( 292894 ) 2025/05/22 04:11:03 2 00 「辞任は当然」 江藤氏の地元も憤り 「宮崎弁的」釈明にも…毎日新聞 5/21(水) 19:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5195573f7d9e37dfe055b07daff5bcf6f72c334f |
( 292897 ) 2025/05/22 04:11:03 0 00 辞表を提出した後、記者の取材に応じる江藤拓農相=首相官邸で2025年5月21日午前8時6分、後藤由耶撮影
市民感覚からかけ離れた発言は軽口では済まされなかった。コメ不足を巡る騒動が冷めやらぬなか、「コメは買ったことない」「売るほどある」などと発言し批判を浴びた江藤拓農相=衆院宮崎2区=が21日、更迭された。担当閣僚の思慮を欠く舌禍に、市民や農家らはあきれ、憤った。
「コメの高騰で多くの人が困っているご時世に、あんな不適切な発言が出てくるのに驚いた。地域の実情を本当に分かっているのか」。江藤氏の地元の宮崎県延岡市で江藤氏を支持してきたという会社員男性(27)は厳しく指摘した。
江藤氏が「宮崎ではたくさんいただくと『売るほどある』とよく言う。宮崎弁的な言い方でもあった」と釈明したことには「宮崎弁ではなく普通の言葉だ。少しでも罪を軽くしたかったのでは。宮崎県民の前で話せるのか」と突き放した。
同県美郷町で稲作農家を営む男性(75)は「『コメを買ったことがない』などとは世間知らずな発言。農業県の宮崎選出の大臣として残念な対応で、辞任は当然だ」と声を強めた。
江藤氏の辞任後、同県日向市の後援会事務所で取材に応じた後援会の壱岐良文事務局長(70)は「支持者からお叱りの電話が多い」と言葉少なに話した。
◇「農政通」も、自民県議から厳しい声
江藤氏は総務庁長官などを歴任した自民党の江藤隆美元衆院議員(2007年死去)の地盤を継いだ2世議員だ。03年に初当選して以来、連続8期目。自民党農林部会長や農相を歴任した農政通として知られる。
更迭劇につながった18日の発言の前日には、宮崎県都城市であった講演会で農政について「一生懸命やります。私には他に能がないんで、酒も飲みませんし。農政に私の人生のすべてをかけています」と熱弁をふるっていた。
ただ、今回の失言には身内からも厳しい声が出た。ある自民県議は「あまりに軽率な発言。政治家の務めである国民生活の安心安全の確保で、特に食は根幹であり、国民感情に寄り添えなかったということだ。辞任する以外に選択はなかったのだろう」と話す。
選挙区で江藤氏を支える自民県議は「真面目に勉強している政治家だが、昔より丸くなったとはいえ気の短い面はあった。コメの価格高騰に対し、消費者が買いやすい価格にもっていく途中で、こうなったのは残念だ」と肩を落とした。
江藤氏は辞表提出後の記者団の取材に「参院選にも決して良い影響を与えない」として県連会長を退任する考えを示した。党派閥裏金事件など相次ぐ不祥事で自民に逆風が続く現状に、県連幹部は「どう立て直していくか、道筋はまったく見えない」とこぼした。【重春次男、下薗和仁】
|
( 292898 ) 2025/05/22 04:11:03 0 00 =+=+=+=+=
いつも思うけど、国会議員については、 ・2世議員廃止 ・60歳定年 ・民間企業最低10年経験 ・その分野のプロフェッショナル に該当する方に限ってほしい。
大臣になる方は人間力、調整力があるに越したことはないが、まず大前提として担当分野についての知見が豊富な方であってほしい。
ミスとかのレベルじゃなく、そもそもの地頭がアホなことに起因するような問題が多過ぎる。 今回の江藤の対応など、民間企業なら即窓際へ移動させられるレベル。
現行状況が変わらない限り、速やかに日本は消滅するのではと憂う毎日です。子供には海外に出て生活するスキルを身に着けさせたい。
▲3750 ▼196
=+=+=+=+=
やめて終わりではなく、金銭という形ではなくモノの形で寄付を受けていたこと、ある意味献金な訳だけど、コレについてはしっかり追求してもらいたい
現金の授受やは記載はダメだけど、モノならいい、売るほどもらっているなら、尚更、金銭的価値が相当程度のものがあると思うので、コレもダメだと思う。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
しくじり先生の仲間入りだね! 二度と大臣にはなれないと言うか、この方今回が二度目の農水相ですから、米騒動を乗り切ると思っていました。
これからの残り国会議員活動はいばらの道のりですね。次の選挙活動は地元住民に「お詫び懺悔から始まるのでしょうね」 一生つきまとう米に関する記事「あの時の米騒動は」 当選しても落選しても厳しい人生の予感 あとを引き継ぐ 小泉さんも著名人の一言の大切さにはご注意ください。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
なんか最初に出てきた時転売ヤーのせいにして張り切ってるなぁ、と思ってたけど、結果全く違って、最後までミスリードばかりだった。
ビジネスやっててもいるよね、こういう人。 最初はいいこと言ってて、全然中身が追いつかず、空っぽで破綻する人って。自分の頭で考えられない、ロジカルさはなく、適当な発言をして人に迷惑をかけて、被害を拡大させてしまう。
こういう人は今後も同じ生き方をしていく。関わらないのが一番だ。
▲2096 ▼46
=+=+=+=+=
政治家はもちろんですが、それ以上に指示した有権者が反省すべきだと思います。 言わずもがな、有権者に投票されなければ政治家になれせん。逆に言えば、投票さえ得られれば政治家になれるのです。 地元の方々は、投票した政治家に憤る前に、このような政治家を生み出してしまった有権者としての反省がないと同じことが起こります。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
何故あんなことを、それもこのお米騒動ど真ん中の時に言ったのか不思議です。多分想像力の欠如ですね。さらに宮崎弁的なというのも余計でした。いやまだ関西弁ならわかります。大げさに、もちろん冗談で言う言葉で、私もたくさんあることを「売るほどある」と言ったことはあります。 表現の仕方だけでなく、お米をたくさんくれる支援者、つまり農家さんですかね。その方々へはどんな忖度をしてきたのかと思います。貰いっぱなしはないでしょう?そこら辺も気になります。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今回の騒動を通して、政治家にとって何より大切なのは「能力」だという現実が浮き彫りになりました。能力とは単なる知識や学歴ではなく、状況を正確に判断し、責任を持って説明し、周囲と調整しながら前に進める力のことです。失敗は誰にでもありますが、それにどう向き合い、どう再発を防ぐかを示せるのが「有能な政治家」だと思います。私たち有権者は、発言の派手さや人気だけで人を選ぶのではなく、その人物の本質的な能力と実行力を見極める責任があります。それこそが、より良い政治と豊かな社会を築くための第一歩だと感じます。
▲1672 ▼87
=+=+=+=+=
確かに江藤大臣の庶民感覚がない失言ではあるが、政府も当初は辞任を否定していた。 だが、今は少数与党。不信任決議案が出されて可決されるようになったら、与党もカッコ悪いからね。それを避ける意味でも事実上の更迭の流れになったのだろう。 江藤さんは所詮は二世議員。おぼっちゃまなんですよね。庶民の気持ちに寄り添うような政治をしないと、庶民を敵に回すようなことになってしまう。 政治家のおごりがあったのだろう。
今日、ニュースをみていて驚いたのは、江藤さんが石破首相に辞表を出すために移動した際のクルマがレクサスLМだった。車両本体価格は2千万円(4人乗り)。庶民感覚はないだろうね。
▲1421 ▼32
=+=+=+=+=
今の時代の農政ではなくこれまでの農政の価値観のまま仕事や発言をしていたのでしょう。そもそも農水大臣は水産含めあらゆる根幹の一次産業をリードしなくてはならないので農政のプロがイコール適任とはならい。 それに彼がいう農政はこれまでのような農家と全農のための行政であり、そこに消費者や経済・生活のための農政の考え方はほとんど存在しないのでは。多分今でもなんでこんなに批判されているのか根っこでは分かっていないと思う。なんで農水省が消費者や経済安定のための政策しなきゃいけないの?一番の優先は農家とJAだよね?え、違うの?と思っていたんじゃないかなと。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
コメ不足で困っている人がいる中で、「コメは買ったことない」「売るほどある」という発言は、あまりに国民感覚とかけ離れています。 「宮崎弁的」という釈明は、火消しになるどころか却って火に油を注ぐ行為ではないでしょうか。言い訳が更に状況を悪化させています。地元の声が厳しいのも当然でしょう。 辞任は当然の結果で、国民生活、特に食の安全を守るべき立場の人間として、もっと国民感情に寄り添うべきではなかったでしょうか。
▲797 ▼24
=+=+=+=+=
大臣には米や野菜…色々な贈り物あるではあろうとは思っていましたが、これほど国民感情に寄り添って...の言葉が嘘っぱちだとは思い知らされますした。今日の食べるものに困ったことの無い政治家との考え方の違いは仕方ないのでしょうね 大臣の発言、それを擁護する総理、炎上したとたんに更迭だと言いだした総理や与党議員…しっかり見させていただきました。 次の選挙 楽しみです。
▲364 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも、米が不作で高騰してしまい 備蓄米を市場にと言うコンセプトで 備蓄米を保存してるに そら、入札なんてしたらどんどん 価格は、上がるに決まっている。
国民に、備蓄米を無償で 提供するのが、当たり前なのでは?
今後も下がらないに決まってる。
▲679 ▼26
=+=+=+=+=
元々期待してはいないが、これまで応援してくださった地元の方からするとものすごく落胆した事例だと思います。次はもっと国民や地元に寄り添うような方を選ぶしかないでしょうね。
▲577 ▼14
=+=+=+=+=
政治家とは、政治に従事し、国家や地域社会の意思決定や政策形成に関与する人物、単に「議員」であるという以上に、公的な権限と責任を持ち、人々の代表として社会全体の利益を追求するべき存在です。それゆえ政治家は、公共の利益を最優先する倫理性と責任感を持つべき職能だと思います。 まさに今の政治家は一切の責任をもつでもなく、当人らの利益を出す事のみ為に政治家になる事が目標のような人たちの集団でしかないのではないでしょうか。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
江藤氏の消費者の配慮に欠いた、世間を知らずに来てしまったのが、もろに出てしまいました。国民の苦しい状況に寄り添ってこそですが、演説会場の雰囲気でそうした所にまで配慮が及ばなかったのは、残念かと思います。石破政権は低支持率に喘いで苦しい状況であり、少数与党と言う立場からも、閣僚を守る余裕も無いと言う事でしょう。新大臣には危機感を持って当たって頂きたいと思います。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも昨年の価格高騰前の安い値段で仕入れた備蓄米なのに入札で競わせて高く売ろうとは?大臣を筆頭に農水省の役人は何を考えているのか?皆が困っているこんな時なのでコストか又は仕入れを切った価格で市場に提供するのが国としてやるべきでは!将来買戻しを義務付けるとなっているが、将来備蓄米がどうしても調達できなけれその時には緊急輸入でもすれば済む話。そんな条件を付けるなら備蓄米に関しては安く販売するように業者に指導し義務付ける。それくらいの事をやってほしいものです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
候補者受付後、候補者人数を確定させてから、くじ引きで選挙区を決めたらいいと思う。 そうすると、全国的に知名度のある人ばかり(どこで戦っても勝ちそうな人)や全国的な宗教関連とかに有利になるかもしれないが、親の地盤をいつまでも受け継ぐという不公平さは少しは解消するだろうし、計算次第では一票の格差も解消できるのではないだろうか。 有権者も、目覚めるかもしれない。
▲90 ▼29
=+=+=+=+=
一部の利益が得られる人たちが利益のある立候補者に集まってその立候補者に投票する。これが今の議員の選び方。公務員試験みたいにある程度の学がありモラルがあり適性があるか見極めてからじゃないと立候補できないようにすればいいんじゃないかなぁと思ってしまう。米買わなくても支援者たちから援助してもらえるすごく羨ましい職業なんだからね。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
江藤議員は 昨年から 米は有るを通して 備蓄米を放出しませんでした。 しかし 今年 5キロ4000円越えし始めてから 備蓄米放出となりました。 もし、昨年に備蓄米を放出していたら? と、思いますが 農林水産省で 長年の官僚に 止められていたのでしょう。 多分 大臣として より 農林水産省や全農(JA)に 一生懸命が 伝わります。 大臣が 小泉さんに変わりましたが なかなか層が厚そうな 農林水産省や全農に 改革を出来るのか不明ですが、毎週 月曜日に発表される米価格を 注視したいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
議員の資質や要件に関して色々とコメントが有るが、個人的には少し違うと思っている。
議員を選んでいるのは地元の有権者であり、有権者は「善かれ」と思って選んでいる。コメントに書かれている様な資質や要件が必要と考えるなら、「そういう人物を選べば良い」だけだ。
私自身は「議院内閣制」に問題が有ると考えている。議員は地域の代表であり、地域の利益の代弁者だ。その(国民全体の負託を受けていない)“地域代表”が国政を行う事に問題が有る。
直接選挙による大統領制にし、内閣は大統領の指名によって構成される形にしない限り、国民が納得出来る(そして責任を負える)政治にはならないと考えている。今は議員が国(国民)に対して“他人事”なら(自分の選挙区だけを見ていればよいのだから)、国民も為政に対して“他人事”になっている(自分達で為政者を選んでいないから)と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「国民感情に寄り添えなかったから辞任は当然」との県議のセリフに呆れてしまった。国民に寄り添えないのなら議員辞職やむなしでしょ。大臣辞任なんて本人にはノーダメージ。国会議員で居られる限りウハウハの生活は保証されているんだから。自民は地方議員も感覚がずれていることがよく分かりました。国政のみならず、都道府県、市町村に至るまで自民の候補は軒並み当選させてはなりませんね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
農水相の辞任という出来事を踏まえて、自民党はどのような組織なのか、私たち有権者は学ぶべき。 これほど国がコメ不足と言って騒いでも、担当閣僚が辞めるほどのインパクトがなければ本腰入れて動かない組織、それが自民党であるということ。選挙に行かなければ、この恐ろしい組織が勝ち続けます。本当にそれで良いのか、有権者が変わらなければならない時代に来ています。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ネット社会を意識できなかった側近の皆さん方の責任だとか、意見具申してきた側近の皆さんの声を聞かなかった慣習がこのような不適切な発現に繋がったんではないでしょうか?勿論これは想像に過ぎませんが心の中にそんな想いがなければ、そんな不適切な発現にはならないとかったと思います。だから自らの想いがなるべくしてなったのではないでしょうか?そんな気がしています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の役人の言いなりで中身の無い人。本気で米の価格を下げる気は最初から無かった。だから競争入札にし、入札者がほぼJAになるような要件にした。JAは先日の責任者の発言の通り、米の価格は高くないとし、価格を下げたくないので高値で落札する。さらに精米だ物流だと御託を並べて市場に出さない。農水省はそもそも新米が出たら今回放出した備蓄米を返すことを約束させているので、時間を稼げば放出された備蓄米と同量がまた備蓄米になるだけ。だから絶対に価格は下がらない茶番に過ぎない。このスキームを役人が考え、それを代弁しただけのただのお飾りに過ぎない。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
元大臣の「コメは買ったことがない」発言は結局何が言いたかったのか。 国民の皆さんとは私は違う身分の人間ですと自慢したかったのか。 それとも農水大臣だけど、コメを買ったことないから庶民感覚が私はわからないですとでも言いたかったのか。コメの価格は一向に下がらないけれども私にはよくわからないんですよということだったのか。 いずれにしても国民感情を逆なでする発言だったのはまちがいない。 不正を働きそうな感じではないけど、この難局を打開できそうにない人物なのはたしかでもはや交代はやむなし。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
この人の本音なんだろうけど、田舎に行けば行くほど米は買わない気がする。お裾分けという名の物々交換がまかり通っていて、米農家は米を他の農家は他の野菜を分け合っているのも事実。 この人育った地域がどうだったかは知らないけど、助け合いの中でのバーターもあり、それで成り立っているのも事実。
▲26 ▼32
=+=+=+=+=
御本人の為にも良かったと思います。 ハッタリ(宮崎の方言だとか)言ってしまう前ならなお・・・。
政界では河野氏やネットではひろゆき氏など「辞めるほどのことか」とのご意見も有るようですが、支援者である地元(有権者)からも批判があるのですから辞めるほどのことだったのでしょう。 (どうも反対意見を言うことで注目を集めたがる人が多い) そもそも大臣になってから「米の値段は落ち着く」「備蓄米を放出すればおちつく」「価格は市場が決める(開放された市場でも無いのに)」など結果的に虚言を言い続け結果を出せなかった為と思えば適切な辞任です。
後任の小泉大臣はラッキー大臣ですので考えられることを全てやって国内米価を例年並みとし海外米の輸入云々が取りざたされない状況にしてほしいですね。
その後に米を増産して海外へも売り込む(or途上国支援の現物とするなど) 順序立てて主食である米を守ってください。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
この方に限らず、日本の政治家は富に固執せずに月額10万円程度の生活費で慎ましく生活する事を覚えた方がいいと思います。 そうしたら国民の意見の意味も理解できるでしょう。 ウルグアイの元大統領ムヒカ氏の言葉を噛み締めて政治活動を行って欲しいと思います。 お米を買った事が無い人がどうやってお米について議論できますでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
選挙活動の一端での場でのこの発言は呆れるばかりです。議員になっている人は周りから応援され、なにか勘違いしていて、国民の毎日の生活感は一切ない。このような議員に国を任せているのは大問題。 日本の政治にかかわらず外国でも同じかと思える。 トランプ氏にしても不動産王で国民の地味な生活感はなし。一度一般人庶民の出自の人が議員になれればいいが、またこれも現実的に難しい。 愚痴をいっても仕方なしですが、次のコメ大臣に期待するしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
春先のタケノコや山菜を頂いて困るほど手元にある時などに売るほどある、って言い回ししたり、義実家や実家からの年末のお餅が沢山ある時などにも言ったりしますが。ニュアンスと立場と誰に向けての言葉かは判断しますよ。 残念ですね。そういう人が政治家の日本。そして自分の事はさて置いての判断の速さの総理。残念な国。悲しささえ覚えます。次の農水相もさらに。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は言葉を大切にしなければならないので,失言については責任をとる必要があるが,今回の失言は,今一番の問題となっているお米価格に関連した失言だから辞任もやむなしと思う。ただし,誰が大臣になっても,お米価格は需給と流通との問題なのでそう簡単には下がらないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉エキスパート 白鳥浩氏 〉なくしてしまった信頼関係を再び地元の有権者から獲得する、「おわび行脚」が、前大臣となってしまったこのかたを待っている。人間は失敗をする。そこから立ち直る姿を期待する有権者のために、しっかりと行動することが大切だ。
あの、江藤議員って、大学卒業後、客員研究員→父の秘書→地盤看板鞄を継いで議員ですよね。 民間企業の社会人経験がなく、当然幼少期からの暮らしぶりも悪くない。そして、失言が多いとの地元評も。 こんな方が、真摯に反省して、立ち直るとは到底思えない(もしそうなら見苦しい言い訳は重ねない)。 本当は白鳥氏も江藤議員がどんな方か分かってますよね。 貧しい経験もない、庶民感覚もなく選民思想の議員は、すぐに出処進退を明らかにしてもらいたいです。 宮崎の方、本当に英断を!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
珍しく野党が結束したよね。 野党から不信任決議案が出されて、可決されたら、自民党は困るからね。 内閣総辞職か、衆議院解散するしか無いからね。 石破総理も10万円商品券問題とか自ら不祥事を引き起こして批判されてたから、江藤農水相にクビを言い渡せない弱みも有ったね。 石破総理側近の誰かが、手を回して辞表を出させたんじゃないのかな?
これで、野党側が不信任決議案提出を諦めるかどうか。
江藤農水相更迭で、宮崎県民は憤りや残念な思いをしているだろうけど、最も落胆しているのは、企業献金や米をプレゼントしていた支援者達だろうね。 金品を提供して見返りを期待していたのに、ドブに捨てた様なものだよね。 JA?や利益供与など恩恵を受けていた農業関係者?は、次の手をどう考えるのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
擁護する訳じゃないですが、自分は45歳になるまで 自分で買ったことがありません。 もちろん食べてましたが、妻が買ったり母親が買ったりしたのを 食べていただけでした。 批判するのは自由ですが、全ての国民は自分で米を買っていると思っているのでしょうか? 批判する人は、自分の身の回りの全ての人、 親、妻、兄弟、子供、全ての人が自分で米をレジに持っていき 自分で会計をしているのか、そこを考えてから批判するべきだと思います。
ここ数年は、妻が毎月、農家さんから購入するようになったので、 数か月分の米は余ってしまう状況になり、 「売るほどある」というには基準的なものが分からないで どう表現して良いか分かりませんが、おそらく似たような状況になっているのだと推測すると、そこの言い方も自分としては批判を出来ません。
とばっちりのような批判で 人の人生を変えるのは辞めたほうが良いと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
全てにおいて完璧な人はいないので失言してしまうかもしれませんが、大臣なら何人か秘書がいるはずで、講演会の原稿を書かせる事が出来るはずなんだけど。 危機管理がないのか、秘書の言う事を聞けないのか、使える秘書を雇えないのか本当に救えない政治家なのかと。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
擁護するわけではありませんが、田舎では、自分でつくった農作物を贈ることは、普通です。 そもそも、政治家であれば、外食が多く、お米の自宅での消費は少いでしょう。少し貰っても、余るのは事実でしょう。実際に売っているのではなく、売るほどあるというのは、贈ってくれた方への感謝のいみでしょう。このような表現は、普通に庶民でも使います。 見返りを求めるのでなく、喜んでもらえることに、生き甲斐を感じているお年寄りも多くいます。都会のすぐにお金に結びつける感覚とは違います。 地方での発言を都会で言ったかのように報道するのは、悪意を感じます。 辞職、辞職と騒ぐよりも、しつかり米の流通を調査し、対応策を考えるのが、与野党の政治家の仕事です。マスコミ、政治家のレベルが低すぎます。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
「売るほどある」は誇張した冗談だとしても、 「買ったことがない」は事実に基づく認識。 おそらく米に関して苦労していないというのが本当のところだろう。 苦労せずとも米や野菜が手に入る ガソリン価格を気にせず移動できる 物価高を気にせず生活できる そんな人たちが「国民の生活」を論じている
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
こんな政治家しか選べない選挙制度に問題がある事をマスコミは何故報道しない。
政治に関するメディア側の追及の弱さは目に余る。芸能人を追い込むくらい、政治家の怠慢な活動や違法性のある行いを裁こうとすらしない。
まるで国民が政治に関心を示さない様に仕向けているとしか思えない。
国民が政治的にも自立できる事を恐れている勢力があるのでしょうね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
江藤大臣だけが脚光を浴びているが、多くの議員が「国民の事」を他人事の様に考えて居るのですよ。 政策を考えるのは、次の選挙に対して「有効な施策か否か」で施策が決められて居るのです。 国民の事は二の次です。 本当に国民の事を考えて居るなら、衆参の国会議員の数を減らすべきです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結局備蓄米を国の仕入れ値の倍近くで売った事とJAに忖度した事でしたね、国民には嘘と気休めだけで何にも良い事なしでした。これだから2世議員はダメだと言われるんでしょうし、実際本人の能力ではなく親の姿とその支援者が頭を下げてくれる姿しか見てないから、世間の事など分かってないし分かろうともしなかった結果でしょうね。更迭だけではなくこのような政治家は辞任するのが国民の為だと思いますよ。十分良い思いしてきたんだから地元に帰って農業でもしたら良いんじゃないの?知識は豊富らしいから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんは衆議院議員なので暫くは宮崎県民の方々の審判はありませんが、宮崎の有権者の皆様には地盤に固執されるのではなく、能力があり、有権者の皆様の為に政治を行う方を選出願います。江藤さんのお父さんが二世議員についての質問に大暴れしていましたが、そんな方の二世議員です。次回はよく吟味して投票願います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
辞任は当然だが、、あとが小泉進次郎氏。現状、備蓄米の98%をJAが買っている、独占だ。しかし農水省からJAへの天下りが28人もいる以上、農水省は何も言えない。言えば自分の天下りが危うくなるから。こんな農水族議員の中ではたして改革ができるのか。総理でさえ米の価格を下げる気はない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
正直かわいそうだと思う。 米はないわけでなく、昨年は豊作で市場に出回れば、 普通に安いはず。 JA含む、卸し業者が高値を維持するために作為的にやっているわけだから、行政指導したところで、是正される問題ではない。 JAとかに気を遣わずに、海外の関税撤廃してしまい、輸入米を大量に入れれば、金額はさがるわけで、 農政属議員がそれを反対しているからなかなかすすまない。 江藤氏は、そこの煽りを受けてて、本来は売り余るほどあるわけで、本音を言ってしまいこうなったんだね。
米不足問題当初は、消えた何万tとか言っていたけど、マスコミもそこを言わなくなったし、ある意味グルだね。
小泉氏には、そこにメスを入れてもらって、 価格を大幅に下げてもらいたい。 消えた米も探して、それをさらしてもらいたい。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
お詫びに回るなら、常識あると信頼されている人にセリフを考えてもらってそれ以外は話さない方がいいと思う。自分で考えて話すとまたズレてる可能性があるし、喋りすぎてまた余計なことを言ってしまわないように。いろいろ言われるかもしれないが、真摯に黙って頭を下げよう。せめても今まで応援してくれた人たちに追い討ちを与えないように。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民の半数が投票へ行かない事が今の結果を生み出しています。
ウソばかりの自公政権 「消費税は、社会保障の財源」と政府や政治家は言っていたが、消費税収23兆円の内8.8兆円が輸出還付金と判明しました。
消費税が増えると輸出還付金も増える。
更に、トリガー条項を発動させなかった為に、コストプッシュにより深刻な物価高騰を招きました。
減反政策は即、取りやめ。 放棄農地は若い人にお金を払ってお米を作らせたら良い。最初は国が給料を払ったら良い。
日本の農家は急速に高齢化しています。
まったなしの課題です!
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
何で、この程度の人に国の未来を託さなきゃなら ないのか…本当に情けない… 前から言われてる、世襲の立候補は禁止とし 1度立候補した地域からは2度と出馬不可能とかに 法改正すべきだと思う。 どんなに民間が頑張っても、決める側の議員連中が こんな程度じゃどう考えても良くならない。 議員の在り方こそ、最優先で議論し変えるべき 急務だと思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんに知ってもらいたいんだけど… この人のお父さんは素晴らしい政治家でした。 小作農の貧困農家に生まれた苦労人、何とか変えてやろうと政治家をこころざしてます。
成田空港問題でも運輸大臣時代には農民の武装集団と直談判を行なったり、選挙期間中でも地元に帰らずに成田空港で農民と交渉を続けて落選したり、実際に悪い噂も全く無く、自分を犠牲にする事を厭わない腰の低い人格者でした! それだけに石破総理も期待して拓氏なら米騒動を上手くまとめてくれると信じていたと思います。 世間知らずで国民を馬鹿にした様な発言、他人を思いやる気持ちを持っていない人は政治家になってはいけません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これまで何も考えずに無条件で世襲議員に入れていただろうが、 今回の会見などを見てそれらの支持者はどう思っただろうか? 議員として以前に人として使い物にならないのを感じられただろうか? これでもまだこの方が当選する様ならこの選挙区は日本では無いのかもしれない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
自民県議は「真面目に勉強している政治家だが、昔より丸くなったとはいえ気の短い面はあった。コメの価格高騰に対し、消費者が買いやすい価格にもっていく途中で、こうなったのは残念だ」
でも、彼は二度目の農相なのに、2月28日の予算委員会第六分科会(動画あり)における食糧法に関する質疑に対する答弁の中で「食糧法に価格の安定なんて書いてありません。」と繰り返していた。
勉強してなくても、食糧法は『主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律』の略称なんだし、第1条の目的に『…主要食糧の需給及び価格の安定を図り…』と謳ってあるんだけど…。
党内切っての農政通がこれだから、自民党さん大丈夫?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今朝の朝ドラ中の速報で雰囲気をぶち壊され、なんだかなあと思いながら見たその後のインタビュー。もともとそういう顔をされた方なのかもしれないですが、『なんかニヤニヤしてない?』と思うような表情で、大臣辞めても議員辞めるわけじゃないし、痛くもかゆくもないからね、みたいにすら見えてしまって、とってもイラっとしました。少なくとも反省をして真摯に向き合っている人の顔には見えなかったなと。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この人は正直どうでもいいのだが…
本来、米に限らず価格は需要と供給のバランスで決まる。 これが、民主主義国家では普通の考え方、但し米に限っては国民の主食ということで国と農水省が価格調整を行ってきた。 ただ、完全に国の管理というわけではなく、補助金等で需要と供給のバランスを取り、間接的に価格調整をしてきた形。
それが、さまざまな要素が重なり、需要と供給のバランスが崩れた為、需要が供給を上回り、価格が高騰している。 逆に言えば、今までよくバランスを取ってきたなと言えなくもない。
なので、この崩れたバランスが戻らない限り米の価格は安定しない。
要はたくさん作るか?輸入するかだ。
ここで中途半端な対応になる。
参院選を前にすると農協の票田を失うわけにいかない自民党が思い切った政策など打てるわけがない。
だから、米価格は当分下がりませんと堂々と言えば良いのだ、石破さん
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さん、すごいイキっていましたよね。 一昨日の囲み取材で、記者が「ご自身の進退は?」と問うと、「はぉ?何言ってんの?」みたいな顔して、再度聞き直していましたね。 その時の、質問をした記者をじっと見つめて見下した感じ、すごく印象が悪かったです。
問題発言をした時も、その発言の前に、「私は石破さんに1票も入れてないんですけどね。」と言っていて、その時も、すごい人を見下しているなぁと思っていました。
そんな石破さんに内閣に入閣させてもらっているのに、自分の立場をわかっていないな、と。 いい加減、政治家たちのこの勘違いをどうにかしないと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格って、もうインフラだから米価格が上がれば、インフレは加速していく、実はすごく大切な指標でもありますからね。
今の米価格の上昇が日本のインフレを押し上げた際、国民生活の負担をイメージできたり、寄り添えていれば、出ない言葉です。
周りから「先生。大臣。」とか言われて、もてはやした挙げ句の果てがこのズレだと感じました。
庶民と政治家の米意識の感覚の差は、こういう発言から読み取れてしまうものです。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
「一生懸命やります。私には他に能がないんで、酒も飲みませんし。農政に私の人生のすべてをかけています」
ここだよね。この思いが米を高騰させてしまったんだろうな。農家の現状や卸の現状をよく理解しているため、そっち側に気持ちがのめりこんでしまったんだろうな。この状態だとしたら正常な農水大臣の職務はできないだろうな。 短気なところもそうなんだろうな。 平成6年(1994年)「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)」この制度の目的は、食糧の需給と価格の安定を図ることで、政府は生産者から米を高い価格で買い取り、消費者には安い価格で販売することで、農家の収益を確保しつつ国民の食糧供給を安定させる。 この仕組みをどちらにも偏らないで判断できなくちゃならないですよね。
▲42 ▼88
=+=+=+=+=
100歩譲って冗談で売るほどあるとたくさんあることを方言するならば今は使うべきことではないと思いました。でも実際、ブログかなにかで60キロ頂きました。しばらく困りませんって書いてたらしいじゃないですか?公職選挙法違反じゃないんですか?また7月の選挙には出馬するらしいですがこれで当選したらそれこそ笑われますよ。でものど元過ぎれば熱さを忘れるですかね。自民を支持する人のほとんどしか選挙に行かない事実。変わらないから行かないではなく変える為に行くんです。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
議員がお金じゃなくても、米を売りほど貰うのはいいのか?金額に換算すると結構な金額になるのではないか?これがいいなら献金じゃなく物でもらえば報告しなくて済むと言うことになるけど。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
何よりこういう人を国会議員にした有権者がいけない。テレビの地元民のインタビューで、この人に投票した私たちがバカだったんです、と答えていた女性の言うとおりだと思います。二世議員の前に能力の有無を見極めるちからが有権者に必要ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
言い方が悪かったと言うが、そもそも「ウチには貰った米がいっぱいある」って今の米価格高騰に何の関係が? 備蓄してるから放出しますっていう事でもないんだろ? 何が言いたいのか良くわからない。「売るほど」が問題じゃない。大臣の家の話をする必要はないのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の危機意識の欠如だろうか?尖閣、移民問題、食料問題、関税等、担当でなくとも国会議員として日本を背負って立つ、そんなことを普段から考えていたらかの発言は、とてもそんな大望を持った男とは思えない。存亡の危機に今ある状態。もう一度国会へ送り出す議員は、情情や地域の繋がりなんかで選ぶなんてこと無いようにしないと国が益々地盤沈下していくだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
江藤後援会事務所事務局長が70歳と言うことは、親父の代からの人だろう。 世襲の坊ちゃん議員を守ってくれと頼まれたのかな? 親父の『地盤・看板・鞄』を受け継いで、苦労知らずの世襲坊ちゃんだ2世議員で、連続8期も当選している党の農林部会長などを歴任した農政通らしいです。 でも、天下の自民党で8期連続当選した農政通のはずの農水大臣がこの有様ですよ? 如何に世襲議員が頼りない(そうじゃない人もいますが)か、『親父の地盤・看板・鞄』があるだけで、100m走のスタート位置が50mからになっており、新人立候補者としては不平等です。 こんな議員を生まないためにも、少なくとも、親父の地盤地域からの立候補は出来ないようにすべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
『農政に私の全てをかけています』って、本当ですか? 農林水産省には、米の流通価格を安定させる役割があるのに、「農水省にそんな役割はありません」と答弁していた方ですからね。今回の結果は、当然の事であって遅すぎる位だと思います。雰囲気的には、石破さんとよく似た方だなと思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、米がない、ないと言っている人もおかしな人だと思わないか? どのスーパーマーケットに行っても、米の在庫はたくさんある。 結局需給が釣り合うのがいまの価格なんだろうけど、なぜ政府はそれを無理やり安くしようとするのか。安くしたらまた在庫無くなっちゃうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただただ下手でバレる言い訳をするだけの農水相でしたね。最後は、自分の選挙区の選挙民の名誉まで傷つける発言をするとは、大臣どころか政治家としての資質も疑われます。 次の選挙における宮崎県民の良識を信じたいと思います。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
宮崎県民の民度と資質がこのような政治家を中央に輩出した結果だし、大いに後悔と恥辱を持って反省して欲しい… そしてその反省を次の機会に活かして、そういう政治家を当選させないで欲しい… その時に初めて宮崎県民の民度と資質が試される事になると思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どんな空気読めない発言したってね、仕事さえちゃんとやってくれりゃいいんですよ。 この人はどういう信念・目標を持って農政に取り組んでたんでしょうか?周りの批判の声を鎮めるくらいの、熱意のある説明はできなかったんでしょうか? 最初に続投表明したときも、「辞めるつもりで総理に会ったら続けろと言われたので続けます」とか言ってて、こりゃ駄目だと思った。自分の意思じゃねえのかよと。いい大人が自分の進退を自分で決められないのかよと。案の定、さっさと逃げましたね。こんな信念もやる気も根性もない奴が大臣やってる国、没落して当然だわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お米の価格のことは確かに問題だけど……これ、大臣を辞めるほどのこと、なのかな? この方について詳しくは知らないけど、この方が口下手だけど非常に優秀な実務家だったとしたら、今回のことは全体的に見れば損失になるのでは。 政治家は人気商売だし、党の支持率、内閣の支持率とか色々関係しているんだろうけど、ここしばらく、言葉狩りが過ぎる気がします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
国民としては 江藤みたいな思考の人間には政治家自体を辞めて欲しいと思うのだが、大臣を降りるだけで普通に議員として血税から給与をもらい続けるのだろう。 そもそも自民党は 民意と掛け離れ、スグにでも消えるべき政治家が現時点でも多すぎる。 今後は選挙の時点で、大手企業が自社の社員に特定の議員への投票を呼びかける『組織票』を規制行為として潰していかないと 適正の無い政治家、結果を出せない総理大臣を排除できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれで自民党支持が一気に低下すれば理想的なのだが、これでもまだ相変わらず支持する有権者がいることに呆れる。地盤や縁故、損得などで投票するからいつまでたっても日本の国が変わらないしよくならない。裏金や贈収賄、優遇などがまかり通るままでいいのかね。国民は目を覚ましてくれ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今後も天下りをチェックしましょう。 米を貰うくらいですから、金も貰ってるんでしょうね。 嫁に失言を叱られたそうですが、まともな嫁なら米を貰った時に叱って米を返すでしょう。 とても美味しかったそうで、夫婦揃って宜しいな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
議員としてももう信用できませんので辞任して頂きたい。 この方自分の意志ではなく人に言われて行動する様なので、どなたか近しい関係の方から進言して頂けないかな? 2〜3年位は米農家に弟子入りでもして、一から農業学んで出直しした方がいいと思うよ。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
この人が言ったことは品がないけどだからって進次郎がこの座に着くのはもっとダメだ。辞任を決めるまでが早いし、何も辞任までするような事かいな。しかも進次郎に決定も早すぎる。もうシナリオ通りだとしか言いようがない。これで噂通り農協が外資に奪われるのも時間の問題。日本の農業が潰され、国は弱体化へ真っしぐらだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あえて批判覚悟で書いてみたい。
江藤氏が問題の発言を行った場所は佐賀市。実は九州でも有数の米所で、市の中心部を離れると九州には珍しい大規模な水田地帯が広がっている。
大規模な水田を持っている農家であれば、「米は買わない。」「精米等の手間がかかる。」はあたり前にある話ではないかと思う。 ところが、今回のマスコミに出てくる米農家さんは、今のところ山間部やその間のあまり大きくない平野部での米農家さんのコメントしか見つけられない。中には畜産農家の意見が、農家の代表のような記事もある。
最近、この問題の当初出ていた「今まで低い価格に苦しんでいた。」という生産側の米農家さんの情報を、マスコミで目にする機会が減っているように思う。米流通関係者の率直な意見等も流れているだろうか?
「消費者の怒りだ!」、大いに結構だが、生産流通の問題にこそ解決のカギがある。その為の意見を潰していないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元は呆れたとか言うけど、この人は国会議員として選挙で選んだのはそこの選挙区でこの人に投票した、あなた達ですよ。 他の候補者に入れた人はともかく、選挙に投票にすら行ってない人はさらに悪い。 いかに選挙に投票に行く必要があるのかがわかる結果だと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この人がボンクラなのは別として、何かと選挙が選挙が言われているが、我々有権者はここに怒りと真摯に選挙に行く心構えを持つべきではないだろうか。
内容は違うが、年金制度改革も同じ様に、ゴールは違うところにあるのに、選挙で選挙でと、一見変化のない様に見せかけている。
どこかで、聞こえの良い事を言っていれば、次の選挙も名前が通るから受かるだろうと思われているのではないか。 メディア側もあっさり選挙を気にしてとか言っていないで、本件含め各党、各議員の良い面悪い面を、しっかりと報道してほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
それでも、地方特有の選挙の対抗馬はいなく(せいぜい泡沫候補の共産党が出るか)江藤氏は、2世議員だから尚更で多分当選する。江戸時代の大名と同じで、地元民の中にも彼氏政治家を使って、おいしい思いをしたい連中が大勢いますからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウケを狙った、玄米を買ってほしかった、宮崎弁釈明は、泥に泥をさらに泥を塗ったようにドロドロになり、沈んでいきましたね。 こういう言い訳は官僚も考えているんでしょう。 昔、「総理と呼ばないで」という三谷作のドラマがありましたが、言い訳に追われて、悪手が悪手を呼ぶ典型です。 宮崎県の人に罪を擦り付けるようで大変無礼極まりないです。 それと二世のぼんぼんはやはりだめだと思いました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ正直、実際には貰ってると思うよ。 「頑張ってください、応援してます」の意味で。
でもそれを公の場で言ったらダメよね。 そりゃ反感を買うよね、今のご時世。
「売るほどある」「腐るほどある」とは言うけど、「売るほどあるから要らないよ」ってお断りする姿勢も大事よね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お父様の頃は、両親も応援していましたが、『売るほど余っている』という表現は馴染みありません。 宮崎人として、非常に残念です。
さっさと宮崎帰って、米農家さん・畜産業さんの手伝いしてくればいいっちゃが。
宮崎人はてげてげ(いい意味で適当)な人はいっちゃけど、このご時世には不適切な発言でした。
特に宮崎県には工業が少なく、宮崎平野では農業・畜産業が結構な割合を占めています。
再出馬しないでいいので、応援していた県民の方々へのお詫び行脚を自費でお願いします。
そして、ゴルフは紳士なスポーツでありますので、支配人、キャディさんへのカスハラは止めて下さいm(_ _)m
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
江藤拓という議員さんは、 何も悪いことをしたわけでもないのに、またまた、(最近はオールドメディアとか呼ばれている)マスコミの記者達によってボコボコにされて、 いつもの様に政権に難癖つけて批判する立憲民主党などの野党議員の餌食になっただけでしょう。 コメの価格高騰問題で大騒ぎになっているのに、担当大臣があんなことを言ったら、マスコミや野党が食いつく「絶好のネタ」を自ら提供することになるって、江藤拓本人は、思いもしなかったのかな? 江藤拓という議員さんは、悪い人じゃないのでしょうけど、大臣をヤルには、チョイと不適格だったのかもね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こんな無知な人々が政権握って国を動かしていたんだな。動かしているのは官僚達だろうが。国民の為ではなく身内だけで楽しんでいる。税金は取り放題。議員の年収は世界一。アメリカさえ1200万なのに、日本は4000万。だから富裕層としての感覚しかなく一生懸命に働かない。働かなくても収入があるから。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
地元の地盤がーとか父の代からーとか言って選んだ結果でしょ。 少しは地物で投票した人間にも責任を取ってもらいたいぐらいだ。 そしてこれを選んだ党の長にも責任が大いにある。責任追及するべきだ。 そして国会議員の定年を65歳にするべきだ。比例代表もやめるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元の有権者の皆様。あなた方が選んだ江藤は大臣にまでなりました。 本来は、何もせず無事に任期全うする筈でした。 しかし残念ながら、世の中の反感を買う事ばかりやってしまい、下手な言い訳で火に油を注ぐ結果になり、辞職に追い込まれました。 宮崎選挙区の有権者の皆様、次の選挙で江藤を推すなんて無いですよね〜
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
どの地盤もそうですが、 親が凄かろうがその次がすごい保証なとありません、 むしろ劣化している事が大多数です。 票と米を渡す前に本人の資質を見る事は必要かと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が売るほどあって、買ったためしがない。我が家の食品庫にはたくさんある。 そこで、フードバンクにすべて寄付をしたところ、大変喜ばれた。これほど米不足が深刻なのですよ。
…という話なら良かったのにね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衆院宮崎2区選出の農水大臣が思慮を欠く発言の連発に、宮崎の市民や農家は呆れ憤った。
って、宮崎2区の有権者であるあなた方が、親の威光に間が眩み二代目と坊ちゃんと奉り、投票し当選させたのでしょう。 我々は宮崎県から遠く離れて住んでいても、この無為・無策大臣の働きで日夜高い米を食べているのですよ。
二代目に投票した有権者が呆れ憤るのはご自身に対してであり、われわれ他府県の米消費者こそ呆れ憤っています。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
本人は世襲議員だからなんにも心配していません。って感じかな。地元有権者様が助けてくれるよね。仮に落ちても比例があるし安心だよー。って思っているのかな。確実に世襲議員は日本を駄目にしていますよ。そう言えば次の農水大臣も世襲議員だよね。投票する有権者はなーんにも考えずに世襲議員と一緒になって自分達の利益になるこしか考えていないんだよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産大臣としての資質や態度に問題があったことは事実であり、更迭も当然の判断だったかもしれない。 しかし、「米を買ったことがない」という発言のみを理由に更迭するのであれば、それは明らかに的外れだ。仮に江藤氏が本当に米を購入した経験がなかったとしても、それ自体が罷免に値する非ではない。 このような経緯での更迭が通例化すれば、「メディアによる印象操作が人事を左右する」という前例を作ってしまう。 政治家を評価・批判する際には、発言の一部だけを切り取り、感情的に反応するのではなく、全体の文脈や真意を冷静に見極めるべきではないだろうか。 今回は、政治家が“オールドメディア”の戦略に翻弄されたようにしか見えない。
▲32 ▼179
=+=+=+=+=
いい加減まともな感覚で発言できる人いないのかな。
失言って思ってもない事は言わないわけで、おかしな感覚で、事を運んでるからこうなってるわけですよね。でもそれを自分の責任とは思わず悪びれる様子もない。
挙句、価格を下げるのが私の責任であると続投するために、正に売れるほどあるから高くないと言ったものと矛盾する形で責任という言葉を出した。
失敗ではなく本音。国民のための責任ではなく、保身のため責任の人には戻ってき欲しくないんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
憤るのは結構だが、こんな浮世離れした世襲お坊ちゃんを国会に送り込んだのはあんたらですよ! そのことにそれこそ強い憤りを感じます。 私は世襲だけを問題視したり世襲そのものをダメとは思いません。 親の職業で職業選択の自由の一部を制限されることはやはりおかしいと感じるからです。 しかし世襲だろうがなんだろうが無能な者、自分たちを貴族か何かと勘違いしている者を、業界や団体の推薦や信仰している宗教やそれこそ郷土の大物の一族だからと、地盤・看板・鞄で送り込まれてくることがどうにも我慢ならない。 選挙ポスターや政見放送では深く知ることは難しいがもう少し人となりを見て投票をしていただきたいものです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
『短気で空気が読めず失言が多いうえ反省しない。 上司みたいな人に言われて、渋々職を辞するが、未練がましく失言の上塗りをする。挙句の果てに受け取ったワイロに対して不満を愚痴る。』 こうして特徴を書き出すと、政治家だけでなく社会人として失格じゃないですか。宮崎県はこの人が民衆の代表ですか?恥ずかしいですね。 議員辞職してコメ農家に働きに行ってください。報酬は玄米で。
▲14 ▼0
|
![]() |