( 292829 )  2025/05/22 02:58:40  
00

石破首相 お米は3千円台!→できなきゃ辞任 ネット荒れる「勝手に決めんな」「ハードル低すぎ」「それが高い」「2千円台!」「3900円じゃ意味ない」 玉木代表の質問も甘いと

デイリースポーツ 5/21(水) 18:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86739604cd9ddd88cadb0a9dbf99c8cef7c01515

 

( 292830 )  2025/05/22 02:58:40  
00

石破茂首相は国会で行われた党首討論で、コメの価格が高騰していることについて、「米は(5キロ)3000円台でなければならないと思っております。

4000円台などということはあってはならない。

1日でも早く実現する」と述べた。

玉木雄一郎代表がコメの値段をどう下げるか質問すると、石破首相は供給状況を把握し、政策を実現する必要があると指摘した。

ネット上では、3000円台が適正価格かどうかについて議論が起こっている。

(要約)

( 292832 )  2025/05/22 02:58:40  
00

 石破茂首相 

 

 石破茂首相が21日、国会で行われた党首討論で、高騰する米の価格について「米は(5キロ)3000円台でなければならないと思っております。4000円台などということはあってはならない。1日でも早く実現する」と述べた。 

 

 国民民主・玉木雄一郎代表の「先ほど、新しい大臣の下で、コメの値段、必ず下げるとおっしゃった。どのように、いつまでに、5キロいくらまで下げますか。明確にお答えください」との質問に答えた。 

 

 石破首相は「スーパー、小売の現場から、卸売、生産者、集荷業者にいたるまで、どこに、なぜ、どれだけのものが滞留しているかきちんと把握しないと、おなじない言っても仕方ないし、気合いで下がるものでもない。実際どこにどれだけあるのか明確にしたい」とし、「安定的な米の供給を政策として必ず実現しないといけない」と述べた。 

 

 玉木氏が「5キロ3000円台に下がらなければ、総理として責任を取りますか?」と問うと、「これは責任を取っていかねばならないと思っております。下げると申し上げているわけですから。仮に下がらないなら、なぜ下がらないかきちんと説明するのは、政府の責任」と語った。 

 

 ネットでも大きな話題に。「3000円台ってハードル低すぎます」「勝手に決めんな」「いやいや、2000円代に戻してよ。全然高いわ」「2000円台でお願いします」「税込だと4000円超える」「何勝手に3000円台が普通扱いにしようと企んでるんだ?」「お米3000円台でも高いのわかってるんやろか」「国民が4000円台で麻痺したと思ってるのかな?高くても2000円台だろ」「3000円台ってどこから出てきた数字だか…。3999円なら総理は辞めないのね」「去年まで、2000円台で買えたわ。なんで値上げしてるねん」「玉木さんも甘いよ。3900円でも3000円台なんだよな」「米は3000円台が適正?」「3900円じゃ、意味ない」と反応する投稿が相次いでいる。 

 

 

( 292831 )  2025/05/22 02:58:40  
00

このテキストデータでは、お米の価格高騰に関するさまざまな意見が述べられています。

 

 

1. 農家の収益が少なく、農家への補助金や収入増加が必要との声が多い。

 

2. 中間業者の取り分や市場ロジックに疑問を持つ声もあり、「値段決定の仕組みを改革すべき」との意見がある。

 

3. 食料問題として政府が積極的に関わり、生産者と消費者のバランスを取るべきとの声もある。

 

4. 高騰の原因を徹底的に調査し、不当な価格操作やスペキュレーションに対処すべきとの意見も見られる。

 

5. 複雑な要因により価格が上昇している状況を考察し、農家への支援を強化すべきとの声もある。

 

 

総じて、価格問題だけではなく、農業・食糧政策の根本的な改革や透明性の向上が求められるという傾向が見られます。

 

 

(まとめ)

( 292833 )  2025/05/22 02:58:40  
00

=+=+=+=+= 

 

どの番組かは忘れたけど、店頭価格の内訳を出していた。すると、農家の取分は半分以下でそれ以外は集荷業者や卸売業者とのこと。間でそんなに取ってるのっておかしくないか?価格高騰の多くが農家に渡ってるなら納得もできるが中間業者が半分以上も取ってる状況をなんとかすべきです。 

 

▲7799 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの影響で外食産業の米のの需要も多くなってきている中で、家庭の米に影響が出てきているのでしょうね。それ以上に米の流通を商売にする中間業者の形にも問題が大きいような気もしますが、農協の必要性がなんとなくわかる気がします。 

現在のお米の適正価格を最近の価格高騰を踏まえていくらが正解なのか誰も答えられないのでしょうね3千円台にしても幅がありすぎだし、発言は簡単ですが実行に至っては大変かと思いますが期待しております。 

米は買って食べるものだと理解したうえで農家・販売者・購入者のバランスをみて最善の調整をしてもらいたいです。 

 

▲3 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格を下げることも大事ですが一番大事なのは農家の方々に利益が出ることが一番大事だと思います。今までが安すぎ農家の方々はコメを作っても赤字の状態で作られてます。大量に作れば価格は安くなりますがそれでは農家の方が廃業に追い込まれます。仲卸のJAなどに対しての対策なども必要だと思います。確かに野菜やコメに卵に限らず安いのは買う方としてはありがたいですが生産者の方々にも利益が出るようにしないと手間暇かけて作られる生産者の方々がいなくなります。只でさえ生産者の高齢化が問題になってますので政府はもっと考えて対策することを願います。 

 

▲624 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は新米が出回る直前に古米を処分するために980円で売ってたよ。 

今や備蓄米の古米、古古米が出回ってるんだから、そのくらいの値段を目標にして欲しい。 

あと3、4ヶ月もしたら今年の新米が出てきて、業者も在庫を抱えてられなくなるだろう。 

コロナワクチンを使用期限が来て大量に廃棄したような事にならないで欲しい。 

 

▲2388 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の論理での価格決定と同じ扱いにするのではなく、日本の一番自給率が高い主食として大事にし、国民の命を守る食料として国策で米の生産・流通・食卓までを考えてほしい。 

 

給食に牛乳を押し付けたりせず、パンではなく地元のお米。うちの地元では市議が働きかけてそう移行しようとしています。つまり、ちゃんと志向と行動があれば物事は変わるということだと思います。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでますが、元々1500〜1900円の間で至って普通のスーパーやドラッグストアで買えましたけどね。 

その感覚からしたら2000円台でも高いかと。 

ゴールを決めるのではなく、そもそも元々の単価、高騰している要因から調べてしかるべき対処を政治にはしてほしいですがね。 

 

▲376 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは米は5kg1500円で買ってました。 

農家の方々の利益も大事だし燃料が上がってるのもわかる。 

それを踏まえた価格は2500円から2800円ぐらいだと思う。 

それでも2倍弱。 

決して不当な要求額だとは思わない。 

それが無茶な要求だと言うなら輸入を拡大してもらいたい。 

国民も家計を守らないといけないのだから。 

全体的に値上げの嵐は収まらない。 

給料も物価高に見合って上がってるわけでもない。 

ものの値段も消費税も下がら無い。 

社会保障の負担は上がる。 

それに加えて今の米の値段異常だろ。 

 

▲2666 ▼491 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格でも、所得が増えていれば何も問題はなかったと思います。 

値段が高いものを低く抑えるのではなく、それが買えるような所得を得られるよう経済を回していくべきだと思います。 

そうは言ってもすぐに賃金が上がるわけではないので、無駄な歳出を見直し、税金や社会保険料を下げる必要があると思います。 

 

▲731 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家ですが、一昨年の米30キロのJAの買い取り価格が7800円。昨年は8800円でした。しかし、肥料の価格、ガソリン代など上がっている為、収益でいうと一昨年とトントンか少しマイナス。 

 

30キロ8800円が店頭に並ぶと5キロ4000円代というのは納得できない。元々は義父の田んぼで今は共同で作業していますが、義父も75歳になったので数年後には1人でやらなければならないのに仕事しながら休みの日に頑張ってもほとんど利益が出ないのは正直しんどい。 

 

まあでも辞めるわけにもいかないし。 

 

唯一のメリットは食う米に困らないことぐらい。 

 

▲402 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

20年よりもう少し前、学生の頃に10キロの米をド〇キで買ったことがありましたが、「質より量を求める方に」のキャッチフレーズで3000円ちょいで買えてたことがありました。当時とは物価が大きく違うと思いますが、そういった米も今はないように思われます。輸入米ですら5キロ3000円をしっかり超えてるので、お米が高級品になったことに違いないと感じます。 

とにかくお米を大事に食べることが重要だと思います。量販店で売っているおにぎりやお弁当が売れ残って廃棄になるのなら、その事業者にペナルティを与えるぐらいのことを早急にしないと、今はしのげないのではと思いました。 

 

▲790 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3,000円はまだ高いです。10キロ3,000円でお願いします。それで農家が困るというならその分は国からの補助なりなんなりで対応してほしいです。米作りにかかるコストが高くなっていることは理解しますが、こちらの所得がその上がり幅についていけていない。嗜好品なら食べることを我慢しますが、お米は主食で食べないのは難しい。お米の値段を以前の価格並みに戻してもらうか、できないなら減税でもなんでもいいのでこちらが使えるお金を増やしてもらわないとしんどいです。エンゲル係数はどんどん上がっています。 

 

▲180 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は新米の出る前にひと月からふた月分程度余計に買って、一番高い時期をストック分でしのいだものですが、去年はその月の分にも事欠いて、今や新米の時期よりも値上がりしていますね。生協でお米を買っているのですが、当選確率は今の所2割程度ですし、点数制限もあるのでお弁当ありの二人家族でも厳しいです。家で食べるときは麺か麦飯で、カレーやピラフの時は麦大増量。 

 

▲274 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

卵みなさん、お忘れではないでしょうか。卵は最近まで100円とか安いときはタイムセールの目玉品として破格で売られていましたよね。でもいまは300円。米は日本人には死活問題になります。まずは農家には個別所得制度をし、減反をやめ増産に転じるほうが得策かと。農家も米作っても赤字にならない仕組みがあれば助かる。5キロで2500円が1番しっくりくるし。 

 

▲925 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の春までは、JAの年間契約で30㌔の玄米を8,000円で購入していました。しかし、その後コメの入荷量が少なくなってきたということと私どもの年間購入量が少ないため年間契約を打ち切るといわれました。30㌔が8,000円だったということは、5㌔が1,334円です。ということは、高くても5㌔で2,000円台前半までが適正金額だと思います。 

 

▲576 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は何年もの間 職場近くのドラストでお米を購入していました。 

5キロ1580円!この一年半で同じお米が2200円。2800円。3600円。あれよあれよと値上がりし今や4280円になってしまいました。 

もう手が出ません。 

3000円台でもキツイんだけど 

そうだった。石破さんも勉強会参加のお礼にハンカチでもご家族に買ってあげてくださいねってぐらいの気持ちで10万円の商品券渡せちゃう人だもんね。お米1000円2000円の値上がりなんて実際には痛くも痒くもないんだよね。 

 

▲312 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお米大好きなのだけど自分で作ることはできないので、農家の方が安心して生活できるなら多少高くてもいい派 

でも中間で抜かれすぎて農家の方の利益になってないなら是正してほしい 

消費者視点だとそりゃ安い方が助かるけど、技術職なのでちゃんとその分の対価は得て欲しいな 

実際のところ、農家の方が平均的な収入(大切な仕事だと思うので平均でいいんかとも思うけど)得て暮らしていくにはどのくらいの価格が適正なんだろう 

高すぎると今度は消費者が購入を躊躇って結果どちらも成り立たないってのもあるだろうし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの米の価格は完全に忘れましょう。ウチも少し前まで米を作ってましたが農機具に買い替えが必要になったときに継続を断念して知り合いから買う道を選びました。なぜなら割に合わないからです。 

米農家に儲けさせろとまでは言わないけど、最低限継続できる収入は渡してあげないといずれ国産米が希少になりますよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農家から玄米で直接買っていたのですが、今回の騒ぎで状況が変わってきました。どうやら業者が直買に参入してきたようで、今年はすでに買えなさそうな雰囲気です。 

 

おそらく今のままだと今年の分の流通もあやしいんじゃないでしょうか。 

 

価格上昇圧が強いものを下げるのは一筋縄では行きませんから、3000円台も相当頑張らないと達成できないかもしれません。楽観は禁物でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格については、経済力や家族数で許容範囲が異なると思います。また、都会か地方かの地域格差もあります。だから、決めつけてはいけないと思います。昨年まで2000円/5kgで買えてましたが、賃金上昇や燃料、資材高騰で流石に末端価格2000円では、農家に1500円渡ったとしても18000円/60kgにしかならず、10a当たり144000円、1ha1444000円.10ha1440万円にしかなりません。50年以上前の数字なんです。つまり、農家は50年以上低価格でお米を供給してくれてたんです。だから、3000円台にというのはこれが稲作農業をやっていく、やってもらえる適正価格になってくるでしょう。3000円/5kgが常に食べるお米、贅沢にブランド米を食べるなら4000円以上になるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして値段が上がったのか?どこが設けているのか?って調査とかしているのかって思う。ある報道見てると、ある業者が確保する為に、そこそこの値段で先取り契約してるとも…。1年前位の値段で語るのではなく何故、価格が高騰してるのかをしっかり調べたうえで対策を講じるべきです。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米は投機の対象です。江戸時代の米相場は冷害などをきっかけに一度上がったら数年間下がりませんでした。高く仕入れたら、物流費・精米費・倉庫費・小売経費等の経費を差し引いた後、赤字で売る気は起こりません。各段階での人件費も人手不足の今、値下げ要素はありません。 

一度投機相場になったら上がり続けるのが通常です。値上げを止めるのが精一杯と思います。 

もし数百円下げるのなら統制価格導入が政府の出来る最終的な案なのでは?? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ産地の直販と通販システムをもっと強化すべきだと思うんだよね。コメは輸送料がすごくかかる。ここは消費者もよく理解すべき。一方で、どこにいけば安く買ってこれるんだ、というニーズに応えることも大事。なるほど、何々県のどこそこに行けば安く買える、だけど交通費を考えると、そこの直販価格に送料が上乗せされるのは当然だよねと納得できるはず。選べる自由が大事なんだ 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。今年の田植えも明後日から始まります。今のところ順調です。後は天候次第ですけど夏の暑さが気にはなります。2024年度産はJA概算金で15000円、調整金というか清算金が3000円でした。大体100俵ほどの売り渡しで家みたいな零細農家は米だけでは生活が成り立ちませんね。今から15年・20年前は1俵7000円のときもありました。そこに慣れてしまった人は今の価格が高いと感じるかもしれませんね。前似たような事をここに書き込みしたら運営に消されました。何か圧力がかかったのかもしれません。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メインは野菜ですが米も作っている農家です。確かに今の値段は高すぎるし自分は米は小規模なのでJAと知人で半々です。今年は去年の2倍の小売価格となっていますが知人にそんな値段で売れないので経営としてはかなり損をしました。 

このように米作りは先祖から引き継いだ田を守る為や知人に市場情勢を転嫁出来ないと思う日本人的な考え方があるからかと思います。 

消費者は3千円台は高いとおっしゃりますが作り手側はよほど大規模でやってる方でないとそれはやってられないとなります。自分を含め小規模は機械が壊れ新しく買わなければならなくなったら辞めるという人が多数います。欧米の様に生産者には保証のように最低額を税金で当てがい販売価格もある程度一定になると良いと思います。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が採算が取れる水準が大事です。 

そういったデータを示し、国民に理解を得るべきだし、 

採算が取れなくなれば、農業自体の衰退につながると思います。 

強いて言えば国産の米、お米自体を生産しようとすることがなくなる。 

農業に関わらず、生産に対しての評価が国全体として低すぎる。 

生産能力が低いのに需要が高ければ、当然、価格帯もべらぼうに上がる。 

生産に魅力を感じる水準規定を作らなければいけないのではと思います。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格でなく、農家さんがどのくらいの利益を得ているかが問題なのです。 

2000円台ならありがたいてすが、農家さんが経営難になってやめるなら長期的に見たら無意味です。 

3000円台でも農家さんや後継者が続けると決められるなら問題ないと思います。 

何もかもが値上がりしてる中、米に限らず農家さんがこれまでどんだけ無理してやってきたか少し考える必要があるのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

んで、最低限度の補助金出しながら減反続けて、これからも農家から買い叩くの?値段が下がるのは嬉しいけれど、持続可能な食料政策出来ていないのが浮き彫りになりましたよね?会社員の賃金だけでなく一次産業の賃金も上がってこそ景気回復だと思うんですが。生産者が必要な経費と生活するに十分な収益になる適正価格を調査公表して、改めてお米の価値を示すのも大事。その上で価格に対して補助金を出すのか、生産者に対して補助金を出すのか、それとも生産労力に見合った金額を消費者に納得して貰うのか。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に合った適正価格っていくらなんだろうね 安ければ安いほうが良いのは皆同じだか、ある程度は見合った金額で買ってあげないと農家などはやっていけないよ 農家に税金を投じるにも財源が必要だし将来の人たちの重荷になるかも知れないので安易に金配りするものでもない 3000円台とかどんぶり勘定ではなく適正価格はいくらなのかきちんと纏めて説明したほうが良い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、安い価格で米が出てくる可能性が大だが、安いからといって消費者は買わないでほしい、信頼のおけるところではない場合、ここまでの米の管理がしっかりされていない場合があるからだ。 ブランド米であっても袋の名前だけで中身が本当かどうか分からない、袋は購入出来るため、信頼のおけない場合疑う必要がある。これからはリスクを避けることを考えよう。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のお米の価格が高すぎることは確かに国民生活に大きな負担ですが、一方で安すぎる価格も農家にとっては死活問題です。農業はトラクターや田植え機、コンバイン、乾燥機、精米機などの高額な設備投資に加え、燃料費や人件費もかかる大変な仕事です。 

価格が低すぎれば農家はやめてしまい、日本の食の根幹であるお米の安定供給が危うくなります。国民の生活を守りつつ、農家が今後も安心してお米を作り続けられる持続可能な政策が求められています。 

ただ単に「価格を下げろ」だけではなく、農家の現実を踏まえたバランスの取れた対応を政府には期待したいです。 

 

▲111 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作の時には流通価格は下がります。中間業者の利益は確保されているので、結果生産者の引き取り価格だけが下げられます。流通量が減れば価格は上がりますが、米の場合は生産者からの買い上げ価格はいくらも変わりません。流通業者が市場の要求に合わせて値を釣り上げるのです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家で、おおよそ1haほど作付してます。私の住んでる地域の昨年度産のお米のJA概算金が60kg12000円でした。その後、米価格の高騰による追加の精算金を経て、最終的に60kg約18000円となりました。1kgあたり300円ですね。 

現在、農林水産省が公表している4月のお米の相対取引相場が平均で60kg約27000円ですから、1kg450円となっています。 

地域によっては今年度産のJA概算金の方針が示されていて、60kg24000円前後が提示されています。1kg400円ですね。 

それぞれの価格に輸送、梱包や精米、利益などの経費が加算されるので、店頭に並ぶときは最低でも2倍にはなります。そうすると、今年度産のお米は1kg800円程度が市場価格となります。 

もう今さら遅いですよ。今後のお米の値段が見えてるのに安値で放出する業者なんていませんよ。お米は自由取引によって値段が決まるものですから 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人農家です 

一昨年まではほぼ収益無し 

農機具も買い換えたいが、そんな余剰資金無し。 

個人農家だから補助金も無し。 

昨年は卸価格が上がって、ホッとしました。 

しかし、農機具を買い換えるなど夢のまた夢。 

末端価格は跳ね上がってますが、私たち農家の収益はまだまだ微々たるものです。 

一昨年以降の価格になったら米作りは止めます。 

日々の労力と収益が成り立ちません。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰は様々な要因が重なっているので批判だけでは済まない話なんです 

そもそも円安や原油高で肥料価格がここ数年高騰していたものがようやく転嫁された事が大きく、米農家さんは作れば作るだけ赤字の状況です 

他にも高温障害や農水省の失策でもある減反政策、米の消費量減少等、様々な複雑な要因があります 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本も毎年異常気象が激しくなっております 今年は沖縄より早く南九州が先に梅雨入り致しました 昨晩は鹿児島霧島市が大雨で浸水した様です 今年も本来あってはならない事ですが恐らく何処かの県が台風などの影響受けるのは間違い無いと思います 台風が直撃すると折角コメ農家様が天塩にかけて育てて下さった稲も倒れたり被害受けてしまう事も逃れられません 被害が出ると其の分当初の出荷予定より遥か減るのは目に見えている事です 出荷量が減ると其の分高騰になるのは当然な事です ただでさえ現在でも備蓄米も不足と言われている世の中なのに 

どの様な考え為されば今後米の値段が直ぐに3千円台になるのでしょうか 異常気象で有る以上米の値段が下がる事難しいとは思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円の前半が妥当かと。2000円台は今の物価高騰と円安から考えたら農家に対しての負担があまりにも大きい。スーパーの店頭で販売されている価格は原価の60%増しで設定している所が多い。例えば、5キロ4000円でお米が販売されているとしたら仕入れ値価格はだいたい1600~1800円そこから運搬量や手続き等の手数料2割引いた1300円前後がJAに入りさらに手数料引かれて農家に入るのが5キロ当たり1000円前後。この値段は等級によって変わるから農家によっては赤字になる。ここの補填は何処がするの?となると国からの支援は必要。その支援が弱いから農家を辞める人が増えている。消費者も自分たちの意見ばかり言わず生産者の気持ちや意見を汲み取って貰いたい。こうなったのも過去の政府の責任もあるが私たち日本人のモラルの低下もあることも原因 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月からコメ先物取引が開始されました。 

これが価格高騰に拍車をかけていると思います。 

そして価格が高くなる方に賭けている者がいるのでしょう。 

例えば、1.5兆円の運用損失を出した農林中金とかが損失を補おうとしているのかもしれませんねぇ。コメ関係で巨額な利益を得ている会社や組織を国税庁は見逃さないようにするべきですね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は玄米価格で1キロ400円程度欲しいそうです。 

5キロだと2000円。 

この時点で既に消費者が求める価格に近い。 

農協の買取価格は半値くらいで儲からず、これでは後継者も育てられないと。 

今までが安すぎたのかなとは思いもしましたが、いきなり倍以上では消費者も受け入れられない。 

 

食料安全保障の面からも、米だけは不足したり簡単に高騰させてはいけないんじゃないかと思います。差額を国が補償するとか、増産して過剰生産分を輸出するなど、安定した価格と供給量を維持する政策が必要だと思います。 

 

昨年まで、安いもので5キロ1500円、高いもので2500円程度だったでしょうか。なので希望としてはやはりこの価格帯の維持ができるよう政府には政策を考えて欲しいです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円台が目標って一般的な国民と価値観がかけ離れすぎてる。 

私の場合、昨年の夏ぐらいまで秋田県産あきたこまち5キロをスーパーで税抜き1700円前後で買っていた。今は4500円以上。2000円以下に戻して欲しいが、他の物価高もあるので2500円位までならまあ仕方ないとは思う。3000円台はあり得ない。 

戻せないのであれば農家への補助金を打ち切り、外国産の関税撤廃で自由競争にして価格は需給のバランスで市場に任せて欲しい。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

去年収穫の米も半分だった訳ではなく、例年より外米が流通して備蓄米も流通する、、、と言う中でコメが不足して高騰すると言う出来事自体がおかしい。 既に例年の流通量を100とすると100以上の供給があるのではないかと。 

 

 その上で誰かが2倍3倍食べてる???むしろ高騰から買い控えたり麺や小麦で代替する人も居るハズ。 

 価格だけに焦点が行きがちだが総量に対する不自然の究明も必須と思う。 

 

 去年コメが不足した原因と犯人も分からないまま、JAのシロクロも付かないまま大半を落札したJAの備蓄米流通量が10%に留まっているのは 

去年の新米もJAが隠し持ってるんじゃないのか?と言う疑念も消えていない。 

 

▲43 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて10kg3000円台とかで無いと、色々効果は薄いかと。 

 

輸入米が5kg3000円台くらいだし。 

 

 

私事ですが、今日はチェコ産の500グラム200円くらいのオートミール(オートフレーク)買いました。 

5kg単位なら2000円くらい。 

 

2日に1食程度なら、米の美味しさを再確認するのにも、節約のためにもありかと思う。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の立場からすると、2000円台は赤字です。材料費、機械代。3500円でも個人農家でも厳しいのでは?法人ならまだしも、個人の専業農家、兼業農家では、農協に出荷する際に値段を決められて、店頭に並ぶ頃には仲介業者がさらにいるので価格が高騰してます。その分農家には返ってきてませんので、農協、仲介業者が今一番儲かってると思います。農家から直接スーパーなどに並ぶようでしたら価格は抑えられると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として農家の皆さんに米作りを続けて頂くためには農家の収入を上げる必要があり、そうなってくると2000円台はもう無理かな、と思います。3000円前半くらいでJAや問屋でなく農家の収入が上がるように仕組みを変えるべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度上がった値段は、供給が過剰にならなきゃ下がらないのではと思うのですが、どうなんでしょうか。 

今の高い価格でも、私たちは買わないわけにはいかない。商売側からすると、高くても買うのであれば、安くする理由はなく、高いまま売る。 

米が足りないから上がっているというよりは、マスコミの足りない足りない報道で、結果価格が上がってしまったように感じます。よほど、供給過剰にしないと、市場価格は下がらないのでは。どうなんでしょうか。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に比べれば当然に高いが、他の農作物も上がっていることを考えれば、永続的に農業が続けられる環境は、3000円台の後半なのかも知れない。ただこれあくまでも末端価格なので、中間業者が整理されれば下がる見込みは充分にある。なので大改革が必要では?中間業者が農業を追い込んでいる可能性すらある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、物理的にやむを得ず米価が高騰してるのなら仕方ないんだわ。ただそうじゃなくて、どこかで意図的に流通を止めてる連中がいて、一部ではこの価格高騰を利用して私腹を肥やしてる農家もあると聞く。政府が先にすべきことは、単に備蓄米や補助金を出して、米価を下げることで無くて、なぜこういう自体になったかを徹底的に追求して、それが悪どいことなら、厳しく是正していくことなんじゃないかな? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は直近では不足してるのかも知れんが、不足していた年は過去にもあった。高騰している理由って需要が増えたからでしょ?インバウンド需要で観光客が押し寄せて、消費量が増加し結果として外食産業などで大量に米を買い叩かれ、小売分を値上げして帳尻合わせてるだけだろ。 

主食の米はそんなんしたら駄目だし、農家さんも作るのに負担増えてんだから、米の値段を上げるとかではなくて農家さんの取り分が増えるような取組を国が主導して行ってください。インバウンドが爆発して以降、米の値上がりは明らかな異常自体ですよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1.小売価格が3,000円以下にできる業者だけで入札をする。 

 

2.米袋に「政府米」の表示をして他の流通米として販売されることを防ぐ。 

 

3.最低入札価格は設けるが政府が補てんできる額を含めて考える。 

 

農協も当てにならない、農協も支部単位では利益優先で流通調整していると思うから大手・中堅スーパー等の入札参加も認めるのが大切だ。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの価格では農家さんはやっていけないのは本当だと思う。農家では食べていけないと分かっているから後継者も育たないのです。 

天候に左右されて売り物にならないこともあります。 

農業には機械も必要ですが、壊れたりすると何百万と修理にお金もかかります。 

高騰するのはある意味仕方ないと感じています。 

しかしながら、いきなり高騰したりするのはなぜなのかということ。 

それから、高騰しても農家さんが潤わないことが問題なのだと思います。また、日本でおコメが足りていないのに海外へ渡っていることも問題です。 

根本的な改革が必要です。 

小泉さんには期待したい。 

 

▲102 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者からすれば米価は安い方がいいけれど、それで米生産が維持できるのでしょうか。米農家の時給は10円という信じられない試算もありました。 

今大事なのは、米生産が維持できる適正価格をどのように考えるかという場を設けることに思います。 

 

▲27 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米だけではなく値段が上昇しても高くて買えない!なんて事にならないように、手取り賃金を上昇させる政策をするべき。お米の価格を下げるめに米農家に税金から補助金だしたら実質的には下がってないのと一緒なんだから。可処分所得を上げる事をやって欲しい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米は高くなったが…問題はその分が農家の収入になってるかじゃないの? 

 

どこかの元大臣ではないが…母方の祖父母が農家で兄弟や従兄弟に比べてかなりの米を貰えて消費してた俺だけど、1番世話になってた恩返しで中学・高校と田植えから収穫まで誰よりも手伝ってましたよ。あと果物の手伝いも積極的にね… 

 

祖父は冬に関東圏に出稼ぎしてたし、学生ながらに『農家は稼げず大変なんだな』と思ってたが、食材の大事さを教えてくれた事には亡くなって20年たつけど本当に感謝してます。 

 

話変わるが、何かの記事でみたけど『食材を残さないで食べさせるのは、食べれないのに無理に食べさせると……』とか信じられないよねw 

何ヶ月も掛けて作った食物を、食べれないからって捨てる?『残すと駄目だから少なかったら追加で頼んだら?』って、食べれないくせに調子にのって大盛り頼んだ息子が残した時にはさすがにブチ切れましたが…俺が悪いのか? 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に米の値段は3000円台でもいい。 

ただ政策として、将来的に稲作農業がなくならず農家の裾野が広がり農家が増えるような政策を行ってもらいたい。 

儲からなきゃ農家はやらないから、儲かるような政策を。 

 

今から25年後の2050年には人口増加により世界的な食糧危機に見舞われ、穀物が今の1.7倍に値上がり餓死者が出ると警鐘が鳴らされている。 

例えば米5kg3900円の1.7倍は5kg6600円 

生き先短い人はまだ幸せだと思う。 

6600円以上になりますよ。 

小麦やとうもろこしも奪い合いですよ。 

円が弱くて世界の競争に勝てないですよ。 

 

子供の未来を守るため、せめて稲作は守ってくれと思う。 

米の余剰分は輸出したら? 

今は米の輸出が振るわなくてもいずれ成功しますよ。 

2050年に向けて計画していきましょうよ 

 

それを踏まえて、農水大臣には目の前のことだけやらないで欲しいと思う 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、外国産米の価格を考えてみよう。 

 

5kgで何円かな。 

それよりも高ければ、外国産米は残る。 

 

欲しい人はそれを買うだろう。 

流入を止めたかったら、どの価格にすれば良いかは見えると思う。 

 

同時に低すぎても農家が苦しむ。 

バランスの良い領域は意外に狭いし、税込み価格で四千円超えるなら納得はしない方は出るだろうね。 

 

では何円なら良いんだ?で、まとまった意見は出るかな。 

 

交渉の余地がある面白い値段設定だと思うよ。 

 

あと、相手への敬意がない方は意見をまとめることに困難を抱えるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期限はない。高い目標を国民に提示しただけ。お地蔵さん。 

海外へ輸出してしまったのだから、買い戻せないでしょう。 

国内米は、在庫不足なのだから、カルフォルニア米にかかる関税を、 

財務省と農水省が補助金で補填し、5kg 2000円台で市場に出せば、国民は納得するのでは。 

国内米の需要が適正価格に戻るまでずっと補助金で支える。 

その間、無駄な組織や人員を減らせば何とかなるでしょう。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米は何時でもあるから、と普段米を食べない人たちが、米が足りなくなったと報道された途端に、急に米を買い求め始めたから本当にコメ不足になってしまった。 

生産農家の事を考えたら5キロで3500円程度が適正価格だろう、それでも農家さんからすれば安いとなるだろうが。生産農家さんがバンバン作る気力が湧く程度には値段を調整して欲しいものだ。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この急騰の前までは5㎏が2000円程度だった。3千円台と言う事は3980円でもいいわけだ。ほぼ2倍なんだけどね、まだ。 

逆に今が異常すぎる訳で明らかに流通過程で止めてる存在がある。 

 

平成の米騒動の際、自分は米を扱う穀粉会社にいたから、どれだけ倉庫に溜め込んでいるか、容易に想像が付くよ。完全に止める訳ではなくて、高値を維持した状態で切れさせない様に流す。顧客は自分の所を優先してもらっている、と勘違いして感謝して高い金で仕入れる。それでもすぐに売れるからまた少しづつ毎日流す、これの繰り返し。袋を詰め替えてブレンドしたりして更に安い米を高い価格で売っていたな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の方々に適正に値上がり分が反映し、収入アップにつながるのなら、以前に比べてある程度の値上がりはあって当然だと思う。サラリーマンの給料は確実にアップしているし、物価もあがった。農家の方だけ収入が変わらないのはやはりおかしい。高騰する前が5キロ2000円台で購入できたからと言って、今後2000円台まで下げるのは、良くないと思う。せいぜい3000代前半が適正なのではないかと思う。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米は今の値段が適切だと思います!私は兼業農家ですが夏は米、冬は麦を作っています。田んぼを遊ばせていません。亡くなった父親の時代は先に記述した作物で食べていけました。(50年前)今は農業だけでは人件費を入れずに5年間くらいずっと赤字の確定申告です。(機械の入れ替えの為)他の収入が無いと食べて生けません、何故、農業だけ収入が低く、サラリーマンはこんなに良いのか不思議です。士農工商の制度が残っているのか?と想うことがよくありますよ! 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の調査によると、2023年産の60キロ当たりの生産費は、「個別経営体」が前年産比4・4%(675円)増の1万5948円で、過去10年で最大となった。5キロなら1329円である。 

これに輸送費や管理コストや、卸や小売の利益を加えれば、最終価格は生産費の3倍程度になるのであろう。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卸問屋と取引してる身としては、小泉さんが、現状と変わらない政策なら、まだまだ上がる。次回新米で下がるというのは、おそらく流通量が増加前提でしょうが、豊作かどうかもわからない。また昨今、農家直取引が急増している為、思うような、備蓄も集められるか未確定。最低でも、備蓄米を入札ではなく政府買上金額と同程度で、ある程度の規模の精米業者に、くじ引きなりで選定、トレサーと罰則付きで放出。それぐらいしないと、短期的な値下がりは程遠いと、思います。現状流通量が増加しても単価の高い在庫が積まれるだけですので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な値上げが始まる前は10kg3000~3500円くらいでした、ちなみに私はやや質の低い2500円位を主に買っていました、それがじわじわと上がり4000円超えてからはターボがかかり一気に8000円台になってしまいました、5kgは基本的にその半値です、それで5kg3000円なら10kgだと6000円になります、低所得者層にはこれではかなり厳しいですね、せめて10kg4000円にしてもらいたい、それではJAが採算取れないのなら安価な輸入米で対応してもらいたい、ちなみに朝日新聞の試算では適正価格5kg2265円だそうです 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が米価について考えるきっかけになったので、せめて農家が今後もやっていけるような買取価格にした上で、各工程適切な手間賃を上乗せした価格にして欲しいですね。今の2倍な価格はどう考えても農家に還元されてないし、誰かが中抜して暴利を貪ってる価格だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰加味しても、普通に買って食べるコメは5kg当たり2000円台中ごろが、今の国民のお財布にも合致しているのではないでしょうか。 

農家を保護するのではなく、低コストで国際的にも競争力ある農業ができるよう努力している農家への助成をするべきです。 

いままでの農政がが間違いなのだから、早く新しい時代を開いてくれ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米って、私は子育て中は毎回2キロ入りを買ってたし、 

ここ数年は2合(300g)で税込み400円前後のものばかり買っているんだけど、いつも思うけど、2キロでも5キロでも、値段って商品によって違いませんか? 

3年前も、10年前も、20年前も、スーパーに売っているお米は、2キロで千円台ものもあれば、2千円あまりのものもあった。 

私はもともとお米はあまり食べなくて、子どものためにだけ買っていたので、とにかくスーパーで一番高いお米にすれば、きっとおいしいんだろうと思って、一番高いお米だけを買っていたんだけど。 

 

ここでの話は、全てのお米を5キロ3千円台にするってこと? 

最低価格の一番安いお米を3千円台にするってこと? 

それとも安い物から高いものまでの平均値を5キロ3千円台にするってことかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前までに新潟県産のブランド米をお米屋で精米してもらい5㎏2,600円程でした、米農家さんが少し儲かるなら5㎏3,800円でも仕方ないかなと思ってます、が、米農家補助金等で補填されているのは無くして欲しいので、JAは外して米屋か生産者さんから直接買うシステムがあれば利用します。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破さんの肩を持つわけじゃないけど、2000円で今の流通経路でホントに農家が事業継続できるのか?ということも考えるべき。 

卵・牛乳・食パン…ずっと値段は大きく変わらない。でも、海外は30年で大きく物価も上がっているし、それもモノの原価になっている。 

目先の問題でギャーギャー騒ぐのではなく、根本に目を向けるべきだしなぜメディアも煽るのか。レベルが低いのか? 

企業や一部高齢者が溜め込んだ貯蓄や余剰金をどう経済活動に戻して賃金に繋げるか?という大きな問題のはずだと思うんだけど。 

仮にコメの値段に補助を出したとしても、農業問題も賃金の問題も、何も解決しない。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家不足と肥料・燃料の高騰があるので、苦労して米を作ってくれている米農家さんにあまり強くは言えない所ではあるが10キロで6000円で買えるのが現在は理想かと思う。流石に10キロで8000〜8500円は一気に上がり過ぎる。 

 

国が日頃から米農家に対して農業の維持・育成援助や、価格安定の為の支援を行っていれば、こんなに高騰する事も無く通年通して安定価格で買えるだろうに。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段は確かに以前よりかなり高くなった。けど、その価格上昇分が農家の方にちゃんと渡っていて、農家の方が裕福になってくれてるのなら我慢する。大切なお米を作ってくださっているので…でもそんな気がしない。価格上昇分がJAや中間業者の懐に入っているから腹が立つ。そこを徹底的潰して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の方が安いなら今後は輸入米でいいとなりそう。 

一部の食品業者はすでにそうしてるし、国民もそう判断する日は遠くないように思える。 

日本人だから日本米を食べていたわけじゃなくて、安くて他の選択肢が必要なかっただけ。 

より経済的な選択肢があったら、多少味が違ってもそっちを選ぶ。 

毎日食べるものだから背に腹は代えられない。 

今の政治家に現状を好転させる力はないから、十年後には日本米は高級品とか呼ばれてそう。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い汁を吸っている輩を撲滅して価格を3000円にして、我々消費者よりも、まず農家の方々の安定的生活を保障してほしいです。作って頂ける人がいなければ元も子もないです。農家をやりたいって、甘くは見ているだろうけど考えている若い人も多いはず。それを実現させて米農業を増やして国の自給率を上げるようにまでしてほしいです。誰か金稼ぐのがうまい人がビジネスモデルで米農業としてやっていけるプランを立ち上げられないものですかねぇ。若い人をスキマバイトで かき集めるとか専業農家のひとが不作のときは、それこそスキマバイトとか、スキマバイトとか。農業機械を企業が有してスケジュール組んで正社員を育てるとか、生半可なセクシー大臣なんかより優秀な実業家に助けてほしい。しぬまでお米たべたい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は簡単には下がりません! 安易に値段の設定はしない方が良いですよ!自分で自分の首を絞める事に成ります! よほどの秘策が無いと昨年並みの値段には下がらないと思われます! ミニマムアクセス米の無税枠を増やし、食用米を10万トンから、倍の20万トンに増やし、1部でも2千円台にしたらどうでしょうか? 但し、JA全農に卸すのでは無く、直接、販売店等小売り業者に売り渡す事です。 前例のないやり方だと思いますが、今の農水省では期待できませんが? 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに3900円なら意味がないと言う意見は分かる。 

ただ備蓄米が細々と流通し始めても値上がりは止まらない、雰囲気だけなら5000円も見えてる 

そこから3000円台に下がらなければ辞めると言うのは大きな決意。 

いくらまで下がるかは分からないが少なくとも下げ基調に持っていくと言う決意。 

これを不十分だと騒ぐ事は利己的過ぎる。 

米農家(兼業も含め)が暮らしていけるだけの米価出ないと誰も米を作りはしない。 

自分の財布事情だけを訴え、自分以外の人が損をしても関係ないと言う考えは如何なものかと思う。 

米価は米価、買えるだけの給与(手取り)があれば皆納得する。 

みんなが思うほど日本は豊かな国ではないんだよ。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の努力も理解するが1年程度で2倍の価格高騰はさすがに厳しい。3000円台って言っても税込み4000円オーバーになるなら現状と同じ。それに米農家も収入が増えてる訳じゃないと言うのだから流通間での上乗せが増えただけの様に感じる現状をどうにかしないとね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ800円、米農家です昨年手放したのがキロ410円(玄米)そこから、そこの米屋はキロ800円ほどで流通させてますね6月半ばには米(在庫)無くなるって言ってましたが。新米が出回るとキロ800円ぐらいまでで出回りますが、JA関係は仕入れ量下がります。あと個人で売ってる人もいますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たならば果たして従来の2000円台が正しかったのかという議論も合わせて起きるべきだろうと思うのだが、利己的かつ感情的に「とにかく安く」という言葉が目立つあたり、ネット民の程度の低さが際立つ話題だなと感じた。農家の利益にもなり、持続可能な適正価格に落ち着くことを願うばかりで、それが今の4000〜5000円だと言うならば我々消費者が今まで不当にその恩恵を享受していたのだということ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金額はいくらが理想なのかが問題ではなくて、これまでの備蓄米を蓄えている落札業者の調査が重要だと思う。コロナのマスクもそうであったように、品物を抱え混んでいて最後はたたき売りしていた。 

自民党だからできないのではなく、野党もできないと思う。現に東日本大震災で民主党が政権時に何が出来たのか。これは全ての政党は互いに野次るだけで、専門家はいないし、イレギュラーができないし、各省庁も専門でない役人が多いから機能できないからだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台、ではなく3000円税込み、なら私は何とか納得 

します。確かに去年の夏までは5kgは2000円前後で売られて 

いて、安ければ1900円くらいでしたから、それを考えると 

3000円でも高いですが、今の価格を見れば安く感じるし、 

物価は通常少しづつ上がっていくもの。むしろ5kgが2000円だった 

頃は1kg当たり400円でしょ。そしたら1gなら40銭って事なので 

これでは農家の方も割に合わないし、今思えば逆によくそんな 

価格で流通していたなと驚きです。精米や輸送・配送の費用に 

最終小売りまで各々人件費も必要なのに。 

税込み3000円なら本体価格は実質3000円を割る事になるし。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円は安すぎる 

そんなに安いのがいいのなら外国米買えばいいです 

今まで米は稼がないとどのくらいの農家が田んぼ辞めてきたのか分かってないですね 

安すぎるあまり、残飯と廃棄が増えてきた 

ある程度の価格だからこそ、必要な分だけ消費するようにした方がいいです。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生産や流通のコスト積み上げでの「適正価格」はやめてほしい。自由な生産や輸入を解禁して価格はマーケットに委ねるべき。小規模農家には補助金を給付することで国内生産基盤を確保してもらう。これで「食料の安全保障」にかけるコストもはっきりすることになる。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米(古米且つ銘柄ブレンド)の店頭小売価格が5kg税込3,800円程度では全て放出しても、平均小売り価格が下がる訳ないじゃん。 

備蓄米がその値をつける以上、令和6年国産ブランド単一原料米は5kg税込4,800円程度はキープしたままだよ。 それどころか輸入米ですら5kg税込3,400円程度まで吊り上げれてぼったくれるし。 

それぞれの流通量の比率を考えたら、平均小売り価格は令和6年国産ブランド単一原料米に近づくのも当然でしょ。 

古米且つ銘柄ブレンドの備蓄米の店頭小売価格を5kg2,500円程度にする努力(政策)をしなきゃ、石破の言う全ての米を含めた平均小売り価格が5kg3,500円~になる筈がない。 

現状の米の価格を決定づけてるのは需要と供給ではなく、悪徳中間業者に米の値付けの基準として利用されている「5kg税込3,800円程度の備蓄米」なんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も業界に詳しいわけではないけど米農家の友人とよく話すのでスーパーでお米買う一般の方よりは中身分かってる方だと思います。 

 

2000円台で買えてたのが異常なんだと思って欲しい。3000円台が今の適正価格だと思います。 

前は2000円台だからまた戻せっていうのは、それは他の商品もそう出来るならそうしましょう。でも米だけ安くしろはもう無理なんだと。ここいい加減分からないといけないのではと思うのですが。 

 

中間業者が儲けてると言いますが、どこまで知ってて言ってるのかと。 

実際今は儲けてはいます。ただこれも株や投資と同じでもしまた急に米価が下がれば業者も赤字です。そういうリスクは持ちつつ買ってるはずです。 

 

仮に中間業者がいなくてもその分農家の負担が増えて価格は下がりません。なぜ中間業者がいるのか、しっかり考えて。 

 

今の混乱を見てこれまで一般消費者がどれだけ米に無関心だったかがよく分かります。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総選挙の際の勝敗議席数も、自民党単独過半数狙いなのか、公明党との連立(としての与党)を見込んでの過半数狙いなのか微妙な口ぶりだったと思います。結果、公明党と合わせても過半数に満たなかったのにもかかわらず、首相の座に居座り続けていますから、この方も保身とあらば何かと理屈をこねて、という姿が見えます。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者です 

昨年は、高温で収穫がかなり減っていました。 

また、水取り合戦で夜中に田んぼを見て、稲を水を下げていました。去年の10月にわかっていた事とこです。 

田植えて意外に収穫までにかなり手間かかります 

田んぼすきやあぜの草刈り等色々です。 

やり手がいません 

商売にならないです 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の議論をするときはベースを決めないと意味がない。もの価値の源泉は何か?原油価格が動くとすべてが動いてしまうのだから税の入らない重油価格か軽油価格をベースにその何倍かを規定するほうがフェアなんじゃないのかな。 

軽油税抜きで40リットルをコメ5kg換算するとか指標があると便利なのになぜ議論しないのだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3,600円が妥当だろうな。販売価格を政府が3,600円を上限と設定すれば良い、自由競争の世だとしても米は特別と扱って安定するまで政府が介入するが良い。農家から直売で個人が購入する事を政府が後押しすれば良い、もちろん今まで通りの流通経路も潰さぬ配慮が必要だが3,600円の上限額は守らせて補助が必要なら備蓄米で儲けた分を補助金とし必要に応じて農家なり輸送業なり小売店に配分するべき 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台でも、2900円はダメでしょう。 

2000円以下にしてください。 

カリフォルニア米は普通に美味しいですから、大量輸入して、今国産米を溜め込んでいるJAや流通業者に、いつまでも持っていると大変な事になるよと、思わせないとダメ。 

価格を釣り上げている連中が放出すれば下がるハズ。 

カリフォルニア米の仕入れはめちゃくちゃ安く入ります。イオンでは、安く仕入れて今の国産米より少し安く販売することで莫大な利益を産むらしいです。 

後はJA幹部にも値下げのノルマを課せて、クリア出来なければ、幹部総入れ替えか、全て解体させるくらいはした方がいい。 

今のJAは生産農家から上手い汁を絞り取っているだけで、農家は全く儲かりません。JAを解体しない限りは昔ながらの農家は搾取され続けるだけです。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな安い値段じゃ米農家が 

やってられるか!ってなりますよ。 

 

むしろ、現在の5kg5000円で全然いいと思うんですが。 

 

問題なのは米が5000円ということではなく、 

たったそれっぽっちの値段で騒ぐほど所得が低いということです。 

 

給与所得が物価上昇に比例して上がっていないことが問題。 

 

そもそも、一般家庭では消費額が大きくないので、大した額の消費税を払ってません。 

 

なので、消費税を減税しても生活が豊かになったとは実感できないはずです。 

 

物価上昇に見合っただけの所得増があれば 

いいです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて新しい視点にポチしました。 

農業経験者が居ないのかな?と良く分かりました。だから金額のみで揉めてるんだな。という感じです。 

ズバリ今迄米農家は赤字経営で、本職持たないと生きて行けない職業でしたし、凄くしんどいが時給0円で、なら何で作るかというと、田んぼを放置出来ないんです。何だったら自分の食べる分とちょっと作る事も出来ますが、それをしないのは良心でやってて、赤字経営なのに何故か店頭に置かれると、高値が付いてます。 

案外それを知らない人が多いので、敢えて書いて置きます 

米の値段を安定させるには国家的プロジェクトで、確実に儲かり生活出来るよう保証してから。これは野菜だろうと畜産だろうと漁業だろうと同じ事言えます 

これ守らないと日本は兵糧攻めだけで潰される簡単な国になってしまいます 

後は給付金。財源は三菱UFJ様から使わない700兆円貰って、現金で使わない財産二千万円以上ある家には配らない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の人が5キロ3000円程度が理想と言っていた。作業や労力を考えると決して高くはない。むしろ良心的な値段だ。私は50代後半だが子供の頃、親は米屋から10キロ6000円程で買っていた。この30年が安すぎたのだ。もっと安くとばかり言い出したらキリがない。農家の方も潤って消費者も納得出来る値段線で落ち着いて欲しい。 

 

▲105 ▼77 

 

 

 
 

IMAGE