( 292954 )  2025/05/22 05:19:20  
00

日本維新の会・吉村代表「輸入米もっと認めていい」「もっと生産を強化すべき」農水相辞任より「むしろ大事なのはコメ価格対応」政策の転換訴え

FNNプライムオンライン 5/21(水) 20:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cdf2202e7d5e0c48da47944ab80b56e683b9296

 

( 292955 )  2025/05/22 05:19:20  
00

日本維新の会の吉村代表は、江藤前農水相のコメに関する発言を批判し、コメ価格高騰やコメ政策の改革の重要性を指摘した。

吉村代表は、生産量の増加や輸入米の認可拡大によって価格を下げるべきだと主張し、政策が生産を抑制することをやめて生産量を増やすべきだと述べた。

また、日本のコメの品質の良さを活かして海外への輸出を増やし、食料安全保障の観点から生産強化を行うべきだと強調した。

さらに、日本国内で安価なコメを提供するために輸入米を認可することを提案した。

(要約)

( 292957 )  2025/05/22 05:19:20  
00

FNNプライムオンライン 

 

日本維新の会の吉村代表は、コメ価格が高騰する中、「コメを買ったことがない」などと発言した、江藤前農水相が21日に辞任したことについて、「むしろ大事なのはコメの価格、コメ政策を含めてどう対応するのか」と指摘し、コメ政策を改めるべきだと主張した。 

 

そして「もっと生産を強化すべき」と、生産量を増やすよう訴えたほか、価格を下げるためには「輸入米をもっと認めていい」と話した。 

 

吉村代表は21日の記者会見で江藤前農水相の辞任についての受け止めを聞かれ、「『そんな発言するの』っていうのが正直なところ」と述べたうえで、次のように述べた。 

 

維新 吉村代表:むしろコメの価格を、本当にきちんと政策も含めて対応するのか、そして今のコメが非常に大きく値上がり(していること)についてどう対応するのか、その対応が重要だと思っています。 

 

新しく大臣が就任ということですけれども、やはり僕自身は思うのは、(コメ価格高騰の)背景にあるのはJAと自民党の繋がり。それによるこれまでの『官がコメの需給を調整しようとする政策』の失敗、これをまず認めるべきだと思います。実際、コメ不足になっているわけですから、1年で2倍値上がりしてるわけですから。 

 

そして吉村代表は、コメをめぐる今後の政策について、現在も「事実上の減反政策が続いている」と指摘し、これをやめて生産量を増やすべきと主張した。 

 

維新 吉村代表:生産の抑制から生産の強化をするべきだと思います。日本の主食ですから、どんどん、どんどん、生産を強化して、そういった方向に大きく舵を切るべきで、『官で値段は下がらないようにするために調整しましょう』というのはもうやめるべきだと思います。 

 

日本のコメというのは、非常に品質もいいですから、日本国民の需要以上に生産すれば、どんどん海外に輸出すればいいと思いますし、もし状況が変化して、あまりにも作りすぎて、問題が生じたということがあれば、食料安全保障という観点からも、例えば『国が最低このぐらいは買い取る』という農家さんに対する安心を保障した上で生産強化をしていくということが重要だと思います。 

 

※「事実上の減反政策」…「減反政策」は、コメ価格が下落しすぎないことなどを目的に、生産量(作付面積)を減らすもので、2017年に終了した。 

 

しかしその後も、国が生産量の目安を示していたり、別の作物の栽培に転じる農家に交付金を支払ったりすることが「事実上の減反政策」と指摘されている。 

 

 

その上で、「安いコメ」を流通させる方法として、「輸入米をもっと認めていい」と提案した。 

 

維新 吉村代表:僕は輸入米をもっと認めていいと思います。これも賛否いろいろあると思いますが、正直言ってカリフォルニア米でも結構おいしいです。 

 

日本のコメのほうが圧倒的においしいですけど、食べられないかというと、カリフォルニア米も全然食べられる。お味も良くなっています。 

 

僕は子供のとき、1回コメ不足があったんですけど、この中の人(会見出席の若い記者)は体験したことないかもしれませんが、あのとき『外国産のコメはまずいな』とすごく思ったんですけど、今は技術も進んできてて、日本のコメも『うかうかしてられないな』と思ったほうがいいと思います。結構それなりの味です。 

 

ですから、ある意味外国産米の輸入というのを、拡大すれば、安くお米は実はいつでも手に入る状態なんです。今の日本国民っていうのは。輸入米を制限しているから、高いコメしか選択肢がないということになっています。 

 

(関西テレビ 2025年5月21日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 292956 )  2025/05/22 05:19:20  
00

この記事では、日本の米価格や農業に関する様々な意見が寄せられています。

一部では、国産米を重視し、農家をサポートすることが重要との主張もあります。

一方、安価な輸入米を増やすことで価格を抑える提案もあります。

また、生産量や流通など、農業全体の見直しを促す声も見られます。

 

 

全体を通して、日本の農業や食料自給率に関する重要性が取り上げられており、安全性や特性を考慮しながら、国内産米の保護や輸入による価格調整など、さまざまな視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 292958 )  2025/05/22 05:19:20  
00

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

みなさん、昔の小判の形って、米俵の形をしてますよね。 

日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が相場の基準なんです。 

 

今、小判一枚の貨幣価値は、40000円です。 

 

一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値換算で”5kg袋=3333円”が新米の妥当な価格相場ということになります。 

 

ただ、古米や古古米で、しかも精米もしてない状態なのでしたら、消費者が負担しなければいけないセルフ精米料も考慮に入れて、”5kg=2500円~2800円前後”が妥当な価格帯だと思われます。 

 

▲210 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米処の米は本当に美味い。国が支援すれば海外でも需要があると思う。米農家さんは海外に高く買ってもらうのも手段ですよね。お金がある人は国産米を食べ、無い人は外国米を食べる、それが資本主義の原理に合ってると思う。一番は農家を守り日本の食料自給率を上げることだと思う。特に隣国との紛争を考えたら自給率上昇は必須だと思う。 

 

▲35 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンで売ってるアメリカ米8日本米2の 

ブレンド米食べましたが、ななつぼしと変わらないくらい美味しかったです。ブレンドコーヒーと同じでどこ産だろうがプロが配合したら美味しいです。日本人の私は和食に合うブレンド米を販売していただけるとありがたいです。 

 

▲62 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は政府主導で放出の期限等を設け、放出。買い戻し分は今の備蓄米分の収入分から輸入米を購入。新米がでても高止まりなら何割かの輸入米の備蓄米を放出。その何割かの分をまた輸入。数年繰り返し、同時に政府主導の元。米の生産量を増やす、大規模農家や農業関連企業を交えて予算を設けプロジェクト化し生産量を増やしていき、価格の安定と供給。有事等にも備える。理想像ですが。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、論点をぼかしてはいけない。 今の問題は何故急激に価格が上がったのか、そして何故下がらないのかを明確にする事です。 

混沌とした世界情勢で、いつまた同じ事になるかわかりませんよ。 その時の為にも今回の米騒動の原因と責任の所在を明確にする事です。 少なくとも価格上昇の大方が生産者にわたっているのなら納得性はありますが、どうもそうではないと思われます。 

 

▲123 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

米産農家はその担い手の平均年齢から遠からず消滅する。食糧自給率を守るということは日本の農業を守るということで、自民党の票田の農家を守ることではないはずだ。中国に日本の農地を買い占められてしまう前に、日本の企業等が農業を担えるような政策を打ち出さなければならないことは喫緊の課題である。選択的夫婦別姓の議論を行うよりずっと差し迫った重大なことだと思う。 

 

▲207 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家さんが作った美味しい米を食べたいのです。 

米どころ日本なのになぜわざわざ遠くの外国産米をたべなければならないのか? 

 

普通に考えておかしい。 

  

吉村さんは一生輸入米を食べときゃいいのでは? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の備蓄米放出について、9割をJAが落札式で買い占めて、市場に出回ったのが1割以下。これだけでも農水省とJAの関係性がよくわかる。国が儲けてどうすると注意されている報道が出回ったが、本当にその通り。考えてみれば、農家は収入が少なくて生活が苦しいとよく聞くが、JA職員は収入が少なくて生活が苦しいと聞いた事はないしね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を認めても良いがその量。国内の生産量をどうやって増加させるのかがポイントとなってくる。米生産農家はこれからも減っていく。二期作を推進し全国的に広めていく。米生産拠点を法人化し生産者を広く募集し定着させる。生産に関わる人件費、諸費用から決定される販売価格。生産者も消費者も納得する適正価格の構築が急がれる。 

 

▲61 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメ生産を強化すると言っても、栽培技術はほぼ確立しているし、生産面での改善の余地はあまりありません。米の生理生態の研究も膨大な量あります。 

 

じゃあ強化するってなんだよってなりますけど、経営が成り立つ単価、売上が確保できるようにするしかありません。また、コメが作れなくなった農家は、スムーズに大規模農家に作ってもらう体制づくり必要です。 

 

なんだかんだ言っても、コメを作り続けるには、それなりの単価しかありません。技術的には、あまり伸びしろはないてすこら。 

 

▲20 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が増えたら今の米農家は価格勝負で太刀打ちできません。 

なぜなら農家1軒あたりの水田面積が海外と比べて圧倒的に狭いため機械化等を実施しても効率が頭打ちになるから。大規模化するならそれこそ国がすべての水田を買い上げて大規模化できるレベルにあぜ道とかを削って一面巨大な水田を作るとかしないと無理と思う。 

生産力を強化しろと無責任に言うのは簡単だけど、少しは知る努力をしたらいいのでは?? 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格設定を末端の販売者が決めているから高く売る事になる。国はやり方を、もう少し考えてほしい。 

備蓄米は国が価格設定しちゃえばいい。 

そうなると転売ヤーが買い占めてしまうから転売防止にマイナンバーで,販売管理させる。 

必要以上に購入できない仕組みを構築する。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを認めたら一つ日本が誇れるものがなくなると思います、逆に世界では寿司日本食が爆発的くらいのレベルで広がっているのであれば、日本の米農家に税金を投入してでも米の量を増やすくらいで 

日本の皆さんが食べる異常に世界に輸出出来るくらいのりを生産したほうが絶対に良いと思います 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を増やせ、生産を強化は二律背反でしょう。米の販売価格を下げて農家の利益を減らせば米農家が継続して米を作り続ける事はしないでしょう。価格として現状を肯定した上で間に存在するJAなどの中間流通を見直す事が出来るかどうかにかかっています。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人手が全くたらん。生産を上げるには単純に生産する土地が必要。そうなると人手も必要。吉村さんも弁護士やから知っとるが農地を広げる言うて土地代もかかる土地はタダやない。土地広げたぶん固定資産税が更にのってくる。農地は税金かからんは細かい条件があり売買も簡単にはイカン色んな法律がある宅地にも出来なかったり色々と。人も家族でやるなら金も何とかなるが人の手を借りたら金がかかる。細かい決まり事が全てある。機械代、油代など、その年の気候にも影響されて米の実り方が全く違う。 

 

農地ひろげても米がつかんかったら何も儲からん。前向きにやっても結果報われん年があっても誰が農家助けてくれる?地方の人らは冠婚葬祭、旅行も簡単には行けず、身内の通夜、葬式があっても田んぼを見に行く農家さん。そんな軽々に言うほど簡単ではない。輸入に頼って今回の関税みたいに輸入米の原価を上げらてみ?今だけの話しでは根本違う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のJAに対する批判が、かつての郵政民営化を彷彿とさせる。ジャーナリストの煽動に踊らされた無知な人々が目先の利益に囚われ日本の組織を解体し、結果的に海外へ利益を流出させる。郵政民営化は保険が海外の保険に流れ、今回は農協の保険と預金と農産物の輸入、わかりやすい。これ何回繰り返すの? 

 

特に米の自由化に関しては、日本の食の根幹を海外に依存させる危険性がある。戦争や流通の混乱といった不測の事態が起こらないとは限らず、もし国内の生産基盤が失われれば、田畑も人材も簡単には戻らない。日本国内の流通が止まるリスクを考慮せず、短期的な市場競争のみに目を奪われたこのような発言には辟易を通り越して怒りしか無い。長期的な視点で国内の農業基盤を維持しながら持続可能な仕組みを構築することが、日本の未来にとって大事。 

 

テクノロジーを海外に依存して食べ物まで依存して何が残るの 

 

▲96 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米が余っているから減反政策をやった。これで一気に農家はやる気を無くしていった。輸出はしていなかったはず。 

ドンドン生産し余分な生産物は輸出で売却する。水田に野菜を作れとか余計なことは言わない。第一野菜作りする人がいないし、梅雨時に水浸しになる水田に野菜なんか作付けしたら全滅する。 

アメリカから全部輸入してもまったく足りない。家畜用の細長い米なら別だが。 

いずれにしても、今日の混乱を招いたのはこれまでの政策があまりにも短絡的で長期的見通しもなく、農家のやる気を削いできたことが最大の原因だと思う。それに今更収入少なく設備投資は莫大な仕事を誰がやるのか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今5キロ3千円で売っているカルローズはぼったくり価格。輸入価格を踏まえれば千円がせいぜい。その現実を踏まえて輸入米を増やせば、将来米価は5キロ2千円を割り込む可能性も。 

かつては、米の味にこだわっていた(分かっていた)国民も、米にこだわらない(味が分からない)若い世代が増えて、国産米信仰が崩壊し食べられれば同じになってしまう可能性も(カルローズは中粒米でジャポニカ種と違うのが食べて分かる人がどの程度いるのやら)。 

そうなれば、国産米生産を支える基盤が崩壊。 

大阪育ちの農業を知らない素人吉村が政党代表と言うのも情けないが、共同代表のあいつはこの件で何やっているのだろう。役立たず。 

 

▲64 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

競争と選択。これが大事。国産米が市場を独占しているから高値つり上げが起こる。国産と輸入が併存し、消費者が自由に選択出来るようにすることが大事。是非、威信に頑張ってほしい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のままだと、米が安くなれば生産者が苦しむ。 

米が高いままだと一般消費者が苦しいまま。 

外国から米が大量に入ってきたら、 

今後、一般的な国内生産者はまた苦しくなる。 

なので単純に、 

飼料米に補助金があるように、 

それ以上に主食米にも補助金を出せば、 

国内生産者も潤うし、一般消費者も安く購入できる。 

 

▲15 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反から増産に180度方針を変えて農家を支援するべきなわだよな…。 

外国人観光客も寿司などの日本食の世界的な普及で日本の米の味を分かっているから食するし余るような体制まで整ったら輸出産業として育てたって良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の米をもっと入れた方が良い、と言う意見は多いが私はあまり賛成ではない。 

確かに背に腹は代えられないだろうけど、安全性を考えると日本米の方が無難では?と思うからだ。 

海外から船便で輸入する穀物類は、海の湿気の為カビ防止剤などがタップリ散布されているようだ。 

かけられた薬剤は多少なりとも穀物に残っている可能性があるから、そこが心配。 

一時的な救済措置なら仕方がないが、本来は日本人の体には日本産米が合うのではないかと思っている。 

日本の神棚に米と塩と水をあげるのは、それが日本人にとって重要な物だからでは。日本の米には特別な何かが有ると何故か思うのです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に依存するのは良くない。日本の稲作は崩壊、主食の米を海外依存はリスクが大き過ぎる。こんなこと考えたらわかる話をなぜ安直に輸入に依存しようとするのか。確かに価格を下げることは重要だが、将来の主食の安定供給が重要だ。どんどん生産してもらえば、自然に価格は下がる。農業人口も今後ますます減少するので、政府が安定的に買い取るなど安心して生産できる政策を考えるべき。今のままでは、近い将来、餓死者が出て貧富の差がますます大きくなる。今の政権では駄目、野党第一党も危ない政策だらけ。少なくとも今の与党は、世襲が多くバカ発言も多く、次選挙で大ダメージを与えるべき。今の世の中を作り出したのは、国民の投票行動の結果、今後はよく考えるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家やJAなどからは 

