( 292974 ) 2025/05/22 05:41:37 2 00 小泉農相、備蓄米の入札中止を発表 石破首相が随意契約を指示毎日新聞 5/21(水) 21:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aed42ee6bf4c946911d5a75bd95605d509f12370 |
( 292976 ) 2025/05/22 05:41:37 1 00 (まとめ) 記事では、入札による備蓄米の放出について批判的な意見が多く見られます。 | ( 292978 ) 2025/05/22 05:41:37 0 00 =+=+=+=+=
入札が高値を招いていることはこれまで再三指摘されてきたが、「法律で定められているので変えられない」の一点張りだった。大臣が変わった途端にこういう動きが始まったということは、いかに江藤前大臣と農水省にやる気がなかったかを示している。
▲1446 ▼50
=+=+=+=+=
ディスカウントストアでは米価は一時よりすでに下がっている。米の価格より、もっとガソリン価格をなんとかしてほしいです。円高になり、国際的には下落傾向なのに、なぜ日本のガソリン価格は高いままなのか、議題にならないのはなぜなのか。米の価格に集中砲火ですが、米価などより、遥かに高くなったままの、燃料費の高騰こそ議論してほしい。
▲48 ▼170
=+=+=+=+=
入札をして後は市場に任せるではコメ価格は下がらないでしょう。 そう言う意味では随意契約の方が国のコントロールが利きやすいと思います。 自由主義経済の日本ですが流通経路や納入先、卸価格などを明らかにさせ、そのとおり行われたかを調査するくらいのことをしないと価格が下がるとは思えません。 転売ヤーは価格が下落するかもしれないと思えば放出する可能性も高いと思います。 高止まりには米の直接取引も原因の一つという記事もあります。グズグズしてると直接取引がますます増えまったくコントロールできない状態になるのではと危惧します。
▲402 ▼30
=+=+=+=+=
随意契約は競争入札と比べて手続きがスピーディーに進みやすいし、金額の上限があるので、小出しな契約になろうかと思われますが、任意で決定した企業、つまり、政府が良好と判断した企業と契約ができるし、選ばれた企業は確実に契約を結べて履行するというメリットがあります。 つまり、市場に流すという条件で契約すればストックしたりできないので、コレまでよりも米が流通する可能性があります。一方、企業側からすれば、過去の取引実績がないと選ばれる可能性は低いので公平性や透明性に乏しく、ともすれば不正を疑われたり、官僚との癒着に発展したりといったデメリットもありますが、現状を打破できる期待はあると思います。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米を高く落札して高く売れば米価が下がる訳がない。そんなのは素人でもわかるでしょうに。それを漠然と放出してた従来のやり方が問題。備蓄米は通常落札ではなく価格を決めて放出すれば良い。そして市場への売価上限を設定し販売すれば良い。備蓄米が今出回っている金額より大幅に安ければ、高騰した米価は値崩れするであろう。値崩れを恐れず思いきった政策を望む。キロ1000円の米価などもはや高級食材である。主食が高級食材でどうする。消費税減税よりまずは米価の値下げが必要。
▲323 ▼17
=+=+=+=+=
お役所の随意契約と聞くと公明正大さがボヤけて悪い印象しかない。 入札は高額を付けたところに落札するのが原則だから売価が下がるとは考えにくい。 末端売価を本気で下げるには、入札ではなく仕入れから卸(販売)までの量、価格のトレサビリティを報告させる事を条件に、保管料と何某かの国庫への負担金を加えた価格にて売却する方法を採るしかない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
各家庭に配れば良い 方法は検討が必要だが国民一人あたりに均等に配れば良いよ 10kgづつ配るだけでも相当効果ある 期間を指定して役所に取りに来てもらう方法が良いだろう 10kgなので運べない人は8kgに減らして配達とか 差を設けることで取りに来てくれる人が増えそうだからコストが減る
▲39 ▼75
=+=+=+=+=
今の備蓄米入札では、訳もわからず高値入札で国が儲ける構図(元々の備蓄米購入にも貴重な税金が使われてるのだろうが)。なので備蓄米入札を中止するのは賛成。これからの次なる一手に期待。
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
随時契約なら入札よりはましかも知れないが、上手く全国に行き渡るかどうか不明(全国規模の流通を持ったスーパー、コンビニなら可能かも)だと思う。少なくともJAは信用出来ないのだから、町内会システムを利用し地方自治体に卸すような形をするのも面白いと思う。町内会で10kg単位で予約を各家庭から取り市町村レベルでそれを卸してもらえれば少なくともJAより簡潔でスピーディ。精米希望なら指定の米穀店に受取りさせる。そう言うやり方もありだと思う。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
日本人の主食でもある米。 その米価高騰の責任が、無策の江藤前農水相とそれを放置していた石破内閣、そして、JA全農にあることは明らか。 小泉新農水相が打ち出した備蓄米の入札を中止する対応がどの程度効果が出るか不明だが、 政府には主食である米を安定した価格で購入でき安心して暮らせるための政策を適切に実行する責任がある。
▲134 ▼17
=+=+=+=+=
競争入札は実勢価格となるので供給が少ない現状では高値になる。強制的に価格を下げるため、随意に購入者を決めて安値でさばく、と言う緊急避難と思います。その間に供給(生産)をいかに増やせるかが、ポイントと思います。これまでの農政の誤りを正す、妥当な方法と思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
本気で米価格を下げようと思えばいくらでもやりようはある。政府がやらないだけ。 先ずこの度落札した備蓄米は落札した価格以上で卸してはならないという政府からの司令を出し、不正が無いか徹底的にチェック。 そしてJA等落札業者には直ちに全ての備蓄米を市場に放出する事を義務づける。在庫も政府が徹底的にチェック。放出されていない分に対して重大なペナルティ、罰金を課す。減反政策の恒久的廃止を発表し、大生産時代入る事を発表。農家さんが損失を被った分の補償は政府が行い、生産を増やした農家にインセンティブを与える。 少し考えただけでも方法はいくらでもある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーなどの小売店ひとつひとつと直接随意契約をして、売値も国から指定した額で政府備蓄米を売らせるということですね。是非そのようにお願いしたい。値段の目標は、石破さんは5キロ3千円台を言っていますが、某大手新聞社試算の5キロ 2,265円あたりが最も正しく適切と思いますので、そちらの金額を目安に契約願います。
JAを通さずにと言うのも大事な条件。 中間搾取業者、転売野郎にも立ち入らせる隙を作らないよう、監視体制を充実して下さい。
コメに集中されるとのことで、徹底的に消費者への販売価格をコントロール戴き、今後絶対に高値に戻らないようにお願いします。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
いっその事、備蓄米の放出時価格を固定・発表として、 末端価格を消費者が想像範疇の価格になるまでコントロールすべき。 理想は2年前の末端価格。 そこまで戻して初めて「やってくれたな」となると思います。 だって国民は知ってますよ。「この3年間、決してコメが不作では なかった」という事実を。 減税できないなら、せめて国民が腹一杯安心して食べられて、 日々仕事頑張ろうという環境作ってからじゃないですかね…。 そもそも備蓄米だって国民の税金が元本で備蓄してるんです。 本来なら無償に近いレベルで放出でもいいくらいです。 今の末端価格はね。 一時的だけでもそうすればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札では価格は下がらない、と再三言われていたはず。入札ということは最高値を付けた人=JAが購入できるということで、中間業者を経れば、精米代、物流費用などが添加されるので消費者に届くまでにはさらに高値になることは小学生でもわかること。事実、価格は上昇の一途。しかも、95%がJAで買い占められているため、量的にJAには飽和状態で、精米や物流などが一気にできるわけもなく、1か月たっても全然消費者の手に届かない。農水省は、コメ価格を下げる努力を一切放棄していたわけだ。失言大臣を交代させることは当然であるが、加えて農水省の官僚にも減給や懲戒処分など、責任を取らすべきだろう。見方を変えれば、江藤が失言してくれたおかげで、首がすげ変わり、米騒動は前進する可能性ができてきという皮肉な事態になった。大臣も官僚も機能していない。嘆かわしい限りだ。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
確かに今の備蓄米入札方式だと一番高い価格を提示した所に米が流れるのだから米価が下がるわけがない。 その仕組みは、長年にわたり農水省とJAが補助金農政による癒着で作られてきたものです。 国民に安定して主食を供給する観点からこの仕組みは、かけ離れている。 農水省とJAによる癒着構造を壊さない限り、この状況は変わらない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
プロポーザル方式の随意契約があったかと。 此方の要求する北海道、東北、関東など地区ごとの条件を示し、希望者がこうするとの提案書を提出、地区ごとに条件に合致する提案書を出した業者と契約すればある程度実現可能なのかな
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
さてさて。どう下がってくるかな。 農協は社内に一気に放出指示でも出すんだろうな。 赤字になればどうもならなくなるだろう。
ただ、進次郎に代わっても事務方はそんなに変わってないと思うから、また癒着絡みの話が出てくるのは確実。 随意契約も過去数年での米の販売量までの放出や精米機の少ない都心部は精米済み、地方は玄米で出荷とかしたら流通も早くなると思う。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米を政府が随意契約して安く売り渡しても購入業者が相当安く売るという確証は一義的にはない 随意契約に特約を入れる位の価格拘束をしなければ、安く売り渡し高く売られるだけで国民生活には全く影響がなく、米は高値のままとなる可能性もある
物価高の中のライスインフレは簡単にはコントロールできない 問題の所在は別にあるのだから…
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
入札で高い値段付けたところが落札だとほとんどJAになることは目に見えてるからね だからといって随意契約に出来るのか知らないけど(当初入札にしないといけないからと説明あったし) JA買い占めを辞めさせる為だとしてうまくいくのかどうか、安く買えるようになるのかはやってみないとわからないかも
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を通常の入札で決めて価格が下がるって思うのがおかしい。 緊急放出なのだから、最初から決められた金額以下で売れる所の業者を探すべき。 入札は運送代などの経費を販売価格から逆算して1番高い所が落札。 落札したい業者は出来るだけ経費を少なく見積らないと落札できない。 本当に消費者の事を考えている業者という事。 そういう所に落札してもらわないと、備蓄米は店頭に出てこないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米自体は随意契約で安くなるが、安いコメがあっという間に売れて、高いコメはそのままの値段になる可能性が高い。根本的には、輸入して、コメを需要以上に増やし、高いコメは売れないという状況を作らないと値下がりはしないと思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
さてはて、不思議なことだがこのような事態になってJAから何も声明が出ないなーんか不思議。 JAの味方する大臣が更迭されて今までのようにできない可能性が出て来て慌ててるのかな? それとも、しっかり調べられてバレるのが怖くてビクついてるんでしょうか?
備蓄米の新しい制度ができてコメ値段下がったときの声明が楽しみですね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
こんな当たり前の事を今更感があるが、まあしないよりはマシ 少なくとも、備蓄米の納入価格と同じ金額で卸して、最終的な売価をどうしたかまで管理しないと意味がない 最初から備蓄米出すのが目的だったとしか思えないね 米価を下げるのが目的なら、備蓄米が最終的に何円で落とされて何円で市場に出されるのかまで追跡しないと意味がない 備蓄米放出しましたって仕事しましたよみたいな会見してたし、それを報道したマスコミもツッコミが足りないよ ちゃんと出口まで設計して道筋付けるのが仕事でしょ
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
JA排除の随意契約ね。地方の中小問屋から、米屋に玄米で卸せばよい。米屋は、お客様に計り売りにして、その場で精米すればよい。このお米の価格高騰で、休業している米屋もいる。そんな米屋の1助にもなると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たった1日で入札撤廃か。やはりJAの代弁者が失言で去ったと同時にJAの政治への影響力も低下したということでしょう。最初からJAと関係がなく農水族ではない人が農林水産大臣だったなら、米の価格もここまで高くなかったのではないか。今回の一件はいかに江藤氏が米の価格低下をJAの会長たちと妨害していたのがよく分かる。江藤氏が更迭されたのは国民にとっての幸運、JAの幹部にとっての不幸ということでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題の根本が違う気がします。 問題の根本は備蓄米が市場に最初の入札から2か月以上たっても2割弱しか流通してないことにあるはずです。 ならば随意契約にしても問題の根本が変わらなければ問題は解決しません。 政府は本気ではこの問題に取り組む気が無いと言わざるをえません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ここは純米酒を飲んでも良かったんじゃないか? 冗談はさておき、政府が農家から高く米を買って国民に直接、配給すればよい。流通業者に滞留している米の流動性も高まるんじゃないでしょうか。備蓄米の買い戻し白紙にしましょう。問題は精米かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネット社会では小泉進次郎議員は批判されているので、中々擁護するのは勇気はいるが、彼は良くやっていると思う。世間にはあまり知られていないが、彼は10年前から自由と多様性を求めて、JA依存から変えていこうとした。中央指導から地域主義の農業を目指していた。そして今では当たり前になっているスマート農業を促進したのも彼だ。ドローンやAIを活用して、農薬散布や自動運転トラクター、用水路などの水の管理がスマホでも可能になり、多くの農家を助けている。言葉だけでなく実際に大分や北海道などの地域にも足を運んだ。非常に先見性があり、また言葉の力が強いのでポエムと呼ばれることもあるが、これだけ行動力がある政治家は他にはいないと思う。賛否両論あるとは思うけど、農業大臣にこれだけ適した人材は他にはいない。
▲258 ▼281
=+=+=+=+=
JAが入札で高値掴みした備蓄米がどうなるか?今後随契で価格を抑えて買い取りがなされるとJAは赤字覚悟で市場価格で小売に売り渡すか?国の買い戻しまでキープするのか?買い戻し価格もJAが買い取った価格より安くなると損切りしないといけない。どちらにしてもJAが損する取引きしか出来なくなるのは愉快である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
[備蓄米] 政府→JAに入札→市場 政府→オークション→市場 にして中間を省けば価格は下がる。
このルートが公になるのを誰かが嫌がっているだけでは?
という意味合いでも入札中止は良いことだと思います。 問題はその後の対応で小泉さんの手腕が見物です。 その意味では応援しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっと「随意契約」が出てきたな。 私からしたら遅せ〜よって思うね。 随意契約だから、個々に契約だから、価格を上げずに契約することができる。 無論、大変だよ、個々に契約だからね。当然手間も掛かるでも、ほぼ間違いなく入札とは異なり、言い値で契約だから、安く取引にはなるはず。 幾つかのコメントに随意契約を提案してたが、やっと出てきて多少は、値が下がることを願うばかりですわ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
生産者の中身も知ってください 燃料費 種籾の値段 材料費 除草剤の値段 その他もろもろ収穫量をみて販売価格を決めてます その売り上げをみて次の年の生産分を考えてまた生産します
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
で、結局何が原因なんですかね。原因が特定できたないのに備蓄米を垂れ流すだけでは根本的解決にならないですよね。
原因をひとつひとつ切り分けて全体的な価格をもう少し下げ、もっと農家にお金が入る割合を高くするようにしてほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「価格をさげていきたい」はただの願望であっていわばポエム。「下げます」といってないのは政治家独特の逃げを打ってるんだよね。
多分誠実な人なら「価格が下がらない理由を解明したい」というんじゃないのかな。
農水省と農協とか、見えない癒着構造の存在とか、わからないことがたくさんあるので、まずは農水省に切り込まないとね。
誰も事態を把握していないのに価格が下がらないなんてことがあるわけがないんだし、総理大臣が価格を下げろとまで言ってるのに農水省が実態をわかってなかったとしたらもう終わってるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現実に、 JA抜きに出来たならば褒めてあげましょう。
しかしながら、前大臣、大臣の職は辞任しましたが国会議員は辞職しておりません。 この方に限らず、国会議員として残れるし、食うに困らないから無責任な仕事に終始するのではありませんか? しかも、2世議員なので食うに困ら無いだけでは無く、議員としての使命感、責任感とは程遠い意識が欠如していたのでしょうか?
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
JA組合員の水田は自民党にとっては票田でもあるのだろうが、備蓄米の取扱い…お米の価格の安定を目的とした放出であるのに、全農はのらりくらり全く責任を果たせてない。JA全農には今後、備蓄米には触らせないようにしてほしいです。町中の米穀店、商店に玄米でもいいから早く届けてくれ。お米屋さんだって商売する米が欲しいし、市民だっていつまでもいきなり2倍以上になったお米買えないですよ。 小泉進次郎さんご自身が本日述べた言葉にある通り「…団体に忖度せず、、」これをしっかりとやってほしいと思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
「随意」契約…なんか民間のお友達と繋がったりしないかと思う不安な言葉だ…。 高く仕入れた米を保管していたら、それ以下では誰でも売りたくないと思うけど、果たして結果はどうなるのでしょうか。 昨年新米出荷時に「6月超米不足」と予想される6月が近づいているけど大丈夫だろうか?
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の95%がJAに行ってしまってたことから、米の値段が下がるわけがなかった。 農水省からJAへの天下りが28人行ってる。 さて、備蓄米の入札を中止にして、どのように備蓄米を一般国民に行き渡らせるか。 高橋洋一先生は、ヤフーオークションにある官公庁専用ページで5㎏¥3,000円を即決で出せばよいと。つまり国が個人へ直接販売する形。 JAは慌てて安く売りだすでしょうね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
買えるように 手に入るように
これ、自分はやりませんがっていう前提でないと言えんのよ 農業従事者が放っとけば作るやんっていう前提で言うてんのよ 「君ら」って
もしくは、勝手に生えてきて収穫されて精米されてパッケージングされて店頭に並んでるとでも思ってるか ま、水族館で泳いでる魚とスーパーで売られてる切り身が一致しなかった子供がもうええ年になってるやろし、そりゃそうか
コメ増産って就農へのハードル下げることではないんかね? 農業従事者増やさなどないもこないもならんのとちゃうん?
誰かがやってくれる、という意識を君らが捨てな、そんなことしても意味ないんよ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約といっても、JAぐらいしか対応出来ない資格条件を緩和しないかぎり意味が無い。また、落札予定価格の設定は何を基準とするのか、公表出来ない基準で予定価格を正当化出来るの? いっそのこと一定量の米穀取引の実績があり、販売、供給、支払い能力が認められる業者に指値(当然、最低制限価格並)を行い、希望複数ならば平等に抽選するぐらいの荒療治が良いのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入札でまずは国が儲ける。実際買い付けた値段よりも高く農協に売った。 そして落札した農協が儲ける。 これって、政府と農協が国民からお金を巻き上げる仕組みにしか見えないんですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後は、輸入だね。 備蓄分回収しないと緊急時は主に天災対策でしょう。
国内は頑張ったって、生産量以上の収穫ないわけだから。
災害用自宅分のパックご飯、一年持たないも改善してほしい。 東京都なんかは、古古米パックにして家庭用備蓄として配るのもいいのでは?
ガザではあつあつの炊きあがりの釜のコメ?を、火傷覚悟?で素手で奪い合ていた。 子供、老人もそして現役の大人達が、我先にと。
食べ物って、トリガー以外の何物でもないように思う。 いつ救済を求める側に立たされるかわからないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な備蓄米放出でした。ほぼ効果なし。 なんせ得したのはJAかな。備蓄米をJAに移動しただけでJAで備蓄してる。JAから卸てる価格は上乗せされて消費者に回る頃には高値でスーパーに回ってますからね。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも入札にするからダメだよ。 高い金額で落札したら、そりゃ高く売るよ。 それにJAは独占出来たんだから、高くちびちび出せばそれだけ売上が上がるんだし。 農水省の官僚に言いくるめられたからって、それぐらい想像できなかったってほんと頭が悪い。 二束三文(金額公表して)で備蓄米を抽選で卸して、値崩れさせればいいんだよ。 だいたいJAや卸業者は、農家から例年と同じ金額で買ってるんでしょ。 倍の金額で農家から買ってるわけじゃないんでしょ。
それに『来年放出した分を買い取る』なんて条件つけなくても、出した分アメリカなり海外から買えばいいじゃん。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いまの米価高騰は明らかに価格の通常変動の外の話ですから、通常の行政措置で対応することは無理でしょう。こうした非通常行政措置は役人の手には余ることです。政治家の出番です。もちろん政治家の中には息子のプランニング会社に空港内のリクライニングチェアの利権を引っ張ってくる悪い輩もいる。ここは、石破さん、小泉さんがそんなに悪い人じゃないことを信じて、任せるしかないでしょう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんがすごい人だとは正直思わないけど、今までの仕事を何も知らずに叩く人が多すぎて普通に怖い笑 環境相時代にPCB問題の対応をしていましたが、めちゃくちゃ勉強されている印象でした。 国会答弁も具体的で、あやふやな事はなかったです。 未だにレジ袋で叩かれてますが、あの政策は小泉さんが就任する前に決定した事項なのに、まるで小泉さんの発案のように思われていて、ちょっと可哀想、、。 ってか、ちょっとは若い人に任せてみませんか?「米買った事ない、もらえるから、売るほどある」とか言う昭和のズレたジジイより良くないですか?笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中間がブラックボックスなのでその差額が中間業者に抜かれる可能性のほうが大きい。 国は民間なんてこれっぽっちも信用していないのですよ。 まだ目が届く(縛りが利く)農協の方がマシだと思っているでしょうね。農協は農水の管轄内だが、民間流通事業者には農水はなんの権限もないからね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
前江藤農相は宮崎2区選挙区で、周囲に農家が多く、米をもらえる立場でもあり、農協の利益を代弁するだけだったのでしょう。小泉農相は横須賀が地盤で農協とのつながりが薄いため、江藤氏よりも期待できるのではないかと思う。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
とにかくまずは一連の騒動を収めるのが先決。備蓄米放出だと何をやっても煮え切らないから、平成の米騒動の時の成功事例に従って、一時的に輸入米を入れた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は5キロ3千円台と とぼけた指示を出していますね? 例えば市場価格3100円と設定するなら流通段階でのコストを差し引きすれば国の売り出し価格が決まるはず。 まあそれが市場の本来の流れはずだが、どこかで硬化してる。 いや加算してるんじゃないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官僚の出世の要素は「予算削減」「天下り先の開拓」が大きな武器となる 農政は予算削減の標的が沢山ある事でも有名だ。財務省の出世頭は 必ずの省庁に関わっているようだ。次は天下り先の開拓先の総務省だ NHKを初めとする政府系企業が最も多い。国交省も道路整備と土木・建築 業界とすそ野は広い。太陽光発電・風力発電もその原因になりますね。 自民党と財務省の権力は思った以上に強い感じがします。感想ですがね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を放出して業者に儲けさせてしまったのは自公の大失態です。 備蓄米は国民のものなんだから、行政府が市町村窓口を通じて5キロ2000円程度で全世帯に配給すべし。非常時なんだから、やろうと思えばできるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>政府備蓄米を集荷業者に売り渡す入札をいったん中止すると発表した。
→当然だろう。 市場価格を下げるために放出するのに、市場価格と同じ価格で落札されたら消費者価格が下がるわけが無い。 同時に更に価格上昇を待って、売り渋りをするのも当然だ。 もともと政府は今の市場価格の半分で買い入れているのだという。 全く酷いやる気の無い前農相で更迭されて当然だろう。 それにしても、それに気付くのもちょっと遅すぎるだろう。 もっと必死にやれ!と言いたい。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
行政機関は、不正の温床になるからと随意契約は原則ダメなんですよね。 政府が買うのではなく売る立場だけど、売値を幾らに設定するのが見物聞き物ですね。 どこの業者に売るのでしょうね。また全農だと、また出さないのでは。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
随意契約ということは、安く買わせるということ。であれば安くする分はどうなるかと言う事を考えなければならない。安く売っただけ損失がでる。その分は税負担と言う事か。税負担と言う事であれば、ほかのところで増税。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どだい、備蓄米をどう放出するか、官僚に丸投げだから。こうなることは見えてましたから。 官僚は良きに悪しきも「法に基づいて」しか策定はできない。 昔、田中角栄が大臣の時、官僚に指示を出したが「ここはこういう法律があってできません」と言われ、それに対して「そんな法律は変えたらいいじゃないか」とあっさり言ったと早坂秘書が話していた。 政治とはそういうことですわね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも入札形式って一番高値を出した業者が落札するわけなので、 高止まりになるのは分かってるのにね。 随意契約でも良いが、明確に下がる価格でお願いします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は農協改革=民営化を目指す らしいですね、これ外資が買収狙ってるなんて噂も… 国の根本でもある食料に関するトップ組織を民営化なんてして大丈夫ですか? もしかして、お父様の再現、郵政改革ならぬ農政改革?とか言って農協だけに責任押しつけ農協こそが悪として国民をあのときのような世論に仕向け選挙乗り切ろうなんて考えてませんよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全農が大損するくらいの価格まで下げて随意契約すれば、石破さんの本気度がわかるけど、どこまでの価格を出してくるかに注目ですね。
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
卸業者が安く仕入れた備蓄米を高く仕入れた米とブレンドして高く売っているのでは? 大手卸業者の倉庫は、パンパンで小出しでスーパー、米屋には米が無い!ましてや備蓄米は保管して出さない様にして居る。 JAも関連のコープばかりに流さずにスーパー、米屋に売らないと!国民から見放されるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
随意ならいいってもんでもない。どんな条件をつけるか次第。卸に随意で安く売っても、その先に金額上乗せされたら、卸が儲かるだけで消費者の負担は何一つ変わらない。卸から仲卸、小売店への過程の契約を縛るのって難しいとも思うし、実効的な条件設定はどうするか、小泉Jr.より、ヤフコメ民の中の賢い人のアイデア聞いてみたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農協が落札した備蓄米でまだ放出されてない物は取り戻して、政府が直接小売りやスーパーに売ればいい、価格はすぐに下がる。 実際にはできないですがこれくらいやらないと無理。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を入札で売却するというそもそもの考え方を良しとしたことが諸悪の根源。この時点で消費や流通目線ではなく、農水省自身が農家の目線で自分たちのコメをどうするか、という観点でいたことの証左。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を下げるなら 備蓄米を安い値段で公的機関を売場にして売るしかない 又転売対策として、それこそマイナンバーを利用すればいい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米農家さんが今までより収入が多くなる様に(国が何とかできると思う)と消費者にとって優しい価格に、の2点を何とかお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約って不正の温床そのもの、JAに幾らで売ったかすら公表しないということだろ、外米の関税下げて輸入増やせよ。 国産米の価格下がって国民が適正価格だと思えば国産米買いだすから、それが消費者にとっての適正価格だ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
小売価格が高いっていうんだから、米の流通関連会社の受払いを洗いざらい出させて、企業別の利益率などを把握すりゃいいじゃない どうせ大手米卸と大手小売業者が儲かってるんだから、そこを是正するのが政治の仕事です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今後放出される備蓄米は古古米だろw そもそも調達時の価格は今の相場のの半分以下の金額w 最初の備蓄米の店頭価格は自分が行くスーパーで500円安いだけだったw 古古米で同じ価格相場だったら誰が買うかよwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償配布でいいだろ。 備蓄米が在庫を尽いたらカリフォルニア米も輸入できる。
国民に毎月1kgのコメを支給するには13万トンあればいい。 大した量ではない。
戦後初のコメ騒動で内閣が倒れるのを見るのは面白そうだけど、さすがに発展途上国ではないから米騒動では政権は総辞職に追い込まれないか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
庶民が玄米で手に入れる比率を上げてください。今の世には家庭用の精米機もあるんですから。コイン精米機でも良いしいくらか安くなるかもしれないし、とにかく庶民の手元に届くスピードを上げてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理が5kg3千円台まで下げると言っていたが、高くても2千5百円まで下げてもらわないと下がったうちに入りません。 それほど我が家は厳しい状況です。小泉大臣 応援します。 農協と敵対しても小泉大臣のバックには1億人の有権者がいます。大船に乗ったつもりでトコトンやっちゃって下さい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
出来レースだろ。JAの数兆円の損失補って、かつ米の値段吊り上げて、いまさらまともな対策。その上国民が数倍の値段で支払った価格分の減税もしない。ガソリンの2重課税もやめない。財源が、財源が。補正予算の杜撰な管理。自民党は下野したら国家反逆罪でバシバシ逮捕者出して欲しい。トランプのようなやり過ぎくらいの代表が今の日本には必要。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎さん、「もしもスーパー、売り場、棚にお米がないというのが、いかに不安と感じるところはありますので、しっかりそういう感覚を持って、消費者目線で~」と言いましたが、早速もう違うんですよ! 不安じゃない、怒りなんです!米は売ってるしあるんです、値段がいろいろな政府の不手際で高すぎるんですよ!備蓄米出し渋ったり、農水省やJAの影響など、小泉節?言葉は要らないです!価格で示して下さい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一見いいように見えるんだけど、今度はどうやって選ぶんだ、って問題が出てくる。個人的には量を追加したことによる変化はあっても随意に変えたことによる変化はそうないと思いますけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は非常用で、 1年わ経たずに価格が2倍以上になっていれば 非常事態たと思います。 ややこしいことをしていないで マイナンバー制度を活用して配給にすれば 良いのに。
お米の話題で実績作りをしているみたいですけど 与党からも出ている減税や年金の話題はどうなったのですか?
マッチポンプをして密かに法案を通すのが 自民党の十八番ですね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
買い戻しとかややこしいルールではなく、販売価格を取り決めた上で普通に売ってもいいのでは。民業圧迫になりかねないから調整は難しいけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうこの状態から、随意契約で市場に出しても価格降下への影響は少ないだろう。 それより、学校給食や養護施設などの米が不足している施設へ供給したらどうなのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約はマスクを思い出させる。コロナワクチンの例もあり。発注には、相当細かい契約が必要だろうし、足りないのだから輸入をすると宣言して火事を消す必要もある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
入札も価格の安さで競う分には別に構わないんだよね。 逆に随意契約になる事で公平、公正さを失う可能性もある。 大票田のJA忖度?
小泉さん、、、3000円台のお米があるとか言ってたけど、うちの方、消費税入れたら 5000円前後なんですけど? 石破さんと同じでその安い所…教えて欲しいんだけど?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米価高止まりを画策する農協には米は渡してはいけない、そうしないと備蓄米放出をする意味がなくなる、農協にだけは米は渡してはいけない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
玄米を仕入れた業者が息を合わせて高止まりするよう小出しをしているしか思えない。米に限らず近年の品薄はメディアやネットでワイワイ騒ぐから余計にこんな事態が起こっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在は田植えが始まったばかりの時期なのに早くも雑穀商が28000円/1俵の高値を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んできている。 生産現場では皆、今年も米が不足して米の高値が続くと肌感覚で認識している。
米の絶対量が足りないのでいくら小泉農相が立派な講釈を言っても無駄です。 日本の農業政策の失敗です。
将来は先進国の日本で飢餓がおきる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
飼って軽自動車は60万円くらいで買えた、今は150万円から200万円。 米が5kg2000円だったとすれば6000円や7000円であっても不思議じゃーないよ、今までの金額が異常だっただけよ。 米の値段政府で勝手に決めるなよ、決めるんだったら軽自動車の値段もきめな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
入札って、早い話がオークションだょね!1番高値を付けた方に引き渡す。高値で政府備蓄米を競り落として、自分とこのマージン乗っけて卸に販売する。卸は更に買値+マージン乗っけて小売に販売する。小売は更に買値+マージンで店頭に並び消費者に販売する。こんな事やってたら、備蓄米が在庫0になるまで放出したって米の価格は下がるどころか値上がりするに決まっている。値上がりする仕組みを政府主導で行っていると断罪されても返す言葉無し!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっと入札を中止したか。農相、農水省、財務省、最近は森山の名も聞こえてきたが、農協とつるんで通常の価格で買取った備蓄米を高値で入札に掛ける。こんな分かりきった事が平然とまかり通ってたが江藤のやらかしのおかげでやっと終わる。随契でまさか3,000円台でとはならないだろうな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の売却代金と米価高騰で儲けた消費税を原資に、コメの小売り店に補助金を出せばすぐにも価格は下がる。 とりあえず5キロ2000円を希望。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
危機的状況の今は備蓄米はすべて市場に放出️価格を半減させて国民生活を守る事を一番に考えるべき。農家や中間業者を守るJAの政策は考える必要はない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが高値落札をして供給をコントロールして価格高騰を引き起こしていたのは明らかだ この際だから米のミニマムアクセスをやめて輸入関税もゼロにして価格を下落させた方が良いだろう
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
石破が随意契約を指示、まあ成ったばかりの小泉には考える間もない事なんでしょうがない面もあるが、コレじゃ小泉が張子の虎!こんなんじゃやる気も出ないわなあ!って、漢は思うが?軽くて見栄えがいいから?4、3勢力になりつつ在る菅を味方につける為?
▲0 ▼0
|
![]() |