( 293034 ) 2025/05/22 06:48:51 2 00 プライマリーバランス黒字化目標「25~26年度」に後退 政府調整毎日新聞 5/21(水) 21:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a810f581bb0f15f2dc629805f9b5df055599251 |
( 293037 ) 2025/05/22 06:48:51 0 00 首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影
政府は21日、財政健全化の指標となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化目標を現行の2025年度から遅らせる方向で調整に入った。25~26年度と目標年度に幅を持たせる。与党と調整のうえ、6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に盛り込む。
PBは社会保障や公共事業などの行政サービスを提供するための政策経費を、借金に頼らずに税収などでどれだけ賄えるかを示す指標。内閣府は1月に示した試算で、24年度補正予算の執行の一部がずれ込む影響で25年度にPBは4・5兆円程度の赤字になるとしていた。一方で26年度については、経済成長による税収増などが実現した場合、2・2兆円の黒字に転じるとしていた。
こうした試算も踏まえ、26年度までの黒字化目標を掲げて財政健全化の姿勢を示す。ただ、政府・与党は今後、トランプ米政権の関税措置や長引く物価高を受けた経済対策を示す見通しで、歳出圧力は強まる見通しだ。【高田奈実】
|
( 293038 ) 2025/05/22 06:48:51 0 00 =+=+=+=+=
経済優先
何より大事な衣食住。その食文化の一番大事なお米が現在の状況。まずは基本の生活安定、というか経済の伸張が第一。相応に世間の景気が良くなってからプライマリーバランスを考えたら良いと思う。
まずは、一般市民が安定して生活できるような政策が大事だと思います。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
「黒字化」という言葉に、ダマされないで欲しいですね。
プライマリーバランス黒字化 =国民サイドは赤字化 ですから。 ※簿記では必ず「黒字/赤字の関係性」が存在します。
しかもコレ、 国の中の「政府」という「一部門のみ」の黒字化を目指しています。 それが、プライマリーバランス黒字化目標。
企業で、たとえれば、 いっぱい部門があって、その中の「一部門」だけを黒字化するために、ほかの全ての部門をコストカットして、きりつめてる様なものです。
それが今の日本の状態。
ずーっとプライマリーバランス黒字化を目標にやってきました。 それゃあ、成長するはずがないかと思います。 ※その間、ほかの国は右肩上がりに成長。
ちなみに、プライマリーバランス黒字化目標を、財政健全化目標(※国民サイド赤字化目標)と定めたのは、小泉政権。
それを主導したのはみんな大好き、竹中平蔵さん。
以上。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
PB黒字化の意味は、「国民に借金を意識させるだけ」の意味で、財務省も政府も実はこのPB黒字化を達成すると「増税理由がなくなる」という「不都合なこと」が起こります。ですのでPB黒字化を永遠に達成させずに増税を続ける政策のためのものと思っています
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化なんか目指したら社会経済はスパイラルの様に衰退するってそんな常識にすら気付けない事に落胆を隠せませんね。 過剰なインフレ率に陥らない様に配慮すれば積極財政一択! 今は世の中にお金を循環させてデフレ脱却を図るべきです。
▲114 ▼11
=+=+=+=+=
財政赤字やPB赤字は政府から民間へと資金が流れている状態。 財政黒字やPB黒字は政府が民間から資金を回収している状態で本来、赤字か黒字のいずれかが良い、悪いということはない。 黒字化するということは、歳出を切り詰めて税収を増やすということ。 歳出によって民間への貨幣供給が増えたとしても、徴税によって民間に流通する貨幣量が減ってしまうのでPB黒字など論外。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化って 聞こえは良いが 金を民間からより多く政府に吸い取り 政府から民間への金を絞るって事です
国=国民みたいに、ほとんどの人が 勘違いしてますけど 違う
献金してくれて法人税優遇を受ける大企業 暇で税金も納めてないが選挙に行く低所得者にのみ 給付金補助金を与え 今一番仕事を頑張って子育てで忙しい世代を からは搾取だけしている
腐敗マスコミからだけでは無く 正しい情報を得て 選挙に行きましょう
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス目標というものの最大の欠陥は、 財政的にはなんの意味も持たない、単なる財務省の自己満足のための指標である という点だ。
本来国の財政政策というのは経済状況によって弾力的に変えるべきものであるから、中長期的的な視点を持つのが適切だ。しかしこのPBは「単年度で財政を均衡させること」に執着するもので、経済に悪影響であるばかりか中長期的な財政健全化も妨げる恐れがある。中長期的には経済を良くするしか財政を良くする方法は無いからだ。
何度でも言うが、PBほど無意味で滑稽で、国民を苦しめ、日本経済を奈落の底に落としうる考え方はない。一刻も早くこの世から消えるべきだ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
想定の範囲内 絶対にゴールとなることはないと思う 本来の値より3倍近くも低くく設定する税収弾性値とあわせ、 『増税やむ無し』 に誘導するためのツールだから 来年の今頃になったら プライマリーバランス黒字化目標「26~27年度」 になるんじゃないの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
プライマリーバランス論はやめとけ。政府の黒字赤字は民間経済活動の「結果」であって民間が投資しまくって税をたくさん納めれば政府は黒字。民間が経済活動に積極的でなく需要を政府が肩代わりしてお金を出せば政府は赤字。ただそれだけ。赤字になるからどうというものではない。民間の赤字はシャレにならない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化すれば円高要因にならないのかな? 米国関税で円安是正を求められるかも?とかで為替乱高下してあるけど、これ根本対策の1タスクでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これが減税反対、増税の言い訳になってる。国債=国の借金=国民の借金みたいな財務省の洗脳から国民も勉強した方がいい。日本国債は日本人が保有してますから、国民の借金ではありません。国民は債権者ですよ。国債は後の子孫に借金を残すみたいな財務省の理論にだまされないように。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
日本政府がまったく減税しない理由がこれ。 プライマリーバランス黒字化という国民生活の豊かさを突き落とす政府目標。国債を一切発行せず、税金だけを国民から没収しまくる政策。一刻も早くやめるべき政策。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
経済と言うか国民の台所事情を全く無視した政策です。それをやったら国は黒字になるが国民は大赤字になり破綻します。 国債残高を減らし大増税します!と宣言したようなものですから。 国債残高増えても自国通貨建ての国債はデフォルトしないので増税なんかしなくても問題無いです。財務省のホームページに堂々と書いてあるのに… 国は国民が破産しても関係ないんでしょうね
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
たくさん持って居る米国債などの金融資産をキチンと入れて居ないじゃ無いですか。 税収を問題視するけど、資産としての国債の税外収入は考慮しませんよね。 事実を報道して下さい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国民がこれだけ苦しんでいる訳だから、こう言う時は借金返済ではなくて借金をするのが当たり前 経済が復興してはじめて返済できる物 命をより大事なのが金とは本末転倒も甚だしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民から税金を巻き上げまくるプライマリーバランス黒字化という考えは、世界のスタンダードではありません。国民は、日本の財政が逼迫しているなどとの政府のうそには騙されないように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の資産に対しての負債は1割くらいなのに、財政健全化目指すのは意味不明。しっかり借金して日本に投資し、経済回して回収するという当たり前の経済行動がわからないのでしょう。 それと邪推ですが、天下り先への配慮が邪魔しているのか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化なんて戯言本気で言っているのは今では日本ぐらいで他の国は新しい経済理論のもと、積極財政で景気の底上げを行なっている。プライマリーバランスこそ、失われた30年の元凶だと今だに認められない財務省は解体でしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
財源財源とばかり言う割には、黒字ないのはなぜなのかしらね。 行政の言いなり、代弁政治家の言うことは、言行不一致で信用なりませんわね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎日さん、ついに国債って言葉を使わずに「借金」て言葉でゴリ押ししてきたな。 新聞記事流用ならそんなもんかだけど。 なぜか左派と官僚は思想は相容れないのに利害は一致しちゃってると感じるんだよなー。仲良しさんなの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
黒字化達成を毎年遅らせているのでもはや見飽きた内容だが、その分財政再建が遅れて後世に負担を残す。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
いや、だからね。 そんなもの目標にしちゃダメなの。 だいたい仮に意味がある指標だったとしても、単年度だけ達成しても意味がないのは自明。 恒常的に達成し続けて意味のある指標。 それの意味するところは政府負担なし、公共も全て国民負担の公共不在のの世の中。
狂ってるでしょ、それは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化を目指せば経済成長は鈍化する そもそも相反関係にあるものを達成出来ると国民を騙してるのは不誠実だと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安に注意だ。 財政規律についてきちんと国内外に丁寧にかつ明確に説明する必要を感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだプライマリーバランスとか言ってんのか? もう自民公明には退場していただき 積極財政政策の党に国家運営をしていただきたい なんか噂では立憲と手を組もうとしてるらしいが いいかげんにしろよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはやる必要なし。積極財政派でなく財政健全派の中でもPB黒字化は必要ないといってる人もいるくらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだこんな事を言ってるようじゃ、夏が楽しみですね。 30年以上に渡る失敗の責任をどう取るんだ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
黒字化すれば国内経済はさらに冷え込む。 財務省が出す数値は都合よくしているから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレで債務は圧縮されるのでPBなんて気にしなくていい 国債を発行すればいい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済成長〜とか言っている時点で、もうお花畑が現代の大本営何だなです。 毎年70万人人口と労働人口減る国が、経済横ばいなだけでも大変な事。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、親(5000円の弁当食べながら)「やった今月家計黒字だ。子供は栄養失調になりそうだがw」って言っているような感覚。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き9割の非効率な仕事してる奴が数値目標とか笑かすなよ。公務員が全部自分でやればコスト減らせんだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
PB黒字化が諸悪の根源。自転車操業みたいな事はやめて投資しよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税収が上がっても、すぐ無駄遣いするからいつまで経っても余裕ができない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化って 外国にばら撒くお金を貯めてるとしか思えないわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そのどうでもいい目標達成のためには頑張るけどな、国民の為には何もしないよなー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化目標など廃止しろ。
黒字化したら経済が回らない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
民間赤字化目標を達成したら大不況になります
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大きすぎる財政赤字は良くない ←わかる 財政黒字化が必要 ←!?!??!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化なんか目指して 一体何がしたいの!?バカバカしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PBがどうとか言ってるようじゃ経済は停滞したままだぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライマリーバランスなんか目標にしてる国なんてあんの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府が黒字になったら、国民は赤字。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社や家庭じゃ無いんだから、、、 アメリカを見てみろ!!!!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
PBとかしなくていいから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いま問う話か?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
商売やってんじゃねんだよ。あほか
▲4 ▼1
|
![]() |