( 292899 ) 2025/05/22 04:16:09 2 00 「米袋有料化」トレンド入り 「小泉進次郎農相」でネットがいじり「本当にやりそう」「20円くらいか」よろず~ニュース 5/21(水) 14:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d514fbcb654963048e6944adb8d29b1452591a91 |
( 292902 ) 2025/05/22 04:16:09 0 00 小泉進次郎氏
自民党の小泉進次郎元環境相(44)が21日、石破茂首相(68)から、失言で辞任した江藤拓農相(64)の後任に任命されたとの報道を受け、X(旧ツイッター)では「米袋有料化」がトレンド入りした。
進次郎氏は環境相時代、前任の原田義昭元環境相が2019年6月に発表したレジ袋有料化方針を受け、2020年7月のレジ袋有料化に向けた旗振り役となっていた。実際に進次郎氏が米袋有料化を打ち出しているわけではないが、速攻でネタ化された形。Xでは「【悲報】米袋有料化へ」「米袋有料化とかはやめて」「しそうで草」「本当にやりそう」「20円くらいか」などと、さまざまなイジリコメントが見られた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 292903 ) 2025/05/22 04:16:09 0 00 =+=+=+=+=
任期中、確実にいらん事しそうな雰囲気がプンプンするのは私だけかなぁ。 こいつのやらかしたレジ袋有料化はプラスチック削減の効果は殆ど無く、ゴミ処理施設の燃料を増やしてろくな事が無かった。 米袋有料化w誰が言い始めたかは分からないけど、発想としては面白いね。
▲8980 ▼284
=+=+=+=+=
米の生産農家は玄米30kgを入れる袋も1枚単位で購入して出荷している事を理解出来ているのでしょうか?生産原価の全てが生産者に負担させられている中で、出荷先のJA全農は、それら資材を販売して利益を上げて尚且つ、集荷した低価格の米に利益を加算して出荷して、下部組織の卸し業者は利益を加算しているのだから、更なる小売業者の利益加算を考慮すれば、消費者負担が増大する事は避けられないと考えられるのです。生産米価は30kgでせいぜい12000円程有れば何とかなると思います。これが何で3倍くらいになるのか、消費者の方はこの歪んだ流通経路を分からないのだと思います。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
完全にネタキャラになってるなぁ。 自民党としては名前が売れてるから小泉氏に実績を作ってあげたいのかもしれないけど、能力が追いついていないから良い成果をあげられないし、本人も失敗続きのレッテルが貼られるから良くないと思う。 何かをやらせたいなら、もっと経験と知識が身についてからにした方が良いと思う。 自民党にとっても国民にとっても。
▲3520 ▼71
=+=+=+=+=
「マヌケな大臣が辞めても、次のマヌケが大臣になるだけ」とは山本太郎氏の弁ですが言い得て妙。 れいわはちょいちょいおかしなことやるんですが、議事録見てると法制化についてはわりときちんとおかしな点を付いて自民にせまってるんですよね。で、おかしな自民党はロクに議論もせずにそのまま賛成多数ではい次、みたいなことばかりやってきた。だから出来上がる仕組みがことごとく穴だらけで、一般市民の感覚からしたら「なんでこんないい加減な議論でルール化しちゃって、やってみたら案の定混乱するわ穴突いてズルする奴が出てくるわ議員の給料ばかりどんどん上がってホント何なん?」としか思えない。 そう言うの見てると別にれいわでも俺は構わないと思ってる。ダメなら選挙で変えればいいんだから。 自民が一番ダメ、という認識は持ってないとな。日本人なら。
▲3692 ▼269
=+=+=+=+=
言うのは簡単、実行に移してどうなったか 検証する必要がある 備蓄米表記の義務化にするとか。 3000円以上では販売不可にするとか。 結果が全て 昨年秋から今までお米の値段が2倍以上 これは与党の自民、公明がなにもしてこなかったためであり備蓄米を放出しても JA忖度して国民目線に向いてない とにかく結果が全てです 選挙は結果を見て行動しよう
▲372 ▼14
=+=+=+=+=
大臣になる前からつまらない内容で、揶揄するのはいかがなものか。小泉氏は個人農家に補助金をバラまくのではなく、米関税を引き下げ真に国際競争力のある大規模農家を育成する等の構造改革を実行してほしいと思う。どうせどうやったところで批判は出てくる、JA改革にも恐れず取り組んでほしい。
▲44 ▼277
=+=+=+=+=
確かに記憶を掘り出すと、スーパーが普及していなくて個人商店から買っていた頃は、肉はタケノコの皮、魚や青果は古新聞の袋、ネギや大根はそのまま、米は量り売りだった。確か米は布製の袋で運んでいた。配達もしてくれたけど、取りに行くと偶に米屋のおじさんがプラッシー奢ってくれるのが楽しみだったな。
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
そろそろ本当に気づいて欲しい。政治では経済も少子化対策もよくすることなんて出来ないことを。世の中を引っ掻き回すだけで、国民が苦労して悪政を乗り越えた頃、また余計な事をしてるだけだという事を。消費税もインボイスも環境税もみんなそう。子供も増やせない、米も下げられない、介護報酬もあげられない。人手も増やせない。出来るのは増税といびつな新制度だけ。本当に名誉欲や出世欲のないAIでいいと思ってしまう。
▲180 ▼9
=+=+=+=+=
コメ袋も有料になるんですね。 最近お米が高くて買うのもためらうのに、さらに袋代までかかるなんて…本当に勘弁してほしいです。
うちは忙しいときはパックご飯をよく使うんですが、あれもプラスチック容器ですよね? 小泉さんも「子どもに時短でパックご飯をあげる」って言ってたし、まさかとは思いますが……そのうち「パックご飯容器も有料に」とか言い出さないか、ちょっと怖いです。
環境も大事だけど、生活も見てほしいです。
▲1358 ▼144
=+=+=+=+=
コンビニの袋って小さいですよね、お米の袋って大きいですよね、、つまりそういうことです、だいだい僕が見た感じ、色も文字のプリントも追加されてるので1000円ぐらいの袋代になります、お米の値段は下げて袋代頂くのでみなさん値段は今ぐらいで落ち着かせていけると思います! 明日の会見で発表します 小泉進次郎
▲1379 ▼100
=+=+=+=+=
進次郎農相誕生って聞いて、米袋が震えてる。「米袋もセクシーに、有料化を目指します」とか言い出しそうで怖い。炊飯も「セクシーに炊く時代」って言われたら、もう土鍋で裸足で炊くしかない。しかも袋には謎の横文字とポエム入り。「お米が地球を変える、そんな時代に僕たちは生きている」みたいなやつ。お願いだから、米には黙っててほしい。静かに食わせて。
▲1053 ▼27
=+=+=+=+=
商品の最低限の品質や販売単位を纏める包装が一次包装、購入したものを持ちやすく、運びやすくするための包装が二次包装とするなら、有料化となっているのは二次包装。 害虫や湿気から米の品質を保ち、販売単位を付ける為に5kgとか10キロに纏めている米の包装は、明らかに一次包装。米の価格に含まれている、と見るべき。
▲476 ▼38
=+=+=+=+=
レジ袋有料化は、販売店が儲かるようにしただけ、どうせゴミと一緒に燃やすものを、金を出させて買わせるようにしただけ、販売店の協会から金を貰ってやった事だと思っている。 紙袋は無料と言うのも中身が見えないから使えない物を無料にしただけ。
今度は米袋有料化か、米は高いから量り売りにして、容器持参なら無料となりそう。
▲390 ▼23
=+=+=+=+=
レジ袋有料化は本当にプラスチック袋の削減に繋がっているのでしょうか?
うちのマンションのゴミ置き場には今でもレジ袋を使ってゴミが出されています。有料化の前との違いはスーパー名などがあるかないかだけです。つまり私もそうですが自分でレジ袋を買って使っています。無料の時は買い物をしてその時頂いた袋を使ってゴミを出すという、とても都合のいい循環でした。
あくまでも私の私感ですが、結果有料化になって違ったのは、我々庶民がレジ袋を買うようになったというだけで、ゴミ袋の削減にはなっていないように思うのですが・・・。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
米袋有料化はおもしろいね。 でもほんとレジ袋有料化になっていいことは何一つない。 スーパーを経営してる知人に聞いたら、レジ袋有料化後は万引きが増えたと。 その万引き対策としてカメラ台数増やしたり、警備員増やしたりで余計なコストばかり増えてたまったもんじゃないって言ってたなぁ。 またロクでもないことやらかすんだろうな~
▲564 ▼8
=+=+=+=+=
米袋有料化はネタのだろうけど、実際に米袋が有料の米屋もありますよ。 数年前まで住んで居た所の近くのお店で、地場のブランド米が比較的安く買えるので利用してました。 10Kg用の紙の米袋が1枚5円で、5つのスタンプ枠が印刷されていて、お米を購入するとそのスタンプ枠に購入した日付と購入したお米のブランドのスタンプが押させるシステムです。 つまり、米袋は5回までしか使えないと言う事です。
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも袋を有料化するというのはプラゴミを削減する手段の1つだったはず。それならば、昔のように店頭で量り売りができないと(米が量り売りだったかどうかは知らないが、醤油とかは量り売りしてた) あと、米袋が有料になるなら、袋菓子などの袋も有料化される可能性があるってことよね。てか、そもそも論であるが、袋などの経費も含めて価格になっているのだから、個別のお金を取るのは間違っていると思う。レジ袋とは次元が違う。
▲139 ▼27
=+=+=+=+=
米袋有料化とは、最近のネットは本当に風刺が効いてて笑う。昨日は昨日で「コシヒカリならぬナナヒカリ」「無銭米」など絶好調の大喜利状態だ。
裏を返せばそれだけコメは日本人にとって特別な作物でもある。江戸の世には公務員だった武士の給与はコメで支払われ、地位の高低も石高で評価されていた。一坪、一反などの土地の広さや、一合、一升などの立積を表す単位が今尚残るも、コメや稲作の大事さゆえなのだろう。我田引水、青田刈りなどコメや稲作にまつわるコトワザや慣用句も多いのもその証拠と云えるかも知れない。
稔るほど頭を垂れる稲穂かな
失言と言い訳だらけの政治家には、稲作由来のこのコトワザを贈りたいものだ。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
環境省時代のゴミ袋の料金は、店舗の売上になると聞く。国に納めるならまだしも、店舗の売上になるために、支払うのは納得できない。 ただ今回農水省となり、食品衛生上を考えても袋がなければ売れない商品を有料化するとは思えない。 せめて行動力はあるだろうから、備蓄米を購入したJA等とその後の卸業者名を調査し、何故遅延しているかを農水省として発表してほしいものです。
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
昨年農家辞めました。 お米高いというけれど経費が1俵60キロ¥15000かかります。 農協の引き取り価格はもっと安いです。紀州藩の飛び地の米農家です。コシヒカリです。 農協に出せば赤字です! うちは3反しかなかったのですが毎年収支をすれば20万の赤字で 30キロを¥8000で売っていました。 30年以上ずーっと価格は一俵¥15000でしたよ! 兼業農家だから、機械は昭和のを直して使い続けました。 もう壊れたら無理です! 新しい機械を買うなら一生お米が買えます! 農業調整区域では家も建てられません。 都会とは違います! お米が高いと聞くたびに米を育てるのがどれだけ大変か! ただ美味しいお米が食べられる幸せが続けてこられたと思っています。 でももう無理です!
▲244 ▼51
=+=+=+=+=
農家ですが 今年もお米の作付面積は変わりません 急には増やせません。主食用米を増やすと言うことは、飼料用米やタイズやその他の野菜の作付を減らす事になります そうしたら肉や野菜も需給バランスが崩れ値上がりします。 消費者の皆さんはお米の価格はいくら位が妥当と思っておられるのかなと、 消費者とマスコミやsnsで発信されている方はただ高い、高いと言うだけで、安ければ安い方がいいと言うだけで、安ければもう多くの農家は米だけではない、野菜や畜産も漁業者の方ももう生産を止めるしかない 何処かお互いが納得出来る価格にする必要が有るのではないでしょうか、 政治家やコメンテーターは無責任な事ばかり言わずに具体的な双方が納得のいく話をして欲しい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
普通農家から30キロの玄米袋で買ってるだろうから、そのまま近くのJAで売ってくれるなら買うぞ。 出来れば15000くらいで。トラックで売りに来てもいい。 そう言えば昔トラック運転しながらリンゴを売ってた青森の人がリンゴを大阪の人に強奪された事件あったの思い出した。 袋も何も要らんよ。そのまま早い者勝ちで定価で売ってくれないかな。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
しかし自民党って外にも沢山の国会議員達が居るのにここに来て又、役立たずな小泉進次郎?有り得ません。やはり小泉純一郎親父の力が働いて居るのか?まるでドリル優子や河野太郎と同じ構図だ。全く必要性が無い連中だが彼らに投票する人間達が存在して居る事が不思議です。個人的には面白く友人ならば良い人間かも知れ無いが立法府たる政治家には全く向いて居ませんよ。今の自民党では既に終わってます。早い解散総選挙を望みます。
▲252 ▼2
=+=+=+=+=
昔コンビニで雑紙、アイス、弁当、雑貨、ジュースみたいな買い物をしたら、4つの袋に入れてくれた。どれもスカスカ。別にまとめて一個でいいのにと思いながら、店員さんは店員さんでそうするよう言われてたんだろう。 で、これが無くなったことは本当にいいことだと思う。だけどさ、弁当ぐらい入れてくれよって思っちゃうんだよね。なんか袋けちってたべようとしたらもれてベトベト。 もう少しうまい具合にレジ袋有料化してほしかったよ。 この前店員さんに袋渡していれてもらおうとしてるお客さんが、入れてる途中、さっきまでゴミ入れてた。くさい?とか言って笑ってて。 みたら何回使ってる?ってぐらい汚れてて。 店員さんは可哀想だし、次カウンター置くのも嫌だったよ。
▲155 ▼36
=+=+=+=+=
かつて住専問題というのが起きた。 日本人が土地を投機の対象にして国を混乱に陥れた。 今回は日本人の主食であるコメをまるで投機の対象のように扱い、利を得ようとして人がいるように思える。 ここは主食としてのコメについてしっかりした考えを持ったひとに 今回のコメ問題を解決してほしかった。
▲186 ▼5
=+=+=+=+=
江藤大臣の後任だけど、失言を言った日にすぐに更迭すれば良かったんだけど、江藤大臣の後任が居なかったんだよね。自民党で誰も手を挙げなかったんだよ。そりゃ沈みかけの船に誰も乗りたくないし、しかも一番ハズレのポストだし。そんでもって更迭に時間が掛かったんだよ。けども日に日に国民からの批判が強くなってくるので耐えきれなくなって小泉さんに頼ったんだと思う。小泉さんもよく引き受けたなと思うね。
▲264 ▼67
=+=+=+=+=
好きなようにさせたらいいよ。 期待してないから。
ゴミ袋有料化だもんね。
プラをしっかりゴミ箱に捨てるようにすればいいだけなんだが。プラのリサイクルは、燃やしてリサイクルしてるところもあるからね。プラは石油製品だからね。
プラの分別大変なんだけど。プラを燃やして燃料にしているところは、プラの分別しなくても良いようにして欲しい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化は職人イジメだよね。 コンビニでお昼買うくらいは無料で欲しいよね。 一部のスーパーではレジ袋の料金を取らないし買った量に対してちゃんと貰えるところもある。レジ袋必要ない人は2円引いてくれるのは企業努力だね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
米農家さんの対価が今までの長い間、安すぎたのが、今に至っているのかな?と思う。 しかし、いきなり2倍に羽上がるのは正直家計を圧迫しているのも事実。 少子化にしろ物価にしろ、行き当たりばったりの政策ででこれから先、安心して若い次世代の人達に希望が持てるのだろうか? もっと、政治家全員で知恵を出しあってほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ほんまにこの人しだしそうで怖いけど、こんなんしないで中抜きをなんとかして、米農家さんへの支払を多くすればいいだけじゃないかな。 それか農工具などを国が貸し出しすればいい。 消費者や生産者からこれ以上徴収しようとしたらいよいよ自民は終わりだと思う。
▲255 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく農家さんにとって適正な価格になって安全で美味しいお米が食べられるなら、その価格に納得して買います。でもいまはただ高いだけだから、適正価格になるなら頑張って欲しい。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
前回の総裁選で分かった様にこの人に政治的な実績や人望はなく、単に親の七光りでしかない事が明らかになった。相変わらず何を言っているのか分からないし、国民生活とはかけ離れた感覚で日本の農家と食の安全を守る事が出来るのか心配でしかない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎農相を全肯定するわけではないですが、温暖化問題は結構危機的な状況かと思うので、レジ袋有料化がそれにどれだけ影響あるかは分かりませんが、不便な時もありますが、少なくとも環境問題の対策としては良かったのかなと思います。こういう時に大臣の候補として全く名前の上がらないその他大勢の方こそ、普段どのような仕事をされているのか知りたいと思います。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
小泉さんが環境大臣の時にやらなくてはいけなかったのは、レジ袋有料化ではなくレジ袋バイオプラチック化でした。また、買い物バックを持ち込む事が多くなり万引きが増えた事は事実。
元々プラスチック製のレジ袋での海洋、土壌汚染の防止だったはず。もう一つ言えば肥料、農薬へのプラスチック使用禁止。 *将来世代に地球環境を残して上げる為です。 今からでもバイオプラスチック製に変えるべきと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化は本当にひどい。小売店やスーパー、コンビニは薄っぺらい安いレジ袋売って利益出てますよね。レジ袋のゴミ減ってる感じしません。消費者にふっかけてる。コンビニなんか今やレジもセルフ、袋詰めもセルフ、後ろに並んでる人からは早くしろの雰囲気、ひどい時はコンビニ店員がはじに避けてと言ってくる。客をなんだと思っているのか。話がそれました。小泉さん、レジ袋有料化のようになんか派手なことやらなきゃと思わないでください。私たちの願いは米の安定供給と値段が元に戻ることです。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
小泉さんと言えば、「独特の名言(迷言)」と「レジ袋有料化」ぐらいしか思い浮かばない。要するに政治的に大した実績がない。 現在の状況でコメ担当になったことは大きなチャンスで、目に見える成果を出せば皆に見直してもらえるだろう。逆もまたしかりで成果が出なければ「やはりダメか」という烙印を押されてしまう。結果はコメ価格ですぐにわかる。逃げずにしっかりやってもらいたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
単なる思い込みのコメント、先入観はさておき、先ず誰がやっても変わりそうに無い米の価格高騰問題。 今のJA全農が絡む流通経路を辿る限り価格は簡単に下がらないだろう。 備蓄米の流通は農水大臣が責任を持って消費者に渡る迄の新たな仕組み作りを具体的に急がねばなら無いと感じます。 農家は玄米の状態で先に売り渡すけれど、要は精米と梱包、保管、配送迄一元化したシステムをJA全農が一極独占している事に問題の起点が有る。 異常な価格高騰はこのJA全農から卸売業者の段階で発生しており、 流通経路の短縮もそう簡単では無い。 小泉大臣がこれらにどう手を付けるのか!?お手並み拝見です。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
この政治家がナナヒカリでないことが真に試される舞台が整いましたね。 利権ありきの自民に所属しながらどれだけ大鉈を振るえるかを見ていたいですね。 コメに関しては、石破さんが答弁した通り生産者を守るのは大事だと理解できますが、生産者を守る🟰JAの存在が本当の意味で理にかなっているのかを見極めないていけない。 多くの国民が米を必要としていながら国民に届いていない現状を鑑みると今の自民が民意を受けた政治を実行しているとは思えません。 生産者側の立場に立つのと同時に消費者側の立場に立って行政を進めていくのも非常に重要だと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米価は据え置きだが米袋代でまた値上げするとか ハチャメチャしそうな新たな農相のイメージあるが 結局なんにもせんで夏頃に今年は豊作です!とか言うてそう そして米価は平年並みと言って高止まり つまり発信はするがまったく改善されていない ただのお飾り様
▲245 ▼9
=+=+=+=+=
6月にはついに米は5キロ5000円突破、パックごはんが3個バック1000円~1500円、お盆には5キロついに1万円突破、パックごはんが1個1000円だな。 まあそうなれば令和の打ち壊しで貯蔵庫が闇討ちされて略奪強奪で倉庫は次々焼き討ちされるだろうけど。 もう買えないごはんを諦めて、パンかそばかうどんかパスタにシフトか、さつまいもを主食にしようとするのも増えそう。 外食はごはんが全部メニューから消える。パンかふかしたじゃがいもさつまいもだろう。 米もダメだしキャッサバかタロイモを緊急輸入したらいい。まあどちらもそのままでは絶対食えないのを承知の上。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国の米放出で、何で競争入札するの?競争入札したら高く入札したところに決まってコメの値段が下がるわけないでしょう。国民が困っているのを助けるのが政治、国を良くするのが政治家。小泉さん、米は無償で配給してください。少なくても競争入札を止めて、購入した値段で放出すれば、国民はあなたのことを見直します。法律の問題などあるとは思いますが宜しくお願い致します。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
昔から量り売りの入れ物は自分で用意してた。だから米が量り売りなら袋は有料だろうし、スーパーなど袋に入った米なら無料でいいんじゃないか。そう考えるとレジ袋の有料は理屈に合ってる。それにもとから無料じゃなくて、商品代金に組み込まれてるだけなんだけど。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
私もレジ袋の代わりに何をやるかを考えていたけど、そうだコメ袋があった。思いつかないだけぼけたか。 農水相に世界会議はあるのかなあ。なければいいけど。化石賞はもういらない。江藤さんと進次郎氏、どちらも二世、苦労してるようにはない。だから顔に苦労がにじみ出ていない。進次郎氏はまだ若いけど60を過ぎても一緒だろう。 任期はどうせ参院選までだろうから大臣職についていない彼がいてよかった。すぽっとはめればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大臣や政治家は先ず「政治家適正試験」を設けて 専門家や省庁などで作った社会課題・政治・経済・防衛・歴史など試験を受けて、全ての項目で合格点以上だったら供託金なしで選挙に出られれば 都議選や県知事選の様な宣伝目的や二馬力とか防げるし
大臣にもそれぞれの専用試験を設けて免許保有者から各自の改善策で適任者を任命する様にできればミスマッチを防げるかと思う
政治家も民間と同様に資格免許制度にすれば 法外な供託金や地盤・看板・鞄、選挙を脱せられるし 選挙に当選してから勉強しますの「居るだけ政治家」や、 官僚の作文を読むだけの「名ばかり大臣」を撲滅できると思いますけどね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まず「外国産米」を美味そうに食べるっていうお約束のパフォーマンスはするだろう
次に田植え体験とかいって、膝より下しか汚れない状況で、ピッカピカの作業着と折り目ピシッとしたワイシャツで、撮影用に田植え体験するだろう
後は農家と直接対話とかいって、学会員の農家と懇談してる映像を撮るでしょ
後は、何にもしないんじゃね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ビニール袋有料化の総括をして欲しいね。精神論なんていらなくて本当に海洋ゴミが減ったのかどうか。そもそも日本が出していたものかどうかも疑わしいけど。ちなみにうちは袋全く減っていない。元々ゴミ箱にかぶせて使っていて通販の梱包紙袋も同様に利用している。ポイ捨てしていた連中は袋利用しなくなったかもしれないが、その為に普通に利用していた人が負担するのっておかしくないか。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
袋業界からいくらもらったんでしょうね。 ストローもプラスチックに戻りつつあります。 袋無料に戻しましょう。 それだけで支持率上がりますよ。 やってみて悪法だったものはやめてもとに戻すだけなのに、いつまでもやり続けるダメな日本。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間にか紙袋まで有料化されてる店も増えて、100均でビニール袋が10枚ほど入った物が売られ、考えたらスーパーで5円の袋を20枚買った方が安いとスーパーで袋をまとめて買う人もいるし、何か意味があったのか……
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
今のところこういう社会の評価なんだと思いますが、ここで結果を出せばワンチャン総理の目もあるかもしれない。世襲議員が増えすぎるのはよくないと思いつつも、パフォーマンスの才があるというのは政治家としては使える武器の一つではあると思う。自分はこの人に期待してますよ。
▲3 ▼42
=+=+=+=+=
小泉進次郎は、レジ袋有料化の事で槍玉に挙げられるけど、実際には企業の判断であって小泉のせいにするのは違うと思う…
なんでもかんでも有料化せいという法律を作ったわけでは無い。 バイオマス素材25%以上なら、無料でも良いという事は明記されている。 実際に今の大手のコンビニ、スーパーの袋はバイオマスレジ袋を使用しているよ。 それでも有料としているのは各々の企業の判断でしかない。
主にテイクアウト業態の多くの飲食なんかは、バイオマスレジ袋使って無償を継続しているわけだし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
結局、レジ袋有料化しても、みんな百均で買って使うから何も代わり映えしなかったからなぁ。 ネタとしても、しなくても本当にやりそう。 どうせ米価格も大して下げられないから、いっそのこと、米袋有料化をやってくれた方が面白いかも。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、米を配布してくれ! あと高いから元に戻してくれ。 安価で農家が苦しいなら、別の方法で支援してくれ、国民の台所事情を急に変えると負担どころか破綻し、国が成り立たない。金持ちだけ暮らす国になっても、その末路は、トカゲの尻尾切りです。 なので、頭使って発言と政策を取り組んでくださいね。ただ任期まででしょうけど…。
▲275 ▼56
=+=+=+=+=
米袋有料化... 我が家、農家で精米施設もやってるけど、刈ったお米を乾燥して紙袋やコンバイン袋に入れてとかってみんなだいたい持ち込むんだけど... 保管の方法が悪い人の袋には米ダニが物凄くて、酷い目にあうことがある。 だから、できれば米袋の有料化は是非とも願い下げたい...
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、お米の魅力を十分理解されていないようですね。 精巧な日本の精米機で精米した白く輝くお米は、世界に類を見ないほど艶かしくセクシーで、5kgで4000円でも安すぎるくらいです。 このことをしっかり認識した上で、米の価格について発言をお願いします。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米だけでなく日本の農業全体を売り飛ばされてしまいかねない。 米袋有料化などと呑気に茶化してる場合ではない。 最近の米価格上昇にかこつけて大きな資本の参入が必要だとか 田を大きくまとめた方がいいとかいう論調を吹いて回っていたのは 日本の農業を丸ごと外資に渡してしまおうという策略だったのではないか 前大臣が不自然なくらいに言うはずのない失言をしたのも やらかす人物に席を移行する計算ずくの言動だったのではないのか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この国を。日本人のためのこの国は、日本人が選挙に行って投票することしか変える術はない。 自宅に届けられた用紙を持って行くものもいるが忘れるものもいる。今や、投票に行っても顔写真などの本人確認は行わない。口頭での確認のみ。すなわちその当人が本人である確証はないのである。 すでに、不正は行われている。そんな日本でいいのか?今ならまだ間に合う。国民の選挙への無関心の結果が今の国、今の税制度を作った。今の日本を作った。取り戻そう!夏の参院選で投票に行ってくれ!頼む。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治の良くないのは過去の政策の反省 小泉がなにをするかはわからない でもね、彼が一番にすべきは減反政策の失敗を認め、コメ農家のみなさんごめんなさいと言えるかどうか 第二次大戦の陸軍からずっと日本は政策の失敗を認めこない そこをどうするかで彼の能力が試されると思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
10年に一度の不作にも供給出来る量の備蓄米を用意する事が法律で定められたまでは良かったが行き届かないのでは意味がない。 落札方法がおかしいとは思うが行き届かないのは落札した農協に責任があるのではないかな。 普通は入札となれば落札するにあたりいろいろと条件が付くものだが農協はきちんと履行しているのだろうか? 進次郎君は自民党の大票田である農協にものを言えるかなあ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米袋は有料ですよ。農家が出荷する玄米30kgが入る袋は百円ぐら位します。また大規模な農家が使用するクレーンで吊り上げる大袋は買った事ないけど相当するのではないか。ただのものはありません。勘違いしないように。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米が高い。つまりそれは、 高い米が安くないということなんです。 このシンプルな事実に、 我々はもっと気づくべきだと思います。」
⸻
「米がない食卓は、 米のない食卓です。 これは非常に大きな問題です。 なぜなら、米がないからです。」
⸻
「米が高いってことは、 高いということなんですよ。 でも逆に言えば、 安ければ高くないんです。 この“逆”の発想が、今、必要なんです。」
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
人気だけでは政治はできないという良い例。 その人気も眉唾ものだけど。。。 よい政策や実績で人気になればいいのだけどね。 とにかく普通に米が買えるようになってほしいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニなどの袋の有料化は本当に愚策で、同じようなことをやって、成果をあげたように見せそうで恐ろしい。政策をやったら効果検証をして欲しいね。手提げビニールもどのくらいエコになったのか出してよ。エコになってないなら元に戻して欲しい。エコに気をつけて欲しいって話だったけど、実際にエコになってないならまじ、無意味だよ。袋の有料化によって税金として環境税になったのならまだわかるが、企業の儲けって??意味不明。くだらない愚策はもうたくさん。国民もかっこいいとか言ってないで、今後の日本を真面目に考えて投票してもらいたい。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
普通のスーパーとかで売ってる米ではなく、農家が使ってる織り物の米袋はいくらなんだろ? 触れる機会はあるけど、そもそもどこから仕入れているのかも考えた事なかった あれはそこそこすると思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コメ袋の有料化に賛成です。 買い物に行くスーパーは、ペットボトルを持っていくとポイントくれます。 それを倣い、コメ袋を持っていけば、お代を1割引きしますでコメ販売、頑張って下さい。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
意外かもしれないけどプラスティックは石油から出来ているんですよ。 これも意外かもしれないけど、ゴミ焼却にはレジ袋などのプラスティックがカロリーとなるのですよ。 助燃で燃料使う必要ないんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしてる人がいるみたいだけど、JA以外の米卸業者が買い占めたら、価格は下がりませんよ。 JAが一定量の米を買い上げていたから米の値段は安定してたのに、23年度不作でそれでJAより先に大量に農家から一部の米卸業者や企業が買い付けてしまいJAが米を買い付ける事が出来なかったかのも大きな要因ですよ。そのJA改革とか言ってお父さん同様郵政民営化のお題目で外資に門戸を開き、同じ様にするつもりでしょ。今や種子法改正で農家さんは殆どがモンサントを通して種を買わされいる状況なのに。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
コメ袋のコストは商品の値段に織り込まれているのだと思います。 1袋4kgとか中途半端にしてコメ袋の分ステルス値上げされるよりは、値段を付けた方がいいのかも知れませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でもでもビニール袋の有料化って決めたのは小泉が就任する前の担当大臣でしょ?制度が始まった時は小泉が担当大臣だったけど。 そういう間違いを正すことなくいつまでも言い続けているネット民の方が自分はちょっと苦手だけどなぁ。 批判はすればいいけど、その批判の根拠が正しいかどうか、と言うのは結構大事な視点じゃないかな、と思いますね。
▲16 ▼58
=+=+=+=+=
みなもと太郎さんの歴史漫画「風雲児たち」で9代将軍家重から10代将軍家治への代替わりを1コマで「9代家重はアッパラパーだったが、10代家治はオッペケペーだった」と描いてました。
こんな風に言われないように願いたいものです。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
流通速度を速めるために精米せず玄米のまま流通させるように指示 ↓ 消費者側で精米できるように全国の都市部や市街地へのコイン精米機設置を指↓ 精米したお米を持ち帰るために必要な袋を有料で販売する
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まずはレジ袋有料化を廃止してくれ。 米は間髪入れず輸入してほしい。 食料安保については米価格が1年前に戻ってからでいい、ゼロから構築してほしい。 輸入米への関税は撤廃でいい。 しょせん安保はアメリカ頼みなんだから食料だっておんなじだ。
▲103 ▼43
=+=+=+=+=
細かいパフォーマンスは止めて、JA無くすぐらいのことやってみろ。農地の集約(集約の難しい農地は転用する)、農業の大規模化(JAが反対する)が出来たら見直すよ。JAに縛られた老齢小規模農家に頼っていたら、米の安定供給、適正価格は図れない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり皆んな米袋有料化がピーンとくるようだ。米袋のほとんどがプラスチック製だからそう思うのも無理からぬ。ほんの僅かながら紙袋の米もあるので、そちらを買いましょうキャンペーンでもするかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー等でお米はビニールのコメ袋に5キロ、10キロ単位で販売しています。当然その米袋も米販売代金に含まれているので、そもそも米袋は有料化されているのでは?
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
とりあえずは米価は下がりますよ。 昔の小泉総理大臣が米問屋に鶴の一言ですよ。 予想しましょか? 15%〜20%あたりです。 10%では消費者納得しないから、このあたりでお手打ちでしょうね。 夏に参院選もあるからね。 出来レースです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もう一つのセクシー米にはちょっと笑いました コメ問題は笑い事では済まされないですけれど
迅速かつ将来的視点をもって取り組んでほしいですね
▲338 ▼4
=+=+=+=+=
レジ袋の有料化は彼の前任者の原田義昭元環境相の時代に決まっていたことで、小泉進次郎氏の発案では無い。もちろん彼の任期中に正式に導入され、彼が広告塔になっていたので、すべて彼が行ってと思われているがそうでは無い。小泉進次郎氏を称賛するわけでは無いが、彼をレジ袋でイジるのはフェアでは無いと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
論点がおかしな人は、大臣にはならないはずなのに誰が指名したのですか? だから、着せ替え人事だ!!無責任な人事。 論点がずれ過ぎだろ!! 国の弱体化を招いた、しょうもない考えで自給自足もしていない日本。責任とってから、新案を口にする順序だ。 政府支出にしっかりやり、農家にも消費者にも負担をさせない大転換、異次元の農政を行う事が、今即刻なるべく民意だ。 政府国債を使えば良い。 日本再生を賭けた経営の起爆剤を投じる時だ!遅すぎだ!急げ!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は減反政策には反対の立場みたいだし、とりあえずはお手並み拝見ってところなんじゃないかな。すぐには結果は出ないだろうけど、何かしらの政策転換は必要だろうね。それにしても日本はもの凄いスピードで人口が減ってきてるのに、米に限らず物が手に入りにくくなってるのは、昔より国が貧しくなってる証拠なのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰を止めたいなら、備蓄米を国民1人辺り、5キロずつ 配って下さい。 コロナの時、アベノマスクが 批判されながらも配られた結果、品薄や高騰が止まったのを思い出して欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
風が吹けば桶屋が儲かる 前回は桶屋がレジ袋(無料だったものを有料に出来て、経費から儲けにプラマイ転化出来た小売者)で風が全く関係ない海洋ゴミだったけど、今回は何が風になるのかな?米価の値上げは反感を買うから、販売者にさらに利益をもたらす、かな?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
近所のJA直売所では玄米を1kg単位(現在は一家族5kgまで)で精米して売ってるんだが5/15から袋有料化されるって書いてあったな。 たぶん農家は普通に持ってるような紙袋自前で持っていけば袋代かからない。 もちろん新農水相とは一切関係ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理も何考えでいるやら? 二世議員の次は、野田佳彦元首相がかつて「ルパンだって三世までですよ!」と批判したことがある四世議員の進次郎ってか? この人も自分で米なんて買った事無さそうだから、二代にわたる二世議員農水大臣が収められなかった令和の米騒動で、国民は少しでも安い米を探し回っていると言うのに、ボンボン四世議員はレジ袋の如く米袋まで有料化するのか?絶対やめてほしい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まあコメ袋、重いモノを入れる上に鮮度維持も絡めてかなり分厚いからねえ。。。
自分としては、、、コメ袋有料化じゃなく 「コメ袋、アレのプラ原料使用量はレジ袋の比じゃない。 そこは常々思って居たので関税絡みでトランプ&ベッセントと会談して小麦とトウモロコシを一杯買ってきました」
とか言う位の展開を予想してしまう所。。 は?何故?と言う繋がりも思考も読めない事をしてくるのが進次郎氏と言う感。 何か長くコメントするけど解読出来ない系と言う印象。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎さん 提案がある。 米の低温保存期間にどれだけのCo2が出てるのか知ってるでしょ。 だからさぁ、卸業者から米保管税を取って流通を促進させるってのはどうだい? そんでもって、その税収を米農家へ給付するってのは? 一挙両得でいいんじゃね
▲178 ▼28
=+=+=+=+=
レジ袋の有料化は、マイ袋かどうかの選択肢があるので出来た。 米袋の有料化するのであれば、マイ袋持参時の、米の計量器が必要となる。これを導入するスーパーが負担となる。計量器メーカーとの癒着?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この『コメ問題』は100%国内政治案件。 小泉氏の 政治家としての実力 を測定するのにぴったりだろう。 小売価格の昨年同等価格水準への圧縮、日本全国津々浦々への安定流通の確保 、この2点を いかに短期間のうちに実現するか、が課題となる。
野党は邪魔をせずに見守っていてもらいたい。 結果が出せないその時は、いじり倒しても構わないと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
10kgくらいまでの米の袋って、持ちづらいですよね。ですので、持ち手付きの米専用ビニール袋を作りました。 ただ、従来の買い物袋のような厚さでは、米の重さに耐えられず持ち手が伸びてセクシーになってしまうと気づいたんです。 そこで私の頭に、厚さ46%増のビニール袋がおぼろげながら浮かんできたんです。
で、なんの話でしたっけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく目立ちたい人だから、何かはやると思うのに、能力が低いから、ろくなことをしないイメージがある。本当は、そういう人には、あまり目立たないところで、地味にコツコツ働いていて欲しいのだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初から袋入りなので、有料化になっても気付きませんよね。 進次郎さんの関してはビニール袋に限定して有料化だった様な気がしましたけど、いろんなところが便乗して紙袋まで有料化してませんでした?
皆さんのところはどうでしょうか? これって元々はどうだったんでしょうね。
というか、近くのJAでは紙の米袋はとっくに有料ですよ。(110円) さすがJA!手が早い!
▲3 ▼0
|
![]() |