( 292994 ) 2025/05/22 06:04:06 2 00 なぜ?コメの高騰が続く背景に“直接取引”かテレビ朝日系(ANN) 5/21(水) 20:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca74f0eefa378f22f7fdc36a89cc7a58eb9cdaae |
( 292997 ) 2025/05/22 06:04:06 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
■新米すでに売り切れ
なぜコメの高騰は今も続いているのでしょうか。田植えが始まったコメ農家を取材すると、高止まりの背景が見えてきました。
群馬県みなかみ町で「コシヒカリ」や「にじのきらめき」などを育てるコメ農家の本多義光さん(73)です。
2025年産のコメの収穫見込みは約100トン。田植えが始まったばかりなのに、秋にとれる新米の買い手が早くも殺到して「売り切れ寸前」だといいます。
コメ農家 本多義光さん 「旅館、飲食店、一般の家庭も20~30軒ある。新たに予約したい人も結構いる。売り切れ状態に近い」
JAを通さない「直接取引」が急増しているといいます。自身の名前を冠したブランド米は以前から高い評価を得ています。
ただ、5月の時点でほぼ売り切れになるのは長い経験で初めてだと驚きを隠せません。
本多さん 「新しい旅館も2軒、話がきている。サービスエリアでも私のコメを売りたいという話がきている。今年は特別」
今年の新米の販売価格は、どのくらいになるのでしょうか。
本多さん 「5キロで4000円前後。肥料、燃料費、電気代、人件費が上がっているので」
コメを作るコストが軒並み高騰し、2割ほどの値上げを決めました。それでも「直接取引」を持ち掛けてくる業者が後を絶たないといいます。
本多さん 「『農協よりも高く買います』という業者が『高いからぜひこちらに回して下さい』と私の知り合いの業者がそう言っている」
■コメの直接取引 なぜ急増?
農家から消費者へコメが届くまでには通常、JAなどの集荷業者を通して卸売業者に渡ります。今、増えているのは、農家がJA以外の業者と直接取引するケースです。
農水省の調べでは、集荷業者と卸売業者の取引価格は玄米60キロあたり、2万4597円です。
一方、「直接取引」では4万5000円から5万円と約2倍の取引額になっています。「直接取引」の価格がつり上がっている現状について日本一のコメどころ、新潟県の農家は。
コメ農家 石井知治さん(41) 「卸売り段階では提示額への選択権を農家が持っている状況。いくらでも値が通る状況。これまでのスタンダードな価格帯と現在の(高い)価格の乖離(かいり)が大きい。農家が2万円に2割乗せて2万4000円だと言っても『それは安い』と感じる上がり方をしている」
例年、5月から新米の収穫が始まる沖縄では、早場米の争奪戦が起きています。
沖縄県のコメ農家 山田義哲さん(71) 「東京のほうからの注文でも去年の3倍以上。『もうひっ迫しているから、5月6月には完全になくなってしまう。どうにかしてくれ』と。とんでもない。追いつかない」
農家からは備蓄米の入札制度に対して疑問の声が。
コメ農家 本多義光さん 「今、政府の備蓄米を出したでしょう。でも(競争)入札にしたでしょう。入札だと高い値段を付けたJAがほとんど押さえて」
備蓄米の3回目の入札ではおよそ97%をJA全農が落札しています。
石破総理は21日、小泉進次郎農水大臣に備蓄米の契約について見直しを指示したことを明かしました。
石破茂総理大臣 「随意契約を活用した備蓄米の売り渡しを検討することを指示した」
随意契約とは国側が任意に受注者を選んで契約を結ぶことです。
コメ政策の専門家によりますと、競争入札ではなく、随意契約にすることによって備蓄米の店頭価格が今よりも大幅に安くなることが期待できるといいます。
テレビ朝日
|
( 292998 ) 2025/05/22 06:04:06 0 00 =+=+=+=+=
去年は稲刈りの頃に田んぼに直接、高値で買占めに業者が回っていたが、今年は田植えしている所に来て去年より高くで買うと言っている。 今年も米の値段は下がらないだろうな。 米が儲かると去年から参入してきた民間業者や土建業者がまた買い集めるだろうし。 それで無検査の米が出回るし、JA(パールライス)でははじかれる割れ米や未発達米や乳白色米ま平気で混ぜてJAと同じような値段で売ってますね。 検査代はかかってないし、クズ米を混ぜて同じ値段で売ったら儲かるよなぁ。
▲371 ▼22
=+=+=+=+=
大体の状況は見えて来たね。 投機筋の動きが非常に分かりやすくなってきた。今年秋の値下がりはもう期待出来ないが、儲かるならと作付面積が増えて天候が良ければ3年後くらいにはダブつき始めて投機的な動きはおさまり、値段も安定するだろう。
しかし天候不順が続いたり高齢化が急速に進んでる背景から作付面積が増え無ければ、米は二極化するだろう。 和牛と輸入牛肉みたいな二極化。 食糧自給という観点からは極めて危険な事態であることには変わりない。
石油禁輸ならぬ米禁輸が起こったらどうなるだろうね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
農家さんに一言、 適正価格で直接取引するのはいいと思います、農家さん的にも必要なことと思います。 でももしも欲が出たとき、その結果は消費者が今後輸入米などに一気に流れる可能性は十分に考えられますし、その代償は農家さん方々の破綻に繋がったとしても致し方のないこと。 自分のケツは自分で拭かないと、国民の税金などには決して頼らずに、そうゆう覚悟を持って適正価格を設定してくださいね。
▲110 ▼92
=+=+=+=+=
高値買取り業者との直接取り引きで間違いないと思います。その業者の値段に対抗しないとJAへの米入荷が減る可能性があった為JAも高値で買い取った為に値上がりに繋がっています。米不足はJA以外の業者が高値を維持しようと出し渋ってる影響で間違いないでしょう。政府は各農家が何処の業者へ幾らで売ったかと、その業者が買い取った米をどのように転売してるかを把握すべきでしょう。
▲376 ▼100
=+=+=+=+=
農家が直接、消費者に売っているケースも増えていると思います。 30袋くらいまで収容できる米用の冷蔵庫などを持っている農家さんもいるし、自身でホームページを持っていれば、それでも消費者との繋がりは出来たりもする。 JAに頼りっきりという農家さんもあるけど、自身で販路を開拓できる農家さんは早くから直で消費者に販売してます。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
一番の理由は日本人特有の混乱時の買い走りです。 直近ではコロナ禍でのマスク買い占め、一昔前ではオイルショック時のトイレットペーパー買い占めですね。 特にオイルショック時には石油と全く関係ないトイレットペーパーだったし、倒産デマによる信用金庫の預金引き出しもありましたね。 今回は全国規模なので混乱が収まるまでまだ時間がかかるでしょう。 一番の特効薬は備蓄米を一気に全量放出して市場に米を過剰供給させて、さらに追い打ちで政治家が『これでも価格が下がらなければ外国から500万トン緊急輸入する』と発言する事ですね。
▲31 ▼38
=+=+=+=+=
この米の直接取引が増えた原因は、精米の表示制度が令和3年から変わったからです。それまでは、JA等の検査場に玄米を出して、検査官による検査を受けないと米の名前が名乗れなかった(違法で農家が勝手に○○米と売ったりはあったかも)それが検査を受けなくてもきちんと育苗日誌やDNA鑑定すれば、○○米と名乗って販売出来るようになりました。だから、余計にJAに出さない農家が増えたのかもしれません。また、JAよりも即金で高く買って貰えるなら、業者に農家も売るだろうし。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
うちは、100俵しか取れない。 単純に計算しただけで、1俵(30キロ)2万でうったとしたって、200万。サラリーマンより少ない。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
需要が増え供給が減った ただそれだけの単純な話。どっかにデータがあるんじゃない 買い占め都市伝説の方がマスコミは楽しいのだろうけど エビデンスのある話をしましょう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
2倍ともなれば高いと感じるのは当然ですが、そもそも適正価格がいくらなのか分からない。色々なものの値段が上がっているのだから米だけ据え置きという訳にいかないのは理解できますが。 今の段階で売り切れていうということは、買値は現状の値段以上なのは間違いないでしょうから、売る段階でも安くできる訳がないし、しばらくは高い状態が続くのかなと想像します。備蓄米の競争入札を辞めることを検討している様なので、その効果を期待するしかないといったところですかね。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
こんな状態だともう後戻り出来ない事態になってますよね 高値を維持したいのは売る側の事情も有るので理解しますけど、消費者が国産米から離れて輸入米を主食にする流れになっても仕方ないのは理解して下さい 米の生産と自給率が下がり、これが望んだ先の世界では無かったになっても戻れる世界ではないかも知れないです 消費者側としても輸入米に依存した場合は、何かしらの事でストップするリスクも有るかなと思います 長らく停滞してた事が激しく動きだしたので、もう止められないと思います 消費者側を取れば生産者側が苦しいし、生産者側がしっかり潤う形だと消費者は苦しいし、国産米の価格の落としどころは難しいでしょうね
▲93 ▼14
=+=+=+=+=
米農家の存続、増反に重要な事は農家の収入の確保、儲かる産業への切り替えです、その為には中抜きブローカーの駆逐が絶対条件です。 ここに手を付けるかどうか見ものです。 可能な限り米農家には直接取り引きを広めてスタンダードにしてもらい存続、参入の一手にしてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメントを見ていると直接取引が悪いというこの記事に流されている人が多いが、直接取引をしている人はごく少数。それも直接取引をするということは、販路開拓、管理をすべて生産者自身が行うということです。だからこそ手取りは増える。でも大多数の農家は農協の組勘と言われる仕組みにハマり、民間であれば取引停止にされそうな借金に身動きが取れずにその仕組みに従うしかない状態をよくみる。正直、日本の主食たる米を守るのであれば、国策で買取、流通させるなどして生産者の収入と消費者の負担のバランスをとりつつやるしかないように思う。農協の改革は早急に行うべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現在の国産米の小売価格は、麺類やパン類の2倍です。消費者は米を主食と考えずに、麺類やパン類に移行しています。私も半年間高値の米は買った事が有りません。5キロ当たり3000円くらいなら買う人も増えて来ます。先日カルローズ米が3000円代で値札が付いた途端に売り切れました。他の国産米は山積みして売れません。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
単純に高い値段だと売れない市場を作るしかない そうすれば 中間業者が農家から直接買おうが高い値段はつけられなくなる 国が備蓄米の総量を増やし、米国産の輸入も増やして市場に需要がある限り投入する 国産米は農家に増産をお願いして、余った場合は輸出、更に余れば全量を国が備蓄米として買い取る これなら農家は困らないし 輸出先を開拓して行く事で利益を得る機会も増える
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
そういうことね。 米は日本の主食なので、ある程度価格管理できるよう国が調整すべきかと思う。 米に関しては激しい自由競争は不要。
農水省管轄下のJA管理で体勢を整えて欲しい。 本当は大豆に関しても同様なことをしたら良いかと思ってる。 味噌、豆腐、醤油、納豆等の日本には欠かせないモノだからね。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
JAすっ飛ばして直接買い付けの方が、生産者にもスーパーや飲食店にとっても良いことだと思う。 下手にJAや仲卸など入れると生産者は買い叩かれ利益上乗せで店頭に並ぶので、それだったら生産者にも利益が入り。よりいいコメをたくさん作ろうという思いが出てくるのではないかと思います。 米は日本の主食です。自分は日本の米を食べて育ったし今後も日本の米を食べて生きていきたい。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
今年10月頃収穫予定の米を農家さん直売で、30キロ15,000円で購入予定です。農家さんから販促がありました。今食べてる米も農家さん直売で買ったものですが5キロ3000円台になったとしても今後はお店で買わないかもしれないなーと思っています。量が必要な家庭は農家さん直売が断然安いと思います。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
農家も直接取り引きをしているならば、国からの保証金をなくす対策も必要で、固定資産税や税の優遇措置も廃止し、更に農協に加入している年金も脱退させるべきです。また、国から忖度がある農協は民営化して、銀行協会にも加入しない、農協に対して 銀行業務廃止すべきだと思います。 農協が高飛車になっているのは、農協は国の組織で、農協は国から守られている、これを切り離さないと、結局、備蓄米も農協しか落札できないのも問題だけど、落札がそもそも問題なんではないか 最初から国の備蓄米なんだから国が値段を決めるべきだと思います、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
直接取引が悪いのではなく、価格をつり上げてでも買い占めようとする行為が問題
これだけコメがないと騒いでいても、いまだに30kg8000~9000円で直接農家さんから買っている人も私を含めて居るということは、ふだんから落ち着いた信頼関係を構築しているからなんだよね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
直接取引かどうかは判りませんが、以前から農家のコメは一族のコメみたいな感じで、親戚、兄弟に普通に渡していました。 いわゆる縁故米ですが、米の生産力が低下するなかで縁故米のシェアが増え、一般に流通するコメが小規模農家を中心に増えているのではないでしょうか。 そうすれば、一定生産量があるにもかかわらず流通に回るコメが減ってしまい今のような流通量の逼迫を招いていると思います。 今後、コメの流通は大規模経営農家に集約されていくのでは。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
国内価格より海外での国産米価格の方が安い現状は不当廉売にはならないのでしょうか? 高騰の背景と言いますが流通側は当然楽して利益を出したいわけで、その為の流通制限により価格操作してるのがJA また輸入米を増やしても初めこそ輸入米が安価に出回るかもしれませんが、利益が出ると見るや国産米に価格が近付き平均化してきて下がらないと感じます。 この現状にさらに輸入米が流通して日本の主食供給ルートを壊していってもバブル崩壊はあっても徐々な下降は起きないのではないでしょうか? 崩壊した際には日本の農家は外国とより対等に戦わなくてはならない土壌が出来上がっていると思うので首をくくる覚悟が必要になってくるのかもしれません
壊すと言えば郵政民営化により既存システムを壊した事を思いだしますが、今現在あちらは順調でしょうか? 今までの国内で回っていたシステムを壊してグローバルに迎合したら同じ徹を踏む未来が見えます
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
直接農家さんが販売するのは構わないと思います。 思いますが、あまり値段を、吊り上げてしまうとその翌年が怖いです。 消費者が買えないから、コメ以外を主食とする。 そうなると、コメの値段は暴落。 破綻する農家さんが出るかもしれない。 難しい見極めだと思われます。
▲115 ▼22
=+=+=+=+=
随意契約は良いことだと思うが、高いコメを持っている卸業者は、相場を下げたくないから、随意契約で安く買った備蓄米もそれほど安くはしないだろう。 できるだけ高く売るのは、商売の鉄則だから、国が強引に進めようとすると、業者は機会損失を請求するだろう。 一番安くなる可能性があるのは、産地の精米工場を活用し、中間の米卸業者を可能な限り飛ばし、業者間の売買が起こらない流通のモデルをいくつか作り、国民にアナウンスすること。 しかし、今回の備蓄米放出で、91万トンのうち、61万トンがなくなるのだから、これから、5年、10年間かけて、備蓄米を300万トンくらいまで増やす長期方針を出さないことには、先買い価格が異常に高騰しているように秋口に価格は暴騰する。備蓄米は無くなっているし、加州米で対応する? そうなったら、日本はアメリカの属国だ。 直ぐに行う方策と長期方針の両面から進めないと、日本のコメ作は破綻する。
▲96 ▼48
=+=+=+=+=
農協以外の買い入れを直接取引?と 表現するのは違和感がありますが…。
関東〜以西ではそもそも農協の力が弱く、あまり機能していませんのでそれが主流でしょうし。
収量の多い新潟〜北海道よりも、 早く新米が取れる地域でJA以外の 業者間取引が過熱するから 無駄に暴騰するんです。 本当はこれ以上は上げたくない概算金を 上げざるを得なくなる。
一般消費者にとっては、 JAは節度があり優しい組織だと思います。
▲181 ▼81
=+=+=+=+=
あっという間に2倍以上の異常な値上がりなんだから突飛な対応も必要かも。時限的に輸入米の関税をゼロにして、ブレンド米などは低所得者でも腹一杯になれる価格帯を作るぐらいの荒療治も考えるべき。まあそれが無理なら備蓄米は全て輸入米にするとか。金融で失敗しかけていり中小農協の整理統合をはかり、農産物での利益が他に流れないようにするのも。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
価格調整役の農協も、インフレ局面では機能せずと言ったところだね。米が安く買い叩かれてきた時代が終わり、需要と供給に応じた適正価格に舵を取りはじめた。土地資本を持つものが強いという資本主義社会では当たり前の構図。政府が動いたとて、この大きな流れは変わらないとおもうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省のホームページで3年前との米の生産量、流通量の推移をみると100万t少なくなってきている。 うちのまわりも後継者不足や機器の高騰でおコメを作らない土地が多く耕作放棄地が目立つようになってきている。 場所が悪く水の管理ができない田んぼは借りる人もいない。 補助金をコシヒカリを飼料米にしてる場合ではないのでは?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
数年前にJA側で不正会計が発覚した事件が在った。 あまりにも巨額過ぎる金額で、農家からの1俵から500円の負担を強いられた。 その頃から、JAへの出荷は減らす農家が増え、更に業者の買取価格が高かったことから、昨年のJAの倉庫はガラガラ・・・ ライスカントリーへ委託する方は居ましたが、我が家では3分の1をJAにし、他は業者へ出荷している。 当地区では、そんな方は多いのではないかと思うが、そもそも不正会計を行ったJAの尻拭いを出荷する米から引かれる事は、仕方無いでしょう。。。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米を業者が買い取って市場に流すと その業者は政府にその分の米を卸さねばならない事になっているので、買い取った値段より返却のために購入額が高くなると赤字になるから業者は値下がり価格では売らない方向で動くから出回る量は増えないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国産米が市場に出回らないなら、輸入米を大量に入れても問題ないでしょ?「価格競争に負けて国産米が売れなくなる」が輸入米を抑え続けた理由なのでしょ?もう「市場が違う」のだから。 国産米は高値で売れて農家が潤い、国内は輸入米でコメ不足はない。安価で済めば嬉しいし・・ 非常時の生産能力は落とさないから、変に減反するより良いのでは? 神戸牛などと一緒にで国産米はブランド商品となるのだから良かったのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自由化
ということは、そういうこと 逆に、遠い昔に自由化されているのに、徐々にJAへの出荷が減らず、続いてきたことを異常と考えるべきだし、国として食料の安定供給の観点から原因を考えるべきとも思う ま、営農されている方たちの世代交代が主な原因でしょうけど
現時点でJAのコメの集荷率は40%台 本来的に「自由化」であれば20%になってもおかしくない であれば、JAを通しの予測であったり、操作は不可能だということ
とりあえず、取扱業者の20トン以上で申告という制度は廃止し、届出基準の下方修正すべきだと思う
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
食べ盛りの子供達は充分食べれるのでしょうか?日本に生まれてお米を安心して食べれる 多少おかずが無くてもお米をお腹いっぱい食べれるのが日本では無かったのでしょうか。農家さんを守るのもこれからの未来にとても大切な事です。未来ある子供達にお米によって貧困を感じさせる様であってはならないと思います。日本はそんな貧しい国なのでしょうか。政治家さん ただでもらうくらいの売るほどあるくらいのお米があるのならこのお米騒動をなんとか治めることは出来ないのでしょうか もう政治に期待せず自ら動いてお米を確保していかなきゃいけないのですかね どうかお腹空かしている子供達に売るほどあるなら米をくれ!!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家も少し考えた方がいい。 高く売れるのは嬉しいだろうが、高くてコメ離れが進めば将来的に需要が減る。
まさに、今だけ、金だけ、自分だけ、の思考で動いているように見える。 このような農家が増えないように、適正価格での米販売を構築して、持続可能な産業にしないとダメだね。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
忘れてる人多いですが、平成が安すぎただけで、今よりはるかに米が食べられてて生産されてた昭和はもっと給与に対するお米価格は高かったんです。給料日前なのにお米が切れたから、今日はうどんとか普通でした。
コシヒカリなんて高級米だからボーナスの時にもアルアルでした。
お米が安かった時に国民が食べなかったから更に生産量が減ったん。経営が立ち行かないから農家廃業が激増、耕作放棄地はマシで、住宅、倉庫、駐車場になったところも多々。 そうなるとお米作りはできません。 需要に生産量が足りなくなったんですよ。
お米を安く購入する一番確実な方法は同じ町内または市内の農家との直接取引です。相手の都合のいい時に取りに行けば 送料もかかりません。
大手業者なら おそらくトラックで取りに行って大きな米 袋ごと回収するんでしょう。 パック米の需要が右肩上がりでメーカーは農家から大量に購入したとも伺ってます。
▲77 ▼56
=+=+=+=+=
米は高くなりましたが、中間業者が儲けるのではなく、生産者の農家に最大限の金が入るのなら個人的には納得です。
怠慢な政府がやらない食料安全保障を達成する生産能力を国内に確保して欲しい。日本人ですからパンから米なら何の抵抗感も有りません。
▲80 ▼32
=+=+=+=+=
お米が高いと感じるのは去年から急激に上がったからだと思います。 20〜30年前の他の物価と比べたら普通の値上がり方だと思うので高いと感じるか妥当な価格と感じるかは人それぞれですね。
お米は車やゲーム機と違って、農家さんとか自治体に連絡して買う事が出来るので先ずはお米を売ってくれないから問い合わせてみるのはいかがですか? 買取業者と同じ事をすれば買取業者と同じ価格で買えるかもしれないので転売価格ほどは高くないと思います。
▲24 ▼69
=+=+=+=+=
米は喰えて当たり前から贅沢品になるのかもしれません。 そして雑穀食べる事になるのかな。それすらも作る人がいるのかどうか。 逆を言えば今ならばライバル少ない分農業やるのも手かもしれません。 自分と家族が食べる分を自分で作る。 間違いありませんから。少なくとも高いとか無いとかにはなりません。 他人がアテにならないなら、他人がやってくれないなら自分が一番の頼りです。 熱さは喉元過ぎなければ忘れられません。もしかしたらもうずっと喉元かもしれません。 待っていても果たしてリーズナブルなお米が来るかどうかは分からなくなりました。 せめて自分が食べる分くらいから農業始めてみませんか?
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
何だか消費者置き去りの状況ですね。減反政策で生産者を減らした上で自由販売にしたら価格が上がるのは当たり前。むしろ価格を上げる事を目的に政治を行っているとさえ言える。なぜそんな政治を行うのか。農家に補助金を出したくないから。その金は消費者から出させようという考えでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農家が60Kgを末端の客に50,000円で売っても5Kg換算で4,167円にしか成らない、JAが農家から60Kgを20,000円で買ったとしてもスーパーの店頭には5Kgを5,000円位で売って居る。 60Kgに換算すると60,000円つまり3倍に成って要る、コメの高騰が直接買い付けが原因と言うのは嘘です。 JAの買い付けからスーパーの店頭に並ぶ間に膨大に上がって居る。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
随意契約ったって買った奴が暴利に近い利益を乗せちゃえば値が下がる訳も無いわなw
また裏金が貯まる温床にもなりかねない。
農家も儲けたら良いけど、今まで大赤字でものらりくらりやってこれたんだし、適度なところで購買者に負担をなくしてやって欲しい!
自分は大の米好きで白米や雑穀米があればオカズは適当でも良かったんですけど… 今は、うどん、蕎麦、中華麺など 夏場は3食素麺で過せます。
それこそイタリア人かってくらいロングパスタやショートパスタの比率が多い笑
ここ半年程はレンチンご飯をたまに食うだけで、米は卒業!
米が売れなきゃ困るのは農家だし、それこそアメリカからカリフォルニア米なんか本格輸入され出したら日本の米作は簡単に終わりを迎える。 一部の高級米を作ってる農家だけ残り、高級料亭や金持ちへ流通。 一般家庭には銀シャリが口に入らない贅沢品へ! 江戸時代か笑
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
作った米を持っていく選択肢が農協以外に出て来たことは農家としては本当に嬉しい 今まで農協に持っていっても業者に持っていっても安く買われていたが今は業者が上げてくれてるのでそれに合わせて農協も上げてくれてありがたい
▲142 ▼88
=+=+=+=+=
日本の米の旨さを知っています。正直儲けさせたいなら農家さんに儲けて貰いたい!て思います。どのみちJAを通していたらそのうち日本の米産業は壊滅しますしね。ただ買う方も値段が安くなるとどんな気持ちになるかわからんものなので継続的に契約したいですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ迄 米の値が上がる事は 投機の対象に成っています バブル期の土地転がしにも似てます
高騰を押さえ 下落傾向へのスタンスは ド―ン〜と お米を輸入すれば必ず下ります 3年間もすれば 必ずです 但しコレは農家への生活困窮へ繋がりかねません
国は早急に 農家の働く評価として お米の適正価格算出をすべき問題でも有ります
米問題の根幹は 与野党問わず国会議員への組織票として JA組織改革が絶対必要でも有ります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
直接取り引きは中間業者をすっ飛ばすので 今回の場合には生産者、消費者お互いにいい しかし過剰生産になると客が離れ、在庫処分 となり値崩れのリスクもあり不安定と言う事 集荷業者なら大量に安定して買い取ってもらえる。生産者の負担は少ないと思う。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米の入札は結局政府が儲ける結果になっている。これはいかがなものか。備蓄米なのだから政府は買った値段もしくはそれ以下で出すべき。 農家と直接取引するのはやむを得ない。私の知り合いの料亭では9月からの新米は予約できたもののそれまでの米が手に入らないで困っている。 野菜でも直接取引は行われているのだから米がそうなっても仕方ない。中間業者を入れると結局は農家の儲けが減るか消費者の価格が高くなるだけで何のメリットもない。 小規模な農家はほぼ利益なしまたは赤字で廃業に追い込まれるところもある。農家はもっと儲かる職種になってもよいと思う。 消費者の価格を下げるためには一時のガソリンのように政府が補助金を出せばよい。 一部の国民にしか関係ない◯◯無償化などの政策は要らない。米の方が関係する国民が多い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
頭の切れる人、農家は既に行動しですね。 当方のコメントにも中間業者がいないとや、個人取引は割に合わないや、良い人ばかりではないなどいるが頭ばかり動いて行動出来ないから利益が出ない。米は必要な所は山ほどあるなか無駄なコストを抑えれる事に気がついてる人は確実に売り捌き利益だしてくね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
あと数年かな…コメ人気が飽きられるのは。問題はその後か。 大規模農家以外は2024以前の価格に戻ればやっていけなくなり廃業して大規模農家に農地を渡す。とはいえ大規模農家が効率化を図っても限界があるからコメ価格はある程度高値安定に。しかし高すぎるコメが市場に見向きされず米価を下げなければ売れない。やむなく下げるが大規模農家も利益が下がりやっていけなくなり廃業。頑張って続けていっても高齢化により廃業。日本のコメ農家は大きく縮小する。 直接取引が減ってJA買上が主流になれば、買い叩かれる時代に逆戻り。やっぱりコメ農家は縮小する。 肥料高騰原因の戦争が収束すれば経費は下がるが、小麦生産が上向けば小麦価格が下がり、コメ市場がより圧迫される。そして将来的には労務費や大型農機費は上がる一方…。悪い予想しかない。 直接取引は市場に敏感だから、人気なくなれば潮が引くように全く声を掛けなくなるんだろうな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
商売は、安く仕入れて高く売るのが基本。 随意契約で入札ではなく政府の買い入れ額で売り渡したとしても業者が高く売れると思えば相場を見て値をつけるかも? つまり業者の儲けが増えるだけで値段は下がらないかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国が去年規定の安い価格で買い取った。 今年、買い取った価格でJAに販売すれば何の問題もなかったのに、高値を出した人が買い取る入札にしたから値上がりした。ここで、儲けを出している。高値で買ったJAは利益を乗せて~卸に売る。
国への米の返還を5年にはしたものの、返せるかわからないのに売ることは出来ない。
去年20万t不足したから、10月以降に売るはずだった米を前倒しで販売。10月の段階で米が20万t不足していた。合計40万tの不足。 インバウンド需要は昨年よりも増えるなら、備蓄米を40万t放出しても確実に足らない。
米を投機商品として先物取引に使っている。
5年で田んぼを増やすか、輸出用の米を作る農家への補助金を止めて、国内主食用の米を作る農家に補助金を出すべき。このままでは米の値段は何年も下がらない。
小麦粉1キロ160円程度。パスタ1キロ300円程度
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
減反政策で放置されている田は、全国至るところにある。 それらの田を再び活用させると米不足は解消される。 一度放置された田を水田に戻すのは大変なことなのではあるが...。 「減反政策」を「増反政策」になるくらいに、日本人はこれまでになく、米を消費すればよい。 「日本人なら米を食え!」というスローガンを政府は掲げると米の消費が増えるかもしれない。 パンやパスタも米粉を使いましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事のタイトルだと、JAを通さない農家の売り方が悪い様なミスリードを感じます。 価格が下がらない要因は備蓄米を高値で落札したJAと旨味を覚えた卸業者なはずです。 農家が手取りを増やすための独自の販売方法は奨励されるべきものであり、市場価格の混乱の要因に挙げられるなんてありえません。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
生産者さんが、直接高値で売れるようになったのに、コメの値段が下がるわけが無い。 高く売りたいもん、売る方は。 価格が下がるのは、国産のコメを買わなくても 他の食材で事足りるようになったら、下がるだろう。 需要が大きいんだから、値段は上がる。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
直接取引や流通の目詰まりの問題ではない。 絶対量が足りていないだけ。 もし目詰まりや買い占めが原因なら彼らは古米になる前に放出するはず。夏には供給過多になり値は下がるはずだが、決してそうはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は安かった道の駅でも 最近はスーパー並みに高い。 そして地元の物じゃないものも 売っている。農家の人も自宅用に 備蓄米があるだろうけど、正直 もうJAを通さずネットとかで 個人売買してるんじゃないかなあ って思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
農家が直接バイヤーに売るのは「資本主義の原則、自由市場の原理」に照らし合わせると何の問題もない。
そして新たな状況が生まれ、生産者もバイヤーも新しい境地となり先が見えく、一寸先は闇の状態。 後々にこれを「令和農業改革」というのでしょうね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
高い米買わないよ。 何故なら海外米も、悪いが、新潟コシヒカリ? 大してかわらん。 買う側の自由。 5キロ2800円前後の海外米で十分。 パン、パスタも美味いしやすい。
米農家は、消費者を敵に回してしまったな。 今までが。安過ぎたから、、。 なぜ、きちんと全農と戦わないんだよ、やれたんに。散々怠けてきて、いま高値だからと 直接取引に酔いしれる。構わないが、先はないよ。
消費者もきちんと考えてますよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店は米が無ければどうにもならない 価格設定をするにも、米の価格が安定しないと困ってしまう 高値でも安定させたい それが飲食店
このまま高値が続けば チェーン店は米国米が定番になる日も遠くない それで苦しむのは米問屋だろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま、これで台風やら災害がきても国の支援はいらないて事で良いのかな? 直接買いますの業者さんも煽るような事して。 何十年前に数の子が少ない年がありました。 業者は買込み値段が上がるのを期待して値上がりしました。しかし庶民はじゃ高いから買わないで我慢しよでした。業者と倉庫は倒産しました。 米は食べたいから買うけど、これ以上上がればアメリカ米、台湾米がふえ国内の農家は無くなるかもよ
▲95 ▼45
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか。 コメ農家だって生活があるんですから、高く買ってくれるところに直接売れば。 私達は、外国産の米を無制限で輸入してもらい、それを食べますから。 以前の米の価格が安すぎると米農家は言いますが、地元にある米農家の家は、どこも大きくて立派です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近はテレビでも業者のスポット価格の話したり、この手の記事出たりでやっと米高騰の本質の話し出しましたね?さてネット民さんはここから、どう逆転して減反政策の失敗やJAの体質が米高騰引き起こしたと騒ぐか大変興味あります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家って戦後の農地改革で、地主から国が農地を買取り、その農地を小作人に安く売り渡したんだよね。 自由に商売できるなら、専業農家や主たる収入が農業の兼業農家の農地には高い税率をかけるなどするべきでは?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
私も農家だが、個人取引はイマイチ賛成でき兼ねます。今の米価続くとは思えない。また、個人取引の相手もずっと続くとは思えない。長い目で見て少子化と人口減の中なんであがる?今の米価は株式と似ている。話題性あれば中身なくても上がる。投機化してるだけだと思います。)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家との直接取引で5kg4000円、60Kg48000円、この米が市場で販売されたら5Kg幾らになるのかな、想像もつきません。 これでも農家は苦しいと言うのでしょうか。 それとも、この農家の話は超ブランド等の特別な米のことを言っているのでしょうか。 直接取引をクローズアップさせたくて書いたのでしょうが、これでは一般的な農家の方が誤解されます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
米が高騰して直接取引が常態化すればJA農協の存在価値が無くなるが、それを招いたの他ならぬJA農協と農林水産省及び政治家だ。
市場から買えない以上そうなるのは必然だし、以前にそれを私は指摘している。
更に高騰を抑えるために海外のコメが流通してくれば、もはや国民に取ってJA農協は要らない組織となる。 役人の天下り先だから潰せないだろうけどね。
だが食糧問題は国防にも直結する。 つまりは国が国家専売、価格統制をするほかない。
余分に作らせて備蓄だけに留まらず海外に売りこみ、生産者には国が保証し買取、市場には国の価格で販売する。 その場合も米に関しては、JA農協は要らなくなるけどね。
中間を省く事で生産者には多くのお金を落とし結果として生産者を増やし、国民には安定した価格で販売できる。
農協JA、農林中金などは要らない組織となる。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
直接取引が増えるのはいい。 わからないのは、本来なら直接取引が増えた分はJA経由で流通するコメの需要が減るはずだ。それが減ってないような気がする。 詳しい人が統計データを見ればわかるんだろうか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
直接取引を原因と書いてるが、そもそも政府が入札で出したのが間違い。 5キロ2500くらいで消費者に備蓄米を希望する人に出せば米は下がるよね。 直接取引が増えても高値にはならないはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃJA全農は必死になるよ。ここまでやっと吊り上げに成功したのにまた下落させる訳させまいとね。農家さんの利益が増えるのはある程度容認しなければならないと思うがこれだって限度がある 農協を通さず販売すりのは自由だと思うが凶作や自然災害で食い扶持無くなっても自分で解決しろよ あと苗改良とかの新技術だって自己解決ということになるからね。JAの在り方を肯定しているわけではないがそれが道理というものだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
walmartはほとんと生産者と直接取引しますね 日本みたいに中間業者たくさんある取引形態は日本しかないかな。 ちなみに、確かに以前なぜ生産者と直接取引しないかと聞いたら、あれは裏切り行為ですと言われました。 お客さんが神様なのに、みんな平気で中抜き費用を消費者に負担させるね
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
そのうち農家もふくめた米取引にかかわる全ての人たちが後悔するんじゃない? すでに米離れは始まりつつあるしね 国民食を負担なく国民の元に届けられない国は滅ぶでしょ 農家が儲からないなら米の価格をあげるんじゃなく政府が農家を保護するべき
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産量が足りないということだろう。 減反政策を大転換して米の生産量を増やすとともに、生産量が増えるまでは、外国産のジャポニカ米の輸入を増やして、価格を低減させる以外方法はないだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
JAが儲けるのでなく農家さんが直に利益になるなら、需給の関係からしても良い事だと思う。良い品は高値がつくのは、他の商品でも同じだから。こんなお米を買えるよう頑張って働きます。
▲40 ▼40
=+=+=+=+=
>「直接取引」では4万5000円から5万円と約2倍の取引額
農家が親戚・知り合いへ売る場合の相場は60kg玄米で2万円~2.4万円だと思うけどその2倍の価格で(卸など)へ売っているというのは考えにくい。
なぜかというと、知り合いへの価格は今でも2.2万円で今年は少し高くなるよ と嬉しそうにする。幾らなんでも4~5万円で売れるものを2万円では売らないと思う。 直接取引って何処だ。何処へどの位売ったのか? 誰が(農家が)誰に売ったのか、どの位の量を売ったのか推定でも出来ないと???ホントという感じ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
昨夏は値段が上がらなかったので、どこに行ってもお米がなくて買えなかった。 今年は種類は少ないが、五キロ五千円弱出せば買える。 この値段が続くならお米作ろう!と農家の方に思って貰えるなら今の値段でよいかな。今までが安すぎた。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
食料受給率とは別に主食という立ち位置から、安価で質の良い米を国民に届けてこそ、国策として関税により保護だったと思う。金儲けに走るなら、関税は撤廃すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃ、国が高く買って安く売るしかないかな。差額が農家への所得補償みたいなもん。 今までの行政のツケが一気に出てきた。 農協の莫大な貯蓄を狙っているアメリカ資本は小泉殿が農相になって、すごく喜んでるだろう。 親父さんは郵政民営化を進めて郵貯を解放したし。 5年もすれば米農家が激減することも、国はよく考えて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事はいかんよなぁ うちも農家だけど需要と供給と将来を考えた価格設定にしないと 確かに資材代は高騰してるけど5キロ4000円は取りすぎだと思う 24年産米は10月の値段で価格改変もしてないで予約の固定客に出してるから今でも5キロあたり2000円 今年度産の価格も10月決定だけどおそらく上げれても5キロ2500円程度までだと思う 米の相場価格がうちの売値より安い頃から固定客には贔屓にして頂いてるからこういう時だろうと大きな儲けに走らず適正価格で販売して長年の信頼関係を維持していきたいと思ってる 将来また米価が暴落しても適正価格で買っていただけると信じて…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の米問題、意味が分からない。我が家ではここ数十年5キロ1500円~2000円前後の米を購入してきた。減反政策や光熱費の値上がり、台風や地震などこれまでも色々あったはずなのに米の値段はそんなに変わらなかった。ここにきて急に2倍以上になってるのが理解に苦しむ。だって本来なら少しずつ値上がりするのが普通だからね。間違いなく「人」の意思が介入している作為的なものとしか思えない。一体誰が儲けているのやら
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
俺は生産者だから、やはり、少しでも高く買ってくれる業者に売るかな。米農家だけでは食べていけないから、外に仕事にでて、その少ない給料で、ローンを組んで機械を買っている。米だけじゃ機械代どころか、人件費はただみたいなもんだから。
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
まだ消費の為に買い漁ってる旅館や飲食業はマシです。問題は中国資本などの実需じゃない投機目的の新規参入業者です。 小泉新大臣は米は無制限に出すと言ってるので、是非有限実行して欲しい。投機目的で買い溜めして流通を止めてる奴らを後悔させて頂きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約によって価格が下がる場合もあるかもしれませんけど、 JAのように半官半民で利権ガッチガチの場合はどうなのでしょうね。
かつてアベノマスク疑惑もありました。
たしかJAは「米が安すぎた」みたいな広告を 出していたのでしょ。
価格を下げない理由は売るほどありますので、 利権で美味しい思いをしたら なかなか還元には向かわないと思います。
▲16 ▼39
=+=+=+=+=
すでに日本の米作りは破綻している 何故食料安保なる陳腐な話が出てるのだろう それでなくても後継者がいないのに あと数年で後継者はいなくなる それで何の安保か 笑わせる 馬鹿としか言いようがない 後継者がいないのに だから食料安保とか言う人間がいたらどうしても馬鹿としか言いようがない 農業を企業化しない限りすぐ破綻する だから先ず農地法を撤廃 企業が簡単に農業に参入できる様にしないと それと緊急輸入 無関税で 商社に自由に輸入させること今は緊急事 国民が飢え死にしようとしてるのに政府が何もしないと言うのは論外 今こそ飢饉なんだぞ これで国民が飢え死にしたら誰が責任を取るのだ
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
JAの買取価格より高値での買取営業をしているが、その買取価格はJAの卸価格より安いんでしょ。直接取引でJAから買うより高値で農家から買うわけではないから高騰の原因にするのは無理がある。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
生産者が儲かっているのなら別に良いと思います。JAではなく、この中間搾取の転売者または大手による買い占めが、高騰の原因だと感じました。お米を買い占めているのは、実は外食などの有名企業なのではないか。報道を忖度しているのではないか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ある程度の田んぼ持ってて独自で肥料やら農業機器や農薬買える力を持った農家ならいいけどね。基本的には農協通さないと肥料やらもろくに買えないしメーカーも機械を売ってくれない。農協無しでは村八分にされるよくできたシステムだよな。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
だから叩かれるの覚悟でコメントしてたけど、JAをスケープゴートにして、叩いてる人が沢山いたし、自由化にしたほうがいいとか言っている人も、そんな事したら値段は下がる所か上がってしまう.JAが買い付けしていたから、今まで安定した価格で消費者に供給出来ていたのに。米卸業者は高くても消費者や企業が買う事が立証されてしまい、まだまだJAとの米争奪戦は続きますよ。だから今年JAは早々に買い付けに走っているけど、競争に勝つ為には今までより高値で取り引きするしかない訳。減反で米の供給がギリギリなのも要因。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
農家が米を作って儲かれば、増産出来ればしてくれるだろうし、新しい参入者の方が増えるかもしれない。働くだけ無駄な状態にしたら生産者が減るだけで駄目なんだよ。安くする必要ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうこうなってくると誰が大臣をやろうとも、価格は下がらないよ。段々とカルローズが浸透してきて、高価な国産米は一般国民には見向きもされなくなる。カルローズも今までより数段高値になる。日本の米農家はさらに減少するが、時すでに遅し。米の自給率は驚異的なスピードで急落していくだろうね。流れは止まらないって。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、ぶっちゃけ味なんて度外視 どうせ人の口に普通に入らないのだから、条件の悪い田んぼで取れたらいいレベルの管理。 イモチがついたり、雑草もたくさん。 でも、安い硫安とかの肥料をたくさん振って収量重視で出荷してます。 よくそんなお米を神様のように崇めるなと・・。 マスコミに踊らされないように皆さん気をつけて下さい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米の値段は、下がりません。米は、年に一度しか取れません。秋に取れる米の争奪戦が始まっています。 JAが提示している価格より高い値段を業者が出していますので、来年もまた高いコメになります。
▲0 ▼0
|
![]() |