセットの景品 

ガンダムのプラモデルとか 

本当に欲しい人が買えない 

十分な供給量で出してほしいっていうのはあるけど、結局売れなかったら、転売や手を出さないから売れ残るの悪循環 

ヤフオクやメルカリ何かのオークションサイトで、同じ商品は重複して出品できないとかあればいいのに 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されているものを買う人がいるからいつまでたっても無くならないんだよ。 

でもマックも何かしら対策しなきゃいけないかもしれないね。食べ物捨てられてるのを放置は良くないし。 

欲しい人がちゃんと買える量を準備するとか、人気が高かった場合は後からでも増産して期間延長するとか… 

普通に買えるものならわざわざ転売なんてしないだろうから。 

余ってしまったらおもちゃだけで販売してもいいし、希少価値をなくせばいいと思うよ。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットに関しては大人が買いに来ても渡さないで必ず子連れ限定にするしかないかもね。そこまでしないとちょっとしたサービスも受けられない転売ヤー時代ってやっぱりモラルの劣化を感じざるを得ない。Switch2といい子供の欲しがる物を買い占めで簡単に手に入れられない社会は一刻も早く変えると共に転売ヤーへの罰則を考えていかなければならない。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今は親の形見以外は売られてしまうと思った方がいいです。 

どうすれば転売を防げるかというと、やはり受注販売かなと思います。 

メルカリでは禁止の物以外は全て売られています。 

マッサージ機は禁止なのに売られてたりするし。 

転売するなと言っても無理なので、転売させない方法に切り替えるしかないと思います。 

 

▲246 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

私も買いましたが、おもちゃより腹減っているから食い気に走る️ 

読んでいて食べ物を粗末にするなんてサイテーだよ️まだ私なんかハッピーセットのメニューにテリヤキバーガー、ビックマックにプレミアムローストブレンドコーヒー付けて欲しいと言いたいくらいです! 

食べる気がなくちいかわのおもちゃ目当てに買いたいのは分かるけど、食べ物を粗末にしたらダメだぜ、ちいかわはちいかわ、ハチワレ、うさぎの3人は衣食住の為に鎧さんの所で労働して得た報酬で生活していますので、ちいかわ達よりもハンバーガー、チーズバーガー、チキンナゲット、マックフライドポテトやドリンク等を廃棄するなんて行為は悲しみます。買ったら食べきろう食べる事は人を良くするって昔の人は言います。 

働いて稼いだカネで食べる 

一番人生で美味しいと感じる瞬間がそれです! 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトで、制限するのが一番なのでは... 

例えば 今回のは、マック ちいかわと商品名を入力したら、出品時点で、出品できなくするとかしないと転売は無くならないと思う。ただ、フリマサイトも販売手数料が利益になるからしないんだろうけど、せめて有名な店舗の限定品とかは、対応してもらいたいと思う。 

 

▲163 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が、真剣に購入してる人たちに行き届かず、非常に困っていますすが、メーカーも、転売ヤーが話題を作ることを望んでいるような供給の仕方だと思います。自動車やゲーム機など、供給を絞ることで転売を促進しているように思えてなりません。三崎さんも不動産を投資目的で買ってるそうで、これは規模の大きい転売だと思います。先物取引も先の値上がりを見越して投資をするので、転売と投資との線引きは難しいのかと思います。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

転売はする人がいて、買う人がいるから成り立ってしまう。 

 

私も欲しいものがあって、ちゃんとルールに則って努力したけれど買い占められて、直ぐに転売されているのを見て悔しかったことがあります。 

 

でも「買わない」という選択をしました。 

モラルがなく金儲けを考える人が買ったものを買いたくなかった。 

 

欲しいかもしれません。でも、それを買わないという選択をする人が増えることで、彼らの利益は損になり、いつかその商売は続かなくなります。 

 

対策を望んでいますが、私は今は「買わない」「儲けさせない」と固く決めて、欲しいものは皆さんと同じルールで購入頑張ります! 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的にやってる人もいるし個人でやってる人もいる 

本来ならPS5(出始め)やSwitch2やiPhoneなど高額でやる方が利益は出ると思うが失敗した時のリスクがデカいし 

まず手に届きやすい値段のもので練習してるんじゃない? 

