( 293039 )  2025/05/22 06:52:49  
00

NV200バネットが生産終了だと!? ならば日産のライトバン市場は誰が守るのよ!!!

ベストカーWeb 5/21(水) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/165c24b60171dbe949f65f4988b87e2fe79ce3d9

 

( 293040 )  2025/05/22 06:52:49  
00

日産車体が手がけるNV200バネットの工場が閉鎖されるとの報道が流れており、これにより日産のライトバン市場に影響が出る可能性がある。

NV200バネットは1978年に誕生したバネットの後継車で、ライトバン市場を支えてきた歴史があり、世界各地で活躍してきた。

新たな後継車が必要になる可能性があり、その候補としてルノーのカングーが挙げられている。

カングーは欧州での人気が高く、日産もその先代モデルをNV200の後継車として販売しており、現在も「タウンスター」として販売している。

これにより、タウンスターがNV200の後継車の可能性が指摘されている。

(要約)

( 293042 )  2025/05/22 06:52:49  
00

 日産の再建計画の中で発表された工場閉鎖報道。その影響を受けて、日産車体が手がけるNV200バネットが生産を終えるという情報が流れている。ちょっと待って!NV200バネットがなくなったら、日産のライトバン市場はどうするのよ!? 

 

 文:ベストカーWeb編集部/写真:日産自動車、ルノー 

 

 再建計画「Re:Nissan」の発表を受けて閉鎖の報道がなされている国内拠点は、日産の追浜工場と日産車体の湘南工場。今回取り上げる後者は、1951年以来日産車の生産を手がけ、一時はパトロールやフェアレディZもロールアウトした日産車体発祥の地だ。 

 

 その湘南工場は今、ADとNV200バネットを生産しているのだが、ADについては2025年11月に生産を終えることが決定済み。しかしここが閉鎖されるとしたら、NV200バネットまでもがモデルライフを終えることになり、なんとも寂しい展開となる。 

 

 ネーミングからも分かる通り、NV200バネットの元祖は1978年に誕生したバネット。このクルマはサニー/チェリーのキャブオーバーバンを受け継いだライトバンで、デビュー以来5つの世代が50年近くに渡り、日産のライトバン市場を守ってきた。1990年代には乗用モデルがセレナ/ラルゴとして独立し、セレナが大ヒットモデルとなったことはいうまでもない。 

 

 現行モデルのNV200バネットが誕生したのは2009年。日産車としてはもちろん、三菱に「デリカD:3」、米GMに「シボレー・シティエクスプレス」という名前でOEM供給もされ、世界各地で活躍してきた。 

 

 商用車の一分野を担ってきたモデルがまるごと消えるとしたらその影響ははかりしれない。NV200バネットについても同様で、なんらかの後継車が必要になると思うのだが、いったい日産はどうするつもりなのだろう。 

 

 ここからは編集部の予想となるが、新規開発をせずともその代替となりそうなクルマが1台だけある。日産のアライアンス先であるルノーのカングーだ。 

 

 カングーは日本ではレジャービークルとして人気があるが、欧州ではライトバンの代表選手として安定した人気を誇る。実はその人気を借りる形で、日産はカングーの先代(2代目)モデルを、NV200の後継車(車名:NV250)として市販していたのだ。 

 

 2021年にデビューした3代目カングーも、日産から「タウンスター」という名称で販売されている。だとしたらこのタウンスターが、グローバルにNV200の後継の座を担う可能性は否定できない。 

 

 工場閉鎖は日産のみならず、働く人の家族や地域経済にも重大な影響を及ぼす。この話題はまだまだ流動的で余談を許さないが、キャラバンの顧客を繋ぎ留める上でもバネットNV200の存在は重要だろう。 

 

 

( 293041 )  2025/05/22 06:52:49  
00

このテキストでは、日産の商用車部門に関するコメントが多くあります。

一部のコメントでは、日産が商用車市場から撤退することに対して批判的な意見も見られます。

また、トヨタの商用車に対する支持や期待する声も複数含まれています。

 

 

最近の投稿では、日産がNV200やADバンなどの商用車の製造終了を決定したことについての懸念や不満が表明されています。

一方で、トヨタや他社の商用車を利用することで問題が解決するという意見も見られます。

 

 

これらの投稿からは、日産が商用車市場での競争力を失いつつあるとの危機感や、他社への需要が高まっているという見方が読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 293043 )  2025/05/22 06:52:49  
00

=+=+=+=+= 

 

いすゞに商用車部門を買ってもらう。 

いすゞの本社も横浜にあり湘南工場もいすゞの藤沢工場と共存されるのもさほど難しく無さそうで神奈川の雇用も守りやすい(リストラは避けられないだろうけど)。 

キャラバンとバネットが無くなってしまうとトヨタ一択になってしまうので商用車メーカーで継続の方が開発生産販売のメリットありそう。 

 

▲88 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

カングーは全幅が現行モデルで1,860㎜ですので日本では4ナンバー、6ナンバーの小型貨物では登録できません。 

1ナンバーの普通貨物登録となり、高速道路等では中型車扱いになります。 

通行料金は高くなりますし、割引も普通車扱いの小型貨物よりも制限があります。 

ハイエースやNV350よりも高い通行料金を払ってまで使いません。 

ライターは貨物車の登録基準とそれに伴う運用コストを理解していないですね。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にNV200で長年良く乗り越えてきたと思う。流石に古さを感じる。代替えとして自分もカングーの可能性を思っていた。もしこれまで同様にラインナップ車の削減を行う事は無いだろうとは思うが、乗用車カテゴリーまで削れば更に世間から見向きされずに日産離れが加速するだろう。先ずはこれまでのマイナスだった日産ブランドをリセットして生まれ変わる事を願う。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今更もうNV200を刷新出来るほどの体力は無いって事だろうな、まだアウトドア仕様のNV200のCMは生きているのがなんだか迷走中って事を表しているような。しかしこの状況はかつても見た気がする、あ、カルロスゴーンがやってくる前の日産だね、またあの日がやってくるとは。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きましたよね、日産は小型商用車で積載量500kgクラスのADと、650~750kgクラスのバネットを製造終了すると、もう1000kgクラスのキャラバンしかなくなる。各地販売店にはなかなかつらい局面でしょう、商用車の取引で付き合いがあるから乗用車でもどうですか?という営業ができなくなるので。 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予定ではまもなくトヨタダイハツスズキの三社連合による共同開発の商用EV車となる第一弾のハイゼット・エブリィが出てきますし。いずれ中型も既存車のEV版が出てくるでしょうから。ただ系列ディーラーは大変でしょうな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200やADバンなくしたらほぼ倒産寸前だと思う。乗用車に比べて安価だが台数売れるから良かったものの、わざわざ無くそうとしてるのだから不思議なメーカーだよ。ルノーやいすゞが後釜みたいだけど、今までの日産みたいにはいかないと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この分野はタウンエースに敗北したってことなのかな。 

NV200のほうが走りが良い、燃費が良い、乗り心地がいい 

という利点はあったのになぁ 

荷物が詰めてコンパクトという商用車としての利用はタウンエースのほうが上だったからかな 

 

▲54 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

カングーならキャラバンのほうがまだいい。 

 

しかし現代はみんな軽自動車に流れて、その次の四ナンバーバン、トラック市場は壊滅的なんだなぁ。 

 

サニトラ、ダットラ、バネットバン、バネットトラックを使ってきた会社は今何を使っているのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車自体誰が買うのよ?って状況で市場を守るとか言ってる場合じゃ無いでしょ。 

手元にまだ資金があるうちに日産はまず自分の将来の方向性を内外にはっきり示す必要があるんじゃないのかね。 

利権に執着してる経営陣にその覚悟があるかは分からんけど。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カングーを後継に―なんて言うけれど、仕事で酷使する車にルノー製ってどうなんだろ… 

イニシャルコストも高いし、余所様の車であるからイザ!な際にパーツ待ちのタイムラグの発生、修理費が御幾ら?な壁が有るのでは無いのかな…? 

 

まあ、先代で一度発売したと言う事は、その辺のデータも日産は持っているだろうけれど。。。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ADバンがなくなり、NV200もなくなり、商用車も作れないのか。情け無いな日産。 

販売台数は少ないけど、法人客はディーラーとしては車検も入れてくれるし、リース期間が終わっても代替してくれることが多いから、貴重な存在なのに。 

今の日産はディーラーのこと考える余裕が無いのかもしれませんが、シーマやプレジデントクラスもない、商用車もない。 

とことん落ちぶれましたな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルーとセドリック営業車を無くしたとき以来の日産大撤退になりそうですね。あの時は警察(ティアナパトカーは少ないがあった)、自動車学校、タクシー会社という定期販売先を無くした 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チェリーバン(トラック)の復活だな。初めて乗った時、踏み降ろし式の 

ブレーキペダルが床に着いた あの恐怖(自動調整ブレーキなど無い時代物) 

原点回帰 ほっといたらクルマは動かない止まらないに戻ろう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自社開発が少なく開発費を抑えボロ儲けしているいすゞに丸ごと傘下に日産車体いすゞは小型商業車は無いエルフシャーシエンジンでシビリアンも再開できる! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に購入してくれる顧客をみすみす失う事になる最前線の販売店が可哀想。 

日産一筋だった近所のタクシー会社が徐々にトヨタ車に入れ換わっていくのを見るにつけ思う。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、令和8年7月から適用される安全基準の「歩行者頭部保護性能試験」が現行モデルでは適合できなかったのでしょう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全幅1860とキャラバンより大きいカングーはNV200の代わりにはならない。商用車としては売れないだろうな。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産まっしぐらだから問題無し。 

本社役員で完成車の組み上げするんでしょ。 

責任の無い従業員を切って、責任取らなきゃいけない連中が残っているんだから。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトバンはOEM主流になってきているから、NVがなくなっても誰も困らないと思う。ADバンなくなるのはちょっと寂しいけど。 

 

▲4 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手元のパソコンでタウンスターを調べろよ 

全幅1860mm。(アルファードは1850mm) 

 

1ナンバー登録でNV200の代替にならんわ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタトヨタって言っているが中身はダメハツ ダイハツでしょ? 形式取り消し怪しい車でしょ トヨタの車って中身は何処なんでしょうってやったら?ほぼ他社 ヤマハ スバル ダイハツ 日野 いすゞ ほぼOEM まともトヨタ車って言える車ってあるんでしょうかねって思う あとほぼ後出しじゃんけん類似車って事 これが日本のトップなんて情けない 

 

▲84 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

京都工場(現オートワークス京都)の生産ラインを復活させてAD とバネットの生産継続できんかな? 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カングーねぇ 

3ナンバーだからねぇ 

それをベースにするなら、先ずは5ナンバー枠に収まるようリサイズしてからだと、高そうだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが軽トラから撤退したように日産もライトバンから撤退して何が悪い???? 

 

トヨタ以外300万台程度かそれ以下しか売っていないでしょう... 

 

▲40 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の営業マンが ずーと商用車しか売ってないと言ってたけど 大丈夫かなぁ 新車もあまり出ないようだし 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NV200がなくたって市場にはタウンエースがあるしな。 

ところで「〜なのよ」って所さんの影響受けてる? 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

『利鞘の薄い安グルマ/非中核車種からは撤退もしくは他社から調達』が新経営陣の方針。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタより狭い 

トヨタより壊れやすい 

トヨタより走らない 

 

存在意義がない 

 

ただでさえキャラバンがハイエースより優れているところがあっても売れていないのに 

 

▲22 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

初代セレナみたいに乗用タイプをバン仕様にして売れば良いだろ 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が自分のキャパ以上に交友関係広げて潰れるのと同じく色々絞らんと持たんやろしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeショート見てたら、途中にNV200の広告普通に流れてきてて(マジで!?)って思った 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの独占市場に なってしまう。 

 だから撤退したとも言える。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスタムベースにNV200はちょっと気になっている車だったのに残念 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

データ見る限り 

月に1000台しか売れてない 

工場移管してまで作らんわな 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトバン市場より会社を守れるかどうかの瀬戸際なんだけど、ダメダメっぽい(笑) 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンゴに続きコンパクトキャンピングカーベースが無くなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カングーでは大き過ぎる 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ作りより、会社作り直しに注力する会社。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナに4ナンバーを作れば 

 

▲44 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のカングーでは車体が大きすぎるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSANは全車種廃止した方が売上上がるかも 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤時にNV200を結構見る。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産ってのも過去の話になっていく 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ一強になるだけじゃん! 

 

それはそれで嫌だな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トヨタが全部持って行くでしょうね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの商用車買えば良いだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タウンエースが酷すぎなので 

残念だ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社潰れそうなのにライトバンがーなんて言ってられんだろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが、縮小マーケティング(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カングーの4ナンバー化OEMに期待します。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはプロボックスって言う万能マシンがあるから大丈夫。 

仕事するならこれで良いんだよって感じの車が。 

 

▲18 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産、他社が十分補ってくれますよ。心配しなさんな。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタにすれば良い! 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタがやります 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちキャラバンもセレナも… 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイエースでいいよ。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

レフトバン 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダかな 

 

▲0 ▼17 

 

 

 
 

IMAGE