( 293079 )  2025/05/22 07:34:09  
00

イスラエル軍、パレスチナ自治区で外交団に発砲…日本や英仏の外交官が難民キャンプを訪問中

読売新聞オンライン 5/21(水) 21:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5afb163cefd9b74394755754294d64a597734061

 

( 293080 )  2025/05/22 07:34:09  
00

パレスチナ自治区のジェニン難民キャンプで、イスラエル軍が外交団に実弾で発砲した事件が起きた。

幸いけが人は出なかった。

外交団は建物の陰に隠れて逃れたが、保護がウィーン条約で定められていることが報じられた。

パレスチナ自治政府は、イスラエル軍の行為を非難し、外交団の視察は自治政府が企画し、約25か国の外交官が参加していたと述べた。

一方、イスラエル軍は外交団が承認された経路から外れ、無許可の地域に入ったと主張している。

(要約)

( 293082 )  2025/05/22 07:34:09  
00

イスラエルの国旗 

 

 【エルサレム=福島利之】パレスチナ自治区ヨルダン川西岸北部のジェニン難民キャンプで21日、視察のため現地を訪問していた英仏など欧州や日本などから成る外交団に対し、イスラエル軍の兵士が実弾で発砲した。けが人はなかった。 

 

 現地からの映像では、検問ゲートに近づいた外交団に対し、兵士2人が小銃で数発発砲。外交団は建物の物陰に隠れるなどして逃れた。外交官の保護はウィーン条約に定められている。視察はパレスチナ自治政府が企画し、約25か国の外交官が参加していた。自治政府は「極悪な犯罪だ」と非難する声明を出した。 

 

 武装勢力を掃討するとして難民キャンプに駐留しているイスラエル軍は21日、「外交団は承認されたルートから外れ、認められていない地域に入った」とする声明を出した。 

 

 

( 293081 )  2025/05/22 07:34:09  
00

(まとめ) 

このコメント欄では、イスラエルの行動に対する強い非難や懸念が多く表明されています。

アメリカの後ろ盾があることでイスラエルが無法な振る舞いをしているとの指摘や、ハマスとの紛争においても過剰な力を行使しているという批判が見られます。

また、イスラエルの民族浄化やジェノサイドといった表現が用いられるなど、過激な意見も一部で見られました。

さらに、国際社会の対応や経済制裁の必要性、イスラエルとパレスチナの関係に対する歴史的背景についての懸念も投稿されました。

イスラエルの行動に対する譴責と、より積極的かつ国際的な対応を求める声が多く寄せられています。

( 293083 )  2025/05/22 07:34:09  
00

=+=+=+=+= 

 

本当に、ここまで国際社会の目を意に介さずに振る舞えるのは、アメリカの強力な後ろ盾があってこそだと感じます。仮に同じことをロシアがやっていたら、即座に非難決議が飛び交っていたでしょう。外交団への発砲なんて、国際ルールを真っ向から無視する行為ですし、ウィーン条約の精神を踏みにじるものです。それでも大きな制裁もなく済まされるなら、国際秩序って何なんだろうと疑問になります。 

 

▲10360 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

経済安全保障には、戦争が最大の敵です。平和憲法を持つ日本の強みを活かして、仲介国のサウジアラビア、カタール、トルコ、アメリカなどへの特使派遣を通じて世界平和に尽力して欲しいです。特使には元総理大臣でお元気な方が良いのではと思います。例え、パフォーマンスと言われても、日本の平和に対する思いは必ず直接訪問、直接対話で伝わります。 

 

▲48 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に核を使う可能性が高いのはロシアでも中国でも北朝鮮でもなくイスラエルだと、どこかの記事で読んだことがある。 

通常は交渉や抑止のために戦略核をちらつかせるが、イスラエルは情勢が不利になったときに戦術核を実際の戦闘で使う可能性があるとの内容だった。 

イスラエルは公式には核は保有はしていないとしているが、おそらく戦術核は持っている。 

戦術核の使用は決してあり得ないことではないだろう。 

 

▲1109 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、ガザで子供たちを殺したドローンを、今日、イスラエルは幕張メッセで堂々と展示しています。この武器見本市の開催について質問された中谷防衛大臣は「何も問題ない」と発言している。 

 

これはコメ発言とは比べものにならないレベルの大失言。なぜなら、いま国際社会がイスラエルのジェノサイドについてはっきりとNOを示し始めいてる中、日本だけはイスラエルの軍事会社を公然と儲けさせているからです。 

 

これは言い訳できない、明らかな「虐殺への加担」です。中谷防衛大臣は罷免だ。 

 

▲7559 ▼1199 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実なイギリス在住のユダヤ人歴史学者イラン・パぺが「イスラエルはあと十数年しかもたない」的なことを言っていた。期待したいが現状ではとても無理……と思っていたが、いけるんじゃないかと思い始めた。とっくに100%加害者となりながら、強硬な被害者意識で見境なくなった者たちは、理屈どころか損得すら判断できなくなった模様。 

 

▲3422 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのと言うかユダヤの独善的な特徴を物語っている。彼らの言う事が本当だとしても、外交団に対して注意するだけで良いではないか。話し合いもせず武力で排除、解決する。 

仮に死者が出てもイスラエルの正当性だけを唱えるだろう。大昔のユダヤ人の苦難はユダヤ人自らが招いた悲劇なのだと確信した。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは国防というよりもテロ組織団と近い 

行動、攻撃ですね。 

イスラム国と変わらなくなってる。 

発端はハマスの野外音楽会の襲撃誘拐なんだろうから何とも言えないけど、国連のパレスチナ難民支援組織にハマスが関わっていて公平性も疑義があったし、イスラエルの動向もある面は仕方ない 

と見る向きがあったが、ここまで極右の政府 

のやり方はさすがにやりすぎと言わざるを得ない。ハーバード大学が異論を表明するのも 

有りかもしれない。 

それにしてもトランプ大統領のハーバード大学への補助金停止はいかがなものかと。 

旧約聖書のユダヤ教は、救済者はユダヤ人のみで有り、救世主はキリストではなく、エホヴァの神であって万人が神(キリスト)の下に平等ではないのである。だから平気で聖職地イェルサレムはユダヤのためであってガザ地区の攻撃は正当されている。 

これも複雑な宗教戦争なのである。 

日本人には到底わからない事なのだ。 

 

▲470 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナ自治区で外交官がどこに行こうがイスラエルがとやかくいう立場ではないですし、ましてや実弾を発砲する必要はないでしょう。イスラエルは日本や英仏にも爆撃されるおつもりなんでしょうか? 

 

▲2719 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル建国後より、大して間もない頃から日本とも外交を結んできた友好国と言える間柄だったのにな。 

近年パレスチナに対して行われているジェノサイドは、日本国民からしたら理解できる範疇をとうに越えている。 

日本はイスラエルが敵対するアラブ諸国とも友好を結んでいる中立国の立場ではあるが、正直いつまで日本にイスラエル大使館を置いておくのかなとも思ってきた。 

 

▲1710 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法より自国の都合が優先される。しかもそこはイスラエルでは無くパレスチナ。外交官であったとしても相手がどのような人物か理解したうえで実弾発砲するとは明らかな国際法違反。 

 

▲2179 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代はユダヤ人を被害者から加害者に転じた民族として世界史習うのかな。歴史的弱者から強者へと苦難を乗り越えてきただけに、世界一優秀な民族だと個人的には思ってたので今とても残念です。 

パレスチナの人に早く平和が訪れますように。 

 

▲1115 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、米国の強力な後ろ盾があるからと言って、イスラエルのみ制裁も無く特別扱いと言うのは止めて、各国がイスラエルへの制裁を強化する姿勢を打ち出して行くべきかと思います。彼らは外交団だろうと戦争なんだから、やるかやられるかの世界であって、法秩序が崩壊している状況なので、関係ないのだと思います。それに、ロシアがやっている戦争と何が違うのですか。無差別殺戮やってるじゃないですか。そうした国には国際社会での厳しい視線と、制裁も加味した言い方が悪いですが、脅しも必要だと思います。 

 

▲421 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍の公式の規律を無視するような行動をする兵士が増えてきた感じがある。 

 

原因は、ネタニヤフ政権の大臣ベングヴィルらが、それをそそのかすような発言を繰り返しているからだろう。 

イギリスやフランスやカナダやEUがイスラエルに強い警告を出して脅したことへの反応という面もあると思う。 

 

イスラエルでは「内戦の危険が高まっている」という意見があり、それなりの説得力を持っている。 

大げさかもしれないが、そのうち、軍がクーデターを起こして、ベングヴィル派の兵士と戦い、ベングヴィル・スモトリッチ・ネタニヤフを拘束しようとするかもしれない。 

でも、トランプはベングヴィルに近い考え方のように見えるから、簡単ではなさそう。 

 

▲393 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

未来に今の現状は歴史的に見てもイスラエルによるガザのジェノサイド。なぜ、止められなかったのか何故?って未来の子供に聞かれたら何も答えられない。 

 

▲950 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナでの虐殺を国際社会から非難されているにもかかわらず、全く意に介さないイスラエル。外交団への発砲という暴挙にも開き直るあたり、国際協調を完全に軽視している姿勢があからさまです。 

周囲を敵に囲まれたイスラエルにしてみれば力こそがすべて。その力を提供してくれるアメリカさえ、味方に付けておけばいいと考えているのでしょう。悲しいかな、ロシアや中国そしてアメリカといった大国の横暴がまかりとおり、うまく機能しない多国間連携の現状を見ると、極めて現実的な選択をしていると言えなくもありません。 

この状況が放置されれば、ますます強権国家が幅を利かせるおぞましい世界になってしまうでしょう。日本をはじめ先進各国は法の支配による国際秩序を取り戻すべく、一刻も早く強力に行動を起こすべきです。 

 

▲382 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に広島市が原爆の日の式典にイスラエルを呼ばず、日本を除くG7がボイコットしました。それらの国に問いたいです、本当にイスラエルは平和を望んでいますか。テロを受けたときは紛れもない被害者でした、しかし今日このような事態に至って同じ行動がとれますか、イスラエルを擁護できますか、と。 

 

▲651 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの後ろ楯があってこそ、これ程までに横暴な態度を示すことが出来る、正に狼の威を借る狐状態に見えてしまう。 

アメリカからそっぽを向かれたら国際的な立場は劣悪になってしまいそう。 

まあ偽ユダヤが経済を手中に治めている限りはアメリカの後ろ楯は失くならないだろうが。 

戦争や紛争には互いに正義があり、それが根底にあるので譲れないことは理解出来るが、イスラエルの建国が余りも強引過ぎて、敢えて戦争の火種を絶やさない様にすら見えてしまうやり方だったので、これも金儲けの為に建国したのだろうと思う。 

もうこの様なナショナリズムやら似非グローバルやらは根絶して欲しい。 

 

▲398 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

人道戦争・人道交渉に切り替え、イスラエルの取り分け極右勢力に対して国際的な包囲網を後押ししていくべきかと思う。 

その為には近隣諸国との連携も必要になってくると思う。プロセスを見誤らず形成していってもらいたいです。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこれは一線を越えている。たとえ同じ西側陣営の国だろうが、ここまで国際法に反した行動をして何のお咎めもなし、という訳にはいかない。 

 

アメリカに対して、イスラエルへの武器弾薬の供与や売却を一時停止するなどの措置をとるよう求めるべきだ。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍は他人の土地で女子供を皆殺しにして喜ぶただの暴徒。イスラエルの土地じゃないのに、なぜパレスチナの土地に入るのにイスラエル軍の承認が必要なのか。よしんば承認を得たとして、軍の一兵卒までその事が確認できるのか。 

イスラエル人が入国するたびに今後は祝砲を撃とう。 

イスラエル軍と付き合いがあればなるほどアメリカ人にはロシア政府が紳士に見えるはずだ。 

 

▲482 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんて野蛮で傍若無人な連中なのか。 

イスラエルじたい、「承認されたルートから外れ、認められていない地域(ヨルダン川西岸)に入った」じゃないか。 

 

自分たちだけ特別扱いするんじゃない。 

 

イスラエルによる戦争犯罪も、ハマスによるテロも、平和と人道への罪だぞ。 

 

▲846 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、骨と皮になるほど痩せてしまった子供の姿をニュースで見て涙が溢れました。 

世界中に大人がいて、この21世紀においてこのような子供をなぜ出してしまうのか、 

イスラエルはなぜここまでするのか? 

汚職を隠す為に政権を維持していなくてはいけない、辞めたら即座に収監されるからだとか。 

自分の欲の為に、情け無い世の中になりました。 

もう、イスラエルからの物は怖くて買えません。 

その資金があの子供を苦しめることになるかと思うと。 

通販番組で買ったダイヤの指輪、イスラエルのカッターの物、なんかつけられません。 

加担しているようで。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはアメリカがバックに付いてるのをいいことに、やりたい放題だな。おそらくガザ地区が自分たちの領土になるまでパレスチナへの攻撃をやめないだろうから、他国はそろそろイスラエルに経済制裁やハマスやハマスを支援する国家に支援をはじめてもいいと思う。ジェノサイドは決して許されてはならない。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入った所が悪いなら発泡されても仕方ないが、今イスラエルはジェノサイドをやってる側だと思われてるの知るべきだと思うよ 

別にどう思われても良いんだろうが 

 

イスラエルの国土の面積がこの70年でどれだけ広くなったか公表してくれれば、自分らのやった事がわかるよ 

まさにマッチポンプのなせる技 

 

▲208 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトラーの軍隊と同じで、もはや歯止めが効かなくなっています。今まで甘やかしてきた米国にも大きな責任があります。戦後のベルリン封鎖が行われた際に実施された「空輸作戦」でガザの一般市民に生活物資を投下することはできないのでしょうか。人道支援です。これを阻害する者がいれば、国連はこれを排除できるはずではないでしょうか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流石にやり過ぎではないかと思う。 

この理屈なら曖昧な境界で禁止エリアを設定し、よく知らないで入ってしまったパレスチナ人を子供だろうがなんだろうが発砲しそう、いや既にしてるかも。 

発砲を受けた国が協力して国連で非難決議とか出せないんでしょうか。 

確かにハマスの奇襲は酷いと思いましたが、それを考慮してもイスラエルの軍事作戦はとても支持出来る感じがしない。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでパレスチナ紛争に積極的に関わったことがなく、歴史的関係性も薄い日本人に銃口を向けるのは流石に筋が通らない。 

今回のように威嚇射撃止まりなら仕方ないが、もし実害が生じた場合、政府は米国の同盟国であるイスラエルに対してどの程度抗議ができるのでしょうか。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人国家であるイスラエルが、国際社会に対して傍若無人な振る舞いを続ける事が出来る最大の理由は、自分達が超大国であるアメリカ合衆国を作ったから、その後ろ盾を受ける事が出来るのは当然だという自負心があるからです。 

 

アメリカ合衆国は近代最古の民主制国家ですが、英国からの独立革命を達成した結果として、それまで植民地統治を行って来た英国の官吏や知識人の大半は本国に引き揚げてしまいました。 

 

第二次世界大戦の後に独立を達成した旧植民地の国々の多くがそうであるように、アメリカ合衆国も本来でしたら新国家を統治する能力を持つ知識人が不足する事態に直面するはずでした。 

 

ここでアメリカ合衆国の初代大統領であるジョージ・ワシントンは、旧大陸にある欧州諸国では差別されて来たユダヤ人に対して、アメリカ合衆国に忠実に仕えるのならば、市民権を与えるとの取引を申し出ました。 

 

後の歴史は御存知の通りです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交団にまで発砲するような行為に対し、それでも国際社会はイスラエルの蛮行を黙認するのが理解できない。国連は何もできないのだろうか。 

また、日本はイスラエルの国債を買うなどして、間接的にジェノサイドに加担していると言える。アメリカの顔色ばかり伺わず、人道的な立場で強くイスラエルに抗議し、他国と連携して制裁処置をしてもよいのではないか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルで悲惨なテロ事件を起こしたハマスを壊滅させるというイスラエルの言い分も分かるが、途中からガザ地区を壊滅させる方向に変わっているように思う。 

難民を装ったテロリストが紛れ込んでいることもあるだろうけど、そのテロリストを殺すために難民全員を殺すという理論は通じない。 

ここまでやってしまうと普通の難民でも反イスラエルのテロリストになってしまうので、将来的な危険の目を摘むつもりでガザ地区を浄化するつもりなのだろうか・・・。 

イスラエルは、アメリカに支援されているから、そこがやり過ぎの根本原因だと思う。 

アメリカというか、アメリカ政治のバックに居る福音派にだが。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このことからわかるのは、イスラエル兵は他国の外交団とハマスの区別さえできていないということだ。 

外交団というわかりやすい集団すら関係なく発砲するのだから、各地でハマスをピンポイントで襲撃、爆撃してるなどという発表の信憑性も疑わしいものだ。 

 

▲538 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも続く戦争状態は、直近のイスラエルの動きから、民族一掃しかもはや考えていないんじゃないのかとしか思えぬ常軌を逸脱した行動に、世界はもっと抗議すべきである。テロを支援するつもりはないが、私のモヤモヤ感は攻め立てるイスラエル軍にこれ以上の殺戮は止めろと心の中にある見えざる銃口を向けている。水や食料品や医療品を届ける努力も虚しく消えるのであればそう思わざるを得ない。国連が機能しないなら国家の枠組みを越える力、即ちバチカンが宗教戦争を最大の宗教力で圧力をかけて対応出来ないものだろうか? 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままネタニヤフが暴走を続ければ、 

いずれこれまで支援容認してきた国からも見放され、 

孤立無援になる恐れが高まっています。 

その先には、核の使用(たぶん持ってる)も見え隠れしています。 

ある意味まだロシアのほうが理性的かもしれません。 

取り返しのつかない事態に発展する前に、 

イスラエル国内で収束を図ってほしいものです。 

 

▲158 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍の治安維持作戦の最中に、無断でジェニン難民キャンプという準戦闘地域に踏み込んだ外交団に対して、警告を伴う射撃が行われたのは当然の対応である。現場は日常的に爆発物や待ち伏せ攻撃の危険がある極度の緊張地帯であり、「外交団だから撃たれない」という思い込みは通用しない。イスラエルでは、安全より“象徴的行動”を優先する国際パフォーマンスには断固として警鐘を鳴らす。兵士たちは敵味方を即時に識別し、判断を下さねばならない。結果としてけが人が出なかったのは、彼らが慎重にかつ規律を持って行動した証だ。批判すべきは、作戦行動中の軍の管理区域に無断で侵入した外交団の軽率さである。国際社会はまず現場の現実に耳を傾けるべきだ。 

 

▲9 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

領海侵犯、領空侵犯されても、基本、遺憾砲・抗議砲・警告放送(一方的な無線なら放送)しか対応しない(フレア放出はまだやった方)どこかの国とは、行って来るほどの違いがありますね。 

姿勢はある意味見習うべき部分もあるのでしょうけど、目に余ることも大き過ぎますよね。 

この件で、イスラエルは多くの国を敵に回したと言っても過言ではないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは当然かな。 

事前警告や取決めが有ったり、グレーゾーンが有るなら踏み間違いや踏み越えはしないこと。 

パレスチナ人に依るハイジャックや市民殺害事件が多発してきた原因はモーセやそれ以前の国家成立など考えると、ねえ。 

 

各国家はイスラムは危険な行動を起こしえる、と思ってイスラエルにその矛先を向けさせ自国内での大規模テロなどを起こさせない様にしてるのか?。 

 

未だに人質解放の有効な圧力を日本政府はしていないしね。 

パレスチナは中世の考え、それなりに対応すべき。 

現地では国連は全く信用も信頼も出来ない。出来てるなら人質は直ぐ解放されたはず。 

その案内で立ち入りならパレスチナの画策だろう。 

私は誰の味方もしたくないが、論理的に考えるとね、そう考えざるを得ない。 

丁度、ウクライナとイスラエルが同じように見える。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の外交団に実弾で威嚇射撃するなんて、異常としか言いようがない。 

相手は国際機関職員より上の立場なんだから、まずは口頭で注意するのが筋だろう。 

 

こんな対応をしていれば、「外交団に実弾を撃つなら、パレスチナの一般市民には女子供関係なく無差別に撃っている」と思われても仕方がない。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今までイスラエルがどれだけ戦争犯罪を犯してもだんまりだったEUも、 

ドイツ以外ははっきりとイスラエルから距離を取り始めた 

トランプは支持者である宗教右翼への配慮からイスラエル支持だけど、 

それ以上にパレスチナ和平を成し遂げてノーベル平和賞という野心が大きいわけで、 

トランプの仲介を無視して侵略戦争を遂行するイスラエルに対し 

最近は苛立っている様子が見える 

そろそろ風向きが変わりそうな感じ 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ教とキリスト教とイスラム教は元を正せば同じ様なところに行き着くのにどうしていがみ合うのでしょうかね?他宗教を邪教と位置づけ、排除する事を容認する神様って本当に神ですか?世界が平和になるために必要なのは宗教を無くすことではないかと思います。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが更地にしたガザ地区の共同利用法を提案しているから、 

イスラエルも強気のまま。政権も二回目の人質交換が未達で終わった事で、 

宣言していた掃討戦が開始され、政権維持に必要な離脱した第三政党が 

復帰し、議会の過半数を超えた。 

ただ外交団が25か国以上で参加して一部が勝手に予定区画以外へ移動 

しようとしたとしても外交団同士で見張っていない為に正否が判らない。 

何度か国連軍や外交団に交じって食料や無線機などを住民達に配布して 

おり一部のハマース達にも渡っている事と、国連使節団の幹部に 

ハマース幹部が所属していた事を国連も認めている。 

イスラエルにとっては自国内で国籍の無い人達を消滅させたい人達が 

政権の過半数越えなので、ハマースが無条件降伏するか、ガザを更地にする 

まで止まる事はない。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした傍若無人なイスラエルの振る舞いについて、日本政府もついに何らかの態度を示す時が来たのではないでしょうか。 

既にフランスなどの国々は流石に看過できなくなり制裁措置をちらつかせ始めました。 

わが国も、曲がりなりにも先進国の一員として何ができるか、どのようなメッセージを示すべきか政府にはよく考えてもらいたい。 

本音を言えばもっと早くそうして欲しかったところです。 

幼い我が子を育てていることもあり、ガザで赤ちゃんが亡くなるニュースを見るたびに涙が出ました。どうにかしてこんなことは終わらせなければならない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州はイスラエルを制裁すべきだろう。 

いくらなんでも、やっていることは無茶苦茶ですから。 

決められたルートから外れた、と言っても自分の国ではないし、ましてや発砲した標的は外交団ですから、ある意味、外交官を敵国扱いしたわけです。 

 

更に言うと、今のガザの状況は、この地域をまるごと収容所にして虐待している訳で、第二次大戦時のドイツの残虐行為を自分たちが繰り返していると言わざるを得ない。 

 

ハマスにテロを仕掛けられて、人質を取られた経緯もあるけれど、、、、 

ユダヤ人が皆そうであるとは思わないが(実際に反対デモも起きてるし)、イスラエル政府が残虐なのには人間性を疑わざるを得ない。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのおかげで、ロシアに向けられてた非難が、イスラエルにも向けられてる。宗教的な事やパレスチナの歴史はよくわからんけど、イスラエルは明らかにやり過ぎな気がするし、子供がたくさん亡くなっている状況に胸が痛む。段々とイスラエルこそが悪