( 293064 )  2025/05/22 07:18:01  
00

コメは3000円台でなければならない、増産に舵切る必要=石破首相

ロイター 5/21(水) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6af39a471ed55b88a4e26d3a320843d8b284f975

 

( 293065 )  2025/05/22 07:18:01  
00

石破茂首相は、党首討論でコメの価格を3000円台に抑える意向を示し、4000円台にはなってはいけないと述べた。

さらにコメの減反政策から増産に舵を切る必要があるとも述べた。

立憲民主党の野田佳彦代表に対しては、新しい大臣の下でコメ価格を下げると発言した。

(要約)

( 293067 )  2025/05/22 07:18:01  
00

 5月21日 石破茂首相(写真)は21日午後の党首討論で「コメは(5キロ)3000円台でなければならない。4000円台はあってはならない」と述べ、価格抑制を進める意向を強調した。写真は21日、都内の首相官邸で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

(見出しの変換ミスを修正しました) 

 

[東京 21日 ロイター] - 石破茂首相は21日午後の党首討論で「コメは(5キロ)3000円台でなければならない。4000円台はあってはならない」と述べ、価格抑制を進める意向を強調した。 

 

またコメの減反政策から「増産に舵を切らなければならない」とも述べた。玉木雄一郎・国民民主代表への答弁。 

 

石破首相はこれに先立つ立憲民主党の野田佳彦代表への答弁で「コメ価格は新しい大臣の下で必ず下げる」と発言した。 

 

 

( 293066 )  2025/05/22 07:18:01  
00

この投稿群では、日本の主食であるお米の価格高騰や政府の対応に対する懸念や批判が多く見られます。

投稿者たちは、お米の価格の高騰に対して農家の収入が増えないことや中間業者のマージンの問題を指摘し、政府に対して適正価格の確保や農家の支援、流通構造の見直しを求めています。

また、一部の投稿では市場価格の操作や投機行為による影響についての指摘もありました。

 

 

お米の価格を下げるだけでなく、農家や生産者の収入の保障や持続可能な農業環境の構築、適切な価格設定の重要性など、広い視野での議論が展開されています。

また、価格を下げるだけでなく、長期的かつ総合的な政策が求められているとの声や、過去の政策の失敗や問題点についての指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 293068 )  2025/05/22 07:18:01  
00

=+=+=+=+= 

 

いやいや、値段もそうだが主食の米の価格高騰で国民が苦しんでる中で、ポンッと海外に日本の美味しいコメを供給してるのに国民にはカリフォルニア米の輸入や古々米の備蓄で補填してるという政府の姿勢が問題なのではないか?稲作農家も守ってないし米を消費する国民にも目を向けてないと思われても仕方ないかと思います。 

 

▲6438 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

縁あって地元の農家から直接米を仕入れてます。1回辺り30kg単位のロットですけど、価格は5kgあたり2500円切る感じです。 

 

つまり今の価格は生産者である農家に全く還元されてなくて、問題は中間業者のマージンで消費者側が負担を強いられてる構造にあります。5kg4500円でも売れるということは、これが農家に還元されれば、米作は「儲かる事業」に転換できるということ。 

増産に踏み切ると言いますが、二期作をやるなら今の時点で田んぼに水を張ってないといけませんが、残念ながら二期作に踏み切る農家は恐ろしいほどに少ないのが現実です。皆、くたびれ儲けになることが目に見えてるので、やりたがらないのが本音です。 

農水省はじめ、中央政府は中間業者(転売ヤー)をもっと取り締まり、現在の米の流通構造を洗い直すことに集中されてはいかがか。 

 

▲146 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

価格に大きな影響を与える規模の増産など、簡単にできることではない 

 

国産米の価格を下げるには、JAなど多数のコメを握る事業者を通じ販売価格の抑制を図るか、輸入米の増加による強制的な手段によるほかないのではと思う 

 

JAが価格調整しないのなら、本来望ましくはないが、輸入米の増加を進めるべき 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円じゃなくて3000円台、つまり3999円でも良しとすると言っているのと同じで、あまり納得感が無い。 

増産と簡単に言うものの、それを担う農家さんは人手不足なのに負担増。 

それでも収入が増えるならまだ良いだろうが、結局JAや卸業者が保身から改めなければ、結局何も変わらないと思う。 

 

農家さんから少しでも安く買って、市場には利益上乗せして高価格帯で消費者は買うしかなくなっていることが、今回のことで少なからずも露呈されてきたし、米の卸業者はこのおかげで過去最高益を出したというニュースも少し前にあった。 

 

日本人の主食を扱っていることもあるので、利益無しのボランティアをしろとは思わないが、最高益でウハウハみたいな価格設定で中抜きし放題のようなやり方は本当に改めて頂きたい。 

 

▲4277 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

何か大変なことを成し遂げる感を出しているが、これまでのやり方が悪くて下がらなかっただけではないだろうか。備蓄米を全部、定額で希望する会社、組織に放出する。必要な立法は緊急に対処すると言えば、それだけで一気に下がるのではないだろうか。それぐらいの施策ができなくては、もっと大きくて大事な食糧の安全保障など考えられないのではないだろうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙は、不正集計が行われない仕組みが導入されるか 

集計前に当確を発表する根拠に使われている、出口調査の影響を受けていないか? 

 

何故出口調査が信用できないのか? 

選挙に関わると面倒と答えたくない者はアンケートに関わらず答えない事 

宗教票や特定の組織に関わっている者はグルグルと何度も回る事で特定政党を支持しています、と答える事が出来てしまうため、出口調査の信ぴょう性は全くない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「3,000円台じゃなければならない」と国のトップが言ってしまえば、これから先3,000円以下に下がる可能性がなくなってしまうことも考えられます。ほんの一年前には安ければ5kg1,500円程度で売られていたものが倍になる事がそもそも異常であり、その恩恵を一次生産者が受けていないのならば、誰かがある意味不当に利益を享受しているのでもっと値段は下げられる筈です。農家の収入が適切に増えるならば我々も許容する範囲も大きくなりますが、何となくかつ誰に金が渡っているのか分からないのでは5kg3,000円は到底許容できるものではありません。 

 

▲3151 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民は実質賃金が下がりっぱなしなんで、3000円台でも高く感じる。元の2000円台にしてほしい。 

米の価格をそれ以上下げられないのなら、減税なり社会保険料減免なりで実質賃金を上げてほしい。 

 

▲2812 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年からのコメの値上がりを、他の食料品と比較してみる必要性があります。5kgで、2,300円だったとすれば物価上昇率を勘案しても、3,000円以下でしょう。なんか、皆がコメの価格に対してマヒしていると思います。私は、コメ農家生まれですが、ひとめぼれ5kgで2,800円(+500円)が妥当だと思います。 

 

▲1573 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら増産したとて、JAが高値で落札した備蓄米の処理はどうするのでしょうか? 

増産分は通常(といいかわからないが)価格としても、高値の備蓄米とセットでなければ売らないとJAが言い出すこともあるのでは? 

モノがないのだから、高値でも売れると踏んだのだろうがそんな甘くはなかったですね。 

そもそも備蓄米は税金で購入してるのだし、利益を得るもんじゃないんだから、買い戻して国民に還元するのが一番でしょう。 

 

▲758 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は我々多くの日本人の根幹にかかわる食料であり、値段は確かに安い方が良いが5キロ2500円から3500円位に落ち着いて欲しい。またそれに伴い農家さんの利益がキチンと確保出来る様に農協に対して何らの処置を行わなければ、価格も下がらず、農家さんも儲からない。まずは農協への天下りを無くして、農協が貸している農家さんへの借金を他の金融機関もしくは政府資金で貸し出しして農協に口出させないかたちを作る。そこまでしないとまだまだつづくと思う。 

 

▲1081 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

長年減反減反と生産者に転作進めておいて、今更増産は無理だと思う。 

米だけの問題ではない。 

地方の田舎は本当に若者がいない。なので土地はあっても作る人がいない。 

ましてやあの大変な作業を進んでやるとも思えない。 

本当の増産、価格安定は地方に人が戻った先にあると思う。小手先の対策ではどうにもならない大変な危機だと思います。 

 

▲462 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

増産に舵を切るって言ってるけど、誰でもその位判ってます。 

どうやって増産に舵を切り、いつから市場流通量が増えるのか? 

メディアで専門家が大規模集約農業が良いと言ってますが、大規模集約農業は大型機械で作業する為、確かに生産コストは下がりますが、小規模農業に比べて単位面積あたりの収穫量も10%程度下がります。 

未耕作地や耕作放棄地で米作りをすると最低でも3年間は満足に収穫出来ません。 

更に気候変動が加味され、長年米作りをやってきた人でも毎年安定した収穫量を確保する事は、簡単では有りません。 

自民党の政策で、米価格が下がる要因は無いと言っても過言では無いと思います。 

 

▲392 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

3900円と3000円ではかなり違います。3000円台ではなく3000円前半まで下げてもらいたい。またいつまでに下げるのか約束してもらいたい。そして出来なかった時の責任の取り方も事前に発表してもらいたい。そこまでやるのが総理としての使命です。 

 

▲526 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な価格は市場が決めるものなので、この発言はいかがなものか。価格より農水省の需給の読み誤りをきちんと報告して、次年度よりどのような方策を取るのかが大事だと思う。農家の高齢化で生産が本当に厳しいのであれば、輸入米の解禁も視野に入る。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

増産といえど、ここまで減らしてきて、今から農業をしてくれる方がどれだけおられるのか心配になりますね。ただでさえ、これだけお米が高くても農家さんの収入余り増えてないとか?と聞いたりしてます。まずは農家さんにきちんとお金が回るように対策をたててあげてほしいですね。 

 

▲120 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3900円でも3千円台ですよね。なんかもう、正解が分かってるのに絶対に誰も口に出さない選手権みたいになってますね。 

食料品の値上げが顕著になった頃に、米の消費量が増えている、とかふりかけが売れている、との記事を見て、同僚と「今までほどおかずは作れなくても、ご飯さえあれば何とかなるからね」と話したのを覚えてます。おにぎりやチャーハンなど、一品で一食が成り立つから。 

その頼みの綱までが2倍以上に値上げ。他の食料品が値上がりしてなければ、深刻さはもう少し和らいでいたと思いますが、元々肉魚野菜お菓子飲料お酒日用品、全て物凄い値上げ幅で毎日節約を強いられて頭痛い中で、主食であるお米まで買えなくなり、そりゃ怒るよね。当たり前だよ。 

他の値上げした食料品と同程度の値上げ幅なら、皆納得すると思うよ。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりと農家の取り分が増えるのは理解しなければいけないところなのだが、何せ1年前までは5キロで2000円だったものが2倍になっているのが困る。JAという組織が信用できないわけではないのだが、農家の方はキロ幾らで卸しているのか、それに幾ら載せているのかを今後明白にしてほしい。 

 

▲258 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高止まりしているのはJAの出し惜しみとインバウンドの消費の増加だと思う。プラスJAから購入している農家の方々の資材の高騰に尽きると思います。資材等に関しては平均ホームセンター等より2,3割高いし米も安く仕入れる。生産者の利益は本当にギリギリのラインだと思う。昨年秋自分は知り合いの生産者さんから30kg11500円で分けてもらった。それでも前年より3000円ほど値上げさせてもらうね、申し訳ないと言葉を頂いた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困対策としては購入補助等で米以外も含めた安い主食の確保が必要ですが、パスタは今のところ安いため大きく値上がりしない限りは特にすべきことはありません。 

安い食糧の確保と食糧自給率の向上は短期的に両立はできず、今すぐ増産に舵を切っても半世紀後に安定生産できていれば良い方です。当面の輸入増加は避けられません。 

救荒作物として頼られているサツマイモは病気の蔓延により増産がしにくくジャガイモが間に合わなければ多収の飼料米を食べることになります。 

多方面で枷になっているのが主食としてのコメの呪縛です。 

コメがなければパスタをなどと口走れば大炎上の上に大敗して総辞職に追い込まれかねませんので言うべきだとしても言えないと思います。 

 

▲120 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない内に5キロ3000円台って勝手に決められてるけど、昨年はまだ10キロで3000円前後で買えたんですよね。 

輸入米を売って採算が取れる所まで無理矢理引き上げてるとしか思えないんですけどね。 

自民党政権のやる事は日本国民を苦しめて外国と外国人が幸せになる政策しかしていないように感じるのは気の所為ではないと思います。 

 

▲361 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題は、米の価格高騰もさることながら、本当の有事に米が国民に行き渡らない事が露見してしまっている事だと思う。ただの米の高騰だと捉えているようでは甘いと言わざるを得ない。緊急時には販路、経路をコントロールできるよう仕組みを確立して説明してもらいたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府主導でコメの生産を減らして、市場価格を上げる減反政策を何十年もしてきた。米作農家が麦や大豆など他の作物に転作すれば、国が補助金を出す仕組みを現在もやっているのか?廃止または規制緩和して米作農家が生産量を増やせるような環境が整っているのか、その為に政府は補助金等の支援をしているのか、先ずは、どうかを国民に理解できるように説明して欲しいです。でないと、日本国内の需要に対して供給量はどんどん下がる一方でないのか心配です。 

そして、昨年の高騰前は5kgで2,000円程度で、10kgで4,000円程度でした。5kgを3,000円台ではなく、先ずは3,000円以下へ、そして元の値段へと言うのならまだしも、政府の失策である事は間違いないのですから、きちんと元の価格に戻してください。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下がる上がるという前に値上げ分が中間搾取されて農家さんに渡ってないのも問題だ。 

一台数百万の農業機械を少なくとも2台持って、作業場に倉庫にと投資が必要なのに米から得られる利益がほとんどなくて赤字もあるんだから今まで農家さんを泣かせる政策ばかりしてきた。 

 

搾取を止めてもっとお金が渡る、企業勤めより農業が儲かるくらいにしなければ稲作をはじめ農業のなり手がいない。 

実質的に無賃、重労働はあり得ない。 

人間、生きるためには食料が必要だ。 

だから国として農家を積極的に支援すべきだ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり米は食わないのですが、2年くらい前の価格は、3000円/10kgくらいでした。1500円/5kg。安すぎると怒っている農家さんいた。 

 

田舎に住んでいますが、休耕田増えたし、昔田んぼだったところが住宅地になった。身入りが少ないから、米づくり辞めた農家さんもいると思います。高齢化も拍車をかけた。 

 

本来、もっと前に米の値段が上がるべきだったのかもしれません。 

米の場合、収穫から出荷までの時間差があるので、リアルタイムで店頭価格に反映されません。 

 

急に上がったから騒ぎになっているわけですが、今は農家さんが自由に価格を決めることができるので、政府が介入する話でもないでしょう。投機の手段になっているのはどうかなと思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げることも必要かも知れないが、今の価格でも普通に米を購入出来るだけの所得を増やす政策を考えて欲しいものだ。 

また、消費減税について時間がかかると述べられたようだが、他国が1ヶ月程度で実行できる減税政策が本当に時間がかかるなら、それはシステムとして問題があると思うのだが? 

すぐに減税が出来なくとも、時間がかかる問題は是正する気があるのか問いたい。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは「3000円台」と言っていますが、それって3999円でもOKという認識なのでしょうか? 

 

手取りが増えるどころか、実質的には増税で減っている中、物価だけがどんどん上がっています。 

3000円台と言われても、「高すぎる」と感じる人がほとんどではないでしょうか。 

せめて2500円くらいまで下げないと、国民の納得は得られないと思います。 

 

昔は2000円前後で普通に買えていたことを思うと、今の価格はやっぱりおかしいですよね。 

 

▲105 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家の者ですが、高い米の事を聞くと胸が痛みます。しかし、農家は今まで赤字でも米を作らなくならない状態で今まで、我慢もしていました 

今まで安く買えたのに、今高いと、言われてますが 

本当の適正価格にに近づいているのでは? 

今の価格が高い、買えないのは心苦しいですが、農家は米が作るのに、経費がかかる、儲けられない 

この事をもっとわかってもらえたらと思います 

政府が、農家にもっと助成金をだしたら 

農協に支払う金額も楽になるのにと思うばかりです 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米ならイイですけど、3000円台はまだ高いよね。また海外のコストコで安く売られていたと報道されてましたが、その価格で出せるならそれ以下にして貰わないとね。確か2000円後半の価格でしたよ。いずれにしても、2000円台で農家に儲けが無いのなら、それは今の農業政策が間違ってる証拠であり、何処の国も主食はとても安くて手軽なものです。ましてや主食でない米が海外の方が安いのは本末転倒としか言いようが有りません。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台ということは、3000円~3999円まであります。 

2000円程度だったものが3000円になるということは、50%の値上げですよ。それだけでとんでもないものです。 

石破は「なんだ、3000円ぐらい。いくらでも買えるじゃないか」と思っているかもしれませんが、2000円のものが3000円になると大変な状況になるということがそもそも分かっていません。 

これまで5000円近くまで上がったのでそれに比べれば下がったように見えるだろうと考えたのでしょうが、ちゃんとモノを考えてくださいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう。値段ありきは、違うと思う。 

米農家だって慈善事業じゃない。米が高騰速度が異常だから不満があるだけで作ってる人達に損をしろと言いたい訳ではないと思う。 

米価格、生産量、生産者の生活をしっかり把握し、折り合いのつく金額を見極めて欲しいと思う。生産者がいるから食べれるという感謝の気持ちを忘れてはいけない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売価格が去年の倍というけれど、30年くらい前は今くらいの価格だったみたいですね。 

それが半値近くになれば…農家の手取りが増えていたということはないでしょう。 

農家の手取りが増え、食料自給率があがるというのであれば、米価格はある程度上がるのが適正なのかもしれません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な高騰原因を掴むのが先。市場任せとは言えニッポンの主食なのだから。また5キロ3000円台に下がるのが良いかは別問題。私が知る関東地区のNPOにも認定されない農家集団さんは農薬ほぼゼロでも10キロ7000円近いコストは掛かるそう。生産者の老齢化と生業が成り立たないこれまでの政府や物流界の対応に非常に高い危機感と懸念を持っています。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台のところは探せばある。実際に道の駅でパールライスが3700円で販売されていた。米の銘柄は不明で複数米ブレンドと記載されていた。ただ味は普通で悪くは無い。2500円程度の安定した価格で供給して欲しい。何せコンビニや飲食店では余って廃棄する米がたくさんあるのだから……… 何処で誰が米の配給を止めているのか?? 給与は多少上がっても増税増税で実際の手取りは減るばかり、そこへ物価や光熱費の高騰……… 上級国民の政治家達は余るほどの米を支援者から無料で貰っているし、光熱費や交通費も無料…… 家賃も無料…… そりゃ国民の気持ちなんてわかる訳が無い。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産者にとって、末端での小売価格にはあまり関心がない。 

重要なのは、米がいくらで買い取られるのかという点である。 

 

米作を継続可能なものとするには、買取価格の水準と安定性が最も重要な要素であり、それが不安定である限り、生産の持続は困難となる。 

 

末端価格が上昇したとしても、それが生産者の利益に直結するとは限らない。 

よって、生産現場が求める支援は以下のようなものである。 

•米の買取価格の安定および保証 

•農業機械購入に対する補助 

•肥料・農薬・燃料など資材購入に対する支援 

•収量に応じた助成(1俵または1kgあたり) 

 

これらのような、現場への直接的な支援策がなければ、米作の継続はますます困難となるであろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米作りの中心は少子高齢化が加速している地方であり、後継者もいなく耕作放棄地も増えてます。 

兼業農家と地域の生産組合で成り立っていた価格に戻していくのは無理だと思います。増産は計画的に新規事業者が商売として参入してもらうための支援をしながら進めないと現実的には難しいのではないでしょうか?私は農家ではありませんのでわかりませんが、増産について各地で話し合いがされているのでしょうか? 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年春に農家はできうる限りの増産に踏み出しています。飼料米を食用米にしたりしていますが、それらを流通業者がかなりの価格で青田買いしているという話があちこちで流れています。 

 

個人ですら既に農家に直に発注したという過熱ぶり。農家は既に去年よりも高い価格を提示され戸惑いすらあるとか。 

 

生産者の問題よりも流通業者の投機的な動きが価格を釣り上げているとしか思えません。 

 

小泉さんがこの複雑な米流通に切り込めるか、見守るしか無いのですが、1日も早く5キロ3000円を実現してもらいたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動で考えないといけないのは農家の実質収入だと思う。米の適正価格がいくらか?の議論と、農家がしっかり儲かる構造を作り出すきっかけになればと思う。国民の収入が上がり米5000円でも問題無く購入できるような社会、また農業がしっかり儲かる業界となり若者の跡継ぎも増え、食糧自給率の向上にも繋がればと思う。その為に何が必要か?どの政党・政治家に託せば良いか、しっかり考えたいと思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま何もしなくても、支持率低下と共に退陣するしかなくなるだろうけど、経済のことは時期政権に任せて、コロナとの闘いに明け暮れた挙げ句、燃え尽きた前菅首相のように、米価格を下げる闘いに全力を注いで退陣したほうが、最悪の令和の米騒動に一石を投じた首相として、後に名を残せると思いますよ。 

 

▲154 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がどこに留まっているかというとJA ではなく大手卸業者です。ここで例年の3〜4倍の高値をつけた上、ためこんでいます。そして、小売業は仕入れが高くなり、高値で売らざるを得ません。 

民間の大手卸業者を指導しないと米価は下がりません。大手卸業者は普段と異なる現状を理解して欲しいです。 

 

▲69 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格水準の話では無く、急騰した事が今の問題ではなかったかな。付加価値の高いコメは高価でもいいし、生活が苦しい人向けに2000円台のコメが有っても良いと思う。そもそもコメが店頭に無いのだから備蓄米放出でもダメなら緊急避難的に国産米と競合しない安い外国産米を市場に出してほしいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって国が言っちゃっていいこと?なんかすごい違和感がある。問題は、なんでお米の値段が高くなったかですよね。一生懸命農家の方が作ってくれて中抜きもなかったら、高くても納得する人は多いと思う。ただ、今はJAはじめ中抜き業者が多いことによって値段が吊り上がってることが問題だと思ってます。この中抜きが利権だらけなので、国民は怒ってるんですよ。農家の方はJAに買い叩かれてるんですから。頑張って作ってくれてる生産者を大事にしながら、米の値段が下げられる方法を至急考えて下さい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家(平地、中山間)の適正な労働所得、消費者にとっての負担ない主食としての米の価格、不当な流通業者の排除、などを、きめ細かな補助金や所得保障、罰則などを采配して安定した持続可能な食料事情を維持していくことが政治の役割ではないんかなと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は将軍徳川吉宗公(暴れん坊将軍)の時代に良く似てます。吉宗公は享保の改革でこの難を乗り切り、先の道を創ってくれましたが、現在の石破さんが改革を行えるほどの力量があるとは到底思えません。 

口だけ言ってやらないか、ちょっと値下げしてやった感だすかのどちらかだと思います。 

これを乗り越えられないと食の問題は米だけではなく、野菜にも響いてきます。 

国産の物が食せなくなる日もそう遠くないのかもしれませんね… 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、国内の山間部や条件不利地で農村環境を守っている小規模米農家は潰れろ、と言うことですかね?ただでさえ農家人口の減少で耕作放棄地が増えているのに⋯、それとも何かしらの救済方策があるのかな? 

その場しのぎの政策ではなく、10年20年先を見た長期的な政策を期待したいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に農家にお金がきちんと回る仕組みをどうにかするのが必要かも。 

 

最近は農業法人とかの動きもあるけど、まだまだ生産者の立場が弱い、法人化の動きも鈍く生産者の高齢化や離農の動きも止まらない、農協の既得権益化が肥大化した組織維持という良くない方向に作用してそうな気がします。 

 

5kg3000円ってのは確かに今の貧困化中産階級には痛いラインのギリギリだけど、その数値目標が変な縛りになってコメの買い上げ価格抑制に作用してはますます生産農家の衰退が加速するのではないでしょうか。 

 

増産のためには生産者の生活が成り立ち、さらに自動化機械化の導入などの潤沢な資金力を必要とするだろうし、そこに平成末期から令和にかけてのような補助金政策に走って中産階級貧困化を加速させる負担増をぶつければ、幾らコメの価格が下がっても国民生活が破綻する。 

 

放漫財政を党是とした政府の有り様も含めての改革が必要だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産に舵切る必要・・・来年実行できますか?今直ぐ解決すべきコメ高騰に対応できますか? 

 

それにしてもこの方、数年で「コメ増産」ができるとお思いなのでしょうか? 

一粒のコメを収穫まで2年以上かかりますよ。ですから早くて5年、否、十何年は必要でしょう。 

 

一方、贅沢食品なら買わなければよいが生き死にを左右する食品、特に生鮮食品にさえ消費税をかけその負担をさらに実感している今。4,000円表示のコメを購入すると支払う金額は4,400円だということを知らないのでしょうね、石破氏は。 

 

この投稿を読まれた方、あなたは今後もあらゆる選挙の際、自民党・公明党候補者の名前を投票用紙に記載しますか? 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は誰かが大量に米を抱え込んでいて、売り惜しみをすることによって価格操作の疑いが高い 

緊急事態として日本米に近い味の米を超大量に輸入して安価で提供してほしい 

売り惜しみ業者が慌てるような価格でだ 

そうすることにより米の超供給過剰感から売り惜しみ業者は価格を下げざるを得なくなる 

目標は元々の価格、5キロ→1900円、10キロ→3800円である 

この価格はもう何十年も続いていた価格であり、なんら驚きの価格ではない 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの時とまるで同じ。しばらく高値を付けて、少し下げると安くなったような錯覚を侵す。ガソリンの価格も、いくら安くなっても150円以下に下げる気がしない。米も3500円辺りで定着しようとしてるんでは。日本米は高級品として、外米の輸入を増やして、選択させてくれれば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は一般小売価格で5kg3000円台でなければならない。増産する。 

これの意味するところがわかっているのだろうか。 

首相が名指しで米という商品・農作物の上限価格を指示したのだから、もう需要と供給の自由経済で決定する商品・農産物ではないという事。専売制って事ですよ。 

ならば、国が農家からの買取額も示さなければならない。 

精米5kgで3000円なら1俵25000円が最低ラインかな。 

物価高騰中で、それに追いつくように人件費上昇を目指しているのだから。 

保管や流通コストは不足するなら税負担。 

赤字になる事を、一般企業(卸や中間業者)がやるわけない。 

農家は多収品種を植えて国に売るか、独自ルート高級品種として現状の美味しい品種を植えるか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず究明すべきは、農家の売り渡し価格と店頭価格になぜ倍以上の差があるかの究明だな。60キロで二万二千円が店頭で五万円以上 この差をブレイクダウンして悪者を探してほしいね。 

恐らくJA農協それにJA絡みの集荷業者 

これらの団体は、農家から米を集めるだけで、卸売業者が精米 小袋詰め 

小売店への輸送など機能は果たしている。卸売までの集荷が取りすぎているからだろうと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作や不作や災害など何が要因になるか分からないのに値段を決めることは出来ないと思う。 

政府が生産者から流通まで補助するのなら、それぞれ赤字にならないような価格で補助するか、国民に割引券を配るかになるんじゃないのかな。 

また、コメの等級であえて安いコメも流通させないと、買えない人はどうするんでしょうね。高いコメはいくら高くても良いと思う。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと言う組織は不用であり、解体すべき組織。小規模農家の年寄りから絞る取るだけ搾り取り、挙げ句に農地まで取り上げる。必要な農機具、肥料や農薬、農業のノウハウなどは分割して運用すればいい。日本の土地は大規模農業は向かない。将来の日本は小規模農家を如何に生かし増やすかにかかっている。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来3000円台であるべきコメ価格が何故4000円台で提供されているのか流通過程を調べたら分かるはずです。全農や卸売り業者が価格を釣り上げているわけです。コメが価格高騰する前のような流通価格であればなんの問題もなかったはずです。物価高とは言え、5キロ3000円前後であれば消費者は納得すると思います。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費やガソリンとか燃料に補助金ばらまき続けているんだし、同じように主食用米価対策として補助金をばらまけばいいんではないかなぁ(皮肉) 

それはともかく、減反でお金を配っていたのだから、そのお金を米の高騰対策に回すことはできると思うし、米の価格を市場原理に任せられないのなら食管法の復活も考えてもいいのではないかとも思うのだけど。 

とはいえ、稲作農家からしてみれば、消費者の声に負けているけど、大規模に作付けしてそれなりに効率化したり販路を持っているのでなければ、今の価格ぐらいでないとやっていけないと思っている人は多いのではないかとも思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の状況を考えると今の価格はしょうがないかと。安全保障の問題はあるけど背に腹は代えられないのでカリフォルニア米を輸入して安く販売して欲しい。経済的に余裕があったり味にこだわる人は国産を買えばいいし、ある程度の味で安くれば、とにかく値段の人は外国産って感じで。やっぱり米が高いのは生活に余裕がない人にはキツイです。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、消費者の米購入価格は3000円台でなければならない、4000円台であってはならない。と言ってるが曖昧な表現する人ですね。 

3999円も3000円台ですよ。 

4000円と3999円は1円しか差がないのにおかしな表現をしますね。 

せめて、3000円前半とか思い切った政策をとってもらわないと、3999円では国民の評価は良くならないと思う。 

中途半端な指示を出すから、米の消費者販売価格は下がらないと思う。 

小泉進次郎大臣が転けたら、次の参議院議員選挙は大敗すること間違いなし。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「3000円台でなければならない」と思ってる人は少ないと思うよ。 

安いなら安い方が良いけど。 

お米の生産者さんたちが充分に利益の出る価格になって購入者の所得が今の最低でも1.5倍あれば文句言う人は少ないと思う。 

これを実現するのが政府の役割だと切に感じて欲しい。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は卸業者の暴利と農水大臣の農協への便宜による暴利が原因 

米の流通から抜本的な改革を。米の自由化が実施されてから今までは卸業者もおとなしくしてたが、今回は暴利が度を越した。このまま自由に野放しすればもっとひどくなる。米に関しては規制をかけるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格目標はは3000円以下にすべきです。そのために減反方式を止め、規模拡大と生産性向上に舵を切り替えてください。消費者を見て政府は政策を立てるべきです。農業予算を、零細農家のためでなく、効率化推進へと転換すべきです。日本の農業の長期戦略を立て直すべきです。 

 

▲43 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは自由主義経済で流通しているのか、はたまた日本人の主食として食管法の影響が残っているのか、曖昧なところがある。自由主義経済であれば需要と供給で価格が決まるはずなので、農家の方々はコスト増の分を価格に転嫁して販売すればいいし、消費者はそれを見て国産米を買うのか、それとも外国産米を買うのか選べばいい。石破首相が「3000円台でなければならない」と決め付ける根拠は何なのか、疑問に思う。 

 

本当に3000円で国民に行き渡ることが大切だと言うならば、コメは配給制度を復活させればいい。市場から政府がコメを高値で買い取って、3000円で販売すればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけならず1度何かがきっかけで値上がりしたものはなかなか元の値段には下がりませんね。 

とはいえ、今は異常ですね。これが他国なら主食が高騰&品薄となれば暴動起きるのでは? 

 

木材もウッドショックやコロナ、ウクライナとロシアの戦争などが重なり一時はかなり高騰しました。まだ値上がりの要因は残ってるものの、供給は以前と変わらず安定してるものの値段は元には戻らず少し下がったかな?くらいです。 

確かにその間に円安や石油の高騰など他に値上がりの要因も起因してますけど。 

 

お米も、農家さんの手取りが増えるなら以前より少し値上がりしても良いと思います。 

経費の高騰もありますし、何より米処とはいえ今は日本中で猛暑です。その炎天下の中で働いてくれる農家さんに少しは還元しても良いかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者から消費者に届くまでの間が簡素化されれば安くならないのかな。もちろん、JAも含めて今までの慣習的なものが役立ってる部分もあるんだろうけど、ある程度は既得権益を潰していかないと未来が開けてこない気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がり直前と現在のコメの価格を比べると、私の行くスーパーで 

1年で最大2.5倍くらいです。元々安値で取引されていた銘柄ほど 

値上がり率が高い傾向があり、ブランド米に近い価格で店頭に並んでます。 

ですから、例年、安く仕入れてる銘柄ほど、高い利益で売りさばいた 

だろうと見ています。米卸をしてる上場企業の業績が絶好調なのは、 

この暴利の裏側を見た気持ちです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台って幅がありすぎて良くわからないですが、 

3000円台前半でも高いと思うよ。 

 

今の賃金があまり上がらない状況と増税の状況だと、少しづつ米離れが進むかと思います。 

 

私が朝はパン派ですが、そういう家庭も増えてくるんじゃないかな。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は下げる必要があるが、生産者の手取りを増やすのは欠かせない。 

つまり流通過程の中抜きを減らす必要がある。 

これだけで持続可能な供給ができる。 

生産コストも上がってる中でただ増産し生産者が割を食う従来のやり方に戻るようなら離農が加速しさらに米価高騰を招くだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制を辞めれば良い。 

オークションと同じで入札制だと金額の高い所に売るんだから、価格が下がるはずがない。そして、いまの高額が適正価格だと言うJAが98%を買い占めている。 

一時的に市場価格が下がったのはブレンド米を増やしたから。 

入札制を辞めるか、JAを入札禁止にすれば、問題解決すると思う。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家に還元するなら3,000円台でも構わないと思うが、農協は米農家からの訴えを一昨日聞かずに買い叩きを今までやって来た。 

今更3.000円台にしたところで、米農家に還元するとは考えられないんだよね。 

それに簡単に増産と言っても、草木が鬱蒼と生えた休耕田を再度耕す体力気力は高齢化した農家にはないだろうな。 

言うは易し、行うは難し。 

政府がやらなければならないのは、米販売の透明性を図り、それに違反する業者に対して厳罰を与える法整備。 

ここ数年の米収穫量は平行に推移していたので、不作による高騰ではなくて人為的なもの。 

価格を操作している仲卸業者の倉庫には大量の米が眠っていると思うので、早急な法整備が難しいのであれば、超法規的措置で対応出来るはずだと思うんだけどな。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今は5kg4000円以上しているので、とりあえず3000円台になってほしいと強く思うが、元々は2000円台だったし、ブランド米でない安い米は1000円台のものも多かった。 

 

「3000円台でなきゃだめ」ではなく「3000円台以下」にすべく対策してほしい。 

 

もちろん、人手不足で後継者がいない問題や、「時給10円」の問題も深刻で、コメの値段は上げていかなきゃいけないとは思うけど、一方で収入が上がらない中、必死に生活している非正規や年金暮らしにとっては、1000円→3000円でも大変な出費増なのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に間違っていると思う。 

米の値段が上がったことよりも手取り所得が少ないことが問題。いろんな形で税金として収めている額が大き過ぎる。値上がりしているのは米だけじゃない。米だけ価格統制するの?どうせやるなら、私は電気や水の方をやって欲しいわ。 

 

だいたい、経費が膨らむ中で『米は5kg3000円台』と求められたなら販売用の米は作りません。親類縁者に売っていた分も減らすでしょう。 

農家が犠牲になる必要はありません。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またこういうスローガン出されても、幅がありすぎて国民納得出来ない 

でしょう。 

 

オイルショック前の1970年の米価は、5kg で 930円(統計局の米価年次 

推移から)。ここから平均的な物価上昇で計算すると、2024年で 3240円。 

日銀目標の物価上昇年2%なら、2025年は 3305円/5kg。 

 

よって、現時点の適正と思われる米の小売価格は、上振れても3500円以下 

でしょう。 

 

逆に、農家はオイルショック前の状態の原価、今の原価を公開し、米の生産者 

売価が適正が否かを示して欲しいです。原価上昇が物価上昇から乖離して 

いるのであれば、小売価格に反映されてしかるべきでしょう。 

 

こんな事、役人だったらスグ出来るでしょ?何してるんですかね? 

税金ドロボウとか、言われかねないでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産のためには、50年間で10年以上米を作っていた農家に対してトラクタや稲刈り機、コンバイン、乾燥機など、大赤字の機械代として一千万円くらいの補助を出し、米を60kgで30000円くらいで買い取るようなことをしないと無理だと思います。全て税金です。やりますか?米農家は米を作ると赤字なので、1日ごとに廃業してますよ。JAを潰し、農林水産省の人数を減らし、市場やスーパーと農家が直接取引できる制度を作ればできると思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってコロナの時のマスクとほぼ同じ状況ですよね? 

どちらも必需品で、品不足で値上がり/在庫消滅。 

 

じゃあ超短期的な解決は、アベノマスクと同じで良い。 

マスクを配ったのと同様、備蓄米を国民に配るべき。 

 

長期的な対策も、あの時と同じよう、早急な増産なんだよ 

マスクの時、工場をマスク製造工場に変えて増産したはず。 

今回も、今年度分から米を増産できるよう早急に国が動くべき。極論どの農作物よりも米を優先して作る必要がある。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家計簿を見ると、去年の7月2日に10キロ税込3218円で買えていた。10キロですよ、10キロ。これが今まで当たり前の値段で買えていた最後で、次が10月で10キロ税込4946円でした。それ以降は言わずもがなで現時点で10キロ税込9000円を超えています。もちろん農家さんのことを考えると多少値上がりするのは致し方無いです。ですが1年も経たず3倍近くになるなんてどうかしてます。聞けば台湾やアメリカで日本の銘柄米がたくさん並んでて以前の日本のような価格だと言います。自民党とJAは腐りすぎです。選んだ国民も悪いです。もちろん小泉進次郎が後釜に座ったとて何かなるとも思えません。 

5キロ3000円台になったからと言って少しも安くなったとは感じません。お前ら毎日スーパー行って肌で感じて来いっちゅーの! 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方が関税かかってるはずなのに安いのがおかしいので、現在のように農家さんの取り分が上がってないなら、5kgあたり3000円代ではなく3000円未満で出してほしいですね。作柄あまり良くなかった一昨年でも、近所のスーパーでは銘柄米2000円未満で買えてました。 

物価が上がったから値上げというなら、最低賃金も米の値上がり並みに倍以上になっていて良いと思います。そこら辺のバランスの悪さに納得いきません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台…。 

仮に3500円としても、去年(5kgで約2000円)と比べてもおよそ1.75倍。 

 

そう考えると、去年はなぜその値段で販売できたのか? 

なぜこの1年で急騰したのか? 

去年の値段は適正だった?それとも、何処かが無理をしていた? 

 

そういった分析が全く無いですよね。 

そういうことをやらずにいきなり3000円と言われても、その根拠は何なのかって話になりますよ。 

 

民間企業で働いていると、何かを改善する時にまず現状分析をするのが当たり前だという認識なのですが、国会ではそういう事をキチンとやらずに、ノリで決めてるって事なんですかね? 

頼むから真面目にやって欲しい。あと、財務省は余計な口を挟まないで欲しい。 

すぐに訳のわからない予算制約を付けてくるので。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道では備蓄米ですが3180円/5キロで売っています。しかも在庫はいつも沢山あります。 

人口密集地域への配分を考えないと地域差が大きく出ると思います。値段を下げるのも大切ですが、政府は根本的な情報を把握してないだけでは?と思ってしまいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台まだまだ高い。昨年の価格よりも大幅アップ。高値安定だ。 

4200円が3990円になれば安く感じるということか?数百円程度は下げようと言うことか?消費者をなめすぎだ。 

コメの適正価格は5キロ2200円。 

コメ農家は2200円で提供する義務がある。 

なぜならイオンのカリフォルニア米は4キロ2680円5キロ換算で3350円。 

但しその中に含まれる関税は1キロ341円4キロ1364円5キロ1705円。 

この関税が無ければイオンのカリフォルニア米は5キロ換算で1645円。 

消費者は5キロのコメを本来であれば1700円で買うことができる。これは消費者の権利だ。 

バカ高い関税はコメの生産を守るため。 

農家は消費者の関税負担で守ってもらっている。同程度の価格で提供すべきだろう。 

1700円プラス500円がコメの適正価格。 

農家が2200円で提供出来ないのならコメ作りは日本から消え去るべきだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年買い取り業者に買い負けたJAは今年概算金を大幅に引き上げます。また買い取り業者も大規模と田植え前から契約しているので契約が履行されるでしょう。しかし私はヤバイと思います。全国的なことは分からないが当地を見ていると飼料米を食用米にする人、休耕田に稲を作る人、多収米を作付けする人が見られます。人間考えることは同じなので全国的傾向とした場合、それに数%の豊作が加われば、供給過剰で大暴落も有りうる。それ以外に消費者の高値買い控え、輸入米の購入があると考えられる。市場が過熱し過ぎると反動が怖い。高値で買い取った業者は増産によるダブつきで高い米が売れずに倒産するかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が5キロ3000円代とは 

3800円3900円でも良いと言う事。 

5キロ2000円10キロ3500円だった 

米が安くなったと言えるのか。 

一昨年は30年程前から半分になった米の 

値段。 

そう思うとそんなに高くないのかも知れないが 

急激な価格変動は何とかして欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、3,000円台でなくて3,000円以下でないと。パン主食でも良いけど、仕事しているので帰宅するまでお腹が持たない。パンも特売日でないと1個100円以下にならないし。やっぱりお米が良いなぁ。なんか備蓄米備蓄米と言ってるけど下がるどころか毎週上がっている。ご飯は大好きなので、他の出費減らしてもお米は買いたいです。政府に裏切られた感が有ると思ってしまいます。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政府も利権側なんだよね。 

多分税別3500円位で落とす気だよ。 

そしてそれはおそらく中間卸やJAがごっそりいただいて、少しばかり農家へ還元するのではないかな。また新たな利権が生まれる瞬間よ。 

 

これを機に、海外米を試して食べられそうなのがあったらそちらを国産米に混ぜたりもうそちらへ移行したりしてもいいかな、と最近本気で考え始めた。 

パン、本当に美味くなりましたよね、最近のは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円でも高い気がするけどなー!前農家さん直で1俵16000円だったからなー!お米の値段を下げるのもそうだけど農家さんが使う燃料代と肥料代を安価で購入出来るとかした方がいい!皆さんには申し訳無いけど我が家では既に今年の新米出来たら1俵14000円で4俵購入する事になってます。他の農家さんでは1俵で20000円です!都会の人達には米農家さんは居ないと思いますが田舎に住んでる人は会社に何人か米農家さんが居るから直で購入してる人はいっぱい居ます。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増産に舵を取るのは正しいです。余った分を輸出すれば宜しい。 

でも価格は政府が強制的に統制するか、商売熱心な会社が関税をものともせず海外米を輸入しまくってもっともっと価格競争を起こしてくれないと、下がらないと思います。 

現状では高くてもお米を買う人がたくさんいるようですので、市場原理に任せていたら値段はどうやっても下がらないと思います。商売する側からすれば、現在は、高くても売れるものをわざわざ安売りする動機がないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県の農家です。農業機械の価格と肥料代が高騰する中、「減反をやめて増産さえすれば価格が下がる」というのは大きな認識間違い。今のまま米の価格が下がれば、日本の農家は廃業ドミノに陥り、生産者、生産量が減れば結局価格高騰に歯止めがかからなくなる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国際価格は60円/1kgです。つまり5kgで300円。短粒種の特殊性や食糧安保、さらに日本の物価を加味しても国際価格の5倍が日本米の限度価格ではないでしょうか。一昨年までは日本米の最安値は大体1500〜1700円ぐらいでした。小麦やトウモロコシなど、その国の主食のベースとなる食糧価格は、先進国でも国際価格の3倍以内です。3000円台などもっての外、高止まりし過ぎです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の増産はほとんど無理と思う。理由は農家の高齢化と増産に適した休耕田がないこと。機械化に適した休耕田は中山間地とか段差とかと条件的に厳しい土地がほとんど。余程高い値段で買われるのでなければやる人はいないだろう。首相だってわかっているはずなのにどうしようとしているのかわからない。学校給食のコメ利用を少なくするとか、外国産米を混ぜるとかして家庭向け用を下げていけば農家の所得を下げずに済む。 

 

▲122 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

三千円代が望ましいが、じゃ無くてはいけないってのは違うんじゃ無い? 

消費者の事しか考えて無いが、農家の事は少しは考えてくれてるのか? 

結局お米が安いということは、生産者が『ボランティア』(先祖からの土地だから仕方なく作っている)または『貯金を切り崩して』お米を作っている。 

『今』も大事だが、将来の事を考えればもっと法人が参入し易いようにしなければお米は今の何倍にもなる。 

『今』誰がお米を作っていて今後休耕地がどれだけ増えるのか、それの対策をしっかりして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさとカリフォルニア米輸入拡大して、2000円台にしてください。中小米農家は、別に日本国民のためだけにコメづくりしてるわけではない。日本人は誤解している。そして、現在、その米農家に我々の税金は殆ど使われていない。だから、何を作ろうが、誰のために作ろうが、国民は農家に無理強いすることはできない。無理強いするなら、農家にしっかりお金をかけないといけない。そもそも、日本のコメは世界の「ブランド米」。海外に高く売れるからね。今は、江戸時代でも、戦前でもない。農家は何を誰のために作ろうが、それは農家の勝手である。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに値段の問題もあるが、根本的な原因はそこではないだろう。 

なぜに米の国である日本が他国の米を食わないとならないのか。 

輸出するのはいいが、国内にすらきちんと回っていないのに、海外を優先する意味もわからない。 

海外の人からしたら、日本旅行の楽しみの1番手でもある食。評価されている日本米が日本で食えなくなるとか(チェーン店は除く)、旅行客を呼びたいと言っている政府がやるような政策ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE