( 292824 )  2025/05/22 02:53:24  
00

【速報】小泉進次郎氏 石破首相から農水相起用を伝えられ受諾「とにかくコメだ」指示受け「コメ担当大臣という思い。少しでも結果出すよう全力で」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(水) 12:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b77e26127a6ca804a350362e6d046dec7fdcece

 

( 292825 )  2025/05/22 02:53:24  
00

自民党の小泉進次郎は、石破首相から江藤前農水相の後任として選ばれ、コメの安定供給に取り組む指示を受けた。

小泉氏は消費者の米の高騰に対処するため全力を尽くす意欲を示し、結果を出すために奮闘する考えを述べた。

小泉氏は自身が農水族とはみなされていないことについて言及し、組織に忖度しない判断を重視する考えを示した。

また、江藤氏の発言について批判し、消費者目線でコメの政策を進める姿勢を示した。

(要約)

( 292827 )  2025/05/22 02:53:24  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の小泉進次郎元環境相は21日午後、官邸で石破首相から、辞任した江藤農水相の後任に起用することを伝えられて受諾し、石破首相から「とにかくコメだ」指示を受けたことを明かした上で、少しでも結果を出すよう全力で取り組む意欲を示した。 

 

小泉氏は石破首相と約10分間面会した後、記者団の取材に応じ、「指示書をもらった。その中ではもうとにかくコメだと。消費者に安定した価格で米を供給できるよう強力に取り組みを推進することと、特にここだといった指示をいただいた」と述べ、「国民の皆様が一番不安に、毎日の生活の中で日々感じておられるこの米の高騰に対して、スピード感をもって対応できるように全力を尽くしいきたい」と述べた。 

 

石破首相からは「大変難しい局面で難しい課題だけれども、とにかく結果を出せるように全力で頑張ってくれ」と指示を受けたということで、「しっかりその思いを受け止めて、難しい局面であるし、国民の皆さんも今、厳しい目で見られてると思いますが、少しでも結果を出せるように全力を尽くしていきたい」と強調した。 

 

小泉氏は、石破首相からの農水相就任の打診は昨夜だったことを明かし、迷ったが「苦しい時は仕事を選んでいないで、みんなで一緒に支えるんだという思いが大事だ」との気持ちで引き受けることを決めたと説明。「国民の皆さんに、これで米がちゃんと買える。安心感を持って、足りない不安とかがないように。そして、安心して買える価格でマーケットが落ち着くように全力を尽くしていきたい」と強調した。 

 

記者団から小泉氏自身は自民党農林部会長などを歴任したが、農水族とはみなされていないことについて問われると「昨日、森山幹事長から打診を受けた際に私から申し上げたことは、今、この局面で大事なことは組織・団体に忖度しない判断をすることだと思う」と述べた。 

 

江藤大臣の「米を買ったことはない」発言については、「国民の皆さんが今日、お米に対して不安を抱いている時にすべき発言ではなかったというのは明らか」と改めて批判した上で、自身については「いろんなおコメを買う。息子も娘もまだ小さいから、パッとすぐに時短であげなきゃっていう時なんかはパックご飯も買う」と述べた。 

 

その上で「コメについていま不安を持たれている方と同じように、もしもスーパーそして売り場の棚にお米がないということがいかに日々不安かというのも感じるところがあるので、しっかりとそういう感覚を持って消費者目線で米の政策を進めてもらえると思ってもらえるように政策でお返ししたい」と述べた。 

 

さらに「今、私がやらなければいけないことはとにかく米だと。もうコメ担当大臣だというような思いで集中して取り組んでいきたい」と強調し、コメ価格抑制策については「ゼロベースで考えたい」と強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 292826 )  2025/05/22 02:53:24  
00

米価高騰に関する意見としては、米価はその年の賃金の上昇率と同じであるべきだという意見や、備蓄米の放出や価格設定に疑問を持つ声が多く見られました。

また、政府やJA、農水省への対応についての批判や期待も多く、生産者や消費者の視点からの提言もありました。

農業全体の改革や若者の農業参加促進、輸入米の促進など、長期的な視野からの提案も見られました。

 

 

(まとめ)

( 292828 )  2025/05/22 02:53:25  
00

=+=+=+=+= 

 

米価の上昇率はその年の賃金の上昇率と同じなのが適正価格だと思う。それが主食としての役割。それを前提に競売などに掛けずに、定価を定めて米を販売している店舗に直接卸す。そうすれば、現在米を抱え込んでいる問屋は安く出すしかならなくなり、米価は適正価格で落ち着く。そして今後は農協を解体して、政府が直接農家から買い、販売価格をコントロールするべき。農家への支払いは、コスト等を鑑みてその年の作況指数を見て決める事。 

 

▲308 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

また米を買ったことがない世襲。 

その中でも特に国民感情からかけ離れた感覚の持ち主ですよね。 

自民党では誰が総理でも大臣でも変わらない。 

少数与党の影響で不信任案を出されたら可決するため、これまでなら大臣の辞任は実現しなかったかもしれません。好き放題やらせないためにはやはり選挙で徹底的に自民党の力を削ぐことが重要ですね。 

 

▲31439 ▼1791 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏か…。自分の色を出そうとするあまりに突然キテレツな政策を打ち出して、自分だけが大満足の一方で生産者にも消費者にも実質的な恩恵はなく、それどころか余計現場に負担がかかるという未来しか、正直見えない。 

 

▲23409 ▼606 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰が長期化しているのですから、 

大臣交代で即改善される問題ではないのでしょう。 

供給がそもそも不足しているのか、 

流通で出し惜しみされているのか、 

現状が適正価格であるのか、 

 

従来価格が農家経営に配慮しないものであるならば、 

農業の公営化による高齢農家からの農地引継ぎとかを 

検討していくべきと思います。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米トレーサビリティ法があるので、生産者から消費者までどんな経路を辿ったかは一目瞭然である。 

本気で対策したいのなら、明らかに異常な値付がどの段階で行われていたのか調査できるはずなのにそれをしないのは、不都合な真実があるのかもと邪推せざるを得ない。 

異常や不正がないのなら、単に市場原理が働いているだけということになり、対策は極めて困難なのだけれどね。 

 

▲286 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

居ないんだろうね、人材が。 

 

最低限の経験も必要だろうし、(あくまで支持層に対して)刷新感と知名度も必要だろうし、このタイミングでそれ誰?という人を立てるわけにもいかず、あれやこれや消去していくと、政府自民党幹部の頭の中には、小泉氏だけしか残らなかったのではないかなと。 

 

コメ対策だけに、苦しい台所事情なのだろうと推察する。 

 

▲8665 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食だからね。 

だけど、米は高く売れるんだと分かってしまったから、米価を下げるのはなかなか難しいと思う。 

従前の値段が安すぎたのでそこまで戻る事はないだろうが、米農家さんが稲作を継続できる値段で、現在よりも安く買えるようにお願いしたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば10キロ5,000円にするんだ!それ以上はあり得ないという具体的な価格設定をして取り組んでほしい。努力したけど結果的にこの価格になりましたという事後報告はいらない。今まで3,000円台だったのに何故高騰してしまっているのか具体的に説明してほしい。 

 

▲6473 ▼543 

 

=+=+=+=+= 

 

「少しでも結果を出すよう全力で取り組む意欲を示した。」 

少しの意欲では困ります。 

90%以上の備蓄米が日本国内市場に出回っていない原因を調べて対処するとともに、万が一海外市場に流通させた業者があれば早急なる処分をお願いしたい。 

それが多くの日本国民の願いだと思う。 

 

▲4445 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで深田萌絵さんのライブ配信を見て、小泉進次郎議員が起用されたことを知りました。 

家にはテレビがないし、出先でYouTubeを見ながらノンビリしていたところに、この緊急速報です。 

小泉進次郎議員と言えばレジ袋の廃止を推し進めた事を思い出し、お父上の小泉純一郎氏が郵便事業を民間にしてからは、コロナ禍や様々な条件が重なったこともありますが、平成の中期から葉書や封書の郵便料金は倍近くなり感覚的には年々上がっているような印象を受けます。 

春先辺りから集配時間も早くなり回収回数も減らされて、今や近隣のポストは1日2回となりました。 

土曜日も配達は無くなりましたよね。 

10年近く前から郵便局にパートで勤める知人から聞いた話では職員はノルマもありかなりきつそうです。 

日本が日本人の為にあるのではなく、外国人が優遇されるような制度に益々変えられるのではないかと不安な日々を過ごしています。 

 

▲3962 ▼362 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのお米の値段の2倍以上に値上がりしているのは異常としか思えない。値上がり前に天候不順でお米が収穫できなかったというニュースも聞かなかったし、別の要因で米不足が起きているとしか思えない。そこにメスを入れないと。そしてどうしてもそうしないのなら、カリフォルニア米でも別の長粒種でも輸入するしかない。いくら日本人の食べる米の量が昔より少なくなったと言っても、日本人の殆どの夕食やお弁当には米は必須だ。アメリカのように、夕食にパスタ、メキシカンライスが夕食によく出るという習慣は日本にはない。アメリカで売っている日本産の米は値上がりもしていないし、それより安いアメリカ産の米もある。まずは、何が原因なのか調べて、備蓄米を大量に出すなり解消手段を考えるのが政治家の務めでこのままの価格固定などあり得ない。農協が問題なら、農協を潰せばよい。 

 

▲2882 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の買い占めなどが原因っぽいからコメの価格にこの人関係ないだろ。 

解消される時は解消されるわけで。 

自民党はもう日本の政治に関わらせたらダメ。 

投票に参加するのは当たり前。 

そこから先、有権者が危機意識を持ってどの政党に投票したら日本が良くなるのか、しっかり考えて投票してほしい。 

 

▲2004 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さん立場から考えるとお米に限らず、農業は自然環境が常に鍵を握る。作って必ず儲けになるとは限らない、更に遡るとこれまでの米価格が安過ぎたと考えている農家さんもいます。生産者と消費者に公平な政策を国民は望みます。 

災害地視察に行きおんぶされる大臣等いらない、今後は担当大臣には是非担当分野を体験して欲しいものだ。 

 

▲648 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人にとってはかけがえのない食材のひとつです。私個人の意見ですが、米の価格安定を実現するには国・自治体などで管理しないとこの先どうしようもないと思います。究極、米農家の公務員化をするくらいでなければ、まだ収穫もできていない米の価格も今年以上に値上がりするおそれがあります。現に米農家には農協を通さず大量に購入意思を示して農協の価格より割高で買うと言ってくる業者がありますし、供給側の米農家も高齢化で減少の一途です。毎年の酷暑に豪雨被害も考えれば、容易に米の価格は下がるようには到底思えません。それならいっその事、官が需要と供給をコントロールしなければ米価格の安定(今の高騰した状態で安定するのは可能だと思う)は厳しいのではないでしょうか。輸送コストなども管理する必要も出てくると思いますが、民間に任せるのは限界が来てるのではないでしょうか。民間は利益を得ることが第一ですから。 

 

▲904 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

米については今が適正価格だというコメントもありますが、価格はまだまだ上昇傾向にあるんですよね。 

たしかに物価高の昨今に米価だけが据え置く理由はないのでその意見にも一部は賛同したくもありますが、それでも1年で倍以上というのはあまりにも急激に上がりすぎです。 

そこに対する調査もなく、調査がなければ結果報告もない中で闇雲に備蓄米を放出しても米価が下がらないのは当たり前の話だったと言えます。 

 

まずは誰がここまで米価をつり上げたのか、そこを国民に対して詳らかに説明する必要があるんじゃないでしょうか。 

 

▲350 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが儲かってるんですかね。JAは農家から米を集荷して保管し、一定の時期に市場(卸業者や業務用業者)に販売。このとき、供給を絞れば米価は上昇する。高値で販売 → 手数料(販売代行手数料)をより多く取れる。 価格差益(仕入れと販売の差)も大きくなる可能性。出荷時期や量を調整することでJAの利益が増える構造になってるんで。JAがいうこときかなければ、カリフォルニア米の輸入で価格を下げるかもしれんね 

 

▲866 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが言うような、供給する責務は国民は負っていないので、まず、海外への輸出(輸出優遇策)を止めて欲しい。 

農家の方が肥料や農薬など、必要経費を載せて従来より高くなるのは仕方ない。 

レジ袋有料化など、とんちんかんな小泉さんには全く期待していないが、減反政策など、ゼロベースで見直し、田植機とか機材の購入補助をしてあげて欲しい。 

 

▲330 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「少しでも結果出すように全力で」はいいけど、ただ単に米の価格を下げるとか、流通量を増やすとか、輸入米を増やすとか、場当たり的なことではなく、米の価格はどの位を適正とするのか、減少の一途である米農家を守るのか守らないのか、日本の農業をどうしたいのか、食料自給率はこのままでいいのか、議論すべきことはたくさんあると思います。 

国民の食を守るということはとても大事なことだと思います。 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロベースで考えると、現状は、どうも卸売り辺りで妙に高コストなやり方が起きているようだ。と言うのが見えてきているようですね。 

 

別経路で玄米のまま小売に提供と言うスタイルのやつを継続してくれるならば、やりやすいのだけれどもね。 

 

双方の比較で、なぜコストが乗るのか(乗ったのか)が見抜けるはず。 

集荷後の輸送の非効率(備蓄米はすでに集荷済みなので効率が良い)や、その後の処理の具合(精米などの処理の詰まり、すでに解消と聞く)も、契約処理によるタイムラグ。あたりに、精米のコストが差分になるのかな。 

 

備蓄米の流通時の透明性を確保するために事務処理の負荷が重いと言うのはあると思うけれども、これのコストもかかっているとして、差分で、どっちが効率的か? 

増強すればより良くなるか?などの判断ができそうですね。 

 

▲313 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業ですが親が米作ってたので、何となく状況は理解しているつもりです。「今までが安すぎた」というのはおそらく本当で、出来高に対してコストの方が大きいため、毎年赤字だと聞いていました。では、なぜ稲作を続けるのかというと、毎年米を作らないと田んぼが駄目になるという理由があるそうです。体力の衰えにより、今年から稲作は辞めてしまいましたが。 

そういった事情が米農家全般にあるかどうかは分かりませんが、都市郊外では田んぼの宅地転用が急速に進んでおり、国全体で見れば米の生産上限はどんどん低下している状況。 

あまり米を買い叩くと作り手がいなくなってしまう問題も発生しますし、物価高は米に限った話でもないので、理想を語れば米を安くするというより国民全体の所得を上げる必要があると思います。 

 

▲173 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実母の実家が農家なので跡継ぎのいとこに聞くと、特に不作だったとかはなく、末端の価格が異常になっていて(つまり農家から出す値段はそう変わらない)困惑していた。 

他の物価高もある(米だけではない)ので、納得できないわけではないが、昨年の2倍くらいだとやはり、驚くし、家計のダメージは大きい。 

いい機会なので、長い賞味期限の、いただきものなどの乾麺類をせっせと消費している。 

マスクの時もだったけど、この国はオイルショックでトイレットペーパーを買い溜めた時からあまり進化してないのかもしれない。ま、生まれてないけど。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず備蓄米放出をしてもスーパーなどに流通するのが遅いのかの根拠となる説明をしっかりと国民に理解してもらえるように説明不足が余計に流通が遅い価格が下がらないと拍車をかける感じになってるようには思います。 

今までは現在の精米機で精米されたお米の流通利用や価格が安定していたが精米システム上で稼働率は高い状況で稼働していた所に今回の米騒動での備蓄米放出に精米機の稼働率が追いつかずに元々の精米の間に備蓄米の精米を押し込んでいるから流通迄に時間がかかる事をしっかりと早期に説明は必要だったとは思う。 

この米騒動を機に備蓄米だけでなく備蓄米の放出に際しての精米機の確保までをしっかり準備する事を国は考えた方がいい。 

備蓄米あれど精米出来ずに流通が遅れるでは本末転倒になるので今後は精米機の確保まで必要だろう。 

これは大きな災害対策にもなると思うのでしっかり対策してもらいたい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は対応が遅い。 

のらりくらりと逃げてばかりで切羽詰まってから小出しに対応しようとするから余計に反発を招くことになる。 

コメを買った買わないじゃなくて、いかに早く小売店に行き渡るようにするか、流通を止めてるところがあれば、そこにすぐメスを入れるだとかとにかく先手先手で動いて欲しい。 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は個人農家をJAが囲う形で守られてきた それには感謝したい 

ただ、長年守られたが故にイノベーションや競争による淘汰が起こらなかった 

農業は大規模化やAIロボット技術などで発展する可能性が高い 

農業をJAすべてに委ねるのではなく、日本の食を守る為に色々な手段が 

必要だと思う 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやろうともっと真剣に消費者ももちろんだが生産者の事も考え無いと解決しない問題、私は兼業農家で昨年は、例年より少し高値で買い取って貰ったが、その価格って20年前に戻っただけ、この20年肥料、農機具、燃料等々かなり上がったのに農家から買う価格は買い取側側決める、どこかの記事で上場企業の米問屋が、例年より仕入量少なかったのに利益上方修正って、そら農家と違って運賃や人件費上がっても、売価に転嫁出来てまだ今のトレンドに乗っていつも以上に利益を乗せてるんでしょうね〜 

 

▲185 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動、族議員、農水省、JA5団体の馴れ合いの関係で持ちつ持たれつで、予算の無駄遣い、24年も転作奨励金をばらまいて農家の農家の生産意欲をそそぎ、JAは事務手数料で潤い、備蓄米では高ければ高いほど手数料が入るので値下げしたくないのが、本音でないか、昨今は想定外の離農が進み、組合員の減少、農林中央金庫の巨額損失で穴埋めに必死だと思う、 

三者の構造改革を早急に進め安心して営農できる農政改革を望みます。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

二世議員で苦労を知らない人のイメージが強くあまり期待はしていないが、持ち前の空気の読めなさを存分に発揮してJA、農水省を始めとするコメ農業の障壁となっている問題をどんどんぶち壊してくれないかなとは思っている。 

石破さん自身も周りに圧されてやりたい事はほとんど出来ていないと思うがある意味コンビとなって既得権益の病巣を何とかしてほしい。 

石破さんに求められていた物は旧態依然からの脱却。小泉氏も周囲の疑念を払拭出来るよう全力で取り組んで欲しい。 

 

▲159 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

環境大臣のイメージが強いですが、小泉進次郎さんは自民党農林部会長を努めていて、地方の農業団体を行脚した経験があるんですね。農業の現場に無知ではないので適任と言えます。小泉さんに市場で決められるお米の価格を下げる特異な能力が備わっているとは思いませんが、今回の件は前任者のコミュニケーション能力の問題や資質が原因なので、その点では小泉さんは生産者や流通業者や消費者と的確で効果的に対話ができる人物だと思います 

 

思いがけず重大な仕事が回ってきましたが、総理大臣を目指すのならここで実績を作るチャンスです。国民のためにも頑張ってもらいたいものです 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐに取り組むのも大事だが、長期的な目線で望んでもらいたい。特に米農家への補助金を充実させて欲しい。肥料の値段が上がってる中でも、一期的でなく継続的な補助をしなければ昨今それが理由で辞めていく農家も多い。 

頼むから変な方向へ走らずに、もっと農家の声を聞いて連携して取り組んで欲しい。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに米流通で卸し会社を中心として、不足感から外食、中食業界が受け入れざる負えない状況を作り、適正以上の価格転嫁が横並びで行われている事は明らかであり、その事が同時に一般小売価格にも影響している。この仕組みが公取面でも制度上問題がないのか、官邸主導も含め行政面で不備はないのか、また行政からの適切な指導、命令が適応できるか、強力なリーダーシップが求められる。国益保護と言いながら、輸入米価格を上回る様では、それこそ食の安全保障など無いも等しい状況を、改め無ければ、自由貿易しか手段はなくなるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏に急激に流通在庫が不足して、高騰したタイミングで備蓄米で安定化を行わなかったために在庫と供給が低空飛行が続いていることによる状態でしょう。特に精米での流通となると、小売店等までにリードタイムがかなりかかるし、処理能力も限度がある。さらにあって欲しくはないが意図的に何かをやってる人もいるでしょうきっと。この状態が続くことが利益な人もいるわけですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に落札した備蓄米が未だに10%程度しか流通してない。 

様々な問題があるとしても2ヶ月も経過して10%なのは明らかに不可解です。 

JAはトラックの手配などの流通が問題だと言っています。 

小泉大臣には真っ先に3月に落札した備蓄米が『今・何処に・どの様な状態で・どれだけ』あるのか調査し国民に公表してもらいたい。 

現状把握は絶対に必要です。 

この調査は農林水産省なら簡単に調べられる。 

この調査でJAが儲けようとしてるのか国が儲けようとしてるのか、はたまたグルなのかが分かってきます。 

備蓄米は税金で購入してるので国民は知る権利があります。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

失言がなければ今もこの瞬間も大臣は変わらず続いていた。首相が変わらない限り誰が任されようと確かな人材が得られるという信用はない。 

首相の責任というより、走りだした内閣なのだから国民の責任である。 

端から端まで実績をあげない人材を配置できないのだから会社にしてみたらとっくに倒産している。 

国民自体の意識がかわなければまた次もその次も繰り返されるだろうと思う。 

 

世界の中の日本ということを国民が意識してほしい。もはや国と国の距離は地理的な問題ではない。世界にむかって国民一人一人が国を誇れるようになってほしい。 

 

▲72 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの供給を安定させ、価格を下げることも重要だが、価格高騰の裏では、肥料や資材が値上がりし、もともと儲からない農家の苦悩がある。これを機に、双方に裨益するような施策を講じてほしい。 

 

家庭菜園レベルで農業をやっているが、コロナ禍後の肥料や資材の高騰がエグい。100坪の農園でも肥料や資材費、苗代などを合わせると万単位で金が飛ぶのだが、収入でカバーすることは難しい。 

 

農業経営者ならなんとかできるのかもしれないが、高齢化した農家にはハードルが高いと思われる。苦しい時代になったと感じる。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりは生活に直結するので困る一方、本来の適正という気もします。これまでが農家の方々に負担をかけ過ぎ。例えば電気代がいくら上がっても電力会社の給料は下がりませんよね。これを機に米農家もインフラ的な見方をしてもいかなければ今後の存続自体が厳しくなりそう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず米についてはなぜ価格高騰しているのか、早急にそして徹底的に調査してほしい。今のところ仲卸業者に原因を求めようとしているようだが生産者から小売りまで米の売買に携わる者のデータを出して初めてフェアであると言える。ついでに同じように価格高騰に成功しているガソリンについても、仕入れから販売までの利益の流れを公表してほしい。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も何処へやら!?何も改善されてないと思います。私は米農家さんの大変さも知っているので 米農家さんには補助金を、(補助金+米値)で労力に見合った収益を!!そして、消費者には以前の米価で店頭に並んで欲しいです。ここは政府に身を切る政策をお願いしたいです!!主食が高価で買えない、店頭にないというような状況は一刻も早く打開して欲しいです!! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1人あたりの生産量が少ないのが1番の原因。 

 

米農家の生産力を高める政策が必要。 

 

日本には棚田とか、労力と価格が割に合わない田んぼが多いが、楽に大量生産ができる機械があれば良いですね。 

あと、放置された田んぼなど、平地であるならば、行政やJAが周辺の田んぼごと買い取り、アメリカンスタイル並みの大量生産農業をすべきだ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜類は、今とても安いですけどね。米だけが高いですね。 

米を海外に出さないと、日本でドンパチが起きたりするんでしょうか。さすがにそうなるよりも米を出した方がいいけど、国内の流通が落ち着くように頑張っていただきたいですね。 

 

▲242 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

知り合い 友人 親戚から お米を売って欲しいとの連絡が来ています。 

残念ながら今年の分は、以前より購入していただいていた方の分しか保有していません。残りは出荷済です。来年、必要な分を伝えていただければ残しておきますと伝えています。来年もJAへの出荷量は減るでしょうね。 

農家も米を余らせても困るので前年10月.11月には出荷してしまいますので大半が今年の分は余計に持っていないはずです。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急対応はやるべきだが、生産者米価はどの程度が適正なのか価格は需給に任せていいのか、流通のどこに何故コストがかかっているのか明確に説明して欲しい。 

米は安ければ良いというものでもない、生産者も納得できる金額に落ち着くのが良いと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単です。 米を国民一人辺り5キロ配布したら良いんです。今からやれば新米までに間に合います。これを決めたら売り惜しみと備蓄米買い占めで値を吊り上げてる農業団体も音を上げて放出します。現金配布よりも国民生活に貢献できます。 使えないマスク配布もあったけど米は食べられるでしょ。マイナンバーカード取得者に先に優先して配布して管理して、ない人は後からとすれば一度に全国民へ配布で運送屋のキャパの問題も軽減するし、こんな時に使わねば国民を一元管理するマイナンバーの存在価値がありません。米の現物で配らなくても小売り大手と協力させて米の引換券を配布させても良いでしょう。税金とは災害時や防衛費、インフラ整備、こんな時に使うためでしょ。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題で何をどうすれば良いのかを理解しているようなので少なからず期待はしたい。ただ本質的に農業改革は難しいと思う。現在の総理もだが農政族議員な訳でしょう。米の値段だって本音は下げたくないのだろうし何の意味があって小泉氏を農水大臣に指名したのかも是非知りたい部分ではある。石破総理とは真逆な考え方を持つ人を指名して何のメリットが有るのかが理解出来ない部分だけどね。もし参議院選挙目当てで小泉氏を指名したのであれば石破内閣の問題点が更に露呈され大きな弱点となる恐れもあるのに良い度胸していると思うよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米を海外に輸出しても良いけど、その分の米を増産すべきと思う。 

しかし、現状の米価格高騰(米不足)にも関わらず、JAが農家に減反を指示していると聞いた。 

わざと米不足の状況を作り米の価格を上げようとしているとしか思えない。 

これ(減反)を誰がどういう考えで指示しているのか明らかにして欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者側より消費者側になると思う。その方が選挙の票になるから。 

ますます農家さんが減り将来輸入に頼ることになれば 将来、日本の食は危うくなるだろう。 

日本は人口が減り続けていますが 世界は人口が増え続けている。水や食物を奪い合いが懸念されているのに 日本はどうするのか。 

若い世代が飢えに苦しむことになっては絶対にいけない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格もいいけれど、農水省は漁業資源を始め、かなり多くの問題を抱えている。とても、農水だけで処理できないような状況ではないのか?農水省の仕事は放置とも言えるくらい効果が見えない。米だけに注力せず、もっとグローバルに食を捉えて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的にはアメリカ産輸入米の促進や海外で安く売られている日本米の輸入などあらゆる手法で国産米の価格を適正化する事ですね。長期的には若い人達が農業に携わりたくなるような環境づくりとJAを解体して天下りを禁止し、新たな民間型組織を立ち上げ国がサポートとして助成するなど課題は多い。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米なんか買ったことがなくても別に構わない。むしろ米買うのに躊躇するような大臣では心許ない。 

ただ発言には十分配慮が必要。 

そして農林水産大臣は「コメ担当大臣」ではない。確かに今、喫緊の課題は米の価格だが、畜産業、水産業、林業とも大きな課題を抱えている。ちゃんとマクロな視点に立って仕事をしてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米については、買い占めがあるとか、備蓄米の精米、梱包に手間取っているとか、色々話はあるが、、、 

 

月10万トンの備蓄米放出ではそれほど影響はないと、買い占め筋もたかを括っているだろう。月50万トンぐらいの放出をするぐらいの腹を括った対策が必要だ。また、1年前2年前に安く買っている備蓄米、なんでその価格で抽選販売をしないのか? さらに備蓄米を精米する必要なんてない。玄米で販売して消費者に精米して貰えばいいのだ。手間がかかるところはみんなで補わないと。。。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格を下げるよりも今期または来期以降の生産の改善を行ってもらいたい。今、一時的に下がっても、生産量の絶対量が上がらなければ、今期以降も同じことに。しかし、備蓄米は無くなるので、一時的な価格低下すら目指せなくなる。減反政策の失敗を認めて改善しなければならない。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を公定価格で小売りへ直接流す。条件として公定小売り価格で販売する事とする。市場へ安価な米が一気に流れ、問題児JAも卸価格を下げざるを得なくなる。そこで選択。安定した収入が欲しい農家さんは安価だがJAの買取に応じ続ける事を選び、自身が作った米の価値を高めたい農家さんは、独自の販売網とブランディングを行い、高くても買う層へアプローチをする。 

農家さんがそれぞれされた選択を後ろから支えるのが農水省の仕事。 

今度の大臣さんは、米を買ったことがあるようなので、市場の動向を見ながら適切な補助助言をお願いします。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ減反政策の方向転換をお願いしたい。離農は簡単だが就農が困難な現在の状況をなんとかして欲しい。狭い水田は法人を含む大規模農家に貸し出すなり売却するなり大規模農業を目指すべき。水田は昔に比べて機械化により手間がかからなくなった。もっと機械化で大規模化するべき。猫の額ほどの水田に各農家ごと個別に導入される田植え機や稲刈り機が無駄です。 

うちの地方は麦作に転用する農家が増えている。理由を聞けば「簡単だから」。麦はコンバインでばーっと蒔いて、ばーっと刈り取るだけ。さすが世界で最もつくられる作物だけある。それで転作補助金がもらえる上「国産小麦」としてブランドもある。減反政策を止め、温暖化をも利用して小麦との二毛作を進めて欲しい。 

新しい農水大臣には「農業はサイエンス」であることを認識して欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発信力と同レベルの実行力、結果を出す能力が問われますね。 

結果が明確に数値で表れる状況ですから、世間で将来の総理候補に名が挙がる人物としては勝負所だと思います。 

いままで応援したことはありませんが、米は安く買いたいので頑張ってほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、農協は組合や金融で、福島信金みたいになってたとしたら、辻褄が合う。 

農家の跡継ぎでも、確かにトラクターやコンバイン、農薬は多額の負債、ついでだからと、中にはろくに仕事せず、パチンコ屋、飯屋飲み屋、ゴルフ、借金するなら家抵当、みたいなその場凌ぎも多い。借金。 

それに便乗して、小遣い欲しさの農協連の悪巧みが組織的に起きてたのでは? 

戻すのに躍起で、米を高い値で売りたい。だけなんでは? 

日本で今迄以上、最悪の事態になってるんではと想像したら、やるせない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的、長期的、両面で動いてもらいたい。 

今は高いし、仕事終わって買いに行く自分は、売り切れて手に入らないし。 

今に対しては、備蓄米の放出方法と流通にメスを入れて、短期的に輸入。 

先に対しては、そもそも40万トン不足しているので、増産に向けて生産体制の改革。 

外国人にも人気あるので、沢山作って余れば輸出。 

不作などの場合は、輸出停止(外国の農産物はそうですよね)で調整すればいい。 

来年は間に合わないから、再来年か3年後を見越して今からは動いて、日本の食生活を守って欲しい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米だけでなんとかなる話ではない。外国産米の緊急大口輸入を今すぐにでも開始してほしい。食料安全保障とか食文化がとか言ってる場合じゃない。もはや日本全体の食料危機なんだよ。その危機感があまりにも希薄。 

今この瞬間は明らかに供給が追いついてないんだから少なくとも今年の新米供給までの確保は絶対必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではひとまず歪みを正して適正価格に戻すに越したことはないが、忘れてはいけないのは農家さんは儲かっていないことを改善しなくてはいけないし、 

なにより、長年のデフレで麻痺してるけど、安いが正義ではなく、国民の所得が増えることが正義です。 

米が倍になっても国民がまったく困らないようにするのが今やるべき政治です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で備蓄米以外の米(流通米)の在庫量はどれくらいあるのか、どこで滞っているのか、今までどこに流れていたのか、その把握が先でしょうね。 

どこが値段を釣り上げているのか、も調査して下さい。 

 

でないと改善のしようもないと思います。 

 

中抜きバブルに浮かれているJAや流通業者の調査から始めたらいいと思います。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出などして米の価格をとにかく下げようとしてるけど米農家のことを考えると価格を下げるのはどうかと思うよ。 

米農家が収益を上げるには今の価格でも安いくらい。これを消費者の方たちにも知ってもらいたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格のイメージを固定化させてはいけないと思います。 

10kgコシヒカリ単一原料米で4000円以下でないといけないと思いますが… 

今の価格が定着してその価格が当たり前だとのさばる様な事は許したくないです。 

それより価格が遥かにいつまでも高ければ食べない様にして国民がパンに切り替えるなどして慌てて価格を下げさせれば良いのではと個人的にはそう思います。 

戦時中の様に米がなければ芋でも食べてたようにそこまでいかなくてもパスタでも食べて当面しのげば良いのではないでしょうか? 

主食だから何がなんでも米を食べないといけないと言うこともないと思うので… 

学校給食も私の子供の頃は基本必ずパンでしたから… 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売っても買い手がいる(主食なので高くても皆買ってしまう)から高くなるので、一時的にでも外国産を大量に入れる、輸出をストップするなどして供給過多にして、一度一気に価格を大きく落とさないと、なかなか下がってくれないと思う。 

ただ、せっかくコメの価格が上がって収益が出てきた農家との兼ね合いもあるだろうし、上記のようなことも難しいんだろうね。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は米を買いません。江藤大臣が米を買えない人に配慮の足りないことを言ったのは事実でしょう。しかし、江藤大臣のこれまでの農政に対する仕事を考えれば、適材適所の人事でした。江藤大臣の発言に問題はあるかもしれませんが、彼の仕事のどこに不備があったのか、しっかり説明してほしいです。ここにコメントのある学識経験者すら江藤大臣が農水大臣に不適格である理由を書いていません。米を買う人間は米が当たり前に安く買えると思うな。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の報道をまずは止めて欲しいです。何年も前から農家は赤字です。米農家の時給が200円くらいだったのが、今は20円くらいかもと農家の人が言うてました。資材も燃料も米作りにかかるものが全て上がっているのに今までお米だけが安すぎだだけなのである。今儲けているのは業者であって、農家は儲けてなどいません。これ以上搾取していたら、農家は米作りしなくなり、耕作放棄地も増え、害獣も増えて大変なことになります。 

 

▲159 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家ですらよく分かっていないと思いますが、供給量が問題ではないような気がします。福井に住んでいますが、スーパーにも薬局にもお米は充分並んでいます。ただ、価格が高い。 

生産者も販売者も今まで安かったものを高くして、利益を上げるという目論見が働いているからだと思います。 

なので、価格を下げるためには、海外から米を輸入して、国産米は高く、外国産は安く、という売り方しかないんじゃないでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメがここまで国民の不安材料になるとは、政治の失策の積み重ねを感じます。小泉氏が農水族でないことは逆にしがらみに縛られない利点もあるでしょうが、言葉だけでなく現実的な結果を出せるかが問われています。 

「とにかくコメだ」という指示が出るほど、国民の食卓が揺らいでいるという事実は非常に深刻です。農業政策の現場を知らず、ゼロベースで考えると言うのは聞こえは良いが、農家の声をどれだけ真剣に聞き取れるかがすべてです。 

米は日本人の根幹。ここで間違えば、食の自給体制そのものが崩れかねません。派手なパフォーマンスではなく、地に足のついた政策を期待します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本選出でかの農水大臣だった、 

松岡利勝氏は若い頃から農水業に精通し色んな関係者とのパイプもあり、外国との交渉でも日本の意見をしっかり言う人物だった。 

ただのお飾り大臣じゃなく農水業に最も適した議員だったが、いわゆる『ナントカ還元水」と事務所費 

上乗せ疑惑で連日取り上げら追求された結果、 

戦後の現職大臣として初めて自ら死を選ぶ形になってしまった。 

もしお金のスキャンダルがなく存命だったならば、 

現在の日本の農水業は大きく進化していただろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格については、多くの国民の同意が得られるところだろうが、農家からの適正価格か、中間売買者の価格か、小売り売買者の価格かにより見方は変わる。 

 一説によれば、農家の5キロ1500円に対して、中間と小売りで3000円もの金額が上積みされるということだ。 

 これでは、農家からすれば適正価格とも思わぬだろうし、結果の4500円では消費者は高いとしか思わぬだろう。 

 中抜きの問題だというのが、本件の米価高額の問題になるのは必然。 

 JAなどを富まして、農林族の選挙に有利に働かせようとするのもいいが、結果として自民党は支持率低下に拍車をかけよう。 

 このままでは、農家への米価を上げることにもつながらない。 

 JA改革の動きを過去にし、関係がこじれた感がある小泉氏が、この中間抜き取りを改革できるかどうか、これまでの言うことと行動とは異なる感と受け止めているところであり、期待は少しだけだ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

専売公社システムを復活させるしかないのでは? 

炭水化物の選択肢の一つと言う意味と生活必需食としての2つの顔がコメにはある。 

コメの消費量が減ったとはいえやはり生命線的最終ライン的存在でもあるのだから、全農農協に頼らない価格安定システム。専売公社ってそういう存在だったでしょ。昔は低価格から高級米まで余剰が出るほどあったから専売システムの対象にならなかったが、減反で生産量を減らしすぎた。 

いわゆる標準価格米に限っては専売制にして価格の安定を図る長い目で見たらこれしかないんじゃないですか。 

 専売公社がJTになったのも日本が豊かになったからだけど現状を見る限りまたこのシステムの出番が必要になっているのではありませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に関しては短期的な政策だけでなく長期的な政策を期待したい。 

食の確保、国内での生産力を強化しそれこそ海外に「売り利益を出す」 

政策を期待する。 

それが地方の活性化に繋がると期待したい。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣や政治家はお飾りなので、誰になろうと変わらない。農水省とJAの方針が重要だが、農家と国民の間も取らなければならない。政治的なセンスが問われる局面だが。正直自分にはどうにもならないと思う。農家に補助金を出して、その下駄を履かせた分、国に今年の分を預けてもらうくらいしか想像できないが。現5kg4-5000円程度で止まれば十分だと思う。場合によっては6-7000円にあがり、収拾がつかなくなって、アメリカ米に頼る可能性もあると思う。これまで抑えてきた米の問題が、日米の経済格差や、食糧問題、様々な外交問題も。端を発して表面化したと思う。そして調査もしないようだが、仮説として米が足りていないようなので。米不足は一過性の問題でもない。すごく難しい大規模改革を、予算も終わっていまさら何ができるのか。農水省のやっているこれまで通りの維持も自分は一定の理解はするが、もう誤魔化しきれないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を国の入札価格が設定は明らかにされてないが、安く入札できるようにし、中間には何%の利益まで可能なのか指示をすれば裏での金儲けは無くなり、市場に安く出回るのではないか! 

これはあくまでも素人の意見ですがこのコマ不足の時に悪用して儲けようなどとならないように国はしっかり管理してほしい 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏の農水大臣起用は良いのでは無いだろうか。この人は目立つし、フットワークが売りだ。マスコミも味方に付けて、日本の農水族の闇を炙り出して一気に改革すべきだと思う。 

 一方で、高齢化が進む日本の農家を今後どうやって救い、持続可能な業態とするのか、そこはきっと農水省の中にアイデアを持ちながら隅に追いやられている優秀な人材がいるはずだ。 

 まあこれから日本の米騒動が、ドラマを観ている様に動き出して解決して行くのが楽しみだ。 

 日本の底力を次の世代が惜しむ事なく出し切って欲しい。 

先ずは、自民党が変わるための新世代がパワー全開で動き出すことだ! 

期待している。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのお米が安すぎたのは分かります。 

農家さんがしっかりとした収入になるのなら今の価格でも構わない。 

しかし、JAなどの仲介業者が儲けるだけ儲けて農家さんに恩恵がほとんど無いのは納得できません。 

若い人がお米を作りたいって思える憧れの職業になれば良いんですけどね。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。 

便乗値上げする悪徳農家と仰ってる方もおられますが… 

今まで赤字でした。 

コメの販売価格が上がった為、赤字にならない程度の値上げはしました。 

それでも30キロの玄米が8000円から12000円まであげた程度です。 

一昨年から肥料、農薬が3割ほど値上がりしましたので決して儲けにはなりません。 

JAに出すと今まで30キロで5000円ぜんごでしたので個人で売ってます。 

田んぼを遊ばせる、休耕させると田舎ならではの暗黙のルールといいますか、白い目で見られます。 

作らざるを得ない、でも作ると赤字。 

これまでのコメの価格が安かったというのが本音です。 

ただ、ここ最近の店頭の値段は異常ですが。 

何が言いたいかと申しますと、一部の転売や便乗値上げする農家だけでなく、赤字にならない程度に値上げせざるを得ない農家もいるというのを知ってもらいたいです。 

 

▲173 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは検査院と協議して、一番安いところに落札することを認めさせること。 

次に公取委と協議して小売価格を落札額の一定範囲内に規制することを認めさせること。 

そして、全量放出期限を課すとともに、各問屋、小売りでの放出時期、価格を落札者を通じて報告させる義務を課すこと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に何をすべきかを言った方が良いでしょう 

とにかく米では、何をするのか? 

安定供給なら備蓄米の1週間後の放出目標を決める 

値下げなら、備蓄米の希望価格に口を出す 

市場任せでは米は全く下がりませんし、一時下がっても、既に高値で買い付けられた新米が出回れば跳ね上がることは容易に想像できますね 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を決めたのは自分だと実績アピールをしていた前農林水産大臣。それならもっと早くからできたでしょうと。遅きに失していたのに。そういう所からも農林水産大臣や政治家としての資質がなかったんだと思うけど。国民目線ではない政治家はいらない。果たして小泉氏はどうなのか。買い物袋有料にした実績がありますからね。自分は正直不安しかない。また何か国民に負担を求めてくるんじゃないかと。 

 

▲114 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あると思いますが、実行能力(結果がどうあろうが、言った事はやる)はある人だと思うので、今回の様な対応であれば私は支持するかな。 

レジ袋の件でも「本当に意味があるか?」「見直さないのか?」は不満ですが「レジ部有料化する」は批判されようがどうしようが通してきたので、今回も「米の値段を下げる」「安定供給する」の点はお願いします。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を入札で販売することが誤りでしょう。 

備蓄米表記の上、小売価格を¥2,000〜3,000とし早急に供給できる業者に安価で放出すべきだったと思う。 

深刻な食糧危機が訪れても呑気に入札するつもりだったのか? 

今回の失態を踏まえ、早急に供給する制度を整えてほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、1ヶ月以内の店頭販売と、小売価格の上限を指定した上で、入札ではなく抽選で、小売業者または精米業者に卸すべし。既に玄米になってるんだから、JAのような集荷業者を通す必要はない。それでもダメなら海外からの輸入。どんな米でも市場にたくさん出回れば、在庫抱えている奴が放出してくるだろう。 

 

▲62 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の失われた30年のツケがここに来て米に顕現されたということでしょうか。賃金は上がらず物価もそのまま、何ならさらに価格が安くなるという自由主義的資本主義の経済的観点からはおよそ考えがたい状況がこの30年間続いてきました。その間世界経済の価値は日本を置き去りにして上昇し、賃金も同様に上昇しました。ようやく日本もここにきて賃金上がり出しましたが、急激な物価高に追いつかず、市民が窮状するというのが現状です。しかしながらこの問題は、日本の食料自給率にもリンクする重大な問題です。時給10円と嘆く農家を横目に、米の価格を押し下げる流れを強行するのか。またそもそも上昇した価格分の利益が農家に真実行き渡っているのか、何も検証しないのか。愚かな大臣の軽率な発言で国会が紛糾する事態を見るに付けて、この国は一体どこに行こうとしているのか不安になります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰しています。 

これは、米の価格が上がっているということです。 

なぜ米が高騰しているのか。 

それは、米の値段が高くなっているからなんです。 

 

でも私が言いたいのは、 

米が高くなったからといって、私たちの心まで高ぶってはいけない。 

今こそ冷静に、そして炊きたてのごはんのように、 

一粒一粒の背景に、思いを馳せる時なんです。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の袋はほとんどがプラスチック。環境のために有料化します。プラスチックごみを減らすのは、未来の子どもたちのためです。食卓に届くまでが、サステナブルでなければなりません。 

 

“袋の価格を上げることで米の価格を下げたい”というゼロベースな発想。ご家庭でパックご飯を温めながら、“これで安心してお米が買える”という実感を、政策でお返ししていきたい。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく米と言われて小泉進次郎氏が農水大臣に任命されたようだ。もちろん今の米高騰に速やかに対応するのは当然ですが、それだけでなく、米作りは今後日本の大事な国家運営の一つのテーマになると私は考えています。短期的な問題だけでなく中長期的な米の問題も頭に入れて対応を小泉新大臣にはして欲しいと思います。まさか今の米の高騰問題だけに対応すれば良いと思ってはいないと思いますが。 

石破さんはとにかく米と、短期的な事しか考えてないのは明らかです。そうではなく長期的に雨の多い日本で米作りが続けられるような改革を考えて行って欲しいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でコメ問題に向き合うつもりなら 

放出された備蓄米90%の行き先を素直に言うべき 

去年の新米の4割超がまだ倉庫にある現実についても発表するべき 

あと、米5kgで2000円代は農家が持たない現実も言うべき 

 

大手飲食チェーン店が一年分購入した米は7か月が消費されましたが 

残りは玄米で冷蔵保存され、適時精米され出荷されます 

在庫では無いけど現物として残っているのも現実 

 

備蓄米を精米工場まで運ぶトラックが足りず 

精米工場の稼働率も急に数万トンと言われても対応できず 

その辺の実務をJAや民間企業に丸投げされ処理が滞っている現実 

 

買い占めする企業や、高値売りする為出し惜しむ業者も問題ですし 

事務的に平時と同じ作業のJA各社も危機感が無く 

流通の働き方を規制しながら、米はその枠内で運べと言う政府の方針にも問題がある 

備蓄米の流通とか国が金出して、全国の業者に一斉発注しても良い話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先程またお米を買わなきゃなあと思い調べたら、また値上がり。 

私のいつも買っていたコメはどんなに探しても5キロ6500〜7000円と言った金額になっていました。 

当初は10キロ4000円くらいでしたかね。 

5キロ5000円くらいまでがんばっていましたし、前回買った1〜2ヶ月前はそのあたりの金額でした。 

もうとうとう手が届かない価格になったんだなあ…と悲しい気持ちです。 

 

どうしてこんなに上がり「続ける」のでしょう。 

生産者さん達への還元なら、もう十分なんじゃないですかね。 

問題は値上げそのものよりも、値上げが止まらないことだと思います。 

Amazonネット価格ではカリフォルニア米さえ5キロ5000円くらいしています。タイ米が4200円。 

どうしてこんな事になってしまったんでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今週、これまで買えていた生協から突然米が買えなくなって驚きました。 慌ててネットで探しましたが、どうやらここ数日で、ネットからもすごい勢いで米が消えていて、次々と在庫無しに変わっているようです。 

今年の新米が世に出るまであと4か月くらいでしょうか? この状況では、皆、それまでの分を確保しておこう動くでしょうから、一層、在庫不足に陥ります。 

この問題の根本原因は政府が約50年に渡って減反政策を続けてきたからだと思います。 

政府はこうなることはだいぶ前から予見できていたはずです。そして、今年4月1日から食糧供給困難事態対策法が施行されています。 つまり、政府は意図的に食料不足に陥らせ、そのための法律を用意周到に用意していたということです。戦後、この国は反日勢力にずっと支配されてきているので、この夏の参院選以降、この国を日本人の手に取り戻すよう動かねばなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公取委が動くべきだろう。「米の流通業者間で供給量調整カルテルをしている疑いがあるため、公取委が調査手続に入った」と公表して唱導することで睨みを効かせれば、米の供給量が増えて価格低下への圧力になる。即効性のある一手になるはず。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の就労平均年齢が70再を超えている現在、供給能力はどんどん減り、不安定になる。水道の蛇口を開けたり閉めたり簡単な事ではない。水量そのものが減っている。その状況をつくったのが自民党。大臣が代わったからと言って何ができるのか。これから夏にかけ、猛暑や水害等で収穫量への影響があれば、さらに問題が大きくなるだろう。各家庭でもそれを見越して備蓄がはじまれば、米農家が全く手に入らなくなる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、備蓄米を経産省だか内閣府だか他省庁に一時的に移管してはどうでしょうか? 農家というか農協などの業界団体の利益優先で、わざと有効的でない放出をしてるのではという疑いが消えません。 

 

農水省が農業を守るため米価は高い方がいいと考えるのは、当然と言えば当然。政府が持ってる即効性のありそうな武器は備蓄米しかない訳で、農水省が放出を仕切ること自体に無理がある気がしてきました。 

 

どうせ、この機会に農政の抜本改革をとか出来ないんですから、自公政権では。 

 

昨年夏段階で、大阪の吉村府知事が備蓄米放出を提唱したとき、公明党の議員が一斉に、どれほどこき下ろして嘲笑ったことか。 

 

米価も備蓄米も農政も、公明党にとっては政敵維新を攻撃する道具でしかない。国民生活なんて無視。自分たちの議席のことだけ。 

 

で、すっかり高止まりしてから放出ですよ。 

 

せめて、今からでも備蓄米を有効に使ってほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE