( 292914 ) 2025/05/22 04:32:21 2 00 「5キロ3000円台に下がらなければ総理として責任を取るか?」「史上最低の農水大臣と言われた」玉木代表VS石破総理 米の価格めぐり党首討論ABEMA TIMES 5/21(水) 18:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f449a515954dbda9da94b4065c04600e78d06f38 |
( 292917 ) 2025/05/22 04:32:21 0 00 玉木代表
21日、党首討論が行われ、国民民主党の玉木代表と石破総理が米の価格などについて議論した。
冒頭、玉木代表は「先ほど、新しい大臣のもとで『必ず米の値段を下げる』と言われた。どのように下げるのか? いつまでに、5キロいくらまで下げるか?」と質問した。
これに対し石破総理は「なぜ高いのかということがわからなくて下げることはできない。どこにどれだけのものが滞留しているかを把握する」として、値段については「米は3000円台でなければならない。何月何日とは言わないが、『今日の食事どうしよう』と不安に思ってらっしゃる消費者の方は大勢いるから、1日でも早くということは申し上げておく」と述べた。
さらに玉木代表が「5キロ3000円台に下がらなければ、総理として責任取るか?」と詰め寄られた石破総理は「これは責任を取っていかねばならない。下げると申し上げているわけだから、仮に下がらないとするならば、なぜ下がらないかを説明するのは政府の責任だ」と返した。
玉木代表は「米の高騰が続いて1年くらいになるが、未だにその分析か」と切って捨てた。
さらに玉木代表は米の価格の高止まりの原因を「年間10万トンずつ需要が減っていくという前提に立った生産調整」として、その解決策として「減っていく前提ではなく増産に舵を切る必要がある。たくさん作ると(価格が)下がり、コストを割り込む可能性があるので、営農継続可能な所得を直接支払いでしっかり補償していく」とした。
これに対し石破総理は「その問題意識を持って15年前、麻生内閣で農林水産大臣を務めていた。幹部は辞表を出すわ、倒れる人は続出するわ、大変だった。史上最低の農林水産大臣と言われた。だが、それはやっていかねばならなかった。そして、直接支払いは国民の税金が財源だから、どのような努力をされた方に国民の税金を使って直接支払いをするのかということ、その対象にならない方の農業をどのように守っていくのかということ、どこかに犠牲やしわ寄せを生じさせるということは最小限にしていかねばならない。ただ、『増産の方向に舵を切れ』というご主張に私は同意する」と述べた。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 292916 ) 2025/05/22 04:32:21 1 00 このテキストは、日本のお米価格高騰に関するさまざまな意見や懸念が表明されています。
経済的な観点や政府の対応についての懸念、情報の透明性や効率性に対する要望など、さまざまな視点と意見が示されています。
(まとめ) | ( 292918 ) 2025/05/22 04:32:21 0 00 =+=+=+=+=
筋を読み違えていると思います。今の米高騰の何が問題って、米農家などの作り手に還元されていないことが問題だと思います。正直様々な物価高騰の中には米づくりに必要な肥料や資材、機械や燃料も含まれていると思います。仮にガソリンを含む燃料に係る暫定税率を撤廃するだけでも、米を作る農家から、集荷・出荷する業者まで全てのコストが下がるわけです。まずは農家の方が適切な利益を得られるように今回の高騰の要因を把握してください。
▲934 ▼117
=+=+=+=+=
石破さん、玄米を普及させよう。
たった 1/2 合で、白米 1 合くらいにふっくら炊ける。
その秘訣は「玄米を二倍の水で炊く」からだ。
コメのカロリーは「米粒の数」だ。
玄米は食物繊維を残している分、米粒が大きく、同じ 1/2 合を白米と比べた時に、米粒の数は少なくなる。
だから少ない量でたくさん炊けて、低カロリーということになる。
健康節約ダイエット指向の現代人にとって、朗報中の朗報だ。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
北海道で言えばななつぼしで1,800~2000円、ゆめぴりかで2,700円という感じだったのがどうしてこんなに高騰してしまったのか。 いくら収穫量が減ったとはいえあまりにも酷すぎます。 買い占めて高騰した時に売り抜けようとストックしている業者がいるのは明らかです。 国が放出した備蓄米も9割が市場に出回っていないそうです。 悪徳業者を厳しく取り締まる対策が必要だと思います。
▲749 ▼25
=+=+=+=+=
3000円台では幅がありすぎる、玉木氏ももう少し細かく3100円か3300円かと突っ込んだ方が、良い。政府目標価格の縛りが出れば、許認可の米業界にはインパクトが出る。要は官邸主導であれば、業界は逆らえない。携帯料金も同じ、儲けすぎはいけない。今期の卸しの大幅減益が楽しみです
▲72 ▼31
=+=+=+=+=
元々が10キロ3000円前後で買えていた訳でさから米農家さんの所得を政府が保証する事で、国民の所得が上がっていない内はそれなりの値段にするのが政府の仕事じゃないですかね? もちろん国民の平均所得ではなく、国民の所得の中央値から算出した値段が相応しいんじゃないですかね?
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
流通経路が複雑で国(自民党)と全農が密接な関係で自民党は選挙で票を確保し多くの自民党議員を当選させる為全農との関係を深め、 全農に有利な政策を展開実施してきた、その 付けが今回の江藤前農林相の国民感情を逆撫でする発言となった、国会議員の資質低下、 社会常識の無さ目を覆いたくなる事例か多すぎ、政治の劣化が甚だしく国の将来が本当に心配する。国会議員に限らず議員と名のつく 方々の余りにも資質に欠ける人間的に問題がある人がその任に着く危うさが多すぎる。 有権者は自らの投票行動が国の現在、将来 に繋がっていることを自覚すべきである。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
うちの地域は1〜2年前まで30キロ玄米10000円ほどでした。5キロ3000円台でも高く感じますが、その分が農家さんに還元されるのであれば全然かまいません。ですがまた中抜きなどされてはこちらは全く納得できないです。中抜きされない流通経路を開拓しなければならないと思います。
▲310 ▼14
=+=+=+=+=
総理の質疑応答は、評価が高いが、やはりいいですね。丁寧です。実行出来れば良いのですが、首根っこを森山幹事長に抑え込まれて何も出来ません。ほんと何も出来ません。見ていて可哀そうになっちゃいます。幹事長森山前提に、総理に擁立されたんで、しょうがないけど、幹事長が高市さんに任せられていたら、かなり違ったように思えます。
▲33 ▼161
=+=+=+=+=
価格高騰前と後で農家から消費者に届くまでの間でどれだけ価格が変わったのか数字を出して説明して欲しいですね。農家のかかった費用とJAの買取価格、精米費用、流通費用、スーパーが業者から仕入れる価格等の数字を実際に出してもらわないことには、誰かが中抜してるという疑念は消えないのではないでしょうか?それらの数字無しに妥当かどうかの議論は成り立たず、高いか安いか個々の主観を言い合うだけになるのではないでしょうか。
▲209 ▼8
=+=+=+=+=
お米は作るのにとんでもなく手間がかかる。 保管も大変だし、安定した流通状態にするのは大変。 正直安すぎると思う。 一番先にやらなくてはならないのは、米農家へのサポート。 農家が潤ってないのに消費者が安く手に入れるのはおかしいと思う。 政府は米農家への適切な補助を行ったうえで、消費者が少しでも安く食べられるようにして努力して欲しい。
▲135 ▼38
=+=+=+=+=
お米の価格を下げるのは簡単だと思います。 備蓄米を放出する際に、売り出し価格を5キロ3,000円と定めて、その金額に一番近く高い価格を付けた業者に落札とすれば良いだけです。 販売価格の上限を決めなかったから安く買って高く売るのが可能になってしまったのです。 単純にそれだけのことだと思います。
▲130 ▼40
=+=+=+=+=
ではお米を増産出来るシステムを構築して下さい。米農家の労働を保障し、高齢化が進む中での労力の分配を地域で助け合えるシステムを構築出来るように指示してください。
小中高、子ども達の数は減り続けてはいますが、田畑の繁忙期に社会学習で自分達の主食である米を育てる過程を学ぶ事、大切だと思います。自分達の食べる主食は自分達で育てる事が出来る事が大切だと思います。
過去は変えられませんが、未来を変えられるのは首相というお立場があっての事だと思います。本当にお願い致します!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の入札価格が税込みで22,477円で、政府の米買い入れ価格(備蓄米)が令和5年度産で60kg12,829円、入札価格で既に2倍近くになっています。入札価格から5kg1,877円です。入札業者は90%以上がJAなので、JAが売るときの利益上乗せ、精米料金、袋詰めそして小売り業者への輸送料などの費用が掛かります。一番価格を釣り上げているのは国の入札の仕組みとJAで、更にJAが売渡時に利益をかなり上乗せしている可能性が高いと思う。3000円台で売ることも十分可能で、2000円台でも行けると思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも市場に出回るコメの量が十分に多ければ、投機目的の買い占めも起こらなかったし、ここまで高騰することはなかったはず。減反政策で主食用のコメの作付を減らし、票田が欲しいがために零細農家を補助金で生かし続け、大規模農家が育ちにくい環境を維持し続け、日本のコメ生産力を下げていなければこんなことにはならなかったでしょう。世界の食料需要量は増え続けているのだから、トランプじゃないけど「作って作って作りまくって」どんどん輸出できるようにして、農業の大規模化・収益の効率化を図るべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の作付面積、大規模農家と小規模農家の割合は大規模農家は8%程、他は小規模農家です、小規模農家は40年以上前から減り続けています、もちろん今現在、これからもです。仮に休耕田を作付出来るようにしても人が居ません、だから収穫量は増えてもごくわずか、又は確実に減ります。 年間海外から最低でも50万t以上輸入し続ければ価格は多少下がるでしょうね?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
色んな意見が飛び交ってるが根本的に米の絶対量が足りてないのだから米の価格が下がらないという凄くシンプルな話だと思う。米は高いままになるし、まだ上がるだろう。進次郎さんがするべき事は農家の利益になる仕組みにすることだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
市場価格は需要と供給で決まるのです。今は米の供給不足なので、米の価格が安定するまでしばらくの間、米の消費量を今までの半分にする事が肝要かと思います。米に麦を混ぜる事も可能ですし、パンは1食当たり米より安価です。その他、うどんに蕎麦やパスタ等麺類も沢山種類が有ります。又、粉物の料理も沢山の美味しい料理が有ります。もう少し落ち着きましょう。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
仮に販売価格を3000円台としたとして、その時の農家の取り分がどれくらいになるかを明確にしなければ、コメ農家の経営が成り立たないのは目に見えている。パイの総枠を3000円台としたとき生産者の取り分から差引すれば、中間業者の取り分が決まることになり、それをJAなどの事業者が分け合う制度にすべきではないのか。そして、何よりも大切なことは売り惜しみをして値上がりを待つような事業者を排除することだ。これが食糧安保の第一歩と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のコメ価格高騰は生産量よりも流通と小売りで荒稼ぎをしている業者がいるからだ。たくさん流通・販売するとせっかくの高値が崩れるから、少しずつ流通させて少しずつしか販売していない。 流通と小売にメスを入れない限り繰り返されることだと思う。 その上で適正な価格でコメを農家から買いましょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台まで下げなければならないって、3999円でも3000円台になるからそれで下げましたって逃げられる可能性大だし、3000円台なんて全然安くないから。 元々5㎏2000円だったのにそれが今は4000円台にまで跳ね上がってるから3000円台が安く感じてしまうよね。 でも適正価格は2000円ですから。
▲304 ▼84
=+=+=+=+=
石破さん、とりあえず堂島取引所の米の先物取引を中止しましょう。 コメ価格の高騰と先物取引は関係ないという専門家もいますが とにかく先物取引の対象から米をはずしましょう。 これでコメ価格が下がることはないかもしれませんが、米を投機の対象からはずすことくらいすぐに出来るでしょう。 なぜこんなことを言うかというと、今の堂島取引所の社長は、取引で1兆円以上の損失を出した農林中金の出身であり、昨年社長に就任した折に、米の先物取引を農水省と経産省が認めてくれたことに感謝の言葉を述べているからです。 「堂島取引所社長」で検索すれば詳細がわかります。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
去年の今の時期米はいくらか知ってる? その当時スーパーで2000円以下で買ってました。 まぁその価格がいいかどうかは置いといて、やすい価格で備蓄米は仕入れていたんですよね。明細を出しなさいよ。数年前なら古いのに3000円台で売るとかありえない。 勿論倉庫維持費も分かるが、数年前のを残す必要があるのだろうか? 毎年古い米は備蓄米流出して新しく仕入れていたとかなら、3000台と言われても理解できる。その前に備蓄米はいくらで仕入れてるか公表何故しないのかな?今回放出分はいくらで仕入れてるかを公表すればまだクリーンなんですかね。 しないのはクリーンでなくブラックだからかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5K3000円台に・・・ 3950円でも3000円台と言えるからね~~ 備蓄米は、一般家庭では見た事が無いし、大体、スーパーで見た事が無い。 何処に隠したのか?、誰が隠したのか? JRが意図している様に感じる。 小さい田んぼで、作っている米は、当然高額なコメ価格になるのは当然だ。 やはり、政治家の怠慢であり、時代に沿った農政改革をしなかった事である。 農業法人として頑張っている事業会社を応援して欲しいものだ。 彼らは2000円台でも利益が出ると、テレビで話していた。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
なぜ高いのか 農家はJAに出荷してというか、 させられて何かにつけて手数料を取られ 農家に入る収入はわずかばかりで JAは手数料を上乗せして販売するからだと思います
他の所は分かりませんが 米農家は法人化してJAを通さないで 営農をしてる所が増えてきてる感じがします
全てのJAがそうだとは言えませんが 大半のJAは農家から搾取してる所が多いのかと思います
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
消費者にとって安いにこしたことはない。 そして、石破氏が言うように、コメはないのではない。渋々、備蓄米を出したのに価格が下がらないのが問題。
安すぎては農家には良くない。 私の周りの生産者は、今はコメは作れば作るほど赤字だわ。と言う。
安すぎてもダメ。 今のように高くてもダメ。
一番ベストなのは。
安定した供給量と価格、を実現することだ。
アメリカ産のコメが安くても、日本のコメが売れて消費に繋がれば良いだけ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
あまり安く安くって言ってしまうと農家さんも困るだろうし、適正価格でJAに出荷して、店頭までどれだけ流通過程でプラスされるかだよね。高ければ消費者金融は買わないし、安ければ農家さんは売らなきゃ良い。マージン取り過ぎる問屋を使わない様に仕向けないとダメだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
直近の石破首相の発言では「少なくとも3000円台」とのこと、これはつまりMAXで3999円もあり得る話だ、トップの首相からしてこのようなマインドでは米価が下がろうはずがない、去年ベースでは5kgで2000円を切る事も普通だったのだから幾ら輸送費や人件費が上がっているとは言え1.5倍くらいまでが許容範囲ではないか?
▲99 ▼22
=+=+=+=+=
高騰している米の価格が落ち着いて、さらに3000円台になれば確かに嬉しい
しかしその値下げを米の増産と農家さんの卸価格の減額のみに頼るのであれば本末転倒だ 早々に農業が破綻します
まずは中間流通の正確な把握と、問題点の提示を率先して行い、農林水産大臣が中心になって解決に向かっていって、、、そうか 進次郎さんが新しく就任したんですね
なんか奇策をとって、農業界と消費者に混乱だけをばら撒くような気がすしてならない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3,000円台とは幅広い価格設定だなー。 現行価格からすれば安く感じる方もいると思うが備蓄米の価格を入札ではなく一昨年の仕入れ価格をベースにすれば2,000円台前半に…。少し色をつけても2,000円台後半にできるはずなのに。選挙も近いので農協の組織票が欲しくて一昨年の1.5倍以上の米価にしたいのかな…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の消費者が求めてる米の値段。5kg 3千円じゃないんだよ。値上がり前の5kg2500円に戻して欲しいんだよ。とにかく異常すぎる。流通段階で止まってるとしか思えない。一昨日、うちのそばのスーパーに買い物に行ったけど1番高いブランド米だともう税込で5千円だよ。こんだけ高いと誰も買わないよ。やはりJAが暴利を貪ってるとしか思えないね。なのに農家には利益がいかなくて生活が苦しいのか納得いかない。まだまだ値下がりする時間はかかりそうだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が高くなったのは今までが安すぎて供給が減ったから。その分を備蓄米の放出で不足分を補うのは良いが、人為的に価格まで下げてしまったら、経済原則に反することになり、あとでコメ農家の更なる減少等もっと大きな問題になる。コメの価格は需給に任せるべきだ。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
スーパーなどの小売店ひとつひとつと直接随意契約をして、売値も国から指定した額で政府備蓄米を売らせるということですね。是非そのようにお願いしたい。値段の目標は、石破さんは5キロ3千円台を言っていますが、某大手新聞社試算の5キロ 2,265円あたりが最も正しく適切と思いますので、そちらの金額を目安に契約願います。
小泉さん、コメに集中されるとのことで、徹底的に消費者への販売価格をコントロール戴き、流通段階での中間搾取は絶対に許さず、今後絶対に高値に戻らないようにお願いします。
繰り返します。5キロ 2,265円です。お間違えなきよう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
作況指数101%で例年並みの供給量との発表であったが、開けてみると一昨年、昨年の猛暑の影響で、精米後の歩留まりが例年より悪く、これが影響して供給不足。マーケットは、猛暑傾向歩留まり悪い傾向、離農の影響で価格上昇を見込んで青田買い、供給調整している。作況指数のメジャメントを変えないと実供給量を見誤る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は覚悟を見せたので5㎏3千円台に成る。このくらい普通だけど卸業者が出し渋って高くしている。JA・小売業者で精米・袋詰めを行なえば安く店頭に並べられる。備蓄米を買い戻すのは政府が備蓄米を売ったお金でカリフォルニア米を価格安定するまで買えば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても流通の目詰まりということにしたいようだが単純に政策の失敗による米の不足感やコスト高を卸しや小売が反映している結果でしょう。市場原理に則っているだけ。米だけ値段が上がっているわけではないですから年々供給量が落ちている米の値段が上がるのは当たり前で。 人件費 光熱費 肥料代 輸送費 ガソリン代など上がっているのに商品の値段は変わらないってそんなマジックは存在しない。農家が身を削ることで、それがまかり通っていたのが農業ですけどね。生産製造業全てに言えることですが。 感情論や責任の押し付けではなく、現実をみて理論的に考えて解決案を考えてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は凶作・天災などで米不足になったときに備えて流通安定のために政府が食糧備蓄として保存している米、だよね??今回市場にほとんど出回らないと言うことは、この制度に不備があるのではないか?流通制度の見直しを行った方が良いのでは!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもあんなに美味しいお米があの値段で買えていた事がおかしかったと思います。 米農家さん達への感謝の気持ちも込めて、高くても良いから還元される仕組みを作って欲しい。 今の価格が一部の業者の悪行によってなっている事が問題。大量に仕入れて貯めてでもおかないとこんな事にはならないから、ちゃんと取引を追えばわかるはずですよね?税金搾り取る時のように真剣にやれば。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
農家は低収入で生活が苦しいとのイメージがあるが、今の農家は結構収入のある農家が多い。自作物でそれなりの収入が得られない農家は兼業をして生計をたてている。地方では小規模企業で働いているサラリーマンのほうが厳しい生活をしているのが現状である。農家を守る必要もあるだろうが、米の市場価格は3000円前後にするのが妥当である。
▲37 ▼95
=+=+=+=+=
3,000円ではなく去年と同じ水準になるようにしろ。進次郎は自民党の農政族や票田に忖度せずにそこに向かって淡々と仕事をしなければいけない。前の人間には能力的に荷が重すぎる問題だったが、進次郎は違うだろう。このミッションの成否が次の総裁戦へ繋がっていることは本人も理解しているはず。とにかく頑張れ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高騰前の値段が適正だと言うつもりは、殆どの国民は思ってないと思います、農産物です、出来不出来はあるでしょう、物がなければ欲しい人は高くても買う、当たり前です、さてお米は本当に物がないのでしょうか?、いきなり2倍?さて昨年のお米の収穫量は?平年並みだったと思うんだけど…それで2倍になる?、何が要因で2倍に?、何故?、今年も平年並みだったとしてもこの高騰のホントの原因がはっきりしなければ、お米は足りないのか?平年並みで足りないんだったら輸入しかないじゃん。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現状では仕方の無い事だと思いますが5kg3000円でも高いぐらいです。以前で3000円出せばかなり上位のお米が買えましたよね。ミルキークイーンでも10kgで5000円切ってました。米農家さんの為にも3000円台は仕方ないと思います。ただ備蓄米で3000円台で単一ブランド米なら4〜5000円って言うのは考えて貰いたいですね。せめてブランド米でも3000円台で落ち着いて欲しいです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
値段を下げると息巻いていますが、JAを何とかしないとダメなのでは?天下り先だから手を拱いてるのか知らんけど、あそこが元凶で農家に十分な報酬が行き渡っていないのです。 農家の方がYouTubeで明細書を公開し、これでは農家は生きていけないと仰ってました。 米は日本人の主食です。何とかして欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どっちもどっち。 玄米を出すのも手ではあるが精米機の事を考えれば 即解決とはならない。 精米とパッケージで滞っているがあと1、2ヶ月の 辛抱だと説明したら良い。そしてその逆算が甘く 放出をもっと早期に検討すべきだったと得意の お詫びをしたら良い。目処があれば国民だって どうにかできる。 この国民の苦境を利用して首相を辞任に追いこもう とする方もする方。今は非常事態でしょう。 国民の為に政府と協力して知恵と労力を貸し 国民を救う気持ちは無いんですね。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
今日、農協の倉庫から米が出荷されていました。30kg袋入れ大型トラックに積み込んでいました。 倉庫にはまたいっぱい有りました。 今年の新米業者が農家に予約で回っていました。60kg31000円です。来年も米は安くなりません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ3千円台の根拠が分からない。 どの程度の品質の物を指しているのか、物価高ではあっても二倍越しは余りにも短期間での上げ幅が大きすぎる。 農家の方々の必要経費や収入等も当然として米政策の想定計画に必要では有るが何処まで政府が介入するかもデリケートな部分。 今後、輸入米ご価格安定で安い米となったとしたらどうなるか。市場競争ではどうなるか。自給率はどうか。沢山の宿題が有るがトップの発言から期待薄に映って仕舞う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣が、5kg、3000円台などという具体的な数字を言ってはダメだ。3千円の後半で、高値安定してしまう。昨年のはじめは、5kg、2千円以下、安い時は、1,500円ほどで販売されていた。我が家は、いつもある程度安価な米を購入していたし、そういう所帯が、最も多かったと思う。今の価格は、2倍といっているが、我が家からすると、2.5倍ほどだと思う。総理のような方は、安価な米は、今まで購入したことがないだろうが、そういう所帯の為にも、高値で安定させてしまう価格表現は、絶対にやめてもらいたい!
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
消費者も農家も受け入れることができる水準は5キロ2500円前後ではないかな。まあ、それだと中間の中抜き業者が不満かもしれないけど、もともと中抜き業者等存在しなくてもいい存在なのだから気を使う必要はない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今日の食事どうしようと言う人は、そもそもお米の問題だけの問題じゃないだろう。別のセーフティネットが必要じゃないの? 国民民主って庶民派発言はするけどピントずれてる。103万円の壁だって、本当に貧乏な人は夫婦や家族で思いっきり働かないとやっていけない。配偶者の給料アルファでやっていける人たちの話。103万円の壁とか言ってられない一人を助ける方が大事。当然すべきことだったとは思うけど、最優先の問題ではないだろうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は毎日のように今月は価格交渉月間です給料を上げるめた商品の価格を上げましょうと盛んにキャンペーンをはってきた 価格が上がれば消費税 給与所得が上がれば所得税と それぞれの税収が増えるのだから財務省の戦略はみえみえです だから米の価格も遠慮なしに上がったのです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責任だというが、それがなぜ価格が下がらないか説明するのが政府の責任でおかしくない? 説明して終わるなら誰でもできる。 政治生命をかけてでも下げる覚悟がないと本腰入れないだろう。 下がらなければ辞職するくらいの答えをして、結果をだしてほしい。 いくら説明されても値段は変わらないのだから。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
発端は昨年発覚した農林中央金庫の1兆9,000万円の損失。 その補填のため国内コメ流通のほとんどを牛耳っているJAが、コメの流通量を減らし米価を高騰させているのです。
備蓄米も片棒を担ぐ自民党政府が色々条件をつけ結果9割をJAが。
昨年安く農家から仕入れたコメを通年の倍の価格で売り捌き巨万の利益を不当に得ているJA。 JAトップが『コメの値段は決して高くない』とはよく言ったものです。
独占禁止法で告訴するべき案件です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000円台の間違いだろ。以前は地元産のコシヒカリがキロ350円前後、5キロ2000円もしなかった…せめて2000円台にして、農家の利益が少ないなら補助金や助成金で十分な収入になるようにしたらよい。主食なんだからそれくらいの保護は当たり前
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
仮に3990円と3150円……と3000台でも幅広い。 3000円台に下げてくれるのはありがたい事だか、今の貯蔵米がどういうルートで、いくらのお金を使って流通してるのか?も、きちんとわかるようにして欲しい。 特にJAの役割りなど、不透明な事が多い。
貯蔵米は、緊急時(災害や飢饉など)に流用する為に準備してるはずだけど、今の流通状況であれば、国民にはいつまでたっても届かない事になる。 農水省・自民党・JAの流通や関係性をハッキリすべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お米が安くなるなんて、国がその分負担するか お米がダブつかない限りなりませんよ 大体、入札、オークションしてる段階で安くはなりません。
備蓄米だって色々あるでしょうが、 小出しでなく、一気に出さないと安くはなりません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3990円でも三千円台だからね。備蓄米をJAが真面目に流通させればすぐでしょ。でも1年前は2000円でお釣りが来ていたのを考えればそこは三千円台じゃなく三千円以下にして欲しい。それでも一年で1.5倍だけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この問題って、 備蓄米を放出する事を決めたのにそれが末端に届いていないというのは何処かに問題があるからですよね? 放出を決めた後も、素早く対応するよう官僚に対して指示を行わなければならないと思いますし、JAに9割方卸したのであれば滞りなく市場に流すように指示しなければならないと思います。 政府が担当各所に指示し、滞っているところを見つけ出させ、スムーズに流れるようにさせなければならないでしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏も米を買ったことなどないのだろう。貰ったコメが家には積んであるのだよね。 昨年の今頃はブレンド米なら2000円未満の米もあったぞ。2300円も出せばあきたこまちとか、新潟以外のコシヒカリも買えた。 いきなり3000円とか言わず、昨年のスーパーのチラシでも見てから言って。 知らないから、適切な目標値も判らない。
▲139 ▼22
=+=+=+=+=
誤魔化さないで下さいよ 3000円代に下げるのは10キロの米ですよ 消費者も生産される農家の方もお互いに助かる適切な価格は、必要でないところに税金をまわさないで農家の方に補助金を出して調整してください。 以前の減反政策の問題など政治や財務省や各省庁の怠慢が多くの国民の最低限の生活を奪おうとしています。 まず、各省庁や党が貯めこんでるお金を国民の為に使って下さい 米の事は、小泉進次郎農相になっても、今まででの政策のすべてが原因なので、すぐに解決できそうにはないですが、 これ以上、お・こ・め・な・し にならないようにお願い致します 小泉進次郎農相には、レジ袋や今までの発言から期待は全くしてませんが まぁ今の与党では誰がなっても変わらないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古古米でも3000円台ですか。JAなどの集荷業の売り惜しみが一番の問題のようです。今朝の朝日記事では、4月21日までに備蓄米の集荷業者への放出は208千トン、そこから卸業者へ54千トン、そこから小売へ15千トン、業務へ7千トンだから、末端には僅か15%しか流れていない。なぜなのか新大臣の力の見せ所です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
【輸入米拡大して消費者に選択の自由を】 日本の農政は間違ってる。米を国産米だけに頼るから足りなくなるとパニックになるのです。スーパーの棚が国産米売切れであっても、代わりに輸入米を売っていたならこれほど大騒ぎしていないはず。価格の高騰についても理屈は同じ。5キロ4千円以上で高い米しか売っていないから消費者が騒ぐのです。国産米の隣に輸入米を並べて売ればいいんです。高くても美味しくて安心な国産米を食べたい人は買うだろうし、安い輸入米のほうがいいならそっちを買うのもよし。消費者が自由に米を選べる環境を整備してもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破の米価格を3000円台の発言はおかしい。3999円でもいいと言うがごとき発言だ。去年と比較したら千円以上高いのだ、ではなぜ前年比これほど価格が上昇したのか十分な説明がない。 去年の作柄は良かったはずだが、流通量が少ないのはなぜなのか。作柄は良くても、作付面積が大幅減少し量自体が少ないのか政府は明確に説明出来ていない。 このことは、政府、農水省は米の収量を正確に把握していないようだ。 つまり農政にさほど重きをおいていないのが歴代自民党政権だったということで、重要閣僚を配置しないまま放置してきたのが何よりの証である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下がらなかったら責任取るか? ほんとくだらない質問。パフォーマンスだとわからずに騙され続けてる方々がいるせいで、玉木さんは勘違いしてる。不倫をしたら政治家は辞職すべきと自ら言い放った言葉の責任は取らないのに他人には責任を取らせるつもりなんだろうか... 政治家なら価格が下がるように話し合いをしてほしいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相は、米の値段が下がらなければ、責任を取るか取らないかを聞かれている理由がわかってないのかな?今の時点で、なぜ値段が高いかも分析出来てないのに、すぐにでも下げることができないと思ってるから、責任をとって辞める覚悟があるかを聞いているのに、今回の首相の解答は、論点をずらしている。質問に対して斜めに答えている。信頼されてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域の農家に聞いたが JAの買取りは最大で3割増し 倍額になった今、増額の7割が どこかに流れている。 輸送コスト増を差し引いても 5割増しの利益をどこぞの組合が抜いている。
増産の前に 中抜きの組合を解体する必要はある。 電力利権と非常に似ている。 今夏も電力不足からの電気代上げです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米に限定した消費税廃止したら、3240円→3000円、3780円→3500円にあっという間に下がりますよ石破さん。たぶん、鳥取県の米しか食べたことがなく買ったこともないと思いますが。 前の農水大臣は備蓄米の試食会までして自宅に捨てるほどある米とは違う味の米を美味いと言っていましたが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産量は十分と言えるほどあるようだ。流通経路で滞留しているらしいが政府はそれをわかっていないことに驚いた。総理は農家の方から直接ヒアリングを行うべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉なぜ高いのかということがわからなくて下げることはできない。どこにどれだけのものが滞留しているかを把握する
と首相は言っているが、まだわからないのかと言いたいし、今までわからなかったことがこの後調べてわかるのかと言いたい。 即下げたいなら補助金投入しかないと思う。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
石破や自民党が問題意識を持ってやっている事は増税だけ。世間を知らずに勘違い発言ばかりで、どれほど国民が困っているかなど関係ない。減反が原因なのにコメが滞留しているなどといい加減な発言ばかりくり返しその場を逃げ切ろうとする。質疑や答弁を事前に準備しているような党首討論なんて意味もない。駄目な政党には投票しない、それだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責任を取らねばならない?3999円でも3000円台なので、責任を取らなくても済む可能性はあるが、それより米価対策の前に参院選敗北で退陣する可能性の方が高いと思える。現在の米価高騰でも、卸業者が過去最高益を記録してるが、米農家の儲けに回らない事が一番問題。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ人様の追及は厳しいですね、自分には大甘のくせに、他党の議員が不倫をした時は「議員辞職すべき」と追及しましたよね、でもご自身の不倫がバレたら「政治とプライベートは別」とか「家庭の問題」などと言って役職停止3ヶ月で済ませてしまいましたよね、まずあなたが議員辞職すべきですよね。
▲57 ▼31
=+=+=+=+=
コロナ禍のマスクと消毒液と同じで、米が溢れるほど市場に出まわらなければ、米の価格は下がるはずがない。
これは政府が何かできることじゃないよね。 販売店だって米バブルなんだから、わざわざ下げる必要はない。
だから今は下がりません。 もちろんいつかは下がるでしょうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に値段が上がったものは下がらない 世の常ね
ガソリンも確か昔は140円くらいだったでしょ 今は180円以上が当たり前ね
それにお米は野菜と同じに考えない方がいいわ 流通が多ければ安くなるわけではないと思うの 今までが適正価格ではなかったと考えるべきね そう思うの
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰して1年経っても「何故高いのか分からない、何処に滞納しているか把握していない」って総理大臣として、よくそんなことが言えるよね。しかも農水省経験者なのに?誰かが高値で売る為にストックして値段を釣り上げているだけでしょ。要するに犯罪行為が出来るシステムと監査不備が原因でしょ。あーだ、こーだつまらん答弁言って時間を無駄に使わないで、真実を語らないと真因を掴めず、悪い事をした人を裁けずに、また同じことの繰り返しですよ。しっかりして下さいよ国会議員!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに元の売られていた値段は2000円台だが農家も沢山作らなきゃお米は儲からないと聞く。だから政府が言っている3000台でというのは分かります。今は高いから適正価格まで持っていければと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
先ず高くなった原因を調べて把握する事が大切だと思います。原因が分かれば対策が出来ます。また玉木さんが責任の話はしないで欲しいです。自分も責任をとってないから、説得力がないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コメ農家ですが、昨年産米を30キロ8000円で売ってますが、今年は値上げして1万円にしようかと思います。玄米ですが。それでも市場価格からはかなりの差があります。本音はもっと上げたいのですが、個人への売値はなかなか上げられません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今必要なのは、米の値下げじゃない。 米を作る農家がもうかっていないこと。 高くなった米を庶民が普通に買えるだけの給与が払われていないこと。 この2点じゃないか。 玉木も石破も、何を的外れなことで言い争ってる?こういう事案こそ、協力して何とかするべき話なんじゃないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この議論を見て、「日本」って本当に大丈夫か?と思ってしまう。日本の米は自給率の関係してくるので、国が大きく関わっているんでしょう。要するに他の食料とは違って、一番、国がコントールできる食料なんでしょう。その米の価格を大臣や総理がコントロールできないって、どういうこと?総理がもっとリーダーシップを取って、時には、米の価格を高騰させている悪徳業者?団体?等を罰してでも価格を下げないと。少しはトランプ大統領を見習ってください。 こんな方が日本のトップだと思うと本当に情けない。自民党に投票し、自民党を甘やかすからこんな状況になるんだと思います。我々は投票行動で自民党に罰を与えることができるんだから、ちゃんと日本の未来を考えて投票しましょう。すべては1党独裁政治であることが大きな原因です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米は絶対下がらない。地元のJAはすでに農家に新米の価格を提示した。30kg玄米14000円。去年は11000円。その前の年は5500円。地元は北陸のような米所ではないので、他はもっと高い。米価格はJAが吊り上げている。だから、どこかのJAのお偉いさんが、米は高いとは思わない、と言っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の米価の高騰は生産どうのとは関係ない。玉木は根本が間違っている。しかも3,000円台と言う根拠の無い米価に対し言質を石破に与えてる。時に玉木の軽佻浮薄が目に付く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ3,000円台というが、3,900円でも3,000円台だからね。 2,500円前後まで下げないと、安くなった、安心して買える、とはならない。 それでも、1年前までなら新潟コシヒカリの値段。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ国会で米の販売価格をいくらとする、などという議論をしているのか?総理が3000円台と言ってしまったら、昨年のレベルの価格には戻らない。また、価格の妥当性は何をもって説明するのかもはっきりしていないのだから、すごいお金を使って国会を開いているのに、議員たちは何をしているのか? 玉木代表も、あまりに不毛なやりとりをして、いずれ揚げ足を取りたいだけのパフォーマンスにしか見えないので、どっちもどっち。 やはり日本の国会は情けない。国民の生活目線が無いし、常に選挙のことしか考えていない。 沈みゆく日本。今の議員のレベルでは、完全に沈むのも時間の問題だ。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
何もかもが信じられない
とりあえず海外の米を積極的に入れる政策取らないで良いから、米の関税撤廃して自由競争をさせて欲しい
質の高い米は高く売れて、悪い米は安く売られる
日本の農家が作った米が海外に負ける訳無いなら問題ないはず
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増産して、食料自給率を大幅に、早急に上げる必要がある。 今、世界は色んな資源がタイト。なので、今後各種の物産は確実に上がって取り合いになる。 日本で生産可能なものは、どんどん増産して自給率を上げていかなければならない。 農産だけでなく、お魚は周りが海だから養殖。魚資源も取り合いで、その内枯渇する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の時も新米が流通すれば下がる、今回も放出すれば下がると楽観視していることが問題。 原因は何なのかをしっかりと調べれいれば結果は違ったのかもしれない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安くなるのは助かるが米農家は今の価格でどうにかやる気になるって言ってるのは無視なのか? 消費者にとって安くなるのは大歓迎 でも、米農家が苦しむのは違うよね メディアもマスコミがも野党も米が高いと騒いでるが農家の事を考えてるのかな?
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
岸田氏辺りから自民の動き・判断が凄い鈍感してる様に思うのは自分だけかな? 特別に自民を支持してるわけとかでもないけどそれ以前までだと結果に納得はできない事があったにしてもスピード感はまだあったと思う 政府のやる事は基本的に恩恵を受ける比率は少なくなる事はあっても全くの0人になる事はないはずだから実行性を伴って欲しい 「検討しようとする事を検討する様に検討します」みたいなノロノロ対応では何もしてないのと同じなんだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは農家だけの問題じゃない。漁業も同じ。買い取り側だけが儲けて売る側が搾取されてる。更に物価高になって米価格が高騰しても同じ事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本のお米って海外の寿司とかでも使われるしブランド米のような存在のはずなのに、日本より安く売りさばかれてるのは政府が海外にばら撒いてるからだよね? そもそも海外でも売れるんだから農家さんに作ってもらってしっかり関税かけて利益だすようにするのが政府の仕事なのに、過去に売れないからと作るのを控えるような動きがあったのが間違い。 まぁこれから小泉米次郎議員が米を売るビニールの廃止とかをしてスーパーと運送業者をパニックにしなければいいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん、残念です。3,000円台でも高いです。それに自民党の事ですから、3,999円でも3,000円台と言ってくるでしょう。その部分をいくら責めても意味が有りません。昨年並みの価格にまずは戻す事。これが国民が望む事です。この様な数字の誤魔化し論に乗ってもふもうです。三党幹事長合意で良く分かったはずです。これでは自民党の手取りを減らす政治には勝てません。
▲2 ▼0
|
![]() |