( 292889 ) 2025/05/22 04:05:12 2 00 江藤拓農相「もう1つ言わせてください」辞表提出後の取材でわざわざ言及したのは…日刊スポーツ 5/21(水) 10:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35505337c8e73c91d7589d2e18e09136a8e8463c |
( 292892 ) 2025/05/22 04:05:12 0 00 コメ失言で辞任した江藤拓農林水産大臣=2025年4月25日
コメをめぐる一連の失言で辞任不可避とみられていた江藤拓農相は21日朝、首相官邸に入り、石破茂首相に辞表を提出し、受理された。事実上の更迭となる。
江藤氏は辞表提出後、官邸ロビーで報道陣の取材に応じ10分近く、心境を語る中で「もう1つだけ言わせてください」として、地元選挙区の有権者へのおわびを口にした。
江藤氏は衆院宮崎2区選出。問題となった18日に佐賀市で行われた自民党県連の政治資金パーティーに出席した際、価格高騰が続くコメについて「私は買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメをくださるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」などと、コメが高くて買えない消費者の神経を逆なでするような発言をしたが、その後発言を撤回している。
江藤氏は、取材対応の際に「もう1つ言わせてください」と断った上で、地元への心境を吐露。「前回(2024年)の選挙は大変厳しい選挙でしたが、8回目の当選を果たさせて頂き、再入閣の折にはまさにわがことのように喜んで、立派なお祝いもしてくださった。そういった方々はたいへんがっかりしておられます」と口にした。「そんな私を応援し、信じてくださった方々に対して、この機会におわびをも申し上げたい」と述べ、辞任のコメントを述べる場で、地元への「おわび」も口にした。
江藤氏は20日の参院農水委員会で「売るほどある」発言を批判された際、「言い訳はしたくないが、宮崎ではコメをたくさんいただくと『売るほどある』というふうに言うんですよ。だから、宮崎弁的な言い方でもあった」と主張した。しかし、「宮崎弁的な言い方」という表現には関係者から疑問の声も出ていた。
|
( 292891 ) 2025/05/22 04:05:12 1 00 この記事のコメントは、元農水大臣の発言や行動、そして世襲議員についての懸念が多く表れています。
コメントからは、現在の政治家に対する不信や期待の不足、国政への改革への願望が反映されています。
(まとめ) | ( 292893 ) 2025/05/22 04:05:12 0 00 =+=+=+=+=
それは地元に戻って好きなだけ謝罪行脚すればいいだけのことで、全国区で話すべきは米問題の対応が、まるっきり出来なかった事と、この時勢に耳を疑う発言した謝罪のはず。最後の最後までズレ倒した勘違い議員。そして世襲議員は地元以外からの立候補とするべきで、どこかの国はそのようになっていたはず。海外事例を都合のいい所だけ取り入れないで、国民に寄与する事例も取り入れるべきだ。
▲16459 ▼245
=+=+=+=+=
選挙区は違うが宮崎県民です。 本当に悪いと思っていないから言い訳をするし、余計なことを言うんです。正直、子供の精神性です。 周りの大人から取り敢えず頭を下げて、謝っておけと言われたから謝罪した感が満載なので、見ている者からしたら反省の色が見て取れない訳です。 個人的には国会議員を辞めさせて、次回は当選させたくありませんが、2世議員で地元の利権と絡んでいれば、落選することはないのが大変残念で仕方ありません。
▲11428 ▼127
=+=+=+=+=
もう一言言われるくらいであれば、その一言をもう発さず、ご家族が困らない範囲でも、「売れるほどある」と言われていたお米を本当に買えずに困っている方へ全て無償で寄付するような行動を報道の裏で行い、地元へ戻ってもらうだけで良かったのではないかと思いました。農家さんにとってはお米が高いのは当然というご意見もこれまでの国政によるものが大きく完全に否定も出来ず、かたや現実としてお米が買えずに食べることが困難な方もきっといらっしゃるのであれば最後はご自身の行動で示して貰いたかったです。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
雑談とかで沢山貰い物や自宅で育てた野菜などが豊富にあったりすると売るほどあるっていうのは昔の表現で、宮崎に限らずどこの地域でもあることだとは思いますが、今の状況で問題に取り組まなきゃいけない立場の人が自分は皆さんとは違う立場なのでわかりませんというように受け取られるような表現はすべきではないですね。
宮崎や九州では普通とか援護する声もありますが、いや別の地域でもそういう表現はあるけど農家以外の普通の仕事をしてる人は高くて買えないっていう人が多いのに立場や状況を考えて話せないから地元の人からも馬鹿だねって言われちゃってるよ。
▲2446 ▼50
=+=+=+=+=
地元への謝罪よりも、米問題への対応の遅れや無策を謝罪すべきであり、世襲議員の問題も含めて国民に寄与する政治改革が必要だと感じています。
AIによる国家運営の方が公平性や合理性が高く、現状の政治家よりも良い結果をもたらす可能性があると思います。
▲583 ▼26
=+=+=+=+=
買ったことないは、正直なところでしょう。大物議員の二世ですから。たぶん、農政なんかどうでもいいと思っていて、そんな米くらいのことでああだのこうだの批判されて、自ら辞めたかったと思いますよ。辞めたって一議員で収入はあるし資産はあるし路頭には迷わないんですから。ただ宮崎県民を怒らせたのはどうでしょう。宮崎県北の方言は独特のイントネーションで優しいなまりのイメージの方言ですね。決して人を小ばかにしたり、誇張したりはしませんからね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
発言が残念な政治家でしたね。最後の弁もいかにも政治家然としたものですが、今回の炎上騒動がありながら『立派なお祝いをもらった』と疑念が拡大しそうな余計な一言をポロっと言ってしまっています。
また農水省の言い訳くさい原稿をそのまま読んでいる時も疑問符だらけでしたが、その後石破氏と小野寺氏が改革を示唆した後は全然違う方針を臆面もなく話す姿が印象的でした。この方は話の中身なんてあんまり気にしてないのだろうなと思いましたが、今にして考えると言葉をよく吟味する能力に欠けた人物として非常に納得しています。
さて、後任は小泉構文で名高い彼だそうです。農政改革失敗者が再登壇という是非もありますが失言の因果も付きまといそうです。
▲978 ▼20
=+=+=+=+=
放送を観ていたがこの人は喋り過ぎなのだとわかっていない。
話しながら内容が脈略無く展開していき置かれた立場を忘れて自分に酔っているような表情になってくる。考えて話す癖が無いのだと思う。
まとめようがなくて「最後にひとこと...」と言ってふたこともみことも喋る。調子こいてそのうち失言に至る。昨年の秋から変な雰囲気を感じていた。
聴いていていやになる。
▲6309 ▼50
=+=+=+=+=
とりあえず苦労知らずの、世襲議員はダメだと思います。 親や親族が務めた、選挙区からの立候補はできないようにして、政治団体の引継ぎもでいないようにしてほしいと思います。 そうしなければ、国民感情を理解した新しいく優秀な人材が立候補しないし、政治改革は実現できないと思います。
▲5170 ▼47
=+=+=+=+=
米びつのコメが少なくなるたびに憂鬱になる。 以前の2倍以上の値段で毎回五千円が飛んでいく。
日本人にとってコメというのは主食だから、なくてはならないし値段が高くても買わざるを得ない。
だったら外国産でも、と思っても国の施策で簡単に外国産は手に入らないし、結局は高いコメを買わざるを得ない。
少し前に、過去最高益を叩き出したという米卸の会社の決算が報道されていた。 国民が苦しんでいるというのに平気で暴利を貪るような、そういう会社は実名で報道してほしい。
結局は、お偉い国会議員の先生方や大臣さま、そして総理大臣が日頃からスーパー行くわけないし、ウン千万が右から左のような人たちに、そもそも5キロ五千円といっても高いなんて感じる訳ないから。 何らかの対策をやってるように見せてるだけ。 備蓄米が入札とか、高くなるの当たり前だのクラッカー。
なんやかんやで国民はバカにされてるんですよ。
▲3614 ▼81
=+=+=+=+=
国民が米の価格が昨年の2倍以上に高止まりになって困っているのに、自分は米は買ったことがなく売るほどもらっているという発言は、この方は農相としては、完全に失格だということ証明したもの。今更謝っても後の祭り、農相としての資質、国会議員としての資質がないことが明らかになった今、農相辞任でなく国会議員も辞めていただきたい。
▲1978 ▼16
=+=+=+=+=
いや~もう議員自体も引退していただきたいです。大臣という任についてこれでは、この方に支払う議員報酬が完全に無駄ですよね。国民のために働くはずの方が、国民感情を逆なでした上に何の結果も残してない。これまでに関しては国民が投票して当選した以上は支払うけど、今後は支払って欲しくないですね。該当の選挙区の方々にとってはどうなんですかね?必要な人なんですかね??ちゃんと国民のために仕事してくれる方の方が良いと思いますけどね。。
▲1106 ▼16
=+=+=+=+=
8回目。2回目以降の立候補の際は、何をやり残したのか?あと何期かかる予定なのか?など明確にしないとダメとかにしないとこの人のような当選回数が多い事が信頼の証だと思う人が居なくならない。長く政治家続けてることが能力があることにはつながらないと思う。事実として8回当選してそれなりに長く政治家をやっていた人の言葉のセンスはゼロで、想像力も乏しく、窮地に追い込まれたら辞めることでしか解決できなかった。
▲737 ▼19
=+=+=+=+=
地元への謝罪はこうした場でするべきではないし、謝るべきは米高騰への対応が遅く、また何一つ効果を発揮していないこと、国民に多大な迷惑をかけ続けていることです。これを言えたなら、終わりとしてはまとまったが、最後までズレズレズレまくりの無策な大臣でした。 どうかどうか選挙区の住民の方には、次回選挙でこのような方を当選させることがないよう、切にお願いしたいと思います。
▲525 ▼6
=+=+=+=+=
私も、「もう一言言わせて下さい」。
みなさんのコメントにあるように、選挙区の人に謝罪するのがずれてるのはそうなんだが。。。
地元の方から当選した時に”お祝いをいっぱいいただいた”、という「もう一言」発言が紹介されている。これって、米を売るほどいただいている、という発言の何が問題で発言してしまった今、どう考えているかよくわかり、感慨深い。
▲553 ▼11
=+=+=+=+=
表現の仕方の良し悪しではなく、江藤さんは何を言いたかったのか。これは失言などというものではなく、農水大臣としての基本的な資質が問われたのだと思う。否、農水大臣だけに限らない。国政にかかわる政治家が当面する課題・問題を正しく捉えることができなければ失格と言わざるを得ない。 大臣は省の神輿に乗っていればいいのだという認識でいるのであればそれこそが大問題なのだ。 そのような人を大臣に起用した総理の任命責任はそこにある。
▲560 ▼13
=+=+=+=+=
言い訳は辞めた方がいいと思う。 そしてこの内容だと宮崎県の人達はみんなこの様な例え話をすると思われてしまう。 結局のところ、国民の事を見ていない、考えていないのがバレバレの発言でしたね。辞任どころか、次の選挙以降、有権者も投票先をきちんと考えるべきだと思う。
▲552 ▼9
=+=+=+=+=
この方は公人と私人の違いも分からずして取材を受けているのですね。 取材では公人として国に与えた損害に対して話すべきであって、地元でのことは私人として個別におこなうのではないだろうか。 こんなことだから農水大臣としての行動ができないのでしょう。
▲537 ▼16
=+=+=+=+=
余計な一言で火に油を注いでるのが分からない人なんだな。支援してくれた地元の方に謝罪するなら地元に帰って謝罪するべきだし、選挙しか頭にないんだなと思われても仕方ない。謝罪するのは米価が全く下がらないどころか上がり続け、その上での失言を悪いことと理解もせず、周りから指摘されてやっと謝罪したかと思えば妻に怒られただの方言のせいだの言い訳ばかり。今ですらきっと失言だったと深くは理解してないだろうな。
▲747 ▼7
=+=+=+=+=
「売るほどある」 は日本全国で普通に使われている言葉で 特にどこかの表現ということはない。
少なくとも真面目に論じなければならない場で使う言葉ではないことは確か。
ということは本心から 「売るほど大量な米が自宅にあり ありすぎて困っている」 と思っているのであろう。
そのようなことを 全国的に報じられる可能性のあるような場で発言すれば国民はどう思うか 明らかなのにそのような言葉を発した。
普段から国民の方を向いて仕事をしていない証拠でもある。
▲371 ▼6
=+=+=+=+=
一番謝らなければいけない相手は、コメの価格上昇に対して対応が今のところ全く効果が出ておらずむしろ上がり続けており、所管大臣としての力不足について、去年の夏からずっと高いコメを買っている国民じゃなかろうか。 次の農水相は、国民が買い物するときにレジ袋代として5円かかるようにして胸を張っている人だから、当分さがらないだろう。
▲443 ▼6
=+=+=+=+=
今更、地元の票田に悪印象を与え泥を塗っておいて、更に地元に戻って釈明 するなりお詫びをするなら分かるが、報道を使ってお手軽陳謝ですか(笑)。
票田の宮崎2区は延岡市、日向市、西都市、児湯郡、東臼杵郡、西臼杵郡 なので、こちらにお住まいの方、この振る舞い、良く覚えておいてください。
次の選挙が楽しみです。
▲334 ▼5
=+=+=+=+=
今の政治家を見ていると、この先AIの方が、公平性や実現可能性、合理性など兼ね備えた、政権運営を今より低コストかつ、良識ある物にでき、経済合理性も高まってしまう事がありそう。高性能AIならどのような国家運営をするのか、シュミレートさせるだけで参考になりそう。
▲312 ▼13
=+=+=+=+=
江藤さん含めて今の石破政権を見て思うのは‥
子供の頃、国会議員は、日本のために日本を守ってくれる、優秀で立派な人たちだと思っていた。
大人になって、その気持ちが大きく覆されるとは思ってもみなかった。
日本を好きでいたい。 早く選挙をしたい。
たくさんの人達にも、惰性とか知名度ではんく、実際の政策を比較して、真剣に考えた末に選挙に行ってほしい。 選挙対策の甘言には惑わされないでほしい。
▲371 ▼9
=+=+=+=+=
地元の選挙区です。 江藤さんは宮崎2区、宮崎県を真横で区切って北側の選挙区です。前回の選挙では国民民主の方と接戦しており人口規模の大きい沿岸沿いの市では負けていましたが内陸側などの町村の票で巻き返して当選されたと記憶しています。 この町村には15年前の口蹄疫の際、江藤さんの尽力もあって何とかなった自治体が多くありこれが彼の人気の源にあるようです。 選挙期間外でも一次産業従事者を訪ねて悩み事のヒアリングに走り回っていた様子を見てきたので、農相に就任された時は「現場の声を直に届けて大層に活躍してくれるだろう」という期待感がありました。 江藤さんを支えた票田は一次産業が主の自治体ばかりです。これらの人々が今回の件で愛想を尽かせば次期の当選はないでしょう。
個人的に思うのは「なんでこんな時期に一番言ってはいけないことを言っちゃったかね」です。政治家としての適性を疑ってしまいます。ただただ残念。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
地元の方、支持者へのお詫びはあるが、国民に対してはないのですか。 農林水産省の大臣として、昨年の米騒動から何やらかしてくれましたか。 そのことに対して、「言わせてください」ではないのですか!。 投票して送り出してくれた人だけが大切な人。その方たちが得になることだったら良き政策。他の、遥かに多い国民のことはどうなっても良いのだ。 この人がポロポロ言う本音は、どの議員なんも結局はそれしか思ってないでしょ。 そりゃ、支持者の皆さんに喜んでもらってこそですもんね。やり甲斐は。 けど、本当は国策を考えなきゃいけないでしょ。地元で働いてるのじゃない。 地元のためだけだったら、地元で議員してたら良いのじゃないですか。知事さんにまでなれるのかはしりませんが。 国に出て来たなら。送り出してくれたことを誇りに国民のために働いてくださいよ。 そうじゃない人は出て来ないで!。国会議員激減して良いです。その方が良い
▲273 ▼1
=+=+=+=+=
前の謝罪会見も今回のもですが、『言い訳がましい』という印象です。自分の愚かさ、いたらなさを痛切に感じ恥じているという感じが全く伝わらないです。この人物の人間性なのでしょうか。前回の選挙は、厳しいものだったようですが、地元支持者への普段の言動にも誠実さが欠けているのかもしれませんね。江藤氏は世襲ですが、これからはその有利さがほぼ無くなり、自力での選挙戦となるはずです。良い事でしょう、自分を省みるためには。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
自分の気持ちの中で、政府への期待のハードルが最も低い位置に下がっている事に気が付いた。 物事は、勢いで推し進める際にも、最低限度の計算は必要で、就任早々「備蓄米の放出は無制限に」と言うあたり、幾許(いくばく)かの懸念が頭をもたれます。 放出により価格を下げる事と、農政の抜本的な改革を同時にやらないと、歴史は繰り返します。 しっかりとしたデータに基づく試算、計算と、それを裏付けとした確かな実行力を持っていないと、運営、経営というものは立ち行かない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は、大臣を辞任した後のインタビューと考えると、他に国民に対して言うべきことがあるだろう。とも考えるが、全体の流れを聞いていないからなんとも言えないのですが、地元に対する発言も選挙に当選し無ければ大臣にもならないわけだから、思いとしては言ってしまうと言うこともあるのかなとも思う。 ただ、発言の仕方や長さなど適切な言い方は望まれると思うけど、この人の場合、記事に切り取りされるぐらい、本題はどっちとなるぐらい長いからよくないのだと思う。 一方で、記事としては、あえて切り取り相手を悪く思わせるような印象操作的な記事も多いので、なんとかして欲しいし、読み手も、そこに引っ掛からず、情報を正しく入手して判断すべきだなぁと思った。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
この方の経歴で今、びっくりしたのは8回も当選している事です。日本の政治、選挙制度ってとにかく現職が強いんですよね。ただ今、自公連立政権から政権交代と言っても受け皿がありませんからね。立憲民主党では、あの民主党政権の悪夢がよみがえるし。やはり与野党伯仲の政治が、おとしどころですかね。
▲218 ▼32
=+=+=+=+=
次の選挙のこと考えてビクついているんだな。議員になっても、入閣しても、ずーと選挙のことだけ気にしているんだろうなこの人。国民のことや政治観なんて微塵もなく、ただただ選挙、選挙で政治家であることにしか興味がないのであろう。宮崎第2区の方々には、次回の選挙では、政治家としての資質に欠けるような人物を国政に送ってこないよう、候補者選びに気を配ってほしいと心からお願いしたい。
▲114 ▼0
=+=+=+=+=
いや・・・宮崎弁とかでなく、自分は東京生まれの東京育ちで親戚にも関東人しかいないけど、「沢山あること」の比喩として「売るほどある」という表現は普通に用いる。 江藤が宮崎弁だといっている「売るほどある」と意味も使い方も一緒だし、実際のところは宮崎弁でもなんでもなくただの一般的な日本語表現に過ぎない。
あくまでよく使う比喩であるが、実態として「買える米がない」ことが社会問題になっている状況下で「売るほどある」という表現を用いたことが批判の本質である。
今回の江藤の言い訳は相変わらず問題の本質を理解していないことの証左だし、この期に及んで陳腐な言い訳をこねるということは批判や辞任を真に納得はしていないということでもあるし、 あろうことか「宮崎弁だから悪気はない」というような事実と異なる見苦しい言い訳は、宮崎弁話者・宮崎県民・宮崎県に泥を重ね塗りしているということにすら気付いていなさそう。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の放出には賛成だが、売渡方法や売渡対象の決定方法は、安く供給するための手段としては如何なものか。 払下げの最高額売渡入札では高額になるのは当初から予想されていたことだし、広大な倉庫を所有している大手の集荷業者は、落札したお米を長期保管し、市場価格に影響しない範囲で少しずつ市場に放出するのは商売の鉄則だ。米の市場価格を高額に保とうとするJA-政府の思惑は庶民の支持を得られるものではない。そこを正し歪んだ農政を正常化するが政治の役割だが、なぜ正そうとしないのか? 備蓄米の放出価格はあらかじめ適正価格に設定し、小売価格を指定したうえで、少量単位(例;5tなど)で卸業者や大手スーパーなどを販売対象に加えて抽選で売り渡すなどできないのかね。倉庫が関東に集中しているのなら、まずは関東から安く放出しませんか? (小職は九州ですが森山先生がいらっしゃるので我慢してます。) *政治が緊急時です。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
このような感覚の方が選挙で選ばれた方なんだなあって思うと残念しかないです。たぶん世の中の物価高騰をあまり感じていらっしゃらないかもしれませんね。別に謝罪とかは望まないですから、力があるとか人気あるとかで選任するのでなくちゃんと政治ができる方を見極めて選任してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売るほどあるは標準語。 国民が米高騰で苦しんでるときにわざわざ自分が上級国民だと自慢する人はいない。 まあ、この方だけじゃなく政治家先生達は同じようなものじゃない?言わないだけで。支援者から貰えるし、ふるさと納税使えば沢山米も貰えるだろう。庶民がお得なんだから収入が多い人はもっと沢山貰えるだろう
▲365 ▼8
=+=+=+=+=
再入閣の際に、支援者が立派なお祝いをしてくれた、って言ってたけど、、 とにかくこの人は、もらったもののことをわざわざ口にする。 政治家って、自分がしてもらったことに感謝の意を示すような「私情」は、わざわざ公の場でしなくていいんだよ。プライベートでやってくれ。 なんか分からないけどそういうの腹が立つというか気に触る。つまらない。無駄。
口にするのであれば、これを解決するためこういう政策を打ち出した。そのためにはこういう支援や法律を整えた。それによりこういう結果が出せた。 こういうことを明確に発表することが仕事だよ。 自分の私情ばかり口にするな。聞きたくもない。だから反感買う。そもそもの感覚がズレてるんだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は選挙区の人が選んだ人の集まりで決して全ての国会議員が優れてるわけではない。大臣になって米の価格を下げる事が今の使命であるにも関わらず備蓄米を放出しても連敗続きで挙句に今回の失態。国民のために行動できないなら今すぐ辞めてほしい。選ぶ我々も地元の利益ばかりでなく本当に国政で役に立つ人かどうか見分けなくてはならない。とにかく役に立たない人は地域の恥にもなるので国政に送り込まないでほしい。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員は、国のあり方を考える存在であって欲しいが、この最後の一言で現実には地元のことが一番だということがよくわかる。
そもそも世襲議員がこれほど幅を利かせているのは地元における利益誘導や利権維持のため、本人の政治に対する資質や理念とは無関係に地盤看板カバンを引き継がせるよう地元を挙げて後押しする。だから、地元の方しか見なくなるんだろう。 先代が党の重鎮だったりすれば、子どもの頃から金銭的な苦労はしないだろうし、周りの人間は我らが先生のお子様とチヤホヤするだろう。そして地盤を引き継いだ後は新人の頃から重用されたりするので、自分が優秀な人間だと勘違いする。結局、やることなすことズレまくり、こうって人の神経を逆なでするようなことを言ってしまう。
そう考えてみると、日本の勢いと世襲議員の数が増えてきたのとは反比例しているように思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大臣以前に、このような考えや発言の人物を議員として送り出している地元民に深く考えて欲しい。地元民には、何らかの恩恵があってのことだと思いますが、非地元民としては、次回の選挙では、交代していることを願うばかりです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで支援者への謝罪とは、あまりに情けない対応です。結局、次の選挙のことしか考えていないのではと疑いたくなります。保身に走ったようにも受け取れ、国民としては失望せざるを得ません。大臣として最後にすべきは、国民への真摯な謝罪だったはずです。引き際まで姿勢を正せなかったことは、本当に残念です。これで次の選挙に当選するようなことがあれば、それは私たち国民の責任でしょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
お米をくれるような地元の人な。 お詫びとしてお宅の余っているお米を全部地元の子ども食堂に寄付、でどうですか。 周りの宮崎の人が、売るほど山ほど腐るほどは標準語だと言ってるんですけど。 発言、態度を含め、国民代表としての政治家の在り方、センスを磨き直してください。 エゴサで色んな人の意見を聞いてみているのはあなたにとってはいいことです。 あと地元だけでなく、大臣として米の流通や農政で混乱を招いていることに対して、全国民にも謝ったらどうですか。
▲262 ▼9
=+=+=+=+=
現在進行系で米や物価高騰が続き備蓄米も政府が配給ではなく、オークション形式にしたせいもあってろくに出回らない。自国民から取るだけ取って完全に放置されてる中で、この発言はないと思います。個人的には一銭の価値もない謝罪とか言い訳とかどうでもいいので今の現状を少しでもいい方向へ早く変えてほしいです。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
これは本当のことを言っただけで、良いきっかけになる発言になりそう。 国会議員になると、お米をたくさん譲渡いただけて、農林水産大臣ともなれば関係団体からのお願いはたくさんあるでしょう。 そういう、「いただいた米」が蔵に売るほどあるのであれば、備蓄米を放出しても、いろいろ切り込めないことも多く、お米の価格は下がらないのは明らか。 江藤拓元農相の発言のおかげで、いろいろとよくわかった国民も多いのでは。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
大臣に言いたい。 米もお金も、もらってはいけません。 失われた30年、国民税金負担率が過去最高に高く、 所得も上がらず、物価も高騰している中、 大臣に寄って来て、お金、お米などの物資を、 無料で渡すには見返り期待が大きく無言の賄賂です。
それによって、多くの国民が一部の者によるひいきで、 困窮を余儀なくされて来たのがこの30年の日本です。
役職柄、賄賂と受け取られる物を受け取ったら政治生命は終わりですし、 一般の会社でこの事実が発覚したら、懲戒解雇にもなります。 国民感覚から乖離しすぎで、一体何の為に大臣になられたのですか?
▲212 ▼3
=+=+=+=+=
山形でも米に限らないが、ものがたくさんあると揶揄的に「売るほどある」と言う言い方はする。 ただ、それを米に引っ掛けたのが命取りだった。 この発言は言語道断だが、備蓄米が全然回らないのはもっと問題。 いっそ配給したらいいのではなかろうか。 そのための備蓄米だろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
次回は落選濃厚だから、先に地元の有権者に心象を良くしておきたい邪心が出ているのだろうが、いずれにせよ二世議員でぬくぬくと不自由なく育って、成城大学のお坊ちゃん育ち、お金も米も困らず生きてきたのは事実で、親が亡くなり地盤を引き継いだようだが、そもそも社会経験もあまりないのではないか。こう言う人物は今の時代、政治家には不向きで、世界情勢の変化の時代には無理である。せいぜい田舎生活だってしたことないかもしれないが、地元に帰って町会議員でもして余生を過ごせばいいところだろうな。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
本当に反省している人だったら、わざわざ炎上されると思われる発言なんてしない。本当の意味で国民が負担を強いられてる事を理解していないから、そう言ったデリカシーの無い言葉が平気で出てくるんだと思う。 すぐに更迭にしなかった総理の責任もある。総理も辞表を出すべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうそういう印象でしか見れていないからかもですが、お祝い…は大丈夫なの?この機会に…は地元に行ってでは(ついでみたいに聞こえる)配慮ができない方と思いますので喋らないほうがいいと思います。党内でポスト任命するにあたって疑問に思う方がいないのだろうか。リスクが高過ぎてNOがあっていいはずなのに素通りしているところがまずいと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
普段はセンセイと崇め奉られ、汚れ仕事は全て秘書がやる。 だから本人に危機管理能力が備わっていないし、米価の推移から大臣としての能力も乏しかったのだろう。こんな中身のない人間が農業分野のトップに立つことが許されるというのがおかしい。もっと専門性を持った人材を配置するべきだ。
▲124 ▼19
=+=+=+=+=
世襲議員への批判は多い。それでは、世襲議員がいなくなったとして共産党以外で当選してきちんと働ける人がどれだけの選挙区で立候補でできるのだろうか。昔のことではあるが、学校の委員長、学校の生徒会長もどこでも投票をするくらい立候補していただろうか。今の日本人は人の批判はできるが人前で肉声で意見をいえる人は少ないと思う。ましてや議員の給料を減らせと言われているご時世、そもそも立候補者がいない選挙区もでてくるのでは。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
地元選挙民に対してのお詫びであり、農林水産大臣での国民に対する謝罪ではありませんね。
やはり何処かがズレている。国会議員で大臣である限り、全国民の為に働いているという認識がなかったのでしょう。
つまり失言をしたが、又選挙民の皆様、宜しくお願いしますというメッセージを含んでいるようにも思える。
何か裏金が発覚したが、選挙区に戻り必死に選挙活動をして昨年秋の衆議院選挙に受かった数名の議員に似てますね。
反省の意味も科ね、今夏の参院選は惨敗した方が党の為になると思う。今の自民には、解体的出直しが必要。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この人は最後も国民に詫びるでもなく地元に詫びて保身を図り一体何のために国会議員になったのかと感じます。
そんなに地元の為に働きたいのなら地方議員になればいいし、地元に詫びたいなら後日行脚すればいい話。 国会議員として出ているのに今この場を持って行うことではないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎は保守王国のイメージであるが、前々回の衆議院選から宮崎一区では自民党が連続して破れている。 この原因は落選した議員の個人的な資質によるものであり、そのこともあって前回の衆議院選では宮崎二区選出の江藤議員は当選となった。 それでも、かなりの影響を受けかろうじて当選したので、次回の選挙ではかなり危ないだろう。 宮崎県での参院選では、比較的人柄の良い人気も安定した自民党の現職議員が立候補するはずだが、今回の件は選挙を前にしていい迷惑でしかないだろう。
▲227 ▼16
=+=+=+=+=
地元の支援者は自分達にお詫びの一言を言うことを望んでるのかな?最後に言うべきは米生産者農家と、米を主食にしてる国民に対してお詫びなのでは? 善意のお米であげた玄米に対して、虫や黒い物が入っていると苦言を呈するような大臣……最後まで民意が見えてないことが露呈した。成城やハーバードで見て学んだのは、進退を問いただした報道陣を睨みつける謙虚さのない態度が全てだった。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
果てしなく言わなくていいことを言う人。 米を買ったことがない人なんて日本でも珍しくない。そんなことをわざわざ言わなくてもいい。 大問題なのは、売る程もらっている、と言ってしまったこと。賄賂ととらえられてもおかしくない。しかもその後も言い訳にならないことを次々と言う。 即刻クビにしなかった石破首相の判断力にも恐れ入る。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
お詫びの言葉が「そんな私を応援し、信じてくださった方々に対して、この機会におわびをも申し上げたい」とのことらしい。 「そんな私を応援し・・」とあるが確かに「そんな江藤氏だった」のです。 地元有権者の皆さんは必死に闘ってくれたと思うが、応援された江藤氏本人が まずかった。農水相の発言として一番よくない国民の主食である「米」を馬鹿にしたことは致命的だったのです。辞めれば済む問題でない事に、江藤氏は今も分かっていないと思う。このような人物を担ぎ上げた有権者の判断が本当に正しかったのか自問して欲しいと思う。はっきり言えば有権者はミスしたと言えるのではないでしょう?宮崎県以外の国民の目は非常に厳しいと思います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
野党が一致団結すれば政権を動かせることがよくわかります。 衆院の有利な状況を利用し、野党はもっと政策協議を重ね、国民世論に沿った政策を進めてほしい。 それにしても、今回の農相辞任で、自民党と国民の乖離がよくわかり、与党としての政権担当能力に疑問が湧きました。 自民党の賞味期限は切れているのではないでしょうか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こんなところで方言使う必要ない。 それに寄付してもらってお米がたくさんあるアピールも不要です。 私がいつも行ってるお米屋さんも入荷が不安定のためっていうことで3月から閉まってる。 お米屋さんでもこんな現状なのに良い加減にしてほしい。 お詫びを口にするなら最初から言わないでほしい。こんなんが大臣じゃなにも変わらないからやめてくれて良かったよ。 次の人頑張ってください!本当にお米高すぎて困ってます。
▲279 ▼11
=+=+=+=+=
発言を撤回って何なんだろうってすごい思う。 子供に、言った事に対して責任をちゃんと持ちなさいと教えています。 マズイ事言っちゃったんで撤回します。今の無しで!みたいな感じで撤回されても、大人でましてや政治家の発言、世の中にその発言が広がって、無かった事にはできないでしょ。ちゃんとした考えをもって、ちゃんとした発言をしてもらいたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員としての発言と、県レベルの発言をごっちゃにして気がします。 地元への謝罪は地元のテレビ局とかでやった方がいいと思いますが、距離が近くなりすぎてしないんでしょうね。 農業政策の不手際が露呈した江藤氏は、宮崎県民に対し、政治家としての能力がないことが証明されたので、次の選挙は厳しいでしょうね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
他の地域がどうなってるか知らないけど、 うちの生活圏では普通に米は売ってる。 安い米は確かに売り切れてるけど、高めの米だけは常に売れ残っている。 流通量的な問題じゃなく、値段が高止まりしてる事が問題の根本なんじゃないのかね。 JAとか運送コスト関連の方で何とかできないの?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
この人の頭の中は「次の選挙で選ばれないのでは?」という不安ばかりだ。日本史に残るかもしれない程の米不足で国民が困ろうが、他人事他人事。それどころか辞めるインタビューでは「備蓄米の放出を指示したのは私」だと、いかにも国民の為に手柄を立てた貢献者・・といった言い方だった。反省なんてありません。性根の座ってないとんでもいない男です。まあ、このタイミングであのコメントですから。失言王の森氏や麻生氏でも、ここまでKYコメントはしませんよ。いやはや、別の意味で歴史に名を残しましたよこの人。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正直、米貰えるのは仕方ないし、それを正直に言うのも問題ないと思う。 「自分はお米もらえるから、お米が高くて苦労している人の気持ちがわからない」という反発による辞任なんだろうけど そういう理由での辞任ならあまり良いことではないと思う お米いっぱい貰える人でも有能なら辞任する必要ないもの
ただ、まあ、そもそも中央農林を儲けさせるための値上げだから この大臣に最初からやる気が無かったのは事実だし そういう意味での辞任は仕方ない
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
神奈川県民ですが私達も沢山あると「売る程ある」という。宮崎県だけの話ではなく全国共通の言い方ではないの。「売る程ある」といった発言が問題ではなく支援者から沢山もらうから買うことがないといったことが問題でだから消費者目線での対策が取れないと見られた点にある。最後まで分かってない人だな。次期選挙では落選確実なのであせって地元有権者にお詫びしたんだろうけどもう無理だろうな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳はしたくないが…と言っている時点で言い訳になっている。影響力のある人の発言は公の場で発言すれば、どういう影響があるかをまるで解っていない。それとも何処かに反発があれば謝って発言を撤回すれば良いと意識があるんだろうか?宮崎弁的な言い方をしたなんて聴いている方は訳が解らないし、宮崎の人は皆こうなんだなと思われる事は考えなかったのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「米は売るほどある」、関西風に言うと「米は腐るほどある」と言った感じですね。だからどうしたという話ですが。
備蓄米の買戻し制度のせいで実質JAしか入札できなかったり備蓄米を安く売ると今年の秋に損をする状況を放置して備蓄米を「腐らせた」失態は大きい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
もう一言言わせて下さい 国の代表として活躍できる場を与えて下さり本当に感謝しています 支援者の方々には大変感謝しますと共に、私自身の政治家の素質が欠けており、この度このような事態になりましたことを深くお詫びしています 本当に申し訳ありません よって全ての責任は私自身であり、このような者が政治家として名乗ることは宮崎県民及び国民の皆様に恥ずかしいです よって議員を辞することにしました また1からやり直し国民の皆様に期待されるような人間になれるまで日々精進していく決意です この度は本当に申し訳ありませんでした
ってぐらい責任感じて議員バッジまで取るなら許すがただ大臣やめてあとしらねーじゃ反省してないな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地元の代表、おらが代議員色が強い国会議員だ多い。国費を地元に引くことで評価される。こんな明治の様な政治家は淘汰されるべき。それは地方議員に任せて、国会議員は国全体のために働くべきだ。なので国全体の問題の米価に前向きで無かったか、結果を出せてない。 二世については、国会議員という職業が非常に良いもので、是非子供にも、という職業である事が問題だ。国のために一肌脱ぎたいという義士がが成れるが、楽して儲かる職業では無くするといいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
苦労してない二世議員だから国民が大変な状況でも何も考えてないんですよねー。自分の知る限り歴代最低の農水大臣になったと思います。最後までみっともない言い訳でした。 地元への謝罪はメディアを通しではなく帰省して面向かって行脚するのが投票してくれた方へ対しての筋なのではと思います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
支援者へのお礼や感謝や謝罪など公共の場で言うべきではありません。国家議員は国民の代表であり、当選した後は投票してくれた人だけでなく、投票してくれなかった人のためにも働くことになります。この期に及んで支援者への感謝を述べたということは、支援者にしか目が向いていないと宣言したようなものです。米をくれた支援者にしか目が向いていないのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食管法の目的に価格の安定は記載されていないなど、農政の基本中の基本となる法令すら理解出来ていなかったのだから、そもそもの資質・能力に問題があったのは明らか。
これでバリバリの農林族だというのだから呆れてモノが言えなくなる。
三流私立文系という情けない学歴の世襲議員の能力などたかが知れている。 世間一般のサラリーマンの平均値にすら及ばない人間が国政の中心に居る。 如何に政治が国民から遠い存在に成り果てているかを証明するような現象。
もっと優秀な人材が数多く政治家を目指す世の中に変えていかなければ、冗談抜きに日本は滅びるのではないかと感じる。 そのためにも義務教育の段階から子供が政治に興味を持つようなカリキュラムを実践する必要がある。
なお、次の農相もご同類なことが更に事態の深刻さを物語っている。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
はじめは江藤大臣の失言に怒りを覚えましたが、後任に小泉進次郎が出てきたことによって、裏に何かあるなという気がしました。進次郎と平蔵が農協解体を企てているという話がありますので、それを考えると、「米不足→農協が悪者→農協解体の声が高まる→江藤大臣の失言→小泉進次郎を農水相起用」という流れは、おもしろいように2人の計画通りに進んでいるんです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
米が高くなってみんなが大変なのはその通りだけど、「俺はこの米しか食わん」って言わなきゃ店で買えるので、以前タイ米を輸入した時に比べりゃマシだって思っています。 とりあえず騒動が落ち着くまで、米の輸出禁止ってぐらいの事をしてもいいと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は本当に失言ですし一般人の我々からしてもこんな発言すれば絶対にダメだろうとかマズイ事になるなとか容易に想像出来る。米がなくで価格が高騰してる最中に農水省のトップが米は買った事がないし売るほどあるって何を自慢してんだよってなる。 最終的には辞任して責任を取ったのだからもうノーサイドでよくないだろうか? 野党が対応が遅いとか批判してるが、 そんな事はもうどうでもいい。 首相の任命責任を問うとか生産性のない事をやってないでさっさと政治を進めてもらいたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
地方出身議員は票の格差と競合が少ないのが影響して質が下がるのではないかと思うのは私だけなんでしょうか?石破さんもそうですし。次の選挙の頃には不祥事のことなど風化してしれっと当選するんじゃ無いだろうか?と思ってしまいますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんな場で選挙の話しを出して良いことなんてひとつもない。自民党に悪いイメージが刷り込まれるだけ。 さらに記事には無いが、これから備蓄米で出すのは古古米(令和4年度産)である事をわざわざ念を押すように披露していたが、一体何のため? 「古古米でも精米したては十分に美味しい」とアピールしていたが、それでも日本人好みの粘りと水分、香り、甘みは薄れるのは一般人でも知っている。 店頭の備蓄米が何年度産か、消費者の気にしているところでもあろうが、備蓄米が市場に出ても新米や近年度産のコメと価格の格差が生じれば、混乱は続くものと思われます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤元農相の今回の発言は 確かに褒められたものではなかった かもしれないが、辞任まで追い込む必要 あったのかと思っています。
ここでコメントしている若い人は知らないかも しれませんが、十五年程前、口蹄疫騒動の時 彼は野党の身分でありながら 親身に行動してくれていましたし ある程度の成果も上げていました。
世襲か否かではなく、ある程度仕事が出来る人を 使って欲しいと思います。 その点で代わりが小泉進次郎議員では不安があります。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
恥の上塗り。これだけ中目がある待っている中で、国民の一部である支持者だけを見ていることを宣言するなんて、失言の内容もその後の発言もセンスがなかったが、辞表提出で特出しするのが支持者へのお詫びなんて、情けない。米をくれる支持者のための政治しかしてないんだろうなぁと思った。政治家を育てるのも支持者なので、こんな政治家を送り込んでいる支持者の方にも思いを致してもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やはり8回も当選したのは 江藤大臣の力、大臣がいるから 宮崎経済が維持できている 宮崎有権者の熱い想いを国会に伝え続けた本物の政治家 ますます宮崎には必要な人 政治屋ばかりが増えて行くなか 本物の政治家、代議士として、しっかりと政治を行っていく 支持者もますますコメを持参したくなる だから8回も当選してる
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
国会議員は選ばれた時から選挙区の代表であるだけでなく全国民の代表、大臣職にあるならなおさらのこと。”宮崎弁”や内輪の”ウケ狙い”は前者の視点(”妻が妻が”は子供の視点)。地方に行けば”米は生まれてこの方、買ったことがない”というのはわかるが、この方の失言以降の言葉には全国民の代表という視点が欠落しているように思える。辞任後も支持者や後援会への謝罪はあるが、全国民への謝罪は? どちらが偉いの議論では全くないが、この方の仕事のやりかたや視点は県議会議員、市議会議員となった方が活かせるのではないか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
取材された後に、自らわざわざ追加して謝罪した対象が、消費者や米生産者に対してではなく、自分の選挙区の支持者向けだったとは聞いて呆れる。と同時に、この人の頭の中が、今の米政策の危機対応のことではなく、親父が築いた地元選挙区の地盤を維持すること ばかりだったということが露見した。 でなければ、「自分が大臣になると厄介なことばかりが起きる」なんて出てくるはずがない。 任命されたから仕方なくやってる感じがありあり見えた。 長く与党にいた自民党には、このような苦労知らず、世間知らずの二世ぼんぼん議員が散見される。 石破総理が任命権者の責任云々を語るのなら、無神経なセリフを吐いたからというばかりではなく、この人の大臣としての能力の無さを見抜けずに、重職に任命してしまったことに対する責任を語らなければならない。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さん、ズレてますねぇ。地元への謝罪も インタビュー終わりの、ついで時に謝罪。 昨年の選挙選で苦しかったと自覚していて 地元の助けで当選出来たと言っておられましたが 今年の選挙選では地元の助けは無いと自覚して 元大臣の落選を頭に置いて出馬を考えた方が 良いと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
毎度毎度だが、発言を撤回ってなんだ?
撤回って言えば、言ったことを無しに出来るなら、パワハラもセクハラも侮辱も詐欺も成立しない。
自分たちが偉いと思っていて、間違いを認めたり、詫びを入れるのが、すごく価値があると思っていることに大きな間違いがある。
辞任とか、離党とか、そんなもの謝罪にも罰にもにも何にもなっていない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私は発言で怒ってはない この状況下であの発言をしてしまう頭の悪さに驚愕し、大臣どころではなく議員辞職をして欲しいと思っています この方に数千万の議員報酬を与えるのはよろしくないと、心の底から思っています
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
失言というより、「米をくれた方々(JAとかの関係者)のため、私は米価格は下げませんよ」という事を自白しただけだと思います。
玄米なんたら言ってましたが、要は「米の価格は下がらないから、玄米買って自分で精米すれば少しは安く手に入りますよ」と言っているだけに過ぎない。
備蓄米を入札制にして価格を吊り上げたり、JAに買い占めさせて価格維持させたり、この大臣の罪は重い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いや、宮崎じゃなくても、たくさんモノがあれば売るほどあるって言います。でも、なんで米がそんなにまであるのかということがおかしいでしょ。 切り抜き動画で前後の文脈がわからないですが、米が高くて買えない時にウケ狙いでも言わないと思う。宮崎県人は当たり前のことにされてしまったことでいらぬ白い目で見られるようになりましたね。 「米はけっして高くない」って言わされてきたんでしょうね。 それにしても、参政党の支持が急速に上がってきて勢いがありますね。 国民民主党は榛葉幹事長が盛り上げてきたけど、例の4人の擁立で不支持の勢いが急速に進んでますね。 国民民主党も江藤と同じだと思いますよ。 一人の候補で党はブレないかもしれないですけど、一人の候補によって国民の支持はブレますよ。 まるで国民民主党の勢いを落とすために送り込まれてきたような感じですね。
▲51 ▼40
=+=+=+=+=
苦労しないで農林票と地元地盤をそのまま引き継いだ典型的な2世議員。
一般的な庶民の生活や社会人生活を経験していないので圧倒的に想像力が欠如しており、世情にも疎く風を読む力もない。
政治家になっては最もなっては行けない人物だがそれでも次回はおそらく国会議員として再当選してしまうのでしょうね。
日本が永久に良くならない原因には世襲議員問題が根深い。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
私にも一言言わせてください。 コメ買ったことない発言も農水大臣としてはとんでもない発言ですが、それよりもこの危機に無策であった事の方が大きい。 大臣としての資質を問われて当然だが、議員としても同じ事が言えると思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど非難一色のコメントの中で、江藤大臣を擁護します。たしかに講演での失言はいただけなかったものの、昨年からの混乱の中、精一杯取り組んでいただいて、本当にご苦労様でした。誰がやっても難しい局面で、本来食糧不足などの危機管理のための備蓄米を、流通の目づまり、価格対策のために、放出に踏み切ったのは、英断だったと思います。繰り返しとなりますが、大多数の国民は、今般の放出は当然と捉えているようですが、本来備蓄米は我が国の存亡にかかわる事態のための備えであるはずです。あすその危機が発生するかも知れないわけで、そのリスクを承知で、大きな懸けに出たわけですから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
宮崎2区の人に質問したいです。
人からの頂き物がたくさんある場合、「売るほどある」って方言で宮崎2区の人は使われるのでしょうか? 私の地域では、自分で買い過ぎた物や作り過ぎた物がたくさんある場合に「売るほどある」とは言いますが、これは少し自虐的な意味合いが入り使われます。 頂き物に対して「売るほどある」と使うと「不要物!・お断り」という様な意味合いで、相手に対して大変失礼で無礼な言い方になります。
無知で申し訳ありませんが、後学のために教えて欲しいです。
▲2 ▼0
|
![]() |