( 292834 ) 2025/05/22 03:04:17 2 00 江藤農相が辞表提出 首相、後任に小泉進次郎氏を起用へ毎日新聞 5/21(水) 8:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d02eb5452f2edc19a07270399c5751852ac2afcc |
( 292837 ) 2025/05/22 03:04:17 0 00 辞表を提出した後、記者の取材に応じる江藤拓農相=首相官邸で2025年5月21日午前8時15分、後藤由耶撮影
「コメを買ったことはない」などと発言した江藤拓農相が21日午前、首相官邸に入り、石破茂首相に辞表を提出した。首相は後任に小泉進次郎・元環境相を充てる方針を固めた。複数の政府・与党関係者が明らかにした。コメ不足と価格高騰に歯止めがかからない中、担当閣僚として不適切な発言だとして与野党から批判の声が出ていた。
昨年10月に発足した石破政権で、不祥事による閣僚辞任は初めて。内閣支持率の低迷が続き、7月の参院選を控えて反転攻勢の兆しが見えない中、政権に打撃となるのは必至だ。
小泉氏は衆院神奈川11区選出で当選6回。自民党農林部会長として農協改革などに携わった経験がある。昨秋の衆院選では選対委員長を務めた。【大野航太郎】
|
( 292838 ) 2025/05/22 03:04:17 0 00 =+=+=+=+=
「コメを買った事がない」発言を強く批判した小泉氏は、「私はコメを買った事がある」と胸を張って発言しました。小泉氏の「迷言」が増えましたね。小泉氏は問題の本質を理解していないと思います。後任に起用するようですが、コメ問題を解決できないと思います。
▲33747 ▼1005
=+=+=+=+=
米価がさほど下がらなくても農家の方の収入が上がれば多少の我慢はします。でも、現状は米価高騰のわりに農家の収入は変わりません。 アメリカで日本の米が日本より安価で売られている事等、流通経路に大きな問題があると思います。一定の者だけが得するようなシステムは、改革の余地が大いにあると思います。
▲243 ▼10
=+=+=+=+=
昨年の令和の米騒動からずっと農水産省大臣の発言を聞いていて、世間とのずれを感じていました。 危機意識や国民の困っていることを全く理解していないことが明白になりました。 もっとスピーディーに米対策を実施して欲しかったです。 更迭は必要だったと思います。 選挙で誰に投票するかは大事だと感じました。
▲1840 ▼50
=+=+=+=+=
辞めてもどちらでもいいです。2世かどうかではなく、有権者を代表する資質があるのか?には極めて大きな疑問符がつきました。
更迭は問題解決にならず、コメの生産・流通など農政の現状ある課題について、点検と見直しをする者が大臣として陣頭指揮を取れるのか。
パラダイムを変えていかないと将来ほんとにまずいです。目先の価格問題をなんとかするだけで終わらせないで欲しいです。
▲678 ▼14
=+=+=+=+=
進次郎氏が農水相に就任した。進次郎氏は環境相当時に気候変動対策は「セクシーでなければならない」や「レジ袋の有料化を義務づけるべき」など抽象的で意味不明な愚策を打ち出して、国民からの批判も多く政策能力の低さを露呈した。進次郎氏の答弁は具体性に乏しく内容が薄く入ってこない。国民は総裁戦で中身がなく総裁には無理と感じた。進次郎氏で農水相の要職が務まるか不安である。
▲17171 ▼351
=+=+=+=+=
お米は農水大臣の「米は買った事が無い」と言うのは、お米を作る方々にも感謝が無い言葉に感じます。向こうから勝手に送って来るんだという気持ちがあるから、真剣に流通の見直し、JAのやり方を是正したり考える気にはならないでしょうね。国民のためにやる気が無い発言と受け取られます。この発言が悪いと言われたから辞めますと言うのでは困りますね。国民の生活を理解出来ない点が問題です。国会議員の収入が世界的に見て非常に高いのですから、国民の立場を守れない大臣や無駄な議員数は何とかしないと全員の報酬を半分にして国会予算を立て直して欲しいです。
▲437 ▼12
=+=+=+=+=
日本政府の計画していた事が小泉進次郎を大臣に据える事で若干早まったと言う事でしょうか。 米国からの圧力、要請を受け米騒動を引き起こし、JAを悪者に仕立て上げ、JAを解体させ民営化し、JAバンクと農林中金は株式会社化。 その大多数の株式は米国のファンド会社が買付て資本金を自由に運用。 本業の農産部門は中国企業に売却、正に彼の父親が断行した郵政民営化と似た構図、父親の実績を買われて御子息にも役柄を任せたと言う感じでしょうか。 自公連立政権ではもはやこの国は沈没です。 皆さん、夏の参議院議員選挙は必ず出向いて ハッキリ自公連立政権はNO!と民意を示しましょう。
▲433 ▼19
=+=+=+=+=
日本の内閣の問題は、誰もプロじゃないってことかな。小泉さん以前、環境大臣でしたよね。今度は農相。そして閣僚経験積めばいつかは財相か外相。欧米ではそれぞれの分野で民間で実務経験あったり、それぞれの分野で大学院行って研究者レベルの人がなる。日本は素人で、当選回数増えれば順番に回ってくる。
▲13433 ▼171
=+=+=+=+=
この江藤発言によって石破政権に対する不満が強くなっている。また任命権者に対する総理に対してもである。政治家になる人間の資質によって政治が如何様にでもなることが良く分かるものである。江藤氏を更迭し小泉氏を起用しようとも政権に対する期待感は増々揺らいでる。もはや政権の体はなされていないも同然である。有権者が政治動静により注視した上で、まず夏の参院選で政権に対する不満を貴重な一票を用いて、政治を変えるほか道はないのである事を確信した。
▲7728 ▼231
=+=+=+=+=
財務省や自民党は米問題をすべて農協のせいにして解体、その関連金融機関を米金融業界にに捧げようとしている。以前郵政を解体した小泉純一郎の息子である進次郎はこの処理にぴったりって事か。農協にも責任はあるが、一番は減反政策と予算削減をやり続けた財務省と自公政権にある。論点をずらして生贄を捧げて逃げ延びあわよくばおこぼれを頂戴って訳だね。腐った政権と財務省を正さない限り正常な日本にはならない。
▲5646 ▼236
=+=+=+=+=
めちゃくちゃやばい人事じゃないか。 江藤農水大臣は色々あってもまだ農業に思いいれがあったが、 小泉はJA農中等を解体して、外資に切り売りする考えですでに動いているではないか。 郵政民営化でも外資に切り売りしてダメにした小泉父のように。 日本の農業の大危機です。
▲5536 ▼220
=+=+=+=+=
後任に小泉進次郎さん起用ですか。 今回このような事態になったのは一般庶民との価値観の違いだと思います。 なので、生まれながら衣食住に苦労なく過ごしていた世襲議員が後任になったところでなにも変わらないと思った国民はたくさんいるのでは。 お父さんが郵政改革で郵政民営化をして この方が農業改革で農協民営化をしたら笑えませんよね。 江藤農水相の更迭からの小泉進次郎さんの後任の流れがまるで決まっていたプランのようにスムーズに進行していてなんだか腑に落ちません。
▲4054 ▼110
=+=+=+=+=
この人に限らずですが、もう少し考えて発言するようにした方がいい。 今回の発言は、「なぜそんなことを言った?」と誰もが思ってしまうレベル。 何とか想像できる意図として、「俺はお前たち平民と違って、米は買っていない。うらやましいか?」くらい。 こんな人には、とてもじゃないけど任せられない。
▲3147 ▼67
=+=+=+=+=
農業した事もない、農業政策に関わった事もない、まして日常的自分で買い物して食事作ってない人間が就任しても… それでも大局的に農業政策を見られる方なら希望もあるが。 自分は親が農業に携わっていたから、生産農家の苦労も現状も知っている。日本がぎりぎり食料自給率3割で踏みとどまってるのは、生産者の頑張りあってこそ。 一度でいいから大臣や官僚や政治家には、生産農家に泊まり込みで農業してほしい。 作物を育て収穫するまでどれだけ労力と時間が必要か知ってほしい。 その上で国の根幹である第一次産業を真剣に考えてほしい。 これから貧しくなる日本が、この先どれだけ海外から食料を買えるというのか。
▲917 ▼57
=+=+=+=+=
後任に小泉進次郎さんを起用との事だが、前に環境大臣やって天下の愚策と言われたビニール袋有料化をした人を農相に起用したところで事態が好転するとはとても思えない。 石破さんはとりあえず周りを自分のYESマンで固めたいみたいだけど、それに付き合わされる国民は堪ったもんじゃないな。
▲1223 ▼19
=+=+=+=+=
SBI証券[米先物取引] 社外取締役の竹中平蔵と小泉進次郎氏が結託して、JAの巨額預金等を、郵政民営化の時と同じ様に、外資に差し出す動きがある様です。
江藤氏辞任は納得だが、後任が進次郎氏では期待できない。JAを外資に売る可能性。 今後の米価はどうなってしまうのか?
▲1054 ▼26
=+=+=+=+=
江藤大臣の失言は米不足で苦しんでる生産者や国民に対して心を傷つけたんだから更迭辞職は当然だと思います。全く国民の事を考えてない思いやりも感じられません。自分さえ良ければいいのかと思います。官僚役職辞めても議員は続けるわけだろうなあ。衆議院で宮崎選挙区で8回も当選してる議員のは信じられません。知名度だけで当選してるんだと思います。自民党にはいい人材がいない事に尽きると感じます。大臣に起用したのは石破総理なのに責任は重大だと思います。後任は小泉氏起用見たいですが環境大臣時代にビニール袋有料にしたのは小泉氏です。効果があったとは思えません。
▲752 ▼22
=+=+=+=+=
単に米価を下げれば農家は減り、将来的にはさらなる高騰を招くし、逆に米価を維持すれば消費者から批判されるし、どっちに転んでも怪我するような立場だ。 今回の騒動では新規に参入した業者が悪質とも取れる価格設定で価格の吊り上げを行ったことが原因としてある。米の卸売や転売については許認可制にして、ある程度国が価格統制を行うべきと思う。 しかし根底にあるのはそもそも米の生産量が足りていないこと。 これは控えめに見ても農政の失敗であると思うが、農水省は頑なに認めないだろう。
▲776 ▼54
=+=+=+=+=
この前夕方のニュースを観てたら、米の高騰を伝える報道の直後にごみ袋の原料になるバイオマス用の米の作付けを行ったというエピソードが紹介されていた。 作ればいくらでも高値で売れる食用米の作付けをできずに、どこかの省が禁止したプラスチックレジ袋の代替としてごみになる米を植えるのは忸怩たる思いだったでしょうね。
▲305 ▼4
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が次の大臣になるそうですが、きっと小泉氏は「これからの農業は、ただ作って売るだけじゃない。地域の魅力、自然の恵み、そして作り手の想いを、“セクシー”に伝えていくことが必要なんです。若い人が農業に関わりたくなる。海外の人が日本の食に惹かれる。そんな“かっこいい農業”を、目指していきたい」と思っているのではないでしょうか。
▲805 ▼57
=+=+=+=+=
江藤隆美は江藤拓の父親で百姓出身で大臣にまで上り詰めた立志伝中の人だった。成田交渉では地権者たちと膝を突き合わせて交渉にあたった。その息子は農水大臣になった。 しかし米も買ったことがない、海外に留学し泊をつけて帰ってきた。 そして小泉進次郎も同様だ。毀誉褒貶もあるが、民衆の絶大な支持を受け圧倒的な総理だった。息子は地盤を引き継いだ。 二人とも貴族のようなもので何をやったのか。石破総理も二世だ。 二世が互いにお父様は偉大でしたねといいながら、親の代からの地盤とコネクションで政治家をやる。 何もしたことがないから何も変えられない。 二世を禁止するか二世を選挙で落とすかしかない。
▲328 ▼3
=+=+=+=+=
大臣に起用される人物は大抵はその道のプロではなく、族議員、派閥、政党のバランスで決定されることが多く、今回の後任決定も頭のすげ替えになるだけです。 小泉氏は確かに人気はあるものの、これまでの政治家としての手腕、発言には疑問符が付く印象が残っています。果たして今の米価高騰、流通量不足に有効な対策が取れるのかどうかで真価が問われることになると思われます。
▲253 ▼10
=+=+=+=+=
なんでこんなにも大臣になる人達は、国民感情が理解できないのか不思議ではあったが、そういう環境で育ってきたのだから当たり前なのだ。 更迭された方も、進次郎氏も二世。幼き頃から、自分や実親にヘコヘコする大人がたくさんいるのを見て育つのだから、おぼっちゃまになるに決まっている。
その場だけを取り繕う甘ったれた人ではなく、真に日本のため、国民のためを思って突き進むタフなリーダーを見たい。それならば心から応援したいと思う。
▲190 ▼4
=+=+=+=+=
この状況で小泉進次郎を選ぶ人も、「自分はコメを買ったことがある」と自慢げに言う人もホントにどうかしてると思う。また妙な方向に張り切って、現場を無駄に掻き回して混乱させる未来しか見えない。政治家って適材適所の意味をわかっているのだろうか。 「戦時中にあんなにひもじい思いをして、またこの歳になって米が贅沢品になるとは思わなかった」と仰っていた高齢男性の言葉が忘れられない。せめて、こういう方々の切実な思いに心を寄せられる人に大臣になってほしい。
▲395 ▼10
=+=+=+=+=
この一連の流れは農協の解体、民営化にて外国資本に売り払うことを目的としています。決して扇動されないで下さい。
コメは長く続く減反政策により後継者も供給量も意図的に減らされていたに過ぎません、つまりは政府責任。 需要に対して供給量が足りていない(インフレ)ので、値段が上がるのはある意味当然です。ただコメは言わずもがな主要食であるため、過度な価格の変動を税制で抑制し、安定供給が図れるように農家へ投資(減税or給付)するのが政府の本来の役割・・・なのですが、それを放棄してきたということです。
今回の備蓄米にしても、全国に流通経路を持つ農協へ大半が卸されるのはごくごく当たり前の流れであり、非難されるべき点も本来あり得ないのです。
▲333 ▼59
=+=+=+=+=
国民感覚からかけ離れているという二世議員という点では江藤さんに一歩も負けていない小泉議員を次期の農林水産大臣に起用して本当に大丈夫なのかね。これで成果が出なければ二世議員代表格の石破総理が責任を取る以外自民党の壊滅は避けられない状況になりましたけど自身そろそろ身の振り方を考える時期に差し掛かっているような気がします。このままでは自民党という巨像が倒れていく姿しかイメージできません。個人的には世襲利権体質と決別した日本保守党と自民党有志による新党結成を期待しています。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
地盤看板がなければ大臣にならない日本。国民の感覚とかけ離れます。小泉坊ちゃんも同じ。「セクシーに」言うのは自由ですが、切迫している食問題。 JAを切るとか、思い切った改革をして、基盤から立て直しを。農業を守り、生産を増やす為にも二期作を導入している生産者に補助金など明確に守り育てる指針をお願いします。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
米不足は「減反は止めた」が生産調整はしている、という事に在る事は明らか。備蓄米入札でJAは現在の高値で行っていること、そして全農会長の「値段は高くない」発言で米値が下がる訳がない。生産調整をどの様な計算でしているか?米の総需要予想から総量をはじくのだが、人口減少を予測し、これに消費量/1人を掛けて算出。国は人口減少は止められず減少するものとして考えている。米の保管料等節約する為にギリギリの生産量を農水省に財務省が計算させる。これに依って生産量が天候等で減った場合や最近のインバウンドでの需要増などで食用米が不足する原因になっている。そもそもの問題は人口減少はするものという捉え方にある。その結果働き手不足の労働移民などに繋がるが、食料自給率38%でも肥料などを考えると10%程度しか自給率がないと言われている。人口減少に男女共同参画とか子供庁とか外国人も含めた教育無償化など税金を使う意味がない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
新大臣が農政として、生産者か、仲卸業者か消費者である国民のどちらの立ち位置で思考するかがカギ しかし、消費者である日本国民の主食である米を考えれば、2000円台に戻し、そのためには、政府が減反政策を見直し農家に、補助金政策を考えなくてはならないと考え、JAも解体しなくてはならない局面の引導を渡して欲しい 物価の上昇だからと言って、日々、米価が変動する事はあってはならないと感じる 米価は株式ではない 併せて、日本人は海外米であれば極端に安価であると言う思考がある故、ブレンド米やタイ米、カリフォルニア米として販売する際は、国内産米より低価格で提供願いたい
最後に、環境大臣のころのような、レジ袋問題のような低レベルなアイディアは持ち込まないで欲しい あれは、最低なハナシである
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
江藤大臣を更迭、ここまでは正しい。 後任が進次郎さんなのは、レジ袋有料化のような「また何か(マイナスの面で)やっちゃうのでは?」と、期待より不安になる人の方が多いのでは? 江藤さんよりは(人として)マシだろうなとは思うものの、お米の価格を引き下げて安定化してくれるどころか、外食でお米を食べる際に自前で箸を持参しない場合は5円取るみたいなことを言いそうなので、変なことは本当にしないで頂けると助かります。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
堂島コメ先物で、備蓄米放出のたびにストップ高まで買い続けるSBIのせいで、流通業者は何かと理由をつけて政府から買い付けた備蓄米を貯め込み、市場のコメ価格は一向に下がらないわけですが、そんな状況に対してあの進次郎に一体何ができるというのでしょうか。 極めて選挙対策な人気集めでしかない。 米高騰をどうにかする気など全くない事がよくわかる、政府の対応だと見れますね。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
ハイパーインフレの定義は2種類あり、前月比50%以上・または3年の累積で100%以上の価格上昇。農水省発表の2025年4月7日週・スーパーのお米の平均価格が5キロあたり4217円で昨年同期の2倍以上となり、後者定義のハイパーインフレを起こしてしまった。円安・ガソリン高・生産者の収入確保だけでは説明のつかない現象で、他業者参入の買い占めと流通の根詰まりなども絡んで手強い問題となっている。江藤氏については、流通阻害を究明できず、備蓄米放出の踏ん切りも遅れに遅れ、放出しても買い戻し条件の不安から出回らないという三重の失敗に失言がとどめを刺した形。農水省に機動性がないので経産省なども加わりよほどの放出を打ち出さないと解決の流れが見えてこないと思う。農政改革では生産者の収入確保を第一義としており、これに関わった小泉氏がどうバランスをとって次の策を打ち出すか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題は需給バランスが取れているか、いないかでは 現状価格で生産者の収入が確保されているのであれば、作付け面積規制は止めで出来高規制、備蓄米を含めた収穫高目標に切り替え、備蓄米で加減するように政策変更を促す必要が有ると思う。 卸は、後入れ先出し法で価格決定をしていると思うが、コメは色が付いていないので古い米から順番に出して行くのでは 後任の小泉さんに期待するのは良いけれど、流通改革をしなければ従前どおりとなりそうな気もする。 コストコのような倉庫型店舗展開、農協を合資会社に変更し、全国展開のスーパーに変革し、小売業を積極的に進めるように出来れば或いは 農協は集荷用のコメ倉庫敷地を抱え、今は更地にしているのでスーパー並みの店舗を構える事も可能では
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米の高騰を抑えるとか流通を円滑にするとか、せめて国民が納得の行く説明が出来れば、この人が米を買った事が無くても何も構わない。本当に下らない事態だ。国会議員は国民の総合的な代弁者の数であればよく、何も専門知識など必要はない。大臣の地位が当選回数の順送りで決まるから、やり手の官民に何も対抗が出来ないお飾りになる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
米の急騰に絡めて、従来からの農政の問題点(減反、高齢者、小規模生産、JA)を挙げることが横行しているけど、中間業者と消費者の買溜めなのだろうから、一時的にでも、米をダブつかせるしか手がないはずで、経済知識と、前例のない施策を取りまとめる能力がいるような・・・。 どうも、政権は高騰は一時的なものだから、表面だけ取り組めば、トイレットペーパー、コロナのマスクのように、じきに沈静化すると思ってそうですよね。 しかし、長粒米輸入は、実際には食べられずに廃棄されましたが、とにかく量だけはあるんだっていうことで、沈静化の効果はあった。 工業製品ではないので、対策する力が必要だけど、小泉さんということは、やり過ごす気しかないという、石破さんの強い意思表示だろうか・・・。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏を起用するということは、小泉進次郎氏が後任になるということです。 それ以上でも以下でもなく、ただその事実が淡々と積み上がっていく。 米不足と価格高騰が国民生活を直撃している今、前任の「コメを買ったことがない」発言はあまりにも空疎だった。 だが、その辞任劇の後に置かれる名前が小泉進次郎となれば、政権の本気度よりも話題性先行の印象が強まる。 確かに農林部会長の経験はある。だが、政権が支持率低迷を跳ね返す切り札として彼を選んだのであれば、それは「実務」より「人気」に賭けたということになる。 期待も不安も、そのまま「構文」として返ってくる未来が見える。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
単純に価格を下げるだけなら、販売価格に対して上限額を設けて規制すればいい。ただそれをやると結果、生産者の収入は減る。 もしくは生産者からの購入価格も銘柄・質で統一した金額を国が指定、流通・販売についても金額を国が統制し、年度ごとに価格を提示すれば安定はする。 ただそれは自由経済に対する枷になる。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
ある意味、農業の既得権益にまみれて無いので期待は出来るけど、農水省の一部のガラの悪いキャリア組に邪魔されなければよいですが…。また、第1回は95%2回目はわからないが3回目もJAが97%も落札しています。この出来レースに歯止めを掛けられるかが、小泉進次郎氏に与えられた使命だが、役に立たないと判断されたら幾ら小泉首相の息子とは言え、今後の政治生命にかかわっていく。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
昔はもうちょっと農業に近しいとゆうか、地元の農家さん達の話を聞く様な人が大臣だった気がするんだけどな 先日亡くなった、元農林水産大臣の田名部匡省氏とかね。地元の人だから良く見えるのも有るんだろうが、ここ迄の失言は無かった気がする。 適性不足の人を担ぎ上げて、政治家先生って地位をあげるのやめてほしい。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は税金ですから本来は無償のはずです。 全農をお冠にするようじゃいけません。 あくまで一線を引いた政府の立場で音頭をとってほしい。
非常時に米をどう行き渡らせるか考えてほしい。戦時中にできたことが今はできないということはない。 今できないことが非常事態にできるはずがないではないですか。
他の省庁と連携してシミュレーションしてほしいですね。 多分闇の仲介も動くだろうとは思うのですが。
農協が強すぎるのはさんざん言われてきたことだけれど、役目を果たしていない部分も多い。耕作放棄地や山林保全ですね。個人の保有の問題もあるかと思いますが、そこは政府が介入する場面ではないかと思います。
農協の犬は要らない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
日本は終わりましたね。
今回のコメ不足を招いた一因の小泉一族が大臣になったからです。 メディアはいいませんが、小泉家が行ったのが「強い農業」です。つまり今回のコメ市場化への移行と農協弱体解体です。
強い農業で量から質への品種変更を促し、1反15000円の標準米補助金を打ち切り、高い少量高品質のブランド米を作るよう変更したので、コシヒカリ5kg3500円ではなく、新之助やだて正夢の5kg5000円がスーパーにはあるのです。 輸出用の米には1反40000円の補助金をつけかえたので、日本にコメがなく、海外で売ってる原因を作ったのがこの小泉家です。
しかしメディアでは報道されないでしょうし、また今回の問題も農協のせいと責任転嫁をしと農協解体を促し、郵政民営化と同様に、今度は農協貯金100兆円をアメリカに渡すために動くでしょう。 あの家は日本人は6000万人で良いという選民思想ですから。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
ほう、過去に農協改革に取り組んだ経験がある、とな。で、その経験の先に、現在の農協があると。 じゃ、ダメだな。この人では。 後任者は、農協に忖度せず、以下にして国民に適正価格でコメを届ける施策を打てるか、また農家をどのように支援して持続的な農業政策を実現するか。 そういう現実問題を打破する、実行力のある人でないと、意味なしだと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員はなぜ世襲が多いのか?政治は金がかかる。選挙にかかる費用は、選挙の種類や地域・選挙区の規模などによって大きく異なります。 例えば、一般的な市議会議員選挙の費用は200万円~800万円。 参議院選挙では6,000万円以上とも言われています。世襲がなりやすいのは父親の跡を継いで地元の地盤がしっかりしていると言うのもありますが、やはり選挙費用なんですよね。この金額を聞くと身近には感じないですよね。世襲議員は世の中を知ず、いきなり高額な給料が支給されるわけですよね。自分の発言も何が悪かったのかも気づかない。国会議員の失言が多いのもそうだし、最後は逆ギレするじゃないですか。去年行われた東京都知事選も選挙ポスターをめぐって選挙が荒らされる事態もありましたけど、やはり選挙の見直しは必要だと思いますねテレビで当選回数何回とか出ますけど結果を出してないのに知名度だけで何度も当選する議員もいますからね
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
生活にかかわる商品価格を何十年も停滞し、一気に上げたりすると家庭は大変ですよ〜! 生きることは食べることでもあるので… なので10年以上前から、生きていくためにかかせない家庭の食品購入費を高めに見積もってきました なぜなら、他の突発的な出費と相殺する為に、食品購入費を抑える生活に慣れてしまうと、いざ食品価格が高騰したときに対応出来なくなることを重々承知していたからです また、質の良い食品が売れなくなると、それらは日本市場から他所へ移ってしまうことも考えられます 今後、国内でどれだけ商品が売れるのか不安です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎もポエムですからね。あまり期待できないと思います。それよりも父の純一郎が郵政改革として郵便局をめちゃくちゃにしました。そして郵便貯金や保険を外資に差し出しました。次は農協の金を狙っているとされます。親子二代で日本のお金を外資に差し出そうとしないかしっかり見ておく必要があると思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
農家が人手不足なら、必要な改革だ!とかいって外国の資本を注入とかしそうなんだけど。農地を外資に売るとかさ。 農水省やJAを悪者扱いは本当にダメだと思う。 民間と公的機関の考え方は違うのがあたりまえ。 民間は利益をどんどんあげて会社を大きくするのが目的だけど、公的機関は利益を必要以上にあげないで日本の農業全体として大きくするのが目的であるべきだと思う。 レジ袋有料化とか税金に対しての考え方も全然よくわからない議員ですので、すごく不安。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
今のタイミングで農相しても責められるだけで、全く美味しいポジションでもないのに受けるのは律儀な人なんだなと思います。 損な役割をこなせる人は同僚から好かれますが。 ここで成果を上げれば重要閣僚や総裁候補にステップアップすると思いますので頑張ってほしいですね。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
江藤農相はどっかに天下りしてまた一儲けするんだとして、小泉さんも農家やらJAやらの意見を聞いて、変わった結論出しそうで不安。スーパーでコメを買う一国民としては、小泉さんにはコメの価格を一年以内に5kg3000円前後で買えるようにする。そんな数字の目標を立ててほしいですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米価を下げるには十分すぎるほどの量を一気に投入しなければならない。 暴落が怖いとか言ってる人いたが別にどうでもいいでしょ。少なきゃ高くなるし、多ければ安くなるだけの事。大手スーパーがカリフォルニア米を輸入してるくらいだから足りてないだけ、流通で滞ってるならアメリカから輸入するほうが時間かかるよ。リングアウトしそうな自民党、小泉さんの手腕を期待する。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
進次郎は会見で「米買ったことある」←こんな当り前のことをわざわざ言う? どうせ農相になりゃ溢れるほどのコメがタダで届くさ 庶民はなんもかんも値上がりする中でも、高いコメを否応なく買ってるよ! 議員どもの待遇が良すぎるから、自民党政治は国民の感覚からかけ離れた政策しかできないんだろうなぁ
▲705 ▼16
=+=+=+=+=
大いに楽しみです。前大臣に続き、奇想天外な発言があることを期待しています。 参議院選挙をこれで乗り切ろうなんて間抜けな話。 前回の衆議院選挙では、自民党の選対本部長、敗北で辞任してますからね。今日も間抜けコメンテーター達が、小泉の発信力とか言ってますけど、人気があるのは、自民党盤石の老人層だけです。朝の番組でマスゴミも老人向けコメントでしょうか。 今後、どんな発言されるか楽しみでなりません。 もしかしたら、環境、自然保護のため各自米袋持参で米を買いましょうとか言う(笑)。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
「米を買ったことがある」と笑顔で答える小泉氏、ため息しか出て来ない。 そもそも、今の米価を肌感覚で高いと感じられるのだろうか。 昨年のデータ(NHK)で恐縮だが、国会議員の所得(収入から必要経費を差し引いた額)は平均2500万円。これを1/5以下にしたらどうだろうか。勿論、世襲は廃止。それでも「政治」がしたいという志を持った政治家なら、少しは希望が持てるのかもしれない。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
やむを得ないです。あまりにも国民と考え方がズレています。 発言の1つ1つに揚げ足を取ることをしたくないですが、突っ込みどころ満載の答弁であり、言えば言うほどどツボにはまってしまう。政治家の講演を何度か聴いたことがありますが、リップサービスで直ぐにウケを狙います。もちろん話しが上手い人もいますけど、芸人ではないのでウケを狙うのではなく、国民が生活に期待を持たせる様な話しをすることが必要では。 受ける笑わせるは相当な知識が必要ですが、今回は失笑、笑われるそして怒らせてしまった。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
オヤジ憎けりゃ子まで憎い感じで、進次郎氏のことは好きではなかったのだが、敗戦確実な選挙の選対委員長とか、やらかし農相の後釜とか、普通に考えて引き受け手のない役回りをやらされているのを見ると、他人とは思えなくなってきた。 彼への好き嫌いはともかく、かつてないくらい農政に国民が関心を持っている今、がんばって良い結果を出していただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
辞表を出しても、議員を辞めることでは無いので、何にも変わらないと思います。どんな発言をしようが取り消すことができ、陳謝することで何もなかったことにできる。一般的な社会人だとしたら、クビでしょうね!しかも退職金は出ることも無く、その後の就職にも影響が及ぶほどの大失態なんですが。権力というのは、物凄く危険だとつくづく思ってしまいます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に求められる能力の中で、最も重要なものの一つに「災害や危機時に迅速・適切な指導ができるかどうか」というものがあります。 社会的不安というのは、政治家にとってはわかりやすく能力・資質を問われるタイミングなわけです。 また、今回はコメ問題で能力不足の人間が更迭された後ですから、余計に注目度は高いでしょう。 どうなるか注視していきたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々農水大臣はポンコツ議員のポストなわけで現在これだけトレンド大臣になってる時なら代わって当然。小泉進次郎とっては見せ場。参議選も直接関わってくるわけでここで結果だせばこの先の総理の道もグッと近くなります。逆に失敗するとってこともあるけど大チャンスなのは間違いない。環境大臣の時はパッとしなかったけど今回は結果がはっきり見えるので判断しやすいしね。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
当たり前ですが、備蓄米を競にかけて買い取りの倍近い金で下ろす事態ずれている。農家は儲かっていない。JAとか全農止めてる人間は罰則または捕まえるのが1番です。海外で日本米は2980円で売ってて何故輸出の国が国内で消費税ぬいて価格5000円近く出して消費税てなんぼ儲けるんだと思う国も卸業者もメスを入れる事を希望します。競をかけるなと言いたい。価格設定儲けてる場所人を公に公表してほしい。商品なんでも便乗値上げもメス入れろと言いたい。労働者には還元されてない。と国会議員も減らせと言いたい。最低経費無しで2500万給料はありえない。何故総理の4000万がこの時代に上がるのもあり得ない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治的手腕もさることながら、センスも同じくらい大事。あのトークを「ウケ狙い」つまりウケると思ってる時点で政治家の資質に欠くと言わざるを得ないのではないでしょうか。 状況の早期収束はもちろんですが、同時に国民とのコミュニケーション能力が重要になってくると思います。ここ数年、内閣は国民との対話力を完全に失っているため、一定の共感性を持って解決に導けたら小泉氏の再評価に繋がります。 とは言え、小泉氏も江藤元大臣のような不遜さこそありませんが、失言や斜め上発言も目立ち、ちょっとどっちに転ぶか分からない状況。父親譲りの変人ぶりはまさに蛇が出るか蛇が出るかというところですが、昨今政治に明るい話題がないので、ここは良い方に振れてくれないかなと若干の期待を持って対応を待ちたいと思います。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
江藤農相は正直に言って大臣の器ではなかった。厳しいようですがこれからは非常事態のときに力を発揮できない人は大臣に就いてはだめです、恥をかくだけ。今回の米騒動で何が問題かもわかってなかった。日本の農家がてしおにかけて作ったブランド米が高値でも国民は文句は言わなかったと思います。しかし、標準米や屑米などの最低品種も爆上がりしたことが問題なのです。定収入の人でも手がとどく米がいままで存在していたのにそれが全て高価になってしまった。国民の主食なのに全ての品種の米が一気に二倍以上に値上がりなどあってはならないのですよ。最低限の食料は税金つかってでも低価格にして、ブランド米の価格は市場にまかせることがただしい農政じゃないですかね。政治家も官僚もそこらへんがわかってなかったのが不思議ですというか世間知らずだと思いましたね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
迷走するイメージしか持てない。 でもやってみないとわからないのだし頑張って貰いたいです。問題点の本質を捉えてどうにか安定的な主食の供給と農家さんの生産バランスを考慮してやってもらいたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
冷静かつ俯瞰して考えてみると、昨年野菜や卵が高騰しキャベツ一個が500-700円とか、卵は10個100円前後だったものが300-400円になり、主食ではないがそれでもそれなりに家計へのインパクトはあったはずだ。にも関わらず直接的に政府の責任を問う声はそうなかったように思う。 然るに、米。 全く国民の反応が違う。 もちろん過去の食管制度の歪みのけつ拭きについてその後の政府がその責任を背負って、その反省が行き過ぎ、自由にし過ぎたということか。 江藤云々は正直どうでもいい。さっさと退場させればいい。 ただ、米について、やはり国家による食糧管理を強化すべきなのか、自由市場に任せるべきなのか、国民一人一人が真面目に考えるべきかなと思った。
▲138 ▼13
=+=+=+=+=
100%「うーん」が付くのを承知の上で書くが、いい加減“この程度”の失言で辞任させるのはやめるべき。日本人は職能よりも精神性を重視するが、今回のように度が過ぎると、結局辞任→交代の繰り返しで経験を積めず、顔だけ大臣だの選挙対策だのと揶揄されてしまう。 その分しっかり反省して仕事に邁進し、とにかく成果を出してくれと思う。
それと、今後新任のご老人大臣どもには「こういった発言をするとこうなりますよ」という新人セミナーのようなことを実施したほうがよい。低レベルな失言で有能な人が去ってしまうようなことがあれば、その人のためでも内閣や党のためでもなく、国民にとって損失なのだから。我々には新任大臣が育つのを待っている猶予などない。誠心誠意国民のために必死に働くべき。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
本来更迭のタイミングは最低でも2度ありました。
備蓄米放出をするも1か月半何も効果が出ず、それに対して何も手を打てなかった時。(小野寺政務会長が慌てて火消し) そして今回の「米は買ったこと無い、売るほどある」発言。
この際江藤農水相はどうでもいい。
このタイミングになにもできなかった石破総理に問題があります。 奇跡的に総理大臣の椅子に座る事が出来たのは、自民党に変革をもたらしてくれるであろう過去の発言による国民人気が彼を後押ししたのは間違いありません。
しかし、総理大臣就任後の彼の行動は、判断を間違え、決断も遅く、プレッシャーに打ち勝つ胆力も持ち合わせていない。(現職でありながら「大変だ」と堂々と弱音を吐く) 国民は完全に騙されてしまいました。 彼は政治屋だったようです。
幸い参議院選挙はまもなくです。 「YES or NO」はここではつきません。 投票行動をしましょう。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
かつて「郵政民営化なくして改革なし」というスローガンのもと、郵便局をやり玉に挙げて現在のサービス低下を招き、その裏でゆうちょ銀行の巨額の(国民の)資産を米国に献上した元総理がいた。 農協の改革は必要だけど、農林中金など巨大な利権が絡んだ(国民の)資産を民営化という名で外資に叩き売るのだけはやめて欲しい。 米価の高騰を政府が見過ごしにしているのも、農協批判に結び付けて民営化に世論を誘導するためでは?という疑念がある。 そこへ例の元総理の息子が後任とか、不安しかない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
江藤氏の発言には驚きました。驚いたと言うより呆れました。こんな人が 農林大臣ですからコメ騒動の終息はできる訳ありません。 石破さんも政権の威信をかけてコメ価格の是正に本気でやらないと 国民からの反発が強く参議院選挙も大敗を期する事も予想されます。 日本国民の主食ですから生産から消費者に渡るまで国営化を検討しても 良いと思います。一部の買い占め業者など摘発してもらいたい。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
政治家として、この国と国民を豊かにする知識や能力より、党としての好感度アップの為にわりと人気がある小泉氏を一時的にあてたのだろう。政治家という職業に疑問を感じます。その分野で豊富な知識と十分な経験、そして実践がある専門職に任せるべきかと。なんの苦労もなく大人になり、無知でも家業として親の地盤を引き継いだ二世より断然よいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースを見て思ったのは、上手いこと進次郎に切替えたなと。
米騒動が続く日本だった訳だけど、何故このような流れになったのか。恐らくトランプ政権による関税交渉が起因しているのだろうが、そもそもとして日本の総合農業の元であるJA農協グループの株式化に向かうのだろう。この話を遡れば、GHQのマッカーサーは日本の農業組織が信用事業まで行なっていることに驚き、このような組織は世界には存在しないと存在を危惧しているとの話まで遡る。
また日本政府は、2014年に規制改革実施計画に農協の株式化を農業改革とした検討会を発足している。
日本政府がトランプ政権との関税交渉において交渉材料としたのか不明だが、米国はJAバンクや農林中金の資産も見ており、農林中金においての運用益は日本で最大でもある政府系ファンドであった。
新次郎を起用した結果、農協の株式化を行うか否かは不明だが、いずれ行われるのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権は支持しないが、これはなかなか挑戦的な人事だと思う。なぜなら小泉氏は2015年に自民党の農林部会長だった時代にJA改革を訴えJAだけでなく味方であるはずの自民党族議員からも激しい抵抗に遭い、あえなく陥落した実績があるからだ。当時抵抗勢力の先鋒だったのが今回辞任した江藤氏(農林族)である。当時は米価も安定しておりJAの巨大な既得権益は国民からすれば他人事だった。それゆえに改革は失敗に終わったのだが今は違う。国民の誰もが米価の異常な高騰を農水相とJAの結託だと気づいている。農林族ではない小泉氏が今度こそJAを改革し既得権益まみれの族議員の発言力を削いでくれることを期待している。実際に支持率がどん底の自民党も今回は改革を応援するだろう。成果がすぐに出るとは限らないが面白い人事ょしたものだと感じた。もちろん口だけ番長かもしれないのだが、それも今回わかるよね。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
昨日、あるYouTuberが小泉さんがなるかも、、と予想してました。そのくらい、今の石破内閣では閣僚を引き受ける議員がいないという事だそうです。今の段階でも次に総理になって欲しい人、高市さんに次いで2位だしこの人選がうまくいくかどうか。オールドメディアが一生懸命応援するかもね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
江藤氏も辞任にはなりましたが、選挙したらまたうかるでしょうね。農林・畜産関係だけが取り柄だったのに、もう大臣になる事はないでしょう。また、小泉氏は好きな議員さんではあるが、要は米の値段が下げれれば国民の評価も上がるでしょう。なるべく早めにお願いします。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
小泉君のパフォーマンスを期待しての器用なら、失敗するだろう。 何故ならこの米高騰を物理的に下げるには、市場を冷却させる為に安価な米を大量に市場に供給すべきであるが、愚かにも農水省とJAが結託して備蓄米の高値放出を実行し、事もあろうにお上が主導する高い公定価格を設定するという、まるで正反対の使い方をしてしまったからだ。
従って今、米価格を下げるには、海外から安価で良質な米を大量に輸入し、市場を急速冷却するしか手がなく、果たして小泉君がそれをする力があるのかにかかっている。
今日本国民と消費者は、この米高騰で決して小さくない痛みに耐え続けており、早急に米価格を下げなければならない。 これは国の最優先事項であり、たとえ農水大臣が誰になろうと変わらない。その気概が政府に与党自民党にあるのかが問われている。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
新農相は、まず備蓄米をスーパーまで迅速に流すことだ。うまく流通すれば米価も下がる。うまくゆかなければ、米国米を輸入すればよい。少なくとも今年の備蓄米は米国米輸入で補充してほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これにより「JA解体→民営化」が進むことになるだろう。 農林中金が持つ莫大なおカネを狙う外資(国際金融資本)の思惑に忠実な進次郎を農水大臣のポジションに据えることは、直近の日米合同委員会において米国から指示されていたと思われる。つまり江藤の辞任はシナリオ通りの既定路線だったということ。 父親は郵政を民営化、息子はJAを解体・民営化、日本人が築いてきた富を2代に渡って外国に安売りして経済を崩壊させるという愚業を成し遂げた前代未聞の政治家親子として歴史に名を残すことになる。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
政府は米価高騰も中、日本米の輸出拡大を画策し更なる米不足にすれば米価高騰は継続する。全て政府による演出だ。喜ぶのは自民党と財務省。 1、米国からの米輸入は米国の輸入拡大圧力に使える。2、自民党の票田JAは利益増大。3、財務省は消費税増税となる。4、無知な有権者に人気の高い小泉氏起用で国民不満を抑え込む。という戦略ですよ。はなから国民生活は眼中に無く自民が与党であり続ける事しか頭に無い。高市氏らに期待しても無駄だ。高市ら偽保守は未だに騙され続ける日本の保守層の支持離れを防ぐ為のガス抜き係に過ぎない。真の保守ならとっくに党を割って出ている筈だ。自公に退場してもらう以外に日本の復興は無いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
岸田政権では、米価格高騰の原因は「買い占め」であるとして、備蓄米放出を渋り、そのせいで今日の高騰があります。しかし、当時のマスコミは岸田政権のアナウンス通り「買い占め」をやめるよう言うのみで、批判はしませんでした。
ところが、いざ備蓄米を放出すると決定した後、この大臣はバッシングに遭いましたね。これは意図があるのではないでしょうか?
外資などは特に、米価格高騰によって日本コメ市場にいよいよ本格参入できるという立場であり、日本政府もこの数十年、米農家には潰れてもらって企業に参入して欲しいかの如くの態度でしたね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米が高くなって困ってはいるが、米を以前ほど頻繁に買わなくなったし、結果的に食卓のレパートリーが増えた。 新しい生活様式として定着したので、もしこの先、米が安くなっても小麦などが暴騰でもしない限りはもう戻らないと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
JAと農林中金合わせて155兆円の資金があります。 米不足の件でJA叩きも起きています。 過去同じように、ある政治家により騙され郵政は民営化され、日本人のお金が海外投資家に流されてしまいました。 歴史は繰り返されますので、しっかりと情報を得て今回は政治家に騙されないようにしなければいけません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米が不足していると言うことは米が少ないと言うことです。 米が高いと言うことは、米の値段が高いと言うことです。 国民の生活が苦しいと言うのは、苦しいと言うことです。 減税が難しいと言うのは、減税ができないと言うことです。
何か悪い夢を見ている気がすると言うのは、これは現実です。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自民党を支援する団体としてJA全農が圧倒的に立場が強い中でコメ価格が少しでも下げたいのであれば、まずは、石破総理がJA全農のトップと協議する事から始めればここまで拗れなかった気もしますが、小泉氏には難題ですね。入札制度を見直し、高値の落札ではなく、国の備蓄米買取価格のまま、入札者が抽選方式に変更すれば、5㎏1000円前後は下がると思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
米を作るやる気のある若い世代の農家を増やし、日本国民の主食であるお米は配給制。農家に安心してお米を作ってもらいましょう。田んぼ、水路は日本国の財産です。 持続可能な政策を望みます。目先の消費税削減よりこれからの事、ロングスパンで考えましょう。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
自民党は本当に不祥事→辞任させない→批判殺到→辞任の流れが多いよね。学習能力がないんだろうか。それから反転攻勢の兆しが見えないって一体何と戦っているんだろうか。全部自分達の不祥事が原因だろうに。 ところで小泉氏は今回の件を受けて「自民党はあまりに団体などに気を使いすぎて・・・」という発言をしているから団体には気を使わず仕事をしてくれるんだろう。たぶん自分に大臣のいすが回ってくるとは思っていなかっただろうから適当に言っただけだろうがこれで団体に忖度する姿勢が見えれば当然批判されることになるよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
新次郎は以前、自民党の農水部長?についたことがあった。 その時色んな改革を試みたが結局、農水族議員や農水省官僚に 相手にされずつぶされました。 今回、つぶすような行為があれば、今の新自党なら堂々と戦い 自身の正義を貫けるだけの実績と実力があるだろう。 大変楽しみです。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
米に関わる政策を根本から見直さないとならないのに、小泉氏で大丈夫だろうか。 生産・流通・輸出、全てにおいて変えていかなければ、米価格は安定しないでしょう。この方にどの程度の考えがあり、政策実行能力があるでしょうか。環境大臣としての仕事も 目標は掲げるのは良いのですが、実際どの程度 達成されたのでしょうか? 今回もし「米の価格を下げる」と目標を掲げた場合 どうでしょうか。根本の政策変更は出来るでしょうか?それとも補助金だしてのお茶を濁す程度でしょうか?この方の、総理大臣の道の試金石となるかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで事態が好転すると思う国民はどれほどいるだろうか。 盗難に遭い、あるいは何処かの国にどんどん流れ出ている国産のものがこの人の手で止められると? 国民が欲しいのは日本人の作った美味しい米や農作物です。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農相辞任で・・無銭米も食べれなくなったね。15年前から貰っていたみたいだね。最後まで責任取って辞めると言っていたけど、備蓄米倉庫の掃除だけはお願いします。口先だけで無く、肉体も使って国民の為に頑張って下さい。親の七光りは通用しない世の中になった事を、今度の選挙で宮崎県民の皆さん江藤さんに教えて下さい。お願いします。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
江藤さんの発言は確かに不適切ではあるが、発言から分かるように農業関係者との 繋がりが窺える。翻って小泉さんはどうなんでしょうか。農業のことなど皆目ご存じないのでは?小泉さんになればなおいっそう農政が危うくなるような予感がする。もっと他に農業を知った方はいないのでしょうか。首都圏ではなく地方出身の方の方が良いと思う。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
大臣を交替させても、米価下がらず。政府農水省に食糧需給率・食糧安全保障の分析判断企画ビジョンが無いのでは? 年度予算案に、農水省予算が欠落しているのでは?財務省(税調)主導で、金額増額が必要だ。今回の失政は、一重に内閣府(税調)の遂行施策にあり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農相が辞任に至ったのは暴言のせいではなくコメ価格を下げるつもりが無かったから。 それが言葉の端々に現れて「買ったことがない」発言が出ただけ。 小泉新農相には市民感覚を持って価格安定化を目指して采配を振るって欲しいです。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
この件、辞めるほどのことだったのでしょうか?後で釈明していましたが、例えばコメを買ったことないことが事実だとして、それを言ったことで辞めるまでなるんだと驚いています。私自身田舎なので、コメを買うこともありますが、貰うこともあり、田舎でしかも議員なら、知り合いや後援者や親族から貰うことも多く買ったことないと言ってもそれもそうかなぐらいです。売るほどある発言はそんだけ貰って羨ましいずるいとも多少なりますが、そういったことも全然ありえるかなです。もちろん、不快な思いをする人はいるのであえて言う必要はないですけどね。俺は買ったことはないからコメの価格なんて関係ないと言っているなら辞めさせても仕方ないとは思いますが、この場合はそうでないと思いますので。対策がダメだったり、それに対して一生懸命取り組んでいなかったりしたことが主因として仮にあれば分かりますが、この発言で辞めさせるのはピンときません。
▲5 ▼12
|
![]() |