( 292949 )  2025/05/22 05:13:03  
00

「コメが売るほどある」江藤大臣には一生わからない…「高いコメを買わされる国民」を国会議員が軽視するワケ

プレジデントオンライン 5/21(水) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c968c2145a6e0491364240c5b2c10b1184d8d7a

 

( 292950 )  2025/05/22 05:13:03  
00

農林水産大臣の江藤拓氏が失言をして更迭され、後任に小泉氏が就任。

江藤氏は備蓄米の放出方針を変更し、農家支援をしていることが明らかになった。

農水省は「コメ不足なし」と主張するが、野党議員らは異論を唱える。

また、補助金による減反政策についても議論があり、JA農協による資材価格の高さなど、日本の高コストな農業体質が問題視されている。

(要約)

( 292952 )  2025/05/22 05:13:03  
00

首相官邸に入る江藤拓農林水産相(中央)=2025年5月21日午前、東京・永田町 - 写真=時事通信フォト 

 

「コメは買ったことがない」などと失言をした江藤拓農林水産大臣が更迭された。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「コメの値段が一向に下がらなかったのは、江藤農林大臣がJAや農家の支援を受ける農林族議員だったからだ。次の大臣には、減反廃止や輸入関税引き下げという本当にコメの値段を下げられる政策に取り組んでほしい」という――。 

 

■備蓄米入札に関する素朴な疑問 

 

 “コメを買ったことがない”発言で江藤拓農林水産大臣が更迭された。後任には小泉進次郎元環境大臣が起用された。江藤大臣は、すぐに謝罪・撤回したとはいえ、「支援者の方々がたくさんくださる」「売る程ある」という発言が出たことで、農家に支援されている“農林族議員”であることが国民の目にも明らかになっただろう。 

 

 その発言に先立つ5月16日、江藤大臣は記者会見を開き、備蓄米の放出方針の変更を公表した。 

 

 方針変更は大きく2点ある。一つは、落札した集荷業者(JA農協)から卸を介さず直接小売業者へ販売する場合には優先枠を設けること、二つ目は、1年以内の買い戻し要件を5年以内に延長したことである。 

 

 この日の会見では、卸売業者の経費・利益等は、2022年産2206〜4689円/60kgだったが、今回の備蓄米については7593円/60kgであることを強調する資料が記者たちに渡された。 

 

 この方針変更を受けて、18日午前にフジテレビの「The Prime」には小野寺自民党政調会長と重徳立憲民主党政調会長が(橋下徹氏同席)、NHKの「日曜討論」には各党の農業関係議員(主に国会の農林水産委員会のメンバー)が出演し、討論が行われた。 

 

 番組を視聴していて不思議だったのは、集荷業者から直接小売業者へ販売する優先枠の設定について、どの出演者も集荷業者に販売することに異論を呈さなかったことだ。「流通の目詰まりがなくなり、円滑に消費者に届くだろう」という評価だったように思われる。 

 

 しかし、以前から私が指摘してきたように「なぜ卸売業者に売らないのだろうか」という問題を指摘する議員はいなかった。 

 

 食糧管理制度時代には、政府はJA農協からコメを買い入れて卸売業者に売っていた。JA農協から買い入れた備蓄米を、なぜまた消費者から離れているJA農協に売り戻すのか? 全く理解できない。卸売業者に売った方が余計な取引段階がなくなるので、より早く消費者に届くはずだ。卸売業者が目詰まりさせているというなら、大手スーパーや小売店の連合会を入札資格者に加えればよい。 

 

 

■いまだにコメ不足を認めない自民党 

 

 驚いたのは、農水省の「消えたコメ」「流通の目詰まり」論のウソが、同省の調査で否定されたにもかかわらず(やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し"参照)、まだ自民党は、コメは不足していないと言い張っていることである。 

 

 昨年夏スーパーの棚からコメが消え、その後その値段は2倍に高騰した。23年産米は猛暑等の影響で40万トン不足した。これを昨年の8月から9月にかけて、本来昨年の10月から今年の9月にかけて消費される24年産米を先食いしたので、昨年10月時点で既に40万トン不足していた。JA農協や大手卸売業者の民間在庫は昨年の5月頃から今年の2月現在まで前年同月比で40万トン減少している。 

 

 農水省は3月に21万トンの備蓄米を放出した際、備蓄米だけではなく「投機目的で不当に蓄えられ目詰まりしたコメが市場に出てくるので、コメの値段は下がるはずだ」と主張した。しかし、そのようなことは全く起こらず、追加の備蓄米放出を余儀なくされている。これらの事実を小野寺自民党政調会長はどのように説明するのか? 

 

 コメが不足している事実を理解している点で、野党議員たちの方がはるかにましである。 

 

■コメ騒動の責任を押し付けられている卸売業者 

 

 農水省は昨年夏、大阪府知事からの備蓄米放出要請を拒否し、卸売業者が在庫を放出しないからだとして、責任を卸売業者に押し付けた。しかしこの時、在庫は前年同月比で40万トンも減少していた。在庫には金利や倉庫料の負担が伴う。それでも端境期や不作時への対応などで在庫は持たざるをえない。少しばかり在庫があっても使い切るわけにはいかない。自由に処分できるだけの在庫があったなら、米価高騰の中で卸売業者は在庫から販売し、大きな利益を上げたはずである。 

 

 農水省は「9月になれば新米(24産米)が供給されるので、コメ不足は解消され米価は低下する」と主張した。だが、逆に価格が上昇すると、こんどは「流通段階で誰かが投機目的でコメをため込んでいて流通させていないからだ」と主張した。この量は、JA農協の在庫の減少分21万トンだと主張した。同時に24年産米の生産は18万トン増えているので供給は不足してなく、“流通の目詰まり”、“消えたコメ”に問題があるという主張を展開した。これは自らの調査で否定された。 

 

 そこで今回は備蓄米の卸売業者のマージンが高いとして、小売価格が下がらないのを卸売業者のせいにしようとしている。農水省が引き合いに出している2022年度の通常の取引と、今回のように農水省やJA農協からさまざまな報告が求められる政府備蓄米の取引を同一のものとして比較することはフェアではないだろう。 

 

 卸売業者は農政の犠牲者である。減反でコメの市場規模は半分に減少した。このため、中小の卸売業者の多くは廃業していった。農家と違い政治力のない彼らは農政に文句も言えずに消えていった。卸売業者を悪者にするのは、いい加減やめたらどうか。 

 

 

■農家は本当に弱者なのか 

 

 「これまで長年にわたり米価は生産者のコストを賄うものになっていなかったのであり、今回の上昇した米価は高くない」というJA全中会長の意見に、各党の農業関係議員は同調しているようだった。NHKは米価が30年以上も生産費を下回っていてコメ農家は赤字であるというグラフを用意していた。 

 

 私の「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の“裏の顔”」を読んでいただいた方は、この議論がマヤカシであることに気が付かれるだろう。 

 

 まず、赤字なのに、なぜ農家はコメ作りを続けてきたのだろうか? 食料の安定供給に使命をもって国民のためにコメ作りを行ってきたのだろうか? それなら、なぜ食料供給に不可欠な農地資源を333万ヘクタールも転用・耕作放棄で潰してきたのだろうか。これは中国地方の総面積を上回る規模の農地破壊である。 

 

 理由は簡単である。米価が高いのでマチでコメを買うよりも多少赤字でも自分で作った方が得だからだ。(「JA農協&農水省がいる限り『お米の値段』はどんどん上がる…スーパーにお米が戻っても手放しで喜べないワケ」参照)さらに、この農業の赤字を税務申告して損金算入すると、サラリーマンとして納税した所得税の還付を受けられる。赤字のコメ作りにはいろいろなメリットがある。 

 

 生産費も誰のものを見るかで異なる。1ヘクタール未満の零細農家のコストは30ヘクタール以上の農家の3倍もしている。赤字になるのは当然である。これに対して50ヘクタール以上の農家は赤字どころか2000万円近い所得を上げている。戸数では圧倒的に多い零細農家のコストが平均生産費となるが、コメの生産量では圧倒的に多い規模の大きな農家の所得は国民の平均所得の数倍もしている。 

 

■日本のコメ生産コストが高い理由 

 

 農家には肥料などの価格が上がっているので、25年の米価の上昇は当然だとする主張がある。 

 

 しかし、同じ原材料を使っているのに、日本の肥料や農薬はアメリカの2倍もする。JA農協は高い市場占有力(肥料で8割、農薬で6割)を利用して農家に高い資材価格を押し付けている。これが日本農業の高コスト体質を生んでいる。JA全中の会長は、肥料や農薬などの価格を下げてから米価の水準を論じるべきだ。また減反・高米価で零細な兼業農家を温存して主業農家の規模拡大、コストダウンを阻んできたのも、JA農協である。日本の生産コストさらには米価を高くしている最大の原因は、JA農協である。 

 

 このJA農協による資材価格の高さを指摘したのが、2015年自民党の農林部会長に就任した小泉進次郎だった。農政トライアングルの抵抗に遭い、JA農協への要請という形にしかならなかったが、日本の農家に国際的に高い農業資材を購入させられていることを認識させるという功績はあった。 

 

 

■農家に利益が還元されるのは今年の秋 

 

 コメ農家は米価高騰の利益を受けていないと小野寺自民党政調会長は力説していた。誰かが儲けているのだと主張していた。 

 

 これは間違いである。コメどころの宮城県出身なのに意外とコメ代金の支払われ方を知らないのだなと思った。 

 

 農家がJA農協を通じて売る場合、まずは出荷した出来秋に概算金という仮渡金を受けるが、その後実際に農協が卸売業者に売ったコメの価格が上昇すると、清算が行われ農家は追加払いを受ける。 

 

 逆に、米価が下がるとJA農協は農家から低下分の返納を受ける。農産物の場合、農家はJA農協に販売しているのではなく(農協は農家からコメを買い取っているのではない)販売の委託をしているだけなので、法律的には農家が卸売業者に販売していることになる。収穫時の秋に受けるのはあくまでも仮渡金であって、一年後実際の販売が終了したのちに本代金を受け取る(仮渡金が清算される)ことになる。 

 

 24年産の場合、概算金は60キログラム当たり1万5000円だが4月には2万6000円に高騰したので、その差について24年産の販売終了後農家は清算払いを受ける。清算払いを受けていない5月の段階では、農家が米価高騰の利益を受けていないのは当然である。 

 

 農協を通さないで出来秋に一括してコメを販売した農家はその時販売した米価しか受け取れないが、25年産米の価格が上昇すると、その利益を受ける。もっとも、このような農家は自分で販路を持っている規模の大きな農家が多いので、通常の年では農協を通じて販売する農家よりも高い米価を受け取っていたはずである。さらに規模の大きい農家は、一気に売ることはしないので、24年秋以降の段階的な米価上昇の利益を受けている。 

 

 なお、小野寺自民党政調会長は一般競争入札で国が安く仕入れたコメを高く売っていることを問題視しているが、これは経済学的には意味のあることではない。まず、随意契約の場合は売り渡す相手を政府は選別しなければならないが、それが適正に行われるかという問題がある。仮に随意契約で安く政府が売ったとしよう。政府が何も条件を付けなければ、買った人は高い市場価格で売って利益を得る。政府が小売価格も安く売るよう指示したとしても、たまたま備蓄米を購入した人が安く買えるだけであって、それ以外の人は高い価格を払い続けることになる。 

 

 全体の米価水準を下げるためには、市場への供給量を増やすことが必要だ。落札価格は問題ではない。 

 

 なお、今回のように与党の幹部が公然と特定の省の政策を批判するのは珍しい。私は、こちらの方が興味深かった。 

 

■補助金で主食用のコメを減らす減反政策 

 

 小野寺自民党政調会長は、「減反をしているのではなく、主食用のコメを作るかエサ米を作るかは農家の自由な選択の問題だ」と主張した。これに対して橋下徹氏は「補助金でエサ米に誘導しているので自由な選択ではない」と反論した。 

 

 これは明らかに橋下氏の主張に理がある。 

 

 今では農水省も農林族議員も、農家への生産目標の通知を止めたことをとらえて減反廃止と言っている。しかし、そもそも生産目標の通知だけで、減反(転作)補助金がなくて農家が主食用米に比べ収益が大幅に劣る麦や大豆さらにはエサ米(60キログラム当たり1500円)などを作るはずがない。減反補助金こそが1970年以来の減反政策のコアである。 

 

 減反(転作)の経済的な条件は次の式が成立することである。 

 

---------- 

主食用米価≦転作作物価格(他用途米、麦、大豆)+減反(転作)補助金 

---------- 

 

 これまでは米価が1万5000円だと想定して減反(転作)補助金の単価を設定してきた。米価が2万6000円に上昇した今では、補助金単価は同じなので、主食用米を作る方が有利となる。しかし、そもそもこの補助金がなければ、農家は1500円のエサ米を作るようなことはしない。逆に1万5000円以下に米価が低下すれば、エサ米生産は増加する。これは補助金で実現している生産であって、農家の自由な選択によるものではない。 

 

 しかし、不思議なこともあるものだ。2018年に安倍総理が減反廃止というフェイクニュースを出したとき、自民党の農林族議員も農水省もこれを否定したはずだ。小野寺氏は自民党にいたはずだが。 

 

 

( 292951 )  2025/05/22 05:13:03  
00

このコメント欄では、日本の米価高騰や政治家の失言に関する意見が多く寄せられています。

多くのコメントでは、米価高騰の原因や解決方法について様々な見解が示されております。

一部のコメントでは農家やJAの利益についての疑問や、政治家の言動に対する批判が見られます。

また、外国人問題や政治の腐敗に関する声もありました。

農業政策や現政権に対する不信感や不満が表明されている一方で、米農家の生活の現実や日本の農業の課題にも言及するコメントがありました。

総じて、日本の食糧問題や政治のあり方に対する懸念や提案が多く寄せられています。

(まとめ)

( 292953 )  2025/05/22 05:13:03  
00

=+=+=+=+= 

 

小野寺さんは、外国人の交通事故がこれほど増えるとは想定できなかった、ともおっしゃっていましたね。 

想定できないというのは、視野が狭くて気付かないうちに問題が深刻になる、という意味もあると思うんですけど。 

そしていざそうなると、責任を押し付け合うといった光景をよく目にする。日常の当たり前の光景に打撃が生じて尚、というか、打撃が生じたからこそより責任を回避したいように見える。 

江藤さんはマーケットを相手にするのがこれほど大変だとは思わなかった、みたいなことをおっしゃっていましたが、マーケットを相手にしながら日常の風景を守るには、アイデアや実行力や胆力とかが必要って、想定できなかったのかな。 

 

▲850 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が既に61万トン放出されています。単純計算でそれを国民全員に無償で配給した場合、1人あたり五キロ弱の白米が行き渡る事になります。混乱の恐れがあるのでそれはやり過ぎだとしても、1人あたり数キロの米が今まで通り手に入る事が早急に政策として行われていれば、ここまで混乱する事は無かったかと思われます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が高い米を食べていたのは、食糧安全保障の為だ。だから外国産米の輸入を制限し、関税をかけてきた。しかし米の値段が高騰して国民が困っている事態になっても政府の動きが鈍いところをみると、食糧安全保障なんて建前で、単なる利権だったことがはっきりした。 

だったら安い外国産米を関税なしで輸入できる方が多くの国民が助かるのではないか。 

農業従事者も農協も保護する対象としては正しくない。保護すべきは農業そのものではないか。農地の売買を活性化し、株式会社に参入しやすくする。大規模集約化を進めることで安定した生産量を適正価格で維持できるのではないか。 

今の政策を維持したとしても、小規模零細農家は高齢化しており離農が相次ぐ状況だ。すぐにでも方針転換した方がいい。 

 

▲567 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にとっては農協は大きな支持団体だから、そこにも儲けさせたいんだろう。 

 

自民党の政策は全て支持業界、団体に利益を分け与える事を盛り込むのが常だ。 

 

例えば介護事業でも、一足早く介護制度を導入していたスウェーデンでは、自宅介護が主軸で公務員の立場の介護士を1日数回巡回させているが、それは介護施設を作れば、施設建設に大きく税金が割かれてしまい非効率で、自宅介護で効率的に税金を使うからとスウェーデンの担当者が説明した報道を見た事がある。 

 

自民党が政権を握る限り税金が特定の業界、団体に流れる事は当たり前で、その分余計な税金が払わせられる。 

 

▲335 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表って建前すら繕う事も忘れる程権力に溺れてる政治家の発言は、政治家や権力者の価値観が露呈しただけなのは解るが、国としての状況を全て国民への負担丸投げで、片付いたとしてる多方面の政策が、余りに急激で国民も耐えきれない。昔から有る地元の小さな商店は次々と閉店してる。米の件での国としての動きは、政策としても国民の信頼の面でも、世界情勢からの日本としての対外的な意味も全てが駄目だと感じる。結局責任取って辞めますって辞めても困らない人に何の意味が有るのかって事とそれで責任負ったとするのはおかしいとも感じる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山下さんの本、よく読ませていただいております。とても勉強になります。 

日本の大切な農業、酪農が、いかに農水省と農協に潰されてきたかを痛感いたします。 

このお方に農水大臣やっていただきたいです。 

日本の食料安全保障のために。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米の値段はどんなに下がっても3500円以下にはならないだろう。農協から農家に支払われる前渡金も既にかなり上げられている。肥料価格や農薬価格も上がり更に農機の価格、メンテナンス料も上がっており農家の所得を保証する意味も含めた前渡金の上昇だからね。前渡金の上昇は米の生産コストの大幅アップを意味する。それを考えても一昨年の2000円台には戻らないだろう。多少下げても3500円以下には戻らないのと違うかな。どっちにせよこれからは以前より高い米を買わねばならない。野菜や肉、魚も高くなる。生活防衛のためには所得増しかない。だがこれがなかなか上がらない。 

 

▲437 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

いまこそ農業政策を変える必要があります。長い間の減反政策を完全に止め、規模拡大と生産性向上に舵を切り替えてください。世界標準からあまりに米価がかけ離れることは国力が失われます。零細農家の救済ではなく、農業の効率化推進へ政策を転換すべきです。農業予算を、零細農家のためでなく、効率化推進へと転換すべきです。日本の農業の長期戦略を立て直すべきです。JAへ29人もの天下りしていることが、政策転換できないもとですから、天下りの完全廃止を決めて下さい。 

 

▲341 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に売るほどあるなら5キロ2000円台で売ってほしいです。 

価格高騰してきた頃、農家さん曰く卸価格は以前のままだそうです。 

農家さんの収入が増えるなら今の価格でも納得ですけど。 

米作って儲かるならみんなやりますよね。 

 

うちの父ちゃんは定年後に米作りの手伝いやってますけど、本当に大変そうです。 

去年は熱中症で夕食中に具合が悪くなり吐いてました。 

農家の皆様には感謝しかないです。 

父ちゃんが心配なので空調服をプレゼントしようと思います。 

父ちゃんはもうすでに日焼けで真っ黒です。 

本当に心配です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを考慮しないで、「高くても日本米を食べます!」とか「このままの値段でも構いません!」とか良い人ぶるのもどうかと思います。 

 

 

>生産費も誰のものを見るかで異なる。1ヘクタール未満の零細農家のコストは30ヘクタール以上の農家の3倍もしている。赤字になるのは当然である。これに対して50ヘクタール以上の農家は赤字どころか2000万円近い所得を上げている。戸数では圧倒的に多い零細農家のコストが平均生産費となるが、コメの生産量では圧倒的に多い規模の大きな農家の所得は国民の平均所得の数倍もしている。 

 

▲63 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に言ったわけではないと説明される、マリー・アントワネットの「パンがないならケーキを食べて」。 

 

本当に言っていなくても、国民の不満が溜まったときに、為政者のメンタルなんてこんなもんだということの例としてよく引用されます。 

 

江藤前大臣の今回の発言も、このマリー・アントワネットの言葉と同じようなものなのかもしれません。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成です。減反政策を廃止して農家は完全に自由に米を作れるようにする。販売も農協を介さずに自由にする。必要資材等は各農家が個人事業主となり、団体を作ってまとめて購入する。とりあえずこれで米の市販価格は製造コストを反映した価格になるのではないでしょうか。問題が出れば、その時に随時改善していく。 

だめかな? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がしっかり儲けられる値段にはするべきだと思う。 

ってゆーか、生産者と消費者の間の利幅は下げて良いと思う。どんな物に対してもそうなんだけど。 

汗水垂らして働く人達にしっかり還元出来ないような仕組みは考え直して欲しいな 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は銘柄によって価格に2倍近いバラツキがあったりしてたけど、もうそう言うのは無くなったのかな。 

最高級ブランドは新潟コシヒカリだったり、ちょっと安い茨城コシヒカリとか福島ササニシキ、あきたこまちに北海道のななつぼしとか、そういう楽しみ方はもう出来ないのかな? 

ちょっと寂しい気もする。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に米の輸入を増やして小売価格を2,000円台に下げて欲しい。もちろん物価が上がるこのご時世ですから、米農家の原価も上がるでしょうが、今の価格は異常です。暴利を貪っている業者に冷水を浴びせるためにも緊急輸入が必要かです。 

 

▲85 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今週に入り私のよく行くスーパーでは輸入米カルローズでさえ税込5kg4000円級になろうとしている。  

店頭に備蓄米は店頭には並んでおらず、もともと高値のブランド米(魚沼コシヒカリ)が税込5kg6000円で並んでいる。 

中高生ばかりの多子育て世帯には中間層でさえ手が出せない。 

備蓄米は放出せず、品薄にし、これからは、輸入米の値段を上げていこうとしてるのではないかと疑ってしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書かれているような事を、多くの国民は理解するべきだと思う。 

よく米が高いといえば、農家さんがかわいそう、赤字で作っている、などというがそんなわけはない。誰が本当に赤字になるのにもかかわらず、他人のため、国のために作るというのか。利があるから、である。 

JAの広告を見ても、米の値段を下げたくないと思っているのは間違いない。その方向性で政策を進めてきたのだから、下がるわけがない。むしろ、これ幸いと思っていた節がある。自民党はJA、票田である農家を敵にまわすわけにはいかない。長年に渡り、多額の補助金を出して減反政策をしてきたことが間違いであり、政策の失敗を認めるべきだ。この記事は、非常に納得できる内容です。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ソレらしく書かれた記事ですが、やはり現場を見ない記事とも取れます。 

 

小規模兼業農家が離農し、30ヘクタール50ヘクタールという大規模農家へ委託した結果は、少人数の大規模農家(法人)では全ての田圃を管理できずに、他の農地にまで迷惑を掛けている! 

5ヘクタール程度の稲作をする兼業農家だが、上流に大規模農家が管理する田圃が在るが、今の時期は水が必要なのに流れてこない! 

今年は稲作を増やしてと要請が在ったため、畑にしてしまった田圃まで復活させているから尚更に水が来ない。 

そのせいで、今年は陸稲を始めた。少しでも米を作るために! 

しかし陸稲での収益は水稲の4割減になってしまうし、雑草処理には倍の経費も掛かる。それでも米を作るためには誰かが犠牲にならざるを得ない! 

小泉氏が本当に良いのかは解らないが、現場を見て1ヘクタールでも収入に繋がる行政を進めていただきたい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、政府や農水省の目論見は「米離れの推奨」ではないかな。 

米の値段を下げるには、もはや関税を撤廃して安い輸入米をどんどん入れるしかないのだ。だがそうすることによって国産の米は暴落して米農家は絶滅するだろう。もはや国民食とは言い難い。 

今迄は、米余りで安かったから政府も「備蓄米」と称して「売れないコメを買い取ってやる」くらいの保証のつもりだったものが急激な米不足により1年で倍の値段まで沸騰してしまった。政府も予想だにしなかったろう。 

つまりは、米農家が滑り落ちるように辞めてしまったのだ。 

田んぼはどんどん売りに出されて、しかも後継者がいない。 

少子高齢化と同じで対策を講じても状況は変わらないだろう。 

米作りとは多くのノウハウと経験によるもので、そう簡単ににできるものではないからだ。 

米農家の維持及び後継者育成の保証金を出す気もないらしい。 

日本の米は終わった。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の高いと言われている米の価格でやっと米生産の農家の赤字だけが無くなる程度だと思う。今後も米生産農業のコストが下がらない限り、今の米の価格は下がらないと思う。 

 

米の代わりにパンを買う人も増えているともいうが、もしも、主食としてパンが主流になった場合は、醤油や味噌をベースとしたおかずにも大きく影響する。 

極端にいうと「美味しいご飯とおかず」が二度と食べることができなくなる。 

 

現在の米の価格は消費者に対するプレッシャーとなっているため、やっと、主食である米について国民レベルの議論ができるようになったと思っている。政府にはこの機を絶対に逃さないようにしてもらいたい。 

 

▲22 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民は米の値段が高いことに憤っているというよりは、米専業農家の人も儲けないといけない米農家の人がある程度潤うなら多少高くても米を買おうと思う人の方が多いと思う。 

(本当の貧困層の人は行政が支援してあげて欲しい) 

しかし備蓄米が高値で売れてもそれが米農家の売り上げになるわけでもなく、 

結局は一部の人間が潤えばいいというシステムになっているのに憤りを感じるし、 

そういう人たちに対して辟易している。 

というのが実情ではないだろうか。 

そんな国民の良心をよそにそういう人たちの代表みたいな人物が米を買ったことがない売るほどあるという発言をすれば怒りを買うのは当然。 

なんか政治家ってウケを狙いたいみたいな人多いけど、誰もそんなことは望んでいないのだから国民のための仕事をして欲しいものである。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も64歳だそうだから、いいおじさん。もう普通の感覚を説いても改まったりはしないだろうね。政治家の定年をどこにするかは難しい。一般人も定年延長進んでる中で議員の上限を縮めるのはどうかと思うが、被選挙権の開始年齢を考えると、70歳で定年にして欲しい。比例区なんてやめて欲しいし、もっと質の高い議員さんに絞って欲しい。 

 

▲168 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エサ米で補助金 輸入で還付金 

儲ける所だけが儲けて消費者は金づるとしか思ってないのだろう 

食糧は命を繋ぐモノ 

食糧が無ければ生きて行く事は出来ない 

そこをボッタクリよろしく裏で儲けてる奴等は許せない 

昨今異常気象が毎年の様に続き食料自給率を上げるべきだし生産量を調整している時ではないと感じる 

食糧の価格の安定は勿論生産者の収入の安定や不作の時でも持ちこたえられる様な生産政策をして行くべきなのではと強く思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が既に61万トン放出されています。単純計算でそれを国民全員に無償で配給した場合、1人あたり五キロ弱の白米が行き渡る事になります。混乱の恐れがあるのでそれはやり過ぎだとしても、1人あたり数キロの米が今まで通り手に入る事が早急に政策として行われていれば、ここまで混乱する事は無かったかと思われます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことが起きないよう、全ての政治資金は課税対象にして、国税局の監視の元におくべきだと思います。 

 

贈与税、相続税、裏金、全て国税局ならきちんと徴収できるノウハウがあると思います 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動とマスコミが騒ぎ始めた昨年8月から、もうじき10ヵ月です。 

備蓄米は予定の5%しか小売に届かず、カリフォルニア米等の緊急輸入に政府として積極的に動くこともなく、ただただ農協の顔色だけ見てた江藤大臣の事実上の更迭。 

小泉進次郎大臣には絶好の舞台ではある。父よろしくJAをぶっ壊すとかやってくれないかね。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

山下さんの本、よく読ませていただいております。とても勉強になります。 

日本の大切な農業、酪農が、いかに農水省と農協に潰されてきたかを痛感いたします。 

このお方に農水大臣やっていただきたいです。 

日本の食料安全保障のために。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表って建前すら繕う事も忘れる程権力に溺れてる政治家の発言は、政治家や権力者の価値観が露呈しただけなのは解るが、国としての状況を全て国民への負担丸投げで、片付いたとしてる多方面の政策が、余りに急激で国民も耐えきれない。昔から有る地元の小さな商店は次々と閉店してる。米の件での国としての動きは、政策としても国民の信頼の面でも、世界情勢からの日本としての対外的な意味も全てが駄目だと感じる。結局責任取って辞めますって辞めても困らない人に何の意味が有るのかって事とそれで責任負ったとするのはおかしいとも感じる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米をそのまま市場に流すなら卸に渡せばいいのかもしれないが精米して引き渡し前提だから卸に流せるわけがない 

そんなことしたら米穀店のようにおみせに精米設備があるならいいが卸が抱えて結局高止まりするだけなのよね 

それに卸が米穀店のように精米設備のある所に供給したとしても多くの人はスーパーで精米後ものしかかわないし玄米を買ってすぐに精米するは限らない 

価格を下落させたいなら備蓄米を子育て世代や年金生活者に人数や世帯に応じ毎月5㎏から20kgでも配ればいい 

 

▲48 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから買った備蓄米をまたJAに売るだけで米の値段あがるやんとツッコみたい。それでまた備蓄米として買い戻すなら国とJAが損をしない限り米は更にあがる。もはやJAが解体されない限りこの問題は解決しなそう。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアや野党はこれを選挙の争点にしたいみたいですけど 外国人問題 の方が、よほど大事。 

 

医療費 不正受給に不払い、米の買い占め転売、農作物泥棒や自国のアプリを使った地下経済での取引、脱税に税金 不払い、外免切替 切り替えや 不法難民。税金がものすごい勢いで無駄遣いされてます。 

 

正規の外国人労働者の方々はしっかり働いてしっかり給与もらってるから賃金インフレにも貢献してていいんですが、不法に来ている人が問題。 不法に来てるわけですから 平気で不正 もします。 

 

米は一生懸命 今解決に取り組んでますが 、外国人 問題は 法律改正レベルで対応しないと事故に巻き込まれて死者も続出しますよ。 

すでに 犯罪も多発して警察も発表してますが、なぜかメディアはろくに報道しない。そのうちイギリスで発生したロザラム児童性搾取事件なのが起きても何の不思議にも思いません。 

 

▲182 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆さんが経済的に潤うなら、皆さん米が高くても買って食べましょう。日本の農業の持続性に協力しましょう。1キロ千円までは協力しましょう。それで農家さんが潤うなら良いと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者がお米を売る程あげるのは賄賂にはならないのだろうか。 

政治家にお金や物を渡したら、それなりに優遇するだろう。 

政治家にはお金や物を渡すのも、券を売るようなパーティーを開くのも禁止にしたら良いのに。 

日本の政治家は世界トップレベルの給料を貰っているのだから、給料だけで生活したらよい。 

政治にお金がかかるとは言うけど、公共に行う政策は国の税金を使ってやるのだから、政治家個人のお金でやるわけではない。 

お金がかかるのは、袖の下を渡し渡されしているからでは? 

今の自民党の政治家は、一般的な感覚を持ち合わせていない人達の集まりなのだろうから、おかしなお金の使い方、人との関わり方をするのだろう。 

日本人の平均賃金位の給料で良いと思う。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、米の価格が消費者に届くまでどのような変遷なのか明らかにすべきだね。 

そもそも農家-JA--小売-消費者 これ以外にどれだけの登場人物がいるのか? 

いずれにしてもJAを含む中間業者が過大な利益を得てるのでは無いか?とかそういうところは天下りの温床では無いかとか、怪しいことはいっぱいある。野菜とかはイオンなどでは提携農家の鈴木さんのキャベツとか顔写真が載って売ってたりする。これって不要な仲買をスキップしてるって事では?減反進み、今や米余りは発生しないのでは?それなら自由経済にそろそろ任せて良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米価格操作とも思われる事をよく出来たものです。 

JAのトップは米は高くないと発言しており国民の感情を逆なでした。 

JAが、取り扱う商品は米だけではなく保険や貯金事業もあり、そのお客様のお気持ちを裏切る発言とも思われる。 

そのお客様が今回の発言に対し一斉に解約ともなればどの様に責任を負わなければならないとか想像が足りないと思われます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初、江藤大臣は自分の発言は問題ないと感じていて、マスコミが揚げ足取りをし、記者が発した「発言の責任、進退」の言葉を不思議に感じたようだった。 

そんな江藤大臣が国民の思いが分かるには、父親から受け継いだ盤石な選挙でNOと示す事だけど、、、宮崎は変わらないのかもね。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は多分、そこまで国民が反発するとは思わなかったんじゃないかなと思います。でも、日本人だって、江戸時代や明治時代までは一揆とか普通だったんですよ。黙ってたら、やりたい放題でしたでしょうが、もう誰も黙ってません。失言が多少は選挙に響くとは思ってたかもしれませんが、もはやそんなレベルでは済まないとようやくわかったのかもしれませんね。すでにかなりイメージが悪くて挽回は不可能なラインですけどね。何も成果を出せない人に政治家を務める資格ないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでコメントしている人の中で実際に米を作っておられる方ってどのくらいいるんでしょうね。仕事を持ちつつ、朝早くに水路から水を流して、その日の仕事終わりに水の溜まり具合を確かめる。たまの休みにあぜの草刈りをして、草をとって。 

そんなことが分かる方がどのくらいいらっしゃるかなあ。 

お米を作るって大変なんですね。お米だけじゃなく直接、口に入る食べ物作りの大変さって都市部住まいの消費者にはわからないでしょうね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントでも米農家関係者とやらが赤字だなんだ騒ぎまくってるが、時給10円のような暮らしをしてる米農家なんて見たことあるか? 

大きな家(最近では近代的な家も多い)に軽トラと別に軽自動車、結構お高目の乗用車に乗ってる家がほとんどでしょ。 

土地は安いにしても建屋は変わらんからな。 

そして、年中無休で昼夜働いてるって主張するのも台風来ましたとかで夜見に行ったとかはあるだろうが、年中無休なクセに温泉旅行だとか結構旅行三昧だったりね。 

犬猫動画とかも小規模の個人の米農家の人が多いけど、まぁ旅行行ったり、キャンプ行ったり、忙しい時もある程度で農業してる上に、まぁぶっちゃけ良い暮らししてるとこばかり。 

昔、訪問販売の仕事やってたことがあるけど、ターゲットは米農家や漁師町がめちゃくちゃ多かったし、まぁよく買うわってくらい気前よく買ってたわ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは農家が食える、持続可能なよう農協の買入れから物流、小売まで公表して競争原理入れ、農家は株式会社にして給与制にするとか生産性上げる。それで適正価格はいくらなのか 

明確にする。農家だって年収500万にするには 

どのように経営するのか知る。長年の専売品 

での政策のひずみか一気日本噴出した。 

いい機会だからマスコミも重箱隅つつきでなく 

きちんと取材して欲しい 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの役割は何か。コメの流通経路を徹底取材し、意図的に価格を釣り上げている業者、コメを不当に流通させないでいる組織を暴くことではないか。江藤大臣は、農政で活躍した人で農家からの信頼も厚かったと聞く。大臣をたたくムードになってしまったら、もう誰も擁護できない。そんな社会もどうかしている。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかと思うが 

新米が出回るまでJAが出荷調整を行い、米価を維持しつつ新米が出回った 

時点で、落札した備蓄米をそのまま政府に買い取らす裏取引を農水省と握っ 

ているようなことを連想させるような備蓄米の動き。 

国民もマスコミも、放出された備蓄米が完全に市場に出るまで監視をしなけ 

ればならない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今出回っている令和6年産米は、農家の手からは昨年の秋に離れ保管業者のとことにあります。生産者政策を唱えても意味ありません。第二次産業の手によって米価格が高騰しているのです。それがどこなのかを追求してください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検証する術を持たないので、この投稿の評価は避けるが、JALという寡占団体にコメを牛耳られているのは事実。 

 

輸入米には、過去のタイ米の苦い記憶があるが、今はジャポニカ米の輸入も可能だ。 

日本の農家は高齢化で、5年後には激減する。それに備えて安定的な輸入米を確保することは食料安保上からも重要である。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は元々恵まれている殿様だから 

大臣としての自覚がなかったか、思わず本音が出てしまったか 

 

日本はジョークが通じないし大臣と言う役職そのものが短命だしこんな政治システムでは日本は良くなるはずがないよね 

 

嘘でも日々値上がりを痛感しております。なんとか食い止めて元の値段に近い価格に戻す方法を模索している所でございますって言っときゃ、多少延命できたかもしれないけど 

 

元々の人事を間違えてる石破内閣なんて遅かれ早かれ散り散りだし、こんな内閣じゃ社会問題の解決なんて何年経っても無理 

不幸な人は増えても、幸せな人は全く増えない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の失言の言い訳で「足りない時は買っていると妻から叱られた」から始まって、その後記者の質問に答える形でどこかの知事は「米は家内が買っている」とか後任の大臣も「米は買っている」って答えてるけど、国民はそんな事を聞きたい訳じゃない! 

米農家の人でもお金を使ってお米を作ってるから買っているのと同じだし。 

 

「買ってる買ってない」という回答ではなく令和の米不足(米騒動)に対してどう考えてどう動こうとしてるのかが聞きたい。 

 

街中でのインタビューの様な回答などいらないって! 

 

質問する記者の方もどうかしてる! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ多少国民の感覚とズレていても、日頃から国民のほうを向き、国民の為の政策を打っている議員であればそんな言われないと思うんですよ 

 

江藤は昨年12月にも維新から食料自給率の低さと予算が輸出に偏りすぎだと問題提起されたときに 

「国民の皆様は輸入したものがやっぱ食べたいんですよ。ということであると、今の食料自給率38%を考えると下手をすると生産過剰になる可能性もある」 

って言い切って批判されている 

 

どこの国民の声を聞いていたかは知りませんが、半年もしないでこれだったら大臣どころか国会議員としての才能がないと思います 

 

さらに売るほどあるは宮崎弁的なものだと、県民まで売る始末 

宮崎2区の皆様、次の選挙はお願いしますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と農水省の汚い利権が絡んで国民は高い米を買わされている。農協って価格を安定させるためにあると学校で習ったような気がするのだが、気のせいか?減反だってする必要ないし、国民の主食が高くでどうするの?由々しき問題だよ。考えが甘すぎる、こんなの他の国に笑われるレベルだよ。一刻も早く何とかしないとね。お米余ったら輸出すればいいだけです。日本のお米は美味しいのだから大丈夫。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の分からない大臣の発言、「コメが売るほどある」… 

国が安く引き取り備蓄倉庫に入れるか、国が直接売値を決め日本にあるスーパー等の店舗に卸せば色が着かずに済むのでは? 

そして国も少しは潤い軽減政策等に舵を取る事が出来るのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民です 

確かに 

売るほどある 

という言い方はします。 

が、使い方が違う 

使い方としては 

〇〇ある?あったら貸して(又は貰えない?) 

あるある売るほどある。持っていっていいよ。 

と、なります。 

これは、親しい間柄、かつ、物々交換できるようなもので使うことがほとんどだと思います。 

 

ですから、江藤さんの 

冗談で言った 

というのも、強ち間違えではないんです。 

只、使い方が間違いで、公人であり、公の場では、不適切です。 

宮崎県民として、とても恥ずかしいことだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしこんなことになったのは国民にも責任がある。 

戦後数十年で田畑を潰し家やアパートを建て国民は農業に関心がなくなった。 

少子高齢化が進み空き家は増える一方でも、それでも田畑を潰してまだ新しく家やアパートが建つ。 

自分は第一次産業に携わったわずか15年前からずっとこうなるだろうと予想していた。 

なので何も驚くことはない。 

今こそ国民一人ひとりが意識を変えなければ、第一次産業に目を向けなければこの先もっと苦しむことになるぞ。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事が本当だとすればJAが諸悪の根源だということになり、その票田で議員生命を享受する自民党では現状を変えることはできない。農家が儲けることには賛成だがそれに便乗してるなにもしてない奴らが濡れ手に粟というのは納得出来ない。システム自体を変える施策を打ち出す政党を支持しないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農協は高い市場占有力を利用して農家に高い資材価格を押し付けている」 

農家が資材、機材が高いという理由はこれなんだよね。一旦市場占有すれば他は根絶やしなので、値段をどんどん吊り上げられる。その結果が今。 

外資(外国資材)によってすれば、随分と値下がりするに違いない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父は公務員だった。 

 

で、私が子供の頃、家に届いた郵便物は絶対に開けるなと言われていた。 

それは仕事上関係あるところからの贈り物である可能性があるからと。 

 

受け取らず送り返さないといけないので、家に届いた荷物は絶対に勝手に開けるなと、さんざん言い聞かされていた。 

 

 

・・・でね、国会議員は、そういうの受け取っていいんですね…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 20年以上前から、地方の農家はどんどん利益が出なくなり、これ以上は生きていけない続けられないという状況になっていました。 

高齢の農業者は若い頃の蓄えもあるし、微々たる国民年金もないではないから、自分の生きてるうちはなんとかなるだろう。けど、子供達が継ぐ訳ないし、新規就農者?食べて行ける訳ないからやめろと言うよ、 

そういう状況だったのですよ。 

その頃から、「コメに代表される農産物を安値で買い叩かれて困る農業者」を政府は助けましたか。 

マスコミは、一般市民は、何かしましたか。 

農家はずっと国全体に向け問題提起をしていたはずです。それはロクに話題にならなかったでしょう? 

 

日本は有効な農業政策ができてないまま、農業関係業界を限界まで追い込んでいたのですよ。 

デフレが始まった時代からずっと。 

農政の問題に国民みなが目を向けましょう。EUの農業はそれで良くなったんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税でお米がある。トランプのアメリカ米に対する関税をやすくしろは、大賛成。ぜひ、アメリカ米の関税を安くして5kg1000円台を目指してほしい。日本のおこめは、安全のためにたらふく税金とってよいから、アメリカ米は安く安く売って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を吊り上げているのはJAと卸売り業者です。それにメスを入れず放置したのは自民党農林族議員でしょう。 

 緊急事態なのだから絶対量が不足しているのなら関税率下げてでも輸入して賄い、適正価格になる様コントロールするのが政治家の仕事だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、農水省は消費者に安いコメを供給することやコメ価格の安定を目的とした官庁ではない(傍らの目的ではあるが)。 

 この時期にこれ書くと怒る人が多いだろうが、改めて考えると、農水省は農林水産業の育成、農家の儲けを最大にするのが究極の目的の官庁です。江藤元大臣もそれを期待されてなった人。 

 ここに期待したのが間違いでした。職員はコメ流通とかをこれまであまり知らなかったのではないか。 

 多分、農水省はコメの価格の引き下げを命じられて混乱しているはず。こんなとき小泉進次郎が大臣になるとは恐ろしいの一言に尽きます。 

 一つ言えるのは、農水省は農業の振興が目的で、JAの振興が目的でないことを履き違えないことです。既得権保護を外して最適解を見つけてもらいたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米ってもはや2日に1食食べるかどうかぐらいのれべるでしか食卓に上らないのであまり高騰は気にならない。 

そんなことより、なぜもはや主食とも言えないような米だけ自給率にこだわるのかがわからない。 

一つ言えることは、今の騒ぎも来年ぐらいには落ち着いて、誰も覚えてないのだろうなという事。 

国民なんて高い時は騒ぐけど安くなったらもう忘れてる。 

携帯電話や電気代が欧米に比べて・・・なんて、今やだれも言わなくなった。 

騒ぐのは高い時だけ。文句言いたい時だけ。たまには感謝もしなきゃね。 

政治家の皆さん、官僚の皆さん、文句しか言わない国民のために仕事をしてくれてありがとう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最後のコメントも米買いに行ったらしいが3000円台で今の価格よりは安いとか、去年の価格より2倍であり、2000円以下で購入してきた消費者からすれば3000円台で安いと思える江藤元大臣には一生理解できないため辞職して正解だったと思います。 

また、最後まで成果とこれから価格下がればとか、備蓄米放出して成果もなく、逆に毎週高止まりで、今まで大臣であったことも疑問に思うため、いいタイミングで辞職したと思います。 

そのため、失言だけでとか、甘い考えはどうかと思います。 

完全に更迭レベルの失言であり、そろそろ失言、失態で即更迭にしなければ政治家の危機感もなく、レベルが低い政治家の集まりでは政治も進まないままだと思います。 

いい加減、コメを「買ってない」、「買った」とか言う前にコメ1粒でも精米できただろと怒るべきであり、時間の無駄だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党(農水族議員)と農水省そして農協の癒着こそが最大の問題で生産者は儲からない仕組みに組み込まれている。農協は生産者に組合費を払っているんだからできるだけ生産者に安く農業資材や設備を提供をしなければならないが儲けに走っている。 

そろそろいい加減に減反政策を廃止して自由に作り、農協を通さず自由に販売出来るスキームを拡大して儲かる農業にして若い担い手を作らないと食料安保は破綻します。 

農水省は補助金を使っても新しい担い手を育成してビジネスとして定着させる政策が必要。 

はっきり言って族議員は私利私欲で現実は知ったかぶりしかしていない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の時代もだけど、政治家の先生方は結局、私ら国民を上から見下ろしているのだろうよ。 

 

国民がいくら物価や米の高騰で苦しもうが、自分たちには関係ないってね。 

 

政治家のそういう特権意識がいつまでも変わらない限り、同じような大臣はまだまだ出てくるだろう。 

 

政治家も国民も、共に対等な関係である。 

上下関係など存在しない。 

 

それを分からない政治家ばかりなら、この国はいつまでも真っ暗闇のままさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を軽視するのは。 

国民は投票してくれないからでしょ。農家・JAに旨い思いさせれば(米の値段)組織票で確実に投票してもらえるからね。投票率が70%以上になったら 

組織票に対抗できるかもしれないけど、多分ならないだろうね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族だから、農水大臣にというのはある意味筋が通っているが(農水産をわかっていない人よりは良い、昔看護協会系の女性が法務大臣になったときの答弁その他はぁ?な感じに驚いた)わかっているとは生産者目線寄りということと同義で、米を買わなくても良いというのはさもありなんという立場。 

族議員というのはその業界の利益を代弁する立場、今どき消費側のことも考慮できなきゃ世間が許さない。 

でも生産者も守らなければ食料安全保障上安心できない、小泉さんその辺上手く調整できるかな?流通中間で何か闇があるんじゃないの?を解決できるかな? 

農協も必要悪な面はあると思う、だが昔ながらは許されない、どうするかな?小泉新大臣。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次産業立県に住んでいる。次に農水大臣になられる方は、せめて1年か2年でいいから、第一次産業を継続的に体験した方に限って頂きたい。 

そもそも、農業林業漁業従事の体験が一度もない、金屏風の前と都会の学校しか知らないような人が、どうして親の七光りだけで一国の農水大臣になれるのかが、解らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう与党に国政を任せる気にならない。 

「米」問題は深刻なのに国民生活との異次元のズレには怒りを通り越して呆れる。 

さらに「失言防止のマニュアル化」は呆れを通り越して不信しかない。 

こんな人たちを信任して国会議員にしている我々国民に責任があることを理解しなければ。 

かと言って第二党はさらに稚拙だし、他党もキャラクター中心だし、、、 

国難を乗り越えようと国民主観で行動する党をこれを気に見抜きたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤くん!次の選挙で落選間違いなしだけど、それまでに国民のためにやる事見つけて必死でやってみて?親父さんもあの世で応援してくれるはずです。二世議員の最後の意地を見せて下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は農家で少年の僕は、田植えで玄米からの種籾にも増資が深いですとでも秘書や広報が庇えば良かったのにね。経歴など知らないけどさ。 

農地の地価はどの程なのかね。気になる。 

明日は木曜日だから給食は米飯の日だわ。流石に玄米は出ないけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲2世の後が世襲4世という地獄。生まれた時から親が議員や知事のボンに国民の生活なんてわかるはずが無い。とにかく今の課題は、減税も含めた物価対策もあるが国家的危機状態の治安。毎日のように起こる事件事故、全部外人じゃ無いか。政府のリベラルな政策に対して、米騒動ばかりでなく突っ込みが足りない野党。今日の党首討論もがっかりだ。有権者の半分が選挙行っていない。国民の皆さん、自分の意思でしっかり仕事する人に投票しよう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談というのは実はその人の感性や本音が如実に表れるモノ。自分が面白いと感じているから周りにもウケるだろうと思って発信するからだ。だから他者をバカにして笑いを取ろうとする人は日常的に他者をバカにしているし、下ネタで笑いを取ろうとする人は下品な話が好き。 

その視点でこの大臣の冗談を見てみると「世間一般の消費者の反感を買うかも?」「贈収賄を疑われるかも?」というような懸念が抜け落ちていて内輪にしか意識がいっていないことがよくわかる。要は我田引水で自分の当選のことしか考えていない典型的な族議員で国民のことを考え無くてはいけない大臣の器では無かったということ。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米で収入を得ていないだろうか? 

買った時と売る時の差額の事。そこもかなり気になる。 

 

JA通してもいいから、入札ではなく、2500円前後で売るよう強制したらいいと思うが、それは難しいのだろうか? 

または買った時の値段で売るとかすれば安くなる。 

足りないのであれば、だれも損しないと思います。 

米を故意にプールしている人たち以外はね。 

市場の原理を考えない方法で販売してほしい。 

なんでそのくらいしないのだろうか?主食でしょ? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら初めて進次郎がまともな人に見えました。こういう視点の記事は個人的に好みです。 

今後の進次郎の大化けに期待します。二世議員で、育ちの良いお坊ちゃんの本気が見たいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中の話が出てるが、 

国内生産に特化したところで、先の大戦では、その農家の人手すらいなくなったのよ。 

いくら田んぼがあっても、作る人がみんな戦争に駆り出され、戦場に行かされ、みんな死んでいった、のさ。 

 

国内食料が無くなった時点で、戦争なんか止めりゃあ良いのよ。 

 

なまじっか食料は確保できてる、なんていったら、いつまで経っても戦争をやめよう、なんざ言い出す人はいなくなる、のさ。 

 

食料に限らず、物品の安定供給を安全保障、というのならば、その解決策は国内限定の生産体制、じゃあない、のさ。 

むしろ逆で、如何に供給先を増やしておくか、なのよ。 

 

国内生産だけでやってりゃあ、国内で何か災害があれば一発で供給が止まる。 

国内で異常気象があれば一発で飢饉だ。どこが安全保障なんだって。 

 

色んな物を他国に頼り、戦争なんかでそれが止まって立ち行かなくなったら、その時点で戦争なんざ止めりゃあ良いのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまで長年にわたり米価は生産者のコストを賄うものになっていなかった。だから今回の米価上昇は高くない」というJA全中会長の発言。 

こんな国民感情を逆なでするようなことを言っても、辞任どころかほとんど批判すらされないのに、 

江藤大臣は「米を買ったことがない」という、あくまで個人的な話をしただけで更迭される。 

この国、ちょっと不思議じゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ¥4000の米が高いかって言うよりも。 

それが農家の所得になってないことが問題だろ。 

そこの構造改革が必要です。 

 

ナンダカンダで儲けているのはJAや卸業者。そして国。 

もう米は小売りで買うんでなく農家から直で買いましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に考えてみると物価は上がってくれた方が税収は上がる方へ行くと思うので政府としても(と言うか財務省?)お米のように一回の額がが多い高いコメの方が税収の面からみてもメリット。さて今の政府にどれだけ利権を手放す人が居るでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「〇〇は売るほどある」でネタに出来るのは一級品じゃなくて2級品か3級品の時だけ今回のを言い換えると例えば「米に麦や雑穀米を混ぜてます麦や雑穀米は売るほどあります」や「さつまいもを代わりに食べてます出荷できない(規格外)イモを頂くので売るほどあります」ならウケ狙いでも済んだかも 

アメリカの米なら売るほどありますなら良かったかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ程細かく目を背けたくなるほどキチンと推察した記事を見ると、本当にこの国の米作が終わろうとしていて絶望します。 

政府(自民党)は農業政策の失敗をワザと出てこない卸売業者に向けさせようとしている入札制度。 

(この時点でそもそも国民や米農家の事など考えていない)。 

そしてJA。これは最早解体するか、当時大阪市長になった橋下徹氏のような人が大鉈を振るってもらわないと、この国の農業は取り返しがつかなくなるだろう。むしろJAで働いている人が改革して欲しい。何もしなければ誰にもどうにもならなくなる未来しかないだろう。 

皆さん選挙に行って自民党を終わらせないといけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米をそれぞれの利益の為に利用するなよ自民党の議員にJA全農が結託して、利益を取ろうとしてるんだよな!その利益を自民党への裏金として供与しているのは、全て国民は分かっているから、それってやめた方が良いのでは?まぁ今回の件で自民党も終焉を迎えるのは、ある意味理解しているのではないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり国会議員の給与やその他手当が高額すぎる事が原因。 

 

河村さんの庶民感覚を持った方々が過半数。それと国際的に渡り合えるある程度の富裕層の議員が2、3人いれば良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「入札」というのが解せない。今やっていることはオークションじゃないのでしょうか。政府が60Kgいくらで出しますと言って小売業者に流すべきでしょう。JA関連の票を意識していることが良く分かりますが、農水族は国民を敵に回した気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の落札で何億?何十万トンの放出があったのかすみません、定かではないけど、国が落札で手に入れたお金はどこから出たお金で、そのお金は何に使われるのか、国民は知る権利はないんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”「高いコメを買わされる国民」を国会議員が軽視するワケ” 

 

選挙に行かないからだ。 

選挙権を捨てた有権者など、選挙が一番大事な政治家にとって無視すべき存在だ。 

こんなもの。 

政治家では無く、選挙権を捨てた有権者自身が悪い。 

逆に投票率が上がり無党派層が選挙で力を持てば、そこに阿った政治になる。 

そうしないと、肝心の選挙に負けるからだ。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

二世議員のすべてが悪いとは言わないが別の選挙区から立候補させて実力で議員になってほしい。苦労を知らない二世は議員になっても役に立たない。選挙制度の改正が必要ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんは金が余るほどあるから国民が高い金払って米を買うことなんてどうも思ってないと思うよ。俺らの血税を自由に使ってるんやから、1ヶ月だけでいいから国民と同じ生活してみたら国民たちがいかに苦しい生活をしているかよくわかるんじゃないんかな?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、今の政治家に国民の目線て真剣に向き合う方は皆無かと思います。又、それを選ぶ有権者の意識も決して高く無いのが今の日本の現状では無いでしょうか?政治に携わる方の意識あまりにも低すぎ、コメント撤回すればすむ話しですか?あまりにも立場理解していないし、責任の重さを理解されていない。若人が将来が不安に思うの、、(涙) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の貧困国ランキング見ると色々な尺度があるから一概には言えないが政府ODA支出は2024年で167億にもなる。これを仮に日本国民に配れば1人あたり100万円にもなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの組織票と自民党の関係が解消しない限り政府自民党は国民に向いて政治をしないかと! 

自分達が当選するためと献金を貰うにはJAに喧嘩売れない構図なんだと思うなぁ! 

連立政権で1度痛い目にあったがもう一度自民党から政権を交代させないとなんらかわらないかもね! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてごらん? 

 

入札というのは1円でも高く入札した所が落札するわけでしょ? 

ということは落札価格より安く市場に出るわけがない 

 

色々な中間マージンが付加され 

なおかつ、もうけ分の価格も付加したら 

落札価格よりも高くなるんじゃない? 

 

そりゃ 

1円も安くはならないよ…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売るほど貰える…なんて事はないよな 

 

結局、事実はどうかって話じゃないくって、困ってる人間を引き合いに出して自分の仕事での政治的影響力を大きく見せてる虚勢なのよ 

 

そのクッダラねぇ、ノンデリジョークを怒られたら、さらにシドロモドロな言い訳をして更に神経を逆撫でするからクビになるんだ 

 

最初っから本当の事を話すか、ツッコまれない位隙のない言い訳を言うかの二択だったのよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE