( 292989 ) 2025/05/22 05:58:13 2 00 トヨタ、新型RAV4を今年度中に発売 独自ソフト基盤を初搭載ロイター 5/21(水) 10:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b101fd89da94f048104b12dc63fef10e18266ef |
( 292990 ) 2025/05/22 05:58:13 1 00 トヨタ自動車は21日、主力のSUVである「RAV4」の新型車を発表し、2025年度内に日本や北米などの主要市場に投入する計画を明らかにした。 | ( 292992 ) 2025/05/22 05:58:13 0 00 トヨタ自動車は21日、主力のスポーツ多目的車(SUV)「RAV4」の新型車を発表した。2025年度内に日本や北米など主要市場に投入する。写真は5月21日、東京で撮影(2025年 ロイター/Manami Yamada)
Maki Shiraki
[東京 21日 ロイター] - トヨタ自動車は21日、主力のスポーツ多目的車(SUV)「RAV4」の新型車を発表した。2025年度内に日本や北米など主要市場に投入する。独自に開発した車載ソフト基盤「アリーン」を初搭載した。需要の高いハイブリッド車とプラグインハイブリッド車として展開する。
アリーンを通じて開発された自動車は、無線通信によって運転支援技術などの機能が常に最新の状態に更新される。こうした自動車はSDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)と呼ばれる。
デザイン領域統括部長を務める執行役員のサイモン・ハンフリーズ氏は同日の発表会で「トヨタのSDVの挑戦はRAV4から始まっていく」と説明。豊田章男会長が「SDVの一番の目的は悲しい交通事故をなくすこと」と語ったことも紹介し、AI(人工知能)技術やビッグデータも生かして「より一層安全な運転を支援する」と述べた。
アリーンはRAV4を皮切りに今後、多くの車種に順次展開する予定で、基本ソフト(OS)としても搭載する計画。ウーブン・バイ・トヨタの隈部肇代表取締役CEO(最高経営責任者)は、アリーンによって「(車種への)展開性の良い開発手法に変わっていく」とし、「当初は投資が一部発生するが、結果的には開発費が抑制される」との見通しを示した。
RAV4は現在、トヨタの車種の中で「カローラ」に次ぎ最も売れている量販モデル。180を超える国・地域で販売されており、24年は約105万台を売り上げた。4月までの世界累計販売台数は約1515万台。初代は1994年に発売され、今回は6代目。新型車は19年4月の発売以来、約6年ぶりの全面改良となる。
|
( 292991 ) 2025/05/22 05:58:13 1 00 この記事には、初代RAV4から現行モデルまでの歴史やデザイン変遷についての感想、独自OSやPHEVなどの新機能に関する意見、価格や市場性についての考察、さらにはトヨタや自動車業界全体に関する疑問や提案など、さまざまな意見が寄せられています。
デザインや価格、サイズの変化などに関しては、初代RAV4と現行モデルの比較や、他車種との違い、過去のモデルとの比較などが行われており、好みや用途によって異なる評価がなされています。
価格や市場動向に関しては、トヨタの市場戦略や競合他社との比較、国内外での需要と供給のバランスなどについての情報も見られます。
総じて、ユーザーがRAV4やトヨタ、自動車業界に関する様々な視点からコメントを寄せており、製品や業界の魅力や課題について幅広い考察がなされているようです。
(まとめ) | ( 292993 ) 2025/05/22 05:58:13 0 00 =+=+=+=+=
30年
今思えば昨今のSUVブームの先駆車でしたね。トヨタにはランドクルーザとかのフレームタイプの本格派がいたからこそ、こういったモノコック形式の車両が出せたという部分も大きい気がします。
初代から思うと、ずいぶん立派な車になったなという感じです。
▲2542 ▼444
=+=+=+=+=
なんかプリウスをガンダムにした感じだよね。 近未来的なデザインとアウトドア的なデザインが正直お互いに邪魔し合ってる気がする。
EVっぽさを出そうとしたんだろうけど、正直 ワイルド、タフネス路線を目指している車なのになんかコンセプトとずれてる感じがして違和感すごい。 例えるなら「全身タイツのスーツを着てる未来人が、バーチャルでアウトドアしている感じ」のチグハグ感。
技術面で進化していくのは当然だと思うんだけど、デザインなどのコンセプトはあんまりずらさないで欲しいかな、と思ったよね。 かつてジムニーが流行に合わせて丸っぽくなったせいで(3代目ジムニー)ファンが離れて、今の角ばったフォルムに戻ってからファンが戻ってきたのを思うとなんだかねー。
▲118 ▼231
=+=+=+=+=
独自のOS。CANインベーダー対策にはうってつけだね。何で今までできなかったのか理由を疑いたくなる(経産省の圧力か?)ほどに自動車盗難増えているのに。トヨタ規模のメーカーならもっとずっと早くに独自のフォーマットの採用ができたと思うんだけどなー。とにかく、現行で最高のセキュリティであればいいな。
▲113 ▼57
=+=+=+=+=
初代RAV4が好きで、免許取って最初に購入した車でした。どんどん大きく、高価になっていったので他の車種に乗り換えてしまいましたが、RAV4-miniのようなコンパクトサイズあればいいなと思います。
▲1295 ▼155
=+=+=+=+=
いいですねRV4売れるんでしょね 次から次と新車の発表されて羨ましいです 私は現在日産に乗っています 乗り換えたいと思っていますが、新車の発表は 海外が優先のようで、国内販売車は噂しか聞こえてきません 国内販売車種が少ないので、海外専売ではなく国内も併売で やってもらえると良いのですが、工場も閉鎖なのでそんな余裕は ないですかね。 新型キックスもタイから追浜へ移管して・・・記事を読んだことが ありますが追浜が閉鎖ならキックスも日本販売は無理かな
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
トヨタのモノコックSUVの先駆け的存在ですよね、ホンダにはCR-Vがあってどちらも人気でした、RAV4のCMには若かった頃の木村拓哉が出ていたし、それも人気の一因だったかと。今回発表された新型RAV4ですが、EVに一本化しなかった点を評価したいです、EVよりHVが良いよと言う方も一定数いるはずでしょうから、やはり選択肢があるのは良いと思います、売れるんじゃないかな。
▲581 ▼114
=+=+=+=+=
所見で思ったのはハンマーヘッドなんだなぁ…という点。 良し悪しは別にしてトヨタはこの路線で行くのだろうか。 あとドア開く際に無くて不便と言われていたサイドポケットは画像見る限り見当たらないのだけれど、やはり付かないのか。 PHEVの走行距離が150kmまで伸びたのは凄いけど価格もその分上がるんだろうなという点と、流石に今度は急速充電になるんだろうなと思いました。
▲178 ▼40
=+=+=+=+=
モデルチェンジのタイミングは一般的なものですが、独自OSの投入は大きいですね。やりたいことがあっても他社OSだとアップデートの絡みもあって実装にワンテンポ遅れるので 他社も管理職がソフトウェアを軽視している状況は払しょく出来ていないので、いいものを世に出して他社も本気にならざるを得ないような状況にしてほしい。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
国民の平均所得は30年前から殆ど変わっていない。寧ろ中流層をワザと減らす政策で貧困層が増えた。車やバイクはそれ本当に必要?と言われるような百花繚乱装備やパーツだらけだが価格は30年前の倍額近く。 もう社会構造的に爆発的に売れるとかは無い。もっとシンプルに安く造るとか輸出還付金で儲けてきた企業は少しは反省して考えるべき。
▲175 ▼130
=+=+=+=+=
トヨタに限らず日本の自動車メーカーはSDVの技術があるけどやらなかったと思われる。 理由はズバリ『買い替えを促進するため』に他ならない。 自動車業界と政治が一体となって自動車の買い替え需要を起こすよういろいろと策を練っているのは周知の事実(13年経ったら自動車税が跳ね上がるのもこの施策の一環)
しかし、世界規模でSDVの採用を行われるようになり日本も世界の流れに従わざるを得なくなったものと考えられる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この車が目立つようになったのは2000年前後かな、デザインもコンセプトも斬新でした。重くて大きな4駆がどんどん増えてきた時代だったので、モノコックのおしゃれな都市4駆は斬新な提案で、同僚の女性が購入しました。 でもその斬新さはだんだん薄れていきました。今度のも、もちろん乗ってみないと分からないけど、デザインは面白く感じません。80~90年代以降の車は、ホントに似たりよったりですな。特に近年は大なり小なり、どっかコスモトルーパーみたいな雰囲気で(品質は非常に良くなったけど)。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
RAV4は北米で最も売れてるSUVなので、新型は現行モデルのイメージを残しつつSUVらしく少し武骨で逞しいエクステリアになった。 フロントはボディー同色の穴あきグリルよりアドベンチャーの方がいい感じ。 新型RAV4の武骨なエクステリアは現行モデルと同様に北米で人気になると予想される。
▲269 ▼78
=+=+=+=+=
一昔前と比較しても意味ないですが、RAV4もハリアーも図体と価格が上がりましたね。ガソリン車無くしたということは、HVの最低ランクで乗り出し400万越えでしょうか。残クレの利用率も増々上がりそうですね。
▲259 ▼27
=+=+=+=+=
車体が大きくなったと書いている人も多いが全長全幅と変化は無いのでデザインの工夫でそう見えてるだけなんですよね。個人的にはまだ小さいのでグランドハイランダーあたりを日本導入してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
独自OSを心配する人もいるけど、豊田章男会長はITにも明るい人だから、自分は凄く本気度を感じたな。
WindowsやAndroidは頻繁にVer.Upされる。勿論セキュリディで必要な場合もあるけど「変わりました」の自己満に見える機能追加やデザイン変更も少なくない。それで操作が変わって戸惑ったり、アプリが動かなくなるとかの迷惑も多かった。 MSやGoogleは米国企業だから、変える予定の情報も日本側に逐一は教えてくれないしね。それでも標準を彼らに握られている以上「そう言う物だから」で受け入れるしか無かったのがIT業界の現実だった。
新OSを作るは言わばMSやGoogleに対して「お前達の世話にはならぬぞ」と言う意思表示。自動車は安全が大事だから、彼らの方針に振り回されない様にしたいと言うのは正当な理由になるからね。 結果的にIT業界に一石を投じる事になるかも知れない…。とも期待している。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
6代目フォレスターが好調な滑り出しを見せる中、そういった層をどこまで切り崩せるか、ハリアーやCX-5のモデルチェンジも控えている中ミドルサイズSUVは本当群雄割拠な状況だなぁ。日産がああなってる中、エクストレイルからの乗り換えといった層もあるだろうし。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
日本カーオブザイヤーを受賞する前に現行のRAV4ハイブリッドGのモデリスタ使用に乗り替えたけど、歴代のモデルよりエクステリアがすごく良くなってた。 ハイブリッドということでパワーもあるが、車体の大きさの割に燃費はすごくいい。 乗り方にもよるんだろうけど。 安全性能とか考えても当時は装備が豪華でお買い得感があった。 アドベンチャーにも試乗したことがあって、オフロードでの走破性はどうなのかというと、悪路はそれなりに走れるけど、イヴォークやジムニーには劣る。 でもオンロードでも十分、カッコいい。 世界一売れてるSUVは伊達じゃないなと思う。 一時は国内市場から消えていたこともあるが、SUVブームでまた盛り返して来てけど新しいRAV4もまたいろんな活躍を見せてくれたら嬉しいなと思う。 買い替えは検討してないが、これから紹介動画やレビューが上がってくると思うのでそっちも楽しみにしてみたい。
▲80 ▼60
=+=+=+=+=
近未来的×無骨感が相まってかっこいい。 シフトレバーはadventureとGRSタイプが好み。 HEVとPHEVしか設定が無いからこのご時世だし一般庶民には絶対高すぎるし、プチ富裕層〜しか受け付けてない感が否めない。 GRSは500万〜スタート、諸々込みで700万近くなる予想。 見た目やコスパを考えればadventure一択。 まあ、本当に狙うならしばらく熟成させてユーザー意見が反映されてからオプションが標準装備される時に買うのが一番狙い目です。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
初代3ドアRAV4乗ってました。 フルタイム4駆の2000㏄エンジン、内装は商用車。 この無骨なのが当時は良かった。 キムタクのCMとかもあったような。 現行のRAV4は多くのSUVに埋もれてしまった。 新しいRAV4にめちゃくちゃ期待しています。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
仕方ないけどこの間マイナーチェンジした海外仕様のカローラクロスにクラウンエステートと似てるなぁ、もう時期ハリアーもモデルチェンジするんだし、RAV4はもっと武骨なラダーフレーム本格クロカンのようなエクステリアで良かった気もするけどね、でも売れるんでしょうね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
兄弟車のヴァンガードを中古購入で乗ってるけど、10万キロで故障不具合一切なし。TOYOTAの品質は凄いの一言。TOYOTA関係者の方々に敬意を表します。 広さ走りは充分。そんでも、やはり車体が大き過ぎるかなと思う。そんな人向けにヤリスクロスがあるわけで、TOYOTAは上手い事棲み分けを促せる車種をキープできるのはさすが。 そんでも、価格がお高めなのは時代かな。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
3年保証後に雨漏りして自腹修理と言われて売ったけど、もう雨漏りだけは勘弁して下さい。ルーフレールの取り付け方に問題があるのは明白なので、次は全てボルトナット固定でお願いします。またあのようなクリップ固定なら怖くて買えません。
▲190 ▼48
=+=+=+=+=
価格が気になるところですが、売れるでしょうね。
ハリアーぐらいの大きさは欲しい。でもプレミアム感じゃなくてアウトドア感が欲しい。 ただ一気にランクルまで行こうとは思わない。
という方にはうってつけ。
トヨタは上手くターゲットを絞って、上手く車のキャラクターを作り上げるのが上手。
▲80 ▼62
=+=+=+=+=
去年全米で47万台売れたRAV4がハイブリッドとPHEVのみになるというのは中々の衝撃。まだハイブリッドが市場の10%前後の市場で、最重要モデルからガソリン車を外すという決断はそうそう出来るものではないしトヨタの強さの現れかな。ますますライバルを引き離していきそう。
▲490 ▼204
=+=+=+=+=
出た当時はコンパクトカーの部類だったのに、いつの間にか結構大きくなりましたね。 もう少し小さいSUVとして出しても売れるのでは? 今、車種を豊富に揃えられる余力があるのは、日本ではトヨタだけなんだからやってみればいいのにね。 2枚ドアのシエラ買うなら、トヨタのコンパクトSUV買うって人結構いると思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍前に台湾にツアー旅行に行きました。 そこで見たのはRAV4でした。 まだ日本で見てないのに、早いなと思いました。 台湾はタクシーが9割プリウスアルファだったりして、日本車が人気です。 中国は提携しているためフォルクスワーゲンが多いです。 本当はトヨタと手を組みたかったけれど、最新式の設備導入に難所を示されたとか。
▲76 ▼68
=+=+=+=+=
RAV4ですか、いい車だと思いますが個人的にはあのフロント周りが嫌いなので買わないと思います。価格も400万越えなのでしょうね。納期も1年後とか言われてしかしキントだと早くなると地雷を踏ませたいのでしょうね。今だにキントを強く押込もうと、していましたので買うのを止めましたが、この車には魅力は有ります。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
フロントデザインは、新型プリウスや新型クラウンを踏襲したデザインでRAV4感はあまり感じられないように思う。 RAV4は北欧や海外需要高めなので、関税に関係なく人気は出そう。個人的にはRAV4よりもマイナーチェンジ版ないし新型のハリアーの発表して欲しい。
▲227 ▼121
=+=+=+=+=
形は悪路でも大丈夫っぽいけど 実際は全く使えない四駆ですかね? 実用性無いけど、まあオシャレに乗るには今の流行りだし良いのではないかな? 雪山行くわけでも無く、河原でキャンプする訳でも無く、買い物と通勤だけだし ガソリン2リッターのFFで安くして欲しいです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
サイト見た所、ベースグレードは現行とまったく同じ幅1855サイズです 現行から買い換える際も、駐車場などの問題を改めて考えることなくすんなり買い換えられそうです ただし、上級モデルのアドベンチャーとGRは幅1880と巨大化しているので、都心部では厳しい人もいそうです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
初代のRAV4は確かキムタクがCMをしていたような気がします。若者向け用の3ドアとファミリー向け用の5ドアの2タイプの使用で当時はそれなりに人気のあった車種ですね。今も初代は中古販売していますよね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
独自OSは様子見した方が良いですね パソコンもそうですが初物はバグが出る 今はネットに繋がってるからさらに危険性大きい 今のプリウスみたいに夜間のデータ収集やアップデートで 12Vバッテリーあがり多発しそう 2~3年は様子見ましょう でないとCX‐60のように自腹で 量産試作バグ出し要員になってしまいます 金だして迷惑かけられ不快になり自分の時間削られ 売るとき安いとか災難でしか有りません
▲138 ▼44
=+=+=+=+=
2台目に購入した車が発売されたばかりのRAV4 チョロQみたいな見た目ながらキビキビ走るし回転半径も小さく街中の取り回しに不便を感じることは全く無かった。車高も高く視界が広いので渋滞でもイライラは少なかった。 荷物が全然乗らないので仕事に不便で泣く泣く手放したが今なら購入の選択肢に入れてもいいかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
初代RAV4今でも乗ってます。塗装も痛んできたし、何度か部品交換はしていますが、元気に走ってくれています。ただディーラーはもう何もしてくれないので、別の所で見てもらっています。 初代はあの大きさで排気量2000あって、とにかく走りやすくて手放せないでいます。今のRAV4はもう別物ですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろな意見が出ていますが、世界戦略車であり、日本国内に特化したモデルではないので、正直日本では、大きすぎる。それでなくても旦那の趣味で3ナンバーRV買って、平日は奥さんが運転となると危なっかしくて(全員ではないが)たまったものじゃない。日本向けは5ナンバーサイズでお願いします。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
RAV4も高級車の部類に入りましたね(苦笑)
初代は低価格、コンパクトで使いやすい印象でした。初代のデザインであれば若い人達にも受け入れられると思います。
現行型も新型もかっこいいと思いますが、車を楽しめる手軽な価格では無くなりましたね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
デザイン変更だけでも十分戦える車種です。現行RAV4は、左右後輪を別々に動力配分させるAWD技術を導入した。これは量産車種としては世界初。燃費と走行性能を両立出来ない「フルタイムAWD」を完全に時代遅れの技術として葬り去ったトヨタ。なんちゃってSUVではないホンモノ。売れない理由が見つかりません。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
確かに初代のRAV4はクロカン風のスタイルだが、エンジンや足回りは普通の車でした。本当にタイヤが大きいだけみたいなね。その意味では今のライトなSUVの先駆け。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光のお家を建てるのでEVを検討してたけどPHVで150キロ電気で走れたらPHVで良く無い? しかも、V2Hに対応ってデザイン、使い勝手、蓄電池として震災でも役に立つなら車として以外にも多いに期待出来る。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
道路状況や年間走行距離など考えたら 日本より米国含む海外での需要の方が多いし 日本では海外よりずいぶん安い設定だから メーカー的には販売利益が大きい海外が優先で 日本の納期は伸びること必至でしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、テスラのように数十個のECUを1枚の統合ECUにまとめ、そして3〜4枚の統合ECUとモーターインバータによって成り立つシステム「アリーン」という構成になると推測されます。今までモーターやアクチュエーターに内蔵された制御機能は、統合ECUに移り、アリーンがワイパー動作や座席シートの調整までも全て制御するのではないでしょうか。「動作不具合はアップデートで修正可能となり、リコールも激減する!」というテスラの主張と同じことが可能になりますね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先代RAV4のデザインが秀逸だっただけにだいぶ残念感がある。 ハンマーヘッドが悪いというわけではなく、ハンマーヘッドを取り入れるにしてももう少しうまくできたんじゃないかという印象。
アスペクト比間違えたクラウンアスリートって感じで、グリル周辺の絶壁感、間延び感が酷くて締まりがない。 先代RAV4を正常進化させつつハンマーヘッドの意匠を組み込むようなまとめ方もできたはず。
▲83 ▼44
=+=+=+=+=
ワールドプレミア見ました。3つのフロントマスクのRAV4は、上手いことハンマーヘッドを融合させて、ゴツめの見た目にまとめられてた。 でも、もう庶民には手が出せない価格になるのでしょうね! ちょっとテールランプの処理は好みが分かれる所でしょうが、カッコ良かった。
▲415 ▼153
=+=+=+=+=
現行モデルのアドベンチャー(ガソリン車)に乗っており先日2回目の車検を受けました。 5年前は諸経費やオプションコミコミで350万円前後やったような記憶してます。 今回ハイブリッド買ったら450万円はいきそうすね。 そろそろ乗り換えたいけど厳しいなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
性能は進化してるんだろうけど、あのハンマーヘッドは、車高の高い車には似合わないと思う。 現行のRAV4の方がカッコいい。
となると次はハリアーがフルモデルチェンジだろうな。 こちらもハンマーヘッドデザインだろうか。似合いそうに無い。
▲284 ▼98
=+=+=+=+=
現行型と見比べてみたけどガラスとかフロントフェンダーとかルーフとか現行型の使い回しぽい気がする。シャーシーとかエンジンも多分現行型のキャリーオーバーの気がするし。 あんまりお金かかってないみたい。 もしそうならトヨタも現状大幅減益みたいだから仕方ないかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
電気シェーバーみたいなボディ同色グリルはどうにかならなかったんですかね それ以外はいいと思います OTAで常時アップデートするらしいですが暗電流増加での補機バッテリーは耐えられますか?最新のトヨタ車はバッテリー上がりが頻発しているようですので
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
初代のキムタクCMのRAV4-Vの頃が一番良かった。2Ⅼエンジンで名機の3S-FEエンジンとハイグレードは3S-GE仕様も後期で有ったし、ライトクロカンで現行の馬鹿デカい横幅の奴より良かったのに。室内も前・後席共にフルフラットリクライニングシートで広々寝れたし。 現行モデルは室内狭苦しいのによく売れているのと思うわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういう機能も良いが、肝心の運転技術の向上も忘れてはならない。あと年配の免許返納をもって厳しく取り締まって欲しい。更新費を高くする、反応したらなんらかのリワードがもらえる、更新試験をもっと厳しくするなど。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
グレードごとに結構デザイン変えられるのも出荷台数が多い強味だよなぁ。 しかし現行もだけど全幅1850以下にしてくれたらありがたいんだが。もうこのクラスではトヨタは気にしてなさそうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
RAV4が(カローラも)トヨタでそんなに売れてるのか! 周りで見るのは、プリウス、アクア、ルーミー、シエンタ、ハイエースが多かったので海外では傾向が違うよでしょうかね。
自分が乗ってた20年前くらいは、RAV4と言ってもピンとくる人も少なかったですが、今やブランド化したのかもしれませんね。 今でもRAV4には愛着があります。今は生活環境などで厳しいですが、将来また所有したいものです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
車自体、デザインどうこうではなく、独自OSが気になる。 これがどの程度信頼できるものなのか、不具合等ないorすぐ解消されるのか。 この独自OSを切り口に、車以外にも進出もしていくかもしれない。 欧州車などはandroidOSでGoogleMAP、なんてものも多々出てきているしね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代仕方がないのでしょうが、車好きとしては最近は新車が滅多に出ないので寂しく感じます。 それはともかく、RAV4は初代からおしゃれな街乗りSUVのイメージがあります。売れそうですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アリーンOSはトヨタ的にはデジタルプラットフォームと紹介してる。 それは、車の中だけにとどまる物ではなく、開発、製造、そして車両と同じデジタルプラットフォームの中で相互が会話し合うような形で、開発速度を上げたり安全設計の進化を提供するものとしている。 その案内の中ではあまりユーザー周りの機能の紹介はなく、産業的な話が重視されている。 なので、アリーンOSの存在はドライバーであるユーザーが認識することは少なく、それよりも一台の車として時間が経つにつれより利用者に沿った存在になっていくのでは無いだろうか?
▲69 ▼121
=+=+=+=+=
たとえば過度な速度超過が認められた場合、無線通信で強制的にオペレーターと通話させて、場合によっては警察に通報するシステムなんてものも搭載されるんでしょうね。 悲しい事故といえばそういう無謀運転が起因のものが多いですから。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
予想CGだと微妙だなと思ったけど実物の印象は悪くないね
既存ユーザーとしてはアドベンチャーに惹かれるけど、都会的なスタイルのコアは新規ユーザーも取り込めるんじゃないかな
RAV4は世界中のユーザーにかなりの数を売っていく車種だと考えると 価格もそこまで上げないのではないかな 内装は結構チープだしコストダウンを意識してるのがわかるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局トヨタの一番凄いのは販売力何だと思う。
今のクラウンも高額化・大型化した。とんでもない大きさのタイヤも吐いている。正直価格不相応だし走りがいい訳でもない。個性的な形でもうセダンですらないけど、街中走り回ってる。
販売の方に話を聞けば、ライバルはレクサスであり外車だそう。他の国産なんて視界にないらしい。
多分450~500万くらいなんでしょうね。 手が出ないですわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もう少しクラウンと差別化した方がいいよ。 安いのも高いのも内外装に違いが全くと言っていいほど無い。 今はどの車も静かだし、静粛性に若干の違いがあるだけではクラウン売れないよ。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
トヨタもようやくSDV化が始まったのか 大所帯の日本企業としてはフットワーク軽いほうなのはさすがトヨタと言えるけど、何年も先行している他メーカーがいっぱいあるということは覚えておいた方がいい ただ、独自OSには懐疑的。独自システムに失敗し続けている日本企業だから、今回も失敗しないといいけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欲しい フロント周りの感じはゴツゴツしてる今のモデルの方が好きだけど そして欲しいプラグインハイブリッドモデルは高い また価格上がってるんだろうなぁ
NISA貧乏には買えん でもいつか買いたいと思う
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ランクルFJと併売難しいだろうなぁ。 近いタイミングで発売したら、人気はランクルFJに集中してしまうように思う。 ランクルFJの生産が追いつかなくて納期待てない人が、生産量の多いRAV4で妥協するのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人が現行に乗っているけど正直RAV4は 全く良いと思わない。 値段と釣り合わないというか内装もチープ。 高級路線には程遠いと感じる。 RAV4に乗るくらいならハリアーの方が 運転しやすさや外観も断然良いと思う。
▲18 ▼50
=+=+=+=+=
トヨタだけじゃなく世界的になんか、メーカー独自のデザインが無くなってきてる気がする。 一目見て「あっ〇〇」ってわかるのは、ベンツ・BMW・ポルシェくらいかな。 昭和の私は、クラウンだけでも一目見て「あっクラウン」と分かるような車でいて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
カッコいいですね〜 トヨタの新車をデザインする方々がいると思いますが、どの車も時代に合った、かつブランドの高級感も兼ね備えたセンスの良さがあると思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
18歳で免許を取得して、23歳で初めて自分の車を購入したのが初代のRAV4。ブルーの車体で木村拓哉さんがCMをしていて、当時は周りからミーハーの車のように言われましたが、乗りやすい車で大好きでした。今もあるんですね。知らなかったです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
RAV4という名のスポーツ、、、キムタクがコマーシャル出てましたね、、懐かしい。当時欲しかった。3ドアが主力だったけど、今や日本では5ドア。 あれから31年、技術の進化が凄いですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
デザイン良いな。間違いなく売れるだろう。 ただパワートレーンがHEVとPHEVでともに四駆のみということでスタート価格は大きく上がりそう。トヨタに限らずだけどクルマの価格上がり過ぎ。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
トヨタ車ユーザーでもSUVユーザーでもないけど なかなか良いデザインだと思います。PHEVのパワーも現行車と遜色ないものだと思います。現行車のユーザーの中には「新RAV4のデザインは馴染めない」的な発言をされているユーザーもおられるようですが…まぁデザインに対する賛否は人それぞれですから。けど「モデルチェンジ後の後継モデル」に対する度を過ぎるディスりは見ていて【時代についていけない者】の痛過ぎる発言で気の毒にさえ思う 笑笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前から 良く見かけるようになった 高速を走ってる時 最初のTOYOTAの 4代目RAV4(AXAP40型) カッコイイのは5代目RAV4(PHV・AXAP54型) ボンネット ボディ ヒップも魅力される 大好きなカラーは「ブラック&レッド」 他社からも 似た車みかけますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近のトヨタは初期型で批判されてから年次改良で調整するパターン(特にクラウンクロスオーバーとか)が多いから待てる人は少し待った方が良いような気はする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新型は顔が怒っていないのがいいですね。現行型はハイブリッドもガソリンも顔が怒っていて嫌だった(ガソリンの方が少しマシですけど)。なんで目が釣り目で、口に相当するバンパーの開口部がへの字に曲がったようにデザインするんですかね。でも新型もサイドビューのデザインがほぼ同じだから、新型を街で見かけてもすぐに印象良くは感じないでしょうね。
あとブレーキランプの1点集中眩しいLEDで後続車目潰し攻撃は改善されるのでしょうか。トヨタの事だから「10年で○○○万台」とかLEDメーカーやテールランプ下請け会社と契約しててその分で大幅にコストダウン、今回のモデルチェンジでは改善されないまま、なんてありそうで心配です。
トヨタは自動車産業で世界のリーダーなんだからいい加減、上に書いたような稚拙なデザインはやめるべきです。
▲45 ▼93
=+=+=+=+=
RAV4いいなぁと思っている先代エクストレイルユーザーですが、エクストレイルが現行型でE-POWERのみになったとき価格帯が結構上がったことで、現行エクストレイルへの乗り換えを断念、先代に乗り続けてます。RAV4もそんな感じで今のRAV4ユーザーを置き去りにしてゆくのでしょうか。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
現行がドアポケットがないため ドアの開閉が年配の両親には厳しく(特に強風時)
次モデルを狙ってたんですが、ガソリン車なしですか 年に3000キロくらいなんで燃費はそこまで重視してないんですが、残念
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
90年代のRVブームに似ていますね。 現行RAV4は何となく昔のハイラックスサーフ。 日産のエクストレイルは昔のテラノ。 三菱アウトランダーは昔のチャレンジャー。 何かを思い出します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SDVって言うのか。レクサスの立場無いのでは?一番弱い所を強化して来て盤石ですね。初期トラブル等は有るかもですがどんどん優秀になっていくんだろうね。あ、RAV4も良いと思いますわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
肝心のパワートレインは純ガソリンがなくなる以外は現行と同じ(もしくは改良型)なんでしょうか?
あの2.5HV(他にもいろんな車種に使われてるやつ)は少しガサツな感じがするので、そろそろ新世代ユニットが欲しい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタはこういう車にももっと力を注いでいくべきだと思います。 私のトヨタ車なんかはもうすぐ買い替えたい時期ですが、ちょうど魅力のあるRAV4が出てきてくれそうです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
RAV4って名前のまま、今に至ってるんですね。出た頃はもっと小さくて5ナンバーじゃなかったでしょうか?。友人が青い3ドアに乗ってました。そんな印象のまま今のRAV4を見た時はその堂々とした佇まいに驚きました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
排気量はいくつかな? 北米と同じみたいだから、先代みたく1800ccくらいだろうか。 日本の税制だとなぜ500cc単位なんだろう? エンジンも2で割れる数字の方が作りやすいから、400や800単位にすれば無駄が無くていいのに。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今後モデルチェンジされる車種のスタンダードとなる 新しいパワートレーンを搭載する初めの車種です。 どの様に変わっているのか期待大ですね。
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
昔のキムタクRAV4はライトな感じで若者が買えた。これはこれでいいので、クロカンスタイルでもっと軽い感じのものも出したら若者の車離れに寄与するかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
RAV4もハリアーもみんなコの字型のヘッドランプデザイン それぞれのデザインに良さがあるのに、同じようなデザインばかりになったらつまらない マツダと同じ、BMWと同じ、ファミリーフェイスもやり過ぎるとつまらない、ダサい プリウスには似合うデザインだけど、RAV4やハリアーには似合わない アルファードもコの字型にするの?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
現行RAV4はよく見かけるがハリアーよりも売れてるのは知らなかったな 安全性能を進化させ悲しい事故を減らす、これは今後も続く永遠の課題かもしれませんね。 ビューンとか加速の楽しさみたく言わせてるニッサンのCMは、もうそういう車も作ってないのに何言ってるんだろうと
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
見た目はクラウンエステート(スポーツ?)と被っているし、大きさや価格もたぶん被るような気がするけど、「クラウン」と言う名前がいらなければこっちの方がいいなぁ。力の入れようも違うし、もしや「クラウン」より高価になるんじゃないのw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
またキムタクをCMに使って欲しい ところでその昔パジェロみたいなのは街乗りしにくいと言われRAV4みたいのが進んでるというように言われたのに最近はこの手のなんちゃってSUVがはやらずSUVといえばランクルにジムニー、外車ならGクラスにディフェンダー、ラングラーとかばかり走ってるのはなんでだろう 1周回ってまたRAV4みたいなの流行るのか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで肥大化してもRAV4を名乗るんだね。TOYOTAにとって成功している車種だということなんだろうな。トランプ大統領から「アメ車買え!」と言われて、ヤフコメではさんざん「アメ車は日本の道路にあわん!」との声があったのに、新型RAV4全幅1850~1900mm Jeepラングラー全幅 1895-1,930mmでほぼ互角だぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
好調なレクサスRXとクラウン、プリウスを合わせましたみたいな安直なデザイン ならばランクルやシエンタのベクトルに向いた方が良かったと個人的には思う
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
衝突事故においてSUVまたはLTVに衝突された歩行者や自転車利用者は、乗用車に衝突された場合よりも重傷を負うことが突き止められた。 SUVに衝突された場合、全年齢層において、乗用車に衝突された場合と比較して、致死傷の確率は44%増加した。 子どもの場合は致死傷の確率は「82%増加」し、さらに10歳未満の子どもの場合は130%増加したのである。
~ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)とインペリアル・カレッジ・ロンドンの合同研究チーム~
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コミコミ500前後ならそこそこ売れるのでは。600なら国内では厳しいかも。現にノア、ヴォクシーのハイブリッドなどは500近いのにかなり売れてるからね。 フォレスターも500余裕で超えるのに新型効果とはいえ納車は既に1年待ち、みんな金あるなぁ〜。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ10年のトヨタ車はオーデイオが全然だめでビックリする。高中低音調整しかない、イコライザーくらい付けてくれよ。社外品ナビも簡単に取り付け出来ないし。いい音で好きな音楽聞きながらノンビリドライブしたいのに。
▲24 ▼2
|
![]() |