今くらいが適正価格という声も出ているし 

一方で今の価格だと 

家計には厳しいという声もあるわけで 

コメ農家の収入を守りつつ 

一般家庭でもコメを買いやすくするには 

輸入米の枠を拡大して 

買い手側の選択肢を増やす事も 

考えていく必要もあるのかなと思う 

国産米が欲しけりゃそれなりの金を払う 

とりあえず米があればいい人には 

輸入米やプレンド米を買えるようにする 

あとは農家が努力して 

高いけど高品質の米を作っていくのか 

それとも安く大量に作れる方法を考えるか 

そうやって競争の活性化も必要なのかも 

 

▲49 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税ゼロで数年間は輸入制限ナシ。 

米農家守るやら主食食糧を他国に依存しては危険とか言う人たちはこれまで戦後にそんな出来事ありましたか?? 

米をどんどん輸入し備蓄米も輸入米でまかない備蓄米は年間コメ消費量800万tの数年分を国家備蓄として確保しとけば良い。 

米農家守るための詭弁はもう終わりにし米輸入自由化とコメ関税ゼロを早期に実施するべきである。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米美味しいと聞くし、何もなければ輸入枠拡げてもいいと思うけど、先日、米国産の米からヒ素や高濃度の農薬が検出された報道があったし、小麦もそうだけど、米国産のものはその辺りも鑑みて欲しい。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高い国産米は余ってます。足りないのは安い米です。スーパーでは安い米は有りません。少し安いカルローズ米は入荷次第直ぐに売り切れます。高い国産米は山積みされて売れ残ります。輸入米を大量に増やして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米をあんまり認めない方がいいと思います。 

減反した田んぼを復活させながら、農作機を安く女性でも扱いやすいものに改良すべきです。大学生や、主婦がアルバイトできるような形態にするとか、繁忙期の休日に会社員でもバイトしてその分は税金取られないようにするとか、農業に携わる人を増やす方法を構築した方がよいのではないですか? 

 

▲183 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

生産の強化と輸入米を増やすのは相反するかと思います。一時的に輸入米を増やすとは言っても、後になって「減らします」と言ってアメリカが納得するだろうか。いまは備蓄米を吐き出したうえで、生産力向上に力を注ぐべきではないでしょうか。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米は美味い、カリフォルニア米もそれなりに美味い、という問題ではない。国民の主要食糧は国内で生産する、それが世界的にどのような変動があっても国民を飢えさせない、食料品に困らせない、という思想なのだ。安い物は何でも外国から買えば良いという発想は、いつ何時国民を困った状況に陥らせるか分からない。コロナ禍のマスクの比ではない、米は。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「もっと認める」とかではない。 

輸入米の完全自由化をして、税金を使ってでも、国内コメ生産能力を高める補助をすべき。 

販売価格は市場価格(輸入米を含む)に任せつつ、国内コメ生産者には利益がきっちり出る値段で国が買い取る制度に変えるべき。減反政策から全く反対の援助をする。作れば作るほどもうかるように国の金を使うべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の田畑は狭い、昨今は機械を使って効率な悪くコストも高い。 

米作するなら会社組織にして米作を大規模にすべきです。 

米国も日本に米が輸出出来るならコシヒカリを作付けします。 

貿易摩擦の解消に米を輸入すれば良い! 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『1970年から2017年まで、およそ50年近くにわたり実施された「減反政策」が、2018年度(平成30年)に廃止された。』 

 

2017年廃止ではありません。認識がミスです。 

あと、輸入米美味しい?香りが違う。 

うかうかできないのはアメリカ米ではなくベトナム米です。 

もうすでに「世界で最も美味しいお米コンテスト」でベトナム米「ST25」は最優秀賞をとってます。 

日本はベトナム米に負けないよう切磋琢磨で頑張って下さい。 

私的には日本のおコメが一番、と思ってます。 

香りや米本来の味など。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米がないと言われてるのに、更に輸出を増やすとか言ってるし、農家の方への外国への輸出米の方が手当が多くもらえるなら、そっちを作るのが多くなるのは当たり前。アメリカやロシアみたいに食料に携わる方にはもっと優遇しても良いはず。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も輸入米をもっと認めるべきだと思います。消費者が国産米か輸入米かを自由に選べるようにしてほしいですね。生活が厳しくて、少しでも安いものを求めている人も多いですから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは去年のコメ不足、価格高騰の時に備蓄米放出を指摘していた。 

しかしコメを買った事がない農水大臣が、コメの価格が下がるとやらなかった。 

 

去年に放出をやっていれば入札の問題も発見できていただろうし、コメ不足を見越して輸入拡大もしていれば、今年のコメ不足、価格高騰はかなり抑えられただろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は輸入を増やす! 

その後農業の在り方や現在のコメを含め農産物に対する物流の在り方を考え直す,見直し万が一懐を肥やしている箇所があるなら… 

全てを同時に考えるべきだと思う 

当然農水省など言われなくても既に…だと思いたいが。 

農家を,農業を守る事はJAを守るとは違うと感じる 

 

▲33 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を認めていいと言っても、白ご飯で食べる前提では作られてない品種だから炒飯やリゾットにするのなら良いが白ご飯としては無理。 

そもそも自国で生産してるのに、自国分が不足してますって状況が意味不明。 

JAが買い叩いて生産コストに見合った価格で買ってないから、廃業する米農家とか出るわけだし。 

平成以降から見ると、相対取引価格(玄米60kgあたり)は 

平成22年(2010年)11,549円 

令和6年(2024年)22,700円(過去最高値を記録) 

と、急激に上げてるしな。 

ガソリンや関税から生産コストが上がった面はあれど、倍になるまで上がるわけがないし元々が買い叩いていた結果。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格より 

米の安全ですけど。きちんと管理したコメを適正価格で管理するのが、お上の仕事なんだけど、自分で稼いだことないから、現場知らないからわからない。 

もっと外国米流通して良いと言う前に、外国米の農薬基準、安全基準、 

それと、ビタミン米というプラスチック米とか、信用できる機関に調べてもらって 

可視化してください。行き当たりばったりの政策はもうやめてください。 

万が一、億が一をしっかりシュミレーションしてから説明してください。 

もう全てにおいて行き当たりばったり、喉元過ぎればの政策はヤーメーロー!!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生活や文化に欠かせないものはなるべく国内で賄いたいものです。 

米の価格は一時かもれませんが、輸入米は慎重に管理しないと孫の代まで影響がでますよ。 

だって食料ですからね。しかも米。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に凌ぐための輸入はまだ目を閉じたとしても、恒久的な輸入米拡大なんか要らんよ。 

もっと米農家が安心してコメを作れる制度を固めて、国産米を国民が今まで通りの価格で安定して購入できる用にすべき。 

米だけでなく野菜もね。 

ちょっと傷ついたからって売り物にならないのは常々おかしいと思ってる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産強化って簡単に言うけど直ぐに実現できる訳でもなく、米の値上がりを放置してるだけ。 

この状態を放置してると米離れは不可避、米は日本の主食ではなくなる。 

海外へ輸出しても昨今は海外米の質は上がっている。日本よりも安く売る羽目になるからたいした利益にならない。 

まず輸入して価格を下げつつ、生産強化して国産米が輸入米と戦えるように価格を下げないと近い将来日本米は消え去るんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも物価高で上がっていて経費がかかる。トラクターのガソリンに肥料代に水を田んぼに入れるのにも水利としてお金がかかる。どれだけ手間がかかっても人件費は0で台風や気象の具合でアウト。出来のいいコメしか買わないJAおまけに中抜きする。仮に1000キロの玄米が出来ても精米すれば1割糠になる。経費と売り上げがトントンなら無駄に作らない方がいい。自分の所で食べる分だけにする農家も多い。総理は3000円台にするとか言っているがJAしか見ていない。農家の抱える問題点には知らんふりだね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は子供のとき、1回コメ不足があったんですけど、この中の人(会見出席の若い記者)は体験したことないかもしれませんが、あのとき『外国産のコメはまずいな』とすごく思ったんですけど、今は技術も進んできてて、日本のコメも『うかうかしてられないな』と思ったほうがいいと思います。結構それなりの味です。 

味の前に安全性はどうなんだよ? 

農薬は何をどのくらい何回散布したの? 

その農薬は日本での使用許可は? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米では無くて、日本の農家さんがまずは 

潤って頂き、お米を作る人達が増えること。 

やはり日本のお米は大切。 

この方は本当に自分達の利益のことしか考え 

てない。 

コロナの最初の時は良い方出てきたと…思っ 

たけどドンドン変わっていった…。 

日本のお米だけは守らなきゃ!! 

輸入米なんてプラスチック米の可能性高いし 

そんなお米を身体に入れるのかと思うとゾッとします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰の背景や過去の政策経緯を無視した場当たり的で無責任な発言ではないか。 

 

価格上昇は天候不順や肥料高騰など複合要因によるもので、「減反政策の失敗」「コメ不足」とするのは事実誤認である。輸入米の拡大提案も、既にミニマムアクセス米が存在しており、国産米の価値や食料安全保障の観点からも国産農業を守る意識の欠片もない。 

 

さらに「余ったら国が買い取る」との制度案は、かつて否定された価格維持策の焼き直しであり、財政負担がただ増えるだけで農業の所得向上にもつながらない。 

 

農業を単なる市場の論理で語る姿勢は危険であり、軽率な発言で農家の不安と混乱を煽ることは、政治家として極めて無責任である。食料政策はそんな軽口で語っていいものではない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作り過ぎると価格が落ちて日本で米を作れなくなる…なんて妄想以外の何物でもない。どの産業でも価格競争や品質で切磋琢磨しながら企業は収益を上げているのである。米は野菜と違い保存が出来る農産物であり工業製品に近い商品です、努力して美味しい米を作れば世界中に販売することが出来るはず。 

競争が激しくなるとどうなるか?当然競争力のない事業者は廃業し農地を貸すか売ることになる、競争力のある事業者は農地を借りましたり買ったりして規模を拡大する。農業も事業であり優勝劣敗で弱者は淘汰されていくのです。そのことで、生産規模拡大と効率化努力で生産性が上がり競争力がつく。これを自民党農水族は生産調整しないと米農家が倒れ自給率が下がると言ってきた。 

零細農家が減り生産性の高い大規模農業法人が増え食糧安保にはプラスなのに…。何故、農水族はこう言ってきたか?農家数を減らすと票が減るからと考えたからである、終わってる! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで作っても買い叩かれ、余っても古いからと相手にされず、今更足りないって言ったところで、これまでの農家の声なんてみんな聞かなかったでしょ。米政策の失敗は国の責任だけではないし、その政策を肯定した国民もだ。民主主義の良いところは誤った政策は国民に還元されるということ。今まさに還元されて苦しんでいる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を増やす、賛成です。米価を安くするには日本国内の米の流通量を増やすしかない、命に繋がる主食の米、あらゆる手段をとって安くすべき。公取も動いて誰が米の価格を上げているのかを突き止めるべきだ。 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この方も含め、多くの政治家は農業の実態が見えていないのだろう。 

米の生産量を増やせと簡単に言うが、日本の農家にその力は残っているのだろうか。農家の戸数は20年前から半減しているし、平均年齢は約70歳。大型法人は耕作放棄地となった小規模圃場をかき集めただけで、モザイク常に点在した小規模な田んぼをかき集めた状態。機械化やスマート農業を進め、コスト抑制できる生産者はほんの一握り。 

コスト低減もままならない状況で、目の前の小売価格を見て安易に輸入米を増やせば、国産米は価格競争に負けて尚更国内の稲作農家は疲弊します。 

アメリカの軍事的な影響力が相対的に弱まる中、気がついたら米でさえ自給できない国になるかもしれません。それで良いんでしょうか。マスコミは上っ面の話ばかり煽るし、ネットは根拠のないことばかり垂れ流し。 

今こそ先々も考えた冷静な議論が必要だと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んでいた時に 

そこの地元産の米食べてましたけど、全然美味しかったですよ。 

好みの問題もあるかもしれませんが。 

米が高騰してみんながパンやらパスタの比重を高くすると、唐揚げとか惣菜の売り上げもかなり減っていそうですけど、実際どうなんでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実はどんどん輸入しても、農家は実質困らない。コメをしっかり輸出すれば、高値で売れるから。むしろ、国内に安く作らされる方が儲からないのでは? 米農家は、どのように作るかは自由でいいよ。いざというときに頼ればいい。それよりも普段はカリフォルニア米もっと輸入品すればいい。 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を拡大するのは諸刃の剣だ。 

中国を見れば内陸の農村部の収入は未だ100万円に満たない。だから失業者で溢れても都市で暮らす権利を与えられなくても都市に移動する。日本も移動に制約があった江戸時代でさえそうだったのだ。 

一般に人の生活に無くてはならない基本的な仕事ほど収入水準が低い。経済発展すればするほど格差は拡大する。 

そこは政治が富を分配する他無い。その部分について言えば社会主義的なシステムが必要だ。 

社会主義的システムは競争に滅法弱い。だから国全体を社会主義的システムにしてはいけないのだが。 

今、そのバランスをどうするかと言う事。農業セクターが全体の物価上昇以上の分配を求めたからだ。 

社会主義的システムで成り立っている農業セクターが輸入に耐えられる筈はない。が、欲をかけば消費者は輸入米を選ぶだろう。 

こんな時でも輸入枠は余っている。余っている内は枠の拡大は議論にならない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遊んでいる広大な干拓地や元農地は、国営の大規模農場にすれば? 

年寄りの零細農家はどんどん廃業させて農地を収用すればいい。 

労働者は公務員扱いで若者中心に大量採用して、整備した住宅に住まわせる。 

外国人労働者も活用し、とにかく大規模大量生産で輸出品としても育成する。 

 

ずっと何もしないままの農業政策では、この先何も生まれないのでは。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入を増やせ!安くしろ!沢山作れ!というのは無理があるのでは? 

 

消費者にとっては安ければ嬉しいでしょうが、米農家の立場でモノを考えれば、米の値段は高いほうが嬉しいはずです。 

 

例えば輸入米を増やせば市場価格は下落するでしょうが、すると農家の収益は減ります。一時的なら問題ないと主張する人は、その間に負う国内農業のダメージを、どのように考えているのでしょう?他の産業同様、海外の安いモノが入ってくれば、国内産業は確実に細ります。 

 

安くしろと騒ぐ人々に聞きたいのですが、本当に米は高いのでしょうか?ケータイやネットに高い使用量を払いながら、米は高いと言う。それはただの我が儘ではありませんか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の生産は、大至急国策として「倍増」を目指すべきです。近年の猛暑酷暑は異常であり、今後は収穫量、品質(等級)の大幅な低下に見舞われる可能性が高いと思います。3等米はおろか、生産、収穫不可の時代が来るかもしれませんよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は高いが燃料高騰や肥料の高騰等を考えれば仕方がない部分もある。 

ならば何が問題かと言えば一般庶民の手取りが増えていないのが問題。物価高の上がり幅と手取りの上がり幅が同じ上昇線をたどっていれば何の問題もない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>僕は輸入米をもっと認めていいと思います。これも賛否いろいろあると思いますが、正直言ってカリフォルニア米でも結構おいしいです。 

 

ほんとにそう思う 

コメが高騰した一因は政府と農水省の失策 

その結果、国民が困っているのだから、関税ゼロで外国米を輸入するべき 

そうすれば、当面のコメ高騰に対応できる 

 

政府の動きは遅いから、コメ価格が下がるのなんて、いつになるか分かったものではない 

簡単に、今すぐできることをするべき 

 

▲69 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてないか。 

米は売ってるんだよ。棚から消えてない。 

 

高い事が問題。 

 

安い米を輸入したから、問題解決じゃない。 

増産して、輸入して、農家の手取りが下がるなら、何の意味もない。 

 

最大の問題は、JAの存在。 

今回の高騰で利を得ているのはJA。 

JAを解体し、農家の手取りを増やすシステムを作るしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者の方が労務費、トラクターなどの燃料費が値上がりしてこれ以上下げられないってなったら皆今の価格でも買う?例えばマクドナルドとか牛丼とかと比較するなって意見あるけど、前までハンバーガー単品100円、牛丼並280円の時があった。それが今やほぼ倍の値段。米だけは何でずっと低価じゃないとダメなの?大多数の人はJAや卸売業者のせいにしているけど、農家が減少しているのって、安くなきゃ買わないって言っている国民のせいなんだよね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど、私は輸入米はいいや。国産米をずっと食べて、死にたい。ただ、備蓄米は輸入米でもいいんじゃないかな? 今は放出しているけれども、普通は念のための備蓄だから、期限が来て、家畜の餌になる運命の確立が高い。不足している国産米をそこに回さなくてもいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっと調べたら世界における。米の生産量は精米ベースでおよそ5億トン。 

 

もし日本が米の輸入量を増やしたら世界市場での米の値段が上がるのでは?と思ったが実際は大した影響ないみたい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1年で2倍以上の異常な値上がりなんだから突飛な対応も必要かも。時限的に輸入米の関税をゼロにして、ブレンド米などは低所得者でも腹一杯になれる価格帯を作るぐらいの荒療治も考えるべき。まあそれが無理なら備蓄米は全て輸入米にするとか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、なんで圧倒的に上手い日本米を輸出して、劣る米を輸入しているのだという話。 

 

外食産業は輸入米使う所が多く、その中でも古米なのか質の低い米が多くあります。 

 

もう、低価格帯の外食で口にする米は数年前と比べて品質の低下が著しいです。 

 

この記事とは別にも、最近やたらとカルフォルニア米は日本の米と遜色がないかのような記事を目にしますが、実際には白米として食べる上では雲泥の差です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高止まりの要因を追求せよとか言うバカがいるが、それは余裕のある人が言うこと。真に困っている立場から言うと、今は輸入を大幅に増加させてでも価格を引き下げてほしい。高値在庫を出し渋っているJA等には大損してもらえばよい。 

一方で食糧安保の問題も重要で、何も二律背反の問題ではない。当面の価格対策で輸入を増やすだけで、中長期的には国内生産の効率化(若手の参入、大規模化、機械化等)を進めていくことが最重要。 

そういう意味では吉村氏の言うことは間違っていない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な種類の米を食っている、世界一の米の輸入国であるフィリピンに習えば良いのに。 

米さえ安く手に入れば飢えないで済みます。 

生活困窮者でも買える価格の米を流通させるのが食料安全保障の基本だと皆で叫ぶべき。 

金持ちは高い国産米を買えば良いのです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは国内流通に充分な量を生産してから輸入を認めるのは良いと思う。 

今のように選択肢を無くして輸入を増やすのは何らかの意図を感じざるを得ない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米はいくらでも好きにすればいいから外国産米を入れて関税を0にしろよ 

食料自給率が云々とか不安定とかぬかしても短期間に3倍に暴騰させられて、 

「これが適正です(キリッ」とか言われても納得するやついねぇから 

背中から撃たれた感じに不安定な価格にされて、これから5倍10倍にしてくる 

だろうという不信感しかない。こんな内戦状態で不安定な価格で暴利を貪ぼら 

れるなら外国の輸入米を軸にしても不安定さは変わらんよ。 

日本米はブランド牛同様に貴族だけが食えばいい 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策などやめて、もっと農家に米を作って貰って、余ったら輸出する方向を考えた方が良い。世界では、いずれ食料の取り合いが始まるので、日本も食料需給率を上げるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米に関しては、国内で競争させる為に必要です。そうじゃないと、どうでもいいブランド米の生産ばかりさせて、値上げするだけ。適正価格で美味しいお米が出回れば、嫌でも生産者は本気で作るしかなくなるからね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出専用米の補助金は、何故問題にしないのだろう 

一俵4万だよね、等級検査無しで補助金 

その補助金は税金だから 

補助金で税金使われ、国内流通は高値で買わされ、食うのは輸入米とか笑えないわ 

消費税もそのぶん高くなってるし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家が作ったお米を食べたい人は、高くても購入すれば良い。外国産で安く買いたいなら、それを買えばいい。 

最近は、自分で考えて購入する事が大切だと思う。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安かった理由はチェーン店が安く買い叩いていたことも理由だからね。そしてその安く買いたたいていた理由は就職氷河期世代以降の労働者を非正規化等低賃金にして安いモノしか買わない消費者が増えたということだからJAだけが悪者ではなく、日本の政策が問題だったということなんだけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米はだめでしょう。そんな事して安易に流通量増やしたらます離農者が増えて主食の自給率が下がり、国力が弱る。食糧=国力=防衛。兵糧攻めにあったら独立は保てない。食糧自給は爆弾より重要なんですよ。食糧は制限せずにどんどん作り、余ったら輸出する。価格調整や個別支援や輸出先の営業は政治家さんのお仕事。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りです。 

米の価格は国際価格で決められるべきです。 

半導体や自動車もそうです。 

物価が3倍のアメリカでは米5kg千円です。 

適正価格は千円です。 

日本の米は今までが高すぎたし 

今は異常に馬鹿高いだけです。 

本気で米価を下げるなら直ちに米の輸入を 

自由化すべきだ! 

公正取引委員会は何をしているんだ! 

独占禁止法違反かカルテルで 

JA幹部を直ちに逮捕すべきだ! 

 

▲40 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

別にブランド米や国産米に強い拘りもないので、輸入米が安く流通するならそれはそれで嬉しいです。聞くところによるとカリフォルニア米は結構おいしいらしいですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新規参入を何しろ、やらせなかった。 

士業もそうだけど稲作農家も強烈だった。 

 

まずは新規参入を促すこと。大規模化。 

東京都が他県の土地を借り上げて、農業を進めても良い。 

最大の消費地たる東京都が、 

「うちは食うだけだから、稲作のことは知らない」では済まされない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方もだめですね。 

この国で主食で唯一自給可能なものは米なんですよ。 

輸入に頼ってしまったら有事、世界規模の気象変動で食べるものが無くなります。 

自給率を下げてはいけません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を認める(日本の農家が打撃受ける) 

もっと生産を強化しないと?( ・ω・)何をこの人は下げて上げてるんですかね?良いとこ取りしたい人としか思えない。 

輸入米増やしたら国産自給率下がり外国依存になります。 

生産を強化ならわかりますがまず今回の価格高騰招いたJAの解体を強く言って貰いたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の店頭価格が5kg2500円程度になるよう関税を調整し、国産が3000円程度なら共存できるんじゃないか? 

基本、国産米しか選択肢がないような状況はいただけない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、輸入米に頼る時代になってしまったら有事の際に今以上の問題になる。今は、米の流通ルートならびに仲卸業者の厳格化が必要なのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も含め低所得の庶民は今のコメ価格では買えない、今の価格が適正価格と言うならそんな高級品が買えない人には安い輸入米が買えるような選択肢が欲しい 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。そして貧乏人は輸入米、ゆとりある人達は国産米の構図になりますよ。農家から米卸業者がJAより高値で買い付けそれでも売れるし、農家さんも喜ぶ。国産米の値段は下がりません。ただこれだって長年続けていた減反政策と23年度の不作で今は米の供給が需要に比べてないから成り立つ訳で、このバランスが少しでも崩れたら、農家さんは買い叩かれるだけだと思うけど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが肥料から高くなっとるのやから 

米かて高くなるのは当たり前やで、 

まして米作りを減らして来とるのやから余計やろ、 

余るくらい国内産を作り国は高く買うてやるべきや、 

そうでもせんと後継者農家はんは増やせん! 

今の農家はんは70代ばかりやで、 

10年先も続けて行けるか分からんのや、 

だからと言って外国産が安いから言うてたら、 

国内産は全滅してまうのやで、 

仮にそれ見て足下見て高くされたり 

不作したらどないする気や? 

国内産を増やして行くには高くなった分 

政府が支援するべきや! 

世界中が全て食は高くなるのやからこの先は、 

日本はどうしても足らん分は 

ブラジルに投資して補う事を考えるべきや、 

アメリカやら任せとったら高くされるのがオチやで。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の米もここ20年の間に、日本人が指導して日本と遜色なくうまい米ができています!令和の米騒動に対応するには、備蓄米を全て 海外産にするなどの 思い切った政策が必要です。米 5kg を 3000円前後にできなければ、政治家はやめるぐらいな覚悟をしてください。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に今さっさと備蓄米全部出してアメリカの米を備蓄米として輸入したらどうだろうね? 今年そこそこ回復したらそのお米徐々に国産と入れ替えたらどうだろうね? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、恒久的に国が農家に価格補償して 

国民に低価格で卸すのが策だろ。 

短期的ならいいが、輸入米に頼るやり方は国内自給率を下げるだけで長期的な解決策にはなり得ない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が食べたいです!たぜわざわざ美味しい国産米じゃなくて外国のお米を食べなきゃならないの?理由があるとしたら、値段1択。大事だからもう一回、日本のお米が食べたいです 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外産に頼りすぎて、自給率がかなり低下したらどうする?戦争起きたり、パンデミックやら大自然災害起きて輸入ストップしたら飢え死になるけど。国産米は最後の砦と思うけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の米は美味しくない 日本国民ならわかるでしょう~日本全国 田畑を埋め立てコンクリートの建物ばかり作って来ている 現状を変えて欲しいねぇ~日本は米を作る会社がないのはなぜ?高齢者になり 米の生産が出来なくなった後を 引き継ぐ会社設立するようにして欲しいねぇ~昭和時代に比べ 山を削り 田畑を埋め立てているから 米の生産は減って来ているのが現状でしょう~これから ますます高齢化社会になる 今より米の生産は減るのは間違いないですよ~そこをなんとかするのが政治家ですよ~ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE