( 293014 )  2025/05/22 06:27:53  
00

小泉農相、「備蓄米、需要あれば無制限で放出」 就任記者会見

毎日新聞 5/21(水) 20:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0827c24fe9740e6912996288db6c66fe7b7cef58

 

( 293015 )  2025/05/22 06:27:53  
00

小泉進次郎農相は就任記者会見で、政府備蓄米について「需要があれば無制限に出す」と述べた。

これはコメ価格の高騰に対処するための対策として言及された。

(要約)

( 293017 )  2025/05/22 06:27:53  
00

就任記者会見で質問に答える小泉進次郎農相=東京・霞が関の農林水産省で2025年5月21日午後7時58分、幾島健太郎撮影 

 

 小泉進次郎農相は21日の就任記者会見で、政府備蓄米について「需要があれば無制限に出す」と述べた。 

 

 品薄感から高騰が続いているコメ価格への対策として発言した。【中津川甫、渡辺暢】 

 

 

( 293016 )  2025/05/22 06:27:53  
00

米の価格に関する意見や提案が様々な角度から挙がっています。

一部では備蓄米の放出には疑問や批判の声もありますが、価格下落を期待する声も見られました。

企業やJAによる操作や囲い込みに対する不信感や批判、政府による適切な対応を求める声もありました。

また、小泉農林水産大臣への期待や不信感、彼の発言や行動に対する様々な評価も見られました。

全体的には政府や組織への不信感や価格の問題に対する意見が多く集まっている印象です。

 

 

(まとめ)

( 293018 )  2025/05/22 06:27:53  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の先物取引というシステムを廃止すべきです。(2024年8月13日からスタート) 

 

日本の場合は、米はインフラです。インフラの米の価格が上がれば、日本のインフレに歯止めが効かなくなります。 

 

投機筋が米の価格を釣り上げられる金融システムをやめさせないと、米の価格が市場の価格と乖離するきっかけを作ってしまう。 

 

為替とかやってる人なら、この投機筋が入ることによるボラティリティの高さは、米に用いるものでないと理解できると思います。 

 

▲169 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本来備蓄米なんていうものは、銘柄なんか拘る必要もない。安い海外の米で品種だってなんだって良い。安全性さえ担保出来れば、いざ有事の時に放出する米なんてカロリーが取れて、国民が餓死しなければ良いだけだ。おいしく食べられる国産の米は国内市場の流通に特化させ、備蓄などは安い海外の米を買い込んでおいて消費期限が過ぎれば飼料として下げ渡せば良い。わざわざ優良な国産米を、最終的に飼料になる様な備蓄として蓄えておく政策がそもそも間違っている。 

 

▲444 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

供給不足というのは間違いなさそうなので、備蓄米(輸入米)を一時的に格安で市場に流すことが最優先でしょう。 

まずは供給を安定させないとプレミア価格を保持している小売が諦めない。 

これ以上やればまた来年の分を先食いすることになって同じことの繰り返しです。 

 

そして早期に農家がやっていける程度にしっかり保障、補助を出すしかない。 

せめて兼業農家なら確実にやっていける、少なくとも機材は買える借りれるという状況にならないと米の安定供給は難しい 

家で仕事ができるようになってきた現在、うまくやれば兼業できる米農家はむしろ若い世代を引き込みやすいと言える業種のはずなんですよ。 

ただ言うは易し。問題は安心感があるかどうか。国がしっかりサポートしないと離農は加速するでしょう。 

完全輸入化ということもないことはないが、そうすればまた日本の賃金が海外に流れ出る。まずは自国農業。 

 

▲116 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何のために備蓄しているのか、この状況で備蓄を放出するのが目的に沿っているかを考えれば明らかにもっと積極的に流通させるべきだと思う 

今やらないでいつやるの?って感じです 

どうせ期間が過ぎると肥料にしちゃうのに 

そもそも震災など最悪の事態でも米以外の食糧が手に入る現代、備蓄する必要性も考え直していいと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま無制限に放出しても根本的なシステムが変わらない限り何も変わらない。米の値段が安くなることはもう無いのだとしたら、せめて海外の米とブレンドした米を国が販売したらいいと思う 

システム変えられないのならば、国が市場価格の半額を負担してスーパーや小売店での価格を下げる方がまだ手っ取り早い気がする 

現金給付も有難いけど、国民は国産の米を食べたいから時間をかけて現金給付の手続きでマンパワーに無駄な税金を使う位ならおこめ券を配布して欲しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を放出しても、その大半を全国のJAが買い占め、米の価格が崩れないよう小出しにしている。単に保管場所が政府の倉庫からJAの倉庫に変わっただけで、備蓄米の放出が何の意味をなしていない。 

 入札条件に、何日以内に市場に放出すること、違反すれば罰金を科すとか、前回落札した備蓄米が残っている業者は次の入札に参加できない、等の条件を付けるべき。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

卸し業者に入札無しで5キロ2000円〜3000円で売り出すように指示して売り出すようにしないと無理だと思う。市場経済の原理から外れてしまうけど、国民の主食である米を守るなら仕方ないと思う。ただ狂牛病の時みたいに中間業者の不正が心配だけど。備蓄米は備蓄米(古米、古古米)としてして売り出すか、もしくはブレンド米として売り出す事になると思う。つまりは2000円台の備蓄米と3000円台のブレンド米、そして4000円台のブランド米の約3種類が市場に出回るけど消費者は一体どれを選ぶのかな?簡単に輸入すれば良いと考える人がいるけど、丁度30年前の米不足の時の消費者の外国米に対する仕打ちは農家の倅として育った僕としては悲しい出来事でした。なんて日本人は自己中で、愚かなんだろうと思ったものです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

放出量が問題ではなく、末端までの流通が問題。ここをクリアにして店頭に大量の米が山積みされれば価格は少しは下がると思う。あとは、既に放出したコメの所在、昨年の米の所在がはっきりしないと何ともね。大量に仕入れて少しずつ卸していけば安売りする必要ないからね。ちょっと強引なのは、末端価格の上限を政府が決めてしまえばいい。自由競争に反するが、コメは日本人の主食だから、それくらいしてもいいと思う。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米(古米且つ銘柄ブレンド)の店頭小売価格が5kg税込3,800円程度では全て放出しても、平均小売り価格が下がる訳ないじゃん。 

備蓄米がその値をつける以上、令和6年国産ブランド単一原料米は5kg税込4,800円程度はキープしたままだよ。 それどころか輸入米ですら5kg税込3,400円程度まで吊り上げれてぼったくれるし。 

それぞれの流通量の比率を考えたら、平均小売り価格は令和6年国産ブランド単一原料米に近づくのも当然でしょ。 

古米且つ銘柄ブレンドの備蓄米の店頭小売価格を5kg2,500円程度にする努力(政策)をしなきゃ、石破の言う全ての米を含めた平均小売り価格が5kg3,500円~になる筈がない。 

現状の米の価格を決定づけてるのは需要と供給ではなく、悪徳中間業者に米の値付けの基準として利用されている「5kg税込3,800円程度の備蓄米」なんだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日更迭となった元農林水産大臣は米の輸入を頑なに何故か拒んでいましたが、今後の長期的な米価格の適正化と米不足の抑止のために事実上の減反政策の撤廃と米の輸入強化の二つを是非新しいセクシー大臣には取り入れて頂き、備蓄米の随意契約等の一時的な措置ではなく、抜本的な対策をして欲しいですね。そもそもの農協の存在意義を考えれば結果として農協が儲からなくなったとしても、それはそれで致し方ないことでしかないと思います。 

 

▲29 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどの小売店ひとつひとつと直接随意契約をして、売値も国から指定した額で政府備蓄米を売らせるということですね。是非そのようにお願いしたい。値段の目標は、石破さんは5キロ3千円台を言っていますが、某大手新聞社試算の5キロ 2,265円あたりが最も正しく適切と思いますので、そちらの金額を目安に契約願います。 

 

小泉さん、コメに集中されるとのことで、徹底的に消費者への販売価格をコントロール戴き、流通段階での中間搾取は絶対に許さず、今後絶対に高値に戻らないようにお願いします。 

 

繰り返します。5キロ 2,265円です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を無制限にって言ったって 

残り約70万トンな訳で、 

どんどん古い物になっていくわけで 

それなら外国米をドーンと短期間に 

白米であることを考慮しつつ 

湯水のように供給しながら 

今年の新米を待てばよいと思う。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限にっは心強いですが、既に30%が使われており来年度も先食いが起きている。 

この状況だと、買い方(買い占め方)が勝ちになる可能性があるので、気をつけないといけない。 

むしろ、外国から輸入してでも、の方が心強いんだけどね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに入札させないのがポイントですね。 

あのJAのトップの発言は、農家として腹が立ちます!JAの懐が増えても農家に還元しないのなら農産物が安くならない。 

肥料や飼料を1円でも安く提供するべき! 

スポンサーに多額のお金を使うのもどうかと思います。 

 

▲139 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

入札を見直して流通業者を選定 

無制限に放出 

色んな意見はあるでしょうがやっと米価格下がりそうですね 

ベストな手法が分からない時は、こういった強い覚悟が一番効くと思います 

 

パスタと麺のレシピが尽きた。。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って5年も蓄えているのですね。1年経った米もみずみすしさが失われて不味くなると言うに…早く出さないと…。その内にまた米余りになるんではないでしょうか。朝はパン、昼は麺類、夜は、おかずメインでお米は少量、の生活が定着してきました。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりこの発言か。 

言葉のインパクトを常に意識する小泉議員。 

パフォーマンスの言葉遊びなら今はやるべきでなくタイムリーに国民に値段が下がったお米が出回るようにして欲しい。 

 

無制限の放出より、むしろダイレクトに消費者に届く様にスーパーに直接卸して欲しい。 

江藤前大臣は運ぶトラックが不足して運べないと放出してから散々言い訳ばかりしてたが、今回は緊急事態宣言をし県や市町村と連携し役所の空いてる車を使い公務員の人海戦術でも良いとでは。 

 

今まで実施してきたほぼJA独占の入札の効果ってなんだったと感じてる国民が多数では。 

 

▲103 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いて耳心地の良い、フレーズ男、ポピュリズムの極み、から脱却して、政治家としての真価を発揮できるのか、注目している。良し悪しは別としても、自民党若手政治家の象徴ではあるゆえ、起用に失敗すれば政権交代へ向かうことになる。現在は、見た目派手な言葉だけの改革よりも、即効性・実効性を伴う地道な政策の実行、の方が、遥かに重要である。 

お父さんの時代とは異なるゆえ、フレーズ重視のパターンで臨めば、小泉氏自身、リーダーどころか政治家としての芽があっという間に潰えるであろう。まさに正念場である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相が言う通り備蓄米を無制限に放出したらどうなりますかね? 

そもそも備蓄米は災害や紛争等有事の際に放出される米です。本来は価格を上下させる目的で使用するものではありません。 

無制限に放出して南海トラフ地震がきたらどうするつもりでしょうか? 

政治家や官僚が米がどのように生産され、安全性を担保し、精米し、輸送し、保管し、スーパーの棚に並び、消費者に届くのか正確に理解するべきです。農相を替えたぐらいでは何も変わりません。生産から流通に関わる人々を軽んじ過ぎています。 

 

▲25 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

放出させる前に、流通経路を何個かピックアップして去年と今年との違いを、どこで値段が上がって、どこで流通が滞っているか調査すべき。 

そこを是正した上で放出しないと、スーパーや各家庭に安く届かない気がする…。 

 

首相が3000円台まで下げるとか言ってるけど、去年まで優良銘柄でも2000円台だった気がするんだけど… お米の値段が上がらないように税金から補助金とか出してないのかね? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自然災害等で米不足の為の備蓄米だと思うのですが、価格の吊り上げ対策で放出するのはどうなんでしょう。 

無尽蔵にある訳では無いので、焼石に水にならなければ良いのですが。 

競争相手がいないからやりたい放題なので、関税率を下げて外国米と価格を競わせた方が良いのでは。 

 

▲59 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正しいメッセージ。 

米の値段自体を下げることにも、流通されることにも繋がるメッセージ。 

こういうメッセージによって、市場の空気や消費者マインドが変わる。 

 

▲96 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく無条件でJAに売ったりするな 

JAは猛暑による不作に乗じて急激に恒久的な値上げを図った 

誰だって昨今の物価高に応じて徐々にコメの価格が上がるのは仕方ないと思っている 

しかしあまりにも急激に値を上げすぎた 

国民の主食でこんなことをやらかしたらそれなりに高いツケを払うのは当然でしょう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人大丈夫?無制限で出せるわけがない。国は210万トンある。 

そして今回31万トンを使った。残りは180万トンになる。 

既に業者は足もとを見ているから強気なのです。しかも9月以降でなければ今年のコメが入らない。逆に国の倉庫がカラなら、市中に出回る分が減るから今年の秋以降も足りなくなる。外国で高く売れればそっちにも行く。 

農水Gメンを作り、在庫米がないか探せばよいだけ。管理が悪ければ食べられなくなる。また加工米が足りなくなる。日本酒、みそ、醤油、せんべいや、家畜のえさなども減る。しかも天候被害もある。全国で足りないのかも調べるべき。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「米不足というのは、市場に米が足りないということなんですね。そのため備蓄米を市場に放出するわけですが、これはまさに市場に米を出すことにつながると思います。それで、どれだけ放出するかなんですが、今、おぼろげながら47万トンという数字が浮かんで来ました。米不足のような大規模な問題に取り組むには楽しく、セクシーでなければならないと感じています。」 

 

いわゆる小泉構文ですが、本人の言動よりも、こんなことばかり言ってる人が人気を集め首相候補にまでなった日本という国の方が不思議に感じます。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫がないわけじゃないのに、引き下げのために無制限に放出って大丈夫ですかね。 

 

不作で本当に必要な時にコメないとかあり得そう。 

コメがないなら、ケーキでも食べれろって事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが安定してお米を作ってくださるよう一部国が負担し消費者には安く安定供給をお願いしたいです、いつしか米を作っても農家さんが儲からない仕組みで不透明、政治家と一般庶民の感覚に大きなズレを感じます。 

日本には世界に誇る美味しいお米があります。 

インバウンドで飲食店の消費もあると思います、政治家がネットニュースに左右され人気取り感がぬぐえない、どうした日本! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作でもないのに急に流通量が減ったのは、誰かが米高騰を見越して『溜め込んでいるから』市場に大量に流出させるぞ! 

と、インフォメーションするだけでも、大きな成果が期待出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドサクサに紛れて先物取引が悪いとか農協に罪はないとか、訳の分からん事をコメントしてる人もいるみたいだが、単純に供給不足と農協の需要独占が原因だよ。減反政策で供給を減らし続け、それを前提にした社会主義的な農協の供給システムが、現実に対応できなかったって事だろう。農水省も主要天下り先の農協には文句が言えない。和食ブームで日本米が世界で人気なのに、愚かな事だ。もちろん備蓄などで一定の国家の関与は必要だけど、お百姓さんが作った物を自由に売れて儲かる「普通の農業」にしないとダメだよな。日本は社会主義国じゃないんだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って無限にあるもの?根本的な価格対策を打ち出して期間限定でやらないと後で打つ手なしになるよ。インパクトやウケ狙いの政策はやめて欲しい。国民はきちんと見てるよ。 

 

▲21 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放出じゃなくて、 

国民一人ひとりに、「玄米30kg2万円で買えます」券を配って所定の場所に買いに来てもらう、ってしたら? 

 

最近はあちこちにコイン精米機あるんだから、玄米で貰っても平気でしょ。 

1人一袋、マイナで管理できる。米を食べない人は使わなきゃ良いだけ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破くんと小泉くんも加わり米価格の安定に繋がるのでしょうか?そしてその後の具体的なvisionとかお持ちなのでしょうか? 

 

またこの2人だと(森山くんを含んでも)やらかしそうなんですね,そして石破くんが4なば諸共で衆参同時選挙とかもありうるのでしょうか? 

 

そしてそれまでの愚策は前政府という事で誰も何の責任も取らない…いつもの繰り返しですかね… 

 

日本はこのままで行くと没落していく、この30〜35年の政策がほぼ全て間違いであっということです。 

 

取り戻しましょう。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因はいくつかあるんでしょうけど、これ以上価格が下がらないなら政治家と官僚の存在意義ってなんですかね。 

政治は結果責任でしょ。 

価格高騰は去年の夏から始まった事なのにギリギリまで手を打たなかったのもあなた方です。 

怠慢もいいところですよ。 

挙句、農相は「米は買った事ありません」とか「家に備蓄してます」とか神経を逆撫でするような発言をする始末。 

ヒカルに「覚悟を持ってやってもらいたい」とか偉そうに言ってましたよねぇ。 

結果を出さない政治家なんて必要ないんですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の売却一旦停止は失敗に終わるだろう。 

 

この人、SNSみたいのは得意だけど、実際に何かやるのは全然ダメダメ。環境大臣の時もセクシー失言でミソを付けたでけで、なにも出来なかった。 

 

売却方法の良いアイデアなど持ち合わせている訳じゃないから、結局最後はいまと大差ない方法で売却するだけに終わるだろう。 

 

売却の一旦停止でコメの価格が再びアップすれば批判を浴びる。それに焦ってセクシー失言をまたやるんじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそんな事を言っていい時間はとっくの昔に過ぎて、備蓄米の放出をどう行い、市場価格を下げるのか?と言った発言をしないとならないだろう 

最低限入札は止め、小売り価格が1,000円程度になる様にしなければならない 

小泉は今日就任したばかりだろうが、米の価格高騰は能登半島地震以前から始まっているので、お前の就任時期なんてどうでも良いから早くコメの価格を下げろ!としか言えない状態だ 

また備蓄米の出荷を荷留めしていたJAへの制裁もハッキリ示してもらわないと困る 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で一時的に米の輸出禁止等の、本当に厳しい対応をとっていかないと変わらないと思う 

オークションが批判されていたが、結局入札でも高くても売れるなら値段は下がらないと思う 

中間の利益が増えるだけだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ正直、進次郎でもダメなら誰がやってもダメだから諦めもつくかな。 

彼が優秀ということではなく、システムの問題だろうから。進次郎だったら失敗もしょうがねえな、とも思えるし、良い人選だとは思うかな。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「無制限で放出」 

「それでもダメなら、無制限で輸入」 

と明言して本気をみせれば、買いだめして値上がり待ちしていたものが出てくると思う。 

そこまで実際にやっても値段が下がらなければ国民も納得するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出辞めて海外で売ります。米の価格下げるのに税金使って下げますから税金上げますか、考えても分から何もしないの2択だろうなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、玄米で良いから自衛隊使って 

市役所前で有料配給すれば良い、 

大震災や有事の際の訓練にもなります。 

売り惜しみしてる業者等への警告になります! 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の本質を忘れてもらっては困る、古々米なんだから原価で市役所等で玄米を1家庭何キロまでという制限付きで売ればいい、その時は袋持参マイナンバーカードも持って。 

 

▲32 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格は天井はすでに過ぎて若干下落になりつつある 

これからもっと下げれば小泉進次郎の手柄になるね 

小泉進次郎はバカにされてはいるけど嫌われてるわけじゃないので 

国民にアピールできる実績が付けば次の総裁に近付くね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「需要があれば無制限に出す」と述べた。やっぱり解ってない人だったんだな!需要はあるに決まってるでしょ!足りないんだからさ。農水省の職員さん、議員さん総動員でうってください。高くなる前の値段でね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を全て放出して台湾有事とかになったらどうするつもりなのだろう? 

その分、小麦を備蓄したら良いと思う。 

米ばかり高いとパンをみんな食べるようになってしまう。 

ちゃんと金額を合わせる事が必要だと思う。 

 

▲37 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

入札後に放出した備蓄米、まずは落札会社に対してどこにどのくらい卸したのか?以降末端まで調査させ、意図的に流通させていない連中を塀の中に入れない限り入札を停止しようが何しようが流通させたくない利権に群がる連中は好き勝手やり放題だよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が買い占めとか言ってるけど、そもそも米の高騰は政府の減反政策により供給が減ったため。農協を悪者にして、アメリカに農協マネーを献上するのが小泉の狙い。親父が郵政民営化したのと同じやりくちで、日本を売るつもりだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の七光りで常にポジションを模索されてたがまさかここに持ってくるとは。 

備蓄米放出をやってもやらなくても叩かれる今の農相、ポジティブさだけで乗り切れるのだろうか。 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻しなんかそれこそ売りつけられたカルフォルニア米でいいだろ。 

毎年買ってやって余れば加工か飼料で。 

備蓄分に関税かけなきゃメリケンも喜んで出すし、安い輸入米増やしても国内価格は関係ないし。 

なんで国産米を自国民に食わさないんだよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに通さずに、2000円で、最初から価格表示した袋に入れて「この価格で売る人」を、ダイレクトに販売業者に国が買い戻し無しでばら撒けば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も無限にあるわけじゃない。 

需要があれば?の表現もまた可笑しい。 

空になるとそれはそれでマズイでしょ。 

そこで、輸出した日本米を輸入しましょう。(勿論税金でね)名案でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが貯め込み、価格暴落させない様にチビチビ売って儲けたいだけでしょ?チビチビしか出ない言い訳の完全武装JAですよ。JAは自転しかしない組織です。公転はしない天動説の組織とも言えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、無制限は勘弁して。何のための備蓄米かをよく考えて。 

南海トラフ大地震起きたらどうするの?日に日に、年を追うごとに大地震のリスクは高まってるんです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で高値を付けたところへ卸すって発想が本末転倒であり得ない。 

なんぼでも出すって荒稼ぎしようとしてるんかね 

税金で備蓄してた米で儲けて、さらに同量を買い戻す? 

その金額と原資は? 

備蓄米買い戻すのに増税とか笑えないけど、こいつらならあり得る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米、需要あれば無制限で放出」需要が有るのは分かっているはずだが。 

入札参加資格等検討すべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方には悪いが一度輸入米をアマゾンとか楽天で死ぬほど売ればいい、カリフォルニア米で関税かけてもアマゾンなら3000円強くらいで売れる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的でいいので、安いカリフォルニア米をもっと輸入してほしい。 

減反政策の見直し。少なくとも今は追いついていない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、いままで、期待していませんでしたが、もし、補助金なしで、JAの既得権を破壊ができて、米を価格が3000円以下になれば、応援します。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値段下げる為の備蓄米を最高値で落札させるって、誰がどう考えればその結論が導き出されるんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに向かって放出したってJAが堰き止めてたら市場には回らないんですよ 

放出した米がどこに行ったか調査するところからでは??? 

 

自分たちは売るほどもらってるからどうでもいいんでしょうが 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の意味知ってます? 

有事の為の備蓄米なの 

納入なかったのに 

無制限で出して 

台湾有事や南海トラフ来たらどうするの? 

世界の1/10しかそれでなくても備蓄してない 

日本なのに 

兵糧攻めするのが 

本当の目的であると言えば? 

中国が2021年に 

日本人を飢えさせるとした 

政策に合わせてますよね? 

もうバレてるんですけど 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ。ほんとなんでこの人を大臣にするの?まずそこがズレてる。それで無制限に備蓄米を放出て、備蓄米ってどこかから湧いてくるんですかね。何も考えずにパフォーマンスだけ一丁前。環境大臣時の、ポリ袋有料化なんていう愚策を思いつきで言っちゃって国民は右往左往。少なくともわたしは、非常に怒ってます。また余計なことを思いつきできっと言う、言わないわけがない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を割り当てられて買っていた。 

美味??? 

低温倉庫にて保管しているが劣化しないのかな? 

精米すると破砕米にならないのかな? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円を配るとかいってたが、米10キロを1人1人に配ったらいい。転売も激増えて、一気に値崩れするよ。 

 

流通が信用ならないから、配給一択。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣がダメすぎて小泉大臣が立派に見える。で、いきなり入札停止とかどーんとニュース出せば政府の支持率も上がる。組閣の初めからここまで計算されていたストーリーなら凄いんだけどそんな訳ないな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題か分かっていないようです。 

いくら放出しても値下がりしていませんよね。 

つまり、放出すればいいってことじゃないんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし万が一米の価格が3000円台に下がればメディアから小泉進次郎氏が称賛されて夏の参院選は自民党の得票が盛り返す可能性も? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の政策って、出すだけ?? 

無制限で放出って、笑ってしまった。 

無制限に備蓄米なんてないよね? 

ただ単に高いコメが出回るだけになるんじゃないの? 

自分は小泉はポエムで考えが浅くてイメージだけだから、やることは信用できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎君、備蓄米放出しても意味ないですよ、、今まで放出した備蓄米眠ってますから、まずは眠ってる備蓄米を流通させないと 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話、全農の入札不可にすれば話が早いだろ 

なんでスーパーが直で入札しちゃダメなのよ 

 

あー組織票がなくなるから農業族議員が黙ってないか。皆やめてもらいましょう! 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動を作ったのは政権与党。頭悪いんじゃ無いか?自分の私服を肥やす事か、口利きしか考えてないのがバレた。選挙が楽しみ。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても簡単な話でJAにオークションで売らない 低額2000円で直接スーパに卸す そして無制限でそれをやる それだけですぐに下がったんだよ 

それを JAに9割買取されて 出し惜しみされて どんだけNOOBだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫に蓄えて価格上昇を狙っている方々、そろそろ潮時では? 

個人的に、JAの米はボイコットしたいと思っていますが、農家から直接変えますかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限に放出つっても、新米と古米は既に全部出してて、その90%をJAが握ってしまっている。 

残りは、古古米と古古古米しかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今考えるのは放出じゃ無く、JAに指示して早急に流通させる事なんだけどな。 

あまり状況は変わらなそうな気もしてる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食なのだから政府が干渉して生産者米価と消費者米価を設定するべきでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出だけじゃダメってなぜわからないんかな、これら賢くない政治家どもは。 

実際米買えよ。 

どっかで滞留して賢くないみたいに儲けている奴らがいるって、国民は分かってるで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米こそ各家庭に配布するとか、学校給食に配布するとかすれば良いのに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲後任の農水大臣の小泉さん 

後釜になった途端に無制限放出って 

状況も分からずに 

勢いだけでの発言じゃないですか? 

あなたは経営者でもなく 

無責任に発言しても責任と言えば 

辞任しますで終わる政治家ですが 

辞職出来ますか? 

需要が必要だから備蓄米を放出しています。 

無制限に放出して下さい。 

責任持って下さい。 

世襲後任大臣さん。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ配っちゃえばいいのに。 

入札なんてやるから、カネのある某団体が9割持っていって懐にしまいこむわけで。 

ダイナミックな改革に期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…というセリフを言うのが1年遅い。 

実際の行動はともかく、「たくさん供給されますよ」との言葉が転売屋には一番効く。今さら言って効き目があるかはわからないが、まぁ言わないよりはマシか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

殿!!! 

備蓄米が底をつけば敵の思うツボでございます 

 

敵は備蓄米の流通量を見ながら出荷を調整しております 

 

いわば「令和の兵糧攻め」でござる 

 

無限ではござりませんので何卒おあらためくださりませ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎農相は21日の就任記者会見で、政府備蓄米について「需要があれば無制限に出す」と述べた 

 

何言ってんだ、需要ひっ迫で何とかしてくれって時に需要あれば?って。 

サッサとしねーからこんなことになってるのにまだこの呑気さ、あきれるわ自民党。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護もお金じゃなくて米を配れば良い 

そうすれば働けるけど働かない人が考えると思うけどね 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今より備蓄米の、無制限供出を許可しますキリッ 

さすがアメリカ米だ、にならなきゃいいけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本は今のままではいけない、だからこそ日本はこのままではいけない。」 

「反省をしていると申し上げましたが、反省しているんです。」 

「自民党に追い風はないんですよ。単純に野党の自爆能力が高い。」 

小泉進次郎を信じ郎w。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んーー全部出すって意味かな? 

とは言え古古米になるのでしたっけ 

半額で出せば面白いことになりそうですけど、さて 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売価設定しちゃいなよ 

それ以上で売ることは禁止 

高値で売る業者には税率あげちゃいな。 

タバコと同じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な意見が多いけど、良くも悪くも何かやりそうな人事で楽しみではある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民よ! 

米だけではない! 

暫定税率、つまりガソリンの価格も上がってきている。 

米だけで騙されてはいけない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要?地域により市場に出てきてないところがあり、消費者は選択することができない。 

 

首都圏で日本の状況を把握するな! 

だから、あなたにニーズが無い。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE