( 292844 ) 2025/05/22 03:15:03 2 00 小泉氏、手堅く歯切れよく 「コメに集中したい」共同通信 5/21(水) 21:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da0a9330b7c40bdd43c6a74707624a4e03da5c17 |
( 292847 ) 2025/05/22 03:15:03 0 00 就任の記者会見を開いた小泉農相=21日午後、農水省
コメを巡る失言で退場した江藤拓氏に代わり、農林水産省のトップに就いた小泉進次郎氏は記者会見で「コメ政策に集中したい」と、価格対策に優先して取り組む姿勢を歯切れよくアピールした。備蓄米放出の手続きを随意契約に見直すと宣言する一方、契約先は「幅広く募りたい」と手堅い回答。コメ問題以外の質問では手元の資料に目を落とす時間が長かった。
小泉氏はコメを巡る現状を「緊急事態」と表現。「価格が下がらないという農政への不信感がある」とした上で、価格抑制に向け「スピード感を持って結果を出す」と強調した。「一日も早く多くの皆さんが(価格が)下がったと実感してもらうのが大事だ」とも述べた。
自民党農林部会長として農協改革に携わった経験がある小泉氏。業界紙の記者と丁々発止のやりとりを展開する一方、専門外とみられる質問には手元の書類を読みながら淡々と答えていた。
|
( 292848 ) 2025/05/22 03:15:03 0 00 =+=+=+=+=
環境大臣の時も言葉だけで終わり、結局今まで国民に対して何も実績がない。 さぁラストとは言わないが、農林水の所管大臣は今注目の的なので、コメ政策が当面の重要課題、失敗すると二度と大臣の座にすら座れないかも。 とにかく次期の新米出荷が本格化する前に、備蓄米の流通促進と市場価格の最低五百円から千円の値下がりを、政策できっちり応えてください。
▲615 ▼76
=+=+=+=+=
備蓄米の入札を止めたのはいい兆候だ。 備蓄米を出して在庫が増えれば価格が下がると思われているがそうはならない。
米は、年生産量の90%以上が9〜10月に収穫される。24年夏頃に米不足になり、9〜10月の新米が出荷されるタイミングで米卸や大手飲食チェーン、食品製造業者が在庫確保のために一時的に大量注文し、価格が高騰した。
その高値で仕入れた在庫を米卸は1年分抱えているのだ。
江藤前大臣が言ったようにスーパーに米はある。だけど高いのはその性だ。
今、備蓄米を出しても、自分たちが抱えている高値で仕入れた在庫を出さなければならないから安くはならない。
逆に高値の在庫が増えてしまう。まずは備蓄米を出せの声に恐れずに判断を下したことは評価できると思う。
だがそもそも、日本人の主食である米の安定供給を維持するという責務を果たせる政治システムを創ってほしい。
▲311 ▼65
=+=+=+=+=
JA経由で備蓄米を2度も放出しているが、末端にはなかなか出回らない。詳細はどうあれその原因は流通ルートにある事は間違いないのだから、小泉さんには、「JAを経由せず、直接小売店に買付させることを検討します。」くらいの事を就任段階で言って欲しかった。「随意契約」と言ってくれた事は少しだけ期待を持てましたが、もし、精米がJA経由にしている理由の一つであるなら、地方には精米スタンドがある地域が多いのだから、玄米のままの販売もすれば良いと思う。 世の中の実態を把握して、より即効性のある対策を直ぐに打ち出して欲しい。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
コメ政策というものは、まずもって組織全体が一体となり、互いに協力し合うことが重要です。しかし、必ずしもその段階においてすべて明確になるとは限りません。個々の関係者がどう動くべきか、あるいはどのような形でサポートを行うのか、そういう点において、その都度検討を重ねていく必要があると考えるわけで、すぐに結論を出すのではなく、慎重に進めることが肝要です。各部署の状況を踏まえながら最適解を模索している段階であると言いたい。この大事な、新しいコメ政策が、大きく花開くためには、焦らずに可能な限り、多角的な視点を取り入れねばならないと考えているので、そうした視点から具体化を図る準備に着手していく必要がある、ということです……。外米には頼りません。コメに集中したい。しんじろう
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
島根の田舎では、農家から米を買うことがいくらでもできる。
ブランド米である仁多米でも玄米1袋(30kg)が11,000円、ブランド米でなければ、8,000円で買える。 もちろん、家庭用の精米器を持っているところがたくさんある。
JAなんて、農家が信用していないから、農家が直接販売するルートがかなり広く確立されてきている。
昨日も、農家から9月に収穫する新米の販売先を探してくれと頼まれたところ。
▲167 ▼34
=+=+=+=+=
入札中止いいと思います。 入札は高い値をつけた業者が落札するから値段が下がらない。 現時点では随契で払い下げるという報道があるが、どうせなら国が販売価格を決めて全国チェーンの小売店等での委託販売ってのはどうだろう。もちろん小売店には手数料を支払ったうえでですが。 そうすれば確実に小売価格は下がると思う。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
農水省の認可の下、2024年8月から堂島取引所において米の先物取引が開始していますが、月間出来高は2024年8月が約360トンだったのが2025年4月には4万トンを超えています。市場参加者に海外投資機関も含まれているので、米が投機対象にされている可能性があるということですね。そうすると、農家はすでに契約済みの価格で米を販売しているので先物市場での価格上昇の恩恵は受けにくく、価格高騰の利益の殆どは海外に流出しているということになってないでしょうか? 海外投資機関が日本人の主食である米の価格を操作して日本人から金を巻き上げているということだとすればと許されない話です。 このあたりもよく調査して、国益を優先して厳しく対処して欲しいですね。
▲179 ▼11
=+=+=+=+=
非常に遅いが、随意契約は評価できます(余計なことをしなければ)
随意契約は、迅速かつ柔軟に対応できる特性を活かし、必要な時に必要な量を的確に供給できる体制を整えることができます。
入札方式では手続きに時間がかかり、緊急時や市場の変動に迅速に対応することが難しいですが、随意契約ならば状況に応じて機動的に判断できる利点があります。
今回の備蓄米入札制度では、実際には価格高騰の抑制に役立たず、むしろ市場価格を押し上げる結果となったことが明らかになっています。
ただ、今になって既存の流通業者・物流会社・精米会社などの協力体制を強化し、出荷・輸送・精米・販売の各段階でマンパワーの確保と流通量の増加を実現しようとしていますので、効果が表れるとしても、まだまだ時間がかかります。
▲342 ▼112
=+=+=+=+=
これまでの農水省の大臣の後ならば、何やってもよく見えてしまいそう。この方は環境大臣時代にレジ袋有償化を推進するなど、個人的にはそこじゃないだろと思う施策を実現してしまった人。これまでの期間で問題の原因などがある程度整理されてきた現状ならば流石に短期的にインパクトのある成果は出しそうだが、長期的な地道な対策などもちゃんと考えてくれることを願います・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の米価の高沸は昨年の夏場に「米が足りない」と声が上がったことが発端ですが、いまだに昨年の生産量が少なったのか不明であり、そういう状況を利用して米価を吊り上げ暴利を狙った流通業者などがこの現状を助長しています。そもそも国民の主食がこういう流動的な状況を呈するというのは政府の無策のせいであり、この状況を整理し米政策を見直し秋までに米価を5kg=3500円程度に落ちつかせることが実現すれば小泉氏の政治家としての実力が証明されると思います。しかし、総理も幹事長も前農水大臣も農水族という状況は大変厳しいいばらの道となるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン定額補助が実施されるなら、米定額補助があっても不思議ではない。闇市闇米化にならないよう卸売業者に販売希望小売価格を提示させ3000円台を大きく上回るのであれば差額を補助する。自由価格設定では競りと同じで価格は販売者の設定次第です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
本来、備蓄米は災害時などに放出して、現場に最短で届けることが前提のはずなのに、今回の件で仕組みや制度の脆さや危うさを露呈する形になった。 コメが主食とはいえ、まだ今回は他に食べるものがあるから何とかなっているものの、災害時や震災時に食糧が手に入らない状況が発生した際は大丈夫なのかと心配になる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の米価格の高騰は仕掛け人がいるのは確かで政府はそれを知ってても言えないのだろう。ここからは推測だがその仕掛け人もコントロール出来ない状態になっていると思う。だったら米農家が持続可能な価格と物流の抜本的見直しというか自由化で正常な状態に戻すしかない。それが5kgで3500円ぐらいが平均価格なら致し方ないだろう。そこまで小泉氏が持っていけるか…正直荷が重いと思うが頑張って欲しい。
▲193 ▼65
=+=+=+=+=
ただ備蓄米を放出するだけでなく、米の流れを把握する必要がある。
家電リサイクル法に習い 廃棄家電を出したときにリサイクル券を発行し、 中間処分業者は次の業者へ廃棄物を受け渡すたびに記入登録を義務付ける。 これを繰り返してゆくと最終処分者に達する途中で不正な廃棄を行なうと、そこでリサイクル券のつながりが途絶えるから、不正業者がすぐに洗い出せる仕組みを米の流通にも導入すればよい。
米の場合は 備蓄米を放出する際に政府はインボイス登録をして出荷。 中間米業者は米を更に次の業者へ渡す際にインボイスを登録して行く。 流通が正常なら、最期は必ず小売店の名前に結びつくはず。 どこかで米を不正に備蓄して値を釣り上げようとする者がいればこのインボイスの流れが途中で途切れるから、不正業者は直ぐに洗い出せる。
また、不正が無くても動きが鈍いボトルネックになっている理由がたちどころにはっきりする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産量は国が把握してるんだよね。だから減反とかしたんだし。 どれだけ昨年度の生産量があり、どれだけ消費されて、今はどれだけ不足してるのか把握出来てるのかな? 出来てないから今回の米高騰になってるのかな。どこかがガメまくって、米高騰でどこかが儲けてるのかな。 スーパー行くと安い米の棚は空っぽで、価格高い米は棚に残ってる。手が出ない、買い控えが起きてると思う。 米あるよねと思う。需要と供給で価格値決まると思う。米あるよ、、でも高くて買えないのループのような気がする。 米の価格安くして。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
農家が直接取引で、5キロ4,000円などで買って もらえるし、食べチョクなどのアプリで 購入者と農家がやり取りできるようになってしまっている、JAは昨年、直接取引の業者に負けて、予約注文で他の業者と変わらない値段をだして、米をかっている。60キロ2万5000円 この時点で市場には5キロ4000円以上しないと 合わない。どうやって3000円にするか? 減反に出してる補助金をやめて、米の生産を 増やす、新しい米がでるまでその予算を 補助するという方法しかないと思う
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
前農水大臣のように、農水省の言いなりになって『備蓄米』で儲けることはしないでください。 また、農林水産業者が生活できるような政策をお願いしたいのと、耕作放棄地(ほぼ兼業農家)を農地に戻し、その農地を統合して農業規模を拡大できる政策で『食料安全保障』を確立してほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ゆうちょ解体の時と同じように、今度は共同体の組合員が株を持ち合うJAを壊し 外資など財力が極端に強い者が株を買い占め支配権を手に入れる一般的な株式会社制に替えたいだけだろ。
数兆の資金投入で支配権握ったらJAが預かる農家の150兆円もの預金の使い道を決める事が出来るのだから。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
新しい大臣がこれからなにをするのかわかりませんが、生産者が今まで損というか、割に合わない働きをしてくれていたことをしっかりと理解すべきときが来たのだと思います。お米に限らず、野菜も含めて適正価格をよく精査してほしいです。 そして価格が上がるのであれば、消費者の給与もきちんと上がって、食べたいものを買えるようになるといいと思います。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
米の値下がりは輸入しない限り正直下がらないと思います。「コメに集中したい」話題になっている事ばかりに集中するのは支持率回復にはなると思いますが、福島原発処理水の問題、関税問題で水産業も大変な思いをしていると思います。日本米は短期で解決できる事ではないように思いますし大量消費の大手は自家栽培の義務など、国内生産が増える対策をした方がいいと思います。
▲35 ▼40
=+=+=+=+=
流通の最上流のJAではなく、できるだけ消費者に近い小売店で精米機がある店舗に小売価格を指定した値段で随意契約をして備蓄米を放出したら確実に米の値段は下がりますよ。
いままでは入札方式で国が儲けていました。 生産者も消費者も苦しんで国が儲けてどうするのですか?
JAと中間の卸業者が中抜きで値段が下がらないよう在庫を出し渋っています。
政府は米農家から買い取った値段で、精米機のある小売店に直接販売してください。
高値で買った在庫を抱えた中間卸業者は慌てて在庫を放出するので、確実に値段が下がります。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーなどの小売店ひとつひとつと直接随意契約をして、売値も国から指定した額で政府備蓄米を売らせるということですね。是非そのようにお願いしたい。値段の目標は、石破さんは5キロ3千円台を言っていますが、某大手新聞社試算の5キロ 2,265円あたりが最も正しく適切と思いますので、そちらの金額を目安に契約願います。
JAを通さずにと言うのも大事な条件。 中間搾取業者、転売野郎にも立ち入らせる隙を作らないよう、監視体制を充実して下さい。
コメに集中されるとのことで、徹底的に消費者への販売価格をコントロール戴き、今後絶対に高値に戻らないようにお願いします。
▲41 ▼30
=+=+=+=+=
子供時代に頂いた給食は、和風のおかずにもかかわらず、パンでした。当時は不思議と思わなかったのですが、後に政策によるものだったそうです。 戦後、アメリカは大量の小麦が余っいて、占領国である日本は小麦粉をアメリカから買うことを迫られていました。ただパンを食べると言う習慣がなかった日本でパン食を広める為、子供時代からパンに馴染むよう学校給食のパン食と言う意味だそうです。 今回の米不足の時期と、アメリカ産米の輸入の話は偶然に一致したのでしょうか?また、日本の農家が米を作れば赤字になるような農業政策をとってきたのは、今の製薬会社と同じ構図だと思います。薬を作れば作るほど赤字になる…全国で薬不足。医療インフラ、食糧インフラを壊してしまえば国はたち行かなくなります。 政府は長年に渡り減反政策や病院削減政策をとっているが、コメや医療がなくなって初めて国民が気付く頃には、もう遅いのです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自分が子供の頃、同じようにコメ不足で外国米の輸入が連日ニュースで流れた事があった。 当時、日本人の口には合わないため、タイ米の炊き方指南やら、こうゆう風な調理をすれば美味しく食べれるなど、輸入してしまった後で輸入米の上手な処理方法を報道していたのを覚えています。
新大臣。 コメに集中していただくのは当然でありますが、ぜひ既存の農家にとって不利益にならぬような政策の実行をお願いいたします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を公平に流通させるのは難しいし、結局JAが大半を買い占めて、市場流通を阻んできた。(上がった価格を守るためにいったん在庫にして価格が下落しない範囲で小出しにしようとしている)
このままでは消費者のコメ離れ(小麦シフト=パン・麺・粉もの等への移行)が加速するだけ。
全部学校給食に回せばいいんだよ。 そうしたら学校給食用に卸してる業者が一般流通させることで価格が下がる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんを擁護するわけではないですが、今の日本政治の中心が一般企業でいう定年を迎えた人たちで動いているというのはやはり日本が衰退する原因の1つだと思います。40代でしっかり今回の問題に向き合って解決への一筋の光を見いだすことが出来ればいいなと思います。日本の政治を働き盛りの人たちに担ってほしいなと思います。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
この決定で卸が今ある在庫をどうするかだね 輸入米を緊急に備蓄米と一緒に市場に流し流通と価格を潤すと同時にお米を作ってくれている農家の方には手厚い支援 と、同時ぐらいに減反政策の廃止を決定したなどの発言など とにかく卸は酷い手で国民を苦しませ儲けたんだ 今までの利益がなくなるほどの赤字は良いでしょ 期待してます
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏も突然の指名で対応に追われている事と思うが 2倍に跳ね上がった米の価格をどう抑えるのか手腕が試される時だ。農家の平均年齢が70歳という高齢なのも不安だ。若い人達も農業に従事したいと思えるような策も必要だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
正しい、客観的に見れば現在のところの米価を備蓄米を使って短期間破壊する事はそれ程難しくはないと思う。但し、それにより負の影響を受ける範囲とその程度はキチンと見て対応が必要となろう。加えて、改めて適正な米価を算出しそこに誘導する管理も中期的には重要となる筈。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメに集中したい、聞こえはいいけど他の仕事疎かにしていいわけじゃないからね... 言い方はあれだけど、コメの価格高騰は恒久的なものではなく落ち着く時が来ると思うし。 どちらかと言えば近年起きている森林火災や大型台風、ゲリラ豪雨における農産物への被害の方が大きな問題。 多くの国民はコメ価格にばかり注視してるがこちらの方が危急な状況にある。 セクシーもパフォーマンスも要らない。 見てる人達はちゃんと見てるし、目立たない事でもシッカリ仕事をしてくれる方が支持層は増えると思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
米の不足は、米を作ってる農家に、小麦作を強力に促す補助金をつけて、国産小麦を増産させたのも大きいけど、誰も麦への転作のこと言わないのね。 コンビニで、スーパーで、国産小麦のって言う商品が目茶苦茶増えたと思いませんか? あれ、お米作ってたとこで作ってるのが大半かと。 そして、日本では売れなくなってきているから、と、海外への輸出も、みんなするしかなくて始めてそちらの方が高く買ってくれるようになった。国内のようなうるさい返品基準や慣行もないしね。 消費者の方こそ、安くて当たり前で、米しか食べられない、と言うような、一段下げた見方しかしてこなかった。農家のことを知ろうともせずに。そして、買い支えもせずに。 その結果でしょ? 政府はみなさんが怖くて言えないだけで、本当に思ってることは、じゃあちゃんと金を出せ、普段から消費しろってことだと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
間違っちゃいけないのは、農協より民間のほうが高い金で買い取っているということ。言い換えれば、農協は高い金で買い取らざるを得ないということ。個別にみると規模が小さいから表に出ないけど民間集荷業者は農協よりも高い金額で買い取っていますよ。でなければ、農家が個別の集荷業者にうるわけがない。普通は、高い金額を提示したところにあるからね。農協だけを批判しているとおかしなことになりかねない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
米の安定供給は喫緊の課題ではあるが、将来的に米も含めた食料自給率はこのまま減少させて良いのだろうか。 世界の人口は増え続けており、今まで通り輸入による食料の確保が出来なくなる可能性もあると思う。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
農林水産大臣としてやる事は、これだけ全ての物価が上がっている中、米だけ下げるのでは無く、ある適正な価格を設定し、上がった分をちゃんと生産者の方々に流れる仕組みにしなければ、この先米を作ってくれる人は無くなりますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格を元に戻すのは嬉しいことだが、60坪程の畑をやってる身からすると肥料が値上がり…種も値上がり若しくは量が減っていて事実上の値上がり。ガソリンの高騰。作るに辺り経費は右肩上がり。その辺も考慮してください。他の物も上がってるのにお米だけ上がらず農家さん達の儲けにならないのは理不尽です。
▲358 ▼57
=+=+=+=+=
実は米もあるところにはあるんですよね。。 田舎で自分たちや誰かに配れる程度に稲作してる人とかね。 野菜もそうだし。 古米も今は昔と違って美味しく食べれる。 そのあたりのバランスが悪いんだと思う。 もっと細かく調査したら良いと思うし、地方自治体に対してのアプローチも弱い。 初手として入札止めたのは良い判断というか誰もが思ってたことだから次の手に期待。
▲92 ▼75
=+=+=+=+=
農協=農業協同組合、 農家が出資している組織です。
小泉パパが郵政民営化の名の下、郵貯をアメリカに売ったように、小泉ジュニアは農協を米国穀物大手に売るのではないでしょうか。 その場合、地方の零細農家は、販路を失います。 米や畑の作物を農協に卸せば、あとは売ってもらえます。
農家の高齢者が大都市まで何十キロも長距離運転して、野菜を保冷倉庫に入れて軽トラで運ぶのは、ガソリン代もかかるし、なにより気力体力的に厳しいです。
零細生産者にとって、地元の農協に卸して、その後スーパーなどに打ってもらうのが、安心・安全な金銭化の手段なのです。
ここにコメントしている方は消費者の方が多いようです。 テレビに出演するのは、大規模農家の方です。
是非、地方の零細農家の現状に、目を向けていただきたく思います。
▲87 ▼15
=+=+=+=+=
まぁ、お手並み拝見だね。 レジ袋有料化の効果測定もやっていないだろうからね。レジ袋使用率は減ったけど、エコの意識改善よりもコスト意識での辞退がメインだと言われているし、エコバッグはレジ袋よりも環境負荷高い場合もあるし。私は結局レジ袋を使い回すのが1番環境負荷低いなと思い、実践しています。エコ意識が上がりました。
▲86 ▼28
=+=+=+=+=
まずは国民生活のためにお米の値段を常識的な水準に戻してください。並行して、高齢化や物価高で苦しむ農家への援助も考えてください。投機に失敗した農林中金の穴埋めに国民や農家が振り回されることがないよう宜しくお願いします。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
よくわかんないの米は年を越したら古米として、高く売れないのに、売り渋りしている業者柄本当に売るのかなぁ。 スーパーで見たカリフォルニア米、粒もしっかり大きく広い部分も少なく良さげでした。 少し前にニュースになっていましたが、国産農産品は残留農薬の基準が国際基準よりもも甘いらしく心配です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主の玉木氏が、米価は3000円台などと言ってるがナンセンス。ターゲットはあくまで、一年前の1800円からの議論を頂きたい。そこから農家の生産コストがどれだけ上がったか。国民が苦しい中、流通が儲けるのは許せない。 小泉氏はいつもの様にパフォーマンスでお茶を濁さず、どこまで国民の為に仕事を出来る人材か。今一度チャンスを与えましょう。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
いやいや、農政はコメ以外もある訳で、 優先順位はコメでいいけど、それ以外もバランスよくお願いしますね。 野菜も気候の影響でかなり影響受けたし、 卵や乳製品の問題もある。 農政は課題が山積みで、大変だと思いますよ
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
なかなかいい会見でしたね。前大臣には申し訳ないけど、大臣の交代で問題の中身が国民にも垣間見れたように思います。何やってんのか伝わってこなかったですから。 今回時代に即した農業のあり方を抜本的に見直すきっかけとなればありがたいし、まずは米の安定供給と安心価格を早急に実現してください。
▲47 ▼80
=+=+=+=+=
長年農協頼みで、品質改良や販売努力などを怠ってきたからこの末路なのではないでしょうか。「割を食う」というけど。自営業は皆苦労してのしあがっている。農業・漁業従事者の中にも、自分たちの生業を立たせようと、成功しようと、日々工夫し努力して頑張っている人たちもいる。
農協に依存して、農協経由でろくに使いもしないような農薬を購入し、農協の言いなりになってきた農家さんたちが今こういうことになっている。
農業に限らず、自営業はうまくいかなければ休業や廃業・倒産します。
2024年に全国で休業したり倒産した企業は6万9019件だそうです。 そのうち、コメ農家は89件。
日本中の自営業が、コロナや円安、不景気、そして何よりも後継者がいないという理由で休業や廃業・倒産している。
同じようなことは沖縄のサトウキビやタバコ農業にもいえる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが農家から安く買いたたいて高く売る。価格操作しているとしか思えない。JAの言いなりの農水大臣じゃなくて、JAに対峙できるような農水大臣になって欲しい。農民票が欲しくてJAの言いなりかもしれないが、農家も既にJA離れしている人が多い事に気づくべきだと思う。
▲70 ▼35
=+=+=+=+=
そこじゃねえ
まず、高騰した原因を明確にしないと
短期的に価格を下げたところで不安は解消されない
備蓄米は買戻しが確定してるんだから、備蓄米の放出は将来不安を上乗せするだけ
コメが足りないことをまず認めないと話にならん
トレーサビリティ制度があるんだから、コメの行方が分からないなんてことはないはずなんだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格は1994年に自由化されているのと、コメだけじゃなくて物価の安定は世界中の中央銀行がマクロ経済学を駆使しても苦労しているんですよ。
小泉大臣の思い付きと日本の農水官僚が自由経済下で、価格を操れるなら、ノーベル賞ものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農政の失敗だと話せれば良いのだが、今米が無いと話すとパニックになることから言えない。参院選前で尚更言えるわけがない。 識者からは不作とインバウンド拡大によって、絶対量が不足し夏まで持たないと言われている。国民民主の榛葉幹事長も農政の失敗だと話している。 故に5kg小分けにし、買い溜め、買占めを防ぐことに躍起になっているのでしょう。外米でも配って新米供給出来るまで、安定させた方が良いんじゃないの?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず、もう遅いけどコメ増産してください。在庫がないのに増やさなければ補助金でしか値段下がんないよ。
コロナで需要が減った分、田んぼを潰して畑に替えた。ギリギリの需給バランスでやってきたら、コロナが終わって急に需要が増えた。だから在庫が足らなくなり値段が上がっている。
もう秋の収穫分までメーカーは高値で契約している、それに慌てた農協も高値で買い付けしている。秋になっても値段は変わりません。
農協も問題あるかもしれないが、自民党の農業政策が間違っていたことがコメ高騰の原因です。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
素人が大臣になっても結局は中身を知らないから上手くいかない。周りも気を遣って意見を控えるし、机上の理屈や数値でしか判断できないから核心を突けない。 農業、米作りの苦労を知った方など、現場に詳しい者が大臣になるべき。 まずはプラスチック米を排除して禁止にしていただき、海外の方が日本のお米を安く売れている意味不明の状態もすぐに改善して、日本人には日本米を正しく提供いただける状態にしていただきたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく新大臣に着手して頂きたいのは コメの先物取引の規制です。
コメの先物を許可したせいで、米価高騰、 買い占め、売り渋りが起きました。 その結果、飲食業、ホテル業など、 コメを多く使う業種に深刻なダメージが 出ている。 早く「コメバブル」をなんとかしないと、 経済全体に悪影響が出ます。 一日も早く対策をお願いしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新たな備蓄米を随意契約でとか、そんな事より昨年度から大量に放出してきた備蓄米はいったい何処に消えたんですか?普通に考えたら流通されていない日本コメが何処に大量に在庫されているはずですよ。備蓄米を随意契約したところて、流通されない問題を避けてる時点で全く論点がズレてるのと同じだと思う。また、輸入米を増やしたところで、関税により市場て販売される時点で、さほど安くなってないし、スーパーでも大量に山積みされたまま。つまり、加工米などに輸入米を優先して利用する事を促進して、日本コメを一般消費者に届くように対策してほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
JAが一番多く落札したのだが落札価格が高すぎた。JAを責める訳ではないが備蓄米の流通経路が不可思議で、これまでのやり方では、備蓄米を幾ら垂れ流しても米価は思う様に下がる事は無いだろう。大きな流通経路の見直しが急務なのだが、小泉新大臣は、果たして、今までの古過ぎるやり方を止め、より良い大構造改革をし、米価を元の価格付近まで下げる事が出来るのか手腕が問われる、その結果が一番国民の信頼を得られる事にもなると思うし、結果を出せ無ければ、有権者も離れ、自民党は、本当に国民の信頼を得られ無くなり、何をやらせても、国民を裏切る党と多くの国民から見放さる事になるだろう。いわば信頼回復を生かすのか、自ら信頼を大きく失う事になるのか、大きな自民党自身の今までの古いやり方、古い慣例等を大きく変えて行く、大きなチャンスでもある事は、間違えないと思います。米価が、現在の半分近くなれば、国民の信頼回復に繋がるだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米対策がこんなにも後手後手になるとは思っていなかったので、素早い対応を心待ちにしています。育ち盛りの子どもを持つ親としては、米は主食です。スーパーの5キロなんてあっという間になくなるので、常に米探しであったらラッキーぐらいです。以前は、同じ銘柄でもスーパーやドラッグストアなどで販売先によって味が違うので自分の口に合うものをこだわって買っていたのに、今はこだわるどころではない。 ところで、記者が何キロのお米を買ったか、下世話な質問をしているようですが、普段、買うなら奥さんが買うだろうし、男性は、パッと答えれないのでは?…5キロと答えれば、足りますか?10キロと答えれば、そんなに買い占めてますか?と、質問が用意されているのも分かりきったことなので、答えないあたりは妥当ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
100万トンあるとされる備蓄米を全て放出して、備蓄米にはアメリカ産でもタイ産を当てれば済むのでは? コロナのマスクが突如安売りされたように、道端で少しでも利益を残したい米業者が炙り出されそう。そもそも去年の新米も、農家は一昨年とさほど変わらない価格で売っているはずで、いまの値上げでは農家は潤っていないはず。1兆5000億もの赤字を投資失敗で出すような農協系の金融機関など、売却した方がよい。農業に銀行業など全く必要ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全ての備蓄米を無料で全国民に支給したら良い。更にアメリカ産米等を手当たり次第に多量輸入して全国民に無料支給する。支給量は国民一人当たり30キロ以上。これで米価は暴落し、多量の米を隠し持っている悪徳業者は大打撃を受ける。トランプ大統領は喜ぶし、5万や10万円の支援金支給より国民に喜ばれる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、たしかに今は国内はコメ一色なのでそこに力を注いでアピールするのは間違いではないが、こういうことしている隙あらば和牛やら果実のタネを持ち出されて隣国で日本の品種が盗まれるので、そこにもきちんと対応はしてもらいたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
急な農水大臣就任ですから難しい質問には応えられないのは無理が無いと思います。喫緊の課題として米に集中してやって貰えればそれで良いんじゃないかと思います。日本は米の国でアメリカはライスの国ですよなんて事は言わないでくださいね。兎に角この問題を解決に導いたなら政治家小泉進次郎の名が上がりましょうぞ。期待して居ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメに集中したい意向を大臣が示すのは一定効果があると思います。 しかしながら農産物は農協の既得権益が大きいため構造改革が必要かと思われます。 期待はしていませんが知名度以外に誇れるものを創れるよう祈っています
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず良いんじゃない。出来るかどうかシランケド。親父さんばりのワンフレーズ、購買層のオバには効いちゃうと思う。 素直にチンご飯も買うと。それも良いんじゃないか?自分は単身なので今の食材の小売価格ならば外食かウーバーのサブスクの方が安く済む。近所にクソ安い八百屋がありスイカ1/6350円イチゴ4パック900円 キャベツ60円。野菜だけそこで買います。外食とウーバーでは高カロリーになってしまうから。中一日で果物と葉野菜だけで終わりにしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米米米不足とあまりにも問題にするから、転売ヤー等が買い占めたのか?以前は2900円くらいだった。3000円代にするとか言うけど3000円と3980円とではかなり金額が違う。平成の米騒動があったけど確かに高騰したけど結構早く値段は落ち着いて、以前と同じくらいになった。米農家の気持ちもわかるが、この前ニコニコしながらTVインタビューに答えていたのには気分が悪かった。今は儲かっているのだろう。親族に配ったりしてるのだろう。親が農家の人は苦しくないみたいだ。地方にはお米は全くといっていいほど回ってこない。大手企業の幹部の中抜か?他の食料品高騰も便乗値上げか?給料は殆ど上がらないのに何故これほど物価が高騰するのか?これでは生活出来ずいっそのこと生活保護になった方がいいよね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
なったばっかりの小泉氏が「手元の資料に目を落とす時間が長い」のも「手元の書類を見ながら淡々と答える」のも当たり前ではないのか。 これまで更迭によって急遽就任する大臣の記事で、こんな文章を読んだことはない。共同通信が、かなり厳しい色眼鏡で小泉氏を見ていると感じる。
小泉氏に難しい事が出来るかどうかは未知数だけど、「米価を下げる」と言うワンイシュー割と得意そうにも思う。世間の関心の高いことなので、モチベーションも高いだろう。 少なくとも、この大臣の交代にマイナスは無い。前任者が最低過ぎたので。
▲537 ▼156
=+=+=+=+=
農家のコメントとか見るとやっぱり安過ぎたのはあったんだろうね、スーパーに出る末端価格の競争の末に2,000円ぐらいだったみたいだね、仲介やってる業者も価格を上げるなら他に変える言われて値上げなんて出来ない状態だったらしい。 んで、今誰が1番儲けてるって言うと結局スーパーなんよ、米農家も仲介業者もギリギリ値上げなんよ、ここで2倍にしますとか言う話しになってる訳ないから。スーパーは周り見ながら上げても上げても買う消費があるから上がり続けると。米離れが起こり始めたら下がる、米はあるんだから。 だから政府がやるべきだった事は保育園だの小学校とかでまず給食の米だけ持って来てを一時的に止めるとかすれば良かった。とにかく米を絶対買わないといけない生活リズム過ぎる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農地法と農業協同組合法の改正が必要。 農業協同組合法は無くしても良い。 農地法改正で法人の農地所有を出来るようにして、もちろん外資規制あり、大規模農業化によるコスト減と自由貿易による米の輸入の促進が必要。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米の高騰で、我が家では米を買う回数が減りました。 それにともない、朝はトースト。 昼は、菓子パン。 夜も、週に一回はパスタ、お好み焼きにしてます。 そんな生活にも慣れましたが、出来ればおなかいっぱいにお米が食べれるように、小泉大臣、安くしてください。 国産米にはこだわりません。 海外米の無関税緊急輸入でも、なんでも構いませんので、よろしくお願いします。 助けてください。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
米が安くなるのも大切だが米農家さんがしっかり収入を確保できるようにしてよ。 今の現状ではこれ以上米農家さんの収入増える見込みないじゃん。 備蓄米をどうこうするとか言っているだけだから。 真面目にJAに米を納品している米農家さんからの買取価格はまだまだ不十分ですよ? 一部の直接販売している米農家さんは儲かっているようですが大体の米農家さんは高齢でそんなのできない。 米農家さんみんながうまく直接販売して儲かったらよいけれどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米が高くなり個人的には買い控え、米離れが進みました。結果、メタボ気味の身体がスリムになりダイエットに成功しました。
お米を食べなくなり糖分が減ったからか、頭ががスッキリして疲れにくくなりました。
お米が高くなった事に感謝です。備蓄米とかどうでも良いです。もう、米がらみの人々は信用しませんので。 このままお米が高値推移して米離れが進みJAも農家も中間業者も激チンしてくれたらありがたいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
就任したばかりにも関わらず、批判的な人もいるけど、米を買ってない前任者よりも期待してます。取り急ぎ、備蓄米の入札やめたのも価格低下には効果があると思いますし、今の時点で批判する部分はないと思います。
▲40 ▼40
=+=+=+=+=
そもそも、なぜ米が不足しているのか、価格が高騰しているのか、根本的な原因がまだ不明瞭な気がします。米政策のせいなのか、流通網の問題なのか、あるいは誰かに意図的に操作されているのか。そのあたりは複雑で解決は難しいのでしょうか。備蓄米放出も、対症療法でしかなかったような気がします。そして結果も出ていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高くなった米買うのが負担に思う、手取りが減少し続ける政治の悪を問題にしてくれないか? 米が上がっても農家が潤うなら文句ないんだよ。 この金はどこにいっているんだよ? なぜいつまでも、我々の可処分所得は増えないんだ? ずっと節約している。消費する余裕がない。ずっと節約している。子どもにお金を使わなくてはならないから。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米のことは市場に任せておくべきで、農水大臣として取り組むべきは放置された荒作地対策、農業従事者の確保、食料自給率に対する中長期国家戦略の策定等、単なるパフォーマンス以上の課題があると思います。結局は、流行りの話題に乗っかって終わりでしょうかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
かつて菅さんがキャリアのスマホ料金プラン価格下げさせたのと同じようにやりたいのかな、と感じた。前はサブブランド作って安い方がいい人はサブ、サポート欲しい人はキャリアへ、って流れができたけど。
コメの場合は…何とトレードオフできるんだろう。安全・安心かな?つい最近アメリカの重ヒ素の記事見たし、先月あきたこまちのカドミウム検出もあったし。
暴論だけど、検査してないが安いコメが欲しい人はこっちのコメ(輸入米含む)、検査してるコメが欲しい人は高いけどこっちのコメ、と住み分けするとか…無理だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米問題に着手する事も大事ですが 日本の自給率の問題も先延ばしには出来無いと思う 高度経済成長の中で第一次産業がおざなりにされ自国での生産が失われ もし、今後輸入国との関係が崩れた場合国民はどうなるのか? 米だけは、自給率100%と安心していた中でのこの状況
国会議員って何なのか? 自国、国家を思い責務を行う そんな考え方をすれば、もっと事前に対処するべき立場ではなかろうか
小泉議員が今現在の自民党内での立場を考えると、恐らく動き、発言出来る立場だと思う 人気、知名度も有り次回選挙を控える中で小泉人気にあやかりたい候補者は少なく無いはず 今なら出来ると思うので、米問題だけにとらわれずに取り組んで貰いたい 昭和時代のJA有りきではなく、新たなJA改革も必要な気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメの値段を下げる前に最低賃金、上げた方がいい 韓国に年収抜かれているし、外国人から日本は安いつて言われている 農家の人も今まで低収益だし、コメの値段が上がれば、最低賃金も上がる仕組みを作って欲しいな
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
色々とやらかしもある人だけど、JAに卸しているような惰性では変わらないと一旦入札中止をしたのは良い判断だと思う。 主食の米も自国で賄えないようじゃ日本は先進国ではないと言う気持ちで頑張って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一言だけ言っておきたいね!レジ袋の有料価見たいに国民に負担をかけるような事は辞めて欲しい。米の価格が上がる前の水準までになるようにして欲しい今は2倍以上の価格ですからね。国民年金だけの人は1か月6万円ぐらいだと思うけど米が5kgが4700円なんてとんでもない値段で売られてるなんてとてもじゃあない買えないのでは?とりあえず全員に5万円を支給すべきだと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんなら真剣に政治に向き合っているから何かしら結果を出そうと努力と工夫をすると期待しています。 政治家なんだから結果を出して当たり前と人はいうけど、 それでは結果を出さなかった政治家もまた当たり前のように話術だけでのらりくらりとやり過ごしてきてこれだけ米騒動を長引かせているので、 小泉さんでこれで米の価格が下がっていき、消費者の体感的に安くなったともし思ったのなら、いつも批判をするだけのメディアやネット社会も、素直に賛辞を送ってもいいのではと思います。 是非、賛辞を送らせていただけるようどうか米を買うのに躊躇してしまう日常から脱出させてください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「コメ問題以外の質問で資料に目を落とす時間が長かった」と指摘するのは揚げ足取りではないでしょうか。今日、前任者が辞任し急遽就任したばかりで全てを把握していたらその方が異様です。そんな情報は必要ありません。まずは優先順位の高いコメ価格の低下に全力を注いでほしいです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相は江藤前農水相の失態を進次郎氏の人気にあやかり煙に巻こうとしているが、先ずはコメ価格の高止まりを早急に解決しなければならない。肝心な森山幹事長はコメ輸入に反対だし減税に対しても財務省寄りで財源が不安と言い反対している。自民党は中国に対しては対応が甘く優遇し一体誰のために政治をしているのか?一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がない。夏の参院選は極めて大事で民意を示すしかない。積極的に選挙に参加して英断を下すしかない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
随意契約で参加業者募りますなら安くは出すつもりはないのでしょう。この手の米売買の相場が合ってない様なものは安い価格でやることはないだろう。だから3000円台とか中途半端な目標なんだろう。随意契約は購入会社が一社を選ぶ意味合いだが、大抵は一般見積もりより即時性優先だから高い値段で取り引きをすると言う意味合いと私は認識してるのでなんか随意契約は国が3000台で売れる様にする為、仮に業者には2500円で出したとする。でも国が仕入れていた時はもっと安いはず。 はっきり言ってまだ値段を下げるつもりがないと推察される。自民党では日本が駄目になる事意外考えられなくなってきた。随意契約で国が1000円から1500円で売るならば話は違うが、総理は3000円台と言ってるから今回の話は選挙の為に改善提案してますよ。とパフォーマンスしてるだけ。随意契約は急ぎで昔やったことあります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は今でも7%ぐらいしか店頭に出ていません。他の米との価格差が出ても備蓄米を買い占める人が出てきます。 バランスをとるのが難しいですね。 小泉氏が同時に進める対策は米農家の減少問題です。来年も米不足が心配です。 どのように小泉氏が対策をとるのか期待したいと思います。 農協は自民党の支持母体ですから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
江藤前大臣が「米価を下げる必要がある」と言い放って辞めましたが、稲作農業の実態を知らな過ぎたようで、こんな大臣、はい・さようならです。 長年の減反政策で玄米価格は低迷していました。昨年、近隣JAは少し上げて"一等米"を30kg\7,400台(高い肥料使用が求められます)、JAは出荷依頼してますが、農家は採算が合わないので出荷しません。周囲の消費者に精米30kg \10,000~\11,000です(流通コスト無しです)。積極稲作してません、次世代は田んぼ維持するためだけ。輸送費、検査手間、低温貯蔵費、精米費、精米減少、販売利益入れたら、JA集荷価格なら末端30kg\15,000ですか。今年は"一等米"を30kg\12,000に引き上げると言っています、末端想定では\24,000ですか。気候条件や害虫発生で"一等米"の比率は落ちてます。「米価下げます、輸入も」あなたなら稲作しますか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
5キロあたり2千円以下になれば評価する。そこから地道に値段が上がるなら別に構わない。今回は一気に値上がりしたのがいけないし、値下がりしたとニュースになっていたけど、喜びを感じる値下がりではなく国民を馬鹿にしているような報道だと感じました。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
とにかく最後のチャンスだと思います。しっかり結果をだしてほしいですね。発言する時は余計なセリフは封印してしゃべるべき。変な言い回しをしたらすぐ突っ込まれるんだから。本人が一番わかってると思いますけど。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米が価格低下の手段とするならば、その流れが分かっていないといけない。国内の消費需要には最低限回っていないと成らないが、別物の販売ルートが存在するなら流通業者は丸儲けの気がする。生産者は出来て出荷分は最低限のライン。小売り現場も入荷に対してのラインは有るだろう。途中の流通業者が一番操作しやすい立場に居る。果たして?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
供給が足りてない入札制度だとある意味悪く利用する人は少なからずいますよね市場原理として。随意契約でどう公平性を保ってうまく回していくかと思いますが少なくとも進次郎氏が自分で熟慮して考えた結果では全くないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんから具体的に指示されているとはおもいますがね。コメに集中とか聞くと国民が何を求めているのか、よく分かっていないのではと勘繰ってしまいます。兎に角、米価格の高騰の原因解明と価格低減の結果を求めたいですね。ポエム宣っている暇はないと認識していることを祈っています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今コメ不足であればコメの価格を安くしたら新米が出るまで在庫が維持できるのかそれも不安コメの価格を値下げしたところでバイヤーが買い占めてしまえばお米がバイヤーに行き渡りスーパーや農家や小売店など一時的に市場から姿を消してしまいそう。 今年の新米まで在庫を維持できるのか不安である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく大臣になったので頑張って貰いたいが、彼には荷が重すぎるだろう。今回の件でコメの非効率な流通を実感する。ただ消費者への米の安定供給はまもなくでしょう。輸入米ですが、、
もう輸入米が大幅に市場に出回る事になる。イオン600店舗でカルローズ米の販売決定しているし、韓国米の輸出量80トンのうち40トンが日本向けに出荷され、今年中追加で200トンの日本への出荷が予定されている。民間の米輸入も活発化。あまりニュースにならんけど。
政府の備蓄米の放出量(7月まで30トン)より輸入米が上回るのでは、という予想をしてる人も多くいる。この悲惨な状況をつくった政府の責任は非常に大きい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5キロあたり1705円もかかっている輸入米関税撤廃して、農家に補助金だせばよいだけなのに利権最優先だからできないのだろう。 撤廃すれば来月からカルローズ米5キロ1500円程度になるだろう。 国産米も2500円程度になるでしょう。
結局JAグループが農水族議員に1.4億円渡したJA利権だから
自民党自体を壊滅的にして ただの野党にした方が早い。
まずは都議選、参議院選、 そして衆議院選。
石破に声をあげて衆参同日選にさせることが最短だが。
こんな単に目立ちたい世襲議員にまかせたら、さらに税金が無駄に使われる可能性があると思う。
石破よ衆議院を解散しますと言いなさい。そうすれば少しは国民の事を考えていると評価してあげます。
▲10 ▼2
|
![]() |