( 292879 )  2025/05/22 03:53:58  
00

自民・小泉進次郎氏 不適切発言の農相に「国民の感覚からかけ離れている」 自らは「米買ったことある」

スポニチアネックス 5/21(水) 4:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9967e05ab78960fac12dc381c76a23e8690cd258

 

( 292880 )  2025/05/22 03:53:58  
00

自民党の小泉進次郎衆院議員が、「食事補助 非課税限度額の拡大に向けたメディア向け説明会」に参加した。

小泉議員は、自分でコメを買ったことがあると述べ、江藤氏の発言に厳しく言及した。

石破氏が江藤氏を続投させる意向を示したことに関しては、国民の不信感があると指摘し、自民党が団体に重きを置きすぎてきた姿勢を改め、消費者目線の改革を実現するよう望んだ。

(要約)

( 292882 )  2025/05/22 03:53:58  
00

「食事補助 非課税限度額の拡大に向けたメディア向け説明会」に出席した自民党の小泉進次郎衆院議員 

 

 自民党の小泉進次郎衆院議員(44)が20日、国会内で行われた「食事補助 非課税限度額の拡大に向けた説明会」に出席した。説明会後、報道陣から、江藤氏の発言に絡めてコメを自分で買っているか聞かれた小泉氏は「もちろん買ったことあります」と笑顔で回答。江藤氏の発言に対しては「国民の感覚からかけ離れている」と厳しく語った。 

 

 石破氏が江藤氏を続投させる意向を示したことについては「任命権者である総理の判断」とした一方「国民の皆さんに不信感を持たれてしまったことは間違いない。払拭できるような結果や、ますます重い責任が問われる」と指摘。続けて「今まで自民党は団体などに気を使いすぎて、消費者、生活者の方を向いてこなかった。この姿勢を変えて、消費者目線の改革、結果を出してもらいたい」と話した。 

 

 

( 292881 )  2025/05/22 03:53:58  
00

この記事を通して、進次郎氏の発言や行動がしばしば国民感覚と乖離しているとの指摘があります。

特に、「米を買ったことがある」という発言が物議を醸しており、その言葉選びの精度が求められる状況とされています。

農水相としての役割や責務についても、実行力や国民に寄り添った対応が期待されている一方、備蓄米の課題や政策についても検討すべき点が指摘されています。

さらには、自民党や現行政府の農業政策や市場調査、円安政策などへの批判的な意見も見られます。

一部の方は、小泉氏に対しては信頼や期待を寄せる声もありますが、意見は分かれています。

 

 

(まとめ)

( 292883 )  2025/05/22 03:53:58  
00

=+=+=+=+= 

 

この方も例外なく、世間と乖離しています。 

 

例えば、「今のままではいけない。だからこそ日本は今のままではいけない」といった、同じ内容を繰り返すだけで中身がないとされる発言スタイルが「進次郎構文」としてSNSでミーム化しました。 

 

街頭演説などでも「選択肢を増やす」「答えを出す」「さまざまな人生にさまざまな選択肢を用意する」といった抽象的な表現が多く、具体的な政策や手段に踏み込まないため「内容が薄い」と指摘されていますよね。 

 

最も有名なのが、2019年、国連気候変動サミットで「気候変動問題は楽しく、かっこよく、そしてセクシーでもあるべきだ」と発言。 

 

「セクシー」という言葉の意図や使い方が日本人の一般的な感覚とズレているとして、SNSやメディアで「意味不明」「ポエムだ」などと酷評されました。 

 

▲8914 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことはあるとは普段は買わないが買ったことはあるということでしょうか。この発言も「国民の感覚からかけ離れている」のではないでしょうか?多くの国民は江藤大臣のように他人からお米をもらうよりスーパー等で買うことが多いと思います。だからこそお米の高騰、品薄に悲鳴をあげているのではないでしょうか。自民党の政治家は国民の感覚からかけ離れた人ばかりしかいない印象ですね。立憲は支持しませんが自民も支持しません。やはり立憲以外の野党が中心となって政権交代が必要だと思います。 

 

▲8468 ▼625 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民生活を体験している政治家は皆無なのでしょう 慣れてくるとポロリと不用意な言動をしてしまう 政治家をそだてる○○塾はやはり大切なのかも。小泉さんたのみますよ、日本の農業をみなおして、外米などたべずにすむようにお願いします しかし、コメって何年も値上がりしてませんよね 農家さんの大変さを考えたら、今の値段しかたないのでわ。日本の農業林業の見直しする時期にきてますね 国内だけで十分良くなる産業があると思う 地方が栄えるポイントを見直す機会になってほしい 

 

▲10 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことがある」は「買っている」ではなく、経験があるだけと言うこと。つまりは普段は買って無いと言うことだと思います。言葉尻ですが、本音が出たんだと思います。 

 

▲4931 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の失言で更迭されたわけだが、実際のところ自民党議員の置かれた環境と本音を思わず口に出してしまったということでしょう。 

 

国民や消費者の置かれた環境にない世界で生活し、だからそうしたものを理解できない。お金を含む様々な生活用品は、後援する団体や事業者がくれるので、そういうものという感覚が定着しているわけです。だから、国民や消費者に向き合った政治など理解もできず、一方で支援してくれる事業者などに益になるような政治を行う。つまり、一般国民や消費者は税金を払う人達であり、その税金を支援してくれる事業者などが益するような政策を中心に使うわけです。これが、いわゆる自民党議員の感覚というわけですね。 

 

一般国民の限られた収入は、政府によりどんどんむしり取られ、今や国民負担率は50%に迫ります。手元に残るお金も少なくなりますが、さらに物価高でエンゲル係数も上がり、これでは出生数低下しますね。 

 

▲516 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相の発言はひどかったにせよ、お前が言うなっていうような以前やらかした他党の原因とか小泉議員みたいな日本国内では小泉構文とか言ってギャグ扱いされてるような議員がめちゃくちゃ言うのは違うんじゃないか。小泉議員は、特に他の先輩議員に対してこんなこと言う前に1回もやってない議員立法にチャレンジしてみたり、他の先輩議員がやってるようなことにもっと取り組んでみては? 

 

▲3920 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作農家は大規模的にやらなければだいたい赤字になるから、違う作物の傍らで家族親族分のために小ロットで作るか、兼業農家になる方が多い。 

価格高騰分が農家に入れば良いが、現状は農協や問屋に中抜きされて、ほとんど上乗せがない。 

こうなってくると作り手も減ってくるし、更なる価格高騰に陥っていく。中抜きを調整して農業を守ることも大事だと思うが、現状政府はそこまで検討してないですよね。 

 

▲665 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎も拓と同じく世襲議員の最たる者似たり寄ったりだが「国民からの感覚からかけ離れいる」の言動からは全く同じく、米を買ったことがある、がそれを物語る。ともかく進次郎も他人事のように振る舞うが横須賀の殿様を居座り続けるのはいかがなものかと思う。 

 

▲2903 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いまコメの価格が前年の約2倍に高騰している。だから、コメの値段が2倍に高騰していることが問題だと思う。これを下げるにはどうすればいいか。必死で考えた結果、どうすればコメの値段を下げられるかということが大きな課題だと認識している。 

 

▲1452 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや「買った事がある」と言う事自身が変なんだよ。日本人なら誰でも買うでしょ。米農家さんでもない限りね。この辺がどうも一般人との考えの隔たりの様な気がしてならない。今これが問題になって、❝自分はそんな事は無いよ❞と言っているだけ。これが大衆迎合の基本的な姿だよね。こんな事も言わない方が良いね。政治家って言葉で勝負する仕事だとは思うんだが、この言葉で勝負する事が出来る政治家が居ないんだな。過去の高名な政治家の言葉をもっと勉強した方が良さそうですな。 

 

▲1178 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんに米を買ったことがあるかという記者の問いかと思うが、それに”買ったことがある”と答えるのは、やっぱり常人からかけ離れた人なのかと思う。普段は貰ってるか、自動的に家に届くけど、買ったこともあるということなのかな。買っていると答えないのが正直なのかもしれないけど、農林水産行政に適任ではないと感じる。 

 

▲911 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院総選挙で選挙対策本部長として責任を取って辞めたのが昨年の秋でした。それから1年も経っていないのに大臣起用とは、どういう論功行賞なのか不思議です。 

 

思い出してください。選挙対策本部長として、全国行脚をしながら、ご当地弁当をSNSに投稿していたのはこの方です。あの時期から物価高、米価格値上がりはありました。のんきにご当地弁当です。 

 

米は買ったことない、売るほどあると言って更迭された方と、大した差はないと思います。 

 

▲720 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は米を買った事がない、自分は米を買った事がある、こんなやり取りが大きく報道される?国民は1年前に米5キロの価格が2000円だった、今現在は4200円以上になっている、米価格が他の食料品と同様な値上がりならば(20%程)にもっと早く(備蓄米)流して値段を抑える政策をして欲しかった、今となってはアメリカの米を関税0%で輸入してトランプさんとの交渉カードにして国民を救ってほしい。 

 

▲403 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のデータでは、国民一人当たり50㎏のお米を食するそうです。5Kg が2000円から5000円になると、一人当たりのお米食費は、3万円増えます。一人当たりですから、子供さんのいるご家庭で4人家族だと、12万円です。 

物価高で、一時金の支給などが取りざたされたいましたが、その前にお米だけでそんなものが飛んで行ってしまう。そのくらいの政治の失態でした。 

江藤大臣は、お米を買ったことはない、進次郎(法案を1本も出したことがない)は、私は、お米を買ったことがある。なんというやり取りをしている国会議員でしょう。こんな人(進次郎)が、次期首相候補の2番手とは、国民にも問題ありですよね。 

 

▲584 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは次期自民党総裁最有力候補ですね。 

感覚がズレていらっしゃる。 

 

石破氏は参院選まで、日本の財政はギリシャより悪いとの発言で日本の国債へ悪影響を与えては参院選前となるかも? 

衆参同日選となれば大歓迎です。 

 

この際、石破氏の後任となる自民党総裁へ是非とも小石河の残り2人に連続で就任していただきたいまのです。 

 

止めとなるでしょうから。 

 

▲747 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きました。 

横須賀生まれのおぼっちゃんに何がわかるのかと思う人は、自分も含め少なくないでしょう。 

対応を間違えれば政治生命も危うくなるような厳しい現状とポジションです。 

過激で短絡的なことだけはしないでほしい、日本の農業はほぼ壊れていますから本当にぶっ壊れると飢え死にしてしまいます。 

滝沢クリステルさん、夫の舵取りよろしくお願いします。 

 

▲321 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地元選挙区の中村喜四郎の跡の代議士永岡洋治先生。郵政改革に反対。小泉一味に選挙で刺客を立てると脅され、持論や支持層の意思に反し改革法案に賛成したあと、自裁。 

 

首都圏の食を支えるのが、私達の地域の使命、誇り。農畜産関係者と長年情報交換を続けていた中村。中村逮捕のあとも、元農水省課長でウルグアイラウンド交渉を実務で引っ張った先生が地域を恙無く支えて行くと思っていた。先生が自殺するまでは。 

 

大学時代旧食管法の米価審議委員だった方と知り合った。先生の話をしたら、もう歳だからと食糧政策の本を何冊も下さった。 

 

旧制度を壊すのは構わない。時により必要だ。より良い制度が出来るなら。だが先生を葬ったブッ壊し屋一味は、壊した瓦礫の山をオノレの手柄と誇りながら、瓦礫を売り払ったカネを懐に入れる真似ばかりしている。日本全体を瓦礫にして回りながら。 

 

言うまでもなく、こいつも、 

 

小泉チルドレン、だ。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはいわゆる農林族みたいな人を農林大臣にするのでなく、むしろ何のしがらみもなく、日本をよくするためにはどうすべきか志を持った人が大臣になって欲しい。そのためには世襲議員を誕生させるような選挙制度が問題で、お金がかからない制度にしないと。今回の問題の根本原因は選挙制度にあると思う。 

 

▲260 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がらない原因を調査して公表すればいいだけのこと。市場調査を行なって5キロと10キロどこまで下げるかを明言する事。新米、備蓄米を投入してなお、足らないのであれば足らない分外国産米を輸入すればいいだけの事、流通の問題なら原因を解明して国民に、仕組みのどの部分が問題なのかを説明して、どのように改革すれば解決するかを提示して、いつまでにそれを解決していつごろから価格が下がるかをロードマップとして示せばいいだけの事。素人でもこれくらい思い付くのに難しいですか?しかも高騰前の水準に戻せば、出来る政治家として将来も明るくなり、簡単でおいしい仕事だと思いますけどね。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札にするから コメの値段が高くなる。買った値段で引き渡せば 

良い。諸経費等計算して コメの価格を政府で決めて販売する事に 何の 

問題もないと思う。流通もちゃんと政府で監視していれば横流しのような事も 

防げてなお良いと思う。これくらいしなければ 備蓄していた意味がないと 

さえ思う。 

 

▲123 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の辞任は、最初の発言そのものの問題と、それをフォローしようとしたコメントが言い訳がましく取られるものだった事、そしてそもそも米価高騰対策に対する国民や党内部の不満、の累積だと思う。 

小泉氏は言わば後始末、火中の栗を拾う形になると思われるが、これもダメージが蓄積しつつ有る石破政権の挽回に果たして繋がる人事なのか否か、野党とのやり取りも含め、今後に注目だと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ米を買ったことがあろうが無かろうがどうでも良い。昔、カップラーメンの値段が分からないと炎上した麻生総理(当時)の件もあった。しかし、大事なのはそこではなく、大臣としての資質や能力があるかどうかだ。 

江藤さんは失言だけではなく、結果が出なかったのだから更迭は当たり前。小泉氏には言葉遊びではなく、真面目に実務をこなしてほしいと願う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買ってますじゃなくて、買った事あるんだ。じゃあ国民感覚がないのは一緒じゃん。 

この人が大臣になっても何も変わらんと思う。改革してるふりするだけは上手いから。 

備蓄米がスーパーに出回れば、多少価格は下がるか下げ止まるくらいはすると思うけど、それを自分の成果だと強調しそうだ。今までもそうだった。 

本当に必要な改革は、備蓄米放出とか対処療法じゃなくて、米の生産を増やす改革。郵政民営化の比じゃないほど抵抗がある。この人にそれをやる意思はないと思う。 

今、国民は米の高騰に怒ってるから、改革の後押しする土壌をあると思うけど、小泉氏にはそれを期待できない。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがあるか、ないかの論点にしちゃうのがこの人らしいけど残念なところ。 

一応身内ですから批判の仕方を考えて欲しい。米問題が起きてから半年放置し、備蓄米放出しても効果がなかったのは政府全体の責任です。 

自分はお米に困る事がない発言をして、更迭される事になったが、この発言が無ければ大臣を続けてたかも知れないと思うと大臣登用する幹部の責任は重い。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ買ったことある」って威張って発言してますが、これは「いつも買ってる」じゃなくて、「もらったこともある」を含意しているのでは? 都会が地盤の議員なら、いつも買っているはずだが、「買ったことある」って、神奈川県の農家の支持者からもらっているのでは? 

 

コメをもらっているのであれば、橋下徹さんが指摘したように、政治資金収支報告書に記載してるんだろうな。記載していなければ問題。 

 

▲194 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは自民様,転んでもただでは起きない? 

巧妙な選挙対策だったのではないかという疑惑さえ感じてしまいますね。この方が有力後任候補ということには。 

この際,国会内でも同意案件が増えまくっている維新様と連立を組むなり合併するなりすれば,案外すっきりするのかもしれませんが,次の総理がこの方なんてことになると,それはそれで何かが起きそうではありますね。 

 

▲119 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動の中、一番責任と緊張感をもつべき大臣の失言。いくら言い訳しようが、この人の人間性・能力・育ち等が見えてしまいました。更送は当然の事でしょう。政治家はずる賢く裏方を渡り歩きできてこそ一流なのでしょうね。 

欠点をさらけ出してしまった者に価値観はありません。今回の失言→更送は、一生この人の人生に付きまといます。それでも選挙区の人は、何をもってこの人を選ぶのでしょうね。今後は慌てて選挙区に戻り、更なる言い訳と票稼ぎに躍起になると思いますが、「米は売るほどある。選挙区の人からいくらでも届く・・これは宮崎弁の常識」の人ですよ。次回の選挙では、二世議員だからと贔屓しないで下さい。このような心構えを裏でもつ人が、また中央に出てこられたら、全国民が迷惑しますので。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、買ったことあります。 

 

お米って、炊くとご飯になるんですよね。 

ご飯は日本人の主食ですからね。主食ってことは、パンよりご飯を食べることが多いってことなんです。 

お米の値段があがれば、お米を買うのに今までより多くお金を払う必要があるってことですからね。 

つまりは、そういうことです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った買わないとかどうでもいい。1年前から米が不足高騰してきた。秋に新米が出るから、備蓄米を放出するからなどで、米の価格は値下がり安定すると専門家など言っていたけど、そんなことならず。 

なぜ米が高騰し、備蓄米放出しても価格が安定しないかを説明、分析してくれないのか。 

ほぼ毎日主食してる米が手軽に買えず食べれないのは、自分の中ではキツい。麺類やパン類を代わりになんて、そっちも毎日だと米より高くなる。米は日本の食文化の土台と自分は思ってる。 

どれだけ国民の生活レベルを把握して、対策を考えているか。そういう人がいないのが現実。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またズレていますよね。主食である米に対して「買ったことがある」など非常に面白い発言です。主食としてパンを食べておられるのでしょうね。 

庶民の感覚をわかれ、と言っているわけではありません。それより一番の問題は、そういう風に擦り寄る相手、モノやお金を持ってくる人が沢山いて、それを受け取るという利益供与の問題です。本当は国民からのたくさんの資金を受け取っているにもかかわらずそれは軽視され、結局、特定の企業団体、個人、そちらに向いて政治をしているから、いつまでたっても良くならないのでしょう。日本は先進諸国でGDPが伸びていない。自公には責任を取る必要があると思います。 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の農水大臣に求められるのは、米の販売価格を下げることが第一 

K氏は官僚の言いなりでは米価格は下がらないし、遅かれ早かれ失言で非難轟々に晒されるだろう 

ここは、農政に詳しくなくてもいいから、実行力があり先ずは米価格を下げることができる大臣を望みます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜やお米などは食されているとは思いますが、世襲漬けの経歴からみても農作業はおろか、田植え、農機や農業気象も手薄と思われる方が大臣となる見込みなのでしょうか。6年近くも前になりますが、国連の気候変動枠組条約についてセクシー発言を思えば、議員で居られるのが不思議とも思います。 

失言しないように慎重に時を過ごされるとは思いますが、失言しないことが農相ではないのですから、民間からも農政に適する人材を含めて登用を考慮してもいいのではないかと思います。 

現在でも小売米価が未曾有の高止まりとなる懸念があることを考えれば、人選に深謀遠慮はあってしかるべきで尚更だと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎に代えるなら、とにかく早くしろ。農協改革についても考えた経験を持ち、若手では期待出来る。上手く働けば自民党浮上のきっかけにもなる。進次郎が森山批判を始めれば石破政権にもプラスとなる。もう一度有力な総裁候補になるチャンスなので期待したい。 

 

▲2 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切発言よりも、農水相が農業関係者から贈答品をもらってる方が問題でしょ 

 

利害関係者からの贈答は、どう見ても贈収賄に問うべき案件 

 

長年の慣例だったとしても、大臣に就任したからには断るべきだった話 

 

というか、大臣への就任自体断るべきだった話 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事は何でも言える!自らも大した苦労してる様に見えないが?米だけでは無い、凡ゆる物事に目配り気配りが必要だ!初めての大きな省庁、今迄の様に焦点のズレたディベート調、軽口答弁では直ぐに足元掬われますよ!誠意を持って農政改革する位の働きを望みます。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ足を取る訳では無いですが既に「買った事がある」の発言です。 

進次郎氏自身は直接買い物に行って買うわけでは無いとは思いますが、ここは 

「いつも買っています」「購入しています」が適切ではないでしょうか。 

誰が大臣でも良いですが、国民に寄り添い、状況を把握し対応出来る者を任命して欲しいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相は、どちらかというと重要でないポスト。だから日本の一次産業はここまで衰退した。 コメだけじゃなく漁業も廃業を推進して補助金まで組んでいる。その結果、自給率がカロリーベースで38%にまで下がった。自国の食料を他国からの輸入にばかり頼って本当に大丈夫なんだろうか? 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏には父親譲りのぶっ壊し理論が根底に眠っている。郵政民営化が果たして正解だったか問われると?の部分も有り。内部での再編の必要性も感じるが、古い自民党体質の塊の様な農政を変えるにはウッテツケな気がする。米の減反政策の失敗を素直に認めることが出来ないくだらないプライドで国民を窮地にしている者などサッサと切り替え農水省自体にメスを入れ、膿出しを行った上で主食についてはもう良いと言われるくらいに米が低価格で店頭に並びだせば成功。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買ったことあるとかないとかどうでもいい。食料安全保障をちゃんと確保できる議員が大臣をするべきだと思う。お父さんのように日本を壊してしまった人の子が、信頼できるかどうか心配だ。 

命がけでできるんだろうか? 

父の小泉純一郎氏は、総理大臣をやめてから原発反対を言い出している。郵政を民営化し、一般法人にしてしまったから、理財局に収めていた税金が目減りしたし、同じようなことをして国民を負荷をかけないようにしてほしい。 

ただ、息子の小泉氏が就任するということは、アメリカ産米の輸入拡大が大きく躍進するということなんだと理解しました。これによって、日本農業は、さらに厳しい時代に突入するということですね。 

私たちの安全な食料が、また一つなくなるということなんですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は、記者からの「お米をご自身で買っていますか?」という質問に対し、「もちろん買ったことあります」と回答しました。しかし、「買ったことがあります」という表現は、文法上、過去に一度または数回そのような経験があったことを意味するため、継続的な行動であるかどうかが不明確です。 

この点については、質問の意図が「日常的に自ら購入しているかどうか」を確認するものであったとすれば、回答としてやや曖昧であり、誤解を生む可能性があります。たとえば、「はい、普段から自分で購入しています」といった表現であれば、行動の継続性と生活感覚をより明確に伝えることができたのではないでしょうか。 

政治家の発言が生活実感と乖離していないかが注目される文脈では、こうした言葉選びの精度が求められる場面だったかと思います。なんせ、この方も筋金入りの二世議員ですから... 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自分で買ったことがあるか、と聞く方も聞く方だけど、その問いかけに買ったことはあると笑顔で答える方も相当ですね。 

具体的に米問題をどうするのかを質問すべきだし、またその問いかけに具体的に答えて欲しかった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな なぜ言わないのかという感じだけど 

この人が導入したレジ袋廃止などのせいで 

購入するポリ袋などの料金がとても負担。 

 

庶民にとっては結構な金額になるしこの分、他の日用品を変えたり貯金できたはずなのに。 

実質所得は増えないのにこういう無駄なお金ばかり盗られるから本当にお金が貯まらない。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏も、こんな時に大臣やらされるなんて気の毒だなぁ。 

 

まぁ、農水部会長か何かやったはずだから、他の議員よりはすんなりと仕事に入れるとは思います。 

良く言えば、何かと話題になる人だから、国民への情報発信力は期待したい。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出など小細工に過ぎない。 

そもそも円安に頼りきった株高ありきの政策が問題ではないか。 

 

だが、株価対策のために、日銀に札を刷らせ、購入させた国債で株を買いあさり、今が買いと国民を博打に巻き込んだ自民が、株安を招く円安是正をできるはずが無い。 

もう、詰んでる。 

 

行き過ぎた円安が是正されない以上、高いコメを買い続けるか、農家がコスト増に耐えきれず廃業するか。どっちにしても、コメの主食としての地位を失うことは明らか。 

 

それも、どうせ選挙に行っても無駄と無関心を決め込み投票を棄権し、自民とズブズブの組織票の重さをせっせと増してきた、この国に蠢く半数近い有権者が招いた罰。 

 

ツケを将来の世代に先送りにして、その富を収奪して維持してきた退廃的な国民の生活も、いよいよお終い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産大臣だった時代に、カッコいい事を言うだけだった人に言われても…。それは、都会の人間だったら、米を買わない人はいないだろうけど。 

 

私も米は買ったことが無い。現物でもらうから。「時代遅れ」の非貨幣経済で生きている田舎の人間なので。 

 

「売るほどある」という表現は、確かに私の住む地域でも使う。何の役にも立たない物を大量に持っている場合などに。 

江藤氏の発言には「米が余っていて安値だった時には、みんな助けてくれなかったじゃないか」という恨み節のようなニュアンスを感じる。江藤氏を擁護するつもりはないが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はね、思うんです。米、つまりライスね。これは非常に重要な主食。うん、日本人にとってね。なのでね、やはりしっかり噛んで食べることが農家の方への感謝に繋がると思うんですよね。うちはね、妻、クリステル、が買ってますよ。ええ、スーパーで。お米、いいですよね。うん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に庶民感覚を求めること自体がナンセンスだと思う。あいつらは高給取りですよ、生活レベルがそもそも庶民と違うってことを認識してないといけない。 

 

それでも国の取舵は政治家がやってますから、有権者である庶民のことを思いやれない政治家は居なくなればいいと思います。 

 

でも、最近リハックで小泉さんが海業施策の重要性を語ってましたが、この人はアホじゃないし、自分の意見をしっかりともってちゃんと考えてる人なんだって、テレビや新聞の印象のみで判断しちゃいけんのだと思いました。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は初めて米を買ったときから、30年後の自分が何歳なのかずっと考えてきました。 

だからこそ、米を買った時から米の買い方を国民の皆様と共有し前向きに検討するべきなのではないでしょうか。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別な買ったことあるかないかなんて、どーでも良いのですよ。実際、普通の旦那さん達もそーゆーのは奥さんに任せっきりで、自分で買ったこともないし、価格もよく分かってない人は多いだろ。 

問題はそこじゃなくて、米問題担当大臣として、策が上手くいってない上に、国民感情や状況を全く理解していない点に尽きます。小泉さんには、是非、中身のある発言と、効果のある策をお願いしたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しこの記事の焦点からズレますが備蓄米って大臣や農水省の職員の財布から買ったものなの? 

違うでしょ税金で買ったものでしょ? 

わたしが大臣なら国民一人当たりに定期的に2キロずつ配布しますけどね。確実に国民に届きますし。 

それでも米の値段が下がらないなら対策を考えます。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の組閣てあれば、閣僚にミッションを与えて任命することもないだろうが、この場合は問題があって交代だし。 

後任の任命にはミッションを与えてお願いするというのが一般の感覚ですが、「後をよろしく」では旨く引き継げないのでは。 

総理としては政策は継続するのか、改善が必要なのか。 

たしかに更迭のトリガーは不適切な発言だろうが、それだけ回避できればと本当に思っているなら今の米問題は解決しないまま選挙に突入になるのかなと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切発言というより、江藤前農水相はコメ価格を高騰させたい側の人間だと思う 

実際の発言として「コメ価格は市場原理に任せるべき」と言っている 

備蓄米をいくら放出しても、その90%以上はJAが購入してしまう。JAも備蓄米を数%しか出荷しない。これではコメ価格は下がるわけない 

備蓄米も1年後には買い戻し条項によって、同価格で再び政府に買い取ってもらえる 

JAが高値で落札するから、他の業者も高値で落札するしかない 

江藤前農水相は、コメを無償でもらえるくらい農業関係者とは癒着構造がある人間 

こんなコメ価格を高騰させたい人間が農水相をやっていたが大きな問題だったと思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も人材不足分なのでしょうか? 

コメ不足、価格高騰に具体的な施策案があるように思えない。 

一時的でも輸入を入れる、玄米での販売、買戻し条件の解除すれば、流通で停滞していた米は出てくるのでは? 

大幅に増産の方向に舵を切る。万一、米が余れば、給食、輸出、飼料、外国への食料等支援に振り向ける。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買ったことある!って言うだけで農相になれるんだね。 

 

いったい小泉進次郎くんは農政をどう改善しようって思ってくれているのかな? 

てか、そもそも農政を知っているのか? 

問題点をわかっているのか? 

 

てか、そもそも政治家としての資質は? 

 

このタイミングで参院選の人気取りにならば良いが、失言などで、大事な政治の国会を議員資質の質疑などで時間を取られないことを願う 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃米を買っているなら「米を買っている」と言えばいいのに「米を買ったことがある」と言っている。やっぱり、この人も買ったことあるだけで、米の高騰とか身に染みてわかってないんだろうな。普通なら「なくなればいつも買ってます」とか言うだろうに…。まぁ「セクシー」とか受けて狙いで言って滑ってるから私たちの中ではこの2人は同類、国民の気持ちに寄り添うことなんてできないってカテゴライズしてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に買ったことあれば理解できているという訳でもないし、買ったこと無くても世の中の動向を察知している議員であれば、分かる事だと思う 

要は相手の気持ち(国民)にどこまで寄り添って考え、行動できるかだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんがJAの解体&外資へ売り渡すという噂が現実味を帯びてきたのでは…。アメリカ様の言いなりな小泉さんでは日本の農業と食は守れませんよ。レジ袋の効果検証でも行っていてください。 

 

米買ったことない発言で騒いでないで、その裏でコメ先物取引に関わっている竹中平蔵や、緊縮財政を行って農家を保護しない、国民に負担ばかりを押し付ける財務省に目を向けないといけないのよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に買った経験の有無を問われてる訳じゃない。庶民感覚から離れてても構わないからこの国の未来がどうあるべきか、その為に今どうすべきかを指し示し導くのが政治家の仕事だろ。減税だ、現金支給だと騒いでる議員は次の選挙でいかに当選するかしか考えてない。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

口では正義感の強い、国民寄りの発言を昔から繰り返しているけれど、 

環境相になった時は酷かった。 

就任直後の大臣が育児休暇を取った事には驚きました。 

その後はひたすら自民の上層部の忠犬として振る舞っていましたね。 

 

コロナの時に手指消毒、清潔さが求められる状況でレジ袋有料化に何の対応もしなかった。 

前の大臣が決めた法案には何一つ不満を漏らさず、余計な事をしないようひたすら息を潜めていた。 

 

リニアの静岡工区は自然公園法に基づき環境大臣が工事の許可を判断しなければならなかったが、川勝元知事から名指しで見解を聞かれても一切、議論に関与しなかった。 

 

多分、政党内での権力争いにしか興味がない。 

大臣の話が来ても泥舟には乗らず断る。 

大臣になったとしても、官僚や党内で敵を作らないよう、現状維持を貫くと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のどれだけの人が国民の感覚を持っているのか? 口だけならなんとでも言える。彼らに庶民感覚を持つことを望むならば、まず国民の平均給与で議員を勤めてもらいたい。 

でも、実際は彼らはそれ以上の給料をもらって議員となっているのだから、庶民感覚云々よりも国のための仕事を速やかに遂行していただきたい。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫かぁ~、進次郎大臣 

これまでは机上農水大臣ばかり、 

なんでも応えは、現場にあり、 

わからなくなったり、決断しなければならない時には、必ず現場に出向いて 

答えを見出してほしい 

でも、結婚して親子生活をできるようになって、今度の職務、大いに役立つことあるかもしれないね 

あと、農業の拡大って難しいものがあるが、 

ただ、今年で米作るのやめようとしている農家もあると思うし、 

少しでもこれを緩和する農家にとっての良い政策を出してほしいね 

今のままじゃ、農家だけ安くたたかれ、集配及び販売業者かりが儲けている現状を少しでも改善してあげてほしいな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直さ、古株の国会議員なんてみんな金持ちなんだから、米だって金だって困ってるわけないのよ。国民意識と同じわけないじゃない。小泉進次郎だってそう。だからできるだけたくさんの国民の声を聞いて想像するしかないのよ。 

同じ国会議員や上級国民とばっかり喋ってるから、こう言う失言をする。噂話みたいなレベルしか情報がないから、生理用品配布とかズレたことする。こんなやつばっかりよ。 

出身大学なんて関係ないです。想像力と決断力です。大変だろうけど、進次郎さん頑張って! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってそんなに色々貰えるんだ。普段スーパーとか行かないでパフォーマンスとしてたまに行くくらい?政治家だけ金持ちになれるね。普通の金持ちからがっぽり税金取って政治家は?やっぱり議員税を作るべきだなぁ。国、県、市、町全ての議員に。給料も高いんでしょ?他の国に比べれば逆に下げるべきなのに、鹿児島市の議員はアップを使用としているからなぁ、議員削減も1人か2たりそれでも多いのにね 

 

▲177 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ったことがあります!」って別に勝ち誇ったように言うようなことではなかろう。また江藤さんに輪をかけたような「天然」を持ってきた。石破さんは目利き上手だ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「買ってます」じゃなくて「買ったことがある」か 

わざわざ言うなら買ってますって言えばいいのに 

まぁ、奥さんやお手伝いさん任せにしてるから感覚は大差ないのかもね 

でも国民の為に頑張ってくれるって期待してますので、よろしくお願いします 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやっても変わらないという思いもあるが、農林族でなければいいかなという程度。小泉氏がJAと農水省の改革ができたらいいのだが・・・。2世議員は最初からしがらみを持っているだろうから果たしてどうなるか。選挙までに米価がドーンと下がれば評価されるだろうけどなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買った事なかっても、この場面では買った事あります。と答えるでしょう。私の感覚としては、米は買った事ある。のではなく、買っている。と現在進行形になると思うのですが。この方も親子、夫婦そろって、一般庶民の生活とは掛け離れてる気がするのですが。 

間違った感覚ならごめんなさい 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり小泉家ともなると、米は買わなくとも貰えるものなのかもしれないですね。 

普通、米は買うこと以外考えられないので「もちろん買ってます」という言い方になると思うけど。 

 

とりあえず、庶民感覚を持とうとするかしないか、そしてちゃんとその感覚を持って理解できるかが重要ですね。だから、政治家は世襲ではなく一般の立派な人間も半数以上大臣クラスになってもらいたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はいつまで、国会議員に成りたいのか、自分達優先の金権政治を繰り広げるだけに感じます。選挙の今は、年金、税金問題をやつていますが、選挙が終わると、無視しの対応でないですかと感じます。何故、今まで国会で議論しなかったのですか。自民党は戦後、政治の先頭を取ってきました。その結果、国民の暮らしは、外国人犯罪の危険や食糧の不安に強いられています。米問題も他人事扱いです。自民党には信頼性は全く感じません 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分は米を作れないし、他の仕事をしているから、米を買っている。だが、とても美味しい米で満足している。農家の皆さんに感謝したい。」 

 

位言って欲しいんだけどな。あなたは買った時ありますか→私は買った時あるってオウム返しにしか感じられん。質問の真意が分かりにくい部分はあるにせよ、もう少し話を拡げるとかしないんですかねぇ。さすが本家の進次郎構文なだけあるな、ブレないね。 

ただ、発言の趣旨が自民党の団体寄り政策に対する批判ですからどうでもいい質問と言えば質問で、その意図もよく分からんから記者もレベル低いのだけれど。 

 

▲105 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が成ろうと同じようなものだろうけど。 

今回の米騒動で 

JAに日本の農業が支配されてることが良く分かった。 

生産者からの商社・仲買を通さない安全な流通の有り方を考えてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札を止めて欲しい。モノが無いのに入札すれば高値を助長します。少しでも高く売らないと法律に違反するような発言をしていましたが備蓄米の主旨と違うのではないでしょうか。しかも落札者がほぼJAでは参加資格も疑問です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンコツ2世の後任が、またもや2世。人気はあっても実力がなければどうしようもありませんが、どうなんでしょう。まあ、これで小泉氏が米騒動を劇的に改善できたら、石破氏は強運の持ち主になるかもです。野党も更迭を迫り不信任案提出も辞さない態度に出ましたが、選挙を考えれば江藤氏続投の方が有利であったことは間違いないですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現農水相の更迭は当然。今回の件でマスメディアの論調は現政権へ対しては珍しく厳しいモノがあったし、全農山形の広告等の件もあったしそれだけ主権者である消費者の不満というより怒りの声が大きく国政を動かしたというコトです。 

後任と目される進次郎氏は私が居住する選挙区の選出議員ですがさて? 

首相から指名され任官されたらちゃちゃっとコメを流通させて市場価格を下げてくださいね。 

私は氏へ票を投じたコトはありませんが、氏の働き次第(コメの市場価格が¥1000下がるくらいの)では考えを変えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材、いないの? 

別に大臣は国会議員じゃなくても良いかと思いました。過半数が国会議員であれば良かったかと。 

 

民間登用からの大臣とかでも大丈夫なので、農政や水産など1次産業に長じた人をお願いしますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことがある。でも、今は買っていない。 

つまり、もらっている。ということでしょうか? 

この人が次の農水大臣候補らしいのですが、レジ袋有料化の次は、米袋もプラスチック製で環境に悪いから、袋代を上乗せして販売しろと言うのでしょうか? 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、別に米を自分で買ったことがあるかどうかなんてどうでもいいんだよ。 

一般家庭だって、ほとんど奥さんが買い物してるだけで、実際に自分で買ってる男性なんて単身で自炊してるとか、夫婦で役割分担してる一部の男性ぐらいだよ。 

まして大臣クラスの人がそもそも庶民の生活を体験するなんて本来の仕事じゃないし。水戸黄門じゃないんだからさ。自ら足を運ばずとも、メディアが連日報道してるし、そうしたデータも役所からあがってきてるはずなんだよ。 

 

そうした情報を見てどう感じてどう対策、指示するかが大臣。 

 

自分で買ってなくてもいいんだよ、ただ、それを講演会で言う必要もない。それよりは、今の米価の高騰に対する発言のほうがいかにも庶民感覚からずれてたし、政府として備蓄米放出して価格を下げようとしてるのに、この人は今の価格でも良いと思ってたわけだからね。こんなのが所管のトップだったんだから話にならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林大臣に指名されるそうだが、石破総理は米騒動はどうでもいいということか?この問題は、農林省とJ A関連と自民党の癒着が土台。とりあえず波風がなるべくたたないようにという意図しか感じられない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を買ったことがある、ないの話しかではない 

お米をを買ったことがないという発言からの 

有権者からお米をもらっている発言がまずいんじゃないのか 

買った、買ってないはどちらでも構わない 

パン派の人間だっているし 

 

米が市場価格が高いし、少ない時に 

大臣なら国民の皆様にもっと安く提供できるよう政策を打ち出すのが仕事では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足や交通機関に関する人手不足は 

政治のせいでないでしょ 

若い世代の親達が子どもと大人の人間関係を駄目にしてしまったからでしょ!そもそも親が罪のない大人をなめて不審者扱いしてる事が多いし! 

そんな親達の妨害で子どもになかなか1番大事な教育ができないじゃないか 最近の親は人を不審者扱いして生きていくための教育の妨害をしとるんやぞ  何でもかんでも子供のせいとか政治のせいとかするなよ!あなた達一般市民にも原因があるってことを忘れないこと 

まずは子どもが大人に対する人間関係を取り戻すべきよ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ政治家先生達って話してる内容のレベルが低いし感覚が浮世離れしてるね 

だいたい今の米問題なんていつからやってんの 

動きがスローすぎる 

 

シンプルに考えると、備蓄米なんて政府が求めやすい額で値決めして一律価格で農協に売らせればよかったんじゃない 

そうなると高く仕入れた米なんて当然売れないのだから、消費者にQR決済でも電子マネーでもいいから、国がキャッシュバック的な事をすれば良いんじゃない 

そうすれば業者も消費者も助かるでしょ 

とうぜん国の財政にも影響はあると思うが消費されないよりは良いでしょ 

購買意欲が落ちるとどんどん景気が悪くなるから、もっとお金が回るようにした方が国にもメリットあるように思うけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に袋代をかわせる習慣を植え付けて、生活に負担となるスタートを切った人が、また国民の台所に手を入れてくるとは。 

この方についても、政治を生業としている空気読めない型のタイプなので、この先の展開に不安しかない。 

ただ、石破氏にとってはようやく自身の意思を貫ける領有となる可能性もあり、良い方向にリードできればそれに越したことはない。吉と出るか凶と出るか。 

そんな賭けに国政をゆだねるのは不本意だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて自民党の農林部会長をやった進次郎さんですので原因はわかっています。農協をどうするか。コメの流通システムをどうするか。トランプ関税と食料自給率向上をどうするかなど難問だらけですね。うまく処理して次期総理の先頭に立つかどうかの瀬戸際です。もちろん国民の食の問題をなおざりにはできないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線の人がコンビニのレジ袋を有料化しないでしょ。 

環境保全は大事、でもパフォーマンス的な政策は消費者目線とかけ離れてる。 

その後の改善効果の公表があればまだましだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化で国民の金融資産450兆円をウォールストリートに差し出した後は 今度は 農協解体で 農民の金融資産300兆円を ウォールストリート に差し出すということか。 自民党の売国路線がはっきりした 。この男がもっと アメリカの米を買いましょう と言い出したら 日本の稲作は終わるだろう。 自民党は 国益を守る保守政党ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に政治家は全員、国民の感覚からは乖離している。 

 

民主主義的な感覚を言うのであれば、本当ならば立候補するのではなく各地域で推薦という形で政治家を算出したほうがより国民の感覚といえる。 

なぜ非国民の階層の連中ばかりに票を入れないといけないのか。 

 

小泉新次郎の米買ったことあるという発言は決して誇れるものではない。 

最近米が買えなくて実はここ数日ずーっとパンか乾麺なんだと言ったほうがまだ庶民的だっただろうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんに期待したい、コメが適正価格で、自給が出来るように、農政改革を進めて欲しい、農家も生活できる所得を得られること、コメ5キロ2700円以下で販売出来る事、農家も高齢化したので、土地を売るか貸せる方法を簡素化すべき、コメの生産会社もコスト減の1政策です、外国米に勝てるコストダウンが出来ること、大量生産が出来ないと勝てない。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相の失言コンボから始まって、他の議員に飛び火しましたね。失言の大連鎖が止まらないのは、自民党に限らないのでしょうが生活の断片を話せば話すほど一般の常識から離れた話が出てくるからです。皆思っています。普通にお米や生活用品を買わない職種ですよね。どこまで連鎖が続くのか。気の毒にもそのズレを指摘してもらえるような一般人が周りにいないのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は世襲議員の代表格。知名度があるうちにいっそ自民出て2世議員の党なんて創って初代党首にでもなれば。さもなければいったん政治家辞めて地元の海で10年くらい漂着するコンビニ袋でも汗水流しながら拾い集めて、庶民の感覚を自ら吸収してから政治家として立候補すれば?子供と手つないでスーパーでお米買うを見て貰うのも良いかもしんない。がんばれ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの後任に小泉さんですか、国民と自民党内での求心力と発信力を考えると適切な人事では無いでしょうか! 

ロシアとイスラエルの戦争にインドとパキスタンの紛争等の安全保障、トランプ関税による米国の不況と世界的に成長率の鈍化など経済への悪影響と世界的に不透明感が増しています。 

外交の重要度が増している事もあり、強い政府と政権が国益のために必要と考えます。 

特に外交面での人脈とノウハウは自民党しか持ち合わせていない、しっかりと立て直すことを望みます。 

石破さんからの小泉さんへのバトンタッチの布石として農相就任は妙手だと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE