( 293004 )  2025/05/22 06:16:23  
00

【独自】日産、「ノート」の輸出検討 独自HV技術、再建へ強化

共同通信 5/21(水) 16:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c50cad463820ea6a271dd556fcfc3ee56fb9c49e

 

( 293005 )  2025/05/22 06:16:23  
00

日産自動車は、独自のハイブリッド車技術である「e-POWER」を搭載した国内向け小型車「ノート」の輸出を検討している。

HV分野での需要拡大を狙い、追浜工場の閉鎖を検討しているため、生産拠点を日産自動車九州の工場に移管する案が有力視されている。

日産は北米市場での販売ラインアップでHVを欠いていたことが業績悪化の原因の一つであるとしており、輸出先は欧米やアジアを視野に入れているが、米政権の高関税政策や景気への影響も考慮して判断する。

(要約)

( 293007 )  2025/05/22 06:16:23  
00

日産自動車グローバル本社=横浜市 

 

 経営再建中の日産自動車が、独自のハイブリッド車(HV)技術「e―POWER」を搭載した国内向け小型車「ノート」の輸出を検討していることが21日、分かった。世界的に需要拡大中のHV分野を強化する狙い。生産拠点は、現在の追浜工場(神奈川県横須賀市)の閉鎖を検討しているのに伴い、将来的に子会社の日産自動車九州の工場(福岡県苅田町)に移管する案が有力となっている。 

 

 日産は、燃費性能への関心が高まっている北米市場で、販売ラインアップでHVを欠いたのが業績悪化の一因だ。輸出先は欧米やアジアを視野に入れているもようで、米政権の高関税政策とそれによる景気への影響を踏まえて判断する。 

 

 

( 293006 )  2025/05/22 06:16:23  
00

このテキストは、日産自動車に対する様々な意見や批判が寄せられています。

一部のユーザーは日産のデザインや技術に対して期待しており、特に過去の魅力的な車種を挙げていますが、現在のラインナップに不満を感じています。

 

 

一方で、日産のe-Power技術については、燃費や高速走行時の性能に関して疑問を持つ声もあります。

海外向け市場や大型車市場において、日産が競争力を維持できるかについても疑問が投げかけられています。

 

 

さらに、日産の経営戦略や海外展開についても意見が分かれており、広い視野での展開や技術革新の必要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 293008 )  2025/05/22 06:16:23  
00

=+=+=+=+= 

 

ここまで落ちぶれてしまうとは・・・ 

私が免許取得した時は、日産には選ぶのに悩むほど魅力的な車が 

多かったのに。R32スカイライン、シルビア、180SX、Z、プリメーラ、 

セフィーロ、セド・グロ、シーマ、パルサー、Be-1、PAO、マーチ・・・ 

 

やはり、客はデザインから興味持って買いたいと思うのだから、 

魅力的なデザインを期待してます。 

 

▲1645 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ノートはゴーン氏の率いたルノー社の血をひいている車。中古車の整備ではルノーのマークのある部品もある。 

大規模社内改革を成し遂げたゴーン氏を追い出して、日本式の経営陣安泰でやっていたのだろう。10年後の結果がこれだ。 

合併ニュースもあったが、交渉でまだ、わがまま言っているところを見ると、経営陣は財務状態を認識していないのだろう。まだ、整理して自力でやり直せると。 

しかし、今の車のサインナップでは厳しい。魅力的な、乗ってみたいと思わせる車が無い。燃費重視か、デカいか。昔はカッコいい、速い、奇抜な車があんなにあったのに、大人になって働いて、買えるだけのお金を手に入れたから、当時の車、乗ってみたいよ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と違って北米や欧米諸国は長距離や高速走行が多い。 

日本のように短距離でゴーストップが多い国なら、日産お得意のeパワーで十分だろうが、他地域ではどうですかね。 

高速になればなるほどeパワーでは燃費が悪化することは明白だ。 

トヨタなどのハイブリッド車に勝てるとは思えませんがね。 

 

▲756 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

北米トランプ関税でどうなるかわからないし、EUは環境規制で難しそうだし、国内見たら中古車市場は昔の240Zとかケン・メリあたりがけっこうな値段で売られているので中身はe-POWERで形はZやスカイラインの復刻版 

当たりを出してみたら面白い。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートならキューブをひと回り大きくしてe-POWERを積んで輸出した方が国内も含めて売れそう 

小型車とワンボックスの中間であまりカッコいい日本車はないので隙間を付いて利便性の良いキューブは良いと思います 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今から戦いの場に同じ武器で向かっても勝てまい。 

工場はアメリカに移し「アメリカ生産・アメリカ人雇用・働く日本人はアメリカ国籍」が良いかと思う。 

関税の突破口ともなる。 

そしてトヨタのウーブン・シティのような都市計画を、メタやマイクロソフトも乗っけてアメリカで行う。 

そうすれば10年後には売り上げが10倍以上にはなるだろう。 

問題はアメリカニッサンに統合されたら困る事だが、それでも座して死を待つよりは技術が活きるだけ良い。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のノートはe-powerが注目されますが、ハンドリングの良さや運転のしやすさ、室内の広さなどコンパクトカーとして良い素質を持っていると思います。 

カーオブザイヤーを受賞したのも妥当な気がします。 

ただ、すでに日本の他のメーカーがハイブリッド車を販売している国やEV車が普及しつつある国に、今の時点で参入しようとしても、新しい市場を開拓するのは難しいのではないでしょうか。 

e-powerの仕組みを活かし搭載バッテリーの容量を大きくして、PHVやレンジエクステンダー車にする方法もあると思いますが、その分価格が上がって元々日本でも割高と言われている価格がより高くなり、コンパクトカーの意味合いも薄れてくるでしょう。 

日本でも日産が市場を失ったのは、多くの人が言われているように、顧客が欲しがる車を提供してこなかったためだと思います。 

再建のためには、この点を一番見直さないといけない気がします。 

 

▲194 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

北米ではEpower売ってなかったと思うけど、これは高速道路でメリットが低いためだった気がする。市場が違う気がしてるんだけど、打つ手が限られてるのでなりふり構わず感が出てる。あわせてアフターセールス部門の構築を新たにやって、整備教育とかセールス教育とか時間とコストがかかるし、車種的に利益率高くないのに船賃払って、トランプ関税を食らうので、個人的には倒産確率が上がったと思った。今は生産設備の縮小と資本投入してくれる会社を探しながら早期の新車発売に注力すべき。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シリーズ式ハイブリッドは、 

走行電力<エンジンの発電能力 

が成り立たないと、エンジンは回りっぱなしになります。e-Powerは高速走行だと、エンジンの発電能力に余力がほとんど無いため、エンジンが回りっぱなしに。ノートやセレナ等は日本の市街地走行に主眼を置いているため、市街地では発電能力に余裕があるけれど、高速走行になると途端に余力が無くなる。 

高速走行で上記式を成り立たせるためには、発電用エンジンの排気量アップによるパワーアップが必要。そうすると市街地走行ではエンジン排気量が持て余し気味になる。米国でe-Powerを本気で売るなら発電用エンジンの排気量アップは必須でしょう。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバルで見た場合、地域専用車が多いメーカーゆえ、今更ながら効率アップ?しかも国内では飽和状態なノートEパワー。これ高速でHEVの中最悪燃費となるレンジエクステンダーで輸出でバレるまで、燃費いい?と言い張るのだろうか?それとも改良版システムを搭載して他社並みにして出す気なのだろうか?量産コストダウンはやはり車種ボリュームを各地域毎に調整し、地域毎に偏らずメーカーとしての車種数あるように組み立てた方がいいと思う 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本向けの車を作ればいいのではないでしょうか。コンセプトがフラついているからまともな車が作れないのでしょうね。電気自動車購入を検討する人は、国内の電気自動車用のインフラ不足に不安を抱いているので購入には慎重になっています。 

3.11の事を日本人は忘れてしまったのでしょうか。災害時は電気の供給は止まります。太陽光発電の装置も故障するかもしれません。こんなはずではと思うことになるかもしれません。ハイブリッドという考え方。実は昔からありました。電気、ガス、ガソリン、薪、炭等何が欠けても不自由にはなります。なのに電気に特化した住宅、車なんて狂気の沙汰としか思えません。 

 

▲96 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

苅田に移すコストを掛ける価値のある車なのか、社内プレゼンでノートの価値を吊り上げるための検討ではないでしょうか。最近は国内でもフリート向けに台数を稼いでいるので、国内だけでは採算性が厳しいのかもしれません。 

 

販売地域もサイズ、性能的に北米は厳しく、欧州はマイクラやジューク等のルノー系現地生産モデルが既にあり、元々想定していなかった左ハンドル化の難しさを考えると同じ右ハンドルのアジア圏限定になりそうです。 

 

▲312 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくだけど日本の道路事情に合わせた幅の狭いノート。 

輸出するとしたら、世界の一般的なBセグメントより小さめのノートは、内外装を思いっきりコストダウンして低価格路線で行きそうな気がします。 

 

かつてのC11ティーダと、北米ヴァーサのように・・。 

当時のティーダはサニー後継として国内では上質さをアピールしていましたが、北米ヴァーサはセントラ(B11以降のサニーの輸出名です)より明らかに格下で、ヒョンデのアクセントと最安争いをするような車でした。 

それでティーダ後期型のCMが「世界で一番売れている日産車」だったものだから何だかなぁという感じでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車は始めに出た頃はカッコいいのにマイナーチェンジやモデルチェンジを数回繰り返すとカッコ悪くなるから同じ車種の新車に買い換えが無い。 

エルグランドも二代目迄はカッコ良かったしサニーもはじめの頃はカッコ良かった。シーマも。 

ブルーバードも。 

そして日産はクラウンと肩を並べる上級車のセドリックやグロリアも無くなりましたね。 

セドグロもモデルチェンジして行く毎にカッコ悪くなり売れなくなった。 

残念ですね。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

内田前社長の責任は重い。 

5年前から、過剰生産能力の問題はあったが、先送りにしていた、結果 稼働率が大幅に下がり。さらに深刻な結果に。 

内田さんは、口はうまかったね。実態がない人の典型化と。 

現場の人が気の毒。幸い、関税問題以外では、超不況という状態ではないので、あたらしいとこに早くいって頑張ってほしい。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今では日産車はノート・オーラ・セレナのみしか見かけなくなった。 

日産の良いところは、時代の先を一世代早く市場に投入して話題を作り他販売店に新車種アピール圧が高かったことだと思う。 

海外ばかりに目を向けて大きな車・整備性の悪い車・利益高い車ばかりを作るのではなく、整備性・DIY作業しやすい・ドライブが楽しくなる中型~小型車両を販売してほしいと思います。(昔のBe-1やエスカルゴ・フィガロは面白さがあり、Z12キューブは室内空間の良さ運転のしやすさがありました。) 

 

▲408 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は根っからの日産大好き人間。 

ですが、近年の日産に限らず他のメーカーにも言える事ですが、 

同じメーカーが作れば、 

どの車種でも共通のデザインを使うのが主流になり 

車を選ぶ楽しみが無くなったなと感じる日々です。 

デザインにかかる費用や手間が省けるのかもしれませんが、 

日産で言うとVモーショングリルが嫌いってなると、 

日産すべての車種が嫌いとなってしまい、 

顧客が離れていく原因になってしまう。 

これが日産だというような同一デザインは辞めて、 

昔の魅力のあった日産時代のように、 

いろいろなデザインで作って、選ぶ楽しみを増やして欲しい。 

正直、今の日産は、車種が少ないだけでは無く、 

別車種でもデザインが同じすぎて、 

何の魅力も感じなくなったと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、日産という会社のために働いていた現場の人たちが心配です。「トヨタにすれば良かった。」そんな呟きが聞こえてきそうです。 

「技術の日産」に心を寄せていたユーザーは、今も大切にハコスカを乗っています。おそらく、部品は特注でカスタマイズの限りを尽くしていると思います。30年以上も前の自社の車が現役でいることに誇りを持つべきだと思います。そして、オーナーの努力を讃える発信があってもいいと思います。ハコスカ以降の車は淘汰され、稀に240Zを見る程度です。車業界の重要文化財になってもおかしくない存在です。そんな「技術の日産」を支えていたのは現場のピットの技術者です。内燃機関の技術者が解雇され、A I技術を取り入れてアナウンスしたところでタイヤのついた大型スマホにすぎません。化学バッテリーの寿命は、とても短いものです。 

日産車の部品が届くまで時間がかかるのも大きなネックになっています。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、過度なコミットメントが問題だと思いますよ。 

コミットメントは減点法なので、チャレンジしなくなりますから。 

結果、企画部署は、売れる車しか市場投入しなくなる。 

一時的にはそれでいいのかもしれないが、市場を開拓せず、食う形になるので、じり貧になるのは当然かと。 

 

CMで、「わくわく」ってキーワードを挙げていますが、社員にチャレンジさせる空気が必要な気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新世代のe-powerがどうかですね。 

現世代までは高速での燃費が悪くなると言う特性を持っていました。 

ホンダは似たような形式ですが、日産がモーターオンリーに対し 

ホンダは高速をエンジンのパワーでカバーし 

良好な燃費で走れます。 

アメリカのハイウェイやドイツのアウトバーンに耐えられるような車でないと 

難しいです。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとしたら次期エルグランドから搭載予定の次世代e-powerを載せるかもですね。 

高速走行の燃費がかなり改善されるようですからトヨタ・ホンダレベルの燃費に肉薄する可能性はあると思います。 

ただ、北米では日産=安物というイメージなので思い切った価格設定と大幅値引きがなければ販売面は厳しそう。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないのは、日本工場内で生産拠点を変える事と、輸出を増やすという点。生産拠点を国内で集中した事で、生産量が減る事と、部品調達に対するルートの確保、生産を止める工場側の損失のリスク。また、輸出する事で海外でコンパクトカーのノートが高級車並みの販売価格になるんじゃないの。つまり、売れない事になるように思うが。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ今までこのクルマを輸出していなかったことに若干驚いています。確かに欧州ではキャシュカイがはじめてe-power搭載と聞いたことはあったように思いますが。。 

 

日産はどこの国であろうがそこで評価された車種を展開しないですよね。展開したらしたでディーラーの扱いもひどい。デュアリスとかも人に勧めて買わせておいて、事あるごとにこれは日本のじゃないんで。。みたいな反応でした。それがあって以降、別メーカーに乗り換えたわけですけどもよくわからない会社ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の小型車はe-Power一辺倒で,安価なガソリンエンジン仕様がラインナップされていない.単なるハイブリッドではエコカーとして認められず,購入支援や税制上の優遇措置を受けられない国も多い.そうすると燃費がずば抜けて良いといったメリットがないと選択されないだろう.優遇措置を受けるならば,PHVやEVをラインナップする必要がある. 

日本ではよくても海外では中途半端な車になっていないだろうか. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、整備の技術が圧倒的に低下した。 

もう正規のディーラ整備の技術力はみられない。まず、日産のオーナに信頼されるような整備の技術を回復ささせることが絶対条件だと私は思う。今の日産の整備のエンジニアの技術は本当にきわめて低い。ゴーンが社長になって一気に低下したが、そのあと、日本の経営陣になってもまったく技術力が回復していない。 

 

きれいごとではなく、ちゃんとユーザにわかる価値を提供できるよう、経営陣、技術幹部は心を正して信頼回復に努めてもらいたい。 

 

▲173 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトかーと言えば少し前まではベストセラーのカテゴリだったが 

今は結構難しい位置にいると思う 

日本と欧州はこの手の車のメインとなるはずなんだが 

日本は軽に欧州はSUVにシフトしていく流れなのでジリ貧 

更にアメリカ中国向けとしては小さすぎる 

ノートで本当に拡販出来るのか、そもそもノートが今後も今のコンセプトで 

存続していけるのか社内で再考が必要 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産USAで一番安いモデルがヴァーサセダン(旧ティーダラティオ後継車)で約300万円前後。これに27.5%の関税が掛かると383万円と剣呑な価格となる。日産のエントリーユーザー確保のためには、ノートは是が非でも投入すべき車種だ。ノートのような小型ハッチバック車は確かに北米で大量に売れるモデルではないと思うが、スタイリッシュなデザインだし、高率関税が適用されればアメリカの消費者はヴァーサの代替車として、消去法的に選ぶしかないクルマだろう。要は、予算2万ドル(税込)で買えるクルマってことだよ 

 

▲30 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

独自HV技術といえば聞こえがいいけど 

要はシリーズハイブリッドでホンダのe:HEVの簡易版じゃん 

で値段もホンダの競合車と同じか高いし 

海外でも値段はホンダの値段と変わらんでしょ 

性能もブランド力も勝ち目なくて 

輸出しても日本車買うならトヨタかホンダ買うでしょ 

 

▲234 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は方向性をしっかり決めていないからおかしくなると思う。日本のクルマなのだから、日本の規格に合わせたクルマを作れば良いのに。特にスカイラインは5ナンバー最強を謳いながら3ナンバーになり売れなくなった。せっかくR32で復活したのに、今のスカイラインはなんなんだ️デカくなり、不細工なデザインで買う気もしない。それなのにモデルチェンジもしない。 

今あるクルマのシャーシに昔のクルマのデザインを載せた方がよほど売れると思う。ロッキーオートの様に。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートのハイブリッドシステムって他社と違い古臭いシステムの再利用でしかも大きく改良もしていないから今でも一般道では燃費が伸びるけど高速だと燃費が伸びないのにどうやって売り上げを伸ばす気なんだろうか? 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ノートを持ってます。アクセルペダルを踏まないと自分で発電し、ブレーキがかかってきます。つまり、信号にひっかかるたびに、止まる力で発電するのです。自宅でプラグをさして充電する必要はありません。素晴らしいです。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないでしょ。ノートというかe-Powerは燃費が良くないし、パワフルなコンパクトが欲しければBEVもある。あくまで日本で過去にヒットしたというだけのクルマだ。先代からあれだけのアドバンテージがあって現行でそれを失うんだからクルマを作るセンスが無いとしか言いようがない。小手先ではなく根本的な改革が必要。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ノート輸出まだ検討もしていなかった。やっぱり一歩遅いのかな。車格的にはvwポロでしょうか。アメリカは無理そうですね。欧州とアジアでしょうね。レシプロガソリン車でいいんじゃ無いですか。EVも少し翳り気味ですし。新しく企画するより早く拡販できるし。相手国のディーラーが看板下さないウチに早い展開をした方がいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートの輸出先は、北米ではないでしょう。北米向けには先代E12ノートがメキシコ生産でヴァーサノートとして発売されていたけど、ましてや北米では売れず、セダン版のヴァーサしか残らず、そのヴァーサも近々販売終了になるでしょう。 

行けるとしたら、アジアか欧州、それと微妙なのが豪州でしょうか。 

それとも中国市場メインのティーダと統合して中国に売るとか…それなら中国現地生産でしょうし。 

 

▲115 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

HVに求めるのは燃費。いくら先進技術だといっても、燃費の悪いHVに魅力は感じない。加速感とエンジン音が同期しない気持ち悪さもある。e-Powerにターボはいらない。日産はエコカーではなく、フェアレディZやGT-Rなどのスポーツカーの専業になったほうがいい。マーチNISMOや(先代)ノートNISMOなどもよかったので、そういった車を作ればまだ売れるかも。HVやりたいなら、HVシステムをトヨタから買ってきて載せるとかしないと、売れる車は作れない。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として日産には当然頑張ってほしいが、勝算はあるのだろうか、、。 

 

手薄なHVに注力というのは良いとして、なぜ北米も視野に入れた上で 

コンパクトカーのノートなのか等、記事からは肝心なポイントが見えてこなかった。 

 

▲129 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

売る客層の絞り込みターゲット国だと米国や欧州高速巡航が主流の使い勝手の国には、需要は少ないのかも高速巡航で燃費が劣らない改良は求められるのでは打算では売れない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerはストップ&ゴーが多い街乗りなら効果的だけど、高速巡行ではあまり意味が無い。 

それが広大な北米でウケなくて現状になってるのにどこへ出す気だ? 

ノートそのものは国内ではかなりいい車だとは思うが、輸出のターゲットとして有効そうな国には既に中国のEVやトヨタのHVが幅を利かせていてそこへ割って入るのは至難の業だと思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、Zに憧れて。スカイランなんかもねー。 

いい車あったのに。 

トヨタに全然負けてなかったのに。 

あの、シーマやセドリックとか。 

高級車。トヨタはうまく残してますよね。 

うーん。なんやろ? 

今、日産憧れる車あるかな? 

GTRやZは、なんかプレミヤ感が凄すぎて。 

ク○ラウンみたいに高級車でも、走ってないもんね。 

でも、私ノートに乗ってます。気に入ってますけど。 

日産頑張って〜 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出して、予想以上の売れ行き、大反響とか言うのでしょう、もう分かっている 

販売会社に展示車・試乗車の購入を義務付けておいて、社員らが購入した台数も合算してそのように発表する 

 

国内でもいまだに各社それをしている 

カーオブザイヤーも仕組まれているとかなり前から言われている 

 

▲90 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ工場閉鎖後も新興国向けのエンジン車は必要だしまぁ。 

北米向けモデルのラグジュアリーさやヨーロッパ限定モデルのコストパフォーマンスとデザインは魅力的。今でもまだ魅力的な車種はある。 

海外にしか無いのが残念。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

第3世代のマーチ、初代CUBE、Be-1、PAO、フィガロなどのパイクカー、ラシーンなどの車の外見を復活して中身を最新の技術で売り出せば売れますよ。 

昭和レトロが流行っている中、なぜやらないのか逆に意味がわかりません。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは完全に撤退して内燃機関で頑張った方がいいのでは。 

ハイブリッドもまだ不十分だし 

余計な装備は要らない安価なな車作った方が売れるのではないですかね 

今は軽でも200万する時代だから実際ただ乗るだけなら200万もだして車を買いたくない人って結構いると思うよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛車がノートです 

買う時はハイト系ワゴン車を探していたけれど諸々あってノートに決まりました 

 

燃費も悪くないと思うし、何よりいい走りしてくれるんですよ 

まだまだウチのノートにはお世話になりたいので日産頑張ってほしいです! 

 

▲56 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERって、もう少し発電効率上げてルーフに太陽光。バッテリーも新開発すればもっと伸び代あるような気がする。いまのところはトヨタのハイブリッド、プラグインハイブリッドに分があるな。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、カッコ悪いこと、だと思います。HV、EVではなく、Aセグメント、Bセグメントに魅力的なラインナップが多い欧米では、まずデザインで太刀打ちできないでしょう。 

ルノーに架装をお願いするなら、まだチャンスはあるかなと。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンでは 結構前から日本から輸入したキックス e-powerが日産ディーラーで販売されているけどね。でも価格が150万ペソ(日本円で400万)と他社の中型SUV並みで 街で見かけることはほとんどない。 

 

▲158 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産って魅力のある車が一台もないんですよねえ~。昔はセドリックやローレル、シルビアなどたくさんあったのに今は風前の灯火ですよ。どうしてこうなっちゃんでしょうか?経営陣はもう一度、考え直す必要がありますね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerは100km/h以下の領域では最適解なのは間違いないですが、欧州では150km/h前後が求められ、そうなるとトヨタやホンダのハイブリッドには劣ります。高速域での効率向上がキモでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっノートって国内限定だったの!これだから日産のマーケティングや営業政策っておかしいよね。 

ノートもオーラもキックスも燃費の良いコンパクトハイブリッドです。アジアでも欧州でも売れると思いますよ。 

エクストレイルも加えてアメリカでも勝負でしょう。戦う前から高速燃費が悪いからとか消極的で弱気ですが、元プリウスユーザーからすると変わらない、場合によってはより燃費が良かったりします。 

ここまで追い込まれてるんだからなりふり構わず売り込まなきゃ! 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ 世の中の主流はEVじゃなかった? 

HVは古いんじゃなかった?違うの? 

youtubeで見たがGTRと中国最新のEV車との世紀の?対決とやらではEVは散々でしたね スタートさえ出来なかった 標高の高い冷寒地帯やところや寒暖の激しい砂漠地帯では役に立たないでは意味がない 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社の九州に移転?子会社の方が人的コストが低く、上前はねられるからか?追浜で作れるなら作り続ければ良いと思うのだが。九州に新ラインを設置するコストは神奈川の工場他を売れば採算が取れるということか? 

e-powerは東南アジアなら売れるかもね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代は、時代を先駆ける斬新なトガッた車が魅力だった。 

今は設計がトガッた車を計画しても、社内でトガッたところを丸くしちゃうのかな? 

従業員は、日産の車を本心で買いたいのか? 

今のエルグランドよりアルファードだよね? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃ無いよニッサン!まずデザインを刷新しないと売れない。海外で販売している車を日本でも販売するか、思い切ってレストア用に旧車部品の再生産とかした方が生き残れるかもね。海外でも需要はあるし 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のはHVといってもエンジンは発電だけで駆動は完全にモーターにお任せなので国内で中心の中速域ならいいけど北米で求められる高速域の燃費が良くないと聞いた。今更北米のHV市場に出て市民権を得られるかなあ 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どこへ???その技術とやらの結果が不十分だから今でも売れてないんじゃん。アイディア出しをし尽くして、再建策は何もなくて、しょうがないから言ってる根拠のない寝言としか思えない痛々しさ。社員の皆さんは会社じゃなく自分の人生を大事にした方が良い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が先を見過ぎて・現場は時代と戦いきれなかった・・・ 

 

トヨタはガソリン車もHⅤ車も水素も全部取り組むと言った数年前が当たったよな。 

 

時代に合った技術の日産であって欲しい ・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

eーパワーってガソリンで発電して電気で走らせるっていうやつでしょ? 

なんでそんな面倒なことするかな? 

機関が増えれば故障も増える。普通にエンジンで走らせればいいじゃない?って思うけどなぁ 

 

日本での売り方を見てても、昔は人気あったはずだと思うけど、どこを向いて作っててどこに向かって売っているのか、戦略もよくわからないですよね。 

 

▲38 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

また手持ちの駒ノートで捌こうとしてますね、ノートにおんぶに抱っこ。ノートの展開構成広げるだけで、なんか全然車種選択が広がらない。先細りを宣言してるようにしか聞こえないんですが… 

せめて逆に新型キックスとか、キャシュカイとか日本に持って来て下さいよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ノート乗ってた。 

低速域だと耕運機並のうるささで、高速に乗ると燃費ガタ落ち。 

日本のような市街地のちょい乗りだからこそ需要はあるかもしれないが、広大な土地の高速域主流の道では評価されないだろう。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーでここまで成り下がる。 

本田宗一郎さんならば 

とつい考えてしまう。 

しかし、此の期に及んでまだフェアレディの 

1000台再販 

ノートの輸出 

このくらいの判断しか出来ない。 

今は 

とにかく外から新しい風を入れる事が大切だ 

そして、日産のマンパワーでは打開出来ない。 

直ぐにでも今一度ホンダに子会社化を妥協してお願いする事。 

もしくは中国のbydに子会社化をお願いする 

テスラにもお願いする。 

スズキにもお願い出来ないものか? 

リストラは上層部からしないから 

ホンダも嫌がるのでは? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

e-Powerって、日産独自の技術なの? 

基本は古いシリーズハイブリッドだと思いますけど。 

90年代にはトヨタもコースター等に採用していた技術。 

なんなら、第二次世界大戦で使用されたポルシェティーガー戦車などとも同じ。 

バッテリーなどの性能や、制御技術が上がって、当時とは比べ物にならないほど使いやすくなっているとは言え、独自技術と言われると「???」となる。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートはアメリカで大衆車と言えるほどたくさん売れるとは思わないけれど、ワンペダルで面白い走りをするし、THSIIよりは改造の余地があるので、ホットハッチとしてマニアックな人気が出るんじゃないかな。 

何が売れるかなんて、売ってみなければわからない。 

 

▲120 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

ジューク、デュアリス(キャシュカイ)、マーチ(マイクラ)など海外で展開しているいいクルマがあるのに日本には展開しないから、道を走っている日産車はセレナかノートがほとんど。ほんとうにつまらない会社になってしまった。ゴーンさんのときのほうがよっぽどワクワクしてたよ。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

速度域の高い海外ではエンジン駆動輪直結モードが無ければ商品性がありません。 

 

高速度では発電よりエンジンパワーで直接走った方が効率が高いです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

e―POWER 

 

トヨタの様にモータ出力とエンジン出力をうまく融合させる方式はそれはそれで凄いですが、日産の様にエンジンを発電機と割り切るハイブリッドも、それはそれで素敵だと思います。 

 

暫くは売れると思います。世間がそれに飽きたり、更に高出力を求めるときにきちんと次の車種の仕込みが出来れば復活できるかも。 

 

逆い言えば、もはやガソリンでは太刀打ちできないところまで来ている。 

 

▲85 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

ノート? 

キューブePOWERとか出ないんだ。 

ハイブリッドのキューブ、出ないねえ消えたしなあ。 

たまーに見るBe-1のハイブリッドあったら、おー良いのが出たなあ!今買わないともう二度と手に入らないって、街で見て考えてしまいます。 

ノートとセレナにエルグランド、だけ? 

もっとこうグッとくるデザインのコンパクトカー、出さないんですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスゴーン体制に対してクーデターを仕掛けた日産西川派と経産省、検察は思わぬ代償を支払わされている。 

クーデターをしたら必ず瀕死になる。まあ倒産寸前になりルノーがTOBをかけてフランス企業になるのがよい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は裏から政治を掌る行政官僚らの緊縮財政に上手く対応出来なかったのよね。 

国連レベルで示された脱CO2依存社会の実現を機会としたが実用化に必要なインフラ整備への投資は中途半端な事もあったが何よりバッテリー能力が実用に足らない事から時期早々である事から低迷するよりなかった。 

日本国内への販売も消費者にお金を回さないどころか究極個人資産からも税を取ろうとしかける行政官僚による増税施作の為に若者らは新車購入不能となったでしょ。 

経営者の責任よねぇ、夢追人は経営しては、ならないわね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中のトレンドを見極められない。 

 

マーケティングはそれなりにしているのに役員どもが聞く耳持たずだからこうなる。 

 

とにかく何につけても役員や執行部に先見の明が無いのが衰退の大きな原因。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドルのままで出して 

日本車プレミアム感出したら!? 

車名も古風な和名にするとか 

 

サクラもそのまま輸出したら面白いかも 

海外の人乗ったらきっと驚嘆するよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とーせ失敗に終わるよ。 

 

新車で買った5年目のE13ノート 

購入直後から雨や水分があるとパッドが無いような感じでブレーキがキーキー。 

点検してもらっても異常はなく回生ブレーキを多様するからローターやパッドが暖まらなくて音がなるんじゃないかとw  

んな訳あるかい。 

現在も元気にキーキー鳴いとります。 

 

最近になり仕事に向かおうとエンジンを掛けようとすると「e-powerシステム停止。販売店へ持ってけ」のエラーが出てエンジンが掛からない事が頻発。 

 

雨上がりのフロントガラスが濡れた状態で起こるので恐らくフロントのセンサーカメラが誤作動を起こしている 

 

 

丁度乗り換え時期だから、もう放っておくけど次は日産買わないね。 

営業も良い加減だし。 

 

▲117 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

一部コメントは建設的な批判ですが、ニュースが出るたびに多くの根拠のない適当な暴言や謎アドバイスを書いたり見たりしてどんどん妄想が膨らんではないでしょうか。これまでのところ新社長は今出来ることを早くやっているように思います。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車にほんの少しばかり毛の生えた程度の燃費性能しかないなんちゃってハイブリッドの日産eパワー。他社のハイブリッド技術と比べ明らかに見劣りする燃費性能では競争は厳しいかと。 

 

▲30 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本業そっちのけで覇権争いをした結果だな。 

しかし、日産車が好きだった頃もあるので、901の頃の元気な日産を何とか復活して頂きたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出検討するより、今の日産は「輸入を検討」した方がいいのでは?北米や中東や欧州でしか売られてない日産車には日本で売れば人気出そうなカッコいいのいっぱいあるのに。あと、インフィニティだってそう。日本で売れば? 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERって高速領域が苦手なのでは? 燃費気にせず、加速だけってなら受けいれられるのかね。 

電気自動車も中途半端だし。 

 

日本も車種整理したほうが良い。ノートとセレナがあればいいでしょ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ではイメージが悪すぎて売れないだろう。リストラのニュース見て日産買おうと思う人は少ないと思う。 

三菱も事故隠しのあとユーザー感情がどん底に落ちて大凋落したけど、おそらく近いレベルに行くのでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日産関連のニュースを見ると、結構ガセネタが多い。詳しくは言えないが追浜の件にしろNV200の件にしろ、ネタの真偽を調べ切らないうちにニュースにしている感がある。 

追浜なんて売ってもそんなにキャッシュにならない。 

売るなら横浜だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな余計な労力の消費してないで イッチョ iDXを販売すればいいのに、 

会社が潰れても 語り継がれる名車を残すくらいの 意気込みでクルマを造って 

世に出さないと 

多くの日産ファン、ユーザー、 社員でさえも疲弊してくるんじゃないか、 

 

▲49 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日産叩きをしないでもらいたい。消えてしまうものが沢山あり、困る人達も大勢いるのだから、日本の産業の一角が崩れてしまう事には違いない。復活を応援しています。 

 

▲295 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ魅力的な車があったのに・・・ 

トヨタのランクル70的なやり方でいくらでも名車+最新技術で巻き返せただろうに保守的で強欲なトップ連中に日産は潰された・・・いやそもそもルノーとの提携の時点で終わってたのかもな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerは北米では厳しいんじゃないですかねぇ。 

ストップ&ゴーが多ければ恩恵もありますが、向こうはいくつかの都市部だけのような… 

そもそも、90年代に日本でも北米でもそれなりに売れたシルビア系の180sxをこき下ろすようなリーフのCM出した程度には、過去の自社製品に愛着無いんだなぁ、と20年以上R32乗りやってる自分はガッカリしましたね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ePowerは、高速ではむしろ燃費が悪化するというのが、もっぱらの評価だったけど、何故、今になってこんなチグハグな話が出てくるのかなぁ?北米で競争力があるなら、今まで何をしていたんだろう? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車種が圧倒的に少ない? 

昔は老若男女ウケの良い車がいっぱいあったのに今じゃセレナかノートしか見ないですよね 

そりゃこうなるよね、eパワーにこだわりすぎてるような気がします 

上層部は一体なにを考えているんだろ? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ対応で各社とも輸出減らそうとしてるのに、アタマ悪すぎだろ(笑) 

しかも、要らんと言われてるロートルパッケージで。 

あまりにも市場見て無さすぎる。 

野球なら、選手より先に監督コーチ陣の総入れ替えで切り抜ける局面。 

やっぱり、一度リセットした方が良いね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のe-POWER買うならトヨタ買うよね... 

北米なんか直線高速多いし、、 

 

日本でもすでに潰れかけの会社のイメージが出始めてるし結構まずい。 

車に詳しくないライト層が避け始めたらいよいよ終わりが近づく。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キックス4WD乗ってます。 

技術力の日産。 e-POWERの運転と加速力にはかなり満足。 しいて言えば、80キロ以上の燃費の悪さ。 ここを改善すれば海外で活躍間違いなし。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は旅行先のレンタカーくらいしか運転しませんが、ワンペダルのノートに乗ってからは毎回ノートを借りてます。頑張れ日産。株を買おうか悩んでます。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

第三世代e-powerの発電用エンジンは バイオエタノールに対応してるのだろうか 

 

対応していれば 南米でヒットする可能性がある…バイオエタノールの弱点をカバー出来るからね 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE