( 293069 )  2025/05/22 07:23:37  
00

【速報】吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応

読売テレビ 5/21(水) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c98acdd9b4542f98742d86bbe769e8f594be28c

 

( 293070 )  2025/05/22 07:23:37  
00

大阪府の吉村洋文知事は、関西万博の会場内で『虫の大量発生』が起きていることを受けて、アース製薬と協力して対策することを21日に明らかにしました。

万博協会は虫の発生について認識し、卵のふ化を防ぐために発泡剤を散布したり、殺虫剤・殺虫ライトを配布したりしていることを述べています。

虫の対策に対して万博協会は開幕前に行っていなかったことを認め、専門業者と提携して対策を検討していると話しています。

吉村知事はアース製薬の協力を得て、虫の問題に取り組んでいく考えを示しました。

(要約)

( 293072 )  2025/05/22 07:23:37  
00

大阪府・吉村洋文知事(21日) 

 

 大阪・関西万博の会場内で起きている『虫の大量発生』について、大阪府の吉村洋文知事は21日、「大阪府としてアース製薬に協力を要請した」と明らかにしました。 

 

 SNS上では、大屋根リングやパビリオンなどに小さな虫がわいている画像が複数確認され、これから暑くなる季節でさらに増えないか不安視する声が上がっていました。 

 

今月17日撮影(視聴者提供) 

 

 万博協会は20日の会見で、ウォータープラザの水辺を中心に、大屋根リングやパビリオン周辺に「ユスリカ」が大量に発生しているとの認識を示し、植栽などで卵がふ化しないように発泡剤を散布したり、店舗やパビリオンに殺虫剤・殺虫ライトなどを配布したりしていることを明らかにしました。 

 

 万博協会の高科淳副事務総長は、開幕前に虫の対策については「(事前には)とっていなかった」と会見で明かし、「専門業者に話を聞いて、どんなことができるか検討している。お客様の中には不快に思われる方もいる。取れる対策はとっていく」と語っていました。 

 

 吉村知事は21日の会見で、府と包括連携協定を結んでいる「アース製薬」に協力を要請したことを明かした上で、「私からも直接アース製薬の社長にお願いの連絡をして『できる限りのことは協力させてもらいます』という話をもらった。アース製薬が持つ今までの知見は素晴らしいものだと思いますから、そういったものを生かして、できる限りの対応を取っていきたい」と話しました。 

 

 

( 293071 )  2025/05/22 07:23:37  
00

(まとめ)本文中では、ユスリカの大量発生に対する不安や対策、現状の問題点、アース製薬への協力要請に対する疑問などがさまざまな意見として述べられています。

虫の大量発生による影響や対策に関する議論が盛り上がっており、環境保護や持続可能性の観点から懸念の声も挙がっています。

アース製薬や他の企業による対策の効果や影響、さらなる問題発生の可能性などに対する不安や期待が表明されています。

( 293073 )  2025/05/22 07:23:37  
00

=+=+=+=+= 

 

ユスリカは一回で500個くらい卵産むから はよ対策せなこれから先えらいことなるで。 

一昔前 夢洲は沼地で野鳥の楽園やった。ユスリカの幼虫 赤虫は鳥や小魚の格好の餌やったけど今は その捕食者がいない。 

地図見たら分かるやろけど一区の産業廃棄物から出たため池にようさん湧いてるんやろね。この水は瀬戸内法で海に流せないから ウォーターワールドの繋がりの海に流してるのよね。 

その水で噴水してるし リングの中の森のとこにも入れ替え出来へん池あるし 

そらあちこちでユスリカ飛んでても不思議でも何でもないよね。 

 

▲8007 ▼433 

 

=+=+=+=+= 

 

別に企業名を出す必要は無いと思いますけどね。巻き込まれた「アース製薬」が可哀想ですよ。「府と包括連携協定を結んでいる企業に協力を要請した」で良いでしょう。なぜ、現段階で企業名を知事自ら公表する事のかです。本当に疑問です。 

万博は国の事業だと私は思います。でも、民間企業側から協力を打診したのならまだしも、巻き込む形のやり方は賛同できません。 

仮に対策がうまくいかなかった場合、民間企業が受けるダメージを考えて欲しいですよね。 

 

▲472 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

「虫→駆除」というのが、何となくお役所の発想というイメージ。原因は本来、ユスリカの幼虫を食べる天敵がいない(いられない)状況を作ってしまった事にある、と言う話だったような気が。。。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ですよね。緊急対策としてアースさんにお願いする事は必要かと思いますが、根本原因の対策も必要では?(流石にそれはやってるのかな?)。小利をみれば、すなわち大事成らず、にならない事をお祈りします。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そら、アース製薬さんも、世界に進出している老舗企業やけど、地元お膝元のキンチョーさんは??他にも、未来都市パビリオンには、農に関する世界的なクボタはんや、あなた自身力を入れておられる大阪ヘルスケアパビリオン内に飲食店出店しているエア・ウォーターさんなど、名だたる優秀な研究者の方々が属している、万博に協賛し出展出店している企業が多数あるのだが! 

 

▲4563 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

成虫を退治するのは割と簡単。 

でもそれでは解決しない。 

発生源を無くさないと何度でも発生するからね。 

殺虫は殺虫で進めて、取り急ぎ発生源の特定と水場の循環の徹底、循環できないところには魚を放すとかで対応するしかないかな。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水を使ったアトラクションやショーや景観がありながらも、こういう問題が起きていないディズニーやUSJ等の大型テーマパークさんはさすがですな 

 

期間限定とはいえ、虫に限らず色んなリスクや対応策は教えを請うべきだと思うね 

 

▲548 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博でのIGR使用が環境に影響を与えない量は、ピリプロキシフェンで水1m³あたり0.005~0.01 µg、土壌で1haあたり10~100g(純粋成分換算)を目安とし、2~4週間に1回の散布が安全と考えられます。 

 

ただし、夢洲の155haという広大なエリアや水辺環境と開催期間を考慮すると、累積総散布量は相当量に及び、適切な管理がなければ水域流出や非標的生物への深刻な影響が懸念されます。現時点で具体的な散布量や環境影響評価の公開情報が不足しているため、万博協会とアース製薬は詳細で透明性ある計画データ公開と環境保護モニタリング強化を行うべきです。 

 

持続可能性を訴える万博で生態系と環境破壊や化学物質汚染を起こすなど、1ミリも許されません。 

 

また、化学的防除への依存を減らし、水質改善や非化学的対策を優先することで、万博の持続可能性目標と調和したユスリカ対策が実現可能です。 

 

▲138 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今はユスリカです。しかしもう少しするとミャクミャクみたいな色をしたムカデやゲジゲジがはい回り、さらに輸入木材の中に隠れている日本にはいなはずの毛虫とかが這い出てきて、隠れたところでさなぎになりあっという間にミャクミャクみたいな色をした蛾が飛び回ると思います。 

近くに貯木場があるのですが、色とりどりの大小の蛾が夏になると飛び回っていますよ。 

 

▲2899 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるだろうと思ってたけど夏の虫対策してなかったとは驚きです。メダカとかドジョウいれてアカムシから駆除したいけどスチームが演出の一部だから有害な化学物質撒き散らされても困るしそのうちカメムシやゲジゲジがミャクミャクと。 

 

▲2016 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

「ユスリカ」とか「チャタテムシ」とか、こんな季節は大量発生するもんですよね。うちは田舎なので、「ああまたこの季節か」とため息でますが、毎年の事です。デスクに書類広げて帰宅でもしようもんなら、翌朝書類の上は虫の死骸でいっぱいですよ。 

ため息交じりに、書類をゴミ箱や窓の外でパンパンとやって終わりです。 

 

特に万博会場は元々埋め立て地だったそうですし、様々な土砂があるので虫の発生リスクは高い土地でしょう。何かしらの土壌改良などできていればよかったのでしょうが自然のことなので仕方ないですね。 

 

アース製薬の力量を見せてもらいましょう(笑) 

 

▲779 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虫がこなくなる吊り下げのものをたくさんかけたところで、寄ってこないだけですから、今度は景観が…の問題になりますからね。 

しかし、今日も猛暑日になったところもあったため、そうなると虫がどんどん増える一方ですね。 

一体どういう対策をするんでしょうか期待します… 

 

▲671 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

虫は湧きそうな土地だし木のリングは防虫処理とかされてるのかな? 

大量の木材と水があれば虫は湧くもんだよね 

やっぱりやってしまえばどうにでもなる精神で進めてきた感がこういう部分からも感じてしまうのがイマイチ国内で盛り上がらない原因じゃないかな? 

やってしまって跡地にカジノ誘致してホテル建ててっていう未来が見える気がする 

 

▲758 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

殺虫剤は基本的に魚毒性が高く、魚類等の水生生物が生息している場所での過剰な使用はよくない。 

使用した薬品が水生生物が生息する場所に流出した場合を考えたら三井化学のデミリン発泡錠のような河川でも使用できる低毒性の薬品になると思いますが、協力要請するなら本社が大阪のキンチョーでもよかったのでは? 

アース製薬も大阪に支店はあるでしょうけどキンチョーは万博とコラボ商品もだしていますしキンチョーに依頼した方がと肌感覚では思います。 

 

▲338 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でウッドデッキ作った時に同じ経験があります。殺虫剤撒いたところでそこにいる虫は死にますがすぐにまたたかってきます。発生源を探してそこを食い止めないと意味がありません。関西は知りませんが埼玉県は11月ころに大量発生して2週間もすればいなくなります。毎年同じ時期です。ウッドデッキは人工木で作りましたが半分は木材です。人工木用の塗料を塗ったらだいぶこなくなりましたが流石に今からこのリングに塗装するわけにもいかないし難しいです。 

 

▲343 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

虫対策を最初から講じていないという事はほぼすべての防虫防鼠対策が無い施設という事。飲食店に限らず、遊興施設であっても普通なら営業停止です。なんでお役所は自分達が決めたはずのルールを自分達は守らない、もしくは守らなければいけないという事が念頭に無いのか。理由は簡単で、そのルールは利権が絡んで生まれたものがほとんどで無用の長物なものばかりであり、ルールを守らなくても取り締まる側だから安易に忘れるんです。重大事故にでもなって国民が騒ぎ出さない限り営業停止にならないから。 

 

▲511 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで働いていますが、近所で古く大きな家を壊したら店に大量のネズミが入ってきてしまい、レジ回り倉庫から店内色々なところでネズミによる被害が出ました。アースさんに頼んで何十万もかけて餌を仕掛けたりしましたが、結局2年が過ぎてもネズミはいなくなりません。 

アースさんが男性2人と女性1人で来ている時に、たまたま倉庫に行ったら女性が『きゃーー』と叫んでいました。なんの役にもたたずでした。アースさんとは言えどうなんでしょう?ぼったくりに近いです。 

 

▲793 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

よく知りませんが蚊は普通は池とかの水のあるところに産卵するのでは?さすがに木材の表面には卵は産まないと思いますが。大屋根リングやパビリオンは照明があるので集まってくるのでしょうね。田舎育ちでしたから昔は大きな鉄橋などの照明に集まる虫はすごかったです。まず発生源をきちんと確認して。対策を検討することが大切かと思います。池とかに魚がいたりしたら死んじゃいますから直接に強力な殺虫剤とか使えないとか結構悩ましいかもしれませんね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの季節水回りには沢山の虫がわき出すでしょうね。アース製薬さんも殺虫剤使用するんでしょうが、大量に使用するのか分かりませんが海に垂れ流す事だけは細心の注意をはらってもらいたいですね。大阪湾の魚に影響がでないようにくれぐれもお願いします。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカ自体は血を吸うわけでは無いけど、アレルギーの原因になったりそれを餌にする蜘蛛が増えたりする。 

成虫自体は1週間ほどで死んでしまうが一度に500個以上の卵を産み1か月ほどで成虫になるので、大量発生の対策よりも増えない様に対策する事が重要。ただ幼虫の駆除剤は低濃度でも魚や甲殻類に影響が出たと思うので水場の水質改善や卵や幼虫の物理的な駆除が必要。万博会場だとかなり難しい気がする。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ムシムシっていうから、どんな虫が湧いたのかと思ってたけど、ユスリカだったんだね。沼とか池とか水が溜まっているとこに発生しやすいから、万博開催地の立地も大きく影響してしてるかもね。蚊に似ているが血吸わない虫だが、口に入ったら髪の毛の間に入ったり、頭の上にどーっと群がったり、面倒だよね。 

何処か水溜りとかあったら、水抜いて乾かしておけば良いんじゃない、、もちろん、アース製薬の殺虫剤攻撃も効果的だろうが、出てこさせないのは、水っ気を無しにしなさい。 

 

▲100 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカであれば、まずは停滞水域に錠剤型殺虫剤投下、ばく露部分には忌避兼殺虫剤噴霧、屋内には燻煙型殺虫剤散布ですね。 

真夏になれば逆に減るのですが、そこまでは増える一方です。 

殺虫施工は定期的に実施する必要があるので、この規模での定期実施はかなりの費用がかかるでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは最悪の対応です。 

 環境に配慮した害虫対策は、まず水場を管理することです。水場には水流を作り、水が停滞しないように努める。やむを得ず水が停滞する場所では、水溜まりの大小にかかわらず(家庭の水槽レベルですら)魚を飼うなどの幼虫対策を行う、ということが重要です(すでにシンガポールで実証済み)。 

 水場管理をおざなりにして、いきなり化学薬品に頼るというのは、戦後のDDTと同じで、現代の公衆衛生としては、最もやってはいけないことです。国際的な評価を得るためには、「環境への影響を最小限にするために化学薬品はなるべく使用しない」、という姿勢を示すことが必要です。 

 諸外国が注目する万博で、馬鹿な対応をすることは、日本の環境対策がいかにいい加減なものなのかを世界中に拡散させ、太平洋に化学物質をまき散らすという悪名を得てしまい、取り返しの付かない国際的な信用失墜を招きます。 

 

▲139 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ユリスカはそのまま放置してても人を襲うことは無い。 

けれど目の前を大群で飛ばれれば邪魔だし何より普通に不潔だから何かしら対策するのはいい事だと思う。 

ついでに今後大量発生するであろう蚊やカメムシ、見るだけで恐怖に陥る黒いやつやその他の虫の対策もしてほしい。 

虫嫌いにとっては死活問題なので…。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの商品に大量に虫がとまっている映像も出ましたね(ユスリカは物を食べないのでたかっているという訳ではないのですが、壁や床一面にいるため、商品にも当然止まっている状況) 

4年前の公聴会で「建設予定地は虫の楽園」という指摘があったにもかかわらず、何の対策もせず今日まで来てしまった。少なくとも去年の工事中にも同じ事態になっていたはずでは? 

虫が出ることは分かっていたのに「まぁ問題視されてから対策したらいいや」と思っていたのでしょう。そして虫が平気な人たちはこれからも万博に足を運ぶのでしょう。私は虫がどうしても駄目なのでもう行けません。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外に虫がいるのは当たり前なのだが。 

 

良く、清々しく外を歩けると嬉々としてゴルフ場へ出かける人がいるがゴルフ場は薬漬けの典型的な場所だ。 

 

東京近郊の夢の国も多くの人工的な水辺が多いが虫が湧いているのをほとんど見たことが無い。 

 

何れも我々が気が付かないだけで実は大量の殺虫剤などの薬品が使われている結果、清潔で快適な空間を作っている。 

 

良い、悪いは別にして多くの人が訪れる場所に蚊柱が立っているのは不快だと思う。ユスリカは刺しこそしないが大量に飛んでいると目や、口に飛び込んでくる。 

 

なるべく早く薬剤散布をして駆除しないとさらなる大量発生を招いてしまう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対策は素人目で見て難しく思われ、難しい場合は当然コストがかかる。虫対策は当初考えていないということはこのコストは想定外のコストで余計にお金がかかるということ。 

今回のは流石に処置せずに我慢というわけにはいかないから、どれくらいで対処できるのか気になるところ。 

ただ即効性も求められるからそれも大変だと思う。プロの目から見たら対処可能と簡単に言ってくれたらいいけど? 

 

▲116 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消毒作業は閉園後の深夜にやるのか、夜が明けた早朝5時からやるのか。いずれにしても公の機関が民間に名指しで協力要請するくらい大量に虫がいるのか。海水側では卵産めないから夢洲島内の水溜りに産みつけたと観る。そこへ強力な薬剤散布すると日中に気化して有毒ガスが発生する。なかなか厄介な事案でまたネットニュースの題材になるのか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫の大量発生には対策していただきたいとして、事実だったんですね。先週末来場者の方が状況をXでポストしてるのに対して、維新の会の取り巻きらしき方がそんなことは起きていないと必死で反論してましたが…。 

どっかの国みたいにトラブルを隠ぺいして終わるのではなく、起きた問題には真正面から向き合って会期末に向けていい形になるよう対策してほしいですね。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

木がエコだと勘違いしてるからこうなる。 

木は自然の中で生きてる時は環境にも良いけど、一旦切り出されて人の多く済む場所に持ってこられると一気に厄介な材料となる。 

虫も湧くしシロアリもやって来る。水に浸かれば腐って来るし、年数が経てば 

ボロボロになる。 

これから夏にかけて一層虫が湧いてくるでしょう。 

殺虫剤で退治するにしても、無限に湧いてくる虫にどれだけ薬を散布しないといけないか。それこそ環境に良いことないよね。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも埋め立て地は廃材や排土等を埋めただけで土壌自体が様々な物資を含んでいて、その中には害虫等も当然含まれる。まして海辺だと水分はふんだんにあるので羽化したりする。そして何より凄いのは繁殖力がとてつもないということ。海鳥等がいればある程度駆逐されるだろうが、人工物だとそこを住処にして繁殖活動を行い無限に続く。日本は各地で埋め立て地を作りそこに建造物等をどんどん建てたが、そもそも地盤が問題であり、液状化対策も限界がある。万博開催後はそこにカジノを作りたいのだろうが、南海トラフ地震を含め災害に対して無策な計画ではないのかな?万博会場へのアクセスも限られているのだから大規模な災害が起こった場合に救助等にも影響が及ぶ。今の時代の日本にそんなに余力はないとも思うが。 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除しても死骸が隅に山のようにてんこ盛りになりそう…。 

夜に電撃捕虫機を設置したり、 

お客さんのいない間は粘着系の捕虫機を至る所に設置するのも良いかも。 

アースさんのアイデアはどんなものかとてもワクワクしています。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の下には色んなゴミが埋まってる、虫が発生する環境は整っている訳で、困苦リーや金属より自然素材のリングに集まるの当然のこと。 

命は人間に限ったことではなく、植物や虫の命とも共存すべきではありませんか? 

 

▲103 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

アース製薬は良いとして、 

殺虫ライトを使ってるとのことで、 

紫外線で誘引して高電圧で焼き殺すやつですよね? 

火花が出ますけど。 

 

どれだけの規模で殺虫ライトを導入しているか知りませんが、 

可燃性ガスが出てくる環境でこれを大規模に導入したら、引火しますよ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昆虫成長抑制剤か即効性を狙ってピレスロイド系殺虫剤を使うのかな? 

使う量が多いと、会場外(一番怖いのは海)の脊椎動物以外の生物はかなりのダメージがあるから気を付けて使用してください。それと、食物連鎖の下層を一網打尽にすることになるので、それなりの被害は覚悟した方がいいです。後で、漁協に国家賠償請求とかされないことを祈っています。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手のアース製薬なら安心だ… 

想定してないのが驚き。最初から対策してなきゃならないんだけど、いまさら言っても仕方ない… 

殺虫剤の撒きすぎは良くないのでもっと良いやり方で防虫対策してくれると期待してる。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢が訪れる屋外エリアでの(恐らく)薬剤によるアプローチになると思うので、安全性を担保したうえで効果的な対策が出来るのなら農業工業分野でもアース製薬への引き合いが高まるのでは 

単純に対策方法と結果が凄く気になる 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカとメタンガスって相性良かったんじゃなかったっけ…。 

シロユスリカ?はそうなのか分からないけれど。 

虫に特化しているアースさんでも、発生原因にもしメタンガスが一躍買っているとしたら、かなりの長期戦消耗戦になるんじゃなかろか、と思ってしまう。 

 

そんなにユスリカがいると、アレルギー体質の人はマスクしないと鼻や口からアレルギー物質を吸い込み過ぎてしまうのではとも思ったり。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アース製薬さんも大変ですね。開幕前、事前に対策を依頼されてれば良い案も練れたと思いますが、突発的な案件で大きな効果を期待され、失敗すれば信用が落ちるけど、知事直々の依頼だから断れない…実際に対応に当たる社員の方々の苦悶の表情が目に浮かぶ様です。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キンチョーやらフマキラーやら名前が挙がってますが、アースは殺虫剤を作っているだけでなく、アース環境サービスという施設向け防虫対策を行うグループ企業があるので、そこが対策に当たるのでしょう。 

ただの殺虫剤や農薬メーカーには出来ない対策を期待しての包括契約だと思われますが。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大変だよね、虫の死骸や殺虫剤臭とか環境への影響 

万博リング範囲だけでも苦労しそう 

それにスプレー使用ならガスも気になる 

季節が移ればどこからともなくカメムシやクモとかも 

光ある所に虫は集まるから気が抜けない 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作るだけでも予算オーバー。 

それでも大丈夫と言ってきたのにいざ蓋を開けると、開催中に色々とアップデートしていくのだそうで。 

しかも素人でもわかる防虫対策をしてない、ってほんとお役所思考だよね。 

コンクリートで会場覆えば全てが抑えられるとでも思ってたんでしょうか? 

ほんと見通しが甘い。 

今回の防虫対策も含めて、追加分の費用は最終収支にちゃん記載されるんでしょうか? 

とりあえず黒字です、と詳細を出さずにどんぶり勘定で発表するのかな? 

ま、一番都合のいい数値で説明するんでしょうけど。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海の真ん中だから、虫が多いのも当たり前。 

自然の海なら、こういう島に虫が大量に発生し、それを目当てに鳥が飛来して虫を食べてヒナを育ててくれて、という循環になる。 

化学薬品つまり殺虫剤を散布するのか?来場する人の中には化学薬品に敏感な人も少なくない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前から、こうなるって専門家から、指摘を受けてたはずだが、自分達で、こうした環境破壊した事のツケが回って来た訳だ。 

駆除とは言うが、相当に発生する。 

又、リング、パビリオンの中まで、入り込んでるし、駆除となると、殺虫剤による、健康被害も出るのでは。かなり、広範囲にいるだろうし、そんな簡単じゃない、余計な出費が増えるし。それど死骸は、どうするんかな。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アース製薬の昆虫成長制御剤(幼虫が成虫になるのを防ぐ薬)と、アース環境サービス(工場周辺などでの虫の発生を抑え工場内への侵入を防ぐ)のノウハウを活用して対策するのかなと思います。早めに効果が出るといいですね。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

行こうかと思ってましたが、もし、殺虫剤が使われる事になったら、もう行かれません。気管支の弱い子供がいます。人に無害と言われても症状が出たら命に関わるので。殺虫剤以外に一網打尽にできる方法なんてあるのかなぁ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからこの万博で何か問題が持ち上がったら、その分野のリ―ディングカンパニ―に協力を要請すればいい。首尾よく解決してくれたら、世界に向けてメイド・イン・ジャパンは優秀であるという宣伝になる。もちろん、その会社も優秀であることが世界にわかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今になって? 

開幕前のプレオープンの無風の快晴の日、リングの海側の上にはおびただしい大量の虫(おそらくユスリカ)が飛び交い、取材の人や招待されたゲストも、吸い込まないようマスクをしたり、手で口を覆って、虫を追い払い悲鳴をあげながら歩くという、恐怖を感じるくらい気持ち悪い状況でした。すれ違ったどこかのテレビカメラを持った取材クルーが「虫がすごいところは映らなかったよね?」と言う会話も聞こえました。実際に見ているスタッフも、指摘も受けたはずなのに、なぜ開幕前に問題視しなかったのだろうか。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原因になる場所から殺虫し、早く根本に対策してください。 

それと提案だが・・・ 

殺虫剤の臭いも嫌なので、蚊取り方法でテニスラケット型の電池で通電させ殺すのがカインズで売っているが、これ!良いかも。 

多数の人が会場にもっていき、顔の周りにブンブンくる虫を焼いてしまう方法。大勢が一斉にやるから効果ありそう。人にやっては絶対ダメ。ルールを決めてね。 

薬の臭いもなく一度にたくさんの虫をやっつけてくれ、バチバチ音がして快感さえある。どうかな?このアイディア? 

 

▲24 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ、淡水だったのね。ユスリカは吸血しないからまだいいじゃないですか。そのうちやぶ蚊も大量発生しそうですね。あの池に魚入れればちょっとはマシになるし、魚が無理なら孵化しない程度の薬品混ぜるしかないでしょう。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金鳥さんもフマキラーさんも声掛けしてやってください。 

 

個人的に電気蚊取りは金鳥さんの水性がべたつかず愛用しています。 

アースさん、フマキラーさんも出しているかもしれないけど店頭でみかけたことないし、パッケージに水性と大々的に書かれていないので見逃しているかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

協力要請とは"虫"のいい話で、断ることが出来ない状況にしつつ、強制的に協力させようとしているようにも見えます。 

 

かと言って、また税金を投入して虫の駆除をするのも、なんだかな~って感じるのは私だけでしょうか? 

 

この際なので、万博テーマの「いのち輝く」を上手いこと紐付けて、ミャクミャクと細胞(ボウフラ)が生み出され、ヤゴやトンボ、魚や鳥を放して、生命の循環を目指した方が、万博テーマに合っている気がします。 

 

なんだか殺虫剤で駆除するのは「いのち輝く」とは懸け離れている気がします。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にアースさんでも金鳥さんでもいいのだが、その話、事務方に伝えていますか?もし金鳥さんが事務方に営業かけていたらどうなる?こういう話は全て確定してから話せば良いのであって、それまでは「業者と調整中」としておけば良いのですよ。あと、今回府との包括連携を理由にしているが、万博のスポンサー企業を最初に持ってくるのが筋でしょう。いなければ、府市の連携業者でということ。スピーディーなのは良いが、筋を外してはいけない。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

要請された側じゃなくて要請した側が単独で発表する。 

これじゃアースは逃げられなくなったね。 

勝算があればいいけど、今日び強力一本槍の薬剤も使えないだろうし成果が上がらなければ評価が下がる。。 

この記事でもアース側のコメントらしきものは知事の口からの真偽不明の伝聞情報のみ。 

本来なら頼まれた方も同席して決意を述べたりするものだと思うが。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

木造建築では歴史的に銅板を使ったのだが、対策が無かったとは驚き。ユスリカは刺さないが、これから蚊も増えていく季節なので、蚊が媒介する感染症などが流行しない様に水たまりなどの対策も広く行う必要があるかも。 

今からでは薬剤の散布と個人の虫よけスプレーぐらいしか出来ないかな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におびただしい数のユスリカだな。ココまで爆発的に激増してしまった以上ユスリカと蜘蛛の駆除を徹底的に同時並行でやらないとユスリカだけ殺処分しても次は蜘蛛の問題がある。蜘蛛の大好物がユスリカなので恐らくユスリカと一緒に蜘蛛も発生しているだろと思う。西にはアシダカ蜘蛛と足8本あるビル建物の窓に張り付いた大きい蜘蛛の2種類がいるが万博の現場会場に住み着いてるのは一体どちらの種類である蜘蛛なのか気になった。正直女性陣客には目も当てられないほど本当に気絶しそうなぐらい嫌な蜘蛛である。ちなみに私は蜘蛛が大嫌いなので若かった当時窓に張り付いていた蜘蛛を見て当時住んでいた自宅を即刻引払って引越しした。本当に目撃したり見るだけでゾッとする。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の業者に依頼するのは悪くないが、入札したわけでもないのだから、企業名を行政のトップが名指しで公表するのは好ましくないと思う。 

 

それともただやらせる見返り? 

ちゃんと税金投入するのだろうから企業名ださずに「府と包括連携協定を結んでいる業者に協力を要請した」程度にしておく方が無難。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの対策もしてなかった、とはさすがに驚き。 

 

特に外国人観光客をたくさん招きたいなら、蚊を媒介にしていろんな病気が蔓延することも考えられるのでは? 

 

早く対策して安全になるといいですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

琵琶湖でも季節になればユスリカは大量発生しますが、2週間で終わります。人間には何ら害を及ぼすことはないので、あたたかく見守ってほしいです。 

びわこ周辺では当たり前の光景です。殺虫剤使ってなんていうことは聞いたことありません。 

 

▲53 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ仕方ないことではあるけど、虫の専門家に任せるのは良いことだともいますね。あとは各自で虫除け等の対策をするぐらいしか無いかと。 

蚊柱なんて何処に出来るか分からないし、完全駆除なんて無理だしね。 

出来る対策を取って頂けるのであれば有り難いことです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

考えが甘いね。遺伝子の組み替えが起こって更に耐性の強い種が誕生するだけだ。急場凌ぎで一時的に駆除してもどの道周辺の繁殖地から大挙して何度でもやってくる。蛾の群れが街灯に集まるのと同様に虫にとって居心地がいい環境ということだ。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個別企業名での要請は、上手くいかなかった場合でのスケープゴートかな。アース製薬さんは、リスクでもありチャンスでもあるのかしら。対処法的な選択肢としては理解できるが、万博の準備段階での環境アセスメントの在り方なり、計画での読み込みなりの反省も残して欲しいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野外イベントなんだから虫くらいいるだろ。今からの時期はカメムシも増えてくる。 

会場だけを対策しても、ドームとかで会場全部を覆わないと野外である以上虫はどこからでも飛んでくるからね。個人で対策した方が早いと思う。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い範囲ならまだしも、屋外&広大となると対策は難度が高そう。 

殺虫剤をまき散らす訳にはいかないだろうし。 

ユスリカは一瞬その場を離れても、すぐに戻ってくる。 

これで失敗してアース製薬が責められなければ良いけど。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺虫剤(薬)を撒いたで、またまた環境破壊だと騒ぐでしょう。 

薬を海に流せば(流れれば)漁業補償問題も再燃するかもしれません。 

燕さんに頼むしかないのでしょうか? 

それと水溜まりに在来種に問題を与えない魚の放流も考えることもあり得るかもしれません。 

一時はタップミノーが候補に挙げられたのですが、メダカに影響があると中止されています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海岸から張り出してる立地。雨が降ればぜーんぶ直接海に流れ込む 

たっぷり殺虫剤撒いて、雨で流れて、また殺虫剤撒いて・・・ 

 

いのちを輝きを感じられる素晴らしい万博になりそうですね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虫の万国博覧会。 

無償とはいかないからまた税金投入。 

財源は税金ならばミャクミャクとあります。 

駆除しなくても不快害虫であること+呼吸器アレルギーや感染症の原因に。 

庭の手入れで何かの虫に刺されて2日後。まさかの思わぬアレルギー反応で左手がドラえもん状態。今日受診した私には刺された人々がとても心配です。 

少し駆除できたとしても薬剤によっては人体に影響があるでしょう。 

異常な暑さに虫の大量発生とそこで勤務している方やボランティアの皆さんくれぐれも身体に気をつけてください。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アース製薬も協賛したかいがありましたね。 

商機ですね。 

これから、日本だけではなく世界は猛暑。 

先日はインド3日間40度、パキスタン50度。(インパでドンパチやってる場合じゃない) 

東南アジアに出荷?(現地工場?だったかも)蚊取りも日本と違い成分も強めでないとあちらの蚊には対処できないとか。 

昨今、日本もデング熱が発生していますから気が抜けませんね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Gが出るとゴキジェットやバルサンを使っていた。人類はアース製薬と共にテラフォーマー達に立ち向かっているのだと。 

しかし、やつらは一向に数が減らないのである。そこで考えたのは、やつらが全滅したらアース製薬は儲からないではないか。 

ま、まさか、テラフォーマーを地球に呼び込んでいたのはアース製薬!実は殺虫剤を売る傍ら、裏ではGを繁殖させて放っているのでは!というしょうもない事を小学生の頃考えていた。まだテラフォーマーとかなかったから半分は今の脚色。 

それはともかく、さすがにこんだけ多いと気持ちの良いもんではないし、対策必要ですね。せっかく行ったなら、リング1周したい方も多いでしょうしね。 

頑張れアース製薬!応援するんかい。あくまで子供時代の妄想ですしね、お世話になっとります。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は終わってみればソコソコの人は来てくれるとは思うけど、何でこんなに批判されるかと言うと、今の時代に大阪で万博をやらなきゃいけない大義が無いからなんじゃないかな。この2年くらいの間にも能登で震災があったり、埼玉で陥没事故があつまたり、各地で様々なインフラの老朽化が進んでるのに、巨大イベントで経済を盛り上げようとか時代遅れも甚だしいけどな。俺は全体からしたら微々たるもんなのは承知だけど、毎年レクサスを買い替えられるくらい税金を納めてるのに、この国の国会議員は税金をドブに捨てるがごとく無駄使いが好きなのが腹が立つけどな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“一寸の虫にも五分の魂”。「いのち輝く未来社会のデザイン」には不快な虫はいないということであったとしても、見せかけの快適さのために水を防虫剤で汚染することの無いようお願いしたいです。 

ユスリカの天敵のメダカを大量に動員するとか…難しいかな?トンボも考えましたが、虫全般が苦手な人もたくさんいると思うので意味なさそう。あれこれ考えてると、日本人と自然(虫)との共生って無理なんじゃないか、と思えてきました。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底した防水処理をしていないのなら雨が降ったら木に染み込む。 

腐敗も起こるしカビも生える、そして虫たちの温床になる。 

普通に誰でも解る事だけどな~ 

これから梅雨に入り益々湿度があがる。そして温度が上がる夏場に入る。 

殺虫剤で対処できるのかな?巻きすぎて人が近寄れなくなるぞ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池に魚を大量に放流すべきか。とにかく、天敵を溢れさせるくらいしないと駄目。国内総動員でキンチョーさん、アース製薬さん他、お願いします。死骸も気持ち悪いので、夜間に薬を散布して、早朝清掃を続けるしかないでしょう。木造リングは塗装していないのであれば、防虫剤を染み込ませるくらいしないと駄目でしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フマキラーとアース、この2社似たような製品出して張合ってるように感じるけどフマキラーじゃなくてアースを選んだ理由は? 

ちなみにフマキラーのほうがプレミアムだの最強だの派手なパッケージだの誇大表現のハッタリで効き目が薄いと感じる商品が多いと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思いっきり強力な殺虫剤を使って、環境破壊や水質の更なる悪化を進め、悪臭漂うエリアを構築してください。未来の景色を示すことになり、こんなことはあってはならないと多くの人が気付くことになり、ある意味成功エリアとしての評価がされるのではないだろうか。アース製薬はとにかく虫は殺す作業をするだけで、後の環境など考えていませんから。アースも金鳥もフマキラーも参戦して各社最強の殺虫剤をして人の健康も害するだろう。吉村は机上の空論者だから健康被害が出てもまた思慮の浅い話をし続けるだろう。責任は極めて重大な自覚をそろそろ持った方がいい。 

 

▲53 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の虫発生ですから、殺虫剤メーカーのアースなどの協力がいいでしょう。 

小さなお子さんも来場するので、殺虫剤に神経質な方もいると思います。 

専門メーカーに任せ、安全に駆除できたらと思います。 

効果に期待したいところです。 

 

▲65 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、梅雨そして夏を迎え 虫はさらに増えていく。お客さんもたくさん来る?夜になるとさらに様々な虫が飛び交う、顔や手足に付く、口に入る?といった虫がさらに大量発生して万博の周辺環境に大きく影響します。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビワコムシってくらい滋賀では有名なユスリカの大発生。アフリカの湖だと入道雲みたいに湧き上がるらしい。 

血は吸わないけど蚊柱が出来てるところに自転車で飛び込むと目や口に入ったり髪の毛に絡まったりまぁ”不快害虫”だよね。 

子供の頃グラウンドで野球をしてて守備につくと頭の上に蚊柱が出来るんだよね。移動してもついてくるんでイライラしたよね。汗をかいてるので水分を察知してるのかなぁって思ってたんだけど。 

殺虫剤メーカーも建物内への侵入をある程度阻止することは出来るだろうけど屋外ではあまり有効な手はないんじゃないかなぁ。発生源となる水辺や水路を無くさないと。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

琵琶湖の周辺でユスリカは通称びわこ虫と言って11月の2週間位に毎年大量発生します。確かに気持ち悪いものですが、蚊や蜂の様に刺したりはしないし、殺虫剤で直ぐに死ぬので、そんなにヤイヤイ言うほどのものではないです。 

琵琶湖のものと同じか分かりませんが、2週間程度で終わるのではないでしょうか。 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、虫の発生場所である、リング内に残した水面を完全に埋めてしまうのが一番だと思います。あそこに虫が住めないほどの殺虫剤を投入するのは、考えにくいでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未来都市でも虫に悩むということでしょう。 

建築前にそのあたりの注意喚起は無かったのでしょうか?ディズニーランドなどは、そのあたりは徹底して行っていると聞いています。未来都市の前にもう少し打ち合わせをすべきだったのでは? 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカが大量発生してそれを餌にする虫が大量に発生するなど連鎖して虫だらけになったらやだな。夏になったら蚊が大量発生するんだろうか? 

採算も合わないし10月まで待たずに早めに閉幕したらいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大変かと思います。私も田舎育ちですが虫は苦手です。見ただけでも寒気がします。家の周りには虫コナーズやハッカ、金鳥さんのやらいろいろ使っています。今の所大丈夫です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカは問題ない 

危険なのは蚊だ 

刺すからいろんなものを媒介してしまう 

コレだけは増える前になんとかしないといけない 

キンチョーも呼ぶべき 

キンチョーの夏、日本の夏 

 

ぐるぐるの蚊取り線香をタイミーさん雇って炊きまくるあたりかな 

日本の伝統で風情があるよ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業のロンブーの淳に、水抜いてもらった方が、良い気がします。 

 

発生源を抑えないと、飛来して来るものを、どんどん殺処理しては、命育まない事になっちゃう。 

 

次はコウモリ、鳩、ハチ、ヤブ蚊、最悪なのは、ギャーギャーうるさいムクドリの大群、ボウフラがワクッて事は、それだけの餌があるって事ですから、あっと言う間に、どんどん、生態系は作られてしまいますよ。 

 

自然には、人間は、勝てないって事が、最後にはわかります。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大屋根リングの上はかなりの虫でした。 

エレベータの天井にも沢山の虫がいました。 

あれだけの広範囲で、しかも屋外となると殺虫剤では無理なのではと思ってしまう。 

効果ないじゃないかぁ。ってアース製薬の株価が下がったりして。 

 

▲222 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

海沿いだからな〜。 

夏になると水が暖まって、すぐに「死んだ水」になるし、海水の匂いもキツくなるし、虫だけの対策ではなく、起きるであであろう全ての問題の対策を早急にしないと、万博に行く人が減ってしまうね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺虫剤をむやみに散布するのは少し抵抗がありますが。 

この機会に、実験場として色々な企業・機関に虫対策のさまざまな技術にチャレンジしてもらってはどうかな。 

万博なんだから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約2年前に指摘されてたことを、他のことと同様放置してきた結果であり、今更対策とか遅すぎる。本当に何にも想定しないで、このイベントをやっている姿は、全てはIRありきの姿が浮き彫りになっている。そもそも大阪.関西の地域イベントに過ぎないこのイベントに金をかけ過ぎ。虫なんて大阪人や関西人にしてみれば何と思っていないよ。但しその他の人は不快に思うだろうが、行かないから関係ない話。何にも考えていないイベントは、まだまだ色々問題が出てくるだろう。早く学徒動員が終了し、何事もないことを祈る。特に階段が危険な国のパビリオンには、絶対に行かないよう指示すべきである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々 随分昔から隣の舞洲や大阪北港マリーナ等では 

虫が毎年春ごろから秋口まで大量に飛び回ってました。 

特に舞洲では ごみ焼却施設があり 

その周囲では想像出来ないほどの 蜘蛛が大量に発生していました。 

その大量の蜘蛛が増えることが出来るほどの 

餌となる虫も大量に飛んでいたのです。 

運営側は 本当に何もリサーチせずに万博を進めたのですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アースさんにはいつもお世話になっています。でも万博では、ワイルドな「命の循環」が観られるのだからいいんじゃないかと。美しいデザインだけをみせるのであれば、そう言えばいいのに。そういう意味で木造建築の朽ち果ても、一つの生命感を魅せているのであって矛盾しないかなっと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE