( 292959 ) 2025/05/22 05:25:02 2 00 【速報】党首討論で石破首相「コメは5キロ3000円台でなければならない」下がらなければ「責任を取っていかねばならない」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(水) 15:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27d6982ba5322a3778571c750063f8f1598c57da |
( 292962 ) 2025/05/22 05:25:02 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は21日、党首討論で、コメの価格について、「コメは(5キロ)3000円台でなければならないと思っている。4000円台などということはあってはならない」と強調し、「一日でも早くその価格を実現する」と述べた。
これに対し、国民民主党の玉木代表が「5キロ3000円台に下がらなければ、首相として責任を取るか」と質問し、石破首相は「責任を取っていかねばならないと思っている」と述べた。
さらに石破首相は「下げると言っているわけだから、仮に下がらないとするなら、なぜ下がらないかをきちんと説明するのは政府の責任だ」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 292963 ) 2025/05/22 05:25:02 0 00 =+=+=+=+=
3000円台と言っても、3980円も4000円も 大して変わらんのだけどね。 去年の今頃は2000円代だったんですが、首相 はご存知かな?何故1年そこそこで、同じ物が、倍以上の価格になったのかも 合わせて調べるべき。そして普通はあり得ない 暴利を貪っている輩の正体をはっきりさせねばまた同じ事を繰り返すと思う。
▲1272 ▼48
=+=+=+=+=
農家ですが、昨年やっと米の価格があがり米に関しては少し楽になったかなと思ってましたが長雨で麦は平年の4分の1の収量で高温、雨不足で大豆に限っては全滅でした。うちの地域ではみんなそんな感じです。売り上げなどプラスになっていませんでした。市場にでている米価格はもちろん高いと思います。ですが単に下げる政策(輸入)をされてもまた赤字経営になります。生産者にも消費者にも優しい解決策をお願いします。
▲204 ▼94
=+=+=+=+=
ベトナムで新潟県産コシヒカリが2kg1600円なので 2kg1000円程度で輸出されていると思われる。要は日本の流通系が国内向けに供給をコントロールして値をつり上げているだけで、海外向けは安く流している。価格統制を取れるだけの流通量やピンハネ額を扱える組織となると、政府とJAしか無いだろう。説明責任は自分たちや囲ってきたJAの悪態を公開することになるから、大改革になるだろうができるのだろうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米高騰で農家さんの実状が取り上げられ、 国民が関心を持ったことは良かったと思います。
ただ、米の末端価格がこれだけ暴騰しても、 農家さんの身入り、つまり出し値が上がったから、 ではないことも、はっきりしました。
緊急時、非常時の備蓄米にしても、 3回放出した数量の内、販売まで流通したのは僅か10%程度。 つまり、備蓄米の9割が、流通のどこかで滞留しているということ。 価格を安定させる為の備蓄米でさえ、意図的に滞らせて、価格を吊り上げていると思います。
ある卸業者の営業利益は、前年比で347.7%増。 どんな商売をすれば前年比3倍以上もの利益が出せるんでしょうね。
▲206 ▼4
=+=+=+=+=
3000円台ではいけません。昨年度は、2000円からスタートしたのですから、2000円台(消費税込)いっぱい、最悪でも3000円台(消費税込み)前半は必須です。このラインが合否採点基準です。
▲247 ▼23
=+=+=+=+=
別に4000円でもいいと思うが、その価格でも「安い」「躊躇なく買える」というくらい手取り給与が増えるよう社会保障費と所得税を減税して欲しい。給与ベースが増えても「天引き」される額がそれを上回る状況だと給与が増えた気しない。そして責任を取っていか「ねば」ならない。と言うんだったらガソリン減税もしないことにはいけないんじゃないか。
▲398 ▼77
=+=+=+=+=
ほんと頭大丈夫?って思います。 5kg、2,000円台でなければならないですよ! 選挙に行かない有権者の責任も重いが、この程度の議員しかいないのも悲しいものです。 最初から備蓄米も古米も古古米も出荷し、「備蓄米」と表記して販売する。 備蓄米の販売価格は、備蓄米を買った価格に少しの利益を乗せる程度で販売してくれる業者に協力をお願いをする。 少しずつ備蓄米を出荷するのではなく、最初から大量に出荷すればいいんです。 昨年の米は昨年の価格で販売済みであり、生産者には今回の高い価格の恩恵は何ら受けていないと言ってたので、それを仕入れて販売しようとしている業者だけが大儲けしているみたいです。 美味しいと言われる外国米を輸入してでも5kg当たり2,000台で購入出来るようにしてもらいたいです。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
日本が輸出した米の価格はアメリカで関税掛けても5キロで2100円とかです。 昨年の国内価格は確か2,000円台前半でした。 故に3,000円台ではなくて早期に2,000円台に戻す努力をお願いしたいです。
▲144 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんの責任をとるという言葉ほど信頼できないことはない。 過去石破さんは何も責任をとっていない 自民党が選挙に大敗をしても責任はとらない 物価高、景気対策に対して全く対応できてない。本来減税、消費減税で対応しないといけないのに利上げで対応するので景気はますます落ち込む。また企業任せの賃上げも企業、特に中小企業には重くのしかかる。多数の国民は減税を求めているのに全く対応もできていない。この景気物価高対策も責任をとるべきだが全く責任も感じていない。 政治と金の問題もあれほど批判していた人が10万円の配布問題や裏金問題もでてきても全く責任をとらない お米の問題も失言で江藤大臣は辞任したが、石破さんは最高責任者であるにもかかわらず責任を取ると口ばかりで辞任はせず責任をとろうとしない 総理として日本はギリシャより財政が悪いとこれこそ極めて問題な発言をしても責任はとらない これほど酷い総理ははじめて
▲415 ▼4
=+=+=+=+=
何年か前には10kg5000円代でコシヒカリとか、言葉はあれですが、高めの良いお米が買えました。 今回のお米価格の高騰が無かったとしても、相当物価が上がっていることを忘れては行けないと思います。 5年前からすると、色んなものの物価上昇率は数%どころではないと思います。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
責任と取る取らないと言った事も大事ですが、まずは備蓄米を折角、放出したにも関わらず、消費者には殆ど行き届かない現状を変えるべきで、その為の建設的な議論をして頂きたいと思います。備蓄米は買い戻し制度が、新米の入荷枠にも影響を与える為に、業者が購入しないと言った問題もあるので 緩和するだけで無く、廃止が望ましいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は30年以上前から安定してた ブランド米以外はずっと10kg5000円以下だった。 そもそもこれが間違った政策だったと思う 確実に生産にかかるコストは上がってるのに米価格を一定にし続けたことに問題がある 結局、国が農家から固定で買い取って価格を固持し続けたせいで今回のように外敵要因で米が不足したら対応できなくなってるんじゃないか
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台といっても、3980円と3080円ではだいぶ違う。私の住んでいる近くのスーパーでは、3980円で売っている。少し前なら、味はイマイチかも知れないが、ブレンド米の10キロが買えた値段。問題は米がないと言われて、半年以上経つのに、まだそんな事を言っている、あなたを中心とした政治だと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
5㎏3000円台というのは、アメリカ産のカルローズ米が関税含めても3000円台で販売できている。それら関税含んだ海外産米と競える価格帯でないと、国内産米の需要減少や米離れが避けられない。 今の5000円などの価格帯は卸売利益が過去最高と、卸売業者の利益が加算されており、それはギリギリの生産量調整の中で米不足が続くという認識が持たれているからこそ起こっている。 生産者農家が赤字にならない価格帯で高齢化してる生産者が生産継続できるようにした上、大規模農場生産が今後拡大できる米流通制度改革が望まれる。 小泉農水大臣が自民党農水族議員や農水省•全農(JA)関係者らの既得権益を前にして、抜本的制度改革ができるのかが重要になってくる。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
国会議員の方々は3000円台に出来れば良いみたいな感じだけど、1年前は2000円台前半が普通で、2000円以下で買えた物も多くありましたよね。色々なコストが上がっているので、そこ迄戻るのは無理でも、3000円前後の値段迄は頑張って貰いたいです。 食料品の消費税に関して色々議論されてますが、消費税が下がっても米の値段が高いままなら、正直意味無いと感じます。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
いまの価格じゃないと農家さんが成り立たないというのを今回のことで知ったので、前の価格くらいまで戻してもらうのはありがたいけれど生産者さんへの還元もしっかり考えたうえで対策をしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げするのは仕方ないとしても突然大幅に上げすぎなんだよね それも日本人にとって主食とし無くてはならないものにしておいてのこれではね 足元見られている気持ちになりますよ 自由取引が可能になると足元見て値段下がるどころか上がる一方だと思うので国がしっかりしてもらわないと
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米砲が不発に終わった理由の一つは、備蓄米の供給先を小売店に限定しなかったこと。 備蓄米をJAから購入した卸業者はその米を外食産業や給食用など業務用に回している。 業務用の方が大量に一括で買ってくれるので手間がかからないからだ。 なのでスーパーには一部しかやってこない。
マスコミも国民も、備蓄米は全部スーパーに流れて来るものと思いこんでいるがそうではなかった。 もちろん業務用の米も最終的には国民の口に入るのだから同じなのだが、スーパーなどの小売店に来る米が少ないと、店頭での価格は下がらないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水相はコメの価格は市場原理で決まると繰り返していましたよね。それが政府のスタンスなのでは。確かに食糧法には「価格の安定」という文言がありますが、どうやって価格形成に介入するのでしょう。随意契約による売払いを検討するようですが、そこに市場における販売価格でも盛り込むのでしょうか。仮にそんな手法が出来ても縛れるのは契約当事者までで、そこから先の卸なり小売を縛ることは出来ないと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが大量に持ってる直売所で備蓄米も玄米販売できるようにすればいいんじゃないですか?中小の米屋やスーパーもそこから買って精米して販売すればいい。自前で精米できる人はやればいいし、できないならそういうところから買えばいい。原価はわかってるわけだから、JAの手数料が乗っても安くはなるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の主食として5kg3千円でも高い!!
国の主食は、安価でなければならない。国際的米価格より安い価格を目指すのが主食としての政策でしょう。
その為に減反政策を辞めて、増産して価格を落とす。日本で余る米は、品質に合う以上の価格で輸出する。その利益を利用して国内の米価格を下げる政策が必要です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン税が下げれば米代も下がるし、他の物価高も沈静化に繋がると思う。
併せて消費税と社会保険も下げれば、結婚を検討してる人、子育て世代が少しばかり余裕が出来て、結婚に踏み込んだり、もう1人子供を産むきっかけが出来たりすると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者からすれば5kgが1,500〜1,800円くらいの時があったので、4,000円はかなり高く感じる。
ただ1,500円レベルだと生産者が儲からず、もう米作りはやめるって言うレベルのようだから、2,800〜3,200円辺りなら許容出来る範囲なんだけど。
許容出来ないなら食べなくていいと言われれば4,000円でも買うことにはなるんだろうけど、それだとたもうて食べるような気がする。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
いくらなら納得してもらえるか。適正価格は? そこから粗利、原価、をはじき出して、どうすればこの価格で生産出来るのかを検証すれば。 部品工場で原価管理をしている人には簡単にわかる問題です。 田舎の農家は見えばかりはって、数ヘクタールしかない田んぼ、 各家庭でトラクター(数百万)、田植え機(二百万)、コンバイン(数百万) 乾燥機(数百万)と借金地獄。 大規模にして、法人化し、効率良く作ることをしないと高齢者ばかりの農業従事者では近いうちに今の農業政策は崩壊する。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農家もボランティアではないので、農家が損しない様、利益が出る様な価格になる事が望ましいと思いますが、飲食店や一般消費者にとっても負担が少なくなるような価格で落ち着いて欲しいと思います。
▲110 ▼18
=+=+=+=+=
4000円でも5000円でもそれが農家がやっていくのに必要なら仕方がないのだが、誰がやっているのか分からない値上げを呑むわけにはいかない。しっかりと農家まで利益がいく形にして適正価格を示してほしい。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
全米販、クリスタルライス、堂島コメ先物指数・・・・ コメ卸大手や全農系の各卸が率先して安く卸さないと その価格帯は無理でしょう それから全農の相対価格も10%以上下げないと実現不可能です これは古米や古古米の備蓄米どれだけ放出しようと、今のやり方続けていたら価格は下がらないし、秋にかけて2024年産米に対する需要は増えるばかりだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまでやってきた「高品質のコメを低所得者層すみずみまで行き渡らせる」ことを続けていくには無理があり、「高品質高価格」と「低品質(+古いコメ)を低価格、補助金等あり、購入に所得制限あり」に分かれていくのが、長期的な道筋かなと見ていました。 今回の5kg3,000円台が国民のどの層に向けた言葉なのか。短期的には、条件を付けたとしても1kg100円ぐらいで購入できるようにしないといけない層もあるのではないか、と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し大雑把ですが、その価格帯の根拠は何だろう?どうして3千円台でなければならないのだろう?そもそもの生産コストが上がっている。物価の上昇を睨んで給料のアップも政府は後押ししている。ならば農家の収入も同様に上がるのが自然だろう。生産コストと収入のアップ。集荷業者・卸業者・輸送業者・販売業者それぞれのコストもかかる。ソコから導き出される店頭販売での価格がどうあるべきか?もし首相の言葉を借りるならば、ソコに補助を出す仕組みが必要になる可能性もある。個人的には、何故昨年から急上がったのか?何故ソレまで安く抑えられていたのか?その辺の事情をキチンと調査して、その答えを持って将来あるべき日本の農政と国内の食糧事情のビジョンを描いた上で計画立て農家の問題解決に向けて動き出すべきではないのか?今やってる事は、ただの対処法にしか過ぎない。根本的解決にはならない。仮に補助を出しても、付け焼き刃で無駄に終わる。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
たぶん3000円台に下がります。そしてそのあたりに米価は落ち着きます。おそらくJAと政府が打ち合わせたシナリオのとおりに動いているからです(失言による大臣の辞職はおそらく想定外)。 自民党的には米高騰を政府の働きによって収めたという手柄をもって支持率上昇と参議院議員選挙での議席保持を狙っての事だと思います。JA的には米価を1.5倍にできるわけです。債券取引での巨額損失の穴埋めをしたいのでしょう。 騙されてはいけません。2000円台であった昨年の値段から上がっても3%程度に抑えないといけません。物価の上昇率を遥かに超える値上げを許してはいけません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には5キロ3200円税別辺りが妥当だと。格上の高級ブランド米で3600円税別位が妥当だ。誰が溜めてどこが儲けているのか、に関心が行くが、外食産業では米備蓄ないと死活問題、業績悪化に繋がる業態多いため、やはり減反政策見直し、さんちゃん農業からの脱皮をこれを機会に強くすすめるべし!結果、超高級米が生まれ、5000円超が出てもそれは需要と供給ですからな。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
石破も森山も農水大臣経験者ですよね。 50年間も減反政策やり続けて狙い通りに供給能力が需要を下回った。貴方方もその政策を推進していた側です。 欧米の様な農家戸別補償も石破は「日本の財政はギリシャより悪い」という嘘を言い訳にしてやらない。 鹿児島の自宅を20年間登記せず、固定資産税払ったかどうかも怪しい森山は財務省(税務署)の手先となり消費税減税に反対。 いつもの「ねばねば」論法で価格下げろと言いながら自分達も減反推進してきて価格下げる芽を摘んで回る石破政権は異常です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの仰る責任の取り方が正しいのでしょうか? あえて石破さんの言い方で聞いてみましたが、果たして国民が思う石破さんへの責任の取り方は違うのではないでしょうか? 買ったことない大臣もそうですが、あまりにも国民に寄り添った考えがなく、自身や党を守る事を第一に考えての発言なので、不満に思う国民は結構多いと思いますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
気をつけないといけないですね 『米相場は5キロ3000円台であるべき』
この発言には注意が必要です!
『国産米・国産流通米』と限定していません
輸入米や古古米を含めて「相場3000円台」とごまかしかねません この発言の裏で、「備蓄米、第三回入札もJA全農が97%落札」の一報がありました 以前のJA全中の見解とは違う動向です
気をつけないといけません
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
価格維持で農家を守るべきという人は守るべき農家とはどの規模の農家か示すべきだ。まさか1ha未満の片手間農家も守れ、補助金出せとは言わないでしょうね。商業ベースの農家が守られる価格までは価格を下げてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一般市民の所得を鑑みて今月中にでも2000円台にしてください。 あわせて国会議員の報酬を半分に、税収の見直しも早急おこなって 国民の所得を増やす、そして農家を守るような施策も実施を。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国産はブランド米として高く売り農家に還元し輸出もどんどん進める。海外産は庶民向けに安価に売る。これで農家、庶民、外国(アメリカ)全て幸せになる。安全保障上の問題は輸入米を使うが備蓄量を何倍にも増やし対応すればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAがなぜ独禁法違反にならないのか?「自主流通米があるから」だそうだ。でもその自主流通米割合はほとんどないに等しい。JAは色々な方法で農家を脅して他に売らないように仕向けている。少なくともJAのお米特権をはく奪しなければ米の値段は下がらない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台てそれでも庶民の感覚からすれば全然高いでしょ。何を根拠に言ってるのか…まぁ感覚で言ってるだけでズレてるんでしょうけど、せめて1食平均で一般的な国産小麦の冷凍うどん以下にならないと駄目ですよ。できないのであれば、なぜ2000円くらいだったものが、倍になったのかわかりやすく納得いく説明をしてください。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
5キロ3000円台に下がらないならその理由を説明する、っていう話だけど その前に5キロ3000円台が適正価格だという理由を説明して欲しい そうすれば今の米価のコスト構造が否応なしにわかるから、どこの誰が暴利を貪ってるのかもわかる
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
たぶん自分の知らない流通するまでにかかる人達の給料アップもコストもあり農家さんへの買取価格の上昇も機材などの支援費もあるから、もとの価格に戻らないのは理解できるし、3000円台はなっても不思議には思わない ただ3500円未満なら理解をしめす人が増えて、3500円以上なら何にどのくらいかかるんだと透明化を求める声が出てくる気がする あくまで何も知らない個人の感覚の話ですが
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
JAは去年一般の業者に買い負けた事から各地で早々に今年の概算金を高目に出してますが そこを基準として一般の業者と価格競争する事になるのですが逆算するとどうやっても4000円切るとは思えませんがどうやって価格下げるつもりなんでしょうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まったくその通りですね。コメは5キロ3000円以下にすると言い直してほしいくらいです。コメ農家の所得を上げるのと消費者が望む価格にするのとは別の話しです。国が農家に所得補償すればいい話しで関税をかけて補助金を入れているのに価格高騰の責任を市場原理を理由にするのは詐欺師と同じです。価格が下がらない理由はすでにハッキリしています。政治の失政、失策によるものですから早急に農政改革を実施してコメを安定供給すべきですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
5kgで3000円台って、またえらくアバウトだな。 去年の春頃は、ブランド米じゃなかったら、5kgで税込み2500円あれば買えた。 小泉進次郎に農水大臣を任せたが、3980円で税込みにすると4000円超えますとならないのか。 JAに気を使うばかりで、国民の事は後回しにする。 夏の参議院選挙までに、5kg税込み3000円以内で買えるようにしてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一国の総理が米の値段の理想価格を声高に語ってどうするの。まずは日本国の今そしてこれからの農業政策をどうするかのビジョンが先です。その結果として国民が納得できる価格を導き出すのが正しいプロセスです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分がお米を優先的に卸す先は病院や介護施設や宿泊施設、飲食店への卸業者かな。スーパーは後回しにする。よく使うところに優先的に出す。大口のお客さんを失うのが一番困るからね。 一般向けは数字的には売上が低いので影響が少ない。新米が出る秋まで待ってもらう。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
非課税世帯に4000円超えた部分を補助して財源は社会保険料としてサラリーマンから盗るとか安易なこと言いそうで怖い。 苦しんでいるのは米農家だけではないので安易に米農家に補助金もやめてもらいたい。 来年4月から独身税も始まるんですから。 暴利を貪っている原因の排除だけをしてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よく米の価格が倍になったみたいな話を聞くけど、実際二年前は1800円位だったのが、今は4800円です。 農家は収入が2倍以上になっているんだろうか? 上がった分お米の消費を減らしてやりくりしてます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今の値段で農家も利益が出るかどうかなのに値下げしたら農家が無くなってからでは遅い。 農家を守る為に値下げは控えるべきだし消費者に現実を伝えないと本当に米が無くなる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
責任なんか必要ありません 昨年秋から政府与党自民、公明は新米が出れば安くなる。結果だめ 備蓄米を放出で安くなる。結果だめ だれが見ても高値入札で安くならないし 備蓄米表記しなくても安くならない 定価で販売しているスーパーもある 何故同じパールライス複数米が1000円近く値段が近って販売されるのか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
北海道のななつぼしが好きだけど、もう高くて買えなくなってしまった。家族が多いから買う時は30キロで買ってたのに。 今は地元産のを10キロごとに買うようにしてるけれど、それでも高い。 外国産は安くても買いたくない。 5キロ3000円は高いなぁ…せめて2000円台くらいになってくれないかなぁ…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人のなんとかでなければならないって言い方ですが、ものすごく人ごと感がありますね。 これまで常に、ただ自分の党の批判だけしてきた政治家だっていうのを強烈に思い出させてくれる。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
3000円台で且つ、去年よりも値上がりした分は、JAなんていう仲介屋ではなく、農家の収入となる仕組みを作ってもらわないと、日本の米の未来はない。少しは、海外ではなく、自国に目を向けて真剣に仕事をしてもらわないと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは原価計算した結果なのか、それとも単に戸別補償とかをしたり、流通システムなどを変えて価格を下げるってことなのか。 補償するってことならパン食の人は単なる持ち出しだよね。食料安保とかもあるので、そんな簡単な話でもないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前農林大臣は市場価格によって決まると 言ってましたけどね 正直なところ食料品はもう1万点以上値上がりしております 米だけ少し価格が下がっても何も変わらないのです そういう認識や理解がないのが残念です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は米が安かったから今まで人口の大半である中流層から貧困層までがなんとか耐えて働いて日本を支えてこれたんだよな。 この先値段がこのままか更に上がれば 日本を支えている土台部分が崩れて上の人間達も転がり落ちる事になるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、物価相応であれば4000円台でも5000円台でもいいですよ。ちゃんとお金が支払われなければ困るのは農家だし。
単純に昨夏から急に上がりすぎなのと、備蓄米の放出の仕方など不備がありすぎるから怒っているわけで。 それと、米だけじゃなく急激な物価上昇に対して余りにも政府が無策だから。
米が5キロ3000円台いかなかったからどうとか、どうもトンチンカンだなあ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
石破の責任を取るとの発言を絶対に忘れてはならない!どのような責任の取り方か?任命責任があると言って責任は取らない石破は日本語の意味を理解していないのではないか!政治家は言った事をそのままやる事は無いと発言した事が本音でしょう!首相になってから何か国と国民に賞賛されるような実績をあげましたか?直ぐに選挙しないと大言しながら自公過半数割れした実績だけじゃないんでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値段が上がるのはこのご時世仕方ないとして上昇幅が急激すぎるんよな。ほんで、海外では日本の米が5kg2000円台で売ってたりする動画や写真を見るとハッ?!ってなるのも事実。 転売ヤーの締め出しとJAの改革は必要なのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄前放出を決めた時に業者に対して特別条項を設けておいて、国内の米騒動を解決する手伝いをしてくれたら後で国が心付けしますよっていう風にしとけばよかったのに、やっとかなかったから業者が転売ヤーみたいなことやっちゃってるじゃん。国の落ち度が大きい部分はあるんだから、米騒動を悪化させた責任は国がちゃんと取ろう。前任の農水相はもういないからね。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
「さらに石破首相は「下げると言っているわけだから、仮に下がらないとするなら、なぜ下がらないかをきちんと説明するのは政府の責任だ」と述べた。」
ここでちゃんと逃げ道を作ったな。
もし下がらず、むしろ更に値上がりした時、
「努力を尽くしたが、残念ながら、かくかくしかじかの理由で値上がりが続いています。 以前お話しした通り、残念ながら値下がりが難しく、国民の皆様にはその理由を丁寧にご説明させていただいた次第です。(何が文句が?)」
こんな感じかな?
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
田舎で米を作ってます。 5キロ4000円程度なら適正な価格だと思いますよ、、、 農家からJAに卸している価格は、5キロに換算すると1851円です。 他の野菜も作っていますが、卸値とスーパーの売値とでは、2倍以上の値段になるのは当たり前。 まして、米は保存、精米、選別、輸送と他の野菜以上に手間がかかる。 それを、中抜きしているだとか正直、作っている側からするとウンザリしてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税込で3000円以下で販売できるように備蓄米の入札を国が購入した値段を上限にし、購買を渋る中間業者に適正価格で在庫を出すように国が指導します。くらい言って欲しかったかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には4000円代でもいいと思うが前提として、値上げ幅の大半が農家さんの懐に入る事です。 今は値上げ幅のごく1部が農家さんの懐で値上げ幅のほとんどが別のところの懐に入るのが悪質すぎます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
価格は市場にて決まるでしょう。価格を明言したらだめでしょう。計画経済かよ。最近の日本は、資本主義経済社会ではなく、国家社会主義国になってきましたね。じゃ、牛肉はいくらで、鶏肉はいくらで、キャベツはいくらでなくてはならないの?ギリシャより債務が危機だとか、最近の国のトップの発言が、破綻してますよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
3000円の基準が分からない
生産コスト増加なら民間に対して国家権力行使で値下げさせるのは良くない
高くなった理由を全く話さないし理解していないのか、補助金絡みで公表出来ないのか
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
3000円代でもまだ高いと思います。 昨年は1980円以下であきたこまちを買っていました。 燃料費、資材費、運搬費、人件費全てが高騰しているとしても、3000円でも高いです。
▲240 ▼36
=+=+=+=+=
下がらない訳なんて国民は知っている。 昔からJAだの卸業者だの小売り業まで中間搾取が多すぎる。 これからの時代、これだけ通販が普及したんだから、農家と直接取引すればいい。 慣れない人は若者と仲良しになって、オークションからでも手に入るようになればいい。 ただ、これは昔から政治家・特に自民党は農家を大事にしているからね・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまりに理不尽な急激なコメ価格の上昇に皆怒っている。 稲作は政府が間接的に干渉しているのだから価格は3000円台が妥当がどうか別として政府が監視して必要に応じて価格コントロールするべきだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に3000円代で有る必要性は感じ無いが、農家さんから搾取する様な事は法制化してでも止めさせるべきと思う。 農家さんが儲からない農業って終わってる。 農業だけで中流家庭くらいに稼げる様になれば、そこそこ人が集まると思うのだけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値段だけ独り歩きしてるけど、具体的に何の費用が上がって倍の値段になったかを一切言わないね。単純に農家の手取りが低すぎた方それが改善されただけなら納得するが、そうじゃないところが私腹を肥やしてるようなら許せない。ましてや、それを理由に外国産米を輸入して利権を得ようとしてる政治家がいたら、そんな政治家は絶対に駆逐されてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
住んでる辺りでは、去年は玄米30kgが9000円程で買えたんだよね。 確かに、これは安かろう。 でも1万5000円以上は納得いかないな。 今は物が無いんだよね。 輸入米を観光客無しで食べさせていただきたい。 それで良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を根拠に3,000円台でなければならないのだろうか。つい先日まで2,000円台前半で買えたのに。別に2,000円台が適正とは思わないが、今の段階で3,000円台と言い切る理由が分からない。
▲198 ▼10
=+=+=+=+=
今更️かなりビックリ。備蓄米放出したと決めた時幾ら位迄下がると想定していなかったのかね。3000円台って3999円も3000円台だけど。無策過ぎる。中小企業でも想定した上でそれより出来ているか、いないか検証してるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『〜ねばならない』
ねばねば論法はいいから、早く実行して結果を出してくださいと言いたいところですが…
口だけで何もしない、むしろ悪化させてきたというこれまでの工程を散々見せつけられてきたので、何の期待もない。
もう今の政権から何を主張されても、一切何も響かないですし、早く夏の参院選で投票したいとしか思わないですね。
みなさん、次の選挙は必ず行きましょう!
特にこれまで投票してこなかった有権者の方々にはぜひ投票して欲しいです!
無関心とか、どうせ自分1人が投票しても変わらないとか、面倒臭いからとか思ってまた投票権放棄する有権者が多いと(投票率50〜60%程度、もしくはそれ以下)現状は何も変わらないどころか、更に私利私欲に走る政治家達に好き勝手されてしまいますよ…
政治家達の批判をするなら投票してからしましょう!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
もう半年以上米の異常価格が続いているそれに対して政府の反応が遅すぎるしトドのつまりが米買った事ない騒ぎあきれて開いた口が塞がらない塞がらないですね!アメリカでは日本米が5キロ2千円台で売られてるのに日本人は5キロ4千円台で買わないといけないのは何故でしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金で買った備蓄米だから安く売る訳にはいかない!って言ってたらそれなりの値段で落札して精米やら流通やらの経費も乗っかって安くなる訳ないじゃん!そんでもってJA位しかクリアできないような買い戻し条件までつけて... 小泉進次郎!農政改革のチャンスだぞ!JAも農林省の官僚もやっつけてくれい ...少しだけ期待してるぞ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を入札させる事態が価格が 下がらない要因であって、それを逆手にJAが落札 至福を肥やそうとしている・・・ JAから献金もらっているから自民党は何も言わない・・・ 果たして小泉坊ちゃんは、それを打開できるのか!!? とにかく入札させるのでなく政府で価格設定させて 全国に流通させるべき
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
お米を自分で買ったことのない連中が議論しているので、全てが的外れ。5kgは3000円台でなければならないとか、不作の年もあるわけだし、結局は買い占めとか不正のない、適正価格で議論するべきでは?国会議員は自分でお米を買ったことがない連中だけから、数字だけのむなしい議論になってしまうわけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ欄に農家ですって、コメントしてる人いてるけどホンマなんかな? 米の価格上がって助かってるって言うてるけど、今出てる米は去年の米が大半やろうし、転売ヤーやJAだけ儲かってるだけで、実際今年の収穫以降が農家の利益に反映されるんちゃうんかな? 農家じゃないんで詳しく分からんけど、もしフェイクなら誰も得しない事はやめて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ええ? 今現在の米の平均価格って5キロ4千2~3百円くらいだったはず 3000円台にするのが目標なら4百円程度の下落が自民党の目算ということになる そら価格が下がらないのも納得だわ 野党もここまでの政府ののらりくらりとしたサボタージュに対しても責任追及の動きは鈍い やっと不信任を突きつけたのは消費者の気持ちを考えない支援者向けの演説の失言だったことから考えても、米の価格を上げることについては許容していると思う。 つまり米は高いままだし来年はさらに倍になるだろう 外米がどれだけ価格高騰抑止になるか
美味しいパスタの炊き方とおいしいカルローズの炊き方を研究しないとな 個人的にはおいしいクロワッサンの焼き方をマスターしたいな 本日開店パン屋さんって今もう売ってないから厳しい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農家が儲かってる印象だが、実はそれはない。 米の買取価格は実際はあらかじめ決められているのだから••
そこ(農家)から先に問題はあることを国民の皆様には知って欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん政府は、備蓄米が流動すれば徐々に下がって国民は静かになるだろうとタカをくくっている。石破氏は問題を追及しない割に、議論やら検討ばかりして何も進まない事が分かってきている。下手したら、身の程をしらずして衆議院を解散して衆参同日選挙に持ってくるかもしれない。まぁ責任はどうとるのかも見ものである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台にしか下がらないなら、消費者の選択肢として外国産米を関税を下げて輸入枠を増やすべきだ。そして食糧安全保障の組立を再構築するしかない。農家、漁業への保障などで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来は少しづつ値上され、三十年前に比べたら今この値段かよ!て経済成長していたら言っているセリフです。 むしろ、この値段でなければ買えない、生活出来ないて言うのがおかしな話なんだよね。 自民党政権でおかしくなってる生活を糺していくとするなら下げる経済ではなく上げる手取りなんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を入札ではなく、安い指し値にすれば、スーパーに並んだ時も安くなるはず。 そうすれば、備蓄米以外の値段も落ち着いてくると思うのは素人考えでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年2000円台だったかと思いますが、なぜ3000円台なのでしょうか? いつの間にこの金額で良いという認識になったのでしょうか?真っ当な理由があってこの金額が出てきたなら少しは納得しますが。 勝手にこの金額が真っ当と国民刷り込もうとしているなら許せません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一応、税抜き価格3999円でも「3000円台」ですからね。 税込価格で3000円台になるようにまでお願いじゃなく、努力してほしいと思います。 隣国の台湾で3000円台で販売してますし、 アメリカでも3000円台で販売してるみたいじゃないですか? 石破さんの本気度が全然見えてこないんですが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
3,000円台でなければならない?いやいや、今までずっと2,000円台だったものが3,000円台になっても1.5倍なんですよ。しかもこれは主食の話です。 江藤大臣だけでなく、自分で米を買ったことのないような政治家にはわからないでしょうけど。多くのまともな金銭感覚の国民にとっては3,000円でも大問題なんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在、複数原料米が5kg3000円代の前半で安いと言われてるが高すぎる、勘違いしないように。備蓄米にしても古米だからなぁ…3000円代が安いと思わせるような、おかしな誘導しないでもらいたい。
▲9 ▼0
|
![]() |