( 292884 ) 2025/05/22 03:59:56 2 00 【速報】石破首相 江藤農水相の更迭遅れ問われ「任命権者としての私の責任だ」 本人からの辞意申し出だと強調FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(水) 9:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e62a1ebae3400603a0b50f336438904829d22a |
( 292887 ) 2025/05/22 03:59:56 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は21日午前、記者団の取材に応じ、江藤農水相を事実上更迭したことについて「けさ、江藤大臣から辞職したいという申し出があり受理したということだ。ご本人からこの状況が続けば、農政の遂行に支障が出るということについて、自分として判断をして職を辞したいという申し出があり、これを了とした」と述べた。
更迭が遅れたのではとの記者からの問いかけに対しては「それはすべて任命権者たる私の責任だ。いかなるご批判があってもそれは任命権者として、私が受け止めるべきものだ」と述べた。
小泉進次郎元環境相の起用が固まっている後任人事については「現在検討中だが、このコメの高い状況をきちんと解決できること。農政の改革に意欲、識見を持った方ということで人選を進めている」と述べた。
その上で今後の農政について「現象としてはコメの高止まりということが起こっているが、これは一時的な現象ではなくて、構造的なものではないかという思いも持っている。そういうことについて、徹底的にもう一度議論をして、これが一時的に下がればそれでいいと。もちろん下がらなければいけない。しかしこういうことが再び起こらないようにどのようにしていくのか。自給率が38%という状況は、決して良いことだと思っていない。これを根本的に変えていくことが私の責任だと思っている」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 292888 ) 2025/05/22 03:59:56 0 00 =+=+=+=+=
任命権者の責任を負う前に、まずは日本の財政が「ギリシャよりもよくない」との自身の発言に対して責任を負って欲しい。
日本の総理が自国の信用を貶めて国債を揺らがせた。 しかも、ギリシャとはユーロという通貨発行権を持たない国と円という通貨発行権を持つ日本との違いや負債だけでなく資産と負債のバランスで比較することも無視した、かなり事実を曲解した発言でだ。
最低限、発言の撤回という責任は負うべきではないか。
▲5796 ▼162
=+=+=+=+=
ガソリン電気と米って高止まりは同じ要因もあるんだよね 全て寡占状態 ガソリンは相次ぐ合併でエネオスと出光系だけでスタンドの75%以上を占めている 電気は言わずもがな 自由化は表向きで送電網は全て大手電力会社の子会社だし 米流通はJA そこに補助金出しても下がるわけない 補助金欲しさに価格を上乗せまでする 政権はインフレ率を上げるために価格は下げたくないし補助金を出す事で石油連盟やJAから献金がある これは抜本的改革が必要だけれど難しいだろうね
▲5441 ▼311
=+=+=+=+=
米の価格は今が適切です!って言いたかったのだろうが、お米農家の話を聞くと、高かったら買えない売れないは本末転倒だと言う。続けて、消費者が一番打撃を受けていると言い、お米農家としては美味しいお米をたくさん食べて欲しい、と言うのが本音だとも言っていた。正直言って今の米相場は投機的であり、株式投資同様に素人が手を出すべき代物ではない。とはいえ、お米は今も昔も日本人の主食。そんな我々にとって大切なお米で遊ばないで欲しい。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
大臣の失言はもうお約束みたいなものだが、それにしても今回の失言はひどすぎる 本人はウケ狙いで言ったと苦し紛れの言い訳をしてるが、あの発言のどこにウケる要素があるというのか 「コメはちゃんと買ってるし、いい加減なことは言わないで下さいと、妻からひどく怒られた」というような言い訳をしてたが、おそらくそれも作り話だろう コメは一度も買ったことがなく、売るほど家にあるというのは、紛れもない事実だと思う
▲4818 ▼62
=+=+=+=+=
任命責任という言葉をオールドマスゴミや御本人の石破さんまで使いますが大の大人の管理を他人がしなければならないという風潮は古いです。
今回の件はあくまでも御本人の資質。 ひいてはこの方やこの方が所属する自公を選び続けた国民の責任やこの方を選んだ宮崎県民達の責任です。
失われ続けてる30年になったのも国民が選択したり選択を放棄した結果です。
ですから夏の参議院選挙や次の衆議院選挙で投票率100%を目指さなければなりません。
次回の宮崎県民の選択を楽しみにしてます。
▲260 ▼26
=+=+=+=+=
自民党と公明党は長期政権に酔いしれ国民の収入と国会議員の収入乖離があまりにも離れた感覚がいまの経済を苦しめていますね。 国会議員が年収報酬が3000万円超えだとN党の立花さんが国会議員時代給与明細を公開していますが、一方年金、生活保護生活者は1000円の値上がりだって一大事なりに気持ちに添えない政権議員は政権交代してもらわない限り未来は見えてこないでしょう。いつ日本は有事に巻き込まれたり異常気象で食糧難だって当たり前のように思う国会議員が政権取ってほしいです。今の政権は手露政権です。
▲1121 ▼37
=+=+=+=+=
失言が辞める理由であってはならない。一般企業人は期限と目標をコミットして方策を練って仕事をしている。未達ならわが身に降りかかる。大臣はどうか?目標も設定せず国民の資産=備蓄米をいたずらに浪費し何の成果も得ていない。その一点において辞めて当然だ。次の大臣は、まずは米価に関して目標と期限を明確にして達成できなければ否応なく辞めさせるべき。
▲2005 ▼85
=+=+=+=+=
江藤さんの辞任より、小泉さんの就任の方がびっくりした。本当に大丈夫だろうか。小泉さんと言えば竹中さん。親父さん以来今でも関係は強固なようだ。非正規雇用の法制化、その他改革は多いがイマイチ納得できないものが多い。規制緩和が持論のようだが、米が自由化になって安くなるだろうか。中抜きされると返って高くなるのではないだろうか。様子を見守りたい。
▲1895 ▼47
=+=+=+=+=
石破さんはインフレ容認・促進の発言をされており 基本「物価が上がって何が悪い?」という政権
米価を下げることに消極的だった江藤氏と姿勢は変わらないし 何なら米価の高止まりを物価指数上昇の牽引役にしようとしていたのでは。
▲1237 ▼28
=+=+=+=+=
そう思うなら石破さんも辞めてくれていいんですよ? 与党は一年か二年周期、期日が来たら国民投票で続投か終了か決まる選挙をする 終了なら次の与党を決める選挙をする そんな仕組みがあってもいいんじゃないかなぁとふと思った 人が多いから与党っておかしい 良い政治、国民を守ってくれる政党に与党になってもらいたい これなら自民党は生き残れないし、与党であり続けたいなら、国民を必死で守ってくれそう
▲1141 ▼46
=+=+=+=+=
任命責任を自分と認めた訳だから、それに対して、国民に判る形で責任を果たすべきだと思います。前農相が農政業務をちゃんと進める事が出来ないから、備蓄米の流通問題、価格高騰問題起きている訳だし、それに依る便乗値上げも起き、国民は生活苦になっている。責任は口先謝罪で済ませるべき事でなく、個人が痛みを伴う罰則を受け国民が納得出来る目に見える形で示す事が責任を果たすと言う事だと思います。そう言う意味で総理は責任取ってないと思います。民間企業だったら、懲戒処分に当たる事だと思います。 左遷、年俸カット、辞職相当等が本来の責任の取り方だと思います。責任は立場が上に成るほど重いものです。
▲167 ▼7
=+=+=+=+=
最終的に更迭となりましたが、例によって総理はまずは慰留をし、当の江藤大臣もしっかり職務を果たすことが自分の責任と発言し一見落着かと思ったら、与野党からの反発と国民の反発の大きさに驚いて一転して大臣は辞職届を提出し総理が受理するというよくあるドタバタの顛末になりました。江藤氏も石破総理も何故初めから失言の重大さを理解できなかったのかが疑問です。内閣支持率低下や選挙前ということが頭にあったのかもしれませんが、国民の困窮や怒りには気づいていないことの現れに違いありません。
▲882 ▼11
=+=+=+=+=
コメ価格に関しては、政治がその気になれば下げることは朝飯前なんですよ。 それをしないのは、政府の中に「本音ではコメの値段を下げたくない」「わざわざ無理して下げなくてもよい」と考えている人が一定数いるから。
石破総理の「自給率うんぬん」発言も、コメの価格が高くなれば農家が生産量を増やして自給率が上がるといった認識がある可能性がある。 この認識や自給率に対する方針が正しいかどうかは分からないが、もしそういう認識を持っているとしたら適切に説明するべきだった。
少なくとも元農相の発言は大失言であり、この発言のせいで政府は、もはや政治的にコメ価格を下げざるを得なくなった。これから(少なくとも一時的には)急速にコメ価格が下がるのではないかと思う。おそらく、政府が無理やり下げに来る。皮肉なことに元農相の大失言が意図せずコメ価格下落につながる形。
▲386 ▼27
=+=+=+=+=
私の責任と言うだけで特に何もしませんよね。普通は私の責任と言うなら自身に何らかの処分(給与を数%カットとか)をすると思うのだが。 言うだけ、検討するだけで何一つ前には進まない。 減税案をギリシャよりひどいというとんでもない発言で否定している自身が責任を取って辞任するべきだと思いますけどね。 前提条件が全く違う比較対象を出している認識はないんですかね。それに金利のある世界を舐めてはいけないという発言もあるが国債って個人向け国債以外は固定金利じゃないの?金利が変動したところで国債には影響はないと思っていたんだが違うのか?宮沢政調会長も金利が変動すれば返済する利息が増えると言っていたけど。
▲450 ▼13
=+=+=+=+=
任命責任があれば、それに見合わない人選をしたならば罷免をする責任もあるのは当然じゃないのかな。辞意の申し出を受理とか事務職でもできる話を強調されても、総理が野党からの不信任であっさりと掌を返した事実は覆らないよ。
この件に関しては総理のみならず、是非とも幹事長や官房長官の意見も聞いてみたいな。
▲465 ▼17
=+=+=+=+=
石破首相は江藤農水相を事実上更迭して「すべて任命権者たる私の責任だ」と述べた。森山幹事長は頑なにコメ輸入に反対だし減税も財務省寄りで反対している。自民党は中国人に対しては優遇ばかりで一体誰のために何処を向いて政治をしているのか?一般市民は超物価高で日々の暮しは手取り所得が増えないと大変である。ガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。自民党が民意無視の姿勢のままなら参院選はかなり厳しいものになる。
▲366 ▼12
=+=+=+=+=
辞任は妥当だし任命責任は正直そこまでその人物のことを深く理解して任命しているとは思えないのでいつも通り責任を感じるで終わらせるのだろう。きっと何回当選とか派閥とかしょうもない理由で大臣になっている人がほとんどだろう。ただ国民もこの寸劇でスカッとして終わるのではなく本質の問題である米不足について政府の対応を引き続き厳しく見る必要はあると思う。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの意思決定もだけど、後任が小泉さんで確定したとしたならば同じ二世の、しかも前任者よりもお父様が有名でまた苦労知らずの方をその職につけて果たして何か変わるのでしょうか?
今回のことを通じても思うのですが、世襲制なしにしたらどうでしょう?今回の発言もですが、その後の対応を見ても余りにも頭が悪すぎます。一般人でも分かる行ってはいけないこと、その後の対応が理解できてない。 そりゃにほんもどんどんだめになっていきますよね。
▲386 ▼10
=+=+=+=+=
確かに石破首相の責任で有ることは間違いない。 しかし言ってみれば地元へ帰った安ど感からの失言が命取りになるほど政治の実績が無かったという事。要はプラスマイナス=大マイナス、だったことが問題なんです。 実績は簡単には作れない。到達目標を設定し、その為になすべき事を明確にし、途中のマイルストーンを設定し、それを実行する組織、人材、国民の協力を明確にする。そしてPDCAを回す。 主要企業はそれを回して経営をしている。 ましてや国を経営する政府が、きちんとプラニングせずに、人気取だけをしていては、国が良くなるはずはない。 石破氏はその力を持っていると思って、小泉氏を選んだのだろうか?
▲454 ▼39
=+=+=+=+=
今の高値の影響は、恐らく大手商社の高値大量買いの影響なのかなと思います。これを止められないと、今年の新米も同じ事になるのではないでしょうか。
ちなみに地元の米屋(販売店)さんに聞いたら、地域周辺の田植えはこれからの状況ですが、既に商社の買付けが始まってるようです。
これは来年にかけても高値が持続するのではないでしょうか…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣に必要な資質は、真に農業、水産業、林業に携わる現場の皆さんに心から寄り添える方、そして、自らも現場に足しげくおもむき、臨場感をもって現状を把握し、自らが陣頭指揮をとり政策を実行できる方であっていただきたいです。この点において小泉氏が候補に挙がっておられるのだとすれば、多くの国民は首をかしげておられるのではないかと思います。主食であるお米を、適正価格で、安心、安全に家庭まで届けてくれる、それをしがらみや尊宅抜きに実践行動に移せるような大臣の任命をお願いしたい。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は失言で辞めるのではなく、結果に対して責任を取って辞めるべきであると思います。 30年経済が冷え込み、GDPも伸びずに諸外国に追い抜かれ続けています。幸福度も下がり続け、自殺者も増え続け、少子化も止められない。そして今回は米の値段上昇が止まらず、政府の備蓄米を流通させる事ができていない。それらの事に関して政治家が本当の原因を言及したり、素直に責任を認めたりしないことが1番の問題なのではないでしょうか? 多くの政治家が失言によって辞職していきますが、政策の失敗を素直に認めて責任を取った政治家は皆無です。これでは何度でも同じ事を繰り返すだけのような気がしてなりなません。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
今のままではいけないと思います。だからこそ、日本の農政は今のままではいけないと思い、石破政権への農政の提言をまとめました。
毎日でもお米を食べたいということは毎日でも食べているというわけではない
白米って精米が必要なんですよ。意外にこれ知られてないんです
価格を下げる約束は守るためにありますから約束を守るために全力を尽くします
調査では価格は上昇しているから、上昇どうか調査する
自分の責任と言いながら反省している色が見えない。そう言ったご指摘に対しても私自身の責任だと反省している
米と雑穀を混ぜたら雑穀米
農政のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ
収穫時期が近づくと、 街が収穫時期っぽくなりますよね
お昼お米を食べると、 お腹が満たされるんです
30年後の農政未来は、 今から30年経つとやってくるんです
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
米の価格を下げるのを農水大臣、農水省、ましてや石破などに期待したところで何もやらないのは目に見えている。この問題を解決するには消費者の力で動かすしかない。それは輸入米の需要促進。2000円台で店頭に並べば、多少の味が落ちたところで背に腹はかえられず、国産米が見向きもされなくなれば農水も追い込まれる。今般の備蓄米放出は入札ではなくオークション。国家の事業で札入れをさせ、最も高い価格を指した業者が落札するなとわあり得ない事だ。税金で仕入れた在庫に、できるだけ利益を載せて販売するなどとんでもない暴挙だ。流通価格を吊り上げたのは紛れもなくこの異常な入札であり、江藤は失言ではなく政策の大失策の責任を取らせ更迭とすべき。だが価格高騰・市場混乱に至らしめた主体は農水官僚であり、この入札は国民の利益を損ねた犯罪である。国家賠償訴訟に持ち込む事案だが、本来なら公務員の個人責任を追及すべきが筋となる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いつもの「石破節」で目的語が明確化されておらず、話しをそらしているだけと言わざるを得ません。 「更迭が遅い」ことが責任ではなく、そもそも任命したことに責任を負う必要があります。 コメの高騰に対しても、「一時的ではなく、構造的」な原因を徹底議論するとのことですが、安くするのか、構造的に高値安定を維持するのかを明確に述べていません。 単に食料自給率を上げるこれのみ明言しているだけですが、具体的な政策に言及できないようでは首相の座も危ういと言わざるを得ません。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
「米はけっして高くない」って言わされてきたんでしょうね。 平成6年(1994年)「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)」が制定されたようですね。 この制度の目的は、食糧の需給と価格の安定を図ることで、政府は生産者から米を高い価格で買い取り、消費者には安い価格で販売することで、農家の収益を確保しつつ国民の食糧供給を安定させる仕組みがあるのにね。
それにしても、参政党の支持が急速に上がってきて勢いがありますね。 国民民主党は榛葉幹事長が盛り上げてきたけど、例の4人の擁立で不支持の勢いが急速に進んでますね。 国民民主党も江藤と同じだと思いますよ。 一人の候補で党はブレないかもしれないですけど、一人の候補によって国民の支持はブレますよ。 まるで国民民主党の勢いを落とすために送り込まれてきたような感じですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
詰め腹を切らせたのだろう。自分から辞職するような頭もない人物。こんな人が参議院も含め一杯居るんだろう、今の日本の政治家には、投票に行くのも馬鹿馬鹿しいレベル。 地方議員も含め、議員数が多過ぎるし、三分の一で丁度良い。 小泉新大臣の腕の見せどころだが、この際、役人や既存権益事業体への忖度せずに、是非農政改革を実施して行って欲しい。
▲107 ▼19
=+=+=+=+=
小学生にわかる話をしましょう。今回の米騒動は「米が無くなったら日本人はどうなるのか?」という根本問題を誰も説明していない事が世界で一番問題だと思っています。小生の結論は、米が少なくて小麦食が多い食生活を続けると肥満、糖尿病、アレルギー疾患等が増えるという事です。それじゃ欧米人は米食わないでしょ?という疑問が生じるでしょうが、小生の研究では彼らの主食はジャガイモだと思います。要するに米食が減って小麦食が多いアジア人、ジャガイモ食が減って小麦食が多い欧米人に生活習慣病を引き起こしているのではないでしょうか?例えば花粉症に関してもこの法則が適応され、数人の欧米人に聞くとジャガイモをよ食べる方は花粉症が少なかったです。最近日本人に糖尿病多いのはカロリーオーバーの他に欧米式の食事指導が???と、こっそり思っています。主食を増やすと腹持ちするのでおかずを少なくする事が出来るわけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
構造的なものではないかという思いも持っている。そういうことについて、徹底的にもう一度議論をして、これが一時的に下がればそれでいいと。
これ変な事言ってませんか? 構造の問題なんだったら恒久的に価格は下がらないと思います。でも一時的に下がればそれでいいんですよね? 構造に問題があるんだったらその部分を訂正とか修正とか何なりしない限り一時的にすら価格下がらないと思うんですけど 例えばお米の価格を下げるために例えば補助金とかを入れて下げたとしても、補助金をやめたらその分また値段元に戻りますよね? ガソリンの値段を下げるには暫定税率っていう構造に問題があるからこれをやめれば恒久的に下げられるのに 補助金を入れて10円値下げして、補助金の期限が切れたらまたガソリンの値段が上がるのと同じことじゃないんですか? 石破氏のこの発言は米価格高騰問題の解決を先送りにするって言ってるって理解で良いですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責任って言葉が安っぽすぎる 政治家の言葉に重みが無いってよっぽどの異常事態です 普段から重みがありませんが、最近殊更無いように感じます 言葉では言うがではどのように責任を取るのですか? 役職から外れれば禊は済むのですか? 自分の議員辞職まで含めた責任の取り方をしないと、いつまでたっても当事者意識を持てずに職務を遂行出来ませんよ
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
今回の問題は、自民公明政権の根幹部分を色濃く反映してますね。そもそも国民のため、小規模中小会社のため、日本の未来栄光の為に政治運営してるとは思えてこない。政治家層、官僚層、大企業層、政治と深く関わる団体企業層が富むことしか思考がないのでしょう。国民には負担、政治家は報酬アップに夏ボーナス300万円以上支給。それで国民は納得できるでしょうか。本気の国民のための日本の豊かな暮らしを実現する未来栄光のために命賭けて取り組んでもらいたい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
江藤農水大臣の発言は大事になってしまったがそこまで酷い内容とは思わなかったです。しかし、石破首相の日本の財政は2009年のギリシャより悪い発言は問題だと思う。マスコミはくだらないコメを買ったことがないだの発言を責めたが、首相の財政発言はあまり問題にしなかった。これはとんでもない発言で発言を受けて長期国債の買い手がつきませんでした。任命責任よりこの発言は問題にすべきです。そもそも財政が悪いのなら公務員の給料を上げたり、外国に行ってお金を配る様な無駄な援助をするなと言いたいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
失言はまだしも備蓄米の放出の遅れやそれに伴い米価の上昇に対しても全く手をうてないで 結果出せてないのだから更迭は当然。 実際に素早く備蓄米の放出してその卸価格への制度の変更してればいまの米価の価格維持にはなってないし。 制度自体が価格を下げる制度ではないんだからそこを改善できてないのは大問題。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは支持していないのでどうでもいいのですが、任命責任というものについて時折疑問に思うことがあります。 大臣が大きなミスを犯した際、そのミスが起こり得る人選であると党内、野党、マスコミ、世論から指摘されていたのに、それを無視して強行したのであれば任命責任を負うべきだと思います。 しかし一定の根拠がある人選、或いは適性でないとの指摘があったにせよ、犯したミスが予測不可能なものだった場合、それは任命者の責任を問うのが正解なのでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
全くもって仰る通り。日本の米というか食料の自給率の低さは異常。どうせ米国とか外国に踊らされてのことだろう。今まで日本の政治家は何をしてきたのかと憤慨の念を禁じ得ない。とは言え、食料自給率の向上が自らの責務と公言する政治家が現れたのは一歩前進だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、良いことを言ったですね!! 米作りは、イオンも参入出来るよう、大規模農法に転換する時期です。米が余れば、輸出すれば良いと思います。外国産米輸入に、安全上問題があるとして反対する方がいますが、国産米と同じ安全基準を適用して、産地検査など3段階で厳しく検査しています。また、船積中のポストハ―ベストについても、抜き取り検査をして、基準を超えていれば、輸入禁止措置をして、厳格に管理されていますので、品質保証されています。安い米が買えれば、国民は米離れが無く、安心して主食とする事がで来ます!!
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも米だけではない。 全ての食品、建築資材、鉄鋼などが円安などなコストプッシュで高騰しみんな困ってる。
消費税に平均賃金と物価上昇率を連動し政治的駆け引きが関わらない上下変動を組み込むべきでしょうね。 そうすれば財務教や自民など関係なく、それこそ国民にとって安定した税になるでしょうから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食の安全を! 国民に国産米が適正価格で行き渡る状況を最優先に。 国民に米が行き届いていないのに輸出する米に補助金は即効停止を。
このままの政治では、富裕層のみが国産米、国民は安価な海外産の米になってしまう。
日本の食と職を守り、 世界情勢に左右されない対策を。
安いから輸入と言う策の前に、2兆円近い投資失敗のJAへの補助金をやめて、JAと切り離した政治、流通に。 JA頼りでは、備蓄米を備蓄されて価格調整の今と変わらない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ジョークのつもりだったのかもしれないが、ジョークを言う状況ではなかったし、その内容も不謹慎極まりなかった。そして米問題の重大性を分かってないという印象を与えましたね。「私は米をタダでいくらでも貰える、家に大量にある、だから米が高い、無い、買えないというのが理解できない」と解釈されても仕方ない発言だったと思います。 それに加えて「わざとじゃないとは思うが小石なんかが入ってる事がある」って「嫌がらせされてるかもしれない」って言ってるようにも解釈出来てしまうと思うのですがどうでしょう?支援者の方々はどう思ってるのでしょう?軽快なジョークだと笑えるのでしょうか?顔に泥塗られてると思うのですが今後もこの人を支援するのでしょうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
とうとう目先の選挙対策って感じですね。 選挙終わっても続投する気があるなら米以外も農水大臣としてやる事沢山あるでしょうに。 そこまでのキャパを小泉進次郎に求めてないし、石破もとうとう本音で米価さえどうにかすれば良いって本音ですね。 今の石破は自民党がずっと維持してきた既得特権の消費税、ガソリン暫定税率は絶対維持し続けたい、支持団体のJAのために米配りたいって事だけしか頭にないからやる事なす事問題解決にはならないでしょうね。 ギリシャより財政悪いなんてその場でいい加減なこと言うから国債の信用も落ちてるし… 自民党の中の変人は結局、世襲で世の中と乖離してる本当の変人だったと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを総理の任命責任とか、農水相個人の資質に矮小化してはならない。総理が新人議員の家族への土産代わりに渡した菓子代10万円も根は同じだ。
真に問うべきは、自民党、或いは与党はどうしてそれほど庶民感覚から逸脱し奢り高ぶるのか、庶民感覚を失い国民の苦しみを共有できない与党に国民のための政策の実行が可能なのかという点である。
結論だけ申し上げる。与党閣僚の報酬を大企業、或いは公務員上級職の同年齢職員の平均賃金程に落とすべきだ。使命感を持つ有能な人材で、大企業に就職することも官僚になることもなくNPOで良い働きをしている人は多い。そういう人がつく仕事にしていくのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米価の高止まりは経営不振に陥った農林中金を救済するためですよ。備蓄米を安価で大量に入手したJAが市場価格で売りさばき莫大な利益を得て、農林中金の資本支援をする構図です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
地方創生を目玉に総理になられたのだが、外交に振り回され気が付けばコメが足りない状況。 人口が減少し、農家・作付け地も想定以上に縮小している。 頼みのJAは、あてにならないばかりか備蓄米を落札しても出し惜しみで価格を吊り上げる工作をしているとしか思えない。 抜本的な解決は、今の農業の体質を抜本的に変えることにあります。 日本の農家は世界と競争すべきとと言った元大阪市長さんもいたが、競争すべきはずの生産者は高齢化し減少の一途ではないですか。 競争よりまず自立です。 自立できない農業に競争など出来ようはずは有りません。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
特段、石破政権がとか自民党がと限った事ではなく、世の企業、社会全体でも言えるのは『任命責任』って都合の良い言葉だなと思う。
役割を任せたにしても、人間はミスをしたり隠し事の一つや二つはあるもので、それによって起きた事案の規模によっては的確な処分を下す事も必要でしょう。責任者とはそういう立場だと考えます。
だのに、閣僚でなくともイチ党員の不始末等であれ「責任は個人の判断に任せる」とか、事が起きても他人事のように「遺憾に思う」と示すだけでは責任者として無責任ではないだろうか。
任命責任があるならば、事が起きた後には即刻当人を呼び出して事実確認をし、必要なら訓告や更迭といった処分を判断して下し、自身の見解を述べる。 「批判を受け止める」という言葉で済ませるのではなく、凛とした姿勢で行動を示してこそ、真に任命責任を取ったと言えるのでは? それが責任を果たすことの本質なのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、政治家の言葉が軽すぎる。石破は総理就任以来、何度自分の責任と言ったか数えて見ればよい。一国の首相として、自分の言動に責任を認識しているならば、謝罪、撤回するだけではなく、具体的に責任をとらなければならない。民間企業なら、減俸、降格、停職、懲戒免職など種々罰則規定があるが、国会議員が自らの責任を認めて、給与返上、役職辞任、議員辞職はごく稀にしかない。 国会議員に緊張感がなく、だらだらと議員生活を続ける所以でもある。 特に自民党には選挙で苦労することなく世襲議員として当選した連中が多く、世の中、国民をなめているものが多い。 国民はもっとシビアな目で国会議員を審判し、投票行動をしなければならない。 さしあたり次の選挙で江藤を落選させるのは他の世襲議員に対するみせしめとして最低限必要なことだ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣はこんな発言してゴタゴタするのではなく、色んな仕組みの早急な見直しをしてください。 石破さんも、日本のおいしい安全な米をリーズナブルな価格で世界に提供するのは、日本がやるべき国際社会に対する責任じゃないかという訳の分からない発言してましたよね。現状見えていますか? カリフォルニアで5kg3000円くらいで買えるという情報があります。 またある企業が米を大量に中国に輸出しているという話もあります。 これは、農林水産省の米を海外に輸出する際の補助金を出す仕組みにも関連していると思います。 まず即刻これを廃止してください。 自民など政治家は隣国など外国の顔色伺いするのではなく、日本保守党のように日本人のための政治をしてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近年、政治家の「失言」を契機とした辞任が繰り返されているが、本来問うべきは、失言そのものではなく、その発言の背景にある政策認識・価値観・職責への姿勢である。 仮に発言に不適切な表現があったとしても、それが職務遂行上の重大な瑕疵に直結するものでない限り、辞任によって幕引きを図るのは責任の取り方として本質を欠いている。
特に今回の江藤農水相の辞任は、農政の混乱や米価の高騰という重大な政策課題の最中で行われたものであり、その責任の所在と対策が不透明なまま幕を引くことは、国民の信頼を損なうものである。 加えて、後任候補として報じられる人物が過去に実務面での評価に乏しい者であるならば、なおさら人事の妥当性について慎重な検証が必要である。
問題を個人の「失言」に矮小化することで、構造的な課題が置き去りにされることを強く懸念する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは他にも書いたけれども、政治資金規正法に引っ掛かる可能性があると見ているし、それで便宜供与を図ったのなら贈収賄になると思う。 米は立派な商品作物であり、市場に出せば換金できる。 仮に一トン貰えば市場価格に直せば85万円。 85万円の個人献金を形を変えてしてもらったと解釈出来ないか? 政治家個人への献金は禁止であり、政治家団体を通さなければならないが、江藤拓の昨年度の政治資金収支報告書にはその記載はない。 もし、本当に貰ったのなら政治資金規正法違反であり、議員辞職すべきだ。
早晩衆参同日選になり、そこで自民党は壊滅すると思う。 一気に自民党のない政治世界、市民が参加し行政、立法を変えていく政治世界を創るべきだ。 混乱はするだろうがそれは仕方のないこと。
トランプ関税問題はどうせ決裂する。 新政権下で決裂すれば国民は納得するだろうし、それで離米が始まるんじゃないかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
任命者は悪くない。騙されて、作られた人間性の嘘を見抜けなかった責任は有るかもしれないが。このように擁護する慣習は止めましょうよ。明らかに、本人が悪い。選んだ選挙民も悪いと言うが、騙されていただけだから、選挙民も悪くない。ただ、次の選挙で選ばなければ良いこと!!! いろいろと釈明を述べるでしょうが、嘘を見抜かないと。国民も賢くなりましょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国産米の関税を撤廃してください。 そしたら5キロ1000円ぐらいになる。 国産米は牛肉などと同様に和米としてブランド化し、差別化を図ればいい。 とにかく関税撤廃ぐらいのドラスティックな施策を打ち出さないと、米の価格は下がらない。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
日本国民を踏み台にした金権政治が命の自民党が、これだけの日本国民に多大な経済的負担を負わせておいて更迭で済ますとは呆れ果るほかありませんね、まずは悪性の根幹の名目の消費税を基本とした金権政治の廃止とともに正常な国民のためになる政治を行える政治の構築を金権政治の自民党以外の有志の連合に期待します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の食生活も大きく変わってコメの需要も激減した。永らく減反政策を続けたのは結果としてコメの需要が少なくなった来ている結果です。 正直言って日本国内にはコメ以外の食材はいくらでもあります。少なくとも食うに困ると言う状況ではありません、足りないからパニックになってるだけで急に降って湧いたようにコメコメと騒ぎ立てるのは不思議です。 そのうち収まれば誰もコメのことなど関心も持たなくなるでしょう。 国産米は高いのが当たり前です、今でも農家は赤字経営です。価格は高止まりでOKです。 でなければ国内で農業を続ける人はいなくなります。貴方の子供に農業を継がせますか?? という事だと思います。 安いコメが欲しい人は外米を購入するのがいいのでは、アパレルや他の産業でも国内生産は値段が高くて当たり前と言う認識が広がるといいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、スーパーに行ったら、米売り場の棚、日本米がなくてカルローズ米が8kg4800円で売っていた。
他の記事で、米価が下がらない理由として、農家は米価を高くしたい→JAが供給量のバランスを調整→そのような票田を期待している議員は高値でも良い というようなことを読んだ。 一方、台湾のコストコでは、5kg2600円ほどで売られているらしい。 こんないい加減なことしてると、海外の米が入ってきて、それとの競争になりはしないか。 カルローズ米、試しに買って、食べて見たが、パサパサしてる感じはしたが、意外にいける。 安全面が担保されるなら、これでいいかな?と感じた。 泰平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も寝られず。 困るのは農家さんになるように思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンに次いで、米ですね。 不要な税金や中間マージンをガッポリ取らなければ、それなりに、良い水準を保てたと思う。 農家は、むちゃくちゃ値上げしているわけでない。 ガソリン輸送、中間に入る人の数と手間。 それらが米代に入って、金額がつり上がった所に消費税ドン! それを知って、ただで貰える自慢はだめ。 ほんまに買ってても、税金で落とすから、いくら高くても無料ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
問題解決能力に欠ける責任だということでしょう。どうすれば米価が安く安定化するという方法がなかったという事と、日本の農政も緊急対応力に欠けるという事と大臣の言動にも責任はありますが、それだけではないと思います。管轄する場所のトップにも責任があろうと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日までは更迭をしないで最後まで大臣として職務を励んでいただくと石破氏は言っていたはず、任命責任とか言う前に何故国民感情が分からなくなってきたのか、首相になって人間か変わっのか、なる前の石破氏は国民によりそうな 発言が多かったが、今は一番苦しい国民に対して、問題を棚上げし言葉遊びになっている。この物価は(米)やその他の物品に政府として半年間何か対策をやった事はあるのだろうか。苦しみが分からい政府であれば誰の為の政策をしているのか全く分からない。国民あっての政府であり国会であり、国会議員でもある。自分達を守る既得権益であればこれから先も期待はできないし、是正する気で有れば、その権力にはびこる議員やモラルの欠如などの議員の辞職勧告をし、議員の数を半分ぐらいにするぐらいの覚悟を持ってやらなければ、この国は変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
任命した石破総理に責任があるのはみんな知っています。任命した江頭農水省の対応がうまくいっていなかったこともそのまま対応を任せていたことも石破総理に責任があることだと思います。責任を重く受け止めるといいますが、うまく行かなかったことを認めただけで何も変わらないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
明日からガソリン価格に補助が入る予定ですが、10円という金額を最初に打ち出しておきながら、段階的に金額を変動させることを後から言い出しました。明確にこうすると公表してませんよね?うやむやにして少し目をそらさせるために今回の事があるのではないかとさえ疑います。あんな発言を素でするのであれば、正に政治家諸氏は一般国民と全く価値観が違うということでしょうが、そうだとしても思ったことを口に出してよいかどうかの判断ぐらいできると思いませんか?この件だけでなく、大きな問題が進行してる時は、そう言えばあのことはどうなった?と思わされるぐらい他の問題が被ってくることが多く、問題が山積する、次々起こることは自然なことと思いますが、一度疑ってしまうと本当にある問題から目をそらさせるために次の問題を起こしているのではないかと懐疑的になります。こうして陰謀論者が生まれるのかなとも思いますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米は、消費者個人で農家と契約してJAを通さない流れを作らなきゃダメだね。 なんの有事も起きていない状態でこれじゃ、何かが起きた時には完全に機能麻痺する。 電気は、ソーラーと蓄電である程度はどうにかなるけど、飲水はストックを使い切った後に自分で用意するのは難しいから、いい方法を考えておかなきゃね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
後任は農林水産族じゃ無い方が良いと思う。 しがらみの無い客観的な人がやった方が現状を良く出来ると思う。 利権や過保護な政策も問題。 税金で買った備蓄米も無駄になった。 せっかく問題が浮き彫りになったんだから、無駄を有意義な結果に変えて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあでも大元の総理の方が米以外でも周りからの目も厳しい状況にあるんだけどね そろそろご自分が責任取って、、くらいの空気になりそうではある
本当に次から次、いろいろある政権だ 時代もなかなかに厳しくはあるのだろうけど こういう時代だから政治に求める期待も失望も それだけ大きくなるんだよね
なのでやりようによっては過去いちの人気政権になるような チャンスも眠ってはいたわけだ
いや、まだ現在進行系ではあってほしいのだけど なんか、逆転してくれそうな感じはまったくしませんが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が下がる見込みが無いのに、このまま備蓄米が行き渡るのを何ヶ月も待つんでしょうか。昨年、同様にお店から米が無くならないように手を打たないんでしょうか。 備蓄米が行き渡るのが遅いから、別の対応をするしかないでしょ。アメリカ産の米を備蓄米に回すとか、関税を無くすとか方針を出さないと業者は備蓄米を売りませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失言の辞任を認めたのなら、ご自身の発言こそ進退を伺わないといけない内容ですよ。 問題を解決する能力が無くて辞任するなら、それも同じく。 次の小泉さんが上手く解決出来ると思えないですよ。 何にせよ、出来ない人達にはもう退場してもらえる政治にして欲しいです。 民間では当たり前の価値観ですよ、通用しなかったら違う場で活躍する道を探す事を皆してるんです。 政治は先祖代々の仕事にすべきじゃない。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの責任という帰結に違和感を感じるのはおかしいのかな? ホントにこの人を農水相にしたくて任命したのだろうか? 表向きは総理が任命権者なんだけど、自民党には総理大臣よりも偉い人がたくさんいて、お歴々のご機嫌をうかがいながら順番で決めてるのが内閣人事だと思ってた。 じゃなきゃ誰が総理大臣でも、自分の内閣にこんなポンコツ入れたくないでしょ? しかも、辞める時まであくまで辞意を承認した、なんて形式をとらされたかと思えば、次の大臣はこれまたお米なんて買ったことなさそうなおぼっちゃまだし…。 ホントはハラワタ煮えくりかえってると思うよ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米問題だけ見ても閣僚が全くやる気がないのが露骨に表れており、国民の声に全く聞く耳を持たない姿勢が凄すぎる。自民党は安部さんの暗殺と共に終わっているとつくづく感じます。個人的には高市さん・小野田さん・青木さんなどはいい加減見切りをつけて国民民主党に移動して国民の強化に尽力してほしい。そして力を付けた国民民主党に存分に暴れて頂きたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「成果が出せない」のではなく「失言」で辞める大臣の多いこと。 まぁ、そもそも大臣に成果を求められていないと言う、日本の政治。 もっと言えば、総理大臣にすら成果が求められていない。 昔から総理大臣になりたかった割に具体的なプランもないし、自民党支持者も「他の人より増しだから」で支持する。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理も「日本はギリシャが財政破綻した時より悪い状況だ」と国会で発言し、今1987年以来の日本国債の暴落を招いてますが、どうやって責任を取るつもりですか? 日本のメディアでは全くやってませんが、海外では「首相が日本は財政破綻寸前と発言」と各紙大きく報道しています。財政破綻を煽る国のトップなんて前代未聞、そんな発言したら日本からの撤退や株価暴落、国内経済の悪化を招くことは明らかだからです。
石破総理は絶対に減税したくないがために、世界でも有数の資産国家であり、自国通貨建国債を持つ日本が財政破綻すると嘘をつき、世界経済を混乱させています。農水相の発言より更にタチが悪いと思いますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうそろそろ、議員の仕事に対するやり方、成果の出し方、成果に対する評価&報酬 等を見直すべき。 今の議員はやらかしても適当な謝罪で終わり。 今回のこういった失言や脱税、何をしても辞職せず、法を犯しても逮捕されない。その様な状況だから、やる気もなく、国民が苦しもうが死のうが関係ない。 基本給を一般企業、一般公務員並みにし、成果を出した議員に対してはボーナスで差をつける等のほうがよいのでは? 目標を掲げても達成しようが悪くなろうが、自分たちは安定してがっぽりお金がもらえるような今の状況では、そりゃあ適当になる。 国民は財源、いくらでも搾り取れると思ってるんだから何の危機感もない。
正直、ちゃんと仕事してる議員なんて3、4割程度と思ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
任命責任とって 衆議院解散しますっ!っと一言いいなさい。 そうすれば、 財務省議員、親中議員のいいなりでしかなかった事に目を瞑ってあげます。
衆参同日選挙で自民党をただの野党にすることが、あなたの日本国民の為にできる天命だと思う。
そして利権最優先政治に終止符を打ち 増税ありき政策、親中政策を廃止していく事が本来の国民の為の政治の第一歩。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は言葉が命 それでも仕事をしてればまだよいが、 仕事をせず、不謹慎な発言しかしてないなら 必要ない人 政治センスがない人は議員としても無用なので、あとは宮崎2区の方の良心に委ねる
また、当初留任させようとした石破の判断が、これまた相変わらず、国民の方を向かず党を向いて仕事をする石破をよく体現してる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不思議な日本の国政事情を石破総理と江藤農相の答弁で比較したい。石破総理は国会で「日本の財政はギリシャよりもひどい・・」と虚偽の答弁を行った。この虚偽は一般常識で、本当であれば日本の国債は金利が暴騰する。また国債の保険料も暴騰するが実際はG7で国の財政が安定してると認められているドイツのその次に保険料は安いそうだ、国会での虚偽答弁は一切問題にならず、江藤農相が事実をポロッと一般の講演会で話したことが大問題となった。この日本の慣習は理解できる、米を貰って買ったことがないのが事実であっても講演会で喋ってはいけない、これを喋ることは民間の感覚からずれている、そういう感覚の人が農相であってはいけない、は理解できる。しかし一般のおじさんから見れば、国会での虚偽答弁の方が事実をポロっと喋った事より大大問題だと思う、またこの虚偽答弁を特に問題にしないマスコミと国政に不思議・違和感を抱くのは私だけだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
安くすると言うよりも足りていないのが大問題なんだよ。 結果的に足りておらず、高止まりするという事をOKとしている農水省は解体で。 ありえない。 まず不足分を補えば、おのずと価格は安定するはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大臣というのは、総理大臣から任命されていながら、自分の責務に負荷が生じると、「失言」するなど「故意」に辞任しようとしているのではないのか。
任命権者の責任は、その任にふさわしいかどうかを見極めることから始まるが、いまの大臣は、どいつもこういつも省庁官僚のいいなりだよね。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前から思っていることですが、世襲議員が発生しにくい様な法律を作らないとダメな気がする。法案作ったり可決するのも世襲議員ばかりだから夢だけど。 世襲議員が全て悪いとは思わないけど、芸能界の2世3世と同じで、あまりにも親と同職に就きやすい環境が異常です。芸能人と違い公人なのだから一定の条件を課して敷居を上げる等の方策は絶対必要だと思います。 首を傾げたくなる様な世襲議員ばかりで本当にうんざりしてます。与党も野党も。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
毎度こういうことが起こると「首相の任命責任」を問う話題になるけど、、、 私もその立場でコメントしてきましたが、、、
部下の一挙手一投足全てを制御することはできないですよね。今回のようなことは、まぁ、いかな権力者でも止めることはできない。これを止めるためには、SF的だけど、脳みそに制御デバイス埋め込まねばなりません(現代で未だできる技術ではないですが)。
石破を全面的に支持するわけではありませんが。複雑です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのギリシャ発言も、減税したくない言い訳だったのだろうと思いますが、事実じゃないし結果的に総理自ら嘘をつき、日本の国債への信用度を落として悪影響という意味で余波を広げています‥
江藤さんよりこちらの方が国益を損ねる発言ですが、どう対処するのでしょうか。
▲149 ▼6
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏を起用したことこそが致命的です。JA民営化だけは絶対に許さないでいただきたい。米価格安定は食料管理制度(国が高く買い国民に安く売る制度 95年廃止)の復活が最善。小泉進次郎氏は真逆のJA民営化を主張する人物。もう初めから、先物取引(今年開始)で米を高騰させ値を下げさせず国民の不満を爆発させ進次郎氏が農水相になりJA民営化、農林中金(JA金融部門)を外資がタダ同然で買うと出来レースが決まっていたのではとしか思えない。JA民営化すれば郵政民営化の二の舞い、国民の資産150兆円が流失するだけ。石破さん、国民の資産を外資に差し出すマネだけは、しないでくださいよ!!!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いかなる批判も受けるではなく、責任があるなら責任をどうとるか示さないといけない。 批判を受けるのは何もしていないのと同じです。 大臣としてだめなのは当然だが、国会議員として相応しくない! 辞めなければいけない基準をしっかり設けてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも、まだ更迭した石破総理の判断は早い方だと思うよ。まぁ、選挙直前だからと言うのもあるだろうが。他の総理なら、後3週間は江藤さんを辞めさせないでのらりくらり批判を浴びて、やっぱ批判に耐えられなくて仕方なく辞めるいつものパターンだろうし。でも多分、江藤さんは、農水大臣辞任には反省あんましてないんだろうね。江藤さんの辞めた後の顔付きを地上波の報道番組で見ましたが、そんな感じ。映像って、思ってる事出ちゃうと思うから怖いね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米を材料にして、中間業者やJA、倉庫、パッケージなど儲け過ぎでは? 私は基本玄米食ですが、購入時選択肢はほとんどありませんまた、安くもありません。 日本の米を守るなら、農家と消費者を大事にしないと。今はJAと流通の利権を大切にしている様に感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎自身は農水省にしがらみはないでしょうから、江藤よりはまだバッサリと割り切るところは割り切って、輸入米の効率的利用等アイデアを出す余地があり、今後の働き次第では良い方向に舵を動かすチャンスが残された。
後は本人がどう出るか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
また、始まった。 自民党のデゴイ戦略が。
現在、年金や消費税減税、米問題は確かに重要案件で国政選挙の論点になる。 しかし、このタイミングでああいう発言は、見え見えで、話題の影に隠れているが、「森友学園」に関する決算文書改ざん問題で元外務大臣の田中真紀子氏が佐川元理財局長の証人喚問を行うよう各党に要請している。
確かに現実の問題として、米問題は国民の食糧の問題であり、農家の方も憤りを感じる様な農水相の発言だが、政治家ならば、このタイミングでの発言はあり得ないだろう。自民党の内部圧力により、発言されたと見る方が良い。 中には麻生さんの様に天然な人もいるが、自民党の根幹を揺がしかねない問題のための目眩し戦略と考えた方が良い。 マスコミなど金でミスリードするし、コメンテーターもそれに乗るご時世 賢い人なら、見抜けるはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃSNSを読み漁ったなら辞職を選ぶ事にするのが正解だと辿り着くんじゃないかな。
何でもかんでもふとした発言で辞めさせるとか反対だけど、今回のは続けるのは難しい発言だった。 そして釈明で追い討ち。 売るほどと言っておいて買ってる…売るほどか買ったのどちらかが嘘にしかなり得ない釈明。 嘘をつく人なんだと人柄まで疑った。
何も理解していない人が今までやってたんだ…って思ったから辞めてくれてホッとしました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素質の点で適任だったかどうかまで言えばそうなるが、いわゆる身体検査にひっかからなかった過去の問題とかでは無いので、任命時点での責任まで問おうとは思わない。 ただ、この発言が取り沙汰されてからここまでが長過ぎる。 即断即決で更迭しないと。 個人的な発言問題なのだからスピード感持ってやらないと本気度が伝わらないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや農水相失言より遥かに重罪なのは、日本経済を貶め日本国債の価値を下げた石破の「ギリシャより下」発言の方。更迭は自分にこそ成すべきと理解しているのか。定量データ明示もない不用意な発言が国会の公式記録に残り、海外経済メディアに一斉報道されてしまった。農水相更迭で己の大罪を目眩まし出来ると思うのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中には内輪だけで笑える事も外からは笑えない事が沢山ある。 議会でウケやノリ、居眠りなど必要無いのです。 食料庫2畳の時点で世界中から気味悪がられる事が理解出来ない人が選挙に出たり議員や大臣をしている様では国が衰退して行く事は必然的です。 政府や議員が最低限必要以上のお金を持つ必要は今の日本には無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例え問題の発言がなくても米の暴騰にまともな手も打てないまま1年が過ぎたことで十分責任が問われるべきだったと思います。聞けばこの江藤農相、19年の豚コレラ大流行の際にも「神様が悪い」などとまるで幼児のような発言をして問題になったそうじゃないですか。初めから能力がない事が露呈していたこの人物を最重要局面で起用した石破総理も当然責任を取るべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選後の国民感情の逆なで。当初は強引に押し切ったがここにきてボロが出てきた。総辞職は近いが、何をやっても遅く、最早、責任の取りようはない。この数がか月のロスは深刻だ。恐らくその自覚はないのだろう。 辞職後は政治家を辞めた方が良い気がする。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
岩屋外務大臣の外国寄りの政策、特に中国よりも国を売っているとしか思えない政策ばかりなので、更迭にして欲しい。石破さんは、首相になる前にブイの撤去をしたらいいといっていたのに全く動こうとしない。なぜですか?ギリシャより財政悪化といったりして、間違えた情報を世界に流している。新しい政権にするべきでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、上杉鷹山と比較すると余りにもレベルが違い過ぎるが、もっと国民の為に自己犠牲も厭わない信念・信条・実行力をもって首相という大役を務めて頂きたい。やっとなりたくてなりたくて仕方がなかった地位についたのだから(再選はあり得ないので)国民から頑張っているなと思われる様最後まで働いてください!
▲2 ▼0
|
![]() |