自分は人→人があんまり好きじゃないからフリマアプリは持ってないけど 

転売やってる人は結構身近にいるとは思う 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそう思うし、転売問題が起きる度にこういう声が上がるけど、現行の法律で取り締まることはできないし転売ヤーに良心なんて無いから叫ぶだけ無駄なんだよね。 

こうなると転売されるのをわかっていて対策を取らない企業にも責任があると思っている。欲しい人には必ず手に入るよう十分な供給をするなり、その時売り切れていても後で引き換えられるような仕組みにするべきだと思うのだけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーを生み出したのは、商品の需給バランスを利用して巧みに販売額をコントロールして、売り上げや利益を上げようとする、大規模な製造卸しメーカーや販売会社がはじまりだと思う。 

 

このあと、任天堂スイッチ2の発売が控えていて、すでに転売ヤー対策は講じてはいるが、そもそも発売時数量を少なめに発売していることに任天堂の企業精神が以前からだが、疑問に思える。 

 

マクドナルドもハッピーセットの売り上げを上げるためのおまけおもちゃから始まったが、今やおまけのみを販売した方がいいんじゃないかと思うので、非売品というレア感でお客様心理を煽るのは止めて欲しい。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の子持ちです。 

もしハッピーセットで年齢制限するなら金曜日なら夕方スタートか土曜日スタートにしてくれないと子どもを連れて行けないので購入できません。 

ハッピーセットは子どもがほしいおもちゃの時だけ買っています。ほしい物があたるように必ず複数個購入します。もちろん全部食べますし、足りないので他にもいろいろ注文します。 

おもちゃが選べたらハッピーセットはそんなに買わない人もいるんじゃないかなと思います。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

買う人がいなくなれば転売ヤーもいなくなるんだけどね。ハッピーセット関連で転売されまくったちいかわやカービィとかもそうだけど、別にハッピーセットに付いてるオマケじゃなくても世の中に公式公認グッズは山程ある。 

ガチャガチャとかでもそうだけど、子供って見たものを衝動的に欲しがるけど、衝動的に欲しがる物は数日〜数ヶ月もすればオモチャ箱の中の一つのオモチャに過ぎなくなるものばかり。 

ハッピーセットは500円程だし、それならそのお金でちいかわが欲しかったならちいかわの何かグッズを本人に選ばせて一つ買ってあげれば?って思う。 

その方が多分大事にするし。 

 

それにしても、転売されかねないと分かってるコラボグッズを出す企業は対策も事前に考えて欲しいなと思う。純粋に欲しくて手に入らない人が可哀想。 

是非Switch2発売で国内外の転売ヤーを打ちのめした任天堂を見習って欲しい。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

はるか昔から転売やダフ屋行為のようなものはあったのだけど、フリマサイトの成長とともに誰でも簡単に転売ができるようになったのが害悪だと思う。ニュースで話題になるような転売事象が発生したらすぐにフリマサイトはその商品の扱いをストップするような施策ができれば、転売ヤーもリスクありと見て近寄らなくなると思うのだが。 

 

▲131 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは希少価値があり高く転売出来そうな物をいち早く察知して買占めて転売するまでが早すぎる。一般の人が欲しいから買いに行こうとした時には既に買えない状況になってる事はよくあると思う。最近ではライブなどのチケットに関しては転売で入手したチケットでは入場出来ない等の措置が取られてるケースもあるがこの様な玩具等に関しては対策も難しい。高くても買ってしまう人がいる以上転売ヤーは減らないだろう。 

欲しくても手に入らない子供の事を思うと本当に遺憾だが転売ヤーを取り締まる新しい法案を作らなければこの様な事態はいつまでも無くならないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の市場原理があって成り立つことなので、禁止することは難しいと思うけど、フリマアプリで簡単に誰でも転売できるようになったことで、はしたないというか、良心をもたない行為が横行している。ハッピーセットのような、買ったものだけじゃなくて、どこかの自治体が発行している情報誌とか子供向け冊子(税金で作られ住民に無料配布されるようなもの)に、人気のキャラやアイドルが載っている部分があるとかそういう理由で大量に市役所等から持ち去られて転売されて、本来の使用目的で必要な人に行き渡らなかったり。どうにかならないかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極論ではあるけど、もうハッピーセットはキャラクターコラボそのものを無くして原点回帰してオリジナルのおもちゃ提供でいいと思う。(他社でも似たものはあるがおもちゃの転売続出した話は聞いた事がない)本来のユーザーが行き届かないのならそれぐらいやっていいと思う。代わりに福袋の通年化してキャラクターコラボの福袋を抽選を三部制にして販売を行うパターンもアリだと思う。本来ならハッピーセットそのものを無くして廃止のコマーシャルで転売ヤーのせいで無くしますと流して、それからアニメ・特撮からスポンサー撤退など転売ヤーがやった事が如何に酷いか視覚化して分からせる方法もある。しかし、それやれば集客ターゲットからファミリー層が抜けるだけでなく、暴徒と化した転売ヤーが報復として店に嫌がらせまたは危険行為をやらかす恐れがあるため難しい。 

 

▲128 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりまず前提としてハッピーセットは子供向けのものなのに「誰でも買える」ってのがダメなんじゃないかな。 

これをやめて、子供もしくは子供連れの人限定。販売個数も子供一人につき○個までってことにすれば転売ヤーも収まるのでは。 

ただ、この方法だと見知らぬ大人が子供に声かける事案が発生しそうだから注意が必要だし、子供の年齢確認はどうすべきかって問題もあるんですよね。 

あと、現状「チーズバーガーセット(ダブルとかでない方)」を大人が食べたい場合はハッピーセットしか無いので、そこはおもちゃ無しにするとか。 

で、おもちゃが本当に欲しい大人へは受注生産にすれば子連れの転売ヤーも抑えられる。 

ここまで面倒な事やらないと転売ヤー対策になんてならないんじゃなかろうか。 

転売なんて買う人は買っちゃうわけだし、メルカリもゆるくてダメ。 

結局は店側がやる気出して対策するしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を粗末にして、食べずに店に放置したり、捨てたりしているのは最悪。転売しても大した金額にならないし、店まで買いに行き、スマホで出品して梱包、手数料を差し引いたら手間でしかない。メルカリで見ても大しても売れてない。子供の楽しみを奪ってまでよくやると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーに正論ぶつけても通じないのが難点。 

転売を防ぐには大きく3点あると思います。 

①任天堂のように一定の条件を付けて販売することで転売ヤーの購入を少しでも減らす 

②販売予定数をを多くする、または販売期間を長くして 転売する旨みを減らす。そして予定数や期間を告知して、発売前から転売の旨みがない事を周知させる。 

③転売の主戦場であるリユースサイトは、対象商品が発売後何ヶ月もしくは一年など経過しない限り出品出来ない様にする。旬からずらしたり、転売ヤーが在庫を寝かさなければならない様にする。 

このようなことをすれば少しでも 

転売による不利益は無くせるのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は嫌いだけど、流石稼いでるだけあってそれなりに頭もいいから的を得た指摘してると思う事も多い。 

これも同感ではあるんだけど、ふと思ったのは、『あんた達みたいに出来るならやってるよ』って事でもあるのかなって思います。 

確かにはた迷惑な行為だからやめて欲しいし、凄くさもしい行為だけど、金を稼ぐって綺麗事じゃないですからね。 

絶対やらないけど、この行動力は見習う部分もあるのかなって思いました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら、 

マクドナルド側にも悪意があると思いますよ。 

 

ハンバーガーを捨てる前提の人に販売している訳ですから。 

 

マクドナルド側もネットショップ等で、 

ハッピーセットのおもちゃを送料、税込で、 

店頭のハッピーセットと同じ値段で販売する等の対策を取るべきでしょう。 

 

▲127 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

長年言われているのに 

オークションやフリマサイトが全く対策しないのも問題ですよね 

大量取引者への古物商許可確認をはじめ 

発売前商品は取り扱わないや 

税務署と組んで課税報告システム入れるだけでもだいぶ変わると思うのですがそれすらやらない。 

 

▲234 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

箱だけ出品で購入者のミスリードを狙う手法もあります。転売対象を買ってから売るまでの間で何度も悪意の決心が明確にあるにも関わらずこれをやる。 

中にはハッピーセットの本体側をその場に放置してる者もいるわけです。ありえないでしょ? 

ようするに普通の人間じゃない確率はかなり高いわけです。そんな相手とフリマアプリでやり取りするのって怖くないですか? 

明らかに転売なのにこれを買う人もまた問題です。言わば未必の故意で共犯者です。 

買わなきゃ連中も売らんわけです。そもそも転売屋は同じもんをいくつも売るのですぐ分かります。メルカリやヤフーフリマは販売物を取引後は消せるシステムを今すぐ辞めるべきです。販売ログが消せないなら転売目的の出品は困難になります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来子ども達が遊ぶ為に設定されているハッピーセット。それを大人の都合で大量購入しさらに転売し利ざやを稼ぐ行為は非常に悪質。転売を企む悪質な購入客が悪いのは大前提。しかし以前から度々このような事案は起きており今後ハッピーセットに対し何らかの対応を迫られる可能性がある。子ども達の為にも本来の意義に立ち返ってもらいたい。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが人気につき、再販を打ち出せばいい。 

こういう道すじを打ち出すだけで、転売ヤー対策にもなるし、子供達からもマックに対するリピート率にもつながる。 

メジャー開幕戦、東京シリーズのちいかわグッズも直ぐ様、再販が決定した経緯がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルの問題で、法律上は問題に問えないというのは理屈上はわかります。 

でもこのまま放置しておくと、いつか本当に流通を破壊してしまう行為だと思います。 

 

法律が対応できないのなら、転売をする人や転売から買う人を徹底的にバカにする、非難する、冷笑するといった草の根的な活動をすればいいのでしょうか。 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリも対策などは無いのも現実 

転売する人も変わらないのも現実 

何が悪いか何て考えて無いのですから 

メルカリの自己紹介の欄に[転売目的]とか潔く記入でもしてくれたら、なら仕方ないか!ぐらいの逆発想ってどうですかね(笑) 

 

この問題は絶体に無くなりませんし(笑) 

 

第2段も数日後に同じ事が起こりますし。 

なんなら早朝からの行列が更に悪化するのでは無いかと。 

 

米もアルコールも無ければ並ぶのが日本人なのでハッピーセット欲しさに朝から並ぶ事でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

規制かければ良い話 

 

子供には何も関係ない 

テレビみてハッピーセット買いに行こうって言ったら親御さんも行こうかって 

 

でも販売中止… 

ハッピーセットはマクドナルドの戦略かもしれないけど 子供のおもちゃを大人が取り上げて自分の私利私欲って 

 

運営が規制かけて欲しいです 

子供の笑顔がみたいからこその ハッピーセットですよ 

 

マクドナルドさん頑張ってください 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪やモラルはさておきビジネスとして考えるなら、投資の目的もあるかもしれないから「小銭稼ぎ」と馬鹿にするのは的外れ。 

良心を問うても連中は屁とも思わないのですから、転売サイトがAIを駆使して悪質性や常習性を見極めて、売る方も買う方も追い出すシステムを向上させて欲しいなとは思います。 

 

▲34 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、法律上ではなく専らモラルの問題、 

と仰る方が多く見受けられますが、それは間違いです。 

不要になった所有物を処分する目的で販売するだけなら誰でも自由に出来ますし、その結果としてたまたま利益が出たという事なら問題ありませんが、利益を得る目的で「古物」を購入及び販売する際には事前に古物商許可を得る必要があります。 

「古物」には「(売り手により)使用されない物品で(買い手が)使用のために取引されたもの」を含み、中古品や骨董品に限定されません。 

つまり、玩具が欲しかったけど実際に手にしてみたら興味が無くなった、バーガーを頼んだらたまたま付いてきた、といった理由であればセーフですが、古物商許可を得ずに最初から転売の目的でハッピーセットを購入したとすればその時点で古物営業法第31条に違反しており、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる可能性があります。 

要するに転売ヤーは犯罪者です。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態になるのはそもそも需要と供給のバランスがずれいてるところにあり、また、ハッピーセットというおまけにして、本来関係の無い食事と抱き合わせに売っていうところにも問題の一つがある。 

 

ただでさえ「ちいかわ」関連は人気があるのだから、十分な数を用意しておまけなどにせず普通に売れば良いのだ。何の策もなく他のさほど人気の無いキャラクターと同様の扱いにすればこうなるのは火を見るよりも明らか 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが可哀そう、という意見もあるが、 

ぶっちゃけハッピーセットのおもちゃってチープだし、もらった子供たちもすぐに飽きてゴミ箱行きではないかい? 

なので前回のおもちゃを捨てずにとってありますって人だけが批判してほしいと思います。 

なおマクドナルド側の対策として、前回のおもちゃとっておりますって人に優先販売するっていう手もあるかと思いますが・・ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

需要のないところに供給はない。つまり、買う(だろう)人がいるから売る人がいる。転売ヤーの側だけを責めるのではなく、求める側のモラルハザードも問題だ。また、フリマサイト運営側に制限を求めたところで、手数料を収入するサイトが出品を制限するとは思えない。転売を無くすためには買う側の意識を変えていかないとなくならないと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもだけが買えるとか規制をかければかけるほど転売ヤーにとっては儲かる仕組みができあがります。 

抜け穴がいくらでもあるので。 

そういうものをつけないことが1番です。 

 

マクドはオモチャが無くなったことより、自社商品(食品)が廃棄されてること、渋滞の原因を作ってることに対しては対策講じないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益に対して労力がかかりすぎているのはそのとおりだから、その時間で働いたほうがましという考え方もわかる。 

 

ただ、純粋な損得よりも、メルカリなどのサイトで売れることに快感を得ているのかもしれないとも思えるし、発送の手間暇ももともと金銭的なプラスになっていないぶらぶらした時間だったら数百円お得になったことに喜びを感じる場合もあるのだろう。 

 

また、時給1000円(以上)のバイトに就くのがめんどくさい、誰かの指示に従うのが嫌なども考えられるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限や年齢制限をかけて、販売したい商品に関して、本気で店側が対応する気があるのならマイナカード使うとかするしかないのでは? 

店側にそこまでやる気(当然店頭でのマイナカード認証が可能なシステムの導入が必要になる)があるか? 

その費用を投資する効果はあるか? 

など、色々と乗り越えなければいけない問題は多い。 

ただ、理屈の上では、民間企業の利用も(もちろん前提条件などはあるが)可能だし、年齢制限、個数制限を実現するために必要な情報の提供はしてくれる。 

また、オーバーステイ中などの不法滞在中の外国人による安易な小銭稼ぎには対抗手段としてはかなり有効。 

たとえカードをもっていても不法滞在中とかの資格失効中での利用が犯罪となるし、もとより本人認証なので貸し借りができない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは確かに最悪だけど、ハッピーセット自体が大人も欲しがる題材を使用してる(大人向け)マック側の問題もあるかとは思う。 

実際、今回のような知名度のある人気キャラのオモチャじゃないときは転売ヤーは見向きもしないわけだし、人気の題材を取り扱う時は転売ヤー対策を二重三重にした上で販売して欲しいなとは思う。 

 

▲18 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは今となってはしょうがないですね。 

40代後半から60代の方々は、本来子供部屋にいるべき方々なのですが、身体が大きくなるにつれて部屋が狭くなり致し方なく世に出てきたのですから。身体は大人ですが頭は子供に過ぎません。嘆かわしい限りです。スマホ見ながら夜道を歩く大人は例外なくこれに当たると考えます。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に高く売れると楽しい。誰かが困るとかの責任は売る人がどう考えるかであって、転売屋に責任はありません。売る値段は売る人が決める。だから値段が高くても問題ない。むしろ遠方の人でマックが近くにない人からは感謝されます。並んで買うより転売品を買う方が楽です。大量に買い、管理して、綺麗に梱包して発送する労力を考えれば値段も高すぎるわけではありません。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでもハッピーセットについてくる玩具は子供が対象なのだ。それなのに大の大人買い漁り、転売するなんてみっともないと思わないのか。今回俺はこのようなトラブルが起きると予想して買わなかったよ。やはりTVとかメディアの影響が大きいと思う。YouTubeで見たらクルー達が売れ残ったハンバーガーを廃棄処分してる映像を見て悲しくなったよ。廃棄処分するぐらいなら子ども食堂とか貧困家庭に無料配布したらどうなのかと思ったよ。マックの首脳陣達は今週金曜から発売される第二弾で同じ過ちを犯さないで欲しい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供が楽しむために作られたものですよね? 

だからと言って純粋にそのキャラクターが好きな大人が買うなとは思いません。 

きっと大切にすると思いますから。 

ただ転売目的で大量買いは許せません。 

非常識にもほどがある。 

その上食べずに捨てると言う暴挙。 

フードロス問題知ってますか? 

明日食べる物にも困っている人達がいることを知っていますか? 

日頃の行いはいつか自分に返ってきます。 

巨大ブーメランとなって返って来るのが楽しみですね。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

裏を返せば、人気なものを転売して小銭を稼がないといけないほど、本業で満足な給料が貰えていない人が多くなってきているせいで、転売ヤーが増えているのではないかなとも感じています。 

 

ただちいかわに限らず、人気なジャンルは転売ヤー以外でも、欲しいファン・揃えたいファンがたくさんいると思います。 

 

すぐに売り切れたら「転売ヤーがたくさん並んでいたから」 

おもちゃだけ持ち帰り、ハンバーガーは置かれていたら「転売ヤーがやった」 

と最近は問題があれば、全て転売ヤーのせいと決めつけのようにXでポストがあがる事が多いですが、本当にそうだろうか...?と考えたりもします。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にバイトでもして金を稼いだ方が間違いない。ただ、恐らくこのままだと商品よりも付属の物に価値ある場合は独禁法に触れる可能性が出てくるからね。ビックリマンシールだったり、ペプシキャップだったりとね。特別なハッピーセットは子供のみの販売にするべきだと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のように、転売行為を全てまとめて批判する人が多いが、批判されるべき人はルールを破っている人だけだ。 

一般消費者の中から、おもちゃは要らないから出品している人もゼロではないはずだ。 

大人でもハッピーセットを頼みたい人もいるだろう。 

 

今回は公式から転売行為を禁止するお知らせが出ている。 

しかし、上記のような人がそれをわざわざ見ているいるだろうか。 

 

この人の言うように、食品廃棄や買い占めはもっての他であり、子どもの楽しみを踏みにじっているとも思う。 

批判するならば、おまけのおもちゃを販売している人の全てがそれに該当するわけではないとも知っておかなければならないと思う。 

 

そして、そのような転売屋だけが悪なのではなく、マクドナルドやフリマサイトも子どもの楽しみを踏みにじる行為に加担しており、批判されるべき悪である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは自分の行為が恥ずべきことだとは思ってないから、モラルに訴えるとか非難したとて意味はないかな。出来ることは、販売店の転売防止と転売ヤーから物を買わない、フリマサイトは転売ヤーの登録を抹消ってくらいかな。一番はフリマサイトの登録抹消やけど、現実問題難しいかな。まぁマイナンバーカード使っての登録とかにしたら少しは減るかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正論。ハッピーセットはまず子供、それから大人のファンの方々に行き渡るようにして欲しい。食べ物を捨ててまで転売の為に買い占めるなんて良識ある大人のすることじゃない。こんな事なら小学生までの限定で一人1セットまでにしてくれた方が良い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットだけに限って言えば、年齢制限を設けて、一緒に来店した12歳だが15歳以下の人数しか買えない設定にするとかで対策はできそうな気がする。 

来店できない場合は、デリバリーで受け取る時に本人確認するとか。 

 

そもそも、企業側が申し出ればフリマサイトに出品できない措置とか取れないものなのだろうか。 

 

▲25 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大量転売してる人を税務署に通報できるシステムがあればいいのにね。 

 

 

古物商としての届け出がないなら、転売の利益は雑所得になる。 

 

雑所得も年間トータルの一定額以上で、確定申告が必須になり扶養控除の対象外になる。 

脱税してる人、無申告の人、少なくないんじゃないの? 

 

 

あと組織的行動をする転売屋は、真っ当な流通を壊しかねないので、規制されるべきだよ。 

 

闇バイトみたいな日雇いもいるだろうから、フリマサイトなど金が動く場所に、法規制で監視の目を入れられるようにすべき。 

 

▲150 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット購入に年齢制限を設ければ?10歳未満の方が同伴してないとダメとかさ。一度に購入出来るのは子供1人につき1セットまでとか。「子供が家で楽しみ待ってる」とか何とか言う人もいるかもだけど、それはタバコも酒も子供におつかいが出来ないのと同じでさ。やる為には色々な弊害は出るかもだけど、子供の為の商品は子供限定にしちゃおうよ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトを見ても利益が出るほど高額になってない(手数料と送料でマイナスのもチラホラ...)ので第二弾に転売ヤーが集まるかはわからないけど、マクドナルドからの供給が少ないのにも要因はあるのかなと思います。今回に限らずハッピーセットは特に話題のものは毎回供給を多少絞ってプレミアム感というか話題性を出そうとしてませんか?もちろん触れられることはないのでしょうが、話題作りとしてはマクドナルド的にはおいしいのかもとか思ってしまいました... 

 

▲186 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマックもスヌーピーのフィギュア等を単体で抽選販売したりしていましたね。ワールドツアーという名前だった様な。5,000円くらいで購入し実家にありましたがいつのまにかどこかに行ってしまいました。そんな形で売り出したら良いのかもしれませんがそれはそれで転売ヤーの餌食になるのでしょう。受注生産で必ず行き渡る様にしなければ対策できないのでしょう。嫌な世の中になったものです。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

矢沢永吉が横浜で展示会をやった時、横浜市営地下鉄の記念乗車券が発売されたんだけど、これが転売ヤーの餌食になってね。そしたら急遽大量に追加販売したんだよ。なんか胸のすくような思いがしました。 

発売側はある程度販売数の予測が付くんだから、需要を満たす努力をして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小銭ではないんですよね 

ほんと 

 

転売ヤーからすれば小さな額でもコツコツとやるのが仕事です 

オークション転売が一攫千金だけでは無い日常なのでしょう 

 

そもそも転売行為は仕入れ小売と違う 

大半は脱税者であり古物商の資格も無い犯罪者では? 

 

ネット犯罪に関して後れを取っている日本では転売ヤーのアカウントから個人を特定するのもむずかしくてグレーゾーンとか言っているのでしょうね 

 

銀行取引の方から個人特定出来るでしょうに 

やろうとしないから転売ヤーが蔓延るわけだ 

 

何にしても転売行為ってグレーゾーンではあるけど納税しなけ犯罪ですからね 

 

犯罪で金を稼ぐとか最早アホどころの話じゃない 

 

いい加減に転売制限の法律作るべき 

 

フリマやオークションで既製品を販売する時は代理店や古物商以外は販売から3年経っている事を前提にすれば殆どの転売ヤーは消えると思う 

 

特にチケットの悪質転売は無くなるでしょ 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、こどもが欲しがるので4つ買いました。被らないように渡してくれたクルーの方々ありがとうございます。 

食べ終わり家についてすぐに楽しそうにキャラの名前を教てくれたり一緒に遊んでました。 

その晩に食べ物が残された動画を見ました。 

にこにこ笑顔で遊んでいたこどもを思い出し悲しくもなりましたし青汁王子が言われてるように数百円~数千円の転売価格も見ましたが、申し訳ない。もっと高く売れるんだろうなぁと思ってたので、笑ってしまいました。こんなんもんで転売してんのって小銭じゃん、労力の無駄だろうと感じました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイのガンプラや、任天堂のSwitch 2などを見習って欲しいとは思うものの、こう言っちゃなんだけど、たかがハッピーセットの玩具に対策として、それだけの費用をかけるべきかと考えると、現実的ではないかな。 

正直、そのハッピーセットの玩具の在庫を本社で調べて、それ次第で期間伸ばしたり在庫増やしたり、マクドナルドにできる事ってそれぐらいじゃない? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売って詰まるところ中古販売でしょ。古物商許可がある人じゃないとフリマに出品できないようにしたらいいじゃん。もちろん実名でないと出品できないなど、身元を明らかにすることを義務化。そうすりゃその辺の一般人ではやれなくなるし、やろうとしても身元がバレるからアホなことできないでしょ。 

 

転売だけの話ではなくて、普通に自身の中古品取引とかでも結構トラブルありますよね。個人情報だ何だと言って身元不明の人と取引するからトラブルになる確率が高いわけで、安心安全な取引をしたいならこういうところを変えないとダメじゃないですかね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪いのは転売ヤーだけど、ハッピーセットなんだから店舗に訪れた子供のみへの販売でよくない?とも思う。 

その他諸々の飲食店でもお子様ランチとかキッズメニューは子供限定って書いてある。 

田舎でもどこにでもあるマクドナルドの店舗に行けない子供なんてレアケース。 

親が行けるなら子供も行けるんだから、ハッピーセットは子供限定でいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売して利益だけ得るのは悪、これは同意 

だがそもそも買いに来た人全てに行き渡る数を用意するとあらかじめ公言し、足りなくなれば追加生産も視野に入れて売ればいいだけの話。そうすれば転売は起こり得ない。 

消費者のニーズに対応できてない企業も責任ある。このおじさんの言葉を借りれば、「ニーズに対応できないとか生産者として終わってる。結果的に子どもを悲しませるなら最初から売るんじゃねえよ」て感じ。 

売る方も責任持って売るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の対象になっている当該事業者が申告すればフリマサイト側が出品できないようにする仕組みが必要だよね。何年か前だけどルクルーゼというフランスのキッチンウエアブランドがドラえもんとコラボしたときに公式で5万円程度で販売してた鍋が即完売後にメルカリで15万円で出品されててしかも売れてたのが衝撃だったわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも転売ヤーが大挙して押し寄せたという根拠がありません。 

 

ハッピーセットを買っても目当ての品物が手に入るとは限りませんし、目当ての品物がどうしても欲しい人は食べる以上に購入することもあります。 

昔でもカードやシールがオマケで付いているお菓子ががありました。オマケ目当てで購入して、お菓子を捨てるという行為は転売とは関係なく起こることです。 

 

問題の本質はギャンブル的要素のある売り方で利益を得ようとする企業の態度にあるのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリを見てみると四個のコンプリートセットとか大層な名前を付けて2000円から2500円、まとめ売りでは(3セット)一万超えの出品もありました。 

で、売れてましたね、、。 

これならば四個セットや単品で売るより遥かに、まとめ売りのほうが利益が乗せられますね。 

つまり転売して稼ごうと思ったら四個まとめて購入を何回も繰り返せば良いのです。 

発送方法変えれば(箱とか潰して発送とか)四個でも利益は出ないこともない。 

食品は捨てずに冷凍してしまえば良いし。 

とか考えちゃうんだけど、これはマックかメルカリ側が何か策を打ち出さないと。 

今回メディアで販売日から煽りまくってるけど、後ろで動いてて、第3弾に大量投入!転売勢と転売購入者ザマァ!とかあれば良いのだが、、ないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されていると分かるものを買う人もどうかと思う。 

購入したいものがあるのに諦めるのは大変かもしれないけど、それを続けられたら転売という行為自体がなくなるかもしれない。 

ある人の舞台チケットが転売が当たり前で全然取れなかったのに、公式で転売で買わないでって発表されてからは、転売のせいでチケットが取れないってことはなくなった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが駄目なのはわかるけどこうなることは事前に分かりきったことで、こんな事を毎回繰り返している企業にも大いに問題ありだと思うけどな。今度のガンプラ66000円なんだけど、注文販売にして欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって子ども向けとして、発売したんじゃないのかな。タバコを買うときのように、あきらかに年齢がおかしい場合、身分証明の提示した人のみ個数制限で購入できるようにするとか。ハッピーセットなんですから、大人は我慢して、子どもたちに楽しんでもらいましょうよ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドって、ディズニーのように夢があって、企業体力もある会社だと思ってました。でも今や、ハッピーセット販売したその週末におもちゃが売り切れて、レジで泣く子どもを毎回見ます。 

 

子どもだけに販売すればいいのにそれをしないのは、完売すればそれで良いから?無駄が出ないから環境にも良い?いやいや、目先の利益でしょう。 

 

転売目的で買う大人が一番恥ずかしいけど、企業の努力が全く見えないのは残念です。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ニュース記事で小学生の男の子が妹の為に買いに行ったら売り切れてて泣きながら帰ったって書いてあるのを見て思わず泣いてしまった。 

なんて優しいお兄ちゃんなんだろ... 

それに比べて転売ヤーの大人たち...酷すぎるよ。 

世の中にはそういう思いやりのある子供がいるんですよ? 

大人が転売して金儲けしてるなんて恥ずかしいです、情けないです。 

昔は昔だけど、もっと思いやりのある日本になって欲しい。 

世界からお手本のなる日本になって欲しいと願っております。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで通りハッピーセット購入者におまけ。 

同じものを店舗で購入できるもの(200円~300円くらいか)。 

マクドナルドとしても在庫は抱えたくないだろから大量に作るのも厳しいだろう。それでも足りない分はおまけ引換券とか受注生産とか。 

 

要は初日に品切れになる程度しか店舗に行きわたっていないから転売が横行するわけで。企業側もまだまだ在庫はあるとか、おもちゃを用意できますってスタンスを見せないとダメでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE