( 293059 ) 2025/05/22 07:12:34 2 00 電撃辞任!江藤農水相の残念発言、嘘だったというヤバすぎ釈明に国民怒り…コメ高騰、迷惑な自民党と農水省みんかぶマガジン 5/21(水) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/715e991dae00a218f83c10cb14d9654522d20608 |
( 293062 ) 2025/05/22 07:12:34 0 00 (c) Adobe Stock
コメ価格が記録的な高騰を続け、庶民の食卓を直撃している。5キロあたり4000円超えという異常事態は、単なる市場の気まぐれではない。これは明らかに、政府による農政の長年にわたる失敗と怠慢の帰結である。にもかかわらず、現政権の中枢から聞こえてくるのは、驚くべき責任転嫁の声ばかりだ。そんな中で「私はコメは買ったことがありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」という江藤拓農林水産大臣の発言が波紋を呼んでいる。ネットで発言が炎上すると今度は「コメは定期的に買っている。先週も買った。実態と違うことを言ってしまい遺憾」などと発言が嘘であったと釈明。「会場が盛り上がっていたので“ウケ”を狙って強めに言った」とし、国民の怒りを増幅させた。一体何が起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
江藤拓農林水産大臣の耳を疑う発言に、国民は怒りを通り越して呆れ果てている。米価高騰が家計を直撃し、食卓が悲鳴を上げているこの非常時に、一体この男は何を言っているのか。
「私はコメは買ったことがありません。売るほどあります、私の家の食品庫には…」(5月18日、自民党佐賀県連政治金パーティでの江藤大臣の発言)
権力者である自民党議員になると、国民の血税で賄われる職に就きながら、個人的な支援者から食糧を当然のように恵んでもらうのか。住民同士が生産した農作物を融通し合うのと、権威を笠に着て個人的な便益を受けるのとは、わけが違う。事実なら、これは信じがたい行為であり、政治家として一線を引くべき事柄だ。地方の農家も、このような権威に騙されてはいけない。自民党政治家や農水官僚は、表面上は人の良さそうに見えるかもしれないが、長年にわたり日本の農家の競争力を組織的に奪い続けてきたのが、農水省であり、その権威である江藤大臣に代表される自民党農林族だ。長年の政策の誤りを認めず、国民を欺き、誤魔化しを続けるのが、目の前の人の良さげな政治家の本性である。政治資金規正法に抵触する可能性に気づいて、慌てて嘘をついている疑いすらある。
全国のスーパーでコメの販売価格は、政府が備蓄米を放出し始めても、去年の2倍程度の高値が続いている。江藤大臣は「31万トンを出したが、価格が下がらない。大変責任を感じている」と述べたという。責任を感じているというのであれば、なぜ米価高騰に苦しむ国民の気持ちを逆撫でするような発言をするのか。その無神経さは、大臣としての責任感の欠如を如実に示している。
釈明に立った江藤大臣は「玄米でもぜひ消費者の方々には手に取ってほしいということを強調したかったのでそういう言い方をした」などと弁解したという。本質から目を逸らした苦し紛れの言い訳に過ぎない。また、「実際には定期的にコメは買っている」「私の実態と違うような言い方をしてしまってお騒がせしてしまったことは大変遺憾に思っている」とも述べたというが、自らの虚言癖を露呈しているだけである。
国民が知りたいのは、大臣がコメを買っているかどうかではない。高騰した米価をどうにかしてほしいという国民の悲鳴にどう応えるのかということだ。消費者への配慮が足りなかったと認めたようだが、足りないのは配慮だけではない。国民生活に対する想像力、そして自らの発言に対する責任感全てが欠如している。発言を撤回せず「修正」にとどめるという態度からも、その無責任体質が伺える。正確性を欠いたのであれば、それは明らかな虚偽の発言だったということだ。国民が少しでも安くコメを手に入れるために必死でスーパーを探し回っている現状を知っていながら、よくもあのような言葉を口にできるものだ。
このような状況の中、一部からは流通段階で価格に不当な上乗せが行われているために店頭価格が下がらないという論調も流れている。備蓄米の流通において、卸売業者がスーパーなど小売業者に販売する際の上乗せ金額が通常のコメに比べて高くなっているという指摘があるらしい。
これを根拠に、流通のせいで価格高騰が続いているかのような印象操作が図られている。しかし、これはプロパガンダに過ぎない。価格高騰の原因は、流通の仕組みにあるのではない。単純に、市場に出回るお米の量が、消費者が買いたいと考える量に比べて圧倒的に少ないせいである。需要に対して供給が追い付いていないのだ。需給バランスが崩壊していることが根本原因であるにもかかわらず、流通段階に責任を押し付けようとするのは、自らの政策失敗から国民の目を逸らすための姑息な手段でしかない。
また、JAが備蓄米を利益なしの価格、つまり必要経費だけを上乗せして販売しているなどと主張しているが、これも愚かな話である。
JAがいくら利益を取らずに、あるいは赤字で流通させようとも、最終的にお米を消費者が購入するのは市場原理によって決定された価格なのである。JAがビジネスの仕組みを全く理解できていない証拠である。卸が儲かっているということは、JAを通したビジネスでは農家は儲からないということである。
江藤大臣は「通常のコメのディールとは違うことを理解して、できる限り企業努力をしてもらいたい」と卸売業者に求めたという。しかし、企業努力をすべきは農水省自身である。半世紀にわたり減反政策で生産意欲を削ぎ、補助金漬けで競争力を奪ってきたのは農水省と自民党である。その結果、日本の農業は国際競争から完全に立ち遅れ、わずかな需給の変動で価格が乱高下する脆弱な構造に成り下がってしまった。農家は、今後はまともなビジネスができないJAに頼ることはない。消費者も嬉しい、農家も嬉しい事態がやってくる。
農業の改革について考えるとき、市場のしくみによる方法と、補助金などで守るやり方のどちらが効果的か、多くの研究が参考になる。世界のいろいろな国を調べた研究では、貿易の自由化やルールの緩和といった市場ベースの改革が、農業の成長や生産の効率アップ、市場全体の改善につながっていることが確認されている。
たとえば、アフリカのサブサハラ地域における市場改革を分析したBrungerら(2002)やKherallahら(2000)、100カ国以上を対象としたValenzuelaら(2008)の研究では、貿易自由化などの政策が農業の付加価値や市場の効率性を高めたと報告されている。ブラジルを取り上げたRadaとValdes(2012)は、市場志向の政策に転換した後、農業全体の生産価値が年間3.79%成長したと述べている。チリについて調べたBasとLedezma(2007)も、貿易の自由化によって農業の全体的な効率が向上したことを示したものだ。これらの研究は、経済的に不利な国や多様な条件下でも、市場の力を使う改革が効果的であることを明らかにしている。
一方、補助金や関税などの保護主義的政策については、その効果が一時的に限られるか、または長期的には逆に成長をさまたげる恐れがあると指摘されている。たしかに一部の分野では短期的な支えになることもあったが、全体としては市場のゆがみを生み出し、資源が効率よく使われなくなる。補助金に頼ると、農家が工夫を重ねたり生産性を上げようとする意欲が下がりやすくなる。
関税で外国の農産物を排除すると、競争がなくなり、結果として国内産業の技術進歩やコスト削減が進まず、かえって弱くなる。
日本のお米農政は、長年こうした補助金と関税に頼る保護主義的な手法をとってきたが、それは多くの学術研究が非効率だとするやり方と重なる。市場を重視する改革が世界のさまざまな地域で成果を上げている今、日本だけがその原則から外れると考える理由はどこにもない。
江藤大臣が言う「生産現場を守りたい」という言葉は、結局のところ、補助金と関税という名の保護主義によって既得権益化された現在の非効率なシステムを守りたいという本音の言い換えに過ぎない。真に日本の農家を守るということは、補助金漬けから脱却し、市場競争の中で自立し、世界の需要を取り込める強い農業を育成することであるはずだ。しかし、農水省も自民党も、その方向へ舵を切る覚悟がない。
国民の信頼を失った政治家に結果を出すことなど不可能である。自民党県連の政治資金パーティーでこのような発言をする神経からも、国民よりも党や支援者の顔色を伺っている姿が透けて見える。支援者がたくさんコメをくれることと、国民がコメを買えないことは全く別の問題であるにもかかわらず、その区別すらつかない。このような人物が農水大臣として日本の農業政策を担っていること自体が、異常事態なのである。農家にとっても、消費者にとっても、農水省と自民党は迷惑であり、邪魔な存在である。彼らの政策は、日本の農業を衰退させ、国民生活を苦しめるだけだ。この無能で無責任な体制を終わらせない限り、日本の農業、そして食卓に未来はない。
小倉健一
|
( 293061 ) 2025/05/22 07:12:34 1 00 このコメント欄では、自民党政治家や農水省の対応に対する批判や不満が多く見られました。
農業政策や国の政治姿勢について、国民の生活や意見を考慮する必要性や、透明性や正直さの重要性が指摘されています。
最後に、農水大臣の交代や政治家の行動に対する批判や疑問が続いており、国民の不満や不信感が高まっている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 293063 ) 2025/05/22 07:12:34 0 00 =+=+=+=+=
昨年の8月に大阪の吉村知事に指摘されていたにもかかわらず放置し、今の事態を招いた責任は重いと思います。 今さらではありますが、備蓄米を入札ではなく抽選で、なおかつ国の購入価格で売却するしかないでしょう。 抽選参加資格も、卸業者だけでなく大手小売などにも認めれば、市場への影響・反映も早くなると思いますが。
▲378 ▼22
=+=+=+=+=
農林水産省の大臣や官僚や、その他の政治家、いったい何人が農業を体験した事があるだろう。家族が農業を営んでいるだろう。 現場を知らない、生産農家の実態を知らない、そんな人間が農業政策を決定してきたから、現在の状況を招いている。 生産農家の現状や国の根幹である、農業政策を実体験として反映出来る人材を登用して欲しい。
自分の親は生産農家で、子供の頃から畑仕事を手伝っていた。 畑作りから始まり、苗付け、雑草取り、肥料やり、水やり、収穫作業と作物を育てる大変さ、そして喜びも知っている。 天候により1年の苦労が水の泡になったり、値崩れして赤字になったり。 けれど、育てた作物を収穫する喜びがあったから親は続けられた。 かつてコメの生産農家への減反政策が強制され、時代構造の変化もあり米農家は激減。 食料自給率が3割でも国は一次産業より、頭も手間も要らない観光インバウンドに目先の欲で飛び付きおざなり。
▲185 ▼8
=+=+=+=+=
色々工夫したがマーケットと戦うことは非常に困難だった、市場に出てしまえばもう管轄外、のようなことを言っていたが、米価高騰が市場のせいだと言っているのだろうか。 そもそも備蓄米を競争入札で売るというのはどうなのか。備蓄米は国費で買い上げるのだから、国=国民のもの。災害とまではいかなくとも、価格高騰で国民が苦しんでいるのだから、競争入札などせず買い上げた金額で出せばいいように思えるのだが。 もとの値段が高いことが小売り時点で安くならない原因の一つとなっているのでは? 政府は、本当に米価を下げる気があるのだろうか。
▲191 ▼2
=+=+=+=+=
もっと報道してください。殆どの産業は海外との価格競争に晒されて、国内メーカーは生産効率を上げながらも苦しんでいます。 一方で、高い関税に守られている農業ではそのような戦いとは無縁で、非効率な生産を続けている小規模兼業農家がコストが〜と叫んでいるのです。 関税が撤廃されれば海外米は5キロ2000円以下で普通に買えます。そして消費者に選択権を与え、農業は戦っていくべきです。
▲428 ▼106
=+=+=+=+=
これで終わりにせずに、有権者から米を貰っていた賄賂について追及するべきだと思うけどね 本当に、有権者から米を献上されていたのなら国会議員を辞職するレベルの悪行だと思う 備蓄米をJAに買い占めさせて米の流通を妨害 そして、米価格の高値維持を画策した可能性もでてくる 企業、団体献金と構図は同じで政治を歪めた可能性もある 証人喚問で厳しく追及するべき大問題だと思うけどな
▲158 ▼5
=+=+=+=+=
江藤大臣の発言の感性や資質は論外として、そろそろ流通の複雑さなども含めて根本的な農業政策の見直しをしなければいけないと思います。備蓄米を30万トン放出をしたと言っても年間消費量からしたら半月ちょと分くらいしかないわけですから焼け石に水になっているかも知れませんし。農水省が需給統計をどれくらいのスパンで取っているのか知りませんが年に一度だけまとめているのならもっと短期的な分析も必要かも知れませんね。昔と違いお弁当や冷凍食品など米を使用した加工食品などが随分と増えたような気がします。お弁当などは消費期限が短いので廃棄ロスなども馬鹿にならないのでは。需要動向も一般消費者向けと業務用など細分化して分析する必要があるのでは。季節による変動もあるかと思います。月に10万トンの備蓄米の放出は市場の変動からすれば誤差範囲になってしまうかなと思ったりもします。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
こういった農水省政策に切り込んだ記事はいいですね。 一方、大臣更迭については、自民党はもちろん、野党もマスコミも上手く逃がしましたね。
お米の寄付については、政治資金収支報告書に記載すべきだという指摘があります。政治資金収支報告書にどれだけのコメの受領、あるいは換算金額が記載されているかマスコミは報じてください。
江藤農水相はJA全中の山野会長について「山野さんとは友人関係」と発言していました。大臣のお友達の会社がほぼ独占できる備蓄米流通の仕組みを管轄省庁が設定したというのは、普通に事件ではありませんか。
「コメを買ったことがない」だけ、その顛末で片付ける自民党、野党、マスコミはこの国の政治をちゃんと正しくする気がないのでしょう。 もちろん、一般国民にとってのコメ不足・高騰なんて是正する気は無いでしょう。政治屋は献金と政争の種、マスコミは安く作れるコンテンツのもとになりますから。
▲253 ▼10
=+=+=+=+=
JAの既得権益を実質的に守る備蓄米の入札制度。この入札方法では安い落札額とはならないと分かっていながら、方法を変えようとしない農水省と大臣。 国民より、自分たちの権限を維持する方を優先する自民党農林族の弊害だとも言える。 JAは自民党にどんだけ献金してんだか。 族議員の江藤大臣が講演でうけ狙いの発言をして墓穴を掘ったのは、さすがのJAも想定外だろう。 米の高騰で生活苦に悩む国民の真の敵が誰かをしっかり見ておく必要がある。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にある、農産物における市場原理がまるでバラ色であるかような考えは、世界ではまったく異質である。
多くの国では、税金を農家に直接投入して所得を保障し(直接支払い)、農地を守り、農業後継者を育てるとともに、安い農産物を消費者に提供してもらっている。
実際、EUにおける直接支払の農業所得に占める割合は41.9%にも及び、農家収入の半分は税金である。
農業が盛んなフランスでは、農業純所得(生産額から必要経費を引いた額)の92.5%、つまり農家所得のほとんどは、政府からの直接支払いによる税金である。これは、税金で農家を雇用している、つまり農家は公務員のような立場となっている。
日本の農政も、今回の米騒動を契機に、ヨーロッパのような制度に大転換する時期に来ている。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
米が足りないのだから、輸入する以外に無い、JAも農水省も輸入をしないとの考えのようだが、無い袖は振れない、足りないから輸入する当然の事。 足りない分を補給する事が何故出来ないのか、俺はうどん、パン、パスタ、すいとん等の小麦粉原料でたりない分を補っている。 炭水化物は必要な栄養素、当然取らなければならない。 農水省の政策が米は食べるな、小麦にしろとの事ならその様に変えると発表してほしい。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
前任の坂本元農水相、現江藤農水相もそうだが自民党農水族議員は、農水省、JA全中とズブズブな関係だから農水省、JA全中から言われたら国民、生産者が損をしようが困っていようが農水省、JA全中を優先している。自民党農水族議員は選挙投票数しか考えてない こんな状況だから農業政策は何をやっても上手くいかない 昨年からの坂本、江藤の言動、対応みても新米が出れば供給、価格が安定する。備蓄米が出れば米価が下がり米不足が解消されるとウソしか言わないからクビは正解。国民としては近々の参院選で判断しないといけない
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
この農水相に限らず… 与党政権全体が、現状維持で何も変えたくない…としか思えない。
それは中央省庁が政治家に提出するペーパーからそうなんでしょ? 大臣らはペーパーの内容に抵抗しているようには全然見えない。
中央省庁は、単年度の予算さえ通れば、その後は社会的に効果がなくたって延々と続けられるようになっているようだ。 たとえ野党からなにか言われても、国会では言い訳さえすれば(例え欺瞞や嘘であっても…)押し切ってしまえるし、よほど都合が悪ければ国会を通さずに閣議決定で通してもらえるようだし。
そうして、効果がない政策でも延々と続けられる30年だったようだし。
選挙には行って、ずっと与党には票を入れていないのだけど… 死に票が累々でつくづく嫌になる。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
いま、何を理由に更迭するのでしょうか。 残念発言で国民を逆撫でして選挙ヤバいから、だったらそれは感情論。 コメ高騰に対して無策であることが理由なら、今ではありません。 最大の問題は、「私はコメは買ったことがありません。支援者の方々がたくさんコメを下さるので売るほどあります、家の食品庫に」 が収賄に当たる可能性があることではないでしょうか。 このことを辛坊氏以外はあまり触れていないのは何故。 感情論ではなく、論理的に対応しないといけないのではないでしょうか。 さもなくば、またうやむやになりますよ
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
国民を幸せに豊かにするのが政治家の使命だろう。 その使命とは最もかけ離れた場所に居る人を、選び続けたのが国民なのが何とも。 選挙は行っても変わらない、政治は自分に関係ないなどと言う人は、もう一度自分の人生で何を奪われ失ったのかよくよく考える事だ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
あの発言で国民の信頼を大きく失ったので辞職は致し方ないが、大臣が変わることで省内が書類の変更や新大臣の対応、またその文章作成など事務量が大幅に増えてしまう。 つまり人件費である税金が大幅に増えると言うこと。それだけでなく余計な時間がかかる分、進めないといけない事案が大きく遅れてしまう。 国民にとって不利益なのである。 そう思えば逆に任期期間中はこのような事では辞職出来なく批判を受けながら職務を全うする、そして任期が終わった時点で内閣としてマイナス加点にしてトータル〇点以下なら総理大臣は責任を取って辞職とする或いは何らかのペナルティを与える方が税金的にも国民に優しいと思う。
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
この人の発言、姿勢にお米の価格が下がらず流通もしない原因を見たような思いです。農水省、自民農水系議員、旧農協が守りたいのは、個人の減反農家なんだから。しかも消費者が精米を欲しがるのが原因のひとつで、玄米のままなら大量余剰米があるかのような発言も意味不明。同じくらいトンチンカンな二世議員、小泉進次郎さんが後任ってのが、心配ではありますが、農水ズブズブではない事だけは救いかな、と。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
この方よく見てみると過去にも結構不用意・無知による不適切発言をしてます。正直備蓄米の放出に絡んでメディアへの露出が増え始めた頃から、この方はなんかこうなるような予感がしてました。
無策で効果のない備蓄米放出を繰り返すばかりで、大臣の資質はないとは思ってましたが、今回の発言は間違いなく物事が「国民の目線」では全く見えていない人だと言う正体が浮き彫りになったのであり、この人はおおよそ「有権者の代表」には相応しく無い人物です。
自民党や地元の後援会も含め潔く議員辞職をするように働きかけたらどうですか?全国民が怒りますよ?
▲95 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省の手を放して、トランプからの外圧を全面に出して総務省・経産省・外務省あたりが「カリフォルニア米日本国民にお試しで 2 kg 配る」というイベントをやれば良いんだよ。転売目的を防ぐためにマイナポータルで予約して役所に出向いて引き渡し時に袋を開封するのでも構わない。 本当は備蓄米を国民に配って欲しかったが、精米できていないのだから仕方がない。場合によっては中国韓国に一度輸出して精米後に再輸入しても良いのかな?いずれにしても JA が精米できないのだから仕方がない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この元大臣も大概だけど、米を買ったことがある!って胸を張る次の大臣も本質わかってるのかなぁ。 昼飯代の補助なんて言ってるけど、そもそも社食があるような企業は比較的大きな会社が多いから、中小企業よりも給料もらってるだろう。 地方へ行ってどれだけ社食が設置されてるところがあるか見てきた方がいいよ。 高いガソリン使って通勤せざるを得ない上に、社食ないところばっかりだよ。 社食のないところにはなんの恩恵もない。 どこ見て政治してんのかねぇ
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
現在日本は緊急に米価を下げる政策を優先すべきですのであまり農政批判はしたくありません。
農水大臣が交替しても絶望的ですが小泉さんでは何も進展しないでしょう… ここはアンガーマネジメントで国民のみなさんがガマンするのが一番の農水政策になります
江藤拓経歴 自民党農林部会長代理 農林水産大臣政務官 自民党農林部会長(影の内閣 農林大臣) 農林水産副大臣 農林水産大臣と農林水産行政に自民党では最も精通している生粋の農林水産族議員です。
他はもっと素人ですから辞めさせては絶対ダメです…
もし農政失敗について確認したい方はA-FIVEの農業第6次産業化のファンド投資失敗に注目して下さい こんな農水大臣の失言より激怒したくなると思います…
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
パンがなければケーキを食べればいいじゃないって発言したマリーアントワネットを超えそうです しかも売るほどある?!この期に及んでまだ売るって言葉でるんか?こんなに庶民は困ってるのに その沢山ある「タダで貰ったお米」は「タダ」で振舞ってもらえませんでしょうかね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相はその場逃れの嘘を平気でつく人 例の「売るほどある」は宮崎の方言だと本人は言っていましたが宮崎はそんな方言は無い
宮崎県を巻き込むなと言いたい 更迭になったから良いという事でもなく、こんな人が国会議員であるべきでは無いと強く思う
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど、市場にコメが無いと思ったら、江藤氏の家に有るのか。。あれほど政治とカネの問題を正そうとして議論している最中にこれだからね。おそらく売るほど貰っているのは間違いないと思いますよ。ただ送付先は代議士でも事務所宛ではなく、家族宛てにでも送っているのでしょう。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
日本米は海外では.5キロ、2000円台前半で、一般消費者は買い物出来る。日本は、主食なのに、昨年の倍価格、流通の責任にしているのは、農水省と全農である。馬鹿馬鹿しい、国民をここまで、なめておく、全農は解体せよ。 家計を賄う主婦、消費者がどれだけこまるか、 財布からこの物価高で、家計は逼迫している。 食い物の恨みは全農協と、農林水産省に向かう、小泉新大臣が、どれだけ活躍するか、また世襲議員だから、国民をはぐらかすアナウンスは、して欲しくはない。農政を講ずるならば、高い資金を税金から使い国が買うやり方をなくせ、全農へ流れていく米を国民へ安く流せ。 さもなくば、つぎの選挙こそ、自民党は国民の怒りに引導を渡されて、下野するだろう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もう全く期待できませんね どうせ大したことしない方向なんだろうけど国民をどう騙し 誤魔化し高い米に慣れさせるかがこの方たちの本意だと思います いっその事 全ての米農家の方たちを公務員にしてあげて給料を払ってあげればいいんじゃないでしょうか そうすれば政府が自由に価格を決められるし農家の方々も生活に不安を持たなくても良くなる 何より米の価格が今回みたいに大きく変動した場合の責任の所在がはっきりするし転売ヤーも一掃される 進次郎君是非試してみて下さい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金規正法違反。
本人はもちろん議員辞職だが、大臣が政治の信頼を失う法律違反を犯した重大事件なのだから、自民党の解散と現職議員全員の議員辞職が妥当。 連立を組んで我が世の春を謳歌している公明党も同様。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほとぼりが冷める頃には 受け狙ってあの時は辞任に追いやられましたが 備蓄米で1000億円以上の差益出しましたくらいの事は言うのでしょう。 公認の進次郎さんは まともに値段下がる事をしますかね。セクシー&エコに玄米の量り売りで袋は有料化なら信念が有って面白いのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
世襲議員なんですね。この方。 子どもの頃から「ある意味」苦労知らず。 一般人とは見えているもの、聞こえるもの、感じるものが 異なる世界で育てられ、生きてきたのでしょう。
今回の一件で没落したところで、名家の系譜として 生き延びていくのでしょう。
お願いだから二度と公的立場や名誉職には就かず、就かせず、 権力的、経済的に弱体化して我ら一般人と同じ世界で生きてみて欲しい。
この人の代では無理かもしれないが、次世代子孫が庶民レベルにまで 落ちれぶれたら、我々と同じものが見聞きすることもできよう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「私はコメは買ったことがありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」って、言っていますが今年も支援者の方々は江藤氏に自らの家庭で食べきれないほどのお米を差し上げるのでしょうね? どの様な理由でお米をたくさんあげるのだろうか?又、この様な方を国政に送り出した責任はどの様に考えられているのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国会議議員の的外れなコメントは平均的な国民の生活とは乖離しているせいなのだと思う。特に自民党はお金まみれ。政治家の給与は国民の所得の中央値でいいと思う。大多数の国民の生活を知らなければ、まともな政策など出てこないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔小学館の小学五年生だか六年生だかのお坊っちゃま、お嬢様特集にてこのような事書いてあったのを覚えている。
「お坊っちゃま、お嬢様は何でも買ってもらえるので自分で買った事がない。そもそも物の価値,お金の価値自体を良くわかっていないのだ」
確かに江藤前大臣は二世議員ゆえ小さい頃から坊っちゃん育ちだろうから、「米買った事ない」はやはり嘘ではなく本当ではないかと捉えられても致し方ない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
昭和のおじいちゃんは、本当にダメですね。。。 ウケ狙いなのかわからないけど、平気で今の時代不謹慎をいわれる発言をバンバンしている。他の議員でも同じようなことがあったのに、わからないのでしょうか。。。 もう少し庶民の気持ちになった方がいいのではないかと思いますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この農水大臣を総理は一度は継続させた訳ですよね? ならば総理には二重に任命責任が有るのでは無いですか? 総理ご自身も更迭ものですよね? 因みに農水相がお米を貰った事の政治資金収支報告書記載有無の件は更迭で幕引きにされるおつもりですか? それとも更に炎上するから更迭でご自身の疑惑に更に飛び火する事を逃れて自分だけは逃げ延びるおつもりですか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
調べてもわからなかったのですが 政府がJAから米を買い戻す時の価格って JAに売った時の価格なのですか? それだとJAが政府に米を返す時に 農家から買い取った価格の差額でまた儲けられるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言葉が悪いのを承知の上で「政府与党はバカばかりで困る」「足し算引き算もできないバカしかいない」 目的は米の流通と価格の安定の為の備蓄米放出で米の値段が下がらない一因は備蓄米を入札にしているからで、競り落とした仲卸業者が値段一度付いた価格をおいそれと下げるはずがありません。
政府が備蓄米を買い入れた時期は価格高騰の前のはずなので備蓄米に関しては政府が買い入れた金額で流通させれば備蓄米に関しては価格が安定状態で国民の口に入ります。 本来備蓄米の放出は災害時等も想定の一つに入っているので、自衛隊に協力を要請すれば一定の末端販売エリアまで流通させる事は可能性があります。
政府与党が本気で価格高騰に立ち向かう気があれば省庁の壁を超えて時限立法で対応すれば、一定の効果が得られるのを小手先の事でしか考えられない事が問題であって、権力と権限は今使わないといけない事を政治家が分かっていない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
「農家がくれるからコメは買ったことがない」が大問題に発展したのに、もらってることを全否定せずに「強めに言った」「実際には定期的に買っている」って釈明してる時点で語るに落ちてるよね
全否定=もらってないと釈明したらコメをくれた農家=有権者が立腹するんだから、こう言うしかなかったワケで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更信頼回復など致命的に無理な発言というか人間性というか・・・ これが日本の政治家のセンセーというか・・・
政治家とは国民を踏みにじり、その痛みも理解することなく 蹂躙してこそ「センセー」というのが良く解る。
どうぜ辞任するのは6月1日なんだろ? 1日次の月にかける事で丸々1か月分の所得を得るんだろ? その金どこから出てると思ってるのか。
【米を買うのを躊躇してる一般的な所得の国民が納めた血税】
そこからこんな奴に金が垂れ流されてる。 もう看過できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保身のために平気でみえみえの嘘をついたり都合が悪くなると思いつきのような言い訳で乗り切ろうとするのは人間としてダメだろ。宮崎弁の検証で街灯インタビューをニュースで見たが宮崎県民の激怒っぷりが印象的だった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農水省さまともなれば年貢を納めてもらって当然って事ですかね。 失言の前米の高騰が起きて、その原因解明も解決の方法も示せてない時点で完全にアウトなんだけど
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これが今の政治家じゃないの? トカゲの尻尾切りだけして、良くなるかどうか全く見えない! 悪いけど自民党サンにはごめんだわ 長い間政権取っといてあんたら達が都合の良いこといっぱいあるのにね。 税金高くなくなっって、一般庶民にはいいことあんまし少ないんじゃない! 政治家さんはお金がかかるんか知らんけど、献金って結局裏心があるんで、そんなことをするんじゃないの? お金がかかるなら、国から予算としてしっかりもらえばいいだけ!
裏で得した人間だけが利益ありにはならなう様していただきたい。 世のため人の為にもっとやって欲しい! 良い政治家を目指し、頑張ってる人には応援したいが、その反対の人、自分さえ得する、みたいな考え方には悪いけど、やめてもらいたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ遠く離れた外国で売られている日本米が国内で売られているよりも安いのか?もう逆輸入した方が安いのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当にこの国の政治家達は何を考えて政治をしてるんだろう? まぁ何も考えずに官僚と甘い汁を飲ませてくれる企業のいいなりだからこんな事が起こる 一度みんなぶっ壊して再構築しないと 日本はますますダメになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冗談にしても悪ふざけが過ぎた結果、更迭 いくらなんでも国民感情を逆撫でしすぎでしょ たとえ自民党や首相が理不尽な事を言ったとしても、せめて農水大臣だけは国民の立場に立って戦って欲しかった それが国民置き去りのコメ発言は…無いわ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
国会はこんな事ばかりして 時間と税金を使う 議員減らせ 参議院など半分も要らんだろう 誰も拉致問題とかしないんだな 言った言わないばかりの 国会は無駄以外なんでもない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ今回の農相は働き自体も不満ですが、 今まで脱落してきた閣僚と同じように、 相変わらず不用意な発言で炎上しましたね。 しかも今回は救いようがないほどのくだらなさ。 こんなのしかもう残っていないんですかね? 「必要悪」と「愚か」だったら、 前者のほうがマシだと思うんですがねえ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の政治のトップ達は、国民の税金から給与が支払われてるって事を忘れ、国民に喧嘩を売るような発言を平気で口にする。 マジで無可つくし、日本人ファーストの党に席を譲って欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の信頼を失った政治家に結果を出せというのは無理。この言葉に尽きる。今回の江藤もだし裏金の萩生田、西村。更には商品券の石破総理自身も。今後これらの議員達に何を求めろというのか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
石破の願い通り、美味しい新米は安価で中国へ。 日本人は高いお金を払って古くなった備蓄米の入れ替え処理をさせられている。 古米を高額入札させて処分、政府はウハウハ。 新しいステルス増税の形。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
電撃でも何でもないって。 自民党的には市場価格をつり上げて大臣に余計な失言をさせて、批判を浴びたところで引っ込める。JAはしっかり惚けてるし。 計画通り、自民党が無理を押し通すときの常套手段。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の放出すら先ずJAの利益のために動く自民党農林族と農水省。このシステムは破綻しました。国民は近い将来食糧を輸入出来ないと餓死します。選挙に行きシステムを壊しましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は米価高騰対策をやる気だが、農水省とJAの抵抗に押し切られている構図だと信じてます 自民党もそちら側だとハッキリすれば、バカ野党に賭けて見るしか無いですが、国民にとって不幸な事になりかねない…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この県で分かったことは自民党に過半数を持たせていても良くならないと言う事。自民党の議席をもう2割くらいは削ったほうが日本は良くなるのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「政府による農政の長年にわたる失敗と怠慢の帰結」っていうけどメディアも問題視してなかったからな。週刊誌ネタばかり追いかけてたメディアも反省してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミンカブのこの記者は自分の主張をしたいだけで、単なるあらさがしの揚げ足とりなだけじゃないかな。 むしろこの記事の方が不愉快かつ大臣交代の時間とコストの方が迷惑だわ。 そもそも誰が大臣やっても政策は変わらない。(変えられない)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今度は「米は買ったことがある」と胸はって言う人が大臣だそうです。 既にズレているのは想定内として、JAから供出米を速攻で吐き出させられるのかお手並拝見です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こんな人しかいない自民党、こんな人を国会議員として選んだ宮崎2区の人、こんな人を農水大臣に任命した石破首相、大いなる反省をしてください。国民の経済的損失は大きい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電撃辞任ですかね?むしろ遅いと思った。 本人の判断も石破の判断も。
本人からの申し出ではなくて、石破の命令として即日辞めさせるべきだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々重要ポストでも無いから、当選回数かば派閥の関係で農相を任命されたため、昨年からの米騒動に対応できる能力なんかある筈がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「買ったことがない」→「冗談でした&庶民」のコンボから、「私は買ったことがある」の見事な2人連携技。 本質はそこじゃないけど、なにかしらの迷言を残さないといけない縛りでもあるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生粋の族議員、こんな人にそもそもコメの生産流通を改革ができるわけは無い。総裁選で1回目、2回目とも石破さんに投じていない。石破政権の弱さが露呈。任命責任と言われればそれまでだが。後任小泉氏、知見がないのでブレイン必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近多いね。 政治家の空気を読まない発言。
メディアやSNSが揚げ足とってると言えばそうだけども。こんな国民全体がピリピリしてる時に言っていいセリフじゃない。 本当精神的に年齢低すぎじゃないかと思う。 この国は子供が政治してるんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん突っ込んで切り込んで欲しいね。石破氏や自民党がどうとかだけではなく、永田町のカ-ペットを引っ張ってパ-ンとはらってくれないかな?色々と蠢いてるもんが飛び散るぞえ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
酒の席ではありましたが知り合いの議員の失言。
河野さんもコオロギを今やってたら大成功だったのに惜しい事したな。
だそうです。
自民の議員、政治家こんなんばっかなんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全ての事象において誇張表現が悪いとは言いませんけど、立場あるお方のこの時期のご発言にしては流石にそれは嘘で良かっただなんて思えませんからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全議員に質問します。 米を買ったことがあるか? 5キロはいくらぐらいがてきせいか? 支持者から米を貰った事があるか? 家族全議員の米は何日分のストックがいつもあるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
久々にろくでもない議員を見たな。 あそこまで態度が大きくしかも悪く、往生際の悪いのが今でもいたとは。 記者に対しても高圧的、よくもまああれで当選8回もできたもんだ。地元では世襲で強いのかもしれないが疑われるね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
読んでいてスカッとしました。 ハッキリと自民党と農水省が国民には迷惑で、邪魔だと書いているところが良かった。 もっとこういう記事が拡散されて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの政治家が自分は偉いと勘違いしてるから、無責任な発言をしてしまうと思う。 が、これらを選んだのも国民ということを理解して叩いている人はいるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なに言ってるの この人ずっと嘘言ってたでしょ 備蓄米出回ったらとか 出回らないのは引越しシーズンだからとか 新米が獲れたら出回ったらなんて言ってたのは前の大臣だっけ? それもウケ狙いなのかね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人だけでなく大臣と名のつく…と言うか政治家の殆どが国民の事をなんとも思っていない人達の集まりだと思います。
他も炙り出せばどんどん出てくるでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電撃でもなんでもない。ただ己の発した言葉を今の時期にどれだけ重い言葉だったたか未だにわかってない。発した言葉を修正とか言ってる時点だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電撃か?
むしろようやく辞めたかってレベルでしょう
正直この発言よりも、農政に関して言ってることと実情がことごとく違っていた事の方が更迭に値する話だと思うし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って売るほど有るというのが嘘だったとしても倉庫に多少なりとも有るのは事実だろうし在庫があるのに買いにいく事なんてあり得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前からこの人嫌いでしたが、 残念通り越して怒りでしかないです。 ただ辞めさすだけではなく、二度と政治に戻らないでほしいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『◯◯なんて腐るほどある』とかまぁふつうに口から出る ローンなんて腐るほどある ハズレ馬券なんて腐るほどある 『売るほどある』もそうなんだろうけど、米を題材にしたのはセンシティブすぎてまずかったな 笑えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ議員としてもアウトでしょう。 この空気の読めなさは社会人として失格レベルだと思います。 議員さんの息子さんとしてチヤホヤされて育ったんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当然の結果。 米の高騰化を引き起こした農水省のトップ。 さらに無対策で失言。 こういった人間をどんどんおろしてくれ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
「私はコメは買ったことがありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」 よく言えましたね。素晴らしい。 一般人の気持ちはわかんなーい。と言う可能性大。
なんでもタダでもらってまーす。ワイルドだろ〜と言うでしょう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世襲議員を国政に出すのは本当にやめて貰わなければ政治の劣化に歯止めはかからない。これは間違い無いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれ以上落ちることはないのだから、有権者が1から参政権や政治家先生の動かし方を 考えるべき
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
辞任?議員辞職なら分かるけど議員の身分は守るのね?大臣経験者として勲二等瑞宝章を受賞して喜ぶんかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次はアレね『私は自分の金で米を買った事がありません。国民から税金が勝手にドンドン入ってきて金は腐るほどあります。』って発言が自民党から出ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の江藤、大臣辞めて議員になる訳ないですよね!国の国税をいつまで吸わせるの!議員も辞めさせなければ納得できない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どちらにしても平気で嘘をつき、国民を軽視しているというのは変わりません。 大臣どころか政治家として不適格だと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この様な政治家が日本には多すぎる。支援者ももうお米やることないでしょう。購入して食べてみればよいのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支援者からであっても米を貰うことは贈収賄である、贈った人を含めて検挙すべきだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが農水大臣になるらしいが 早急にまともな事が出来なかったら総理は 責任をとってほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家と国民を守れ。やはり、長期政権にくさびを打ち込むしかこの問題は 改善できない。日本国民よ目覚めろ。若者よ選挙に行け。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米があるほどあるらしいので5キロ100円で売って欲しいのですがどこに行けばいいですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価暴騰放置国家、日本。
10年後
沈まぬ太陽国家、日本 太陽光パネルたのみのカラカラ国家
梅雨入りしても、潤い戻らず、
▲2 ▼0
|
![]() |