( 292874 )  2025/05/22 03:48:13  
00

江藤農相辞任、参院選に打撃 楽観から一転、野党要求にあらがえず

毎日新聞 5/21(水) 10:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5927e09b58b4f81ed75e2449db2af40e13e0c0

 

( 292875 )  2025/05/22 03:48:13  
00

辞任を迫られた江藤拓農相は、コメを買ったことがないという失言が原因となった。

野党が足並みを揃え、農相の不信任案を提出する可能性が高まっている。

与党内でも江藤氏の退任を求める声が上がっており、対策が続く中での農相の辞任は与党にとって痛手となる。

石破内閣の支持率が低下し、参院選での成功が難しい状況となっている。

(要約)

( 292877 )  2025/05/22 03:48:13  
00

辞表を提出した後、首相官邸を後にする江藤拓農相(中央)=首相官邸で2025年5月21日午前8時18分、後藤由耶撮影 

 

 「コメは買ったことがない」などと発言した江藤拓農相が辞任に追い込まれた。昨秋の衆院選で「少数与党」となり、一致結束した野党の要求にあらがえなかった形だ。夏に参院選を控える石破政権にとって大きな打撃となる。 

 

 失言が表面化した19日の段階で、政権は楽観していた。立憲民主党と日本維新の会の幹部が農相不信任決議案提出の可能性に言及したものの、国民民主党の玉木雄一郎代表は「やるべき仕事で結果を出してもらいたい」と否定的な考えを示していたからだ。衆院では野党が多数を占めるが、足並みがそろわなければ不信任案は可決されない。 

 

 ところが、20日になると、立憲の野田佳彦代表が「国民感情を逆なでする発言で、その任にあらずだ」と批判のトーンを強め、国民民主からも「庶民感覚、生産者の思いが分からない農相は即刻辞めるべきだ」(榛葉賀津也幹事長)との声が上がるようになった。 

 

 20日午後には立憲、国民民主など野党5党の国対委員長が会談し、江藤氏や首相が退任を判断しない場合、農相不信任案の提出も検討することを確認し、足並みをそろえた。これにより、不信任案が提出されれば可決される可能性が高まった。 

 

 江藤氏に対しては「更迭すれば、コメ政策に空白が生じてしまう」(自民党幹部)として職務を全うすべきだとの意見の一方で、自発的な辞任を促す声が与党内から上がっていた。自民の閣僚経験者は「あの発言で続投するのは無理だ。耐えられない」との見方を示し、与党幹部は「首相は早く手を打って江藤氏をクビにしたほうがいい」と話した。 

 

 コメ価格の安定に向けて、政府備蓄米の放出など対策が続く中での農相の辞任は与党にとっては痛手だ。 

 

 17、18両日の毎日新聞の世論調査で、石破内閣の支持率は22%と過去最低を更新。コメ高騰への効果的な対策が打てないことに加え、社会保障の財源確保を理由に消費減税に慎重な姿勢を示す首相に対する不満が表れた形で、反転攻勢の兆しは見えない。参院選での目玉政策も見えず「過半数維持は絶望的だ」(自民参院議員)との声も漏れる。 

 

 一方、野党は農相不信任案の提出検討では足並みをそろえたが、6月の国会会期末に向けて内閣不信任案提出の是非が焦点となる。今後、与野党の攻防が更に激しくなりそうだ。【池田直、内田帆ノ佳】 

 

 

( 292876 )  2025/05/22 03:48:13  
00

このテキスト群からは、以下の傾向や論調が読み取れます: 

 

1. 政府や与党に対する批判が多く、特に農水大臣の失言や対応に関する不満が目立つ。

 

2. 現政権(石破政権)や与党(自民党)に対する不信感や批判が強い。

 

3. 政治家や大臣への能力や対応に対する疑問や不信感が表明されている。

 

4. 米価高騰や食料問題、農業政策についての意見も多く見受けられる。

 

5. メディアやマスコミの報道にも影響されつつ、現政権や与党、政治家の行動に対する懸念が示されている。

 

 

(まとめ)

( 292878 )  2025/05/22 03:48:13  
00

=+=+=+=+= 

 

失言を別にしても、育った環境がぼんぼん過ぎて無理だったんじゃないかな。 

この問題は、農家と消費者双方納得感のある価格に安定させれば良かっただけの問題。実際のとこ、この方の場合、米なんか農家がタダでくれる物でよく分からないってとこだろう。育った環境だし、本心で言ってるだけだから、その点は非難はしがたい。ただ、農家の目線も一般消費者の目線も本当は分からない人だと、何がダメなのか理解することから難しいんじゃないかな。 

 

▲2185 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理になって既に半年以上が過ぎた。この間にこの内閣が実施したものは何もない。裏金や脱税の政治刷新はせず献金廃止には消極的。国会では石破が知った被りの能書きだけで煙を巻き決断も実行もされず先延ばしばかり。不景気面が世の中を暗くさせ、評価すべきものが何も見当たらない。支持する理由も答えようがない。なぜ総理でいるのか不思議。自民党にも野党にも人材がいないことが最大の問題。 

 

▲15461 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

JAグループの資金運用をしている金融機関は農林中金です。ここの2025年3月期の決算で約1兆9000億円の巨額の赤字を計上しています。原因は海外投資の失敗とか。奥理事長は引責辞任しています。 

と、ここまでは事実です。検索すればすぐに分かります。 

ここからは推測。 

JAグループにしても農水省にしても農林中金が潰れては困るのですよ。で、タイミング良く米の高騰。これを機に少しでも赤字の穴を埋めるべく奮闘して、高値維持をしていると考えると、全て辻褄が合う。 

大臣発言は滑ってばかりだが、この人は基本的に専門知識も無く、官僚に踊らされているだけだったと思います。まぁそれも情け無いですが。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米を「売るほど」受け取っていたこと自体許されない。保存がきく玄米で受け取ってたみたいだから、そのまま業者に買い取らせれば丸儲け。米の価格が上がれば上がるほど儲かるんだから真剣に米価対策するわけがない。受け取ってたワイロ米を政治献金として相応の金額を記載していたかどうかも確認が必要。 

 

▲7079 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足価格高騰の最中、担当大臣が講演会で受け狙いでの失言、公になれば問題になる発言だと考えないのだろうか、考えが及ばず頭が悪いのか、このまま夏の参院選に突入すれば衆院と参院で与野党逆転、政権交代が現実味を帯びてきた、17年前の民主党政権誕生は国・経済・国民生活がどうなったのか思い出してみるいい機会。 

 

▲277 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家の能力の低さは相変わらずだわ。きっと民間企業なら出世できないだろう輩が多い。 

優秀で従順な国民に支えられているだけで、勘違いしている。強いリーダーシップと熱意を持った方を見てみたい。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に最も打撃を与えるのは江藤氏の辞任ではなく、小泉氏の農水大臣就任でしょう。 

石破首相就任以来最も最悪な人事です。 

江藤氏の更迭については賛否はあるでしょうが今最も重要なポストである農水大臣に小泉氏が就任はあり得ない。 

昨年の総裁選で惨敗落選した小泉氏はあれ以来なんの政治的実績も示さないまま、ただ単なる親の七光りと一部の地域の信頼を背景にその露出を継続して示しており、今回就任した訳です。 

この人事は将来小泉氏を首相に持ち上げようとする自民党や小泉陣営の思惑が実現した形ですがこれは日本国全国民に取っては真に終わりの始まりを示しています。 

この国は今、特に経済的に凋落の一途を辿っていますがこの人事が間違いなくそれを加速することになると思わざるを得ないし、今からでも本当にやめて頂きたい。 

 

▲7376 ▼403 

 

=+=+=+=+= 

 

例え問題の発言がなくても米の暴騰にまともな手も打てないまま1年が過ぎたことで十分責任が問われるべきだったと思います。聞けばこの江藤農相、19年の豚コレラ大流行の際にも「神様が悪い」などとまるで幼児のような発言をして問題になったそうじゃないですか。初めから能力がない事が露呈していたこの人物を最重要局面で起用した石破総理も当然責任を取るべきだと思います。 

 

▲4188 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず 石破総理の判断が遅いのではないか。 

楽観していたかどうかは不明だが、この発言をして国民が黙っているわけがなく、平身低糖 していたとしても簡単には収まらない問題だということくらい 素人でもわかる。 

石破総理は議論はするが 実行に移すまでに時間をかけすぎる 傾向があるので、このような政権運営をされては国民にしてみれば 望む 政策が時間がかかって仕方がないということになる。 

米の問題については 特にスピード感を持った政権運営が求められていることを肝に銘じてもらいたい。 

 

▲2425 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は江藤農水相の不適切発言で更迭し進次郎氏を後任に据える。先ずは首相としてコメ価格が高止まりしていることを早急に解決しなければならない。肝心な森山幹事長はコメの輸入に反対だし減税に対しても財務省寄りで財源が不安と言い反対している。自民党は中国人に対しては対応が甘く優遇し一体誰のために政治をしているのか?一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がないのに。自民党がこのまま民意軽視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲2155 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食である。米を安く安定供給をするのは政府の責務だ。巫山戯たブラックジョークで消費者の頬をビンタする大臣など更迭されて当たり前。こんな大臣が責務を全う出来るはずがない。JAが言うように生産者の身入りが少な過ぎるというなら、何処ぞの大学教授が言うように生産者に国として生産補填しても良いと思う。長年続けてきた減反政策はここに来て明らかに失敗で無駄な予算を費やしてきた。その予算の代わりに生産者補填をして米を安価に安定供給するべきだと思う。 

 

▲778 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣の更迭は、任命権者である内閣総理大臣の責任に帰すべきものであります。また、その総理を選出した与党所属の国会議員に対しても、一定の責任が伴うことは当然であり、場合によっては辞任を含む対応を検討すべきです。 

今回の更迭劇は、制度上および政治的常識からすれば、至極当然の帰結であり、驚くべきことではありません。 

 

▲892 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は政策の目玉が無く何がしたいのか、国民からすれは見え難いから、支持率は低支持率が続いております。確かに、農水大臣の発信は国民の感覚からすれば、物凄くズレており、そう言った意味では大臣を辞職する決断をされたのもやむを得ないかと思います。また、少数与党である事もこう言った決断をせざるを得ない背景としてもあるでしょう。いずれにせよ、石破政権は厳しい政権運営を迫られる事になるかと思います。 

 

▲581 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の辞任報道を見るたびに思いますが、政治家は総理も大臣もすぐ辞めますね… 

辞めても普通に国会議員であり続けるので、役職に対する責任感は薄いのでしょうか。 

一般企業は、社長が辞任した後、いち平社員として居続けることは普通あり得ないです。 

そんなの恥だし、周りも納得出来ない。 

政治家も、役職を辞める時は、議員も辞めるくらいの覚悟でやって欲しいものです。 

 

▲484 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相が本当に情勢を読み解く能力が足らなくて、日本のエンゲル係数があまりにも上がってしまって庶民の暮らしが食費で逼迫している事も理解できていなかった。民草が飢えずに生きていくように取り計らうのは政治の問題で、賃金も上がらない中で食料品の価格だけ上昇し特に主食である穀物の適正価格での供給ができないってのは終わってるも同然なんだよ。一刻も早く対応してほしい。 

 

▲290 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人事で農水省と農協のシステムが変わるのか? 

一般企業なら独占禁止法違反だが、農協は除外されている。 

但し、農協が不公正な取引方法をした場合、または一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合は、独占禁止法の取締りの対象となる(独占禁止法第22条但書)。 

また、他の事業者や単位農協と共同して価格や数量の制限等を行うこと(カルテル)等も、(その)組合の行為とは言えないため、独占禁止法の適用除外とはならない。 

 

確たる証拠は無いが、今の状況が適用除外であり、独占禁止法で取り締まってくれ。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行くと国民一揆がはじまりそうですね。日本人の主食である米の価格が僅かな間で2倍になるのは家庭の支出を増やし、粉もんやパン、パスタに何日かは代替えしないと生活が出来ない。なかなか食糧庫が2畳程もあり、米を支援者さんから貰って生活している方には庶民の暮らしを理解してもらうのは難しいのかもしれませんね。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の気持ちのわかる議員に働いてもらいたいと思います。 

そのためには長く議員をやっている人は慢心もでてくることでしょう。 

長い議員は評価されていますが 

本当は国を良くする心を持った議員が国を引っ張って行くべきです。 

 

他の先進国のように議員の期間に制限をもうけるなどして長い期間議員をしている人が評価される制度でなく志高い方が評価される議員をしてもらいたいと思います。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が抱える様々な問題をずっと先送りしてきたことが溜まりに溜まってもう逃げ場がない状況になっている。こうなったのは問題を先送りしてきた与党と、真剣に議論せず選挙のために離合集散を繰り返しポピュリズムばかり口走ってきた野党の両方の責任だろう。国会議員は与野党を通じて私利私欲、自身の議席と財産を増やすことしか関心はなく、日本の未来はどうなってしまうのだろうか。 

 

▲234 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は大臣が本心を述べてくれて本当に良かった。 

これが、誰かが用意した原稿を読まれてたとしたら無難に良さげな話をされて職責に相応しくない方がそのまま続投されて、結果何も良いことがない状況を迎えるところでした。 

残念なのは、続投させると言っていたのに風向きが悪くなると更迭って問題の本質を理解されていない方がまだたくさんいらっしゃる事ですね。 

次の選挙が大事です。 

 

▲66 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のやらかした諸先輩方でも同様のケースはよくあります。こっそり録音されて流出して炎上は民間企業でも実際起こってるのだから、閉鎖された空間だから聴いてくれてる人はみんな味方と勘違いしてるのでしょうか?そのような人に一国の政策を任せるのはいかがなものかと思います。危機管理としてもダメダメですよ。ついでに言うと自民党のコンプライアンス研修とかどうなってるんですかね。過去の事例を取り上げればこんな事案何件もあるだろうに。特定の誰かを批判するというより、もはや自民党という組織に益々疑問が出てきます。そりゃ、政治のおかげで潤っている人は気にもしないでしょうが。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何一つ、仕事をしていない。むしろ日本国民にとってプラスになる事より、マイナスになる事しかしていない。ここに至り、江藤に代わり、小泉を大臣にする最悪のカードを切った。日本国民は不幸だ。悲惨だ。悲劇だ。国会議員の定数削減も出来ないし、議員の歳費削減すら出来ない。総理大臣も国民投票で決められるように変えるべきだ。 

 

▲142 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧林派で総裁選では高市に投票した、農政に特に詳しいというわけでもない江藤さんの交代が打撃になる感はないですけどね。それよりも小泉さん起用の方向とのことで、これが博打感あります。自民党農林部会長時代に農政族議員の反発で改革を進められなかった小泉さんが、大臣として目に見える成果を出せるか。特に短期では直近の米価高騰を抑えた上で、構造的な問題に着手できるかで評価が分かれそうです 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

次の農水大臣のアクションがどう出るか。まず米の買い戻し1年をなしにして、豊作年とかに限定しないとまずいのでは。農家の農機具面にも着手して農家が米を作りやすい環境にもっていってもらいたいです。財源は国会議員減らしましょう。個人的には衆議院と参議院、両方は必要ない。ただ国会議員全員がこれを1番嫌うでしょうが。食い扶持なくなる人は県議や市議に移ってもらうのがよいと思う 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に小泉氏が後任とは石破内閣も統一性がなくなりますね。 

今、とにかくこれまでやっていない備蓄米の放出、価格を国主導で下げるという作業を現場が行なっている中で石破内閣の外にいた人がいきなり大臣になってもすぐには結果は出せないでしょう。農水省の政務官なり副大臣に就いていれば別でしょうが。 

後は、選挙目当てとの意見もありますが小泉氏の選挙への影響がさほどないことは前回の衆院選で露呈しています。 

とはいえ、これまでとは違う視点で課題に取り組んでいただきたいとは思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰、品質低下はネット情報を見ると、熱帯化の影響があると書いてあります。週末に野菜を育てていたのでそれは実感します。暑すぎて野菜が育たないんです。環境問題を蔑ろにする現在のトランプ政権。日本は長期戦略として環境問題を経済的にどう解決していくのか示してほしい。国民一人一人が出来ることとして、スウェーデンでの国内産業への投資に対する減税措置は面白いと思った。日本もNisaへの投資も増えている。国内の成長産業への投資を国民一人一人が行い国の成長に国民が責任感を持ち、国民参加で日本の成長を推進していくことが日本の再生には必要だと思う。国はそんな仕組みを作ってほしい。小泉さんが環境大臣として経験があるので、農業政策=環境政策=経済成長へ結び付けてほしい。 防衛費、成長セクターへの投資、子育て世代への予算等、減税では無く成長の絵柄と仕組み作りを優先してほしい。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農水大臣の失言、更迭は自民党にとっては大きな痛手となった。夏の参議院選挙でいくらかの議席は減らすものの自公あわせて辛うじて過半数は死守出来るとの予想が出ていたがこれで過半数割れが現実的になってきた。参議院でも少数与党になる為、国会運営は益々困難になるだろう。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の問題を分かっていない政治家が多すぎるのでは?主食なのに今の価格は高すぎる。半額くらいの値段で2年前には買うことができました。おかずとして必要な肉野菜その他調味料に至るまですべて大幅に価格が上がっているのに食べなければならない。給料や年金も2倍にアップしてもらわないとやっていけない事を分かってほしい。そんな高級なお米も5キロ5000円弱の値段で混合米が店頭に並んでも直ぐに無くなります。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発言内容も酷いし発言する感性が問題。 

そして大切な時期に農相の家の米問題に時間を割いている事にしてしまった事が罪深い。 

 

そして小泉氏を後任に据えた事が本当に罪深い。 

 

今年の新米が出る際には通常は前年度米と同時に流通するはずが即刻新米が全て供給されたら例え昨年並みの作況指数を上回っても再度同じことになる事は明白。 

放出の備蓄米も1年以内に買い戻すという。 

更にその先も米作農家の高齢化、兼業でなければ生計が立てられない現実を考えると米の流通は改善どころか悪化する方向だと思う。 

 

根本的な農政を見直す議論をしないで備蓄米放出等々その場しのぎの対策ばかり行っても将来展望が見えてこない。 

 

議論すべき事を小泉氏の任命は放棄したと同意だと思う。 

首相の重要な国策対応への放棄と受け止めざるを得ない。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民内で米対策の空白期間のために更迭を見送るべきとか言ってる人いたみたいだけど 

後手後手に回った上に、未だに米価格が全然下がらないような人をトップに置いてる方が問題ですよ。 

成果出してたら別ですけどね。 

庶民感覚も分からず、ろくに仕事出来てないなら早く辞任してもらって正解だと思います。 

 

▲239 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに江藤農水大臣の失言は問題ですし、こんな人物がと腹立たしく更迭は当然だし、むしろ遅すぎた処分だと思ってますが、何か違和感があります。 

 

というのも失言を問題視してますが、それより問題視すべきは彼がやるべき事をやらずに結果をださなかった事の方が問題だと思うんですが… 

 

仮にですが、去年の段階からキチンと対策をして実行して現状の苦しい状況にならない様に手を打って結果を出していれば、失言は問題だとしても政治家としての仕事はやってくれたんだなと… 

 

要は国民の為、国益の為に仕事はちゃんとしてくれる政治家であれば、私は個人的に多少人間性に問題があっても許せるのであまり批判はしません。 

 

仕事をキチンとしてくれたのかどうかの結果で批判するのが本筋であって、失言はもちろん問題ではありますが、あたかも失言した事が一番の問題みたいに取り上げるのはちょっと違和感を感じます。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結構細かいところに手を入れているので、この人事で、微妙な匙加減のコントロールがしにくくなりそうだ。 

 

結果は結果が出てからにしたいところだけれども、難しいのだろうね。 

 

先物取引きの理屈を納得させるだけのストーリーと状況を示す必要がある。 

おそらく、理屈の上の不足分は充当されてきていて、微妙な値動きが起きるところのいると思える。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「米はけっして高くない」って言わされてきたんでしょうね。 

平成6年(1994年)「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)」が制定されたようですね。 

この制度の目的は、食糧の需給と価格の安定を図ることで、政府は生産者から米を高い価格で買い取り、消費者には安い価格で販売することで、農家の収益を確保しつつ国民の食糧供給を安定させる仕組みがあるのにね。 

 

それにしても、参政党の支持が急速に上がってきて勢いがありますね。 

国民民主党は榛葉幹事長が盛り上げてきたけど、例の4人の擁立で不支持の勢いが急速に進んでますね。 

国民民主党も江藤と同じだと思いますよ。 

一人の候補で党はブレないかもしれないですけど、一人の候補によって国民の支持はブレますよ。 

まるで国民民主党の勢いを落とすために送り込まれてきたような感じですね。 

 

▲236 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで本人からの申し出のテイを取る意味が分からない。ただでさえ後手後手の更迭劇でもはや更迭しても国民の怒りが収まりそうにないのに、最後まで国民の感情よりも江藤氏への配慮を優先するのか。もう自民党は党内権力の調整で一杯一杯で、国民なんか見てる余裕は無いんだろうな。参院選への打撃とか言うが、もはや自民党に投票する理由なんて何一つ無いと思う。あとは正々と選挙で国民の怒りを受け止めさせるしかない。 

 

▲295 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『江藤氏に対しては「更迭すれば、コメ政策に空白が生じてしまう」(自民党幹部)として職務を全うすべきだとの意見の一方で』 

 

こうした意見が幹部から出ることが、まさに自民党が国民の為の与党として機能していないことの証左。 

市民生活の状況と日本経済そのものにとっての深刻な状況がわかっていない。世界では30年間主食は品種改良や技術向上で価格が下がり続け、その分、市民の多様な消費が促され,農業生産物は輸出産業に育つことで経済成長に繋げられているのが常識。他の先進国の可処分所得に対する主食の負担率は物価高の米国ですら0.4%。主食が高いドイツで0.8%。小麦物価上昇が激しいイタリアでもパスタ麺やピザ生地は0.1%以下。1%を超える国なんてない。だが日本米は値上前ですら一人当たり可処分所得2%で今は4〜5%と他国の10倍以上で新興国より悪い。今や日本の多様な消費、経済再生の障壁とすら思える状況になってる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほどあるならそれを全部、子供食堂などのNPOに寄付して、自分の家の分は買ったらいかがですか。 

一家4人で「おかわりはしないでね」と子供に言わなければならない親の気持ち、外食産業の経営者の気持ち、みんなどんなに苦しいか想像して働く農水相であって欲しいです。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は辞任や更迭はないと予想したが、石破主将のこの判断は苦し紛れのものだろうと思う。そこに今の状況の深刻さがある。この中で閣僚や政権与党の失言や暴論、醜聞でも勃発すれば石破主将の命運は尽きる可能性が高まった。今後の石破主将の言動に注目が集まる。最悪の場合、苦し紛れの突然の解散総選挙はあるかも知れない。選挙後、彼が自民党を脱出する事を想定すればなくもないだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ国会議員を辞職して下さい。5年くらいサラリーマンやって世の中の理解や空気を読む事が出来る様になってから再度立候補されてわ?初期の発言内容もそれに対する言い訳も余りに稚拙です。大臣という組織のトップには向いていません。 

記者団への答弁なのにウケを狙うとか意味不明です。自分の役職、現在の状況、質問の意図を理解し発言前に一度頭の中で考えてから発言するのが社会人に求められるスキルです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破総理大臣は“政権を失うことに比べれば安いもの”と消費減税に前向きだったと報道されていた。それが態度を変えたのは、森山幹事長をはじめとする党幹部が減税に反対したのに加え、夏の参院選が非改選と合わせれば過半数を確保できそうだという予測があったとされる。 

しかし参院選に関する予測は、あくまでも夏までの間に、与党への支持率を大きさげるようなことが何も起きなければ、という話でしかなかった。態度を保留してしばらく様子を見るならともかく、消費減税を主張する野党を“ポピュリズム”と声高に批判した今となっては、再び消費減税にかじを切るわけにもいかないだろう。愚かとしか言いようがない。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、国民が何を求めているのかもわからない人が大臣だと出来る事も出来ないと感じるので、辞めさせて正解ではあるとは思います。 

 

マスコミの影響もあるのかもしれませんが、今の状況を見た上でよく考えてみてもらいたいのだが、ここで選挙の話が出てきたり、任命責任がどうとか、選挙で戦える戦えないなどと言って騒いでいる事自体国民を馬鹿にしているのでは?と感じてしまいます。 

政治家にもマスコミにも、今、追及すべきところはそこですか?と問いたい。 

政府が指示して備蓄米を出しているのに何故末端の国民に届かないのか?を追及すべきではないですか? 

何処で滞っていて、何故遅々として進まないのか?何が原因なのか? 

今までの備蓄米をJAに委ねている状態だが本当にそれで良かったのか? 

JAに届く前に備蓄米放出に手間取っていないのか? 

検証して報告する事は必要ではないのか? 

自民党が…とか、野党が…とかやってる場合ですか? 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この大失言がなくても、ほぼ一年間の米不足と価格高騰に対して、備蓄米を放出した(効果ゼロだが)以外は有効な対策をまるで打たず、ただ指を咥えて見ていただけなのだから、辞任は妥当で当然だと思う。 

 

後任は小泉らしく、今後の舵取りは甚だ未知数だが、JAや農水省に対抗する政治力があるとは思えず、不安しかないな。 

ここまで来ると、誰でもいいから一刻も早くコメの値段を下げてくれよと思う。 

 

あとは、生産者への対策。 

平均年齢が70歳超えは異常すぎる。 

あと5年もしたら、生産数が半分くらいになる可能性すらある。 

なら輸入に頼ればいいのか? 

そうではないだろう。 

生産者への充分なメリットの提示と保障、価格の安定化、新規参入者への門戸開放は待ったなしではないか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党要求にあらがえずというが、判断が遅すぎる。あんな発言があったとわかったら即刻更迭すべきものを、官邸に呼び出して話をしただけで続投させるとは。どれだけ鈍いのか。しかも「買った事がない」など、賄賂を貰っていると自ら言っているようなもの。これを重大な問題だと判断できなかった時点でもはや国の舵取りなどできる立場ではないと思う。 

それから、この人事に関しても、政治に全く無関心な国民、見栄えだけで決めるような国民の支持は得られても、ある程度政治に興味のある人間からみれば、これまでの自民と何ら変わる事ない、危機感など感じる事のできない人事だと思う。別記事で小泉氏は「米は買ったことがある」などと発言したらしいが、本当にほとんどの政治家というものは、国民の代表であり国と国民の為に働くという役目を忘れ、私腹を肥やし、自らの地位、名声にしがみつく事に必死になっているだけではないかと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うまいこと言わなくても良いから 少なくとも2−3年先を見据えて政策を作って欲しい 行き当たりばったりの思いつき暴走の印象が強いので冷静に側近は頑張って欲しい お父さんには失望したが立ち回りは上手かった 少し両親の良いところを分析見習って欲しい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理聞いてほしい 1年前5キロ2200円の米価格が、今安くても税抜き4000円くらい 外国米も不足してでまわらない だけど米は売っているんです でも高くて買いたくない5キロ税抜き4500円は本当に買いたくないんです 政府の方で販売価格をある程度指定できないでしょうか 5キロ税抜き3300円くらいにできないでしょうか これは独占禁止法にある意味引っかからでしょうか 儲けてる人が必ず存在するような気がします 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣が辞任されたことは評価できるが石破さんがいまだに総理の座に居座っていることが全く理解できないし常識では考えられない。今回の農政の混乱も任命責任だけではなく、なぜ米の高騰にしっかりとした有効打が打てないのかが1番の問題。責任は総理にあるのは明らか。石破さんの現状を考えると総理大臣の椅子にこだわり続けている印象しかない。選挙に負けても居座り、経済が石破さんの増税路線により物価高や物価抑制策としての利上げの影響で経済が悪くなっても居座り、自身が政治と金の問題を批判してきた過去を忘れ、10万円の配布問題や裏金問題がでてきても居座り、日米首脳会談でも150兆円の投資の約束だけして関税をかけられてても居座り本来辞任しなければならない理由がてんこ盛りなのに全く自身は辞めようとしない。 

本当に見苦しい。 

また、立憲民主党も石破さんに不信任案も出さず何をしているのか疑問。党利党略は本当にやめて欲しい 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

打撃とは言っても今までの政治献金など名だたる団体や企業の組織票は強いです。そりゃ献金がパーになって団体や企業にとって不利な政策されたら困りますもんね。これが公平な選挙と言えますか?JAなども必死に自民党を応援するでしょう。そう言ったところと何の利害も受けれてない国民の戦いではないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有力候補は小泉さんですか。庶民感覚が無く、訳の分からない言葉で国民に混乱をもたらすのは江藤さんと変わらないか、よりおかしくなる気がするのは私だけでしょうか。米を包むビニールにも文句を付けなければ良いのですが。。。 

セクシーだかなんだか良く分かりませんが、自然を相手に仕事をしている方々に相対する人間には見えません。 

 

まぁいよいよ「身内に甘く国民に厳しい自民党」ってのが浸透してきましたね。 

身内を庇う姿勢も大事だとは思いますが、あれだけ言い切っていたお米価格高騰は抑えられず、さらにこれだけ失言のオンパレードで更迭出来ないのは致命的ですね。 

石橋を叩いて渡らない石破さん。国民を叩いて謝らない石破さん。といったところでしょうか。 

 

▲136 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに今回言ったことの社会的反響は大きい。 

だが、こんなひとつの失言で1国の大臣が辞任するって、大臣の職ってそんなに軽いものなのか?? 

少なくとも真剣に問題にとりくみ、なんとかしようと東奔西走していたはず。素直に失言を謝罪し、よりいっそう働きます!ってのが、投票してくれた地元、任命してくれた党本部、支えてきた周辺の方々への筋だと思う。 

こんなんで辞任してしまうということは、そうでもなかったと思ってしまうよね。。。 

それと、こんな失言一つで鬼の首を取ったように騒ぎ立てる、野党やマスコミにもいささかがっかりする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を市場に高値で卸して市場価格が落ちるわけがない。落札価格の時点で昨年の倍近いのだから。こんなこと小学生でもわかる。 

信じられないことに江藤氏いわくこれでも相当頑張ったらしい。 

であれば能力不足か頑張り不足か、努力の方向性を根本的に間違えているか。 

そして図ったようなタイミングでJAが米は安すぎるキャンペーンを展開。広告まで展開しているがその原資はどこから? 

申し訳ないがこの江藤氏はJAと結託して米の値段を高止まりさせようとしていたとしか思えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の更迭くらいでは処分が生ぬるい。無策で能力的にも問題があり人物的にも国民目線に立てない人物は国会議員として相応しくないので、議員を辞職したうえで今後は国政に関るべきではない。 

選挙区の問題や比例代表などの仕組みにより落選させたい人物への意思表示をろくに行えない今の選挙制度が非常にもどかしい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失言と取り上げられる発言をするほうも悪いが、そんなことをことさらに大きく取り上げて大きく報道するメディアもどうなんだと言いたい。今の日本の置かれた内外の問題で、もっと大きく取り上げるべきものがあるのではないか?政治家は政治家らしく、メディアは自分たちの果たすべき役割を自覚して、それぞれ仕事に取り組んで欲しい。政治ごっこ、メディアごっこと思える次元の低いことでは日本の将来は危ういと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だ。 

こんな発言をするような人が、米を管理する部署のトップだなんて許されるはずがない。 

なぜ当初は楽観視となるのか理解ができない。 

そして、江藤大臣を任命した人にも問題があるのじゃないでしょうか。 

 

新しい大臣はもう少し速やかな判断と決断ができる人をお願いしたい。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから多額の献金を受けている自民党政権が米価の激増を画策した結果が現状。自民党政権では解決するはずない。本来なら農業の競争力アップは規模の拡大と省力化だが、自民党政権の政策は真っ向から食い違う方向を長年取ってきたのは、票田の農家数を減らしたくなかったから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて買えないし、そもそも国産の米が何故か海外に輸出され、日本の値段の半額ほどで店頭に積まれている。 

挙句にどこでどうやって栽培や加工されたのか不明な海外のコメを輸入して流通させるという政治家全員の頭がどうかしてしまったかのような政策の数々。 

どれだけ「米」に関わる企業と癒着し、中抜きし、税金を垂れ流しにしているのかメディアも政治の圧力に屈せず報道してほしい。 

こんな非道な扱いを受けてもまだ、投票を放棄するとどうなるか、国民は気づいてないのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の自民公明の過半数割れはほぼ確定でしょう。問題は、どの党がどれだけ議席を伸ばすか、そして参院選後に自民党総裁がどうなるかです。次期総理は誰がやっても火中の栗を拾うようなもの、余程思い切ったことをしないと自民が支持を回復するのは難しいと思います。政権移行の可能性もありますが立憲にはそれだけの支持は集まらないとすると、ウルトラC的に国民民主の玉木さんの可能性も無きにしも非ずです。とはいっても、連立内閣だと政権運営は難しく国民民主が主張している政策が何だかんだの妥協を経て骨抜きにされてしまう可能背も大きいです。いずれにせよ、参院選後は政局ではないかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に影響があるかどうかはこれからの大臣次第だろう。 

国民の2/3は田舎にいる。メディアが居る都市部の感覚とは全く異なる考えを持っている。 

大臣が言った事は良い事では無いが間違いではない。 

今まで誰も言えなかった事を言った意味は大きい。 

 

米の価格が上がった事を、政府、JA、農家のせいにされて怒らない大臣は情けない。言うべきことを言える大臣が居て良かった。 

 

正直言って江藤大臣の事は何も知らないが、農水大臣の立場ではちゃんとまともな事を言った大臣と言えるだろう。 

こんな人が居て初めて米の話が出来るのではないだろうか? 

問題がある事を表で話をする。おそらく最近では一番まともな大臣だと思う。 

メディアが怖くて何も言わない大臣は殆どだが、この人はちゃんと言うべきことを言うまともな大臣だ。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

早々に石破が更迭しておけば自民は少しは見直されたかもしれないが、やはりダメ党に成り下がってしまった今は政権交代するしかないですね。 

農相辞任?そんな問題ではない。そもそも大臣なんて順番にお飾りを交代させる代物、同じ党の誰がやっても同じ。この男は議員としての素養が問われているのです。議員辞職が相当かと考えます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任した大臣はコテコテの農水族であり、国民目線ではなくJA目線でした。しかし今回は支援者も悪者にしてしまった。 

野党がどうせ足並みがそろわないことを想定したと思いますけど、纏まったと判った途端にあっという間に更迭しています。 

小泉新大臣がどこまでやるのか。目新しい景気対策が見えないです。選挙はまだ先です明日食べる米を先ずは安定させて、その成果を見た上で、夏の参議院選挙に投票することになるのでは。今状況では参議院も過半数を割るかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやっても同じなら、いっそのこと自民党以外の人に総理大臣をしばらくの間やってみてもらいたいです。とにかく自公連立政権はいったんやめてください。自民党と公明党に投票してきた中間支持層の皆様、次の参議院選挙では宜しくお願い申し上げます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣の口の軽さは、父親譲りだろうか。父親の江藤隆美氏も、舌禍事件を起こしている。後任の小泉氏もまた、父親のノリの軽さを受け継いでいる。彼らはまるで、父親の悪いところばかり受け継いでいるように見える。 

 

それにしても、参院選を目前にした米高騰という非常事態に大臣が辞めた後、後任にもこの程度の人選しかできない石破首相は、党内でまともな人脈を持たないのだろう。どう見ても先がないと言わざるを得ない。 

 

▲292 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足下で農相として任務を全うした数年後なりに、当時を振り返って語るシチュエーションであれば問題となる事はなかったであろう。 

即ちTPOをわきまえていない場違いの発言と言う他ない。 

かかる意味でも能力に疑問符が付く方と言う事になるのは必定と感じた次第である。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の大臣が”農政素人のお飾り”になる事を考えれば、石破さんとしてはいろいろとやりやすくなるんじゃないですか? 

 

約260%の関税はそのままでも、アメリカ産のコメなど外国産米の需要が国内で増えれば、文句垂れたトランプも少しは満足するでしょう。 

そこに至るのにどうやって外国産米の需要を開拓すればいいか考えれば、 

単純に「国内産米の相場を外国産枚の相場よりも上げて、国内産より安く売れば良い」わけで、 

事実、店頭に並んでいる安いコメは、多くがアメリカやベトナム産のコメ、さらにはそれらに僅かに国内産米を混ぜた複合米も。 

 

需要と供給の関係性もあって2000円以下まで相場が下がっていたのを”国の農政の失敗だ”と責任を押し付け、市場原理に反して無理やり作り出した相場だけを見て「今が普通」と言い放つどこぞのJAのトップも居ますけど… 

 

結局「誰も日本国民を見てない」のでは? 

それが問題と思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に打撃は失言している時点で変わらない。 

問題は石破首相の判断が遅すぎる上に手のひら返しでは信頼も信用もなくなると思います。今の人材不足は党内も同じで代わりがいないも押し切られて代わりが決まるなら石破首相から辞任をしないと状況も読めない首相で悪いイメージしかない。 

また、江藤大臣の最後の発言も石破首相に対して失言であり、自分は辞表を出すつもりも石破首相がとめたと言われれば石破首相の評価は更に下がるだけであり、更に江藤大臣の辞表提出後の態度と表情からも反省の色もなくふざけた態度に更に不愉快な態度であり、その人を任命して更に引き止めた首相のし采配も悪手であり、首相の能力や世間の関心などないのかと疑うしかなくなる。 

更迭レベルの失言した時点で即切れなかったことが更に石破政権の崩壊を加速させたと思います。任命責任からも政権崩壊の加速する必然もいかに傷口を広げない様にするだけもできていない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも間違っている。米の値段が上がり過ぎて買えないんじゃない。子供が産まれないんじゃない。ガソリンが高いんじゃない。日本人が貧乏過ぎて米が買えなくなって子供を経済的に産めなくなってガソリンも買えなくなっている。その証拠に今の米とガソリン価格は2025年のグローバル平均値であって別に異常なほど高くはない。異常なのは日本人の所得平均が昭和並みになっていること。日本にいると気づかないが、ハワイに行けばおかしいと実感する。なので治さないといけないのは米の価格の是正じゃなくて平均所得の底上げ。やるべきことは単純で経済学の教科書にも書いてある。消費税廃止。ゼロ金利政策。需要と供給の安定と拡大。最低賃金の上昇。バブル弾けた時に本当はやらなきゃいけなかったこと全部。30年くらい遅いけど今からやれば10年後は日本人の生活が改善されているだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今回も会見で何を言おうとどんな反応があろうと本人は痛くもかゆくもなく、選挙区で見境なくばら撒いておけば、「せっかく大臣になったのに辞めさせられて可哀そう」という欲と私情に流された一票で次の選挙も当選して、禊は済んだと言うだけなんでしょう。 

大久保利通の座右の銘「為政清明」の心を持った議員と、国民の権利である参政権を正しく行使できる有権者など望むべくもないのであれば、今起こっている様々な問題もこの先の明るい兆しが見受けられません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰にしても、国民にとって食べる事の大切なエネルギーの主食の米までもが日本に生まれ育って農家の方々が大切に美味しく育てた日本の米も買うことが難しくなり輸入品の米を選ばなくてはならない国民の辛さの中に江藤氏の支援者が持ってきてくれる。売るほどある。米を買ったことがない。 

発言は江藤農相辞任したからと言って許せる言葉ではない。 

石破さんもハッキリ言って1つも解決していない時間だけが過ぎている。 

選挙前だけ無意味に税金使って増税で回収して国民を苦しめる戦略なら不要と言いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理は石破氏だけは総理にしてはいけない人物だと生前話をしていた。政治家としての歴史経緯から、本質を見抜いていたのだろう。石破氏・岸田氏・森山氏・小泉氏は当然の事、昨今小野寺氏も、財務省主導方針に沿うようになった。だから30年以上日本経済が成長せず、賃金上がらず、五公五民に耐えられたのは、海外の様にあからさまに不平不満を全開抗議せず、真面目に働く国民であったから、成長せずとも政府・官僚のメンツを保つ為に、一般財源のまま、消費税は全額社会保障のために使途されるとの、結果嘘の説明を信じて、一生懸命働いてきたと言っていい。ここで社会保険負担が増加したようだ。このままの政権では何ら変わらず、二品経済は悪化し、五公五民以上の高負担で、特に中間層以下の国民生活が疲弊していく。当然国内需要は増加する事無く、海外諸国に過剰に頼り依存し、日本国歴史文化風土も崩壊し、多国籍国家の様な国に変わっていきます。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万を超えるアッパーミドル層以上にとって、5kg5000円は上がったなとは思っても払えなくなるほどの上振れではない。 

政治家や評論家や弁護士や一部芸能人などはこのアッパーミドル層なので、”米が食えない”という感覚についての肌感覚はないんだと思います。 

それが良いとか悪いとか憎らしいとかのルサンチマンな話ではなく、その共感なき当事者意識がこの種の失言やそれを”それほどのことか”と軽く見る土壌を生んでしまうのかとも思います。 

 

いずれにしても、令和の米騒動はどうやら政権を揺さぶる事象にまで到りつつあるのかもしれません。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題で国民の怒りは頂点に達しようとしている。JA幹部たちか何かと仲良くするために、彼らに利便を取り計らってきたのだろうが、さすがに国民をなめすぎた。個人的にはコメには全く困っていなかったに違いないが、備蓄米放出以降もコメの値段が下がらない時点で、誰の目から見ても大臣として不適任なのは確かで、もっと早く交代させるべきだったろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民議員は、議員に居続けることだけが目的になっていて国民など見ていない。増税は一瞬で決まるのに、国民が安全安心に過ごせる政策はのらりくらりと逃げ回り続ける。言うべきことは言って行動力ある埋もれた人材がまだまだいるはずなので選挙でそういう人たちに光を当てないと、私たちは暗いままだ。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま内定した小泉新大臣のぶらさがりを見ました。顔つきを見ると父の小泉純一郎さんの郵政解散の気迫せまる会見を思い出しました。血は争えないと感じました。お昼前、スーパーに行きましたが、やはりコメがありません。新大臣の手腕を期待します。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣の更迭は、自民党の「楽観」がもたらした組織的な問題の延長線上にある。党内では執行部や首相に逆らえない空気が強く、イエスマンばかりが周囲を固める構造が続いている。そのため、現場の空気や国民感情、特にネットやマスコミの動向に鈍感になりがちだ。自民党には電通と連携した専門の広報チームも存在するが、現実には世論の変化を十分にキャッチできていない。 

今回の江藤大臣の「コメは買ったことがない」という発言は、農政の現場や消費者の実情を無視したものであり、野党や世論から強い批判を浴びた。にもかかわらず、党内では危機感が共有されず、初動対応も後手に回った。これは、党内が忖度や自己保身に傾き、現実の声を反映できない「楽観」の空気に支配されていたためだ。 

この一連の流れは、自民党の組織的な閉塞感と、現実認識の甘さが生んだ必然の帰結と言える。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の辞任は当然として、米の価格抑制もまともに出来ない政権には全く期待が出来ない。 

 首相は何故コメ価格が高いのかを「しっかりと議論した」と言われていたが、事実を見ない議論は全く意味が無い。 

 本気でやるのなら、例えば新潟の農家で出荷された米をずっと追って行って、最終的にスーパーでいくらになったかを調べればすぐわかる事だ。 

 備蓄米だって、どこで滞留しているかを事実を調べれば良い。 

 農水省が事実をつかもうとしない上に、事実把握を要求しない政権と議会の主体性の無さに、愕然とする。 

 今からすぐ、農水省職員を各地に飛ばして、事実把握をさせるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失言もそうだが、政策や答弁も 

2転3転して、時間をかけてきたものの、 

米価も下がらず、結果も全く出ていない。 

 

備蓄米を放出したら、本当の災害などの時はどうするのか。 

安全保障やそのリカバリー策も全く考えていないように見える。 

 

更迭は遅過ぎたぐらいだ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがない発言も十分問題だが、クビで終わりではない。敏い方ならお分かりだろうが、真の問題発言はその後『支援者から沢山もらっているので、食品庫に売る程ある』にある。これは即ち寄付であり収支報告書に記載がなけれは所謂賄賂である。政治家としてあってはならないことで、捜査のメスが入れば逮捕案件だ。正しく記載されているとは到底思えず、自分の首を絞めてしまった。江藤さんがどう切り抜けるのか見ものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアや野党はこれを 選挙の争点にしたいみたいですけど 外国人問題 の方が、よほど課題でしょう。 

 

医療費 不正受給に不払い、米の買い占め転売、農作物泥棒や自国のアプリを使った地下経済での取引、脱税に税金 不払い、外免切替 切り替えや 不法難民。税金がものすごい勢いで無駄遣いされてます。 

 

正規の外国人労働者の方々はしっかり働いてしっかり給与もらってるから賃金インフレにも貢献してていいんですが、不法に来ている人が問題。 不法に来てるわけですから 平気で不正 もします。 

 

米は一生懸命 今解決に取り組んでますが 、外国人 問題は 法律改正レベルで対応しないと事故に巻き込まれて死者も続出しますよ。 

すでに 犯罪も多発して警察も発表してますが、なぜかメディアはろくに報道しない。そのうちイギリスで発生したロザラム児童性搾取事件なのが起きても何の不思議にも思いません。 

 

▲257 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

失言にも色々あるし、辞めるまでもないこともある。けど流石にこの方のは駄目ですね。 

食糧安全保障、主食の生産調整と価格統制を担う主務大臣がこれではね?! 

更に次の総選挙に向けた地元の支援者へのPRと来れば、この方の能力の低さが分かります。なので失言以前の問題を自分の失言で解決したって事でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての対応が後手。 

長期政権は危機感も責任感も失うし、自分達の利権に走るのでしょうね。 

個人的には、もう自民党政権は無理。 

だからと言って立憲政権も恐怖しかない。 

 

レッドチームのための政治ではなく日本と日本人のために政治ができる政党が誕生してほしい。 

 

自民や立憲、各政党の日本人による日本と日本人の為に政治を行いたい若い方々には是非、新党を作り日本の未来を担ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法15条。 

公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 

すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。 

これ守られてるでしょうか?総理大臣が就任してすぐに不支持が上回り。選定に関して全国民の民意を反映出来ない選挙制度。 

罷免に関しても現在国民が直接関与できるのは最高裁判官だけです。今回の江藤に関してもそうだが、内閣不信任案だけでなく罷免に関してもっと国民が国会議員に直接影響を与えられる制度に変えるべきでは?また、もっとやりたい放題な各省庁。事務次官クラスは最高裁判官のように選挙時国民の信を問うべきだと思う。そうすれば、財務省等の各省庁も少しは国民を気にするようになると思う。貴重な税金を頂いてるという意識の希薄な現在の政治家官僚。憲法にある国民主権をもっと意識し、国民の民意が反映出来るよう投票を義務化したり、選挙制度を早急に変えるべきだと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果… 

 

他の省の大臣や国会議員の発言だったとしても 

国民と掛け離れた感覚だと思いますが 

農水省の大臣の発言であると言う事の重大性に 

蓋をしようとした首相の任命責任は大きいし 

支持率低下は免れない 

 

今の内閣閣僚と国民の物価高(米だけでなく)に 

対する認識もずれていると思われても仕方がない 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の更迭への野党の追求はわかるが任命権者の総理大臣をもっと追求すべきな時だと思う、野党は先の選挙ばかり考えて総理の辞任追求をしないのが全く駄目だと思う。 

農水大臣の後任が小泉進次郎とは驚き、あれだけ訳のわからん発言を国内だけで無く海外でも展開した小泉進次郎とは、人がいないからなんて言う人がいるが石破政権に人材がいないだけ、自民党内にも人はいる、石破の人望の無さが大問題。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回不祥事ある度に大臣更迭してますがほんとまともに仕事してほしいですよ。交代する度に沢山の経費がかかりますよね。無駄が多すぎます。国民の為じゃなく議員自身の為ですよね。 

議員も定年制にして60とか若い議員で構成してほしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今の衆院でもまだ物足りないと思ってます。 

過半数の割れ具合という意味で。 

自公に1野党が加わったら過半数、では物足りない。 

半いや3/4与党の維新もあるし。 

野党結集をすすめるような超過半数割れが欲しい。 

主義主張の違う党が調整しあって案を出す方が、自民のやりたい放題よりはマシになると期待。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ辞任は当然よね。あんなしょーも無い議論で国会での時間を費やして欲しくない。で、小泉進次郎議員にはボンボンだけど庶民の感覚を理解して欲しいし頑張って欲しい。以前、地震の前だけど能登半島に行った時に棚田に行ったらお父さんの小泉純一郎さんもココの棚田の1つを購入されたと聞いた。そこは全国の人が購入してるらしいので実際に田植えや収穫はオーナーでなく地元の方々がされてるらしいけどその収穫の幾ばくかを受け取るらしい。小泉純一郎さんは少しは農業体験したのかしらね?そう言うの好きそうだもんね。地震の後はどうなってるか知らないけど 息子さんも農家の方への興味や理解がある事を望むのみ。農業関係の委員会でも担当してたそうだから。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が儲かるように理解させ、それには4000円が妥当。農家がそれでも儲からないのなら、原因をつきとめ今の金額で農家に利益を出す。 

これ以上上がらないようにすると、丁寧に丁寧に丁寧に繰り返してればいいのに、つくづく頭悪いなと思う。値段下げるとか昔の金額は夢物語でこのままだと、農家が消滅するのだから、下げれるとか言わないで無理で通せばいいいんだよ。農家の利益主に理解して貰うしかないやん。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失言で閣僚辞任がよく日本ではあるけど、他の国でこんなことこんなにあるのだろうか。 

そもそも国民のことを真剣に考えて職務にあたっていたらこういった不適切発言などすることがないのだと思う。適切な人を配置していない、適任者がいないということだろう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内の素人秘書さんでは、大臣さんのスピーチ原稿などチェックしませんね 

 

秘書人件費で国費をいただいてますので、 

プロの秘書を雇うと、このような『つまらない』ミスが無くなりますね 

そんんな事より、素人秘書で、大臣業務のサポートが出来てたのかな? 

こっちの方が気になります 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権維持のためのトカゲの尻尾切りじゃないのか? 

若しくは財務省のご意向に反する発言も多かった様子なので、この様なミスを逃さず捉え、しっかり制裁を与え、見せしめにされたか? 

 

そこに乗っかる野党ね。 

参院選前に、そんなダメ大臣ならば、そのまま残しておいて、選挙でのかっこうの攻撃ネタにすれば良いじゃないか。あんなのが居座る政権ではダメだ、とね。 

 

れいわの、八幡愛氏の国会での今後の農政についての質問に対しては、頼もしい事言ってて、財務省が聞いたらと思うと少し心配になったのだが、あの時、財源財源と言って若干の炎上をさせといたほうが、今回の騒動は無かったかもしれん。 

 

▲177 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高値、米の流通不足の影に農水族の暗躍が囁かれています。そもそも農水族とはどういったグループで何を目標としているのか、この際洗い出した方が良いと思います。全国民の為、将来を見据えた食料安保を真剣に考えている集団とはとても思えないからです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はこの発言問題に対しても、米価高騰を含めた物価高対策、外国人への甘々な制度の規制見直し等の多くの課題に対する対応が遅すぎる。 

今回は公の場で平然と嘘をつき、更には釈明ですらない釈明を行って、地元の宮崎を貶める結果になり、判断の遅れで傷口を更に広げた。更に貰っているのは米に限らず、それこそ色々あると予想され、規正法違反も疑われる。 

何れにしても自民はこういう苦労知らずの世襲議員ばかりだから、国民を無視しても平気なんだろう。次も親から政治資金5500万円を非課税で受け継いだ小泉氏ということだから、実効性のある対策は全く期待できない。 

実際には自民は米価が高値なら税収も増えるし、このまま高値安定を維持したいのだろう。だから国の税収が過去最高を毎年更新し続けても食料品減税は断固拒否する訳だ。 

結局、国民を全く見ていないだけだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE