( 292969 ) 2025/05/22 05:35:59 2 00 【速報】ガソリン定額補助が22日から開始へ…レギュラーガソリン1リットルあたり7円40銭を支給FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/21(水) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a17a5f9ea3c438d0477e5ceef3adeaf7ecea3f58 |
( 292972 ) 2025/05/22 05:35:59 0 00 FNNプライムオンライン
政府が22日から新たに始めるガソリンへの定額補助を巡り、レギュラーガソリンに対し、1リットルあたり7円40銭補助することが決まった。
ガソリンへの補助を巡っては、政府はレギュラーガソリンについて、定額の10円を支給する方針だが、市場価格への大幅な影響を避けるため、1回あたりの変動幅を最大5円程度に抑えながら段階的に移行する方針だ。
その支給の基準となる、レギュラーガソリンの全国平均の小売価格について、21日、資源エネルギー庁は、5月19日現在のレギュラーガソリン全国平均小売り価格について、1リットルあたり182円10銭だったと発表した。
22日からの支給額は、ここから5円引き下げ177円10銭になるよう設定する。
来週のレギュラーガソリンの全国平均の小売価格は、現在の原油価格の状況を踏まえると、184円50銭となり、2円40銭の上昇が見込まれるため、この上昇分に5円を加えた7円40銭を経済産業省は22日以降、石油元売りに対し支給する。
今後は全国平均の小売り価格が毎週1円ずつ下がるよう補助を行い、10円程度の引き下げが完了するまで続ける見通し。
経産省は、実際に店頭価格が下がるかはガソリンスタンドの値下げ前の在庫があるため一定の時間を要するほか、価格が1円ずつ下がるよう段階的に引き下げるとして、買い控えや行列といった混乱を生じさせないよう呼びかけている。
一方、2022年から続く一連のガソリン価格の補助事業には、これまで8兆円以上の予算が計上されていて、脱炭素に逆行するなどの批判も出ている。
フジテレビ 経済部
|
( 292973 ) 2025/05/22 05:35:59 0 00 =+=+=+=+=
7円定額で下げますって言われても、その直前に値段上げられてたら結局消費者の負担は減らないどころか、むしろ企業の利益が増えるだけじゃないか。補助金分がまるごと企業の懐に入ってるなら、こんな制度は利権の温床でしかない。 この国では、国民に残された唯一の手段が選挙だが、その選挙すら政党の組織票や地盤によって形骸化しつつある。私たちがどれだけ声を上げても、本気で国を立て直そうとする外の人材が政治の中心に入れない仕組みになっている。 ここまで機能不全に陥った政治に、ただ任せていても何も変わらない。日本を本気で良くしたいと思う国民が大規模な暴動を起こし今ある仕組みそのものを根本から破壊し、国民が政治の当事者として立ち上がるしかない。 もう静かに耐えているだけでは、何一つ変わらない。
▲9649 ▼433
=+=+=+=+=
地域で価格に差がある事を先ずは是正する必要があるんじゃないんですかね。 輸送コストが掛かる乗用車でも現在は全国一律の希望小売価格になってますよ。 高い方に合わせるとか平均値にするのでは無くて安い価格で統一する事が筋だと思います。 あとはそういう事をやるのなら暫定税を縮小するとか廃止した方が手っ取り早いと思いますけどね。
▲781 ▼123
=+=+=+=+=
ガソリンも米も電気もガスも、補助で抑えているあれこれは一時的な口頭ではなく今後もずっと高騰すると思うのだが、社会保障に加えこれらも国である程度担保補助し続けていくなるといよいよ無理でしょう。 色々と減税して所得可処分を増やし各自に任せるか、色々増税して国が生活にまつわる領域を保障していくか、もうどちらかしかない時代にいると思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石油元売り業者はやたらと利益を出している。 当然、票に献金に繋げたいのだろう。 でもGSや一般消費者には厳しいんだよね。 暫定税率は撤廃しないし、税の二重取りは止めないし。 選挙で示すしかない。 自公ではもう無理です。
▲7017 ▼124
=+=+=+=+=
この補助金は、やはり元売りに渡すのだろうか。 てか、原油増産とか原油価格下降とか、色々言われているのに。 元売り3社が前年比で減益といっても、原油価格が下がった為、備蓄分の価値が下がったからであって、あくまでも数字上の事。 こんな面倒な事せず、違法もしくはグレーな税制だけでもやめれば済む話だと思うんですよね。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
未だにBEVが環境にいいと思っているのにビックリだ。 すでにヨーロッパではBEVが製造から含めた環境負荷がガソリン車と逆転するのは12年後という調査結果が出ている。 またヨーロッパでは森林を倒して太陽光パネルを設置した場合は補助金はゼロだ。 日本はヨーロッパの環境先進性を利用して金権利権化してしまった。 財源がないのなら、EV補助金や再エネ補助金再エネ賦課金をすぐにやめて欲しい。
▲1140 ▼49
=+=+=+=+=
定額補助はありがたいけど、まずはガソリン税への消費税の2重課税を即時撤廃するべき。 その上で暫定税率となっている部分の要否を議論して欲しい。 そもそもガソリン税や重量税などは道路の整備と維持のために作られた税金。 道路整備や保守に使わず一般財源とするならば一から負担先や税率を見直すべきだと思います。
▲3039 ▼41
=+=+=+=+=
原油価格が大幅に下がっていてもなぜかガソリン価格に反映しない 逆に原油価格が上がるとすぐにガソリンも上がるのにどうなってるの? コメ価格問題もそうだがメディアはもっと生活者目線で取材して 社会性の高い問題提起をして欲しいもの 深掘りできているニュースやワイドショーは極めて少ない ネットニュースでも滅多に見かけません
▲2315 ▼44
=+=+=+=+=
タン入れても20Lそこそこだから100円しか変わらないんだよね。 最近の車は燃費が良くてタンク小さいから影響は限定的だ。 やはり効果があるのは暫定税率廃止、暫定税率に更に消費税がかけられた二重課税問題を解決しないと話にはならない。
▲2006 ▼91
=+=+=+=+=
ガソリン定額補助は、行政が資金の使い道を決める典型的な施策であり、根本的な問題解決にならない。
補助金は8兆円以上も投じられ、脱炭素にも逆行する批判があるが、減税なら民間が自由に資金を活用でき、市場原理に基づく効率的な価格調整が可能だ。
ガソリン価格高騰の負担軽減には、行政の恣意的な介入ではなく、消費税や揮発油税の減税が筋だ。これにより、消費者や企業が自らのニーズに応じて最適な選択を行い、経済全体の活性化にも繋がる。
補助金は一時しのぎに過ぎず、財政負担を増やし市場を歪める。減税こそが透明で公平、かつ持続可能な解決策である。行政は民間の自由を尊重し、経済の自律性を高める政策を優先すべきだ。
▲585 ▼13
=+=+=+=+=
本当は明日入れに行きたかったがメーターが1メモリだったので、昨日入れてきた。エネオスの会員価格で172円(店頭表示価格176円)
165-169円台に下がるか気になるところ。 というか定額補助なんて経費も掛かる無駄なことしないで 暫定税率廃止すれば値段一気にさがるのに… これも備蓄米の件みたく業者に忖度してるから遅いんだろうか。
▲807 ▼8
=+=+=+=+=
いつまでも、税金の中抜きされるようなやり方は慎んで欲しい。石油元売りに税金の垂れ流しと変わらない。石油元売りは、値段を自社で決定しているのだから、どの様な指示でやろうとも支給した税金と同じだけ下がったかは誰も分からないし、物価高のなか人件費、輸送費、固定費に変わってしまうのだろう。本当に無駄使いが多い自民党であり、政治資金規正法を改正して国会議員の政党寄付金に利益があれば税金を掛ける必要がある。
▲694 ▼10
=+=+=+=+=
利権絡まりの「無駄遣い」や 「中抜き」に繋がる 補助金( 後で増税 ) ではなく 消費税の減税や免除 トリガー条項というルールの厳守を やって欲しいです 。
それに 日本国内の内需が拡大すれば トランプ関税対策にもなりますし 物価高対策にも繋がりますから 。
▲594 ▼11
=+=+=+=+=
米の高騰に隠れているが、ガソリンはシレっと値上げに成功していると感じているのは私だけだろうか?政府が定額で下げると言っても、本当の仕入れ価格を知らない消費者はこれまで仕方なく高い価格で購入してきた。円ドルの相場も関係あるのだろうが、その割にガソリン値下げをスタンドがほとんど行わなかった印象があるのはなぜだろうか。今回の値下げも政府主導でこんなことができるのならもっと早くやればいいし、平均価格ではなく本当に現在の値段が相場として正しいのか知る術を教えてもらい。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
原油価格が下がっていて、既にガソリンスタンドの販売価格も下がってきてます。これまでこんなに高かったのは元売りの在庫調整の関係で高かったのか?。はたまた賃上げしたから価格転嫁していたのか?。政府も価格の理屈も示さないで単に補助金で対応するのは安易過ぎる。電気ガスなら規制料金の変更命令で値下げさせれば良いのに、これまた補助金だから、大手電力会社は内心喜んでますよ
▲232 ▼14
=+=+=+=+=
ガソリン車命の人は暫定税率って大騒ぎだけど、円高、原油価格の下落等で本来なら170円を切る価格で販売出来るはず。(セルフの場合) それ以上の地域は、談合が疑われるし、輸送コストというのもせいぜい10円(離島等は除く)もかからない。でもそれ以上に面倒なのは消費者 10円引くのに倍以上の額が掛かるやり方は、今、EV対策で抜本的自動車関連税の見直し時期にやるのはあまりに不効率。重量課金への切り替えを急ぐべき
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
選挙で自公を勝たせるからこうなっただけで今まで何も考えないで投票を行ったり選挙に行かない国民の責任は大きいと思います。 先ずは参議院選挙で行動を起こすことが大切だと思います。 現状を先ずは変えてみないと!
▲297 ▼21
=+=+=+=+=
自分も車を乗っているのでガソリン価格が下がることを歓迎したいが、何故今ガソリンなのか唐突な気がする。 補助をするといっても元々ガソリンだけに課税されている税金の一部を一時的に下げるだけ、税金を取りやすいところから取るといった政策はなにも変わっていない。 米の価格暴騰に対処するなら、ガソリンと同じように消費者がコメ購入時にキログラム単位で直接補助すれば良いのにと思う。 備蓄米放出をしたところで依然として流通マージンが掛かってくる現在の方式はあまり意味がないと思うが。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンから消費税や暫定税をとるならば自動車税は撤廃すべき。 高額な車体に10%という消費税がかかり、定期的な車検と自動車税がかかり、さらに日々の使用にガソリンの二重課税では地方から衰退していくのは当たり前だ。 また財務省は自賠責から借りた6000億円を国民へ即返還すべきだ。日本国憲法第三章第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。第十七条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 国民から集めた税金を補助金と称し石油会社へのみばら撒く行為は国民にとって損害でしかないからだ。 減税が必要だ。
▲163 ▼7
=+=+=+=+=
まず定額補助の前に二重課税を廃止した方がいいのではないかな。 確かに定額補助はありがたいのだろうけれども結局は定額補助が打ち切られたらまた同じ事になる。 二重課税を廃止してそれでも高値で国民の生活が厳しい状況ならば更に定額補助とならその後の定額補助打ち切り後も二重課税が廃止された分は戻らないのでその安心感は違う。 減税したり廃止したら元に戻すのが大変だからでなくまずは所得を上げ税率を下げて国民の生活を安定させてからの増税などにならないと所得微々たる上がりで全て増税と物価高騰で上がり幅より持って行かれるのでは厳しい状況はいつまでも解消はされないのではないかな。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
補助金なしても、ガソリンの価格が下がってきてもいい頃なんだよね。 原油は過去3年間で一番低い水準まで下落しているし、今年だけ見ても1月から右肩下がり。円安になっているわけじゃないからね。
店頭価格は4月から下がりはじめ、6円/Lほど下がっている。補助金なしでも7円以上は下がると思うけど。1ヶ月後は15円/Lは下がって(補助金効果含む)、150円台になるのかな?
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
今は原油価格が下がっているせいなのか以前ほどは高くないよ。 為替相場も落ち着いているし。 そんなことにお金と労力を使わないで暫定税率を廃止してEVからも公平に道路の維持の税の徴収を願いたいですね。
▲199 ▼37
=+=+=+=+=
小学生の子どもの勉強を教えていて改めて気づきました。 散々二酸化炭素の排出を減らすだのいきまいてますが、そもそも空気に占める二酸化炭素の割合って、たったの0.04%ですよ。 果たして本当にアホみたいにサステイナブルだの、再生エネルギーだの息巻いてますが、そんなの意味あるのかね? ノーベル賞受賞者だか著名人が温暖化対策は全く意味ないと言い張ってましたが、私もそんな気がしますね。 そんなことするより、よほど、二酸化炭素を光合成で吸い込んでくれる植物を、地球を挙げて全世界に生やすよう呼びかけるのが良いんじゃないか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
手取り賃金が上がらない庶民としてはガソリン代金が少しでも下がることはありがたいと思いますが、政府は何故事務経費がかかる補助金にこだわるのでしょうか。既得権益を守るためだけに国民が犠牲になっているしか思われない。補助金制度は、石油元売り業者の利益を増やすだけで消費者の負担軽減には繋がらず、近い将来増税が見込まれる。事務経費のかからない、暫定税率の廃止や消費税の二重取り問題の解決が先決問題と思います。 因みに、ガソリン価格の内訳は本体価格+石油諸税にかかる消費税を加算 。 ①ガソリン税:揮発油税(24.3円/L)、地方揮発油税(5.2円/L)、暫定税率(25.1円/L)の合計53.8円/L. ②石油石炭税:2.8円/L. ③消費税:ガソリン本体価格、ガソリン税、 石油石炭税に課税されます. ④地球温暖化対策税:1.0円/L(暫定税率). ⑤原油関税:輸入原油にかかる関税.
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
昨日ガソリン入れました。 今日から値下げとは知りつつ、メモリもあと2つしか無かったし、そもそも今日から10円とかじゃなくて徐々に下げてくとか言ってるし、少しでも安くなるからとギリギリまで粘ったら元値が上がったら意味ないし…
1000円くらい入れて価格下がったらまた入れに…とも思ったけど地震とか来て入れれなくなったら困るしなぁ…そもそもガソスタ行くのダルって思って満タンにして帰ってきました。
もうさ、ほんとうに日本国民の事考えて地に足の着いた政策してくれる政治家だけ残って頂いて、売国政治家は自国にお帰りください。
▲185 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリン価格の全国平均とはどのように算定されているのでしょうか? ずっと190円を超えている地域に住んでいますが米の価格にしてもガソリン価格にしても国が公表する基本的な価格自体に不信感を覚えますが皆さんはどうでしょうかね。
▲244 ▼4
=+=+=+=+=
市場価格への大幅な影響を避けるため段階的に移行する方針、とのことだが、10円程度価格が下がっても大した影響もなく混乱することも無ので、さっさと下げてほしい。 上がるときは勝手にいきなり上がることもある。それとも従来より急激に円安になった場合価格上昇を抑えるよう指導する仕組みはあったのか? さらに市場価格を政府がコントロールすることの方が自由市場の中問題があるのではないか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
減税できないのは自民を支援する団体の利権保護のため。 団体は自民党株式会社の株主のようなもの。 支援が無くなれば選挙で勝てないどころか、 裏金支援もあてに出来なくなり出馬できる数すら限られてしまう。 主従の主は団体側なのだ。自民党は働きアリでしかない。 その各団体の金の流れを追えれば、本当に追及するべき相手がみえてくるはず。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格は生活に直結していて影響が大きい。若干今の価格に麻痺している感もあるが、少しでも安くしてくれるのなら有難い。様々なモノの価格や経費にも影響があるだろう。ソレに補助があろうと無かろうと脱炭素化は進んでいくはずだ。環境への負荷は少ない方がイイと皆思っているのは確か。EVの開発が進行して周囲の環境が切り替われば、黙っててもソコに乗っかる事になる。今はまだその過渡期の始まりに過ぎない。私達には、それぞれに出来る事をやるしか出来ないのだから。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
元売りへ補助金を払う。
これ、本当に実行してるか否かが疑問だし、補助しても販売価格にどれだけ反映されているかも疑問。 現在の全く信用できない政府及び国会議員では、補助金を払った形にしておいて、企業と結託して自分たちへキックバックするのではないか。 とすら勘ぐってしまう。
補助金にしても税金から払うのだから、リッター当たり10円を確実に消費者への補助になるよう100%還元しなければ何の意味もない。 ガソスタの店員さんには負担になるだろうが、給油の都度、現金で補助金を消費者へ払って欲しい。
さらに言えば、暫定税率はどうなったのだろう? かなり前に三党合意で暫定税率廃止に決まったと報道されていたと思うが・・・。 補助金という聞こえだけが良い怪しい金を動かすより、暫定税率を廃止するだけでリッター20円以上の値下げになるハズ。
国会は真面目に仕事しろ!。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
補助金値下げ額とか、ちゃんとレシートに書かせるべきだと思うね。あと、電気自動車優遇をいい加減辞めてほしい。ハイブリッドでしょ、どう考えても。ハイブリッドをさらに普及させてたら地方民からここまで叩かれてないと思う。電気自動車なんてやはり近距離。北海道や広大な移動では使えない。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
AI要約に ガソリン税の減税は不要であり、道路整備や環境への影響を考慮すべきという意見もあります とのことたが、 ガソリン税は一般財源化されており、道路整備使われているとは限りません。 道路整備に使われない税金を車の利用者のみから徴収するのは、 受益者負担の観点から公平性を欠いている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府がガソリンへの定額補助を巡りレギュラーガソリン1リットルあたり7円40銭補助するとの事である。やるならガソリンの二重課税もやめるべきである。加えて電気ガス料金補助もずっと継続させる事は出来ないのか?物価高対策として食料品や生活必需品の消費税を下げたり国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で手取り所得が増えないと日々の生活費のやり繰りが大変である。石破首相にはもっと国民寄りの政治をして欲しい。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
近所のガソリンスタンドが「明日22日から店頭価格5円引きします」 って7円じゃないんですよね、これってやっぱ中抜きが行われてるってことなんですかね? 国の税で他の団体、企業にお金をあげてるって理解できる良いんですかね? 結局1リットルあたり7円この税は国民の税な訳で、国民の税を使って自民党は特定の団体、企業にばら撒きをしてるんですね で、国民にはガソリン価格下げましたって良い顔してるわけですね
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
その前の補助もだけれど、下がったりはしなかった。 ただ、上がらなかったという程度。 7円も下がるはずが無い。 そんな事もわからないのかと思う。 その分は利益に還元されるだけでしょう? それより、二重課税となっているのだから、ガソリンにかかる税率を 一つにすればいいのにと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
原油先物のWTIは2022年の120ドル越えから、60ドル前後に下落している。 にも拘わらず、国内のガソリン価格は高止まりしたまま。 結局、中間業者が利ザヤを増やして懐を肥やしている。 そういった流通の問題を解決せずに、中途半端な補助金とかを出すから、ますます、ガソリン価格が下がらない。 そもそも、日本には、そういった働かない、役に立たない業者が溢れており、経済効率を下げている。 コメ価格にしても同じで、中間業者が抱え込んで値を釣り上げている。 日本が停滞した大きな原因の一つが流通問題であるから、政府は、小手先の補助金ではなく、流通改革をやるべきなのだが。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
円高だった頃には1リットル80円代だったこともある。その頃に比べたらガソリン価格は2倍以上になった。昨年からの高騰でコメの値段も2倍に。給与や所得も2倍になってくれれば何でもないが、個人的には横ばいで微動だにせず。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン補助が始まる前にガソリン価格を上げりゃ元売り会社はぼろ儲けですね。 米も流通業者が空前の利益を上げてるそうですが政策を間違ってる気がしますね。 特定企業を儲けさせる事で政治屋として票や献金に繋がるのでしょうが疲弊し切った日本を立直す為に今は本気で日本の為、日本国民の為に政をする時だと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
>2022年から続く一連のガソリン価格の補助事業には、これまで8兆円以上の予算が計上
自公政権はいつも「予算が…」と言っているけど、この「8兆円以上」の予算は何ですか?
7円などと言わず今すぐトリガー条項の凍結解除して暫定税率を廃止してはいかがですか? 昨年末に自公国で同意したのですよね? 「期限を設けていない」からと言っていつまで放置するのですか?
暫定税率を廃止すれば、1リットルあたり25円は下がり、さまざまな面で国民のためになると思いますよ? 今問題になっているお米の価格にも影響してるでしょうし…補助金よりも、まずは暫定税率の廃止が先だと思います。 その上で必要があれば補助金…ではありませんか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何故、補助金なのか? まず、二重課税を止める事。税金に税をかけるなんて、聞いたこともない!または、ガソリン税を下げればいいだけの事! 企業との癒着でもあるのかと疑ってしまう! 米の問題でもJAに重きを置いて、消費者、国民にには向いていない! ガソリンも同じ事。次回の選挙はよくよく考えて行動をしたい!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
定額補助7円。で、石油元売は価格転嫁と言って2円あげるよね。で、リッター5円安くなる。 もうね、アホかと。ゴルゴの吉野家思い出すレベルだよ。 今党首討論で石破が言ってる。一気に下げると、買い控えが起きて、世の中が混乱するから小出しにするんだってさ。ガソリン必要だから給油する訳で、米と違ってパン食うわけにもいかなくて、今日は灯油入れとくかってならないのよ。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
焼け石に水。 しかも、石油元売り会社に補助金出してどうするの? 中抜きの余地を与えているだけで、市場原理を無視したお馬鹿な政策です。 原油価格が下がって来ているのにガソリンの値段が下がって来ません。 高く買った原油の在庫であるので、政府が補助金出してガソリン価格を吊り上げている形になっている。
備蓄米放出も全く同じで、米の値段が高くなっているのが問題なのに、わざわざ入札で備蓄米の値段を高くしてJAに売り渡したら、米の値段が下がる訳がありません。
米を買った事が無い人が大臣をやっていたように、車を持っていない、ガソリンを買った事が無い人が大臣やっていませんか
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
暫定税率がなぜ直ぐ撤廃できないのかわからない。暫定の意味がなくなって、もはや主要な財源になってるのかな? ガソリンにかかる税は、ガソリン税、暫定税率、消費税があり、よくわからないところに新たな定額補助とか作って、複雑にしてないか? まずは暫定税率をなぜすぐ外せない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんかよくわからないガソリン補助金制度ですね。面倒ことやめてそもそも暫定で50年以上も勝手に徴収してる暫定税率を廃止して欲しいです、出来ない理由よりもやれる施策をどんどん打ち出して国民の生活を助けて欲しい,もっとも国会議員は米なんか買ったことないようだがらガソリンが高いとか感じていないのかな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米も倍、ガソリンも80円代だった時代から考えも倍以上です。まあ、下がらないよりは良いにしても政府は10円程度って言っていませんでしたか?どうも、自民党政権は自分自身達の懐ばかり温める事ばかりで 国民生活を考えた政治はしている感じがしません。早く、暫定税率や消費税は改善する政権になって頂きたく思います。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
まだ円安だが、150円をきって落ち着いている。 原油も一時期より下がり60ドル近辺。 これでなぜリッター180円近くなのか?150円台になってもおかしくないと思うが? 元売りの価格操作がないことを証明しないと、補助金の大部分は元売りの儲けになるだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
原油価格が低下傾向、円高傾向ガソリンが値上がりどころか値下がりでもおかしくないのに全国平均価格187円とか、政府が補助金再会、ところが以前仕入れた価格があるため補助金が運用されても2週間ほど先でないと安くならない、円安となれば即値上げ、理屈の通らない、理解出来ない事が多すぎる、結局巨額の政治献金企業の利益推進。ガソリンだけでは有りません同様米の価格も農水省と、全○全○の思惑通り、政治献金企業、天下りの受け入れ企業向けの政治を早く改めて下さい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
近所のGSのレギュラーが159円/Lなので補助金適用後は152円/L、最近の原油価格の動向も考えると時間の問題で地域に寄ってはレギュラーは140円代に突入しそう。 しかし今回の補助は定額で制度は分かりやすいですが、なんで今のタイミングなのかの意図は良くわかりませんね・・。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでこんな場当たり的な政策を続けられるんでしょうか。暫定税率と二重課税を解消したら、すぐにでも価格は適正になるのではないでしょうか。暫定といって導入しておきながら、半永久的に続けておられますし、税に消費税を加えるという二重課税状態を放置しておられますよね。 いつまでこんな状態が続くのでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことよりトリッガー条項発動と二重課税をやめれば済むだけの話だと思うが?なぜ利権を介してばらまくことだけ(それも雀の涙ほどの小額)ことしか思いつかないのか不思議に思う。彼らは目先の利権のみが大事で、国家国民は二の次なのだと思いますね。今に始まった事ではない、氷山の一角。これからも変わると期待する要素は万が一くらいしかないし、最も重要なはずエネルギー安保の責任を果たす意思がないなら直ちに交代すべきだと考えます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
軽減税率廃止しない議員が選挙で当選するようでは廃止にはならないでしょ。 同じ選挙区でもっとましな立候補者がいれば別なんでしょうけど、野党の頑張りが悪すぎなんでしょうね。 結果を残せる野党議員が今必要なのです。それで国民民主の議員が注目浴びてるのですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
スタンド責任者です。 7円下がると思われるような書き方ですが、 補助が7.4円で元売り値上げが2.5円で明日からうちでは実質4.9円の値下がりで仕入れします。補助が入る前に元売りはいつも大幅な値上げをしてくるのは何故(普通は何十銭単位)だろうと個人的に思います……… 元売りさんもう少し庶民やスタンドの事を考えて貰えないでしょうか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
上がった分の補助金を入れてというが円高が進み、原油価格が下がってるのにこのタイミングで仕入れ値が上がるってどういうこと。結局元売りに補助金という賄賂を税金で送ってるだけでは。毎週1円ずつ増やしてなんてこすい。税金から10円差っ引けばタンクに入ってる仕入れ値なんて関係ないと思うけど。 あげる時は早く下げる時は渋る業界にも問題大有り
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんか記事ちゃんと読まないで7.4円下がると思ってると人が多いのですが。
新制度の第1週支給額は、前回の補助金+ドバイ原油週平均の変動幅+5円。 月曜日のレギュラーガソリン全国平均 から「5円」下げるのが目的です。 差額の2.4円はドバイ原油の値上がり分です。 月曜日のレギュラーガソリン全国平均から7.4円も下がるという意味ではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日馴染みのスタンドに電話したら何も連絡が来ていないと困っていました。今回の値下げをあてにしてボイラーの灯油を注文すると思っていたんですがどうすれば良いんでしょう。米についてもそうですが国は後手後手で困ると誰もが言っています。政府与党の方々なんとかしてくださいよ。本当に話しにならないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その場凌ぎの補助金はいいから、現在\58.3/Lも取られている揮発油税(ガソリン税)を下げてほしい。一時的な補助よりも恒久的な値下がりを望みます。米同様に流通コストの削減にも取り組んでほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年の1月16日に補助金が廃止された時は即日5円値上げとなった。 前回、即日値上げしたのだから、今回は即日7.4円値下げすべき。
石油元売り、値上げは速攻、値下げは鈍足。 明日7.4円値下げをして当然。消費税込みなら8円値下げして当然。
もっとも、石油業元売りを信頼してはいけないのは当たり前でした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は、違反コメントと取られるようなコメントをした覚えは無い、やたら人の言動を抑えようとしてくるヤフーニュースこそ、言論の自由を脅かしているのでは無いでしょうか。 今の日本があるのは、高度成長期時代の素直な向上心の集大成のお陰だろう。現在は、その上に乗っかっているだけの状態でしか無い。政治も経済も反省というものが無い。 国を根本から良くしてくれる者に出会う事が期待される。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
このシステム、石油元売り企業が儲かるだけで、何の解決にもならないと誰もが気づいてるはずなのに、決める方も何故税金を無駄に使ってやってやりました面するんだろう。ホントに期待外れになっちゃう議員ばっかりで残念だ。議員に対する公約詐欺罪とか新設して欲しいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ケチケチ小出しに小出しにするよなあ。 これも米と一緒で業者に吸収されて国民の元に安く届くことはないね。 違法な根拠なきガソリン税を早く撤廃したらどうかな。 消費税だけで沢山だ。 それが平等ってもんだ。 一般税なんだから。
▲531 ▼13
=+=+=+=+=
補助金8兆円の予算が組まれてるのだろうが、この予算の財源はどこから持ってきたのか?暫定税率を下げる以上に補助金を投入する感覚が理解できない。政治家にとってはこの補助金がゆくゆくは献金、寄付金となり、選挙の票になるのか?エネルギー庁や経産省には天下り先が確保されるわけか?補助金といっても税金なわけだろ。まさか赤字国債じゃないだろうな。結局税金を自分たちのために使い、世間には物価高騰対策をしたつもりになってるんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前から、この補助金が22日前後(10円程度、21日って記事も見たような・・・)ってわかっていたわけですが その前まで値下がりしていたガソリンが近所で一斉に今週、月曜日に8円程度値上がりしました・・・ 為替も原油先物も極端な変動はなかったですよねぇ? 正直、この補助金は元売りにすでに通知されていて価格調整のお達しが末端まで周知徹底されていたのではないかと勘繰ってしまいます・・・ これって、国家が行う市場操作なんじゃないでしょうか? 腐りきった与党政治からの脱却のために選挙にてNOを叩きつけましょう!!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
税金がダラダラ流出していくだけだと感じる。円高や相場で原油が上がれば、あっという間に相殺。こんなことに金を使いながら、消費税減税となると、急に財源論が出る。では、この補助の財源は?規模が違うと返ってきそうだが、こういうことの積み重ねが財源を食っているのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
焼け石に水程度でもまあありがたいが、結局その補助金は税金からでているわけで今後増税されて穴埋めされるんだよね。補助金は税金使って石油卸を潤すだけの愚策。トリガー条項凍結解除が本来の政治のやり方だろう。何のためにトリガー条項を制定したのか?国民生活を苦しめ無いためではなかったのか?国や地方自治体の財政を守って国民の生活を守らないのは本末転倒な話しだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の政府がやるガソリン補助金7円は正気の沙汰とは思えない。 税に触らせ無い事で作った仕組みの補助金に、使ったお金が8兆円とか。 政府が使う資金には余裕が有るのかして補助金制度が止められない。 円も少しであるが持ち直し、戦争中にも関わらず石油の価格は大下りしてるが、此処でも前回同様の元売り会社への補填として補助金を入れるらしい。 元売り会社は利益が溢れる程に回ってきてる処へ、追加で又補助金がやって来るのだ。…ユーザーは無視されてる。 此の政府のエネルギー政策はどうなってるのか国民には意味不明だ。 トランプ氏が大統領になれば石油の価格は下がるのは予測出来たが、原油在庫の兼ね合いとかで値下げは先へとして、利益を落したくない元売りは又もや政府からの補助金が入る。 利権や票田として活用する政治家と、税にだけは触らせない財務省と、マクロ経済オンチの一部野党と来れば、お先真っ暗です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンなんかどうでもよい。
トヨタが水で走る車「水上モーター」を開発中で完成に近いところまで来てるみたい。
仕組みとしては水を電気分解し水素と酸素をリアルタイムで生成し、生成した水素を直ちに燃焼させて走行エネルギーにするものです。完全な自己完結型のシステムでエコだけでなく、ガソリンはもちろん水素ステーションもいりません。
なぜ、これを政府とメディアは発表しないのか。石油産出国からの猛烈な圧力があるといいます。
今から100年も前にほぼ同じ仕組みを開発した研究者は精神異常扱いされ社会から抹殺されましたね。彼の死後に彼が開発した研究資料は跡形もなく消えてしまい今でも行方知れずです。
ひとりの研究者とトヨタ自動車では規模が違います。抹殺される事はないはずです。恐れず世に出して頂きたいですね。
すでにイーロンマスクは、そんな自動車が作れる分けがないと牽制しボヤいてますね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
その前に全国のガソリン価格を統一してくれ。私の住む市は突出して高く他県に比べてリッター10円以上高い。しかも同じ市内にあるスタンドでもリッター10円以上差がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
7円40銭毎週1円ずつ下げて最終的に10円か。相変わらずケチ臭く、50年も暫定税率としてふんだくってきた25円は来年とは本当に国民を馬鹿にしてる。 参院選挙では消費減税も給付金も出さない石破政権(実際は森山政権)は大敗に追い込んで野党も一党では心もとないので連立政権で国民ファーストで頑張ってもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金を上げると各所で値上げが起こるのは当然です。政治ができる措置は減税一択だと思うのになにやってるんだろう?としか思えない。 ガソリンなんて、東日本大震災時に130円台で高いと言ってたのに、今のガソリン価格はありえない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほら財源あるじゃないか、下げられる。 だったら、ちょこちょこ下げないで一気に暫定税率廃止しましょう。できるでしょ。補助金出したり、その額も毎回違ってたり、事務手続きが大変じゃないですか。一気にやってしまえば後が楽になりますよ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
「市場価格への大幅な影響を避けるため、1回あたりの変動幅を最大5円程度に抑えながら段階的に移行」
単なる出し渋り。 そして消費税収の落ち込みを押さえたいだけでしょ?
そもそもが円安が問題なのにそれをあえて放置して(意図的に?)物価上昇と消費税収をあげ続けてきた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもどの元売りに補助金をいくら支給して、どのくらいの量の分の価格転嫁になるのかを公表していかないといけない。 税金をどこに使って、いくら安くなるのかを公表しなければ本当に使われているかどうかも分からない。ほんとにあいつらは税金を自分たちの金だと思ってる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
年収3500万円の手取りが2000万円、それだけでなくて固定資産税やら自動車税やら消費税、にガソリン税やら揮発税。株や為替取引の際の利子に対する所得税、ステルス税なる電気代で支払ってる税金等々、年収のどんだけ国に納めてるやら。消費税の話ではそれだけ取り上げてデンマークなどは25%で日本は安いなどと言っているが所得に対しての納入額考えれば、日本は世界に類を見ない程国に搾取されている。一般会計100兆円特別会計200兆円。財務省は天下り先の社団法人沢山作って自分の事ばかり。国の事や国民の事考えているなんてのはごく1部。 AIの技術進歩しているのだから、金勘定や予算配分なんてのは忖度つけなければ、AIが1番だと思うのだか。財務省なくても大丈夫。 日本には、ワケわからん税金多すぎで国民から搾取しすぎ。106万円の壁廃止なんてのもお金集めようつまり国民から搾取しようとしてるだけよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これでなんで消費者にメリットがあると思ってるんだろう。 こんなん、石油会社が儲けに上乗せして終わりになるのわからないの? 来年とかに監査入れて、仕入金額と販売金額に補助が使われた様子がなければ倍額支払わないと池名とかの罰則をもうけないと無駄金。 国民に配った方がガソリン代に直結できるやろ。 お年をめしたかたの考え方は、自分にメリットがあるかどうかでしか判断できないんだね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
我が家は軽四しか買えないので、今回5円️30リットルで150円月に3回として450円かぁ、ありがたいとはとても思えない。暫定税率廃止と2重課税辞めてくれたら2000円位か?これならスーパーで買い物して鶏の唐揚げとキャベツの千切り味噌汁を付けて家族5人が食べる1食分のおかずなる。 残念ながらお米は付きません!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
卸元だけが潤う補助金はやめてほしい、どうせ補助金が選挙資金に化けるだけ。そんな事より暫定税率の撤廃、ガソリン税を払って居るから二重課税の消費税廃止、タバコにはタバコ税があるから消費税は無い、何処が違うのか。税金に税遠かける事自体が異常。財務省は税金が欲しいのであれば宗教法人税を新たに設ければ良い、ボウズ丸儲けは不公平である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは原油2割 精製販売コスト2割 税金が6割(しかも2重課税)となっている。 ガソリン価格が上がれば上がるほどそれだけ税収も増えるってわけですわ。 1リットル当たり10円の補助が入っても税収はウハウハでしょうな。 原油価格が下がっても数円しか値下がってません。 地方創生とか言いながら物流関係者や地方に住んでる人に欠かせないガソリンの値段になぜメスを入れないんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもトラック等を業としていない人たちまで恩恵がいくのはおかしい。 トラック等のガソリンを使う業を生業としている会社等に対し直接補助するべき。 マイカーの人達までこの恩恵を受けるのは違うんじゃないかな
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
メイン国道や都道周辺のガソリンスタンドの多くは、日頃から3円〜10円の割引をしている。特に、5円ないし7円引きが多く、ガソリンスタンドが苦しいとは感じてこなかった。この定額補助金は事業者へのていの良い給付金でこれまた選挙対策と疑ってしまう。米の減反対策、転換補助金と同じで、日本は大票田である利権団体が牛耳る国会・行政で政治が行われている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石油元売りの利益と政治利権の為の補助金。 国民は補助金ではなく2重課税廃止を望んでます。
現与党はお仲間や利権だけの為に政治してますね。 どこ向いて政治してるのかがよくわかりますね。
私は次回選挙では現与党の議席を激減を望みます。 大多数の日本国民の為に働かない議員は日本人には必要ありません。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン価格は地域や店によっても異なるし、昨日と今日でも価格が変わることも珍しくないので、定額補助で安くなると言っても、それを実感できるかどうかは判らない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんで補助金なんだろう わかりやすく公平性を保つなら暫定税率の廃止もしくは二重税制の廃止なのでは? 補助金だと一部元売り業者が恩恵を受けるだけでしかもガソリンそのものが上昇したら全く意味がない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は国民に対して「助けてやってる感」を出していますが、補助金の出所は国民からの税金であるから結局のところ国民に負担を押し付けているに過ぎない。 本気で対策を講じるならば減税一択しかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補助金は天下り企業にお金を配っているだけなのをわかっているのに何故止められないのだろう 生活に関わるガソリンの税の見直しをするのが今1番必要なのに何故できないんだろう
こんな状況で自民党を支持している人たちは、世間知らずか自民党から絶大なる恩恵を受けている人達なんだと思います
国民生活が全く見えていない自民党は終わりだとは思いますがね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車を持たない人間にとって、この支給には疑問符が付く。 トラックや配送車、バスにタクシー、消防車や救急車など仕事で使う車には補助金1リットル当たり20円出して、一般の自家用車には補助金要らない。 世の中、自動車使い過ぎ。電車バス自転車徒歩で行動すれば、健康になる人が増えて、医療費も抑えられる。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
補助金行政は、政財官の癒着そのもの! 政府・政権与党の金権体質を露呈している。 特定財源であるガソリン税に、道路財源の不足を補う目的で暫定税率が設けられたのに、一般財源に振り替えて無駄遣いのし放題は許せない! これまで、補助金交付でガソリン価格を引き下げると言いながら、中間搾取で効果なし。 高知市内のガソリンスタンドでは、レギュラーガソリン1ℓ当たりの単価が194円でした。 レギュラーガソリン1ℓ当たり25円の暫定税率の即時廃止を求めます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これは俺の本音です。 ガソリン代を補助されても、ガソリンを使わない人にしてみれば意味がない政策ですが。 自分は免許自体はありますが、諸事情により車は持っていません。そういう人にとっては、ガソリン代を補助されても意味がないんですよね。 だってバスやトラックの燃料は軽油ですよね? 軽油を使わない人にしてみれば、正直意味ないんですよね。 なら軽油も重油も、それこそ動力源として使える化石燃料に補助金くれよ、ってなる。 言い方悪いけど、普通に車使っていない層からすれば、税金の無駄遣いでしかないですけど。
それで通勤手当に課税とか、それこそふざけんじゃないよ、と言いたいです。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
原油価格が低下してるが輸入コストがどれだけ *輸送費等が掛かるので其れが理由らしいが… 何にしても暫定の時限式は余計な歳出ですし 二重課税とエネルギーコスト*ガソリン費用を 衆院の議席は野党が多いので本気で議論しては 欲しいのが本音です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、シンプルにガソリン税無くしてくださいよ なんで「低所得者が〜」と言って減税せず中抜き出来る体制を作って、必要な消費者まで届かない仕組みにするのかが意味不明です。 道路の財源?電気自動車とか金持ちの道楽に補助金出すならいくらでも捻出できるでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は百姓一揆や米騒動などかたくさんあった。最近の政策に対する抗議行動は60年安保以来起きていない。個人主義が行き渡り、社会を変えていこうとする姿勢が無くなった。
▲6 ▼0
|
![]() |