( 292869 )  2025/05/22 03:42:09  
00

【速報】江藤農水大臣が石破総理に辞表を提出 ”コメ発言”で事実上の更迭

テレビ朝日系(ANN) 5/21(水) 8:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/179fc01b1f6bc007e1ed2ab91f09c7184a250fd0

 

( 292870 )  2025/05/22 03:42:09  
00

江藤農水大臣は、コメの価格高騰に苦しむ国民に対する不適切な発言で批判を受け、石破総理大臣に辞表を提出しました。

野党は不信任決議案を提出するなど追及の姿勢を見せており、石破総理は更迭を不可避と判断したとされています。

(要約)

( 292872 )  2025/05/22 03:42:09  
00

江藤農水大臣 午前8時すぎ 

 

速報です。 

さきほど、「コメは買ったことがない」などと発言し、批判を受けた江藤農水大臣が石破総理大臣に対して辞表を提出し、受理されました。 

 

江藤大臣は、「国民の皆様がコメの価格高騰に大変ご苦労されている中で、所管大臣として極めて不適切な発言をしてしまったことは、改めて国民の皆様方に心からおわびを申し上げたい」と述べました。 

 

江藤大臣の発言をめぐっては、野党が一致して不信任決議案を提出する構えを見せるなど、追及を強めていました。 

 

石破総理は、国会審議への影響などを踏まえ更迭は不可避と判断したものとみられます。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 292871 )  2025/05/22 03:42:09  
00

これらのコメントをまとめると、自民党の江藤農水大臣の失言に対する不信感や批判が多く見られました。

その失言を受けて更迭が不可避であるという意見や、農政への対応能力の不足、党内事情や政治家の自己保身が国民感情より優先されることに対する批判、そして政治家の資質や政策実行力に対する期待や不満がありました。

また、米価高騰やコメ不足などの現状に対して、国民の生活に根ざした政治や対策を求める声も見られました。

自民党や政治家、政府に対する国民の期待や不満が表れたコメントが多かったです。

(まとめ)

( 292873 )  2025/05/22 03:42:09  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党はいつも同じ。どう見ても更迭不可避なのに、本人は恒例の「国民の為に頑張ることで責任を取る」、石破首相も森山氏も軽率に続投表明。案の定、国民からの超絶猛反発。そして世論に追い詰められて仕方なしに更迭。後手後手だから更迭しても国民の怒りは収まらず。最初から毅然と更迭すれば少しはマシなのに、国民感情より党内事情を優先するからこうなる。自民党の面々はもう絶望的に国民感情への理解力も、過去の失敗からの学習能力も欠如していると思う。 

 

▲13288 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、大臣職には所管事務に精通した人物や人事掌握に長けた人物を就任させるべきであるが、逆にこの方が辞任することで何か農水行政に支障が生じることがあるのだろうか。火消しに追われ一番迷惑を被った事務方は少しだけでも肩をなでおろしているところだろう。 

後任に小泉氏が取り沙汰されているようだが、氏もよくわからない発言を繰り返す人物であり、仮にそうであればその人事は失策と評価される可能性が高い。いまは下手な人気取りをする局面ではなく、堅実な人物を当てがって粛々と米問題に対処すべきだと思う。 

 

▲336 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実社会経験が少ない2世議員、常に自分の選挙の事ぐらいしか考えて無いから、農水大臣がこんな事言ったら問題になるとか、想像力が働かないんですね。更に悪いのが、素直に謝れば良い物を変な理屈を付けて弁明するのが良く無かったですね。人に選んで貰う立場なのにプライドだけは高いんでしょう、本当に実社会で揉まれて生きて来た人は、返って好感度が上がるぐらいの対応する人もいるので、そう言う人から学んで欲しいですね、基本、そう言う人はもっと腰が低いです、自分に自信が有るから腰が低くても大丈夫なんです、自信が無い、実力が無い人程、偉そうに威張って居たりします。 

 

▲191 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農水相としての仕事ができていなかった。 米の値段を下げるためのスピード感ある的確な対応が全くできていなかった。 その状況の中で「米を買ったことない」発言で国民の逆鱗に触れる。この失言に対して釈明の機会を与えれば、愚にもつかない言い訳でさらに炎上する始末だ。政治家としての能力も資質も無いと言わざるをえない。 江藤大臣ではコメの価格を安定させるなどの農政の問題を改善できないと判断するには充分だろう。 野党の不信任決議が無くても、更迭されるのは至極当然だと思う。 その後任の政治家には、農政への熱意と国民への配慮が要求されるのは言うまでも無いことだろう。 

 

▲8404 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果だと思います。 

例え失言がなかったとしても、ここ2年で米の値段を2倍から3倍にしてしまった。 

今まで責められなかったのが不思議なくらいだったが、その責任を負うのは当然この人だと思う。 

この立場の人だったら、米の高騰は死守すべきだったし、この人は多分何もしてこなかったどころか、米の価格高騰に一枚買っていたような発言も飛び出てきた。 

次の大臣は有能で米の価格対策を迅速に行なってくれる人に期待します。 

 

▲5508 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこうなるよね。こうしなければ 

参議院銀選挙を戦えないし、不信任決議案が可決されるだろう。 

野党によって「辞めさせられる」とダメージがでかい、と、政治家は考える。 

だから 

石破さんは任命権者という立場から、最初は擁護する立場を見せて 

最後には更迭を決めるというスタイルをとる。 

そこも「辞めさせる」ではなく「失言議員」に自ら辞表を提出させる、だ。 

 

不信任案や更迭で「辞めさせられる」より 

「自ら辞表を提出」「させた」ほうがダメージが少ない。 

政治家はそう考える。 

自ら辞表を提出「させた」のなら、辞めさせたと同義だと思うけどね。 

 

最初からシナリオはできてたんじゃないかな? 

 

発端もいつも同じ。 

身内が多い後援会での「軽口」「冗談」と本人が言い訳することが 

リークされて、大問題に発展する。 

結局、自民党の代議士って、地元有権者以外の一般人を小ばかにしているし、 

選民意識の塊なんだろう。 

 

▲3576 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

特別待遇や特別優遇を受け続けている政治家に、国民に寄り添った考え方を求めるのは難しいと思います。 

日本の政治家の制度そのものを、そろそろ見直す時期に来ているのではないでしょうか。 

とにかく、日本を本当に大切に思い、行動している政党にこそ、これからの日本を託したいと願っています。 

 

▲2024 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ辞表を受理したのですか?更迭が妥当でしょう?これだけ長く米の高騰、不足を改善するどころか、備蓄米を食べて「違いがわからない」とか、適当なことを言い、さらにはこの「コメを買ったことがない」発言。不適切な人事であったことは否めない。石破さんの任命責任も問われますが、この傷ついた国民感情に辞職は生ぬるいです。 

 

▲3028 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の農林水産大臣において、途中交代なく任期を全うした大臣は何人居るんだろうか? 

 

不祥事や失言で辞する農林水産大臣が多すぎる。このことは農林水産関係の議員(もしくは支えているja等の母体)が国民の生活や常識とかけ離れていることを意味しているのではないか。 

社外取締役ではないが一度は違う畑の人が空気を入れ換える必要があると思う。 

 

▲2567 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は社会保証料と言う税金を払わせられるたあげく物価高で米を購入するにも店頭で米とにらめっこしているのが現実です。次の農水大臣には小泉農水大臣が選ばれたようです。日本の農家が作った大切な米を輸出ばかりせず日本でしっかり消費出来るような仕組みに戻してほしいです。海外に輸出ばかりしている場合ではありません。元農水大臣にはお疲れ様でした。やはり、人の上に立つ者、慈悲の心なく自分さえよければという精神では行く先はこうなるんですね。次の農水大臣には失敗した政策をしないようお願いします。日本の農家を大切にしてください。 

 

▲296 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任すれば全てが解決するわけではありませんが、今回の問題に係るこの人の一連の言動から、農林水産大臣、また国会議員としても適さないのは明らかであって、彼も石破総理も、野党が結集して不信任決議案提出の一歩手前までにならないと決断できないあたり、判断能力に欠けていると言わざるを得ないと思います。 

 

▲1512 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でむしろ遅い。国民感情を逆なでする様な大臣は即退陣させるべき。 

今の自民は少数与党なんで、野党からの追及を避ける為の更迭であり、仮に過半数維持されていたら、更迭には至らなかった様に思う。 

 

今の腐敗政治を壊す為にも参議院選挙で、今の自公を過半数割れさせて国民の為の政権を希望を願う。 

 

▲1104 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の感覚や感情と乖離している国会議員は要らない。江藤農水大臣は「誰の為に政治があるのか、政治の目的は何か」を失認し、政治の本質を理解していないからこ今回の発言に至った。彼だけで無く、政党を問わず誰が大臣になっても日本が豊かにならない事実を再認識してほしい。 

 

▲607 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民も責任を感じてほしい。 

勤務先から言われた、家族に言われた、選挙前だけ優しくされた、のかは知らないけど、あなたたちが彼を選んでなければそもそもこの問題が起きてなかった。 

つまり、この問題を引き起こしたのは宮崎県民だ、、、とは言いませんが、次の選挙では投票に行くなら自分で考えて、正しい判断をすることを願います 

 

▲445 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民、農業関係者、農水省の職員を愚弄して大臣辞職くらいで許してはならない。 

米の質の悪さを全国発信された宮崎県民においても、たとえ地元出身議員であってもこのような2世議員に対して真っ先に議員辞職を迫るべきでは? 

 

▲791 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は問題を起こすたびに、「職務を全うしたい。」と言いその後辞職をするのが恒例ですね。見ていて情けないと言うかそこまで、利権を欲しがるのかと感じてしまいます。辞職ではなく議員辞職するべきだと思いますね。 

次の大臣は小泉氏との事ですが変わらない気がします。どうせならば高市氏等の行動力を前に押し出している方がなった方が良いと思いますが、同じでしょうね。 

内閣総辞職が良いと思いますし、石破氏も今不信任案を出されたら選挙で大負けするとやはり自分達なのでしょうね。 

国民の為の政治をする方が現れることを期待したいですね。期待はしていませんが。 

 

▲369 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

育ち盛りの子供がいて、毎日、5合の米を炊いています。あっという間になくなるのでスーパーへ行っても米が売り切れです。 

でも、外国のスーパーには安く普通に売っている謎。どういうトリックでしょうか。 

自分の米はしっかり確保して国民の悲鳴は雑音にしか聞こえなかったのでしょうね。 

もっと、国民な寄り添える方に政治をしてもらいたいです。 

 

▲338 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数が高水準化し、さらに食費の中でも大きな割合を占めるコメが価格高騰する中でのあの発言は、もはや日本の実態を理解できていないというほかない。国のリーダーとしての理解力、洞察力が圧倒的に不足している。 

それにしても、選挙に行かないというのはこういうことなんだなと改めて実感。農相を批判するのは簡単だが、我々自身もまた意識を改めないといけない。 

 

▲169 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時のあの発言がまさに命取りに、農水大臣の立場でありながらの発言であった事がまずかった。総理も一旦許した事も野党からの攻撃対象になってしまった。今足りていない平日が高騰してしまった事をどうにかする立場が他人事のように思っているからこの様な発言が出てしまう。本来なら足りていない米をどうにかするのが農水大臣の立場であり、買い占め行為を抑制、或いは法律を定めるなりの行動を起こす等の当たり前のことをやるべきで今は全然進展がありません。高くなった米価を前みたいに安く買えるようになって欲しいです。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当選回数や派閥順送りで大臣を選任してきた弊害そのものではないかと思う。 

大臣を辞任しても議員のステータスは残るので、痛くも痒くもない、というのが実際のところだと思います。 

 

公的な政策の損失をつぐなっていないし、社会的制裁は足りていない。 

 

あるいは、もう農水大臣を辞めたくて、「米は買ったことがない」という粗暴な話をしている可能性すらあると思います。 

 

▲149 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣とはいえ、すぐにできる事、すぐにできない事(すぐに結果の出ない事) 

はあると思いますが、とにかく他人事で「何とかしよう」という考えや気持ちが伝わってこなかったのは残念。 

最後には結局そのような事を自身の言葉で示してしまいました。 

当然の流れではないでしょうか。 

ただ次にふさわしい人材がいるのか、ふさわしい人事ができるのかとも思います。行動力、解決のある大臣いないですかね。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シンジローは以前からJA関連金融の改革を命ぜられていたと聞いていたが、もし本当にシンジローが後任になれば親父総理の郵政民営化の二の舞をやる事になる、江藤農相の問題発信の流れは始めから出来レースの可能性ある。シンジローがJA金融をウォール街に差し出すのか、見物だが米価格には江藤農相以上に追及する必要がある。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス革命の時の逸話で、マリーアントワネットが民衆がパンが買えないことに対して、パンが食べられないならケーキを食べれば…とこれは実際に言ったた話たばなく、後から創作された話と言います。この農水大臣は米が高けりゃ貰えばいいじゃん、ではないですが、実際に喋ってるわけですから、どうしようもなく民衆とかけ離れたところにいるようですね。民衆の心を逆撫でするのが分からないのでしょうね。米を買ったこともない、ひょっとしたら自分で炊いたこともないのではないでしょうか?農家や国民の気持ちが分からない人は政治家になるべきではないと思います。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水に限らず、失言一つで辞表だの更迭だのさせてたらどの役職も誰も務まらんよ。ただこの人の場合喫緊のお米の値上がりについて有効な対処をできなかっただけならまだしも、それに対して危機感も無ければ焦る様子も無かったからこそ交代になって良かったと思ってる。 

冗談言おうが失言言おうが、有事の際には成果を出せる人を頼む。 

 

▲115 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は続けて米問題に取り組むと豪語していたが舌の根も乾かぬ内に辞表を提出した。備蓄米は放出しっ放しで値段も下げずに次の農水相に丸投げでなんて無責任な2世議員なんだ。今日はかなり神妙な受け答えだったが記者に責任論を問われた時に「責任??」とキレ気味に何の責任なんだて言わんばかりに自分の発言の重さに何ら気付いていない様子で大臣だけ辞めるのではなく議員辞職もしてほしいです 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民感情を逆なでしたのだから、即更迭するべきだった。総理の判断力も見苦しい。そして、後任も問題児?このような人事しか出来ない日本の政界、とりわけ自民党が政権を維持していることが不思議でならない。JAと政権の密度からして自民党の大きな支持母体だし、農家もこれまでJAの言いなりにならざるを得なかったが、これだけ農業資材全ての高騰で不採算農家が増えた現状は全て減反政策で農地から工業地や住宅地への転用で農家が減り、後継者不足に高齢化で追い打ちを掛けた。たよれるはずのJAや政権が何もしてくれなかったと期待外れなことから農家の中にはJAを通さずに直接消費者や独自ルートで販売した方が利益を確保出来る。だけど、苗や肥料等をJAをとおして買わなくてはならないといういわば強制的な日本の農業構造こそがモンの根幹ではないかな?歴代の政権のそれぞれの所管大臣もほとんど素人同然の方が省庁のトップに就くのも嫌。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任は当然だと思います。 

ただ、国会議員、地方議員で支援者からお米などをもらっている方は少なくないのではないかと思ってしまいます。ここにも裏金問題と同様に国民感情は議員には伝わらない構造的問題がないでしょうか。お米を買っている国会議員がどれだけいるのかといった報道も報道機関にはしてもらいたいところです。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近小学校の給食がご飯の日が少ない気がしていて 

パンや麺類が多く、ご飯はあっても雑穀ご飯や、何かとの混ぜご飯とか 

本当に「白米」が減ったなと感じています 

 

限られた給食費の中で工夫してくださっていると思うし本当にありがたいことですが… 

これ以上値上がったらどうするんだろう?と思います 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の従業員や株主の目線であれば、会議の場で変なことを言った部長(大臣)を更迭するより、「米の高騰対策を任せていたが結果が出ない」という理由で降格させる経営者(石破首相)を評価します。 

国民も、こうであれば納得感は増したのではないでしょうか。 

つまり、徹頭徹尾一般感覚から離れていることが問題であり、こういった体質を変えない限り抜本的な解決にはならないのでしょう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、農林大臣と言う要職にありながら、米の買い溜めによる品薄による高騰を一年に渡り放置してきました。 

法律にも米の供給と価格の安定に努めることが書かれており、法律違反と言わざるを得ません。 

 

米の供給調整をJAや中間業者が行ったなら、それに対して断固として指導しなければならない立場だったと感じます。 

 

農家の窮状による値上げだとしても、一年足らずで倍の値段になるのは行き過ぎです。 

 

米の高騰は失政以外の何者でもありません。 

一刻も早く、価格が下がって落ち着くことを願います。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任してくれて良かった。次の農水大臣には、何よりもまずコメの価格を下げてもらいたい。目標がないといつまでたっても下がらない。民間企業でも数値目標を掲げることが多い。大臣だけ目標がないのはおかしい。 

こんなに時間がたっているのに、全然下がっていない。もう我慢の限界だ。 

数値目標、たとえば、「1か月以内に1000円以上価格を下げる」といった目標を立てて、確実にコメの価格を下げてほしい。 

農政改革は、その後でやってもらいたい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実害を被っているのは国民である以上、最終的な責任を取ったのは国民だと言えるのではないでしょうか。 

大臣が辞任しても、国会議員を辞めるわけではありませんし、辞任によって米の価格高騰が改善されるわけでもありません。 

 

重要なのは、結果に対しての総括を行い、同様の問題が再発しないように制度を見直し・整備することです。そうして初めて「責任を果たした」と言えるのではないでしょうか。 

 

本当に、辞任することで責任を果たしたと言えるのでしょうか。 

私には、これはむしろ「無責任な対応」であるように思えます。 

 

主食を政治の道具にしてもらいたくない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までいろいろな大臣が不適切な発言や行為を行なっても、総理大臣は辞めさせてこなかったからね。石破さんはそれもあって引き止めたのでしょうけれど、今回は少数であったことが原因ではあるとおもうが、結局辞任を受け入れたことは良かったと思う。 

それにしても自分は辞任の意思があったけど引き止められた的なことを言ったけど、なんか往生際が悪いよね。俺は悪くないみたいな。なんか子どもっぽさを感じた。辞めてもらって良かったと思う。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な農業施策を怠り、米不足の理由をたらい回しにして成果を上げられなかったのでまっとうな処分だと思います。ただ財務省に予算を押さえられているために有効な政策が実施されていない。今年の田んぼの植え付け状況が自分の周りでは異常な状況となっている。この時期は田植えが終わり水面に空が写りきれいだが今年は米作りが盛んなところで1~2割、自宅周辺では5割ほど田植えがされていない水田がある。代掻きも終わっているのに放置され既に雑草が生え始めている。廃業?稲の生育不足(種もみ争奪戦)、米の価格が上がったので作付面積を絞った可能性もあるが今年秋の収穫量次第では高い米価は続きそうです。備蓄米を全部放出しても7~8月は米不足が予測されているので更に高値になる予測です。困ってますよ国民は! 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前日は石破総理から失言を叱咤され厳重注意を受け、農林大臣としてしっかりやれと言われたとのこと。その後の国会での野党の批判でこれは大変と石破総理はまずいと思います切り捨てたのだろう。トランプはプーチンが自分の思い通りに成らないと、ウクライナ戦争を引っ掻き回した挙げ句に仲介から手を引くと。石破はこのままではまずいと、前日の注意だけの処分から農林大臣を首に。どちらも切り捨てる能力は一流だ。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な人が長きに渡り国会議員であって、そして大臣。有権者のみなさんはしっかり人物を見定めて投票しましょう。次期国政選挙においては我々国民の真価が問われるものになるでしょう。特に若者のその1票がとても大切だと思います。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

失言して辞任するおなじみの流れだけどもいつまで続くのかねこれ。 

失言する大臣は本当に大臣の前に議員としての資質が疑われるし、専門性も知識もない大臣を任命する首相にも問題がある。 

そして、いつも失言を待ち構える野党やマスコミもどうかしてる。 

この構図が続く限り日本の政治が建設的に何かを決めて進めるのは難しそうだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧すれば鈍す、で国民感情は冷静な判断力を欠いています。江藤農相の辞表と更迭で米の問題は好転し解決することは無いのです。 

 農政は旧ソ連のコルホーズの様な体制を取り、増産することは出来ないのです。永年にわたる農政の無策のツケが廻って来ているのです。先見性を失なった農政は遅滞しざわつき、整理整頓は困難になるでしょう。有権者が迷走し、現実を直視することなく政治状況を正確に判断し捉える事が出来ず感情的になっているのも問題です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に限らずだけど、大臣の失言⇒辞任・更迭はせず⇒批判がおさまらず結局、辞任/事実上の更迭って流れは最も悪手 

最初の段階で辞任・更迭するか、続投させるなら批判を受けても続けさせるべきだった 

 

とはいえ現在のコメ不足の要因として政府が続けた減反政策があるのは間違いないが、インバウンド需要や小麦の供給不足といった一時的な要因以前は、コメにここまでの需要はなかった(コメが売れなくて、米粉製麺類などをごり押ししていたくら) 

国策としてコメを増産の方向にもっていっても、観光客や小麦の供給不足が落ち着けば、また余り状態になるだろう 

 

コメの価格維持のために補助金をあててまで減反政策をやり続けたのは間違いだが、米作農家を国として守るのも違うと思う 

コメ生産量も農家の裁量にまかせるとともに、輸入自由化に踏み切り、本当の意味で米作農家の競争力を高めるいい機会なのだと思う 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの以前からの政策理念が、総理就任前とその後ではトーンの違うことは国民が広く感じることだと思いますが、この江藤大臣起用というのも、総理の真意からなのか、党内融和の為なのか、疑問を感じます。 

此処まで支持率が低下し、政策に疑問を持たれている状況です、もし石破政権の理念が反映されない党内体制なら、早急に改めるべきですね。 

もう自民党政権には期待は全く持ってませんが、現状を考えると、幾ら批判をすれども、自民党政権が明日から無くなる訳が無く、国民が被る経済対策等の火急の対策には待ったなしです。 

今は与野党とも政局に関係なく、国民に向けた政策実行が何よりだと思いますね。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理髪店を経営しております。 

先日、市役所の農政課課長補佐からいつも行っている美容室が予約がいっぱいで高いから、貴方のとこで7000円以下でやってくれるなら行ってやるけどと言われました。 

息子も教師で旦那も高校教師の嫁からは、心付けとしてひじきのふりかけを持参してお店に染粉を原価で譲ってくれと来られました。 

また市役所の姉が医師で独身の職員さんからも3000円以下でカットシャンプー顔剃りやってくれるなら行くけど 

といわれました。 

 

20年間、住み込みで月5万円しか貰わず毎日夜12時まで練習して修行してお店をだしました 

 

商売人を馬鹿にしないでください。 

学校の先生、公務員、議員さん。 

出所が税金だから風当たりが強いのだと思います。 

 

そしてただで米をもらって売るほどあるとか、虫が入っていて自家製米しているとか言って宮崎弁の冗談だったって 

自分が何言ってるか分からないのが可哀想だと思いました。 

 

▲309 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者や関係者を集めてのウケを狙った発言だと思いますが、先日のひめゆり発言といい、自民党内の危機意識が低すぎます。米価格高騰で連日ニュースに取り上げられ、国民の意識が高まっているのに最悪すぎます。 

 

今は発言一つで政治家人生が吹き飛ぶし、そのような人を何人も見てきたはずです。 

 

本人は農水大臣として頑張ったつもりかもしれませんが、発言•品格も兼ね備えてこそ良き政治家になるのではないかと思います。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題はエスカレートする一方でしたし、そもそも農水相の職務を甘く見ていたのでしょう。いつ何が起きるか分からないですから、能力が高い人を任命すべきです。日本は大地震も起こるわけですから、有事の際に石破首相もスピーディーで適切な対応能力が求められます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴論になるかもしれないが後任小泉氏だと言われているが反対だ。もう族議員は一斉に辞めていただきたい。 

庶民の暮らし、感覚、世間一般というものを政治を家業とされている方々になかなか分かりづらいのは仕方ないと思う。 

お弁当をつくり、食べ盛の子どもがいて町のスーパーの米は先週は税込み5000円を超えていた。夫の通勤のガソリン代、他生活費は上がるばかりで数年後には大学進学の子どももいる。中小企業は昇給はいまのところはない。 

 

もっと国民の生活に根ざした政治を行ってほしい。外国への支援、ばらまき、もう沢山だ! 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも不思議なのだが、辞表を出すという辞め方を許すのはなぜなんだろう? 

任命権者が解任するのが一番理にかなってると思うのだが、嫌われたくないのかな? 

たぶん本人は、口が滑ってつまらない事言っちゃったな〜くらいの感覚なんだろうが、自分の軽〜いパーティージョークが政権にとどめを刺すかもしれないということにまでは思いは至っていないんだろうね。 

それにしても、本当にそんな浅い人しか残っていないんだろうか? 

政権を担当する能力があると判断する材料が無い。 

短期間の混乱は覚悟の上で、NOを突きつけるしかないような気がしてきた。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任の表明なのに長々と要らない話が長かった。 

備蓄米は国民の財産云々とかで、法的に入札せざるを得なくて高くなるとか言い訳していたが、現金給付の様に米を現物給付する事も含め色々と価格を上げずに米の流通改善が出来たと思う。 

失言で更迭となったが、やるべきことをやっていなかったから辞めて貰って良かったと思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の劣化、退化がすさまじい勢いで起きていると考えます。参議院選挙でも、自民党と自民党議員には、投票できません。江藤農水大臣が石破総理大臣に対して辞表を提出するのは、当たり前のことでしょう。これでも遅かったくらいです。本当にひどい発言でしたから。国民のことをしっかり考えられる大臣でなければ、大臣は務まらないと思います。国民は厳しくチェックしなければならないと思います。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この失言も石破首相はじめ政権そのものが適切な対策を講じず米の価格が下がらないからだと思う。 

当初大臣は的を得ない政府の中では割とまともな事を発言していたと思うが圧力がかかったのか迷走しだした。  

個人の責任だけでは無く石破政権の根本的な所に問題があると思わざるを得ない。 

政府の政策そのものを問題提起するべきではないでしょうか。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人選ミスだったこととなった。 

これまでの米高騰対策も効果的でないことも当然の結果。 

トップに立つ者は資質と実行力を備えた者であるべきだと証明している。 

資質のない前農水相の発言ばかり取り上げるのでなく政治とはどうあるべきか問われるべきである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣更迭は、コメ不足や価格高騰に苦しむ国民の感情を逆撫でした事を考えれば当然の結果だろう。 

まさに国民の逆鱗に触れる失言だった。 

たとえ失言がなくても、国民の主食であるコメの価格をわずか1年で2倍以上に高騰させ、供給不足&価格高騰対策を怠った事は失態であると言わざるを得ない。 

しかし、何故石破は即更迭せずに一度続投を決めるような事をしたのか。 

内閣支持率が末期レベルまで低迷している事を考えれば即更迭すべきだっただろう。 

これで国民の石破内閣に対する不信感はさらに高くなり、内閣支持率は20%を切る可能性が高くなった。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早かれ遅かれこうなるしかなかったよね 

本人も続ける意思はさほど感じられなかったし 

言い方は悪いが続けていたらずっと同じ事で国会で責められただろうし、まあ信念がない人はやりたくないでしょ 

そもそも信念があったらあんな発言はしないけど 

 

自分はこれよりも国会で総理が答弁したギリシャより財政が悪いの方がどうなんだ?って思ってます。 

日本の国債の信用など国際的にどう捉えられるかの方が気になります。 

米を買った事がない発言とは比較にならないほど、悪影響がでる可能性があるので心配ですね 

 

今、農水大臣を引き受ける人は大変だと思うけど、JAとはあまり縁のない人が良いと普通は思うけど、自民党は絶対にしないでしょうね 

誰がやっても結局、利権絡みなので、大きく変わる事はなさそうってのが残念なんだよなぁ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が米価格の高騰に怒っており、それを逆撫でする発言だったことは確か。但し言葉尻ばかり捉えたり、宮崎県の有権者のせいにするだけでなく、投票という自らできることをやって国を動かしませんか。結局危機感のない与党、内閣、首相のマインドを変えない限り何も変わらないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「農水族」である、江藤農水大臣は、 

減反政策を支持していたのだろう。 

 

米農家にとっては米を作らなければ、 

その分、補助金をもらえるのだから文句はないはず。 

 

まして、米を作りすぎると、米価が下がると思っているし、 

むしろ現在の高騰化は、「望むところ」と思っている節さえある。 

 

今回、江藤大臣が辞めたからといって、 

米の値段が下がる訳でもない。 

 

現在、米を作っている農家には高齢化問題もあり、 

いきなり「減反政策」を止めると言っても 

それじゃ誰が作るのか?という事になる。 

 

大規模工作の新規参入者の、条件を緩和するなどしないと、 

国産米を食べるためには、5キロ8000円とかいう 

高価なものになりかねない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう農水族議員だから農水大臣、医師であるから厚生大臣の様な人事は止めなければならない。自分の支持、献金団体に歯向かう政策など出来ないに決まってます。当然国民を無視した支持団体擁護政策しか出来ないに決まってます。 

勿論その制度に精通してない議員が大臣になるのですから余程能力が無いと務まりませんがその為に副大臣や政務官が居るんです。 

大臣は国民に向き合いかつ日本の為の政策判断が出来るかが大切だと思います。その為にも政治団体献金の禁止は重要要件です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回の江藤農水大臣の発言は、国民生活に対する理解の欠如が露呈したものであり、単なる“失言”では済まされません。岸田政権下でも同様に、庶民感覚とのズレがたびたび問題視されてきましたが、結局、辞任や更迭といった“形式的な責任の取り方”で幕引きを図るのが常態化しています。自民党は政権政党としての責任を果たす気があるのでしょうか。信頼を取り戻すには、発言の背景にある感覚の麻痺や政治姿勢そのものを問い直す必要があります。今のままでは、有権者から見放されるのも時間の問題だと思います。」 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前まで実家が米農家でした。 

今は、米が高騰していますが、数年前までは、かなり安くあのような価格だと採算取れないような価格でした。 

米農家が収支が合うような価格になるのが望ましいと思います。 

肥料や農機具代も値上がりしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉を間違えずに言えば、代わりは幾らでも居る存在だったのだろう。そうした人選をした首相を含めブレーンに責任は有るが、その一団そのものも偶々順番が周り今の任期に就いて居るだけなのか?最近のお決まりな就任早々の更迭や交代に至る展開を見ると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣が先日に総理官邸を謝罪に訪れた際には、彼は 

 

「総理から『辞めろ』と云われれば辞める決意だったが、反省して引続き職務に邁進するよう云われた。」 

 

と語っていたが、世論の批判の高まりに耐えきれないと判断したのだろう。舌の根も乾かぬうちに「辞表提出」の形をとっての事実上「更迭」となった。 

 

失言に責任を痛感した大臣ならば、総理が何と云おうと最初から辞表を提出するだろうし、事態を重く見た総理ならば、即座に判断して当初から辞任を促したに違いない。裁く側も裁かれる側も見通しの甘さは否めまい。 

 

呆れた発言、火消しの失敗、コロコロ変わる処分など、このところの不祥事の度に自民党によく見られる光景だ。世襲議員だらけの人材枯渇政党は、この先存亡の危機に瀕していると云っても過言では無いと私は思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だれを大臣に据えても、たとえ農水相を批判してる野党の議員であってもコメの価格を以前の価格まで下げることは出来ないと思う。野党も選挙をにらんだ パフォーマンスの感が強い。下げてみせる自信があればとうに国会で披露してるはずだ。若者をはじめ米離れが進んでいるここ何十年もの間に抜本的な農業政策をせずに小手先の対策でお茶を濁してきた与党も野党も政治家たちの責任です。長期展望にたった米農家の収益改善がなければ、若者の転出と過疎化は止まりません。地方再生の観点からも農業の維持発展は必須だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後任の小泉元環境大臣が農水大臣になる可能性が高まっているが、彼にとっては政治家人生を決定する正念場となるだろう。日産が2万人も従業員の首切りを発表し、新任の外国人経営者に任せようとしている。内田社長は敢えてこの社長に会社の命運を託す為に、7500億円の減損会計を行って会社の生き残りをかけた改革を行う決意をした。日産は安売りはしてきたが、今回の減損会計は2023年度2024年度の利益を全て吹っ飛ばすだけで、日産自体が経営危機になった訳ではない。ただ、トランプ関税のせいで日本の自動車産業全体が過渡期に突入したのは事実である。 

日産が追浜工場を閉鎖するという事は、920万人の神奈川県民の一部の雇用を大きく揺るがす行為であって、慎重に決断したほうがいいと思う。 

日本は年収890万円の米国での雇用を差し引き1000万人分提供している最大の対米投資残高国である事を我々は主張すべきである。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な米発言で辞職!確かに大臣と…しての発言ではなかったとは思いますが、非常に残念な思いです。野党の虎の首を獲ったような追及には言葉失うような思いもします。近年にはない実直で真面目な大臣だったと思いました…誠実な印象が強かったので気の毒で可哀想にも感じ取れました。頑張ってこられたのに…お疲れ様でした。今後の活動に期待申し上げます。 

 

▲8 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は国民の感情を逆撫でする軽率な発言であり自分の立場や仕事を理解してないのではないかと思われても仕方ない発言だと思う。 

こういう言動をしてすぐ辞めていく人達に言いたいんだが、本当に日本を想ってやる気があるならすぐに辞めて逃げるんではなくて、しっかり訂正して、数ヶ月の減給とかのペナルティを受けてでもやり続けるのが本気でやってる人の対応なんじゃないかなと思う。 

なぜワンミスですぐ辞める事ができるのか? 

それは今の職務にそんなに思い入れがないからなんではないか? 

…と、思ってしまいます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の気持ちが分からない人が国を良くしようとしても出来るわけがないですよね。朝から晩まで働いて月12万で生活してみてください。ましてや米は必要不可欠です。皆さん大変な思いして買ってます。今の国の状況見えてないんですか?あれだ物価高騰だと騒いでるのにもかかわらずこんな発言できるのがおかしい。人間性を疑います。今の国会にはこんな人達が集まってる場所なんだと思うとやるせない気持ちになります。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、この人の発言も問題だし、個人的には石破さんのギリシャより財務状況良くないという発言の方が大問題と思う。 

なぜかあまり日本のニュースでは取り上げられず、海外のニュースでばかり取り上げられているけど、その結果国債はとんでもないことになっている。 

国益を大きく損なった問題発言ももっと注目されるべき。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民が米不足に米価高騰について苦労している中で、農水行政のトップである江藤農水相が「コメは買ったことがない」と言う発言をした事は失言以外何物でもないし更迭をされても仕方ないでしょう。石破総理も参院選を前にして大きな打撃になりましたね。石破総理にしろ岸田前総理にしろ、すぐに「適材適所」と言う事を仰られるがどこが適材適所なんだろうか。江藤農水相はそもそも大臣としての資質がなく不適材不適所だったんでしょう。国民世論の空気を読めない大臣は要らないし、後任に小泉議員の名前が挙がっているが、また同じ事を繰り返すのではないか。余程自民党は「人材難」なんだなと思わせてくれる後任人事になりそうである。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

失言はもちろんだが、その根底に二世議員の問題を指摘されているのに、後任も二世議員とは。いや、三世議員か。ともかく、自民には、農林大臣の人材すらいないということか。 

江藤元大臣も、大臣以前に議員としての資質がない。議員辞職も早めに。まあ、自ら辞職しなくても、失言を「宮崎弁」のせいにして言い訳したことについては、地元選挙区では大いに反感を買い、次回選挙は落選必至。もう、支援者もコメを売るほど持ってくることもないだろう。 

 

石破茂本人も、裏では総理を辞めたがっているのを、お仲間の自民側近議員たちが、懸命に慰留しているという情報も流れている。 

石破茂も、責任を取って総理を辞任し、内閣総辞職、そして、政権も他党に返上した方がいい。どうせ6月、7月と選挙で惨敗するのだから、最後ぐらいは、綺麗に決めたらどうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一大臣が自身の不適切な発言の責任を取って辞任するにあたり「私が身を引く事が国民に取って良い事」なんて言ってる様だが、どうでもよい大臣が一人辞任したところで国民には何一つとして影響などない。 

むしろ、その責任を負う羽目になった発言が自身のどういう心理から発せられたのかという反省材料になった事を素直に喜ぶべき。 

これに懲りたら今後は失言もなくなるか、或いは最低限度に収まるはずだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民がこの人と同じと思われてしまう様な低レベルな発言はすべきでない。県民の恥晒し。 

勘違いして欲しくないのは、この人は県民総意の選出議員ではない。親族縁者の援護があり今の立場があると言う事を自覚責任を持って謙虚に務めを果たすべき。 

後任も農業や一般庶民の生活を経験していないであろう人にいったい何が出来るのだろう 

賢い行動力のある人材が活躍出来る、政界.日本になって欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、能力や農政への見識とかは優秀なのかもですが(よく知らない)、迂闊な発言が多い印象あります 

 

石破派の方?なんですかね? 

冷や飯食いの期間が長かったから慣れてないとかなんですかね… 

 

どういう意図でこの発言したのかは謎ですが、石が入ったお米の話はわかる 

色選機とか使ってちゃんと選抜したりしてないお米は、結構石混じるみたいです 

実家が元兼業農家(私の物心つく頃には、規模は大きな家庭菜園レベルでしかなく、自家消費してただけですが)だったんですが、お米にたまに石が入っているのを噛んじゃうと、もう食べる気無くすんですよね… 

 

ちゃんと市場に卸しているような農家さんなら、そんなことは基本無いんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が連日テレビに映るなんて不祥事があった時くらいしかないが、この局面でも常に記者に囲まれて嬉しいのか口元がニヤついていて、どこか浮かれている印象のこの人は自ら辞めることはないだろうと思っていた。首相もさっさとクビ宣告すべきところを判断が鈍すぎて最早失望を通り越している。 

後任の小泉さんは10年くらい前に農業改革!農協改革!と奮闘していたが、農協、農林族の分厚すぎる壁に敗れ去った。今度は大臣という立場になり、あの時の借りを返せるか。今度こそ目に見える結果を出してくれることを期待している。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰対策として、いくつか挙げてみる。 

 

①作付面積を拡大、休耕田を開放して増産 

②転売の原則禁止(許可制) 

③農家直売(最近は高いところもあり)、JA直売 

④関税を下げて輸入米を増量、緊急輸入 

⑤ふるさと納税での購入制限(一人で100kg以上とか買う人もいるので) 

 

これらを同時並行で実施する。 

とにかく増産して安い米の流通量を増やさないと。 

あと動ける老人は、暇なら田舎で米作りして体を鍛錬して欲しい。 

介護保険サービスを無駄に使い潰すより、よっぽど良いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党のため、不信任案が可決される可能性が高く、その前に更迭して人気が高い小泉さんに交代させたのだと思います。 

発信力もあり、自民党内の求心力と政策実行力もある小泉さんに期待しています。 

ポスト石破に向けての布石であり、小泉さんの力量が試される農相起用だと思います。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今後自動車もどうなるか分からないし日本の家電は高いと世界シェアは少なくなってる。 

新しい日本を創っていかないといけない。 

 

農業は輸出に適切だと思います。 

米も果物も牛肉も評価が高い。 

農家の方が「どうせ作るなら美味しいものを」と研究をしていい品種を作るからです。 

日本の美味しい米を輸出するため増反賛成。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚としての発言ではないのは確かでコメ問題で苦労している消費者、生産者を逆撫でする言葉だったと思います。 

しかし、買ったことが無いのは事実で価格相場が分からないのは本当なのでは? 

私も買い物は奥様にお任せなのでお米や生鮮食品、お肉の値段相場など分からないし、高いか安いかも分からない… 

私が買い物に行くとその辺は気にせず、欲しいものを買うだけになってしまうので同じで、それは言葉に出てしまったのかな。 

安易な発言は出来ない立場ですから気を付けないと 

 

▲53 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食なので高いと困る。夫婦2人では月5キロ程だが、食べ盛りの子供たちがいた頃は月30kgの米を購入していた。現在もそのくらい消費する家庭は沢山あるはず。3万円が毎月飛んでいく。生活費の3分の1が米代。厳しいですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失言はきっかけに過ぎず、根本要因は、コメの市場価格の制御に後ろ向きであった姿勢にあると思う 

 

備蓄米放出を決定する発表の場でも、政府はコメの価格安定に責はない、と食管法の記載に反する発言をしたように、コメの高騰を放置してきた 

 

江藤拓の支持基盤は農水の組織票であり、それが言動に反映されたのだと思う 

 

 

後任と噂される小泉進次郎は、江藤拓のような、農水へのしがらみがない分、思い切った動きはとりやすい立場と思う 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民の感情云々で片付けちゃいけない問題で、支援者から米を貰っていると言う事についてはちゃんと贈収賄として調べていく必要があると思う 

たぶん党派問わずかなりの議員がやっているだろうから、明文化して今後は起こらないようにしていかなきゃならないでしょ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任ではなく、解任、更迭で処分されるべきでしたね。野党5党が揃って不信任案が出たら、無党派も含めて簡単に不信任可決される為、その処置と言われていますが、どう見ても初動を誤った。 

石破首相も一度は留めたわけですが、そうなるとこの方の発言を、仕方ないというか、認めたという解釈にもなります。 

過去の重役がどのような経緯で解任されているのかお勉強した方がいい。 

それにしても、腹立たしいほど国民感情を逆撫でしてくれた。宮崎県民もあのような言い訳をされて良い気分なわけない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ一年のコメ価格上昇に対応できてないのは農水相として致命的だと思う。昨秋の収穫は不作でもなかったはずなのに流通量が不足したままで、虎の子の備蓄米まで出してきたのにJAに買い占められて価格下げられない。なんで農水省という最高機関がコントロールできてないのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は奥さんはスーパー等で米を購入しているとのことだが本人自身は本当に米を購入したことはないのだろう。国会議員になれば支持者が貢物として米を差し出してくれると思っていたのでは。農水大臣との肩書だが備蓄米の倉庫の様子等を確認していたのか。玄米を白米にする方法も本当に分かっているのかな。 

 

▲107 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の責任は重い。辞表提出も当然だ。 

しかし、石破総理の任命責任はそれより重い。 

結果論だが任命責任よりその後の対応の酷さである。 

この発言があった。即更迭とはならなかった。 

しかも、江藤大臣は官邸に呼ばれたときは辞任も已む無しと思っていたが 

今後の仕事に責任を持って邁進してもらいたいとの励ましの言葉を頂いた。 

石破政権の支持率が下落している。 

その要因として石破政権のやることなす事が世間ずれしていた。 

このことを見ても石破総理の管理能力のなさが暴露された。 

辞表を出すのは石破総理自身ではないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事が起こった(起こしてしまった)時に、潔く「ごめんなさい」の言える人と、見苦しい言い訳を始める人がいる。前者は自分と真摯に向き合う勇気がいるが、赦される可能性が高い。後者は結局、周りから非難されて自分の立場を苦しくするだけで、後々までマイナスのイメージを残してしまう。 

冷静に考えたら、どうすべきか分かり切ってるんだけど、つい保身にはしってしまうのも人の性。だけど、だからこそ素直に「ごめんなさい」の言える人でありたいと、この人を見て心から思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です。むしろ、続投させるなどという選択肢があったのかと驚く。世間の評判を見て、これはヤバいと思ったのでしょうが、対応が遅すぎる。 

あの発言を聞いて、世間がどう反応するか、又農水大臣としてそんな発言を下ことがどんなに大変は問題であったか、判断する事もできなかったのか。江藤氏をはじめとして石破氏も、どれだけ政治家という種類の人間が「常識」とは程遠いところにおり、ズレているのかがわかる。国民の代表といいながら、代表ではなく今や特権階級、殿様のようなものですよ。野党が不甲斐ない事がここまで自公を腐敗させたのだと思いますが、いい加減、目を覚ましてはどうか。既得権、票田のおかげで勝ち続けてきたが、さすがにこの物価高、米の問題となると高齢者も怒るでしょう。選挙の結果が楽しみです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声が政府に届かないと言う意見をよく耳にするが、今回の大臣更迭は、正に多くの消費者の声が反映された結果なのではないか。今後も、国民を憤慨させるような事案、由々しき問題等が多々起こるで有ろうが、単に傍観者になる事無く、しっかりと善悪の判断をして行きたいものだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

英語で言うところのinnocentってとこなんだろうと思う。いい面もあるんだろうけど、それは人間として成長していないことから現れる子供のような、よく言えば天真爛漫というか無邪気というか、そういうことであって、しかし、当然大人として備えているべきものが備わっていないので結局は無知・未成熟なだけ。政治家の失言はこういうタイプが多いと思う。 

こういうタイプを、特に国益をかけた交渉などに対応するような職位にはつけるべきではないと思う。 

そもそも記者会見で記者の(気に入らない?)質問に対して時折見せる顔付きからこういうのは大臣にしてはダメなんじゃないかと思っていた。地元ではいいオッサンなんだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権では、米価格高騰の原因は「買い占め」であるとして、備蓄米放出を渋り、そのせいで今日の高騰があります。しかし、当時のマスコミは岸田政権のアナウンス通り「買い占め」をやめるよう言うのみで、批判はしませんでした。 

 

ところが、いざ備蓄米を放出すると決定した後、この大臣はバッシングに遭いましたね。これは意図があるのではないでしょうか? 

 

外資などは特に、米価格高騰によって日本コメ市場にいよいよ本格参入できるという立場であり、日本政府もこの数十年、米農家には潰れてもらって企業に参入して欲しいかの如くの態度でしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で自分の駄目だしを2回する人も珍しいと思いました。 

今の現状は、長きに渡る自民党政治の結果だと思います。台湾で日本米5キロ2.600円で買えるのに、 

何故日本国内で4.000円台なのか。それをJAが、それでも高いと思いますか?と投げかけることに違和感と憤りを感じます。 

減税に関しても、財源がないからと言うけれど、そもそも岸田政権の時に、海外にどれだけの税金を支援として支出したか。財源がないなら支援額を控えるのが国民を守る選択肢ではないでしょうか? 

海外支援をして、外国籍の人達を優遇して、 

今、毎日事件で外国籍の人達が逮捕されています。 

そこまで含めて自民党政治の失策だと考えてます。 

財源確保の為に、国会議員定数削減や歳費の見直しをして当然に思います。国を売り、国民を虐げる政治に終わって頂きたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて就任した時にはBuzz Muffを始めるなど印象的な状況だったが、米騒動が起きた時に就任した二度目の時はその時とは思えない発言が多かった。 

ただでさえ燃えに燃えている状況の中での、米価に対するズレた発言なども違和感があったが、支持者から米をくれるから買ったことがないという逆撫でする発言をする様子は、江頭も所詮古い時代の政治家だったと改めて思う。 

起きた後に徹夜でマグマのように炎上している様子をエゴサするぐらいなら、発言すればどうなるのか想像力を働かせねばならなかった。エゴサする時間を使ってライブ配信をしてコテンパンにやられればいいと思う。 

次期大臣には小泉が就任するようだが、環境大臣時代のセクシー発言の様子を考えると不安要素しかない。米問題の件でもあれこれ発言していたようだが、考えていることを実行できるのだろうかある意味試されていると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の成り行きです。遅いくらいだね。 

コメ政策にしてもロクな事をしていない。備蓄米は国民が支払った税金を原資にコメを仕入れておきながらコメの価格高騰で国民が困っている時に、競争入札してる時点でコメの価格は下げませんって宣言してるようなもんだろ。コメの価格を安い方に誘導するのであれば、卸問屋には入札じゃなくて政府が購入した金額あるいはそれ以下の価格に手数料を加味した金額で販売すべき。法律でそれができないのであれば、それこそ、大臣権限で「後の責任は俺が取るからやれ」でいいじゃん。これやったら責任追及どころか支持されるとおもうよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先が読めたら苦労はしない、大臣の失言はあったがしかし備蓄米放出を行った大臣の業績は大、行き詰まり、価格高騰は一過程での結果論でしかない、国以外にも各評論家が備蓄米放出後には米販売価格が下がると詠んでいたようですが期待を見事に裏切る結果となりました、当然備蓄米放出の恩恵を受けるパターンもあるわけで今回は悪い方へ行ってしまった 

しかしながら国会議員さんの失言、選挙も近いんだからカンペ使ってでももう少し言葉を選んで発言して欲しいですね 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE