( 292854 )  2025/05/22 03:25:49  
00

菅元首相「小泉さんにぴったり」 農相就任の決断を後押しか

カナロコ by 神奈川新聞 5/21(水) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f074b8d9429fb30d99173878b89ba79a23771c41

 

( 292855 )  2025/05/22 03:25:49  
00

元環境相の小泉進次郎氏が、石破茂内閣の農相に就任した。

前任の江藤拓氏が失言により更迭されており、米国との関税協議などの難題が残っている。

苦難を共にしてきた菅義偉元首相が就任を後押ししたが、小泉氏は総裁選よりもコメ価格高騰などの問題に優先して取り組む意向を示している。

菅氏は小泉氏を励まし、幹部は石破総理が断られないように動いていたと推測する状況で、菅氏は打診前に関わっていた可能性をけむに巻いている。

その一方で、党内の石破茂への動きをけん制している。

(要約)

( 292857 )  2025/05/22 03:25:49  
00

小泉進次郎氏(資料写真) 

 

 小泉進次郎元環境相(衆院神奈川11区)が21日、石破茂内閣の農相に就任した。コメ価格高騰を巡る失言で前任の江藤拓氏が更迭され、米国との関税協議など難問も山積。野党時代の初当選以来、苦難を共にしてきた菅義偉元首相(同2区)が苦渋の決断を後押しした。自民党内には「総裁選への出馬を阻むための入閣要請か」との臆測も飛び交うが、小泉氏本人は「総裁選は二の次、三の次の話。コメの高騰など目の前の生活の危機を突破しないといけない」とくみする気配は皆無だ。     

 

 「誰もが敬遠する時期で、誰もが敬遠する仕事。党の政治改革事務局長など厳しいことを選んでやってきた小泉さんにぴったりだ」。就任打診を報告した小泉氏を菅氏は励ました。自民幹部は「石破総理は断られないように外堀を埋めていた」と推測する。菅氏は神奈川新聞社の取材で「小泉氏への打診前に官邸などから相談があったのでは」と問われ、「任命権者は総理」とけむに巻いた。一方で「(打診は)テレビとかに出る前には知っていたかな」と自らの関わりに含みを持たせ、党内の「石破降ろし」の動きをけん制した。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 292856 )  2025/05/22 03:25:49  
00

このコメント欄では、小泉進次郎氏を巡ってさまざまな意見が寄せられており、彼が農水大臣になったことに対する賛否両論が見られます。

 

 

一部には、二世議員であることや人気投票としての選出ではないかと懸念する声もあります。

また、彼には十分な能力や経験があるのか疑問視するコメントも散見されます。

 

 

一方で、彼の新たなチャレンジに期待する声や、今後の彼の政策に注目しているという声もあります。

特に、米価の問題に取り組んでほしいという期待や、過去の仕事ぶりから期待を寄せる意見も見られます。

 

 

さらに、政治家の資質や能力についての一般的な議論や、政府のあり方についての提案もある一方で、国内の農業や経済についての深い関心を持つ意見や、国民の生活に与える影響について懸念する声も聞かれます。

 

 

全体として、小泉進次郎氏に対する期待や懸念、さらには政府や政治のあり方についての指摘が多く見られるコメントとなっています。

 

 

(まとめ)

( 292858 )  2025/05/22 03:25:49  
00

=+=+=+=+= 

 

二世議員が更迭され、二世議員が就任へ。 

会社法人なら創業者の保有株式に相続税を課税するように、 

政治団体にも相続税を課さないと、こういう議員が増殖していくと思います。 

近い将来、二世議員だらけになる前に、この点に切り込んでもらいたいと思います。自民にはできないでしょうけど。 

 

▲10184 ▼385 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の原因がさまざま語られる中、農協を悪者にする意見もありましたが、一部では進次郎と平蔵が農協解体を企てていて、最後はそこに行きつくという説がありました。まさかそこまでは…と思っていたところへ小泉進次郎農水相起用のニュース。ほぼ誰にもバレる事無くここまでうまくいくものかと鳥肌が立ちました。米不足に始まり、農協を悪者にする事や、江藤大臣の失言からの進次郎起用まで。全て筋書き通りに事が運んでいるわけです。 

父親がやった郵政民営化を思い出してください。誰がバックに居て何を狙っていてどうなったのか。その時の手口を思い出してください。 

今後の進次郎(と、それを操っている者達)の動きには要注意です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで世論調査で進次郎が上位なのか不思議。 

国会議員どころか横須賀市議にも見合わない人が次期自民党総裁候補 

進次郎ちゃん頑張って!そんな人しか選挙に行かないから、今の政治があります 

 

石破茂政権が自民党崩壊の始まりになる事を心から願って祈ります 

 

▲10123 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

前任の江藤大臣は社会人としても並以下で、あの程度の発言で何故辞職しなければならないのか今もピンと来ていないと思います。しかも農水族議員なのでJAや農民の利益を守ることを優先していたので米価が下らないのは当然でした。 

そこへ行くと、同じ二世議員でも小泉議員は能力的には特に優れているわけではないけれど、族議員でないので思い切った施策が打てるはずです。 

米価の安定はそれほど困難な問題ではないので彼でも成果はすぐに出せると思います。ただし、どのような施策が効果的かは自分だけで考えるのではなく、有識者の助言を聴けば済むだけです。 

 

▲17 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民なので、前回選挙で菅元総理を近くで拝見しました。 

 

正直、人形劇で使われるマリオネットみたいで愕然としました。 

 

小泉氏の農水相打診で菅さんからの後押しがあったと言っても、 

失礼ながら、今の菅さんにどこまでの判断力があるのか疑問です。 

 

米問題には食糧問題に対する危機意識と、 

すぐれた知見、実務力が必要だと思いますが、 

個人的には小泉さんは何一つお持ちではないと 

思います。 

 

▲6480 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のお祭りなどの様子をインスタであげるキャラクター的雰囲気は楽しそうな感じだったけと、進次郎さんに責任ある仕事は務まらないし、賢くはないと思う。 

レジ袋有料化、その他この方が発言したことにより 

他も便乗し非常に生きづらくなったし 

たかだかレジ袋でもめる場面にも遭遇するし 

コンビニや袋詰めできるスペースがないとこまで 

エコバックなど不衛生だし 

コンビニは割高だけど便利だからよかったけど 

今は不便しかない。 

せめてコンビニだけでも元にもどして 

店側の立場になることもあるけど 

汚いのや臭いのを渡されたりして 

ウッ!!と思う。 

ケーキ屋、服屋なども便乗したから嫌 

SDGSなどそれぞれのモラルを呼びかけたら良いのになんの効果も感じられない 

米までさらに買いにくくなりそう。 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

菅氏もいいお年寄りですから、もう日本の未来などあまり興味もないでしょう。 

孫に送る言葉的な雰囲気でのほほんとしていますが、が、 

これが端緒です。株式化され保留資産は海外に流出、日本の農業は外資中共に乗っ取られて国内中共人はもとより大陸14億人を養う糧にされます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を後任に据えた事は本当に罪深い。 

 

今年の新米が出る際には通常は前年度米と同時に流通するはずが即刻新米が全て供給されたら例え昨年並みの作況指数を上回っても再度同じことになる事は明白。 

放出の備蓄米も1年以内に買い戻すという。 

更にその先も米作農家の高齢化、兼業でなければ生計が立てられない現実を考えると米の流通は改善どころか悪化する方向だと思う。 

 

根本的な農政を見直す議論をしないで備蓄米放出等々その場しのぎの対策ばかり行っても将来展望が見えてこない。 

 

議論すべき事を小泉氏の任命は放棄したと同意だと思う。 

首相の重要な国策対応への放棄と受け止めざるを得ない。 

 

▲3013 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの日本はですね、生活費ばかりが上がって、実質所得はあまり上がらない。先進国の中でも酷い状況。さらに円安が進んでいる。エンゲル係数も。こうした状況で、外国の優秀な人材が、お金を目的に日本に住みたいと思うかといえば、思わないんです。自国通貨と比較しても安いわけです。もちろん、投資用不動産などは例外かもしれませんが、そうなると結果的に、相対的に貧しい層の流入が増えていく。これは徐々に進行している現実です。このニュースのコメの問題もそうです。日本人には古い米を回し、一方でブランド米は海外に売る。そういう政策を裏ではすると。さらにその価格も、コメ先物取引で国際金融の力の思惑のままに左右されるわけですね。つまり我々日本人は、質の高いものを失い、質の低いものを押しつけられる、そういう方向に、国が動いているということです。新自由主義というのか。この方も父親の真似をする事が多いので新自由主義なのでしょう 

 

▲1311 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米価格操作とも思われる事をよく出来たものです。 JAのトップは米は高くないと発言しており国民の感情を逆なでした。 JAが、取り扱う商品は米だけではなく保険や貯金事業もあり、そのお客様のお気持ちを裏切る発言とも思われる。 そのお客様が今回の発言に対し一斉に解約ともなればどの様に責任を負わなければならないとか想像が足りないと思われます。 

 

▲1532 ▼211 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の5キロ・10キロの値段が少しでも割安になるようにまずは喫緊の課題のコメダ?担当大臣になってください。失言にはくれぐれも注意してくださいネ。あと60キロあたりの政府相対買い取り価格現在5/20日現在¥27000前後ありこの価格も上昇傾向にありますのでこれも高すぎるのも如何と思いますので玄米の需要と供給のバランスを取りつつ適正な相対買い取り価格の構築を宜しくお願い致します。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを筆頭に9割を超える備蓄米の流通を止めている業者をまずは洗い出し、罰則を与えてほしい。それが出来ないのであれば辞退していただきたい。 

 

精米処理が追い付かない?だったら玄米で出荷してもいいと思う。精米機だって数は少ないがある程度はあるはず。 

 

一次産業の上前を撥ねている企業に対してしっかり罰を与えてほしい。 

 

▲755 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんには、怒りとか、呆れた気持ちよりも、まるでコメディアンが出て来たような可笑しな気持ちが勝るのです。 

次は何をやらかしてくれるのかと。 

政治家以前に、ある意味それは彼の持って生まれた才能でもあるのでしょう。 

兎にも角にも、米の値段が下がる奇跡を巻き起こして欲しいです。 

 

▲1006 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は農水省約19、400人をリーディングしなければならない役目ですよ。特に昨今の米騒動で混乱している農業政策は、国の食料安全保障に直結する問題なのに、おおよそ国や農水省の農業のあるべき姿についての方針にふれた論評は一切示されていない。その結果が今日の混乱状況である。 

農業政策、特に米作に関する将来のあるべき姿をえがいて行かないと、同様のあるいはさらに深刻な状況を招くことになります。 

米作規模の集約化、JA組織の見直し、備蓄米の備蓄量の再検討。 

現在の備蓄量は年間消費量の100万トンと言われており、食料安全保障の観点からは明らかに少ないと思われる。 

備蓄箇所が地域に分散されていないため、今回のような事態にすぐには対処できない。 

備蓄米の放出に際してはJA、民間企業を対象に含め地域ごとに抽選方式にするなどの検討が必要。 

等々、短期、中長期の課題山積みです。 

本当に適任者は居ないの。 

 

▲561 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ石破の選挙対策も兼ねたウケ狙いの人事ではないのか 一部農水族ではないという記者クラブメディアがいたが 農水関連の部会長をやっていたのに JA主導の改革をするとは言っていたが10年たってもこの結果だということを思い出さなければいけない やる気があれば絶対安定多数だった自民党ができなかったはずはない でもやらなかった 

 

▲695 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎くんにはこの質問と回答がでそうな気がする。 

記者から環境大臣の時にビニール廃止をしましたが米が入ってるビニール袋はどうしますか?と質問されたら 

 

米が入ってるビニール袋は廃止にし、江戸時代では米俵と言えば「わら」ですから、わらの袋でいれましょう。 

「わら」の袋を作れば職人が増えるでしょう。 

米がなくなった「わら」の袋の使い道はかつおのたたきや家畜の餌になる。もしできない人は全国のスーパーやコンビニで「わら」ステーションを建てればいいじゃないですか。 

まさにSGDsですよ。 

 

最後に一言は 

農家の人はセクシーな米を作り、 

販売の人はセクシーに売り、 

消費者の方はセクシーに食べ、米一粒残さないように食べましょう。 

 

野党からは進次郎くんは大臣なって頭脳はお花畑かね。花じゃなくて米の事を考えるんだよ!とつっこまれる。 

 

▲971 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通についてですが、いろんな流通でマージン取っていれば高くなる。恐らくJAよりも高い値段で農家さんから購入してストア等に卸す時の値段がマージンを含んでいるので、高くなる。どこでも卸す事を出来ないように販売ルートを法律で定める(昔の食管法)なりしないとこの国の米は未来は無い。農家さんも儲かって消費者である我々も安い値段で買える様にして欲しい。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的な賃金計算をして米農家を守る政策をし、 

価格高騰の場合は、 

小売り段階で補助金をキロいくらで出す。 

そして安定した供給網をつくる。 

JAに儲けさせるのをやめる。 

農政改革といえるような改革が必要。 

農家を守らないと、国力が落ちる。 

本当に抜本的に変えないといけない。 

 

フランスでは、フランスパン(バケット)は一本100円しない。 

それはフランスパンには、政府からお金が入っているから、それ以上の価格にしてはいけないから。 

だから、フランス人はフランスパンを主食として食べる。美味しさもバツグン。 

もちろん、他のパンは高い。 

惣菜パンはむちゃくちゃ高い。 

でも、フランスパンは安い。だから飢えない。 

 

フランスにできて日本にできないわけがない。 

やろうと思えばやれる。 

やれないのは、政府の怠慢。 

ちょっと前にフランスに視察に行った議員さんがいましたよね。見てきたんでしょうね。 

できますよね 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わって期待する国民は多いだろう。すぐに値下がりしだしてたちまち以前の値段に戻らないと国民はがっかりするだろう。そしてさらに先がある。悪質で強欲な業者たちが25年産米を農家を回って買い付けて歩いている。値段も相当上がっているようだ。25年産米もさらに高くなりそうだ。30数年実質賃金マイナスが続いている国民にとってはコメだけが値上がりすることは痛手が大きすぎる。政府は今から関税をゼロにしてカリフォルニア米などを輸入して給料の安い国民が安いコメを選ぶことができるように準備をしておくべきだ。そうなればぼろ儲けしようと走り回っている悪徳業者も輸入米で値崩れして国産米も値下がりするだろう。政府は給料をあげられていないのだから輸入でも安いコメを用意する義務がある。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家ではないとか、色々言われているが、問題はそこではないと思う。 

仮に専門家かつ政治家、となると、成り手は限られてしまう。 

 

100年前より遥かに、複雑かつ変化の早い時代になっている為に、政策を官僚に頼らざるを得ないことが問題なのだと思う。 

そこに、政治家と官僚の持ちつ持たれつの関係(癒着)が生まれやすい土壌がある。 

 

もちろん政治家自身の勉強も必要だが、もはやそれだけでは追いつかないし、期待しすぎてはいけない。 

 

シンクタンクなどを国が大きく支援し、省益に囚われない政策提言を活発化して、政治家がカフェテリア形式で政策を選び、アレンジして、より国民が豊かになる政策を、政治家同士で戦わせてもらいたい。 

 

個人の能力ではなく、仕組みで発展する形を目指すべき。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来てしまうと、やることなすことが悪い事に転じる判断に繋がってしまう気がします。 

人材も居ないんだろうなあ。 

不人気内閣で大臣の椅子を断られていたような… 

強いリーダーシップと求心力に失礼ながらかけておられる感じなので、生活に困ってなどいない自民党の国会議員さんはお手並み拝見で、誰も国民の方などみていない。 

下野した時の事など忘れたのかな…。 

国民は一日一日を一所懸命生きて悩み、知恵を絞り遣り繰りしてなんとかモチベーションを保ち踏ん張っていても、所詮、国民に真剣に向きあおうともしない国会議員さんがいっぱい。 

人口が減ってるのだから議員も削減して、寝不足だ…なんて軽々しく口しないでここぞで頑張れる方のみ国会議員でいて欲しいです。 

はたして、進次郎議員はどこまでやれるのか…。 

年齢的には良いと思いますが、過去を振り返ると正直不安です。 

この心配を裏切ってくれたら良いのですが…。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、米は国が農家から高くて買って、消費者には安く売っていると聞いたことがある。あれはダウトだったのか?農政は当初は農業振興だったのだろうが、今や農業を食い物にしている輩の巣食う伏魔殿となったのでは。改革をしてほしいが自民党には無理だろう。必ず全ての選挙に行く。多くの国民が選挙に行くことを期待する。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのトップの発言は、農家としていかがなものかと思います。現在の価格が適正などとよく言えたものです。農家には入っていないのに。 

農林水産省は、JA全農、全中など農業協同組合の上部組織を組織改革させるべきです。 

一度、解体したほうがいいと思います。 

スポーツのスポンサーで多額のお金を払うぐらいなら、農家や畜産農家に1円でも安く肥料や飼料を供給するべきです。それが、消費者に安く提供できる第一歩なのでは。 

まあ、自分の実家は絶対にJAには出荷しないと言ってました。安く農家から買って高く売って差額を儲ける。本来の農業協同組合の設立当初からは懸け離れた組織だと自分は思っています。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど、小泉大臣の記者会見を観ました。 

 

国民は、米が不足していると不安になっているのではないです。スーパーには米は並んでます。 

 

米価が高騰していて、生活の先行きが不安なのです。 

米が不足しているのなら、外国産米を無関税緊急輸入すれば解決します。 

 

最大の問題は、米を抱えて、米不足という幻覚で高値誘導して、儲けているJA全農や卸業者に、消費者庁の立入調査をして、詰まりを取り除いてください。 

 

よろしくお願いします。 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の自分は、法律のことはわからないですが、政府が保有している古米、古々米をそのまま消費者に出荷するように決めたらどうですか?新米とブレンドすること辞めて欲しいです。そうすれば、消費者はそれを見て混合買するとか、単独買いとかを選択することができます。問題は、何故放出したコメが店頭に並ばないかです。新大臣には、これを正して欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんの後押し。。失礼かもしれませんが近々で拝見した際の菅さんに生気が全く感じられずもしかして何かご病気を抱えられているのかと心配になる感じでしたが、大丈夫だったということなんでしょうかね? 

それはさておき、環境大臣ですらまともにこなせなかった方を今国内で大事になってる農水関連の仕事を任せて大丈夫なんだろうか。不安でしかない。 

ただもしこれで米の価格の抑制や備蓄米の流通安定ができればかなりの評価が上がると思うので、それを考えると小泉氏の今後の評価の分かれ目になるんじゃないかなと思う。これで失敗したら総裁どころではなくなるでしょうしね。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の閣僚人事をみると、政治家先生同士の力関係や思惑等、政治的要因によって決まっているように見受けられます。 

一部の有力議員が、充てがわれるポストにおいて為すべき事を為すために必要な、担当分野の専門的知識に乏しいにも関わらず、二つ返事で就いてしまう事が問題だと思います。 

以前、閣僚では無いですが、衆院の厚生労働委員会に所属している議員に会う機会があり、その方は担当分野について、『委員になってから、官僚達からレクチャーを受けつつ勉強を始めた』、と言っていました。 

福祉政策に関する陳情を行いましたが、返ってきた答えは、まるで官僚が用意した原稿を読んでいるかのようでした。 

今いる大臣達も、同じよう感じでは?と疑ってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の更迭は石破さんにしては大正解。恐らくこのまま続けさせても結果は変わらないし、出せない方だったかな。だからと言って進次郎かと、思ったけど総裁選とかに出るよりはまだ全然合ってそうな気がするし、何かやってくれそうですね。全農も江藤大臣見下して相手にもして無いように見えたから進次郎ならちょっとは期待してもいいかな。このコメ問題をクリアして行けば次期総裁選はまた張り合えるんじゃないかな。とりあえずコメ問題、何とかして頂きたいです!お願いします。 

 

▲11 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを見ない力はお父さん譲りで上手く転べば面白いと思うけど、本人に信念を感じないところがものすごく不安 

ただ、米価格の高騰が問題ということはわかっているようなので、JAも納得するような方向で米価格を抑えることは出来ると思う 

 

官僚に物言える数少ない国会議員ではあるので、後援会が良心を持ち、その後援会と膝付きあえるようならこのまま大成するかもね 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、今度は小泉大臣推しに舵を切ったようです。そして人気を頼りにメディアがまたまた勝手に小泉大臣推しして国民を惑わせるかも知れません。 

ワイドショー見ていたらメディアが操作するかどうか如実にわかります。皆さんメディア推しの石破総理に期待したかと思いますがここはメディアに踊らされないよう冷静に見ていきましょう 

 

▲173 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏よりも農相の任務を全う出来る人物は自民党内にはそれなりにいると思いますが、この時期にこの方を任命したことは参議院選挙を見据えた選挙対策のようにしかみえません。 

内閣支持率がどのようになり、選挙結果がどうなるか注意深く見ていきたいと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生中学生のこどもたちが、ニュースを見て、日本が心配だーとラインでヤバいって、友達同士で話してるそうです。 

というのは、YouTubeで、この方のあまりにも情けない発言集が話題になっているそうで。 

子どもに心配されるような頭脳の持ち主の方がされて大丈夫なんでしょうか。 

 

▲238 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この令和の米騒動は昨日今日の話ではないはず、なんで場当たり的な政策しか取れないんだろう。そもそも何もせず、やった事といえば、自分は売るほどコメがあると息まき、国民感情を逆なでする事ぐらい。農家がJAにいくらで卸してるのか、価格表はあるはず。そこから過去40年はコメの価格はさほど変わっていないので、過去の燃料費、レギュラーガソリンは40年前はリッター¥100円切ってた。今のだいたい1/2、肥料、農薬、人件費なんかも高騰してるはず。 

これらを加味すれば、コメの適正価格は容易に割り出せると思うけど、何故やらないのか、やったら不都合でもあるのかと思う。安いには越したことはないが、ブランド米、一等米でなければ、多少形がいびつでも、ブレンド米は安いはず、値上げは仕方ない事で農家を守らないと作り手が居なくなりさらに値上る。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は全量農協へ出荷全て政府米にして、業務用は政府が決めた米価。それ以外の国民は全て町内会やそれに準ずる組織に属しているものは無料で配給する。それ以外はの国民と外国人は米を政府から通常価格より3倍で買う。これでいいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏をポスト石破時代の自民党総裁候補に育て上げようという菅元総理の親心を感じる。石破氏が総理の座を降りた後、場合によっては自民党は約30年ぶりに野党に転落する可能性も排除できない。その時自民党は解党的な出直しに取り組まねばならないが、その時の核になる人材を今のうちから仕込んでおこうということかもしれない。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、運転免許を取るために試験があるように、選挙権を義務教育レベルの試験を行って、5年に一回くらい更新させらような制度を作ったらどうだろうか。 

 

顔を知ってる、名前を知ってるだけでは投票しない人が増えるでしょう。 

 

それから、2世議員への課税もきちんとするべきです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここが世襲議員のメリットを発揮すべき時かと。 

 

先代である存命中の父親のコネクションや、恩義や親密なのある産業界の人にネゴシエーション、とにかく一族の人脈を駆使して働いて欲しい。 

 

一部の家がずっと議員を独占しつづけるのはヨロシクナイ言われつつも、2世や3世議員には新人議員にはない太い人脈や圧力に期待して選挙票が集まっているのだから。 

 

ある種、世襲議員が本当に活躍・実力が発揮されるのかが試される局面だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不安です…この方で大丈夫ですかね?? 

菅さんには可愛がられてるみたいです。 

 

有能な官僚やスタッフ、取り揃えた方がいいですね。 

言いなりもどうかとは思うのですが、さすがにこの方一人ではあまりに心許ないですし、荷が重いですよ。 

 

答弁ひとつをとっても『構文』ですし、中身が無い。 

 

強いて言うなら、農水行政は国内内政、内向きの色合いが強い仕事なので、環境大臣時代のような海外に対する恥ずかしいことはそこそこ避けられるのがまだ救いです。 

 

総理の任命責任が問われる事態にならないことを祈るしかありません、とにかく日々勉強をしてください。 

 

総理はもとより菅さんの顔も潰さないよう『向学』 

 

▲269 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民ですが、神奈川も意外と田舎があって農業やってるとはいえ、やはり本当の地方の実態というのを知らない。あまりにも素人人事で本当に申し訳ないです。 

 

米を買ったことあるかという質問ではなく、精米しに行ったことあるか、田んぼに行ったことあるかという質問をすべきだ。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが菅総理です。ここにきてもキングメーカーとしての地位を遺憾なく発揮してますね。 

菅総理の危機管理能力、先見の明はすごいものがあります。 

さすが叩き上げの政治家です。 

選挙期間中は衰えたと驚かれた有権者も多かったのですが、まだまだお若いですし現役バリバリでしょう。 

これからも後進の指導にあたるのが相応しいかたです。 

進次郎くんはセクシーでダンディな農水政策をしてもらい、おおいに注目されたいものです。 

 

▲4 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誠に申し訳ないが、小泉コメ担当大臣には、全く期待できないです。 

菅元首相の時も、期待外れだったように、大臣の首を挿げ替えただけでは、コメ不足やコメの高騰なんかは、何ともならないです。 

JA会長も非常識極まりない事を言っているので、その考え方を改めてもらう事、外国製米を積極輸入、米の生産を増やす、若者の農家の育成や補助金など、遣るべき政策は多いはず。 

これで、コメ問題が解決できれば、近い将来は首相の道が開けるが、失敗すれば政治家としての生命も危ういと思う。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は19400人もいるらしい。自給自足100%と言われた米ですら量も価格も全く満たせないのになんでこんなに人数がいるのか? 

 

1万人減らして半減すると年間800億の予算を減らせる。それを農家に支援補填して日本の食糧安保に役立てた方が効果的と思う。(ついでに居眠りばかりしてる国会議員も半減。) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米とか塩などは、その管轄を農林水産省ではなく、防衛省に移すべきと思う。食料自給が最も重要な国防であることは、一定の年齢以上の方なら理解出来ると思います。 

また、小泉大臣には、良い意味でお父様のように、「JA」を解体する勢いで頑張って欲しいと思います。 

日本の農家、農業を繁栄させるためにです。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

根拠はあまりないけど、3500円程度が今後の相場かな。。。 

 

農家に千円、流通に千円、販売に千円。あとは消費税。 

一番大変な思いで作ってる実家での実績は、昨年60キロの籾で15000円程度でした。 

1キロ250円程度です。。。そこから、農薬や肥料、燃料や手間が引かれます。 

 

そんなに農家にお金は落ちてないのです。 

 

野菜なんかでも、売る前に三分の一は規格外で廃棄だったりします。。。 

 

スーパーで値札を見ると高いな。。。なんて思いますけど、廃棄野菜が多い事この上なく。。。 

 

規格外とかもっとスーパーで扱って欲しいものです。。。 

 

いや、農家の現状、窮状を知っていただきたいです。大臣に限らず、消費者様には。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の農水大臣はスキャンダルやトラブルで辞任される人が多いです。 

まさしく今回も自業自得で辞任となる 

小泉進次郎が頑張ってくれる事を期待していますが歴代の方のように辞する事なくやり遂げて欲しい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤も二世。しかも使えないことが露呈。さて小泉。環境大臣の折、レジ袋有料化。元々プラゴミに占める割合はたかだか2パーセント。象徴的に導入。問題はその結果どれだけ削減できたのかの報告がないこと。大臣が終わっても国民に知らせる義務がある。 

 

米価は5kg4千円超えの異常さ。報道で昨年同時期はがほとんどないのはどうしたことか。ブランド米は置いといて2,000円程度だった。業務スーパーでカリフォルニア米カルローズは5kg1,600円程度だったの報道もない。それが今何と3,600円程もしている。これは正に便乗値上げ。こうした問題を仕切れるのか、だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が変わったところで、何か変わるでしょうかね? 

当然、官僚とJAが色々と話し合って決めている部分も大きいと推察します。 

不足解消には動くけど、あまり価格下落は狙わず、国民の不満が爆発しない程度の高値安定を狙うんだろうな、と思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんが郵政選挙の際に島村さんを罷免したときに臨時で農水大臣をやっていたと記憶していますが、その際はあくまで臨時でしたので今回は腰を落ち着けてじっくりと農水行政に取り組んでもらいたいと思います。 

当面はコメ価格で手一杯でしょうが、できれば農協改革をやり遂げてほしいですね。 

 

▲5 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏が石破茂内閣の農相に就任した。父親の小泉純一郎氏は自民党をぶち壊すと言って日本まで壊してしまった。純一郎氏が行った聖域なき構造改革というスローガンを元に行った構造改革は労働基準法を改正して、それまで比較的に安定していた雇用を壊し格差社会を助長したと言われている。進次郎氏で農政族議員を抑えて農政改革が出来るか不安である。 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ神奈川出身である河野太郎と小泉進次郎は、菅義偉の云わば「秘蔵っ子」であり、将来の総理大臣候補として目をかけ後押ししてきた存在だった。 

 

だが昨夏の総裁選では二人ともが「轟沈」。河野は9人中8位に沈み、決選投票進出が濃厚だった進次郎も高市と石破の後塵を拝しまさかの3位に終わってしまった。 

 

菅自身も、子飼いの秋本真利議員による洋上風力発電に絡む収賄事件で名前が挙がり、党内影響力が一気にダウンしたゆえ、捲土重来の機会を虎視眈々と伺っていたに違いない。 

 

菅にしてみれば、今回の小泉進次郎の農水大臣就任はその「ラストチャンス」なのだろう。農水族をも巻き込んで、地方農村への影響力を増しながら一発逆転の一打を狙うに違いない。 

 

▲17 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり小石河連合の結束が生きていたな。河野の可能性もあったが、今回は時期総理のために小泉とした。次の不祥事の大臣は河野確定。 

それにしても菅派閥は淡々と支配していたか。既にウーバーによるライドシェアビジネスも神奈川近辺で開始中。小泉は親に学んで、農協の民営化を進めると思う。日本の解体切り売り再び。どさくさに紛れ、石破はとんでもない人選を行った。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誤魔化さないで下さいよ 

3000円代に下げるのは10キロの米ですよ 

消費者も生産される農家の方もお互いに助かる適切な価格は、必要でないところに税金をまわさないで農家の方に補助金を出して調整してください。 

以前の減反政策の問題など政治や財務省や各省庁の怠慢が多くの国民の最低限の生活を奪おうとしています。 

まず、各省庁や党が貯めこんでるお金を国民の為に使って下さい 

米の事は、小泉進次郎農相になっても、今まででの政策のすべて原因なので、すぐに解決できそうにはないですが、 

これ以上、お・こ・め・な・し にならないようにお願い致します 

小泉進次郎農相には、レジ袋や今までの発言から期待は全くしてませんが 

まぁ今の与党では誰がなっても変わらないでしょう。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、そういうのいいよ。 

要らない。 

時代はどんどん流れていって、その速さは加速してる。失礼なのかもしれないけれど、老人が牛耳る時代ではなくなった。それでは世界に置いていかれてしまう。 

進次郎の良し悪しじゃなくて、どんどん若い人に任せていかないと、世界の流れから取り残されてしまう。今の日本がまさにそう。 

若い世代が柔軟に考えて、年長者は経験を踏まえた的確な助言ができれば良い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分もろもろ足りてないしビジョンも全然感じないのですが、たまに、福島でサーフィンして刺身食って泣くとか、子供の泣き声は騒音じゃないって言うとかホームラン打つからなあ。評価が難しい人ですが、どうか頑張っていただきたいです。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って。議員なりたての頃にやってた仕事すごく良かった。やってる間は食いしん坊万歳かよwって感じだったけど、ブログが更新されるのをいつも楽しみにしてた。このまましばらく続けて欲しいと思っていたら、急に別の仕事をやることになったというお知らせがあってショックだった。あの頃のテイストを思い出して、今のご自身とミックスしながら続けたらうまくきそうな気がする。誰にも妨害されなければね。 

 

▲7 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

2世議員が悪いとは思わないが、江藤さんも小泉さんも大学とその後の経歴を見たらわかるが、苦労してなく親の地盤。引き継いだ感じ、、、学業が優秀で且つ実力で民間企業なり、公務員なりで経験や実績、人脈をつくって議員になった感じではないのでそもそもポテンシャルが低い議員が多くなって国会議員の質が低下しているし、そもそも庶民の暮らしがわからないのであろう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年4000円、1995年3000円、2000年2500円、2005年2300円、2010年2200円、2015年2000円、2020年2200円、2023年2500円、2024年2200年、2025年上昇中。今は過度に高くなりすぎだが、3000円台後半でよい。コロナ明けの需要増、戦争他による物価高、円安、事情はいろいろあるがデフレには戻りたくない。私もそんなに高級取りではないが耐えよう。 

この経済下で二千円台などと言う人は農家を冒涜しているとしか思えない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんは米対策に適任だと思います。 

前任者は旧安部派の壺だから、救いようのない癒着体質でした。 

 

旧弊に風穴を開けて問題点をあぶりだすのは、進次郎氏が得意とするところ。 

米の値段が3K台になれば、お手柄なんだから全農など飛び越し、大手スーパーに流したらいいでしょう。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今誰がやっても難しい農林水産大臣です。 

前評判がどうであろうと米価を適正にして 

暮らしを守ってもらわないといけません。 

就任するなら現状が良くなるように取り組んでもらいたいと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があるから、良くなるとかで無く、米農業の事から、勉強した方がいいですよ。米が多い時は、減反政策って、国から、農家に補償など無かったですよ。そして、令和7年 お米が不足してしまった、今度は、増やして下さいとか、米農業 舐めない方がいいですよ。お米作りって、簡単には出来ないので、農薬 肥料 カメ虫対策除去剤 除草剤 トラクター コンバイン 乾燥機 その他    費用高騰なんですよ。今までの、特にJAさんの、新米買取価格の安さ 政府、農協の 責任なんだよ。令和の米騒動は。 

今までスーパーなど、販売価格も安すぎた。でも、主食だから、5キロ4000円は、消費者にとって高いのも、解ります。販売適正価格は、5キロ税込3800円でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 小泉進次郎氏の農相就任:戦略的布陣か? 

 

小泉氏はかつて環境相として注目を浴びたけど、その後はやや表舞台から距離を取っていた印象がある。今回、農相として閣内に復帰した背景には、「再浮上」あるいは「牽制」の両面があると見られる。 

•農相というポジションは、地味に見えて非常に重要。コメや農産物の価格、貿易(特に米国との交渉)、地方経済に直結するポストだから、手腕が問われる。 

•特に今回、前任の江藤氏の失言による更迭で、政治的な火消しと国民感情のケアが最優先。そういう意味では、知名度があり「若いけど大衆受けする」小泉氏は最適解のひとりだったかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表題だけ見ると「スガ」元首相なのか「カン」元首相なのかが分からない。同じ神奈川というのもあって「スガ」元首相だとは推測して記事を見たが、その通り「スガ」元首相だった。 

 

他でも「お手並み拝見」と書いたが、進次郎氏の手腕に期待したい。ここまで国民を苦しめてきたのは自民党。ならば改善させなきゃいけないのも自民党。政権が代わる前に成果を出してください。 

 

父の純一郎氏は、以前光太郎氏の方が政治家向きだと仰ってたね。そう言われた進次郎氏も、そんな父親を見返すべく頑張ってください。国民は、自民党と石破政権にとても立腹してます。楽じゃないですよ。既得権益死守に固まってる農水省も手強いだろうし。 

 

国民生活改善の為に暴れ回れたら、一気に支持は増えるでしょう。さてどうなりますか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

kij******** 6時間前 1人でやれる田んぼは10ヘクタールくらいだと思います。そこでサラリーマンの平均である500万を稼ぐには、大体米の粗利は25%ですから、10ヘクタールで2000万の売り上げが必要です。 10ヘクタールの収量は大体42トンですから20000000割る42000キログラムで1キロあたり476円です。 よって5キロ2380円が農家の取り分でなければなりません。 そこで問屋が1割儲けて2620円、末端小売が2割儲けて3300円。これが適正価格でしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力がない人が後任になってもなぁ~という感じ。 

 

そもそも支援者からコメを受け取っている=公選法違反?での更迭ならまだ分かるけど 

色んな発言のみで判断したのであれば、裏金議員等は議員辞職レベルなのでは? 

 

この方…最初は「一部修正」に固辞していたのに、事態が悪化すると「訂正」→「撤回」 

に変更。 

まさに今の自民を表してるとしか思えない。 

 

石破さんは米価3000円台と言ってるようだけど、それでも高いんだけど? 

(銘柄にも寄るけど良く買ってた特1級のものでも一昨年の1月との比較では1.5倍以上。 

 当時は消費税込みの金額で今は別だし。) 

大体3000円って根拠何? 

 

みんな参議院議員選挙までと思ってるだろうから、まいっか、という感じ? 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回はJAにメス入れようとして失敗したが、今回は大丈夫か? 

天下りも多く伏魔殿的なとこなので、彼には荷が重いがなんとか出来るならして欲しい。 

じじばばファンが多いのだけが取り柄なのだからそこを利用してやるからには頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに実行してほしい。 

 

速攻策 

コメだけでも即刻消費税ゼロにする。 

備蓄米入札業者からJAを排除する。 

備蓄米入札後、その入札全量を消費者に届け終わるまで、次の入札には参加させない。 

備蓄米の買い戻しはしない。5年後の猶予というのもやめる。 

今後少なくとも5年間は、備蓄米の補充を全てカリフォルニア米など米国からの輸入米で行う。 

 

長期的な政策 

JAの分割、国鉄のように分割する。 

現状、地方組織ごとに分かれているようで、地下茎のような繋がりがあり、独禁法に違反している組織だと思う。 

さらに、第二の競合組織を設立する。 

大規模農業を企業的に経営する団体の組織を別途立ち上げJAと独立の組織として優遇する。 

 

このくらいは直ぐに実施してほしい。 

 

▲195 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兼業農家ですがはっきり言いますが赤字です、兼業ですので、今の値段にびっくりしてます、 

備蓄米は昨年、30キロ7000円から8000円でJAに買い取られましたので、同じ値段で消費者に販売して頂けますか、小泉大臣、期待してます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の交代で、農相の地元はバリバリの農業地帯の日向から、消費地にすぎない横須賀に代わります。 

石破内閣としては、消費地における食料の安定供給を志向する旧食糧管理法時代のような考え方にシフトさせていくのかもしれません。 

そこは注目しています。 

 

ただ、代役が小泉進次郎でよかったのかというと、些か疑問。 

 

前回入閣の環境相の時はセクシーなポエムを吟じていればそれなりに絵になった。 

環境省と比べると、農林水産省は規模も国民に対する影響も違う。これでやっていけるのか? 

 

もちろん、今後もし小泉進次郎が組織をまとめ適切に成果を出せれば、政治家として一皮むける可能性も十分あります。 

果たして、日本の農政も小泉進次郎にとっても、良い未来が開けるのでしょうか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから輸入される時点で、米に虫などがつかないように農薬が米に混ぜられるんだよね。 

農林水産省は安全だと言ってるけど、安全なわけないじゃないか。 

アメリカでは、大臣になる人は、民間から選ばれたその道のプロであるはずなのに、日本では何の知識もない素人がなっている。 

これでは国が発展するわけがない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

想像してた通りだな。 

党内異端児の石破総理の政権はやっぱり「小石河」同盟が重要な拠り所であり、その背後で菅元総理の隠然たる力が支える。つまり鳥取出身の石破氏が神奈川県勢と組んで政権基盤を形作る。 

対抗する相手の自民党本来の主流は、今も最大実力者の麻生元総理やその座の後釜をうかがう岸田前総理らの勢力だ。 

石破氏は今回の実質的更迭された江藤大臣の後任には国民的に知られたエース級でしかも自分の側の人物の起用しかないと決め、菅氏にひそかに相談し了解を取り付けたのだろう。何しろ「コメ」は今や政局の最大の焦点で、政権の命運を左右する。 

だが、「小石河」のうちの河野太郎氏では、何か発言すればすぐさま国民世論から反発される人物なので、江藤舌禍の後のピンチヒッターには無理。となると小泉進次郎氏、に納まるのだろう。 

良い悪いの評価は抜きにして「政局絵解き」的に語ればまぁそう言った構図なのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを安くしてほしい、それはそうだし、毎月大量のコメを食う中高生年代を養う親の一人としても切実である。 

が、それをただただ希望したとて、令和5年度産米の不足をきっかけとする需要過多による先食い、田植えが終わったばかりの令和7年度産米の青田買い、これが進行してしまっている状況では、望むべくもない。 

 

5kgが4268円、あと300円下げないと3000円台にはならず、石破総理は下げられなければ責任を取ると明言した以上、下げるんでしょう。 

が、モノがない。青田買いまで進んでしまっている国産米を食べたい食べたいって言ったってないものはない。 

 

だから米国産のコメを大量に買わなければ米価は下がらない。 

自民党だとかJAだとかではなくて、国の政治を行う国会議員も、また我々の一般世論も「一人当たりたった3kgしかない、備蓄米の放出なんかじゃ足りない」と認識しなければならない。 

 

▲30 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことだろうと思ったよ。 

神奈川トリオ(菅、河野、小泉)の結束力は強いね。 

2027年の横浜博に向けたライドシェアでも、結束してゴリ押ししていたしね。 

神奈川選挙区の皆さん、目を開いて投票の機会まで観察してください。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏氏が環境大臣時代に実施したショッピング袋の有料化、小泉家家業とも言える太陽光発電設置推進は国や国民に貢献したという評価になっているのでしょうか?神奈川11区住民に是非聞いてみたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を下げる方法は、残りの備蓄米すべてを安値で放出、買取条件なしにするか、輸入米に関税をかけず大量に輸入すること。 

あとは国内の米生産量を1.5倍にするかですが、すぐには無理でしょう。 

まぁ小泉さんにはどれもできないでしょうけど。 

従って米の高値は続いてしまうでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を民営化したい方が大臣ですか。 

お父上は郵政民営化したけれど 

失敗だったと思います。 

雇用もガタガタにしさっさと引退されましたね。 

その後の日本衰退は言わずもがなです。 

石破政権ももうすぐ終焉、短い任期の農水大臣になるよう祈ってます。 

任期中は余計な事をして、農家さんや国民を苦しめないで欲しいです。それからこの方が大臣になり米が流通しだし、価格が下がったら何か仕組まれているのか?と思います。まだわかりませんけどね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンコツやら無能やら言われていますが、「良い奴」なのは画面から自然と醸し出ています。どちらかと言うとNGОやNPOの幹部向きの人だと思います。今回は「米」一本に宿題をあたえられているので、実務は役人に任せ、スーポクスマンとして本領を発揮してほしい。決して嫌味ではありません。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏は閣僚のポストだけでなく、何を手放してしまったか認識されてるだろうか。8月以来国民は米価で苦しみ、農水大臣は自宅に積み上がる米を見ながら満足しておられたが、手腕を試されてもいた。父は郵政事業改革、息子は農政改革へ、小泉氏に飛躍のチャンスを渡してしまったのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣は『2世』が必須条件かな? 

 

むちゃくちゃ寛大な心で見るとたしかにこのタイミングで米騒動真っ只中で大臣なんかだれもしたくないね。 

その点引受けた(仕方なく?)点は評価します。 

せめて5キロで3000円程度に下がったらまぁ、大したもんだなぁ、と思います。 

 

ここまで書くと誤解されるので一点だけお伝えしたいのは『まったく期待していません』 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選でメッキが剥がれましたが、忘れた頃に見るとやっぱりイメージは良いんですよね。イメージだけは。 

 

政治って頭より実行力の時って有りますから、ビックリするくらいの政策と実行力で米を届けてくれたら、また総裁の目が有るかもしれませんね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の選挙区の横須賀市は農水漁業は他県に比べれば小規模。 

鹿児島は北海道などを抑えてトップの部門が多い。 

特に牛肉や煎茶などは市場が国内ではなく、世界の中で競争に打ち勝って売り上げを伸ばしていかないといけない。 

農水産業の売り上げ規模の多い地域の議員が大臣に就任するべきだ。戦術に疎い議員が大臣では、せっかくの資産が宝の持ち腐れとなる。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんが郵政民営化に大鉈を振るったように、進次郎さんもJA解体に大鉈を振るったら、進次郎さんは国民の負託を受けて総理大臣になれるでしょう。と思いましたが、JA解体なんて誰にもできませんね。 

進次郎さんはポエム路線でそのうち総理大臣になるのかな。 

とりあえず、頑張って米価の引き下げを実行して下さい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年ちょっと前は30キロの玄米で7000円(5キロあたり1200円)前後のお米もあった。 

今は5キロで4000円超。 

1年で3倍のインフレ。 

 

小泉農相には、輸入米の関税を半分以下にするなどしてでも、米価を下げてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルヘン進次郎さん、もう現実逃避は出来ません。派閥に囲まれパバから引き継いだコアな有権者の支援でボヤケた発言の印象ですが、地道に農業政策、米問題にどこまで踏み込んで国民と農家へ舵取りできるのか? 

次の選挙までのつなぎだから多少人気あるうちの目眩ましにならないといいですね 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、農協が、外資に売られるのね!お父さんがやった郵便局も結局外資に売られて日本人のお金はは国外へいってるんだよ。税金より悪どい。 

わかってる人は見てますよ、、 

農協は確かに悪的な事業かもしれない。 

でも外資になったら、 

日本の農業が、 

外国の支配下におかれる。 

遺伝子組み換え、農薬、 

トランプ政権でアメリカのいらなくなったたくさんの毒の受け皿になるの確実! 

JAはまだ日本がやってるから私たちの意識次第で改善できるよ! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本の震災後に自民の農業青年部会やらに小泉氏が所属してた気がする。ただあれから十数年経過したが一向に農業が良くならないのを見ると…農業政策に能力があるかどうか眉唾ものです。 

農業利権をガッツリ握る森山幹事長辺りに握り潰されて結局何も出来ないでしょうね。これ以上日本の恥を晒さない様にしてほしい 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな厳しいけど政治家個人に庶民感覚が理解されてる必要はあまり無いと思うんだけど 

庶民の状況は周りの人間に報告させたり新聞読んだりたまにスーパー行ってみるくらいで十分じゃない? 

大局を見ながら舵取りするのに庶民感情が優先されることが本当に日本にとって良いのかどうかは庶民には分からないでしょ 

別にお坊ちゃんでも何世でも構わないけど日本という国を動かすことに魂込めて臨んでほしい 

自分の生活を心配せずに打ち込んでくれそうという意味では庶民議員よりも生活に心配無い金持ち世襲議員たちこそそういう気概を持っててほしい 

そういう目で見ると麻生さんや安倍さんは政治家として魂のある人だったように思うよね 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼんやりした話題はもうお腹いっぱいです。お米の生産量、お米の生産者数、5年後10年後の生産量の予測、そもそもお米の生産にどれくらいのコストがかかるのか、物価高により生産コストはどの程度上がっているのか、生産者が事業を続けていくのに、現在の収入は見合っているのか、米価についてどう感じているのか、現場の声を届けて頂きたい。米を安くしてという消費者の声は、みな知っていることなので不要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅元首相といえば、自民党の総裁選の時にも小泉進次郎を推していた記憶があります。 

その際は国民の大きな反対の声が届いたのか、菅元首相は総裁選の後は一気に老化が進んだように元気が無くなったように見えました。 

しかし今回、農相に小泉議員を推したということは、全然こりていなかったように見えますね。 

今の日本国民にとって、小泉議員を重用する国会議員は全員、信用できない人物フォルダに入れられているのではと思います。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が逆風のなか、あえて、この方に頑張っていただきたいと思います。与党も野党も協力して、難局に立ち向かってもらいたいです。 

与党、野党、という前に日本国民を導いて行く方々が国会議員の方と思います。 

国会議員の先生方、お頼み申し上げます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも漁業には凄く熱心で、問題の知識量も本気で向き合ってるんだなと感じる仕事をしている。臆病だから逆らえないけど、割と正義感が強く、経済を重視しているなと思った。 

ただ頭はあまり良くは無さそうと感じた。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE