( 292906 )  2025/05/22 04:21:42  
00

この場では、国民の中にはお米を買ったことがない人もいること、消費者としての不安や疑問、価格の高騰などに対する気持ちが多く反映されています。

一方で、政治家や政府には、具体的な政策や対策、農業改革などに期待が寄せられています。

また、質問の内容や答え方には違和感を持つ声も見られました。

国民との意見のずれや、政治家の行動や言動に対する期待を反映するコメントが多くありました。

 

 

(まとめ)

( 292908 )  2025/05/22 04:21:42  
00

=+=+=+=+= 

 

この場合のコメを買うとは、米穀屋さんが家に配達に来てくれて毎月引き落としなるような買い方ではなく、スーパーに行って陳列されている商品棚からコメを選んで袋を抱えて帰ってきたかどうかっていうことなのでは。 

庶民の見解としては。 

だから何キロか答えられなくて、パックご飯で誤魔化したのでしょうね。 

農水省しかり、こども家庭庁しかり、経験者を据えて欲しいものですね。 

 

▲4955 ▼671 

 

=+=+=+=+= 

 

米買ったことあっても無くても、どっちでもよい。 

問題点を正確に把握し、きちんと対処出来るかてどうか。 

先の衆院選挙の時は、選対やらされて冷や飯食ってたから、政府は参院選睨んで大胆な対策も推進してくれるとよいな。消費税減税も併せて。 

 

▲2293 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は毎回家族の為にネットで買ってます。 

子供があきたこまちが一番美味しいようで我が家はあきたこまちです。 

数年前は10kgで5000円もしなかったものが、現在では11800円でした。 

多少ポイントバックがあって10000円くらいではあるが倍です倍。 

早くこの米騒動を落ち着かせてほしいというのが国民からの願いです。 

 

▲509 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな質問して何になるんだろうか。それより、どのくらいのスピード感で行うかを聞くほうが大切であると思う。 

スーパーで購入するばかりではなく、ネットで購入出来る時代なんだから奥さんやお手伝いさんが買えばわからないでしょう。揚げ足ばかり取らずに結果が出るのを見守るしかないのでは。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、うちの夫も自分で米を選んで買ったことはない。 

一緒に買い物に行き、私の指示で商品棚からカートへ移すのがうちの夫の仕事です。あと、車から台所まで運ぶ役目もあります。 

でも誰かに尋ねられたら自分で買ったことあると答えると思う。 

 

▲1888 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

質問自体がしょうもない。 

何か不祥事があって政治家が役職を辞任すると後任者にマスコミがしょうもない質問をするシーンが多々あるけどなんなんだろう? 

政治家と取り巻きのマスコミでわざとちゃかして問題をすり替えようとしてるのか? 

別に米を買ったことなくても、昨今の急激な高騰と流通の滞りを解消する気があればいい。 

 

▲1628 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のニュースでの囲み取材で、彼が「違ったら違うんでしょうし」とおっしゃっていて、「迷言初めて直に?聞けたー!」と喜んでいましたが、彼の人気は政治的なものではないんじゃないのかなと思ってました。癒しというか。人気者の進次郎氏を後任にしとけとか思っていないことを願うばかり。 

とくに今回お米を買ったことがあるのかどうかはどうでもいいことだと、ご理解されていることを願うばかり。 

 

▲298 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

お父様が郵政民営化しましたね。 

保険事業が外国資本に買われましたね。 

長銀が経営破綻した時も政府再生機構が外資ファンドに10億円で売り渡し、新生銀行になって4000億円で売りに出してウハウハ状態でしたね。農協も民営化して保険事業を外資に売り渡す為に自民党が送り込んだ刺客にならないように見張っておきますよ。 

 

▲1001 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで生きてきて米を買ったことあるかないかなんて会話聞いたことなかったから、やっぱり住んできた世界がまったく違うんだなと。 

見えてる景色もまるで違うんだろう。 

こういう人達は政治家はおろか公務員にさえもなるべきじゃないと思う。 

お国のために仕事がしたいと本気で思ってるなら、生まれながらに用意された潤沢な資金でビジネスを興して経済と雇用の創出に貢献したほうがいい。 

 

▲554 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことありますか?って。買ったことあるわけないですよ。スーパーで袋に入ってる米。又は、農家さんから直接買ったりするわけないでしょ。いつも取り巻き(SP)が付いてくるのに買い物行ったら大変でしょ。コンビニさえ寄るのかな。だから国民との格差があるのではないでしょうか。だから今国民がこれを買うのにいくら出してか分からない。これが現実でしょうね。地道に働いて納税している国民からすれば、なんと面白くない。面白くないなら、国会議員になる力を付けるべきなのかな。 

 

▲265 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失言を引き出したいのかもしれないが、この質問は本質では無いと思う。 

購入したことのあるキロ数なんてどうでも良い。 

もちろん「精米したばかりのブランド米を米屋が配達しに来る」なんてことを言うと二の舞だが、進次郎さんがそうでも別にいい。 

 

今よりも安価な価格で米を安定供給できるように。 

農家の収益構造の改善。 

農協改革。 

 

まずはここにどう取り組んでくれるかが重要。 

 

日本の食料自給率の低さ対策もしてほしい。 

 

▲124 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いただきもので売るほど余ってるって人は聞いたことないですが、田舎なのでお米買ったことない人はちょこちょこいます。実家が作ってるとか親戚からもらってるとか。 

米買ったことあるとかないとか、庶民の感覚がわかるかどうかとは全く関係ない。発言する方も質問する方もどうかと思う。仕事でそういうやりとりをわざわざしてるとなると、普通に働いて普通に納税とかの義務果たして暮らしてるのがなんともやりきれない気持ちになりました。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家庭ではお金を払ってお米を買ってるけど、家事は他のご家族にお任せしているのであれば、答えられないのもわからなくはないです。 

急に聞かれてもわからないのも多少わかるなぁと思いますし。 

やっぱり顔バレとかリスクもあるから、お金を払ってお手伝いさんに買ってきていただいてる可能性もありますよね。 

 

▲223 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には米を買ったことがない人が多く存在します。なぜなら、買う必要が無いから。実家が農家、親族が農家、知人が農家、等々、繰り返しますが、米を買ったことが無い人は沢山います。 

 

小泉さんは買ったことは無いと容易に想像が出来、江藤さんの発言も間違ったことは言っていないのではと推測。まあ、本当のところを言ったのが、不適切と認識されてしまったと言うところでしょう。 

 

米の値段が上がるのは、決して悪いことでは無いと思います。大切なのは米農家が適正な利益を確保できることだと認識します。日本の農業が米を中心に発展することを願います。 

 

▲467 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米買ったこと無くてもいいよ。仕事さえしてくれれば。 

世の中に米買ったことない人もいるだろう。 

買い物は基本奥さんが行く夫婦、家族とかの旦那さんとかね。 

正直2世国会議員のお坊ちゃんは買ったこと無いかもよ。それを言ったら叩かれるから言わないだけで。 

小泉進次郎さんがスーパーにいたらびっくりするだろう。スーパーなんか行かんと思う。 

私は仕事さえしてくれたらなんでもいいです。 

 

▲221 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスーパーでコメを買うと重さでレジ袋が破れないように気を遣って袋を二重にしてくれた。この人がレジ袋の有料化を進めてからは二重にしないことが店員の気遣いになった。 

 

▲315 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことがあるとか、何kgとか。言う方も言う方だし、聞く方も聞く方。米問題についてどのような対策を現時点で考えているのかを言えばいいだけ。大臣になったばかりなのでという弁解はいらない。今国民にとって身近で深刻な問題について日頃から考えているのが国会議員。国民にとって米問題は待ったなしなんだから。 

 

▲271 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺りの人たちは、米をキロでは買わない。 

米屋なりスーパーに行き「美味しいお米ください」と言って、 

勧められたのが2キロの袋しかない高級米ならそれを買っていく、 

そんな感じなのだろう。 

だから一般家庭のように「ウチはいつもこれ」と決めたものはないから、 

「いろんなの買います」と。 

まさか「銘柄を何キロ」とか正確に答えちゃうと、特定の銘柄を推すように言えるから、というテレビ向けの配慮なのだろうか? 

そこまで考えてるなら立派だけど。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人はこの人が米を買った事が無いと思ってるよ 

 

でもそんなのどうでもいいんだよ 

 

パフォーマンスの変なネーミングを付けないで行動してくれたらいいし、農政についてはこれから学べば良いでしょ 

 

本当に優秀な人なら、問題を見抜きそれを改革する行動が取れるはず 

 

消費者も生産者も守るような施策をお願いします 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ交替してしまったからにはまず石破総理の言うとおりにコメ対策を最優先してやってほしい。 

 

新大臣、辞任した江藤大臣に一つお願いしたいのは米を売っているスーパーなどで米の値段を見て帰るのではなく、買い物をしている人々を見てほしいとだけお願いしたい。 

 

食料品の売場には色んな方々が買い物に来る。 

どの売場でも良いのだが買い物かごにすぐに入れる人は今ほとんどいないんです… 

 

何を買おうか、決めておいても値段が高いとメニュー、レシピ変えなければいけない 

予想以上に高くて予算が無ければ買う物を変更しなければいけない 

 

米だけでは無くて野菜、肉、調味料からすべての物が値上がりしていることがこういう行動を起こさせている 

 

買って選んでというよりは買うのをためらって考え込んでしまうというところを見てほしい 

日本国民圧倒的にホントに困ってますから… 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも、マスコミの失言を誘う誘導質問のような気がしました。そのとき、質問を待ってましたという顔をした気もしました。今回のように備蓄米の出回りが、農協が買い占め、2パーセント弱ぐらいというのは明らかにおかしい。制度しきたりが邪魔していると十分考えられる。はっきりと行動を起こしていくタイプとして、期待できるんじゃないかと思う。以前の一般の値段にもどしてほしい。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎とは、大事な職だが嫌な予感しかない。 

スーパーのレジ袋見たら、「このレジ袋は環境に優しい素材でできています」と書いてあるに有料だと。スイーツのレジに並んでたら、前の人のケーキの容器は有料だとのこと、容器なしだとどうやって持ち帰りするんだと聞いてたが、手で持って帰るか、エコバッグ等に入れていただいてと、? 

 

小泉進次郎の政策は、温暖化対策に効果ありますか? 

科学的な根拠を出してほしい。 

農業政策もめちゃくちゃになりそうで不安しかない。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待でいただくので滅多に米は買わない。米を安くするにはJA以外の業者に格安で放出し、合わせて関税を引き下げて市場を開放すれば解決するのでは?JAや農業従事者の票は失うが国民の支持を得られると思う。消費税減税や現金給付では解決しないし、インフレ加速するだけと思っている。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がスーパーで買おうが、米穀店から配達してもらおうがどちらでもいい。米の高騰に対する認識があって、その改革を進めてくれる大臣なら歓迎です! 

農産物が農家→農協→卸売→小売といった流通なのであれば、農協経由は余計な経費のような気がします。農協は肥料や消毒などで儲けた上に、集荷した米にも儲けを上乗せしてる。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣になった経緯が有るので解るっちゃ解るのですがあまりにもどうでも良い質問をする記者のレベルの低さにびっくりです。こんなくだらない質問してそれがニュースになる事自体が問題だと思います。 

現状小泉さんには何も期待しないのでとりあえず本人が言っているようにコメ担当大臣として農家と消費者お互いが納得出来る水準で価格が安定するように問題を起こさず調整だけしてください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわれてみれば自分でスーパーで米買ったこと無いなあ。配達だし、それも家族が応対するし。パックご飯も防災用しか買ったことがない。記憶にあるのは旅行先であまりに美味しくて買った御当地米ぐらいw 実家ぐらしからそのまま結婚した男性は同じような人多いと思うけど、コメ買ったことないのって結構ヤバいのかな? この機会に今度買ってみます。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金に困ってない人は何キロをいくらで買ったか覚えてないでしょうね。 

記者はそんな事を聞かなくても良いと思います。 

 

分かっていると思うが、需要と供給のバランスを確認して政策を練ってもらいたい。 

需要過多になれば価格は上がり供給過多になれば価格は下がるんだから、どのくらいの供給過多が良いのか? 

そもそも作況指数は毎年違うんだから供給過多でなければ価格を安定することはできない。 

備蓄米の量も少なすぎるんだから1年分を備蓄して余りを輸出に向ける様な考え方でなければならないんじゃないでしょうか? 

政策を打った結果、農家が泣くような愚策を打たないようにしてもらいたい。 

税込み3,000円前後/5㎏が理想だと思います。 

 

▲130 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、国会議員が自ら米袋を買いに行くシーンってのは考えずらいけどね。それこそ世の中のダンナさんだって、奥さん任せの人が多いでしょ(共働きであっても)。なので彼に「買ったことがあるのか」と聞くのも変だし、逆に「自分で買ってます」って言う進次郎氏もどうかと思う。そもそも奥さんのクリステルさんだって米袋を買って家に帰るイメージもないし。余計なリップサービスはしない方が良いと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米がある程度高くても米農家の収入に直結するのであれば私は納得する。次世代の農家を守り増やす事も大切。隣国に不安があるので食料自給率を上げることは必須。日本の農家は美味しい米を作り高く売る。和牛みたいに海外にも需要があるでしょう、そうして農家の収入を増やす。我々はお金が無いときは輸入米を食べる。ある時は国産米を食べる。アメリカから米を買えばトランプも文句は言わない。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

親父の小泉純一郎総理の時に、農林水産省は仕事の割に職員が多すぎると3万何千人(全国の地方出先機関を含む)いた職員を半減させた。全国津々裏々迄、坪刈りまでして求めていた米収穫量は推計(気象データなどによる)に頼ることが強くなり、流通量も正しく把握出来なくなった。平常で有れば問題ないが、今回の米不足の様なことが起こると少しの誤差が全国で大変なことになる。 

結果、農水行政に精度と信頼が無く、しかもこの令和米騒動! 

過分な職員を減らしたのは正しいと思うが、何か合った時の後手後手の対応は農水省の責任である。 

 農水省を解体した小泉の子供、小泉進次郎が農水相に成るとは意味深い。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米買ったことないよ。 

 

実家が兼業農家で子供の頃はよく手伝いに行って田んぼ脇の小川でドジョウやヤゴを採って遊んだもんです。 

 

その時の祖父母も既に亡く、今は実家の70近い両親が周りの農家と助け合いながら米を作っています。 

 

その米もあと数年し廃業したら貰えなくなるのかと思うと寂しい限りです。 

 

米農家の子として米が収穫できるまでの一連の流れや農家の大変さは身に染みて理解しているつもりです。 

 

米農家はほぼ赤字かトントン。 

一粒一粒大事に感謝を込めて食べています。 

 

冗談ですが農林水産省の大臣となられる方は一度、霞ヶ関のビルの屋上にでも借りて、米を一から作ってみてはいかがでしょうか? 

 

しかしながら現場を解らない者に仕切ることは難しいと思います。 

 

日本から米農家や酪農家、野菜農家や港の漁師が居なくなればこの物価高の中で海外からの輸入に全て頼るつもりでしょうか? 

 

▲69 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、農林水産大臣がおかしい。  

農業と林業と水産業を一括りにしてて、農業に力入れて、水産業は?  

水産も問題山積みですよ。米担当大臣みたいな扱いで、危機感が足らないです。 

昆布も水温の関係で、収穫が減り値が上がっています。米以上です。  

水産資源の確保、こちらも力を入れるべきだと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあ、普通わかるでしょ。 

5キロとか10キロ単位であることくらい、学生時代に一人暮らししていれば、今は買っていなくてもね。 

あるいは、家に米袋に入った米があれば。 

それにヒントを得て閃いて、米袋有料化したら、マイ米袋を持参してエコだと言いそうで怖い。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「米買ったこと無い」発言で更迭された農相の後釜への質問とはいえくだらん質問だな。スーパーで米を買わないところもあるし米の価格をいちいち気にしないほど裕福な方が大臣になる事も普通にあるだろ。そんな事より今の米の価格が高いと一般の国民のほとんどが思ってる。それをどうにかしようと本気で考えてるかが重要。価格が変って事は需給バランスが変って事だからそこら辺にメスを入れてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば私、自分でお米買ったこと、少なくともこの15年は無いです 

なぜならお米買うのは夫が係だからです(その他の食材費はほぼ私、外食は夫) 

共働きで役割を分担してるとお米買ったことないって事態は発生します 

ただ夫が文句言いながら米袋抱えて帰ってくる(レジ袋は買わない)ので高くなっていることは知ってます 

 

進次郎さんがふだんお米買ってなくても、状況を理解していてどうにかしようとしてくれるならそれで十分だと思います 

同世代です、レジ袋の一件では困ったけど、今回はがんばってほしい 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は近所でお米屋さんがあって→今でもあるが→電話でいつものと注文すれば自宅まで配達してくれた。米専門の安売りディスカウントストアができてそっちの方が安い!って家族が車で買い付けるようになり、注文しなくなった。スーパーでお米を扱うようになったのはつい最近だ。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

米作に対して国の政策がズレているのではないか、、。主食だからと言って国がコントロールしなくても良いのではないか、。 

備蓄米などの存在も現実的ではないし何の為に備蓄するのか、、。 

自由な生産と消費を進めて良いのでは、。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの変の質問にまともに答えれるとは思ってないし、期待もしていない。むしろ変な答えを期待してしまう。政策のほうは突拍子もない案でもいいから農林相でもJAでも内部から混乱のごとき革命を起こしてこの現状をピンポイントで打開してほしいな。カオスを振りまいてくれ。今より悪化させてもいい。なにかしらの反動が絶対生まれる。とにかくガシャガシャ既得権得をかき混ぜることを期待してる。 

 

▲94 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国は各地区に農機具の支援を 

農家は今の売価のまま増産を 

JAから直接小売に納品出来るシステムを 

小売は米が多く供給されたらあまり利益取らないで 

今年の新米からなんとか価格下がらないかなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質問の答えがこの人の政治家としての力量ややる気の全てを示してると思う。量を聞いてるのに、パックご飯って…。どんなご飯を買ったことあるか?なら100点の答えだけど、生米を聞いてるからね。思考がズレてるのか、分かってる振りをしてるのか相変わらずですね。いずれにしても期待は持てないでしょう。今回ばかりは短期間で明確な結果を求められてますから残念ながらこの人では無理でしょうね。総理もはじめから分かってるのでは?分かってないなら総理ごと変えなきゃダメでしょ。国民の生活は1秒たりとも待ったナシなのに、誰目線なのか所詮他人事なんでしょね。自民党の政治家からは危機感や切迫感を感じない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言えば、価格を下げようと思えば誰やっても可能だと思う。デフレの時にインフレを心配するのが自民党だが、同じように下がり過ぎたら、票田が逃げる姿を怖がって対応を誤っただけ。 

小泉氏の持論である農林中金の件を持ち出し、JAにプレッシャーを掛ければ、滞っているお米を市場に流通させられるでしょう。 

 

ただし、値段が下がりこの方が得意満面で国民からの評価を受け、総理候補に再浮上する姿は見たくないな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も実家から米を貰えるので買ったことはありません。 

でも、それを今言ったら炎上するだろうなということは分かっています。 

あの大臣はウケ狙いで米を買ったことは無い。売るほどあると発言したそうです。 

バカだな〜と思います。 

今言ったら絶対炎上するだろ。 

スーパーで米を見ると5kgで4000円はするのでまだまだ高いと思います。 

 

▲60 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まあいいけど、米政策の中長期的制作も大改革必要だろうな。 

直接的な価格の次に悪い米が流通してる、悪い米のほうが儲かる現状を打破する仕組みづくり。日本の米が良い米なら輸出で外貨を得るくらいデカいこと考えてもよろしいかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも価格を下げられるのに何処かが下げないで荒稼ぎしてるんだと思うけど・・・。これだけ「高い」「高止まり」と大騒ぎしている間は横並びが続くでしょうね。試しに「ガツンと下がったぞー」って騒げば全体的に値下げするんじゃないかな〜。高いままだと売れないし。それかしばらくの間、国民全体で米買わずにパンを食う!売れなきゃ値下げすると思う。まぁでも米食べたいよな〜。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない質問で呆れます。 今それどころじゃないのに、こんな質問しか出来ない何かがあるのでしょうか。お米だけでなく他の食品も大変です。 消費者の責任、日本国民の責任にして記事を書く人がいますが、書いてる本人は日本国民であり、消費者ではないのかと、他人事であきれます。 国会議員の方々も、勿論日本国民で消費者です。 今後、自国の食料自給率はどうするのか? 日本全土を襲う大災害時にはどう備えるのか? 毎回毎回聴いて、答えと実績を明確に引き出す質問はできないものなのでしょうか? もう数十年ずっと痛み続けている国民がどういう状況で何を思っているのか、大人の記者の日本国民らしい質問をして下さい。 正直、コロナ以前から食料品の品薄状態、魚の高騰と量の少なさ、野菜や果物の価格高騰と品薄感をずっと感じていました。ネットスーパーでも、以前は売っていたものが無くなっていたり欠品したりが多いです。わかってますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックのレンチンご飯を米を買うって言うのはナンセンスだな。 

グラム数で考えてお米買うよりレンチンのパックの方がグラム単価安くてお得とか言いそう。 

1キロあたりのグラム単価は米より安い。 

炊いたりした事ない人は平気で良う。 

炊くときの水に気が付かない人ホントいるんだよね。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米買ったことあるかの追求じゃなくて、現在何に国民が不満を持っているか、それを具体的にどう改善するのかを聞いてくれ! 

ちなみに、外国産米ではなく国産米が当たり前に購入でき、なおかつ価格を今より下げて安定させること、そして米農家さんへの優遇を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこういう質問に時間を割くのかと(笑) 

米を買ったことがあるかどうかではなく、日本人にとっての主食の高沸の不安心理と、米の価格変動を把握しているかどうか?を質問するならわかるが。 

 

パック米を買うと言う返答も流石。 

絶妙な親近感。ついついパック米で済ませることへの引け目も解消するし、パック米の価格はほどほどの高騰状態だから国民に逃げ道も示唆してもいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな銘柄があるしお金に余裕があるならパックご飯で色々と食べ比べするのも偏り無くなるし良いんじゃないかな。私はド田舎住みなのでご飯はただで食べられるよ。それも特Aランク。季節の食材も色々とお裾分けしてもらえる。家賃光熱通信費は合計で月1万位。年収は300万行くか行かないかだけど東京の年収500万よりは全然余裕。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げてくれるのは嬉しいです。でも、ごめんなさい。私は農家じゃないから、お米作る過程があまり想像できません。そういうところから、国民に伝えていったほうがいいと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー、売り場、棚にお米がないというのが、いかに不安と感じるところはありますので、しっかりそういう感覚を持って、消費者目線でコメの政策を進めてもらえると思ってもらえるように、政策でお返ししたいと思う 

 

→売り場に米が無いのではなく、高くて買えないって言ってるんだけど。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前の人の「米買ったことない」という発言、何が問題だったのかわからない。田舎の親戚から米が送られてくるならあまり買わないなんて家庭、珍しくないのではないかと思うし、個人の事情ですよ。買ったことがあるかどうかは政策と関係ない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに「消費者目線」ばかりで進めると「輸入米」に行きつく恐れがある。緊急的な対応とすればしょうがない場合もあるが、「生産者目線」も忘れずにお願いしたい。 

 

▲93 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「どれぐらいのお米、キロ数とかでいったら買われているのか?」 

こんなくだらない質問をする記者もどうかしているが、 

答える進次郎も同じくらいどうかしています。 

 

仕事とは、目標を立て、期限を決め、完遂することです。 

政治家も同じです。 

何時までに何を実現するのか、聞かれなくともそれくらい答えてほしい。 

例えば、7月末までにスーパーにコメを潤沢にいきわたらせる、とかです。 

 

有言実行です。 

言葉に責任を持たないといけないし、それこそが政治家に求められる価値だと、ボクは思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うまーく相手をいなして答えてますね。 

基本スーパーで売っているのは1kg、2kg、5kg、10kgと言った感じで売ってます。1kgはコンビニとかの方が多いかも。 

 

きっと小泉Jr.はスーパーなんか行かない or 行っても付き添い程度 or 今までの人生で最低1回は行った程度で、どんな分量で売られてるか分からないから質問内容に沿って答えなかったんでしょう。 

 

こういう著名な政治家さんが自分でスーパーに行って、米等の食材を買ったりしなさそうなのは分かるが、それなら正直にそう答えてどういう風に食材(米を)を調達しているのか答えれば良いのに。 

こういう答え方は好感度下げますね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことがあるとか、もうズレてる。 

まず国民の気持ちを掴まなければと考えた一言かもしれないが、言わなくても良い事だし面白くもない。 

いつも通り、 

「国民のみなさんがお米を安心価格でお買い求め出来るように、お米を安心価格まで値下げする努力を頑張ります。」 

みたいな事言っとけば良い。 

そのくらいしか期待してない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいけど、辞任だとか余計なことに時間かけず、生産者も消費者もお互い納得できるよう、対策を練ってください。結局少し高くてもみなさんどこかで節約して生活出来てる訳だし、また猛暑酷暑なんだから早く対策して下さい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員がスーパーに米買いに行っても何の自慢にもなりません。行く必要もないし。小泉君セルフレジって知ってる? あっ、レジ袋は知ってるかな。 

米はピンハネ業者とテンバイヤーが押さえてるんで下がりませんよ。彼らは政府(政治家)が何もできないって事をしっかり学習したので、今年の新米あてにしてもだめって事は素人で、低学歴の私にも予測できます。今年は植え付けほぼ終わってるるんで、お米は増えません、備蓄分も必要だし。税金使ってお金ばら撒く? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣にインスタント麺の値段を聞いた答弁があった。今でも100円以下の物があるし、当時は物価は今よりずっと低い。そんな中、「よ、四百円か?七百円くらいか??」確かこんなでなかったか。ほんとのラーメンすら払った事も無いのが分かる。こんなでは生活に苦慮する庶民に寄り添った思いも策も出るわけがない。 

この人はまたまたピントがw  コメの値段、クールに目指したい!…とか言いそう。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯を買おうが、どこでお米を買おうがどうでもいい。 

そもそも一般の消費者とは収入が違うから、高いか安いかの価値観は、一般家庭の収支を把握してから動いてもらいたい! 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはわざと今注目のコメ問題を逆手に小泉を次期総理に推す算段での動きかな 

世襲議員から世襲議員に変わっても中身は変わらないが 

注目米を大々的に取り上げコメ解決の実績を上げ支持をもらおうという与党の動きかな 

石破じゃもう無理だからね 

参議院選挙終わったらの動きでもう始まってると思ってしまいます 

だから個人的には与党の議席大きく減少、立憲も大きく減少してくれることを祈ってます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは「支持者がコメをくれるので買ったことがない」と言ったんでしょう。これを否定するなら「自分はコメは誰からももらわず全て買って食べている」と言うべきだし、マスコミは「あなたは支持者からコメをもらったりしてませんか?」と聞くべきでしょう。「買ったことがある」なら買わないこともあることになってしまう。しっかりしてくださいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入してる米のサイズを答えられるかが踏み絵となるのか冷やかしや揚げ足取りのつもりなのかしらんけどあれはとどめになっただけで一番の問題は備蓄米の放出時期や方法など愚策か自分の懐の肥やしかってくらい能力がなかった 

普通に任命した人の責任もあると思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には、徴兵制ならぬ徴農制を義務化させましょう。農家に住み込みで、米、畜産、畑作に関わらせましょう。米作り、堆肥まき、搾乳、堆肥処理、収穫、全部やらせたらよい。「適性」時給で。それなら地に足がついた政治をしようと思うでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小粋なジョークでも飛ばしたいんでしょうが 

国民は殺気立ってるって判ってますか? 

前農相みたいになりますよ 

米が買えない状況を即時解決する為に 

先ずは国民一人当たりに 

米10キロを無償配布してはどうでしょうか 

それで一旦状況を沈静化させる事ができますから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの首相と同世代ですの時と同様周囲が目が点になるコメント。 

日本の政治は大丈夫なのだろうか。官僚及び各省庁の職員はがんばってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、、買った事ねー奴のコメントやな。。 

 

うちも建業農家やから買った事は無いけど、農機具の購入から肥料、農薬の購入。土日休みにやる作業だけでなく、近所の田んぼと調整しながらの水のもり、とてもじゃないが買った方がよっぽど安くあがるってのも分かった上で先祖代々の田んぼやから作ってますよ。。 

 

永田町のお偉いさんは米なんて当たり前にあるもんやと思ってるんだろうな。。 

 

▲137 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実力が試されます。抵抗勢力の攻撃に耐えられないようでは、総理候補にはもうなれません。抵抗勢力は必至で攻撃してくると思いますよ。ネットには沢山そんな人達がいます。バッシングは覚悟しておいた方がよいですよ。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を観たけど、まぁたぶん店頭米価の変遷と販売米のキロ数とかを知らなさそうな感じだったけど、上手に記者をかわした感じでしたね。百姓さんから直接買いなら、30キロ袋入りでもありますしね。 

小泉さんのお手並み拝見、といきましょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の人数も年齢も急には変わらんし、2kg,4kg,5kg,10kgで、玄米白米無洗米くらい言えばいいのに。銘柄は言い辛いにしてもさ。 

 

うちは〇〇人家族で、〇キロが1カ月でなくなります。毎月〇kgの無洗米買いますよ。環境にやさしくて便利ですねーって。 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなお米を買っているのでしょう。 

料亭やレストラン、ステーキハウスなどに訪れて、いろんなお米もお金を払って食べているのでしょうね。 

キロ食べるほど大食いでないのでキロで答えられませんってところでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの発言で気になったんですが、備蓄米放出って石破首相が農水省に指示を出して江藤大臣が承認しませんでしたか? 

 

彼の口ぶりだと自分が決断して備蓄米放出の指示をしたような言い方でしたよね? 

 

それに、石破首相が備蓄米放出を農水省に要請した際に最初少し渋っていたようにも思えましたけど。 

 

やっぱり江藤さんって変な方でしたよね。 

大臣更迭されて安心しました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなお米を買います、ですか。 

質問もくだらないが答えもなんだか。 

庶民の感覚が無いのは分かるし、 

だけど一般家庭で何キロ消費して、 

いくら負担増なのかは知っておいてください。備蓄米放出しても値が下がらないのなんでか分かってるのかな。 

この人で農水省JA問題点とか解決できますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の起用に米を買ったことがあるかが取り上げられること自体が変な話。政治家ってそんな程度なの?と思ってしまう。 

選挙立候補の資格を得る試験でもして、国民の間隔とズレていないかを確認した方が良いなじゃないか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の有る無しの問題じゃなく値上がりしすぎなのが問題なんだけどコイツはわからないだろう。頼むから問題を大きくしないでくれ。前大臣の路線踏襲で自分の色を無理やり出さないで。それが国民の被害を最小限に抑える方法。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の政治家は米を店頭で買ったことなんてないんじゃないか?って思います。 

夫婦で買いに行っても、奥さん任せ。 

独身の方や大御所の方なら、誰かが買ってるんじゃないですか? 

 

誰が農水大臣になっても一緒一緒笑 

 

多分、ワイドショーに出てる芸能人やコメンテーターの方も似たようなものかもしれません。そこまで困窮してないと思いますもん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉がこれ言うのは、農協解体して外資に売り飛ばしたいからですよ。農協マネー150兆円。 

リメンバー郵政民営化 

江藤農水大臣発言で小泉進次郎氏「国民の不感払拭する重い責任、団体などに気を遣う姿勢を変え消費者目線の改革を 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんにも不安しかないが、マスコミのレベルの低さが問題だと思う。情報系の番組で見られるものがほぼないし、久しぶりに子供のために新聞を買おうと一部買ってみたが微妙すぎて気持ちが失せた。 日本をより良い国にしたいという政治家やマスコミが本当にあるなら応援したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事有りますって、農家じゃ無いんだから普通は買わなきゃ無いでしょ。 

そこからズレズレ。 

キロ数を言えないのは、何キロタイプの米が有るのか分からないんでしょ。 

もし適当に答えたら、お値段幾らでした?何て質問されれば答えられないからでしょ。買ってないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問についての対応、やはり載りましたね。私も上手く逃げたと思いました。この方は話し方や声のトーンはいいのですが、それに騙されないよう注視しなくてはならない人物だと思っています。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁコメを買ったことなんてなんてないんだろうことは容易に想像がつくし、「買ったことがある」というのもどうなんだろう。普通の一般国民は経験値として買った実績があるというのではなく、生活のために継続的にコメを「買っている」はずだものね。 

多くの人が言っているように、コメを買ったことがあるかどうかの問題ではなく、国民の生活実態を承知して的確な政策を講ずることができるかどうかだと思うけれど、自民党をぶっ壊すと言ってこんな国にしてしまったお父様の典型的な世襲だし、あのレジ袋有料化の人だし、期待はできないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に何をもとめているのだろう 

世襲議員に庶民感覚なんてあるはずない 

それで良いやん 

良家で育った子が要職に就いて 

家来や官僚が支える 

そんなもん 

不自由なく育って本音をぽろっと言ってしまう 

可愛いと思うわ 

辞職までさせておいて 

さらに揚げ足どりに躍起になる 

楽しいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで買える米の重さ、知らないのですね。 

流石です。 

前任者と同じく初手で嘘をついたのでしょうか。 

そもそも最初の発言が「今後どのように対処するのか」ではなくこんな嘘アピールから始まるのは不思議ですね。 

ついでに「パックご飯は何パック?」って聞いてほしかったところです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも変えるパワーがある人がなってよかったと思うよ。 

従来のやり方をぶっ壊す時は変人って言われるくらいの人がやらんと変わらんよ。いきなり減反もやめるとか言ってるしこれから激しい既得権益との戦いになるでしょう。 

時代というか環境が変わりすぎて老人はもうついていけてない。パルプンテ唱えさせて何が起こるか見ようじゃないか。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「米を買ったことがあるか?」と言うメディアが質問する事自体、メディアもダメダメですね。高額な収入がある大臣様は、米の値段が上がっても気にならないでしょう。 

備蓄米放出、給付金のバラマキ、同じですよね?根本的な対策では無くその場しのぎにしか思えない。メディアもそればかり取り上げて「政府が、備蓄米放出、給付金の決定!」ばかりを煽っている。今の自民党政府もダメダメだけど、それ以上にメディアもダメダメ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何キロ買ったかなんて重要ではなく、ただただ記者の揚げ足取り。満足する回答があってもなくても面白おかしく記事にする。こんなのにいちいち答える必要などない。今我々が求めることはコメの価格が下がること。ぶっちゃけ下がるのならば、誰が大臣になってもいい。記者やマスコミは重箱の隅突くように細かいことまでグチャグチャ言うな。施策を停滞させてんのはお前らだ。お前らがグチャグチャうるせーから更迭だのスキャンダルだのに発展して対策や施策が進まない。黙ってろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃあ、米は自分で買ってないな。 

料亭で米の高騰の話をしている国会議員は米なぞ自分では買わないでしょう。 

 

辞めた前農水大臣が、「白米でなくて玄米で流通を」なんて言ってましたが、都市部の人たちが玄米で買って白米に精米できるかな? 

コイン精米の使い方が分かりますかね。 

小泉大臣も玄米で買ってご夫婦でコイン精米に行ったらどうでしょうか? 

米の生産地では当たり前の光景ですがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さん、「もしもスーパー、売り場、棚にお米がないというのが、いかに不安と感じるところはありますので、しっかりそういう感覚を持って、消費者目線で~」と言いましたが、早速もう違うんですよ! 

不安じゃない、怒りなんです!米は売ってるしあるんです、値段がいろいろな政府の不手際で高すぎるんですよ!備蓄米出し渋ったり、農水省やJAの影響など、小泉節?言葉は要らないです!価格で示して下さい! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「何キロ」と聞いてるのに「いろんなお米を買います」 

 

相変わらず、この人は質問の軸がずれる。 

そうはならんだろう、という答えが返ってくる。 

セクシー発言など過去の発言に照らしても、この人で大丈夫か?という思いは払拭できない。 

 

おかしなのは答弁だけにして、実務はおかしくない事を望む。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、自分で買うことは無いにせよ 

揚げ足取られたらかなわんから、 

ボヤかして答えた印象。 

 

国会答弁で野党の厳しい質疑が 

待っているだろうけど、 

もし無難に乗り切れば、 

このままだと参院選で大惨敗確実の 

石破を降ろして新しい顔で参院選に臨みたい 

自民党内で有力な総裁候補になるハズ。 

 

環境大臣の頃の「セクシー」など 

珍発言がなければだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE