( 292934 ) 2025/05/22 04:54:42 2 00 「40年間放置は政治に責任。必ず動く」 自民・小泉進次郎氏がランチ代補助の拡充約束産経新聞 5/21(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86e88dc8f8a9f89567811d8a787aa8f137a7ec72 |
( 292937 ) 2025/05/22 04:54:42 0 00 「食事補助」の充実を訴える自民党の小泉進次郎氏(左から3人目)ら=20日、国会内
自民党の小泉進次郎元環境相が20日、企業が福利厚生の一環として働き手に提供しているランチ代補助の拡充を約束した。この約40年間、物価が上昇しても企業への非課税額が変わらない現状について「政治に責任」があったと認め、見直しに向けて動くことを明言した。
食事補助の非課税額は現在、上限が昭和59年に3500円となって以降、物価が上昇したにもかかわらず、40年以上も据え置かれている。
このため、全国で食事補助を提供する中小企業や外食提供会社など約1100社(者)でつくる任意団体「食事補助上限枠緩和を促進する会」ができ、改善を求めている。
小泉氏は20日、党内で物価高対策の司令塔である「物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しプロジェクトチーム」の座長として、国会内で同会から要望を受けた。
要望書では、企業で働く従業員の4人に1人が働く日でも週に1日以上はランチを食べずに済ませ、野菜摂取量が減っている実態を紹介。そのうえで、「1食当たりのランチ代を引き上げ、食の内容を改善し、従業員のコミュニケーションを増やす」ためにも、非課税額を月額6千円に増やすよう求めた。
これに対し、小泉氏は「必ず(6月に政府が示す経済財政運営指針の)骨太の方針や予算に反映させ、ピンポイントで必ず実現に向けて動く。前進させる」と約束した。
|
( 292938 ) 2025/05/22 04:54:42 0 00 =+=+=+=+=
40年放置しているのに3,500円→6,000円?20日働いていれば1日200円程度。コンビニでおにぎり1個買えば赤字。外にランチに行けば1,000円以上かかる。一週間で終わる。こんなのが「物価高対策」としか思いつかないようであれば農相になっても大した仕事は出来ない。
▲5586 ▼202
=+=+=+=+=
この方は凄いですね 大した問題ではない事をものすごい問題の様に取り上げて鼻息荒く改革を訴える。 物価が上がっても年金支給額は上がらずに3食を2食にしているお年寄りがいらっしゃいますがそっちもなんとかしてあげて下さい。 私は食事補助がある様な企業に勤務したことはないです。きっと大企業なんだと思いますがそう言う企業を救済したら献金で戻ってくるんでしょうね。社員の可処分所得を増やすよりも企業への補助が優先な方なんですね。
▲177 ▼3
=+=+=+=+=
そんな小さな金額はいいから、178まで基礎控除を上げれば、可処分所得が大幅に増えてそのくだらない食事補助を凌駕する。 ちなみに、178万は4月までの水準で昇給後なのでその範囲はさらに拡大するんですけど、いつまで放置してるのか? ランチ代とかも結局大企業に近いレベルの企業や一部の会社程度しかやってないのでは?40年放置もあり得ないが103万の壁の30年放置も普通にあり得ないんですけど? そんな少額な補助よりも抜本的な公助見直しする時期をとうに過ぎてます。政治屋はいい加減仕事をしなさいよ。
▲838 ▼17
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんには申し訳ないですが、政治に関わらないで欲しい。 国内はもとより、海外の評価も第三者の海外からの評価も小泉氏を知ってる人は国を問わず評価が著しく低いです。
良くて官僚の操り人形、日本国民にとって良い政治をするとは到底思えません。どうか大臣などの重責に就かないことを祈るばかりです。 本当に今までやってきたことや国会の答弁見ると、答弁があさっての方向で まるで的を射ていない事を言われてる事が多い。
石破総理をはじめ、江藤農水相もそうですし、岸田全首相もそうですが最近は特に世襲政治家の酷さが目立ちます。他国の様に世襲を禁止するか、 同一地盤からの出馬を禁止すべきではないかと思います。
▲3341 ▼41
=+=+=+=+=
個人的な意見ですが、今国民が求めているのは消費税の廃止もしくは減税。 ガソリン暫定税率の廃止、すなわち内需拡大。 加えて米不足解消のため、膨大な権力を握っているある省庁の分割、歳入庁新設などではないのかと思う。 そして、政治資金改革に伴う企業献金の廃止だと思います。 これもできないままで、いくら御託を並べても次の選挙のパフォーマンス。 すなわち実行しない棚上げ公約に過ぎない。 選挙が終われば財源がー、と言ってまた大店に上げ、あとは知らんぷり。 本当にやる気なら、今与党であるうちに、選挙前に実行していただきたい。 もう国民は騙されませんよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
国民の何割がその対象となるかは知りませんが、求めているのはそんなささやかな控除ではないのですよ。米5kgあたりの店頭価格が1年で1万円も上がっているのです。もし次の農水大臣になるなら覚悟をもってコトに当たって下さい。 政権与党として消費税・ガソリン暫定税・各種自動車関連税と車検制度、これら全ての見直しやって初めて評価されると思ってほしいですね。
▲2178 ▼109
=+=+=+=+=
無理じゃね? そんな程度でカバーできるような負担増ではありません。 貯金もできないどころか、食費も切り詰めてやっと生活しています。 国の財政、課税問題を根本から変えるような大きなことをやらなければ無理な段階です。 小手先で対応できる時期ははるか昔に過ぎました。 口だけで終わりますね。 そもそも、彼が推し進めたエコバッグ、なんか効果ありました?
▲376 ▼6
=+=+=+=+=
余りにも国民をばかにしている。 じゃあ、先ずは政治家が見本を見せてその補助金とやらだけで、ランチしてみなよ。 秘書など使わず、自分の足で買える店探してみなよ。そんな経験した事ないから、国民の気持ちと乖離する🟰国民には寄り添う政策など皆無 一般社会人として生きたい人以外は政治家として選んではいけない。もうこの半世紀以上の結果が出てます。国民もちゃんと選挙で選びましょう。
▲1967 ▼33
=+=+=+=+=
食事補助、こんなのが有るんですね、初めて聞きました。 が中小でこの制度を使っている所が何%有るのでしょうね。 食事手当見たいなのが給料に還元されているならいざ知らず。 昼に食事を食堂で提供出来る会社は極限られていそうだし 結局、勝ち組の大手企業しか無い様な気がする。
もっと下位層に配られる補助の充実を目指して貰いたい。
▲1426 ▼28
=+=+=+=+=
実質手取りを上げる為に、また複雑で膨大な事務作業を民間に強いてくるわけね。
これは企業側がやること。国がやることではないでしょ。
実質手取りを上げるのではなく、シンプルに手取りを上げるような政策を行うのが、本来の仕事なのに。
▲1800 ▼48
=+=+=+=+=
なんかやったふりばかりで中身が伴わず、無駄な作業ばかりで現場が疲弊する光景が目に浮かぶ。 そんな細かいところではなく大きな視点を持って自分の決断が世間に及ぼす影響も考えて踏みとどまることも覚えて欲しい。
▲1169 ▼7
=+=+=+=+=
税制を集約化して簡略させることと社会保険料の負担を下げて手取りを上げれば解決する。余計な肉付け案を出すと増税の理由を与えかねないからいいとは思えない。役人の仕事を与えるよりも無くすことを考えるべき。
▲760 ▼9
=+=+=+=+=
勉強不足で大変恐縮なのですが、ランチ代の補助をやっている企業があるということ自体を知りませんでした。小規模なウチの会社は少なくともやってないなあ。
ランチ代補助拡充の恩恵を得られるのは、それだけの福利厚生をやれる規模の企業だけですよね。農相の不適切発言について小泉氏は、「自民党は団体などに気を使いすぎて、消費者、生活者の方を向いてこなかった」と反省の弁を述べていましたが、これぞまさに「団体」向けの施策なのでは?
いったいどれだけの企業、そしてそこに働く従業員が対象になるのでしょう?
▲817 ▼15
=+=+=+=+=
昔は賃金が安く抑えられている代わりに、実質手取りが増える効果があるランチ代や保養所利用などの福利厚生を充実させ、人員確保してきた。 でも今期待されている福利厚生は、働きやすい環境整備です。休暇の拡大、サビ残の禁止、育休しやすい職場環境などなど。 手取りアップは、賃金そのものアップと社会保険料の減額で実現してください
▲364 ▼8
=+=+=+=+=
必要だとは思うよでもなんか着目する ところがって思うけど この「任意団体」に約1,100社があるのも すごいな。うがった見方をしちゃ悪いけど これも政権に絡んだ利権団体じゃ無いよね? 政治家が絡むと票とお金と利権しかないと もはや思えないんだよね最近。 それが小泉進次郎氏となれは尚更かなと。 正直もう少し恒久的で国民が恩恵を受けれる対策あるだろうと思うけど国はスポットばらまきはしても長い期間掛けて国民が楽になり豊かになる事は一切しないのは歴史が照明 していますからね。
▲521 ▼6
=+=+=+=+=
国会議員はこの30年で結果が出せなくとも世界一の報酬を得るようになった。国民はGDP1人当たりの国民所得が世界1位から現在は台湾、韓国よりも下の32位になりました。政治家は国民が汗水たらして納めた税金の上に胡坐をかいているかのよう。言動が示すように世間知らずの江藤氏、石橋氏、小泉氏などの世襲議員が増えるほどに国民生活はどんどん悪くなっていくというパターン。まず国会議員の報酬は国民レベルに合わせるべきかと。そして政治改革はまず政治献金と世襲の禁止から始める必要がある。
▲373 ▼2
=+=+=+=+=
思いつきでくだらない政策を行わないで頂きたい。ランチ代の補助などではなく、皆の手取りが増えるように社会保障費を削減する事の方が大事なのでは?そして、財源財源というのであれば、負担を増やすことばかりでなく、削減を目指して下さい。既得権や票田ばかりを優遇し、そちらの垂れ流しをやめないから、膨れ上がる。江藤農水大臣の件でも癒着が明らかでしょう。 40年間放置は政治の責任というのであれば、その責任をきっちりとって、全員議員は辞職してください。二世や世襲、利権にしがみついている人ばかりでは日本がよくはなりませんよ。
▲686 ▼4
=+=+=+=+=
小泉が面白いのは、件のレジ袋有料とか、ある意味どうでも良いようなことに心血を注いでそれこそ「やった気」になって悦に入っているところ。何というか、単なる自己満足感に浸りたいのか・・・政治家として今直ぐ何をやるべきか、先決事項は何なのか・・・なんか力を入れる方向性が見当違いのような気がするけど。
▲718 ▼4
=+=+=+=+=
責任があったけどその責を負うとは言わないあたりに責任感の無さがにじみ出ているように感じます。 責を負うべき当事者の目線できちんと物事を見て言葉の前に行動を起こさないと失った信用は帰ってこないのではないかなぁと。
すべきことに前向きになるのは良い事ですが、しでかした不始末の清算も重要なのだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ランチ代を補助しているような企業は、全体の何%なんだろうか。 はっきりした統計はわからないが、個人的には相当低い気がする。 やらないよりはやった方がいいだろうが、しかしそんなところに注力するくらいなら、全体に行きわたる政策をやって欲しいものである。
▲409 ▼2
=+=+=+=+=
食事補助として500円の弁当を月20日分支給するとして
【企業と従業員で250円ずつ弁当代を負担する場合】 従業員は食事代の半分以上を負担しています。 ただし企業が1カ月に負担する合計額が5,000円となり3,500円を 超えているため、所得税の課税対象です。
これが6,000円まで増えるのなら 1カ月の食事代が12,000円 従業員が負担している金額は6,000円 企業が負担する補助金額は6,000円 となるが、12,000円でも1日当たり600円以内の食事ですね、、、。
また、現金で支給する場合、上記の2つの要件を満たしていても 補助する全額が給与課税されます。 現金支給は給与手当として扱われます。 福利厚生としての食事補助ではなくなるため、所得税の課税対象です。
食堂のある大企業とかには恩恵ありそうだけどな。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
お父さんは結構大きめな風呂敷を広げる方でしたが、進次郎氏はそれほどでないのかな、 大変期待され、国民の注目を集めた方ですが、良く言えば独特の感性を持つ方、悪く言えは少し変わった思考回路の方なので、 期待半分、失望半分で聞いています、 小さい事からでもよいので、本当に国民の為になる政策を、誠意を持って実現していって貰いたいと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
誰がこういったった40年間放置とかって考えだすんだろうね。
放置? 生活に密着する物の値でデフレにさせてた要因に、利用者や・発注者側が価格転嫁を許さなかったこともあり、実際に社員食堂や学食・飲食の類で値上げがどれほど進んだかって事だ、少なくともアベノミクス以前までは円高もあり、生活に必要な費用に対して総合出費から見たらインフレをそんなに感じてなかったからその面での不満も出てなかっただろう。
容量減量からのステルス値上げから始まり、コロナ以降の世界中のインフレの波と円安から、もう無理って価格転嫁が始まってやっと価格が大きく変わって財布の中身の減り具合で物価上昇から、野党の中から票集めの政策として控除額の拡大が目玉化したことから、税制・政策がらみで埋もれてた物価に応じて拡大して当たり前の項目の掘り起こしがされてるだけだ。
人気取りとわかってても負担が減るならって人の欲が注目させる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん、こんな政策本当に意味あるとお考えなのであろうか。もうそろそろ新人枠からベテラン枠に入りますよね。 今の選挙システム、政治システムではもう日本はどうにもならない。今、NHKで氷河期世代の問題を扱っているがこれも政治の運営が原因。
とにかく既存の政治家は一旦辞めていだだいて国民生活を本当に理解している方に本質的な芯をくった議論と政治をしてほしい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業であっても、デフレの時代に、社食も、給食も、食事補助も、効率化や経費節減の名の下に打ち切られましたが。
一部物価がチョー高い場所にオフィスを構え、其処に勤務する場合に、例外的に昼食補助をして貰える場合が有りますけどね。
それは、飽くまでも、物価が比較的安い勤務場所に勤務する場合との金銭的負担を公平化する為に、会社が労使合意で特別待遇してくれます。
しかも、現金ではなく、値引チケット(タクシー券みたいな)を社員に配り、提携店で食事をする形態ですね。 社員には、昼食代を現金支給する訳ではないので、社員の税負担には、成って居ませんからね。
今更、なんですけど……。
多くは、「昼食代は自腹」が当たり前なのでは。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この非課税制度の問題点は一定額を超えると 補助した分、従業員の所得として課税されるのが問題 よく大企業が無料の社食とかやっているけど 実際には無料ではなく、所得として税金を社員が払っている うちの会社はまさに3500円が食事手当 福利厚生からも税金取るなんて鬼だね国はランチは1000円はするんだから20000円以上の改定を願います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ランチが食べられなくて困ってる会社員は、そもそも食事補助制度がない会社に勤めています。 食事補助制度が有るような会社は余裕があって、社員の給与もしっかり上げて、それでもお金が余るから福利厚生が充実しているのです。 そんなこともわからないのか・・・ 「40年間放置されてた基準を引き上げる」っていう考え方は悪くないんですよ。 しかしながら、ごくごく一部の、しかも困窮していない層だけに恩恵がある基準引き上げを以て「骨太」とか言っちゃう感覚がヤバいですよね。 感覚がズレまくってる江藤農相から感覚がズレまくってる小泉農相に変わるとか、やはり自民党は「ダメだこりゃ」ですね。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
現在の国民不在の政治を変えないと、絶対に国民生活はよくなりません。 国会議員の異常な高報酬、JAによる米価高騰、その他の生活必需品の物価高騰、国民負担率の上昇、政治資金規正 、年金制度の見直し、消費税減税、NHKの在り方、ガソリンの暫定税率、マイナンバーカード制度の欠陥、モリカケ問題の真相究明、統一教会、万博等の箱物行政等、どれをとっても国民にとって害になる案件ばかりです。 これらの案件はどれ一つ解決されていません。 これはひとえに国会における自民公明の権力乱用によるものだと思います。 自民公明の絶対多数により、国民の声を無視し続けた結果です。 自民公明支持者よりそれ以外の国民の数が絶対的に多いはずなので、ぜひ投票に行き、政権交代にもっていきましょう。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米をJAに9割も売り渡したのが大きな間違いであった。米穀大臣となった小泉進次郎氏に今の5キロ米価格を半額程度に下げてもらえばいい。そしてカリフォルニア米の輸入を自由化してもらえば国民は大変助かるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助とか減税とか給付金とか小細工はもういらないから、議員報酬大幅減、議員数大幅削減、不正撲滅、不正者実刑での逮捕処分などしてくれませんか? そっちの方が国民としては遥かにありがたい。 少し長い目で見ればひとりあたり1億くらい貰った感じになるんじゃないですかね?それくらい迷惑な政治家達が無駄に税金を消費してるので。
▲219 ▼1
=+=+=+=+=
「食事補助上限枠緩和を促進する」 そんなことしてるから、本給が上がらないんだと思うけど、、
昔は、住宅手当 扶養手当 子供手当 食費補助などなど 沢山の手当がありましたね。 求人なんかの際に見栄えがいいのもあるのでしょうね。
平成の頃からは、残業手当、交代手当、通勤手当以外の 個人の業績や能力に関係のない 手当は無くすか減らす傾向の 企業が多いですね。 勿論ですが、不利益変更はできませんので 基本給にその手当分を上乗せして、給与規定を改定して 組合や従業員代表の了解を取ってになります。
ベースアップ5000円が良いか 食事補助5000円upが良いかですね なかには、振り込みの5000円より 現金の3000円が嬉しい方も。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その財源はどこから捻出するのか? そもそも国民の何割が対象になるのでしょうか?国民全員がその恩恵を受けなければ意味がないと思う→自民党が消費税減税に反対してる論と同じ で、40年間据え置きだったを理由にしてるが、6000円にしたとしよう.1ヶ月20日働いたとして1食300円.社食では定食は無理かな…外食は到底無理.そして昼食を食べない人だっている.そう言う人達は収入増.通勤費に課税しようと言う議論がある中で、食事補助は非課税だと論的におかしい.むしろ今の食事補助を廃止し、社会保障費に充てるべき.
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
なんか、納得いかない話だなぁ。こんなのそもそも不公平な政策なんだから、拡充がいいこととはあまり思えないです。 この40年、って言っても、うち30年はデフレだったから、放置って言われてもピンとこないです。社食があるとか、社員が外食せざるを得ない仕事で昼食代を補助する会社だけ非課税の特典を受けて、社員が自宅勤務とか、お弁当を持ってくる人が多い会社には恩恵がない政策なんて、今の世の中あまり妥当性があるとは思えません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
40年前の物価と比べたら、改定後は、妥当か少し高いくらいなんでしょう。 やらないよりやってくれた方が良いけど、元々の支給算定が低いんでしょうね。 もう少し緩和したほうが見栄えはいいかなーと思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
給付や補助金より、財務省の純資産からして赤字財政は嘘、多重課税の温床、福祉にほとんど使われない一般会計の消費税を廃止したほうが合理的。放置したのは、年金80の父親が非正規拡大が、明らかに少子化、格差社会に拍車をかけたのは間違いない。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
その補助金の財源は、国民の血税だ。 バラマキをやめ、消費減税、法人税率を上げれば、企業は税金払うより給与やの福利厚生に金を掛けるのは、昭和の高度成長からバブル期を見てもわかるはずだ。このような見た目だけの中身の無い人物を国会議員にする有権者にも責任がある。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
まともな政策をやったか、議員の成果を客観的な指標で可視化し、無駄に税金を貪る議員を減らすもしくは有能な議員にだけ報酬が払われる位、シビアな政治をする環境が必要では? 日々猛勉強し、金集めの空っぽなパーティーなや暴言を吐く時間すらない位に。結果を出して行けば金をかけずに当選出来るだろうし、成果を出した議員に報酬も増やすことも選挙活動に有利になるかと。逆に何も出来ない選挙の為票集めだけの議員や2世議員等は、実力がないなら淘汰される。税金なのだからそれだけの覚悟があるか、緊張感を持った政治をやらせないと。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
これも税金でしょ。 年金、消費税と支出は財源を何処からと渋る政府や自民党。 一方でランチ代アップ案とは…。今、ランチ代を福利厚生で出している企業がどれだけかは知らないけどランチ代アップ案より賃上げに回した方が生活者は嬉しいです。 国はこのように国の施策として支出するものの優先順位や支出に無駄がなかったかなど検証が不十分では…。各省庁の予算取り合戦と内容の検証も不十分でお手盛りで通す予算なので国の財政はよくならないし省庁に出すお金はあっても国民に新たに出すお金ないようですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昼飯に補助が出るような規模の会社はますます人気になり 人手不足の小さな建設会社や介護、運輸の会社なんて出ないんだろうね で、ますます人の足りないところは人が減り 条件の良いところに人が殺到する 変えるべきはもっと他のことだと思うけどね 人の余ってるところよりインフラ支えるような人らの環境条件をよくする方が先じゃね
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
菅元首相の下で働き、構造改革の大切さを学んだ小泉進次郎氏には、ばら撒き政策だけでなく、徹底した構造改革に手を突っ込んでほしい。今は農林水産大臣に就任する可能性があるので既得権益のJAの解体と農業分野の規制緩和など構造改革に邁進してほしい。
▲49 ▼205
=+=+=+=+=
もう何もしない政権与党だから何もしないで次の選挙になればと思う 男尊女卑の根本なので愛子様立太子されると世の中明るくなるしそれは超党派で結論出さないと皇室なくなったら日本は日本でなくなるのでオピニオンリーダーが提言したので早く国会議員は決定して欲しいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食事補助がある企業なんてごく一部。ほぼ大企業と言われるところだけです。 中小企業で月の食事補助があるのはごく稀なこと。あったとしてもそれも報酬と見なされ社会保険料の報酬月額に含まれるんですよね?
一部の人のみ受けられるものの拡充なんか目指さなくていいから、もっと現実に目を向けて物価高対策してもらえませんか?
政治家はお昼に1,000円を超えるランチなんて平気でしょうが、一般国民はおにぎり一つ買うのも悩み、自宅からお弁当持参して少しでも食費を浮かす努力をしています。
現実が見えてない人が大臣になったところで、何にも変わらないよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そんな小手先のことを声高に言う前に、消費拡大の大きな障壁である消費税をなくすなり、保険料減額するなりすれば手取り増えます。 国民に課される税金類60%を下げることこそ、今すぐ取り掛かるべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この人の主張って、ホント、ピントがずれてる。 企業の補助がある企業は多少あるが、それらは国の助成が細れば、企業の収入が変わらない以上、その分だけ、本来は人件費に充てるべきものから流用して対応しています。よって、放置のツケは、全て、企業ではなく、就業者が負担しているのです。 企業の控除額の枠を増やしたとて、それは企業の節税&利益拡大に回るだけで、就業者にはほとんど還元されません。それを分かってやってるのであればしたたかだし、分かってなければ余りにセンスが無いと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は課税対象になるからと言って様々な手当や福利厚生的なものが廃止された。ランチ代補助って課税対象じゃ無いんですね。国民に周知させた事は評価出来ると思います。そう言えばどこかの企業でアイス手当があるって聞いた事あるけど、これだったのか。確かにアイス代にはなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういうのは企業が福利厚生の1つとしてやることじゃない? いち企業がそういう事にお金を回す事ができるように経済を豊かにし、働く人がやりがいを感じられるような社会を作るのが政治の仕事ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その恩恵を受けるのはどれだけの人でしょうか?大企業ばかりでその下の中小企業にはその恩恵受けれるでしょうか?その財源を今はね上がっているお米の方に回してもらえたら。お米は主食、この出費を抑えてもらうだけでもかなり負担は減ります。まだ、それだけでは追いつかないけど、、。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これはこれでいいことなんだけど、小泉氏が話題になるの案件って、小さいことばかりに見える。 レジ袋も有料になっただけで、なんか効果あったのか? これより、給与アップ分法人税から控除するとかしないと、所得アップつながらんのじゃないか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ランチ代補助してる企業の割合 2018年の企業アンケートで導入は23% これってちゃんと政府が調査したらもっと下がる気がする 補助といっても社員食堂などの価格を抑えた分に対しての企業が福利厚生の一貫としての補助が大半なので小泉議員がいってる仮にやっても6000円控除?ってほとんど意味ないだろう やってる感出すことしかしないけど頭がアレすぎてそれすらもよくわかってない 心中お察しします
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
学生気分? ランチ支援などとへのつっぱりにもならない意味ない余計な事はしなくていいから、 暫定税率廃止、消費減税、トヨタへの消費税還付優遇措置廃止、法人税を消費税導入前へ戻す、円安誘導廃止、インボイス廃止、内部留保への課税、生産農家等の所得保証、車は売れなくても大多数の日本国民は何ら影響ない(自民党への企業献金第一位のトヨタと自民党が困るだけ)から、輸入農産物の関税大幅引上げで生産者保護etc…
他にやらないといけない事、たっくさん有りますよ? 上記ができて、やっと失われた30年の、30年前のスタートラインに立てる。 国民がよく考えて投票しないから、失われた30年のやり直し、自民党に投票しなかった人も道連れ… 例えば自民党と、それを支持する人の独立自治区を作って、そこで消費税やら何やらやって貰えれば10%だろうが100%だろうが好きにやればいい、こっちに影響ないから。 まぁ夢物語だけど…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国として物価高対策なんて不要でしょう。一部、本当に困窮している家庭は、生活保護等の救済が必要だろうけど、一般家庭は家計のやりくりでやるべきですよ。
家を買って、車を買って、子供に習い事を複数させて、スマホは1万円近く、週末はショッピングモールで外食、そりゃ金なくなるよ。
家計のやりくりで厳しかったら、今までの蓄えを使うべきで、その蓄えがないのは、それこそ自己責任でしょ。
消費税減税やランチ代の補助なんて選挙対策でしかなく、ムダでしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中小零細企業向けや一般庶民向けの政策はなかなか実行しないのに、大企業向けの政策はすぐに実行するのだな。 一部の人間の利益にしかならないそんな些末な政策の実現などどうでもいい。長期に渡る物価高と重税のために日々の暮らしに困っている一般庶民を救済する政策をすぐに実行しろ。それは消費税とガソリンの暫定税率の廃止だ。穴埋めする財源は、ずっと下げ続けた法人税の税率を元に戻すだけで賄える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
彼の支持者の多くは神奈川県かな。 今回の農政大臣も二世議員、小泉氏同様出来は良くないでしたね。 ここでまた小泉氏が今すべき問題をはき違えているという事は、農林大臣になっても、今すべきことを認識できない予感。 心配はトンチンカンな発言を連発はご免ですよ。 支持者の方達は彼に何を期待するのですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこの程度。くだらない小手先で「やってる感」をアピールすることしか考えが及んでない。40年間放置した自覚があるなら、そもそも何が良くなかったのか、何が停滞し、何が後退してしまったのかの分析と原因追究が不可欠で、それもなしに1日何百円かの補助で解決すると思っているなら片腹痛い。単純に物価の上昇率と手取りの上昇率を大企業に限定せずに調査すれば、今の日本国民の家計がどれだけ赤字なのかすぐにわかる。そこに来て増税なんて選択肢は万に一つもあり得ない、最大級の効果を生み出すのは消費税の撤廃(≠減税)であることは疑う余地がない。まずは国民の赤字解消が最優先。出来るか出来ないかの不毛な議論ではなく、まずやれ。やってから発生する問題を国民の負担にならないように解決するのが政治家の仕事。すぐ動きなさい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この3500円ですらうちの会社は出てないです。 任意団体は公務員の天下り先なので力が強いかもしれませんが、恵まれている上をあげるより、下をあげてほしい。3500円の補助すら出ていない会社に補助をうながすようにしてほしいです。 それが政治だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず論点がズレてる感が強いな。 そもそも国をあげての対策ではなく、飯代はあくまで企業がやりくりした方がスマート。あればありがたいけど、補助する必要ないくらいの給料があれば良いだけ。補助を必要とする人しない人が様々いる中で、補助効果が限定的な対策しても何の足しにもならない。 結局はリップサービスでしかない。 この人が次に米の価格流通問題に立ち向かうんでしよ?不安よね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省職員は、江藤拓に続き、小泉進次郎へのレクチャーやフォローで大変なことになるでしょう。何かを成し遂げた風にしてあげないといけないので。多分ですが、かなりイージー(※レジ袋的な)な分野で何かを成し遂げた風にしてあげるのだと思います。ということは、お米分野では無力だと予想します。なので、JA的には進次郎君は大歓迎でしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
増税、103万円の壁、ランチ代補助も、給料上がらない無策、全て自民党政権です。それを支持しているのが国民です。必ず選挙あるたびにおいしい公約を 表明するが、実行しない。それでも国民は、自民党政権支持。農林大臣も小泉進次郎も二世議員。国民は、今の生活苦を政治で変わると思っていない。 だから選挙に行かない人が半数。無関心。しかし無関係ではないですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
企業に食堂での食事提供してる会社や、弁当出してる会社だけの要望でしょ。 食事提供していない会社の方が圧倒的に多いんだから、一部企業への 利益供与でしょうに。
ランチも食べれない人がいるとすれば、食事提供していない、出来ない 企業の方であり、それを非課税にしたいなら給与所得控除の枠を 広げればいいだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
企業への補助よりも、先ずは国民負担を減らさなきゃ。消費税廃止、社会保障費負担軽減、ガソリン税廃止、高速道路無料化が最優先。 財源は輸出企業還付金廃止、特殊法人廃止、太陽光蓄電池EV補助金廃止、天下りや中抜き禁止、減反政策補助金廃止、などなど無駄な足かせ省けば良いだけ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ランチ代、今は一日2千円ほど掛かりますね。 働き盛りは兎角、エネルギーが必要。 食べて体力つけて治癒力を高めるためには、まず食事しなければいけない。 食事に手を抜いた分、仕事の質にも影響を与える。 良い仕事したいなら、食事に真面目でなくちゃ務まらないよ。 小泉進次郎よ…ランチ代を保証するなら、月60000円を補助してくれ。
▲129 ▼50
=+=+=+=+=
昼食補助は半額自己負担のルールがある。ランチ1食で今だと1000円はするので、半額の500円×1ヵ月20日出勤と考えると10000円は非課税であって欲しい。 まあ私の会社には食事補助制度なんて無いから関係ない話だけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰の原因は自民党政治です。 彼らの怠慢と暴走、やっぱり戦後アメリカの作った統治システムを都合のいいように彼らが定着させて、一部が金を取れるシステムを作ってしまった。 そして、国民に不都合な真実を伝えないマスコミ。公共放送とか掲げてる放送局含めて。 これで今までは、ギリギリでも抑えつけられてたのがいよいよ、できなくなってきたね。 そもそも変わらない世界の方がおかしい。政治の世界だけは変わらない。 これが全ておかしい原因ですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業しか知らないのかな? 昼食代の補助の限度額を増やしても支給するかどうかは企業の裁量。利益が出ていない企業が経費を増やしても何のメリットもない。
▲209 ▼3
=+=+=+=+=
そこじゃない。ランチ補助ができるような大企業で働いている人は食うに困っていない。収入が低く、将来に希望が持てず、結婚、子供を諦めているような若手世代になぜ焦点を当てないのか。進次郎は比較的若手だが、その彼がこれであるので、他の自民党議員は推してしるべしである。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
食費補助の非課税枠なんてなくすべきでしょ。すべての企業が食費補助をしているわけではないので極めて不公平。企業が従業員に支払っているものは通勤費なども含めてすべて課税であるべきだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何十年も働いてきてランチ代補助なんて一度としてされたことない。 どこの優良大企業さんのお話です? しかも世の中に非正規社員をこれだけ増やしておいてきっと補助するのは正社員のみでしょ? 同一労働同一賃金とか言ったって全く実現されてる気配もないし、また余計な軋轢を生むだけだよねしかも微々たる額で。 この人、あえて重箱の隅を狙ってつつくようなネタ出してきて「僕色々気付くんです」みたいな顔することが多いが、誰も手を付けないようなどうでもいいことだけ延々とやってれば誰とも比較されようもなくて、出来が悪いと気付かれにくいってだけよね。 まあ、気付かれてるけど…。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
前提として 福利厚生として補助・支援している会社がどの程度あるのか
むしろすべての会社・法人に対して控除額の範囲内でいいから 必ず実施するよう義務化に取り組んでくれたほうがマシ
なんか進次郎の言うことっていつも あさっての方向を向いてるんだよなぁ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
戦後の後進国から抜け出せない発想。実勢に合わせてこなかったのは自民の怠慢だか、そもそも手取りが少いんだよ。景気対策が先だ。ランチ非課税枠の考えはそもそもサラリーマンの経費を認めるどうのの話。それだったらスーツも靴もってことになる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんかずれてる。ランチ代の補助ってなんだよ。社食提供企業に補助金渡して企業献金キックバックして貰おうって魂胆ミエミエ。 会社員は毎日会社で働くために、ランチ代や交通費に自動車の購入代金や維持費用も負担している。その他にもスーツだって定期的に買い換えが必要だったり色々な費用がかさむ。これを経費として所得控除すべきじゃないの?所得控除額をもっと厚くして労働者に減税をして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いちいちズレています
通勤手当と同じで、サラリーマンの食事手当の控除額を増やそうが、それ以上に負担の大きい社会保険料の30%と消費税の10%負担が大きく、出張旅費で精査したほうがお得です。
そもそも論として、通勤手当や食事手当を福利厚生とみなして、その全額に社会保険料、事業者に消費税をかけているからそのようなことになります。
この問題は、厚生労働省の管轄になりますので、厚生労働大臣として発言してください
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
与党サイドとしては、これだったら江藤さん辞表出さないほうがよかったのでは、と思う人多そう。 結果、参院選にむけて野党への援護射撃になっていますよね。 どうあっても火だるま政権だから、より大きい火のほうがいいのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ランチでコミュニケーション?職場で?お昼一緒に学食行こうね? 眠気に襲われると特に書類仕事やミーティングで困るから食べてない私のような人間もいるよ
しかし、国民のこんな些末なことまで俺は知ってるよって顔して公に言わせてしまう前に、周りがなんとか彼の考えを修正しとけないのかね 彼の頭は学生時代で止まってるから、納税者・労働者からするとこういう発言されてもかえって感覚はかけ離れているようにしか感じない それとも取り巻きも同じ考えなのか、どっちにしてもこれじゃ期待はできないね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全ては企業の為の優遇政策を 国政に被せて目くらます政治なら 今の石破政権と行き付く所は 同じなのではないでしょうか 政府は全体に注意を払い 全国民に波及する広く建設的な事で国が 栄える様にする事が基本だと思いますが
欧米意識のそのままの手法が教科書の様に思ってるなら 日本ではそれは 間違いになりますで 小泉氏は考え方の更新が必要だと思うし そのままでは 国民の支持は得られませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が「国民を補助金で支えている」と勘違いしているうちは今のまま世の中どんどん悪い方へ腐っていくでしょうね 支配階級が搾取対象へ搾取した金を使って恩を売って支配を盤石なものにしながら手数料を取って「助けてやっている」と気持ちよくなってるだけなんだがな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同じことは、所得税についても言えます。所得税は累進課税となっているため、物価が上がったらレンジも調整しないと実質増税になりますが、おそらく意図的に放置されているように思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
食事補助を実施して居る企業が全体のどれ程を占めて居るかが分かりにくい。 中小企業や地方支店で補助金支給をして居るとは思えず国民全体の景気に対する底上げには程遠いのでは? 有権者の代表として小手先の対策じゃ無く、もっと家庭が潤う政策をしっかり打ち出して欲しいですね。 やってますアピールはもういい加減見飽きた。
▲186 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎がいる事で何か国民の利に叶った事があっただろうか・・・? この方以外にも古参の議員が長く勤めて日本が良くなっていたのなら必要だが、今の日本を見たら正直多くの議員はいらない。日本人は知名度や何かのマスコットキャラと勘違いしている点が多い。日本のためになっていない政治家は切り捨てて新しい方に票を入れないから何十年とひどくなっていく一方なんだろうな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
サラリーマンだけを対象にしないでくれ。自営業はどうなんの?ばら撒きより大幅減税と所得制限撤廃してくれ。物価が上がったら手取り増えても実質ダウンだから。なら徴収する税や社会保険料を下げ、所得制限撤廃し支出を減らしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食事補助、1食600円と仮にして、半分の300円、20日勤務と考え300✕20=6000円を毎月支給してもらいたいな、高齢者も含め、現役で働く人には、励みになると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆にこの手の制度は廃止が妥当。その分、単純な部分(いわゆる103万の壁)など、全員が恩恵を受けて単純な制度拡充を優先して、この手のややこしい税制は解消していくべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、ランチ代を貰ってる人なんてどれほどいるの? 少なくとも社会人30年近くやってきて、いくつか仕事も変わったけどランチ代出すとこはなかった。んで、周りの知り合いでも聞いたことない。 民間のこと分かってるでしょ〜風にくだらない政策に時間かけないで欲しい
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
40年放置ってことはつまり誰も問題にしなかったから?つまりその程度の施策?廃止したら?それよりもランチにかかる消費税を廃止したほうがお昼ごはんを食べる国民に恩恵ありそうだけど?まぁ40年動かなかったものが変わるのは悪くないのかな? 「暫定」税率はあと何十年放置されるんだろうね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が2倍になっているので、毎月国民一人当たり5万円支給。税金関係は全て½に減税いたします。議員様とはかけ離れた庶民の感覚でこの政策を提案いたします。予算は国会議員の収入を⅓に減らし後は国債対応で
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
また税金つかうの?一部のひとに。 うちの会社にランチ補助なんて制度ないですよ。 なんで、ない人まで負担しなきゃならないのだろうか。 なんか政策してますよ感だしてるけど、まったくの無駄遣い。 これ、困窮している困っている方への届けるという政策ですかね。 その財源、減税にまわすべき。 一部の政治家に良くしてくれる企業へ、金流してるだけなんじゃない。 考え出す政策が、まったく国民の現状を考えていない。こりゃだめだ、本気で政権交代しないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうやってみていると、経済の発展がないと色々不具合が生じてくるんだなあと現実を見させてもらえて面白い
国民も小泉政権終わり頃から数年はぬるま湯に浸っていられた時に改革をする気もなく、増税眉中親韓親北議員を選択してきた結果がこれ
マスコミに出てくる専門家とかコメンテーター達のレベルはとても低く、こういう人達が国民のレベルを引き下げ利権を死守するマスコミが国を衰退させている
つい最近まで石破を支持する国民は多かった事を考えればわかると思うんだがこういう反省は全然聞かない
米問題など高橋洋一先生の話を聞いていれば一発で理解できるのに、マスコミで話している専門家とかコメンテーターは筋違いの話ばかりしている
そんな連中の視聴率が高かったりするんだから、奇怪怪怪な社会だと思える
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ランチ代補助なんてあったんだ?やってる企業の割合はどれくらいなんでしょうか? そもそもランチなんてサラリーマン以外も食べるんだから、やるんだったら企業へのランチ代補助は廃止して、全国民一律になるように基礎控除を増やすべきでは?やっぱり自民党は企業献金欲しさに企業優先政策になるんですかね?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「ランチ代補助」もないよりはあった方が良いのは確かだが、「補助金」を企業にばらまいて票を稼ごうという魂胆が見え見えだぞ!!いい加減にしてくれ!!そうではなくて、消費者が直接恩恵を受けられる消費税減税(れいわ支持者としては「減税」ではなく「廃止」が正解!)や現金給付、社会保障費の減免などを本気でやってくれよ!!手取りが増えたら、その中で自由にやりくりできるんだよ!!もしもこの「ランチ代補助は多くの国民の大きな手助けになる!」と本気で思っているのなら、正真正銘の・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく経団連に加入している様な大企業相手の政策で殆んどの中小企業は食事手当なんかは無いと思います。有ったにしても原資の関係で上限を支給する会社は微々たるものだと思います。相変わらずレジ袋の件みたくピント外れの政策です。農相になってもピント外れの政策で米価は期待する程下がらないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前だからね。こういう一見良さそうなことに首を突っ込むよね。 選挙終わったら、違う項目で増税して国民の不可分所得を減らすのでしょ。 自民党の常とう手段ですね。 ランチ代補助の制度を使っている企業がどれだけあるのは不明ですが、 まったくもって国民のためになっていない。
▲0 ▼0
|
![]() |