( 292859 ) 2025/05/22 03:31:09 2 00 小泉進次郎氏「コメ担当大臣という思いで集中して取り組んでいきたい」 辞任の江藤農水大臣の後任TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/21(水) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f747613d207a0c15dba5f78e829f9d18c32d4b8 |
( 292862 ) 2025/05/22 03:31:09 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理は辞表を提出した江藤農水大臣の後任に、自民党の小泉進次郎・前選挙対策委員長の起用を決め、“コメの価格の安定に取り組むよう”指示しました。
自民党 小泉進次郎 次期農水大臣 「総理からは農水大臣に任命することとしたと、そういった話をいただきました。消費者に安定した価格でコメを供給できるよう強力に取り組みを推進することと、特にここだと、こういったご指示をいただきました」
石破総理はきょう午後、自民党の小泉進次郎・前選挙対策委員長と面会し、「コメは買ったことがない」などと発言し、辞表を提出した江藤農水大臣の後任に任命すると伝えました。
小泉氏は「国民が一番不安に、また、毎日の生活の中で日々感じているコメの高騰に対してスピード感をもって対応できるよう、全力を尽くしてまいりたい」と話し、「コメ担当大臣という思いで集中して取り組んでいきたい」と意気込みを語りました。
TBSテレビ
|
( 292863 ) 2025/05/22 03:31:09 0 00 =+=+=+=+=
石破総理は一体何を考えているんだろうか。 小泉議員は昨年の衆院選の選対委員長だったはず。その衆院選で惨敗を喫しておきながら、責任放棄をしていち早く逃げ切った人物。そんな無責任極まりない議員を農水行政のトップに置くとは…。物価高もそうだけど、米不足に米価高騰についてはまさに喫緊の重要な課題であり政策。そんな重要な要職に小泉議員を起用するとはよほど自民党は人材難なんだろうね。レジ袋の有料化と言う愚策中の愚策しかせず、その他に何か政策を実行したかと言えば何一つとして成し遂げず。これでは幾ら顔を挿げ替えても米不足に米価高騰の問題解決は程遠いものになるだろうし、就任前から結果は既に見えているような気がしてならない。
▲13491 ▼1153
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、利水管理さえ人の手がかからなくなれば、米作りのハードルは極めて低くなると考えています。 米作りははっきり言って、田植えと稲刈りの時期以外は極めて楽です。ただ、4ヶ月間毎日水量の確認に行かなければならない。これが年間の労力で言えば大半です。 それさえなければ、一反の田んぼで多分年間の稼働日数は5日くらいになります。一反で10俵、今の出荷価格なら、苗を買っても10万円は入ります。 さらに自宅では食べ放題となれば、少しはやりたいと思う人も増えるんじゃないでしょうか。
利水管理の自動化と機器レンタルをパッケージングして、自家生産の参入障壁を下げる活動を進めるべきだと思います。
▲140 ▼38
=+=+=+=+=
日本も早く大統領制度へ移行してリーダシップのある人を中心にその周りの大臣クラスも民間から専門家を起用して、族議員や素人議員ではない人をあてないと米価格高騰等の複雑な利害関係が絡む問題は解決が難しいと思う。 ある意味、時間的にも日本が再生できるかどうか次の参議院選挙、衆議院議員が最後のチャンスのような気がする。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
この方は以前環境大臣でした。農水大臣としてコメを一番にとおっしゃってますが、稲作の肥料に今では欠かせないものとして一発肥料が使われていますが、これにはデメリットがあって肥料をコーティングするマイクロプラスチックが河川から海洋に大量にしかも何年も流れています。この事実は把握されてると思いますがどう対応されるのか興味があります
▲384 ▼58
=+=+=+=+=
米価格は生産コストが上がっていることを考えれば農家の収入アップの為にも多少の上昇は消費者側も納得できると思います。
以前のような5キロ2000円は安すぎたとは思いますが、今の4〜5000円は高すぎます。生産者側のテレビ番組での発言でも3000円で美味しいお米を供給できると断言していました。
今の高値は消費者不安につけ込んだ流通側の値段釣り上げだとしか思えません。
備蓄米がかなり放出されても実際はその10%しか市場に出回っていないという不思議を追求してもらいたいと思います。
小泉さんなら変なしがらみもなく、スピード感を持ってお米の価格低下に務めてくれると思っています。先ずはお手並み拝見と言うところでしょうか?国民は期待を持っています。頑張ってください。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカでは大臣にあたるポジションにその道のプロフェッショナルが民間から起用され、専門的知見をもとに現場を率いることができる。一方で日本では、選挙に通った素人が、そのまま農政や経済、安全保障のトップに据えられ、現場を知らないまま的外れな指示を出している。これでどうして日本が良くなるのか。
この国では、国民に残された唯一の手段が選挙だが、その選挙すら政党の組織票や地盤によって形骸化しつつある。私たちがどれだけ声を上げても、本気で国を立て直そうとする外の人材が政治の中心に入れない仕組みになっている。 ここまで機能不全に陥った政治に、ただ任せていても何も変わらない。日本を本気で良くしたいと思う国民が大規模な暴動を起こし今ある仕組みそのものを根本から破壊し、国民が政治の当事者として立ち上がるしかない。 もう静かに耐えているだけでは、何一つ変わらない。
▲8407 ▼245
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の「コメ担当大臣」という自己定義には、かつての「ポエム政治」を想起させる不安も残ります。仮に彼が「実はコメってプラスチックでできてるんですよ」などと真顔で言い出しても、不思議ではない軽さがつきまとうのです。江藤前大臣の「買ったことがない」発言に続き、今度は“意味不明だが勢いはある”スタイルでは、農家も消費者も救われません。コメ価格の高騰は、国民の食卓と家計を直撃する深刻な問題であり、単なる言葉遊びではなく、現実に即した政策と信頼できる説明が必要です。コメに関して“噛めば噛むほど味が出る”のは品種であって政治家ではありません。今こそ進次郎氏には、キャッチーな言葉ではなく、実のある改革を噛みしめて発信してもらいたいところです。
▲5304 ▼282
=+=+=+=+=
日本政府は長年「主食である米を守る必要がある」と言い続けてきた。が、今現在、農水省は高騰した米の利益が誰にどれだけ渡っているのかすら把握していないようだ…。 利益が農家に還元されているのか?それとも、加入している農協により違うのか?利益は卸売業者が独占しているのか?それとも農協がコントロールし、農協が利益を独占しているのか?農水族が国民に状況を正確に把握させたくないように見えて仕方がない。
未だに正解といえる答えが出ないまま、米価格を抑えるなど不可能。まず、国民に今回の利益の流れや分配比率を正確に発表し「主食である米を守る」ために、何が必要なのか皆で考え直すベースを提示して欲しい。
▲2590 ▼85
=+=+=+=+=
米農家や野菜農家の知り合いがたくさんいますが、農家までお金がまわっていないです。原油料高騰や苗、薬品、肥料、すべて値上がりしています。多少売値が上がっただけで手元に残るお金は今までと変わらない、もしくは赤字です。 なのになぜか小売の値段は倍々に増えていってると嘆いています。中間業者が搾取していってるんだろう。ただ農協がなくなるのは困るとも話していました。そして農協に農作物が集まらないとも言っていました。農協から苗や肥料を買うけれど農作物は卸さない農家が増えていると。直接イオンやCalbee、最近だとニトリなんかに買われてしまってると話していました。 国産の農作物を買ってもらえないと海外産が入り込んできます。海外産に慣れた消費者は国産に帰って来ないんじゃないかと大変危機感を持っていました。農家の人たちは日本の消費者に日本の物を届けたいんです。 もう農協を国営化するしかないんじゃないかな。
▲1175 ▼96
=+=+=+=+=
米価上昇は家計には厳しいですが、生産者にとっても必ずしも手放しで喜べる状況ではないかもしれません。乱高下する米価に一喜一憂せず、安定した農業経営を実現するためには、欧米型の戸別所得補償の導入が不可欠だと考えます。 例えば、アメリカでは、市場価格の変動に関わらず、あらかじめ設定された基準価格を下回った場合に所得を補償する仕組みがあります。これにより、農家は米価に左右されずに経営計画を立てることができ、品質向上や生産性向上に注力できます。 日本でも、このような制度を導入することで、生産者は安心して米作りに専念し、消費者も安定した価格で高品質な米を手に入れられるようになるのではないでしょうか。目先の価格変動だけでなく、長期的な視点での農業政策の転換を期待したいですが小泉氏のでは難しいと思われます。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
世間でいう米が高いという事はスーパーに並んでいるお米の値段が上がっているということ。
僕は米農家の方とお話したことがあるんですがそれは皆さん頑張っていらっしゃる。 米の問題ということはそういう事なんですね。
つまり米の問題を何とかしないといけないという使命感を持っています
▲764 ▼145
=+=+=+=+=
そもそも今までの「コメ政策」が、「入札制度」や「買い戻し」に示されるようにJAへの利益誘導を目論んで、高値安定が目的であることは明白であり、その「効果」通り価格が下がっていません。 「ゼロベース」で考えるとのことなので、例えば60キロ1万円の引き渡し価格で、小売店への卸価格を入札させ、「最も安い価格」で卸す企業に引き渡すなど、流通量の確保とともに、積極的に価格を下げる策を講じる必要があります。 そもそも生産者米価を1万円程度とするためには、まずは減反・転作制度の廃止が必須です。
▲437 ▼58
=+=+=+=+=
空き地の農地転換を簡便にするとか食育の一環で小中高に稲作体験をとり入れるなど農業への関心を持たせる活動は今後更に重要かと思います 農林水産酪農の分野は生活の根底となる食を支える重要な産業なのに生産者を蔑ろにした中間マージンの搾取があり過ぎます 新大臣にはコメだけでなく食を支える産業を取り巻く環境整備もお願いします
▲588 ▼124
=+=+=+=+=
第二次安倍政権の時に農林部会長としてJAの改革案を提案したが農水族の反対にあって実現していない。 個人的にはJAの改革というより自浄作用を促すべきで、下手にJAの力を削げば逆に生産者の負担を増やす結果となりかねないと見ている。 かつての改革案に固執せず、段取りと周知をしっかりとして米の価格安定に取り組んでもらいたいところだ。
▲728 ▼129
=+=+=+=+=
無理に価格を下げ過ぎれば、農家なんて大変なことをやる方がいなくなる。一方で、増え過ぎたら、米の価格が安くなるので、農家が成り立たなくなる。だから、減反政策でギリギリで調整していて、インバウンド需要やらちょっとした不作やらあると価格がすぐに跳ね上がるということは容易に想像できたはず。その調整弁として備蓄米があったはずなのですが、その備蓄米が本当はどうなっているのかを知りたいですね。
▲128 ▼26
=+=+=+=+=
またしても自民党の世襲議員が農水大臣に就任した。正直、前大臣は何も言わない方がましなほど感情を逆なでする発言が多く、その点では辞任してよかったが、看板が変わっただけで農業の構造改革まで進むとは思えない。コメの高騰への対応も重要だが、JAなどと距離のある専門家の意見を取り入れ、農業の将来像を真剣に描くべきである。今のままでは、既得権益を守るための人事にしか見えない。そのような視点で今後の動きを注視していきたい。
▲187 ▼8
=+=+=+=+=
新大臣には是非とも何処の段階の誰がプールしてるのか明らかにして欲しいです。売り渡し先との領収書を売り渡し毎に付き合わせれば判明する事になると思いますが?其処まで第一段階の仕事として取り組み、後に確実に減反政策を廃止し新たな流通等含めた真の農政改革を実現し主食の米、広い意味の食糧安全保障を確立して頂きたいです。期待したいです。
▲198 ▼35
=+=+=+=+=
米将軍といわれた徳川吉宗は、種々の米政策を打ち出したが、結局、上手くいかなかった。 独裁者ともいえる将軍が、上手くいかなかった米価政策が、口先ばかり達者な進次郎の口先介入で、上手くいく訳が、ない。 自由経済社会での価格は、需要と供給で決まるということは、周知の原理だ。 米の端境期の今、新米が出回る秋口までは、業者の思惑での売り惜しみがあって、米価格が下がることは、ないと見るべきだ。 新米が出回る秋口に値下がりしたら、進次郎は、手柄顔で自慢話をするんだろうな。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
民間在庫過多に転化したから価格自体はそのうちほっといても下がるだろう が、問題はその後 今後大量の米余りが発生して安価な概算金で買い叩かれる農家が急増し、離農の加速、そしてまた米不足…のループが危惧される ただ目先の値段だけに気を取られててもダメ 中長期的な視点を持った施策を願う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米大臣といして行うなら、備蓄米を入札後の物流施設を、視察し、何故、流通しないのかを調査し、世間に発表してほしい。 農協等から、卸業者リストも作成し、今どのぐらい、どのように流通しているかが、公表されれば、物流は早くなるだろう。ハサップシステムもあるハズなので、直ぐにわかるはずです。 普通に考えると、高値で仕入れたコメを流通してから、備蓄米を流通させてるとしか思えない。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
先ずは米ですが、米だけでは不十分でしょう。 日本の食料自給率はカロリーベースで38%でこれは先進国の中でも低い水準です。 主食である米は99%と高い水準を保っていますが、米不足だからと簡単に輸入に頼っていてはいずれ生産能力を失い、戦争など輸入出来ない事態になった時に国民が飢えてしまいます。 そうならない為にも、現在2兆円ほどしかない農林水産省の予算(一般会計予算の2%)を増やし、農家に対して収入補償や補助金を出し、国内の農家を増やさなければなりません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんのお仲間には人材がいないようです。
知名度はあっても、 この難局にあたる知見も実務能力も無いと思います。 結果、レジ袋と同じで、国民の為にはならないことに猪突猛進し、世間を混乱させておしまい。
備蓄米を3回放出しても、 放出→流通→販売まで完了したのは、 全数量の僅か10%程度。
とある卸業者は、 前年比347.7%増もの営業利益を出してるし、 売上ではなく営業利益ですよ。 ある程度、見えそうなものだと思いますけどね。
備蓄米には、流通させる時間的な制限を設定できないのでしょうか? 緊急時、非常時の放出なのに、 もし流通業者が蓄えてるなんてことがあれば、 その企業は大変なことになるでしょうね。
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣として仕事して下さい。米だけの為に大臣報酬をもらうんですか?米の価格が一時的に下がったとしても大臣としての仕事をまっとうしたわけではない。 今回の騒動で抜本的改革が必要なのは明確。そこにメスを入れられるかが勝負ではないでしょうか? 今、一番と言っていいほど国民の関心の目が向いているので、下手をすると政治生命にも大きく影響することを念頭にいれて頑張ってほしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏にとっても正念場でしょう。この仕事で成果を出せるか否かで、政治家としての今後が決まると思えます。 河野太郎という先輩、既に名前だけの政治家に落ちていますか、彼とは異なった政治姿勢で臨むなら期待したいですね。それはまた、 自民党右派などと違った保守政治家へ向かうチャンスとも思えます。それは、自分自身の今後のためでもあるはずです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
お米の価格を何を基準に安い高いを示すのか?燃料高騰、肥料高騰、以前の価格では米農家はやっていけない。米以外の食品も値上げしているし、トヨタ自動車関連、車の輸出に対して国は敏感に立ち回っているが、国内の米農家に対しても敏感に対応して下さい
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
コメ担当大臣という思いでって、他の大事な仕事たくさんあると思うんですが…騒ぐから余計にコメ問題が取り上げられて世間が不安になる。報道の仕方も煽るのでは無く安心させる報道にして買い溜めしている業者が在庫を持っていると暴落で不安になる様な報道の仕方も考えても良いかと思う。コメ大臣には今後はコメは売るほどあるから買い溜めしている業者は暴落気をつけてね、と言って会見会場の場を盛り上げて欲しい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
喫緊の課題は米の価格だけど農林水産大臣の仕事は米だけじゃないぞ。少子化で今後農家が減る事が予測されてるんだから野菜や果物など国産品の食料をどう生産していくのか将来的な事も視野に入れないと米の価格が落ちたとしてもその場凌ぎにしかならない。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
需要は簡単には減りそうにないので、供給を増やすしかない。 高い関税を下げず輸入米にも頼らないのであれば、国産米の大幅な増産が必要でしょう。
休耕田の情報を集約して、専業兼業問わず労働力を投入し、ITもフル活用する。 地道ですが、これが王道の解決策です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産業を取り巻く問題は「コメ」だけではない。 水産物も鮭、サンマの大不漁がずっと続き、サバまで獲れなくなったし、ウニも数の減に加え、獲った物も中身が少ないという大変な状況に陥って来ている。 「コメ」価格を下げることは良いことだが、「コメ」だけに偏らず、農林水産業全体に気配りをお願いしたい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
米販売自由化以前の1995年迄のように政府が米の価格や流通を管理するようにしない限り、 資本主義社会において適正価格そのものが有って無いようなものに化す可能性は秘めている。 米の販売自由化をした際に農家から買い上げた納入価格と、消費者販売価格との差額割合を 自由化当時以降、法律で規制するなどしなかったから、 大臣が無能だろうが有能だろうが、「この秋豊作、昨年の1.5倍の収穫量」レベルにでもならないと、 目に見えて下がる、おおよそ元の価格に戻ってきたようには見えなんじゃないかなぁ。
▲152 ▼23
=+=+=+=+=
米の値段ばかり話題になるが、数年前では、パン色が米食を上回ったという話題があった。国民が勝手にパンを選んでおいて、米を買わなくなったから米農家が少なくなる。そして米が少なくなり、米が高くなるという側面は、あまり聞かない。少ないんだから高くなるのは当たり前な気がする。減反政策のせいとかも聞くけどそれではパン食が上回ったことの説明にならない。国民が米を消費して足りない事をもっとアピールしないと米農家もじゃあ作るか、とならないと思う。まして大臣が代わって何か出来るって本気で思ってるの? 政治家なんて何にも出来ないんだから、下手に引っ掻き回すことだけはやめて欲しい。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
今の米騒動の背景にあるのは、災害備蓄などの社会不安があると思います。それと農家の人々の米価格が安すぎて生産の採算が合わない事がありますね。
耕運機を動かすガソリン価格の高等、農薬や、肥料、人件費の高等、生活費の高騰で農家の人々の生活も脅かされていると思います。
高齢化と人手不足、跡継ぎが居ない事など、抜本的な農業の招来を考えて早急にてこ入れをしなければ成りません。うわべだけの事では成り立たなくなります。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
誰がやっても一向にかまわないのですが、これ、備蓄米なんですよね。 緊急時に国民が飢えないようにする為の最後の主食ですよね。 でも、あってはならないけれど、緊急時なのに何故国民に素早く届かないのか?が不思議ですし、それこそ真の緊急時の為の予行演習として、一刻も早く国民に届けて欲しい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自給自足の要となり、防衛大臣と変わらない役です。 米農家が事業拡大するチャンスにし、輸出をしなが国内需給を確保して、安定して儲かる農産物企業を育てなくてはなりません そういったところに助成金や補助金を使うべきで、貿易黒字促進をし、農業企業が人気雇用先として認知されるぐらいまでにして欲しい そこまで辿り着けば、新しい流通網も出来るでしょうし、JAが変革をせざるおえないぐらいになり、政治とのしがらみも軽減され、機能改善がされるでしょう 汚名返上で小泉さんの大化けを期待してみますかね
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
この問題は流通経路に利権の闇があるように感じている国民は多いだろう。正直これを今すぐ糺せる力を小泉氏が持っているとは思う人はいないだろうし、それが出来る政治家はいないだろう。ならば小泉氏が動き回り、国民の目の前で問題点がより浮き彫りになれば良いんじゃないかと思う。どこの誰が問題か明らかになれば国民の力で糺せると思う。 実際、食糧安全保障と言うまやかしの裏でJAが流通経路を持たないのに97%も落札した事実や高額のマージンを取りながら大手卸会社が呑気に袋の制作が間に合わないとか精米袋詰めが間に合わないとかTVでボケをかます姿を国民は映像で目の当たりにした。一般国民が複雑で難しいと思わされていたコメの流通が実は単純極まりなく他の流通事業者の参入を許せばあっという間に今までより数倍早く安く全国に流通させるシステムが構築できると解った事は従来のシステムの崩壊の始まりを意味すると思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
たくさんの「うーん」がつくと思いますが、JA(農協)が農家を食い物にしてるように言われますが、JAの赤字部門って「営農部門」なんですよ。たしかに組織改革が必要な部分だってあるけれど、肥料や農薬の仕入れ自体が値上がりしてるし農地まで配達するので配達料だってかかりますし、育苗も値上がりしてるのに、消費者が「少しでも安い国産の野菜(果物)」を求めるんですよ?異常気象で収穫が安定しないし、ちょっとでも傷があったりしたら買われずに残るし、農家が儲かるわけないでしょ。 そもそも、営農部門が儲かるならJAじゃなくてもっと民間企業が参入しますよ。参入したけど、儲からないから「撤退」するんです。で、JAは非営利団体だけど、組織維持に経費が掛かるので営農の赤字を「金融」と「共済」でカバーしてるんです。 個人的に30年くらい経った時、今みたいに国産の野菜や果物が安定して買えるなんてとても思えません。
▲96 ▼15
=+=+=+=+=
二十数年前、劇場型政治で人気を集めた彼の父上が国営の郵政事業を槍玉に挙げ、改革の名のもとに郵政民営化を行なったが、その結果、郵便・かんぽ生命・ゆうちょ銀行、どれを見ても国民のためになっただろうか?恩恵を受けたのは日本国民ではなく米国企業ではないだろうか?
それを考えるとこのタイミングで彼が農水相になる事にとても危機感を感じる。コメの価格を下げるために農協改革が必要だ!として農協を解体し、JA共済や農林中金、主食までも外資に売り渡すことをしなければいいが。。
この度の米不足は農協の問題としたいようだが、数十年も減反政策を続け、利権をつくり農家を見捨てた結果、米づくりが衰退したことが原因であり、その責任は政府・自民党にあると私は思う。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
農水大臣は 単に 米の単価が高いとか安いとかいうことでなく これからの日本の農業政策 全体についての知恵を出していただかなくてはならない立場でありますから、単なる「米 担当大臣 」などという短絡的な発言しかできない 大臣ではこれから先も農業政策に期待が持てません… 日本人の主食である米の生産は、現在の農家の担い手のない 零細農家任せでは将来的にも生産が安定しません… 米の生産が安定してできるような「基本的な構造改革」を考えていただかなくては、日本の米 政策は安定しないと思います。例えば大規模農家による生産体制の構想などによって日本の農業の体制が構築され、米生産が安定することを考えて頂ければ思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2年前と今年とで米の出荷量、どこにいくら利益が渡ってスーパーにあの価格で並んでいるのか、全て詳細に調べればすぐに解決するでしょ。 備蓄米は国が取得時の価格で抽選等でそのまま卸業者へ引渡し、利益率も指定すればいい。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
主食が高騰を続けている認識が全くないので危機感も持ち合わせていないとんでもない大臣の後任ですので、小泉氏には期待をしていますね。 実際、米農家も困っている状態ですから前代未聞の状態での収拾を図るわけですから大変でしょうが、国民も米農家も納得できる解決方法をお願いしたいですね。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米をJA通して入札制度にする事が間違ってる。 備蓄米は国が管理しているお米で、国民の税金で保たれている。 入札制度は金額の高い業者が落札して販売するから、入札金額が高いと必然的にお米は高騰する。 国が金額を決めて卸業者に買ってもらって、全国一律で金額固定で安く販売させれば良い事。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
かつて我が国は食糧管理を専門とする食糧庁があり、出先機関として食糧事務所が設置されていた、また、統計情報を専門に扱う農林水産統計情報事務所が各都道府県や地方都市に置かれ、農林水産省・農林省にはコメの検査や情報収集を専門とする職員が多くいた。 しかし、これらの機関は廃止統合されて職員も大幅に削減されたので、コメに関する現場の正確な情報を農林水産省は持っていない?かもしれない。 小泉大臣が変な発言をしないか心配である。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高すぎると国民が騒ぐので備蓄米を放出したが、小売店に届いたのは数パーセンとしかない、殆どJAが入札したがその入札価格はキロ375円なのだそれが店頭ではキロ800円近くとなる、去年の新潟差コシヒカリ(備蓄米ではない)のJAの入札価格はキロ216円だ、それが店頭ではキロ1000円を超す。精米費用はお米屋さんでやってもキロ30円、精米の減少分は10%ほど、それに流通、袋詰め加工費、流通コストを加味すると、5キロ米売価5000円→小売粗利30%3500円→流通費、加工費、精米費、減少分(20%)→2800円→キロ560円となる。 なぜコシヒカリ216円と備蓄米375円で買ったコメが560円となるのか、小売りに行くまでの中間業者の利益なのかそれともJAの利益なのか理由が聞きたい。もしJAの利益であればそれは農家に還元すべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
既に国民は現政権に対する信頼や希望は零に等しい。後任の進次郎氏が農水相になろうが米価高騰が改善できるとは到底思えない。何故ならこの方の政治実務能力の程度が環境相時代のレジ袋・サミットの「セクシー発言」で周知の通りです。進次郎氏にすれば自民党所属議員としてラッキーな人事だと言う思考なのでしょうが国民にとっては進次郎氏とは真逆の心情であろうかと思います。有権者の皆様、世襲議員を永田町に送り込めばこういう結末になるという事がお分かりになられたでしょう。
▲237 ▼8
=+=+=+=+=
米を安くするなら、JAを入れないで中間業者や販売店に直接卸さないと出来ないよ。JAは、国の天下り先になっている事を良い事に、自分達の利益確保に躍起になっている。今の農家はそれが分かっているから、どんどんJAから離れている。JAを潰して、今ある集荷業者や肥料販売店等の有効活用した方が良くなると思います。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
政権には簡単にコメの価格を下げる手段が一つある。それはコメの関税を引き下げて民間に市場価格での輸入を許可することだ。 コメの国際価格は国内価格の半額以下であるし、特に東南アジア産の出荷価格は安い。アメリカ産ですら安い。無関税で輸入すれば簡単に利ざやが取れる。そのため関税を撤廃すればあらゆる業者がコメを国内に持ち込み国産米も含めて国内価格は下落する。 恒久的な撤廃が政治的に難しいなら一年だけなど時限措置でもよい。とにかく民間が海外米を自由にアクセスできるようにすればあとは放置で解決する。 以上は子供でもわかる理屈のはず。日本の外に安いコメがあるのだから、外から持ってくればいい。出来ないのは農業団体が騒ぎ、参院選に影響するからなのだろうが、参院全国比例の農業票は20万程度が現状である。20万票のために日本国民1億票から嫌われても仕方ないと思うのだが。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
米の値上がりは、昨年夏に小売店で販売できるコメの量が少なくなったタイミングで、マスコミが煽った事で2024年産米(2024年秋収穫)をJAよりも高値で農家やほかの卸売業者から直接買い取る外食チェーンなどの業者が増加、JAに流れる量は大幅に減少した事が主要因です。
JAは安く農家から買い取って安く売っていた、つまり米を安くしていた張本人で、JAの取り扱いが減った事が主たる要因。
JA以外の直接売買のルートで価格が吊り上がっているため、農水やJAも実態は把握できないのは当然。 流通を自由化したらさらに価格は暴騰・暴落を繰り返すのはすべての相場商品の宿命です。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
実はコメってイネの種なんですよ。皆さんご存じでしたか? そのイネの種が今足りないという現状を受けて、政府としても何とかしなきゃいけないというところで、まずはイネを作っていただいている農家の皆さんを支援しようじゃないかと。そのためには国民の皆さん一人一人の協力が必要なんです。是非、子供たちが腹いっぱいコメを食べられる未来にしようじゃありませんか! そういう未来のために、今は皆さんちょっと辛抱していただいてコメの無駄遣いを減らす努力を是非お願いいたします!
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
米だけに集中するなら、ご自身の収入なりを米だけにバラまけばになってしまうような… 米を安定させるのって、増産しようにも短くても数年かかってしまうだろうしなぁ…
現状をどこまで把握できてるやら… 備蓄米減らしたってことは、今年の備蓄米は作る余裕すら無い… とすると、影響は数年単位なのではと…
米農家の方達を優遇して増やすくらいのつもりで根底から色々考える必要がある気がする。 機材の購入,維持費の補助とか、パフォーマンスじゃなくて裏方寄りの支援を希望したい。
中間マージン取りづらい仕組みとして、ふるさと納税的な感じで農家から消費者が直接的に買い付けられるような仕組みでも出来ないかな…
米価上がってるのに農家は潤わないって、違和感しか無い…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ国民の関心事を任されたわけだから、ここで成果を出して、名をあげてほしいですな。
米はいま5kgで5000円くらい。以前の倍かな。「買ったことある」ではなく継続的に買っていると価格がいかに上がっているか実感が湧くんですけどね。自分もカミさんに代わって夕食をつくるようになってからコメを買うようになりました。料理を自分でしないとなかなか米を自分で買わないかも。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーで普通に米を売っているというコメントを見た。 たまたまなのか、地域によって事情が異なるのかもしれないが、地元の3市のスーパーを覗いても、殆ど米を売っていない状況だ。10kgの袋にいたっては発見できない。明らかにどこかで止まっているとしか思えないのだが。 新しい大臣が政府の先頭に立って流通の謎を解明し、安定的かつ生産者にとっても納得できる米価引下げ政策を実施できるのだろうか。 期待はしたいのだが、不安はとても大きい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の米価格の高値維持を牛耳ったJAを徹底排除し、政府米の利益なし販売+低マージン競争の入札ができれば米価格は下がるでしょう。抵抗勢力のJAと農水省をどこまで抑え込めるかが小泉さんの力量が試されるところ。自民党は応援しないけど国民の為にがんばってほしい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニの袋有料化という、とてつもなく無駄な事をした小泉氏。さて農水大臣で何をしでかすか。コメ担当大臣と自ら名乗ったようだが、純粋にコメ価格の安定と安定供給さえされれば良いからね。そのために、これまでの政策ではチョコチョコ分けてしか貯蔵米を出してこなかったが、小泉氏、やるなら、ドンっと一気に貯蔵米が流通される事にまず取り組んでください。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ここが正念場ですね。状況が変わらなければ人気先行なだけで実力不足や言葉の軽い政治家イメージが益々加速します。
変えることが出来れば党内での地盤固めや国民の信頼獲得につながります。そうなれば総理への目が出てくる可能性があります。
過去農林部会長やってましたし農林中金や・業補助金漬け・農協改革に手を付けたりしてましたからそこまで農政に門外漢ではないと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日々家計をやりくりする中で、お米が高いことは負担が半端ないです。あの大臣の発言以降は、お米を研ぐ際もため息が倍増しました。米大臣でもなんでもいいですが、やるべきことをやってほしいです。どこを向いて政治するか、いま一度考えてほしいです。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
米だけじゃないでしょ。鶏卵だって高止まりしてる。 養鶏場が価格高騰分の恩恵を受けてるなら良いが、米も鶏卵も需要と供給のバランスを崩して価格高騰をきっかけに中間業者がピンハネ率を上げたままなのが問題。米も鶏卵も日本人の食生活に欠かす事ができないから少々価格高騰しても買うしかない。そこに目を付けた中間業者が搾取し続け供給が落ち着いても小売価格が下がらない結果になる。 建設業の丸投げや多重構造にメスは入れるのに米や鶏卵は見て見ぬふりですか?自民党さんよ!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高齢化して廃業する兼業農家の代わりに、中高生や大学生に授業で米作りをさせたり、公務員や会社員に趣味で米作りできるように年間20日の米作り休暇みたいなのを認めだすと面白いと思う。日本人なら誰でも米作りはできるよ、みたいな国になれば面白いと思う。
▲65 ▼46
=+=+=+=+=
農地改革のときみたいにタダみたいな値段で土地が手に入らないと、次世代の農家の参入はないと思う。戦後70年を超えて3世代目に差し掛かり、農地の保有自体が限界に至ったのかなと、ごく自然な現象かとも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ担当大臣でしたら自分の足で都内や地元のスーパーの今の価格を見て歩くと共に指示した成果が出たかをやはり自らの目で数字で見る事が重要。やる気が有るなら他人任せはダメです。そこで成果が出ないなら何が悪いのかを自ら調べる事が重要。それから日本の今後10年20年先の米をどうするのかをキチンと考える事が重要。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の農水大臣就任には一応期待はしますが、1918年の米騒動で寺内正毅内閣が総辞職に追い込まれた歴史を踏まえれば、今の石破政権も「令和の米騒動」で同じ轍を踏みそうです。 「コメは買ったことがない」発言で辞任した前任者の尻拭いに追われるだけなら、ただのパフォーマンスで終わるでしょう。国民の生活をなんだと思っているのか。口だけで「全力で取り組む」と言うだけなら、歴史が繰り返されるのは必至です。 本気で結果を出す覚悟があるなら、早急に具体策を示してほしい。さもなければ、また政権の“米騒動ショー”に踊らされる国民が増えるだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前任者のように地盤の生産者からコメを大量に貰うのは一種の賄賂であり、また政治資金規正法の報告対象だと考えられる。 法律の要求を満たしていない場合は早急に満たすようにして欲しい。
さて小泉氐に求められるのは地道な活動であり、皇室でさえ田植えを重要な行事と考えておられるのだから小泉氏もぜひ一度田植えからコメができるまでの作業を経験して欲しい。実践は要らないという昨今の若者の風潮に流されないで地道に学んで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも卸業者から生産者に払っている価格の変動はわずか。それなのに店頭に販売する時には農家から買い取った価格の倍になっている。どこかで味を占めた業者が値段を釣り上げているとしか思えない。実際に米の卸業者は今年の利益を軒並み黒字としている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ担当じゃないと思う。あらゆる農林水産分野が危機に瀕しているんだよ。別の報道で石破総理が「なぜ価格が下がらないのか分からないので、精査して下がる対策をする」といった主旨の答弁をしていたとあったが、数度に渡る放出をして、日にちも経過しているのに、分析も原因も、対策も無策ということか。一回目の放出で流通経路に問題あると何故分からない?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
値上がりは別に米だけではないけどね。 どの商品も値段が上がるか、量が減るか、品質が落ちるかしている。 米は値段で対応するしかないから値上がりが目立つよ。 米に批判が集中するのは政府が絡んでるからだろ。 独裁国家でないことの証拠だけど、選挙前だから批判は受けざるを得ないね。 米への対応は難しい。 物価は需要と供給の関係だから、儲けるために目詰まりを意図的に起こしている中間業者も、選挙前後にはいずれ耐えられなくなるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ。今になって、江藤農水大臣が辞任をしたのか?理由が知りたい。 なぜ、これまでに、米農家が儲けが出来るようにしてこなかったのか。本当に、これからの日本には思いやられます。この小泉氏が出たとしても、早急に農業の在り方を農協と一緒に対策を考えなければ、輸入米に頼ることになるし。主食の米ぐらいは日本米が食べたい。今後、小泉氏の動向を注視しなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人のシンプルで前向きな言葉には期待しちゃいますね。迷言とイジる人もいますが、それは周りがそう仕向けてるメディアにも責任はある。せっかくやる気出してくれてるなら空回りしない程度に結果を是非出して頂きたい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
「コメ相」氏のゴールは米の供給増と販売価格低下だと思いますが、転売ヤーがバッシングされたりすることもそうですが、結局多くの国民が求めているのは、自由経済市場ではなく、政府が管理して安定供給と適正価格を保障する社会主義的な仕組みのようです。
ただ、日本は自由経済を基本にしている以上、過度な市場介入には限界があります。競争のない公平な社会を選ぶのか、競争原理が働き努力すれば上を目指せる社会を目指すのか、「いいとこ取り」ではなく、どちらを重視するのかをそろそろはっきりさせたほうがいいのではと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格高騰もそうですが、いつも買ってる米が売り切れていることもしばしばあります。どうなるかわかりませんが、価格と需要と供給の安定化を期待したいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不安はあるが頑張って欲しい 短期的な価格の問題だけでなく、長期的な構造改革をしなくてはいけない
日本は米農家を保護しすぎ、農家あたりの農地が狭く生産性が低い その上で、米農家は自由に売り先や価格を決められるが、消費者は関税により選択肢が少ない不公平で非対称な流通が異常な価格高騰が問題視される要因になっている
輸入米を増やし消費者に選択肢を与えると同時に、民間企業と同じように農家を競争させ鍛えるべきだ 票の確保の為に本来なら退場すべき零細・兼業農家を保護しすぎた 大規模化すべき
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
スーパーに行っても米が高かったり無かったり。大変な世の中ですね。しかし、江藤さん米を買った事無い売るほどある発言にはビックリしました。そして辞める事にもビックリ。本当に伝えたかった事は違うのは国民・政府も100も承知。ソコだけ、ピーや発言取り消しが出来たら良いですね? サラリーマンしている人は失敗や失言など、たくさんある事、ある事。私の会社の責任ある立場の上司や社長は失言に、パワハラなどたくさん。その度に 辞職や更迭したら。大変な事になりますなぁ。 こんな話しが通じないのは米が高いから、何とか頑張ってください。小泉さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏に総理大臣や高度なポストは難しいと思うが今回の人事には期待します。 他の省庁に比べて農水省の課題は理屈的には難しくないように思うので向いているのではないか?しがらみに対して突破力を発揮して欲しい。 今回の問題をてこに農業の既得権一掃できれば理想だけどそこまでは無理でも何とか突破口をつくって欲しい。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
国会議員の皆さん、上級国民の皆さんは、価格に関係なく、いつも美味しいお米を召し上がっていらっしゃるので、庶民の事情などピンと来ないんだと思います。なるようにしかならない、お米高くて買えない人は買うな、パンでも食べてりゃいいじゃないか。そのくらいの認識だと思う。まず、自民党の世の中は終わって欲しい。どうなるかはわからないけれど、他の党に勝って欲しい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
世襲から世襲へのどうしようもないバトンタッチ。もう選挙制度を見直すべき。そんなに優れた政治家だというなら、親のカバンも地盤もない他の選挙区で当選できますよね?他の議員含めて、同じ選挙区から出続けてるから利権も生まれる。別に陳情を吸い上げるのは、地元でなくてもできること。毎回、選挙変えた方が緊張感あるし、正当に投票で評価されると思うけどな
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
一部の農家は儲かる商品で会社組織になっている、しかし8割くらいは高齢化が進み年金を受け取りながら細々と兼業でやっている。 昔なら百姓一揆でも起きたのだろうが、高齢の為する元気もないだけである。 農業だけでなく水産林業…第一次産業はあと20年で壊滅的な高齢化が進むであろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメ価格は高すぎる訳じゃない、今までが異常な安さで農家を無視したふざけた価格設定だった
備蓄米100万トンという存在が去年明らかになったが蓋を開ければ、JAの利権、天下りのお得意先、実態は誰も分からないようなブラックボックスだった
5キロで3000円くらいだと買い易いが、これは政府が販売店に還付すればいいだけの話でJAなんて通さなくてもコメを安定して供給できれば備蓄米なんて要らんというかすぐ廃止しろ
無駄な人件費や裏金の温床になっているどころか、農家のため、消費者のためには役に立たないだけでなく、むしろ足かせ手かせ、責任逃れになり、まさに100害あって一利、政治家や関係者のみ潤う
小泉がどう動いても組織の利権を守ることが選挙の掟なので、裏金同様、訳の分からない言葉を使い、訳の分からない説明しかできないわ
任命責任は一切ないので、より悪化するだろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米って課題が多いと思います。 人口減少し消費が減る見込みの中で、中長期的な視野を踏まえつつ安定的で適正な価格を見出して欲しい。 目の前だけで判断すると安い方が良いに決まってるけど、対応によってはその反動が必ずどこかに出ると思ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に真面目に結果だしてくださいよ、どうしても政治家は自分を売り込むことに専念して、本来の仕事そっちのけが多いので、まず生活のぬるま湯から抜け出して、庶民の目線で、ものを考えセレブな考えやめてくださいね、庶民は、1円でも安いとこにいくし、いかにお金をつくる苦労差が、政治家さんと違って、大変ですから、下の階級とともに考え納得させて下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段を適正価格にすると 言ってますが、どのような基準で 算出するのでしょうか? 政治家さんの匙加減ブラス農協の 顔色を伺いながら決めるのでしょうか? この際だから、国民が納得するように 物事進めてもらいたい。 結果が前よりも値段が高い水準になった としても、透明性のあるやり方を すればみんな納得してくれるはず、 小泉さんにはあまり最初から飛ばさないで 丁寧に仕事してもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、日本は米だけに在らず。
それしかしないのであれば、別に正式な農林水産大臣を立ててもらい、自身が米流通だけに特務の臨時大臣としてなるよう総理大臣に対して進言してくれ。
ただし、日本国内で中長期的に米を安定供給できるようにするには抜本的な改革を複数世代の農林水産大臣と農水省が一貫した目標を持って改革してもらわなければならない。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
とりあえずやってもらうしかないですし、悪くないんじゃないかなと思わせます。そう思わせて期待を裏切るところも進次郎さんにはあるのですがここでやりきれば評価は上がるので頑張ってほしいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農業に詳しい人は地位が下の方まで探してもいないの?農業について詳しくないのを今から勉強させようって言うんじゃ遅すぎるわけだけど。
今年はもう今から増産しようなんて動こうとしても手遅れ。どの程度増産する?じゃあ来年分の種籾をどれくらい残す?暑さで種として不十分なモノが多くなった時のためにどれだけの余力を作っておく?どれだけの田んぼと人員が必要?それを可能とする地域は?とか増産だけでも考えることは無数にある。
少し判断が遅れるだけで1年対応が困難になることもある。
当然、継続することも考えなきゃならんわけで、大規模に集約するにしても小規模農家を活かす方向にしても金を動かす必要がある。今の平均年齢67歳超なんて現状では猶予は10年あればマシでしょう。それまでに人も金も動かしつつ、育成も狙うなら本当に時間ないからね。
詳しくないのを放り込んで勉強させてくださいって言うんじゃ話にならんよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメ担当大臣? 今の米の値段だけが問題でそれを主眼にしているなら間違っている 根本は米の農業政策が間違ってきたのが問題 米は田植えと稲刈り以外あまり手がかからないので小規模でも兼業で維持してきたし、それを守る政策をとってきた 農協は兼業の給与所得を吸い上げる事業をしてきた 稲作の担い手も減って行く中、農地を集約して大規模化、産業化して、コストを下げて生産量を増やし、輸出だけでなく、米の飼料化も進めるような政策が必要 大胆にセクシーに政策を推し進めて下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋無料化というもっとも清潔で安全な施策を取らなかった事で、お金のない世帯の何人が無駄にコロナにかかってなくなったのだろう。誰かスーパーコンピュータなど数字を出して欲しい。その数字はぽえずみの無策による犠牲者だ。その数字をおでこに貼って選挙に臨んで欲しい。漠然と浮かんでくる48などよりはずっと多いだろうその数字を。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも政府はインフレ目標を掲げているので、米の価格が上昇することは織り込み済だと思われる。適正な価格水準はいくらで、そこまで下げることを目標にすると宣言してもらわないと、いくら下げても消費者の不満はおさまらない。米の価格を下げるために税金が投入されようものならば結局市民が差分を払っていることになってしまうので論外。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は農協解体論者。ここ重要。 農相は当然ながら、農協(JA)に対して大きな権力を持っている。 コメ高騰はJAにも一因があるがその結果、昔の日本郵政のように民営化(JAの場合は解体)して外資に売却されたら元も子もない。 JAは日本の食の根幹を握る組織で、かつJAバンクは莫大な金融資産を持つ組織でもある。 ご存じの通り、進次郎は売国政策と言われる日本郵政民営化を推進した純一郎の息子。なんという巡り合わせ、というかわざとやってる人事の可能性も大いにある。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国民にわかりやすくキャッチーな言葉で職務を定義してますが、実際は官僚や事務次官が取り繕うと思うので、大臣として居ても居なくても同じでしょうか。 あくまでも広報的役割であると思いますが、何だか日本はそれで本当に良いのでしょうか。。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも、これくらいの意気込みでやってもらわなくてはならないと思います。 ポエムとかなんとかいう話もありますが、要はこれから結果が出せるか否かです。 父親ばりの聖域ない対応、すなわち、JA対応への強引な介入により、米の価格を下げてくれることを期待します。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
余計な事するなよ。としか思わないんだが。
「“コメの価格の安定に取り組むよう”指示しました。」って、今まででも取り組んでいるでしょ。 価格の安定というがいくらが適正価格で、その価格で安定するのがいいんだよ。 米農家が儲からなくてやっていけないような価格では、米の将来が見通せないよ。米農家がしっかり利益が出て、ずっと作っていける価格にしてやらないと。米の価格でそれをやらないなら、米農家に補助金を出すなり政策を考えないと米農家がどんどん作るのやめたら大変な事になるからな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
消費者が安心して買える値段に下げる=カルフォルニア米を輸入する=車や鉄鋼の為に農業を渡す問言う事だよね。譲らない赤澤大臣を更迭したのだろう。 平成の30年間賃金も年金も上がらなかった消費者が安心して買える価格では、農家のほとんどは利益が出ないから後継者も居なくて平均年齢が70才近くで、農家は半減ししている。半減した農家の農地が全部大規模化されているのなら、仕方ないのかもしれないが、実際には住宅地や校外の大型小売店になったり、山間地では耕作放棄地になっているのでは?大規模化されているのはどれくらいなのだろうね。余れば輸出足りねば自国用の米が何百万トンも何時でも買えるというのは幻想でしか無いと思うけどね。とくに日本人が好むジャポニカ米はインディカ米に比べて生産量が少ないからね。
▲53 ▼35
=+=+=+=+=
視野が狭すぎると思うのですが。米問題は農政の問題点のほんのの一部が顕著化しただけで、それを全てという発言は違うんじゃないかと思います。そもそも農協と自民党の関係農協と農家の本当のパワーバランスなどそもそも農協必要か?まで考えるべき時代だと思う。本当に大丈夫か?ご本人は最近埋もれていたからという考えだろうと思うのだが。
▲10 ▼4
|
![]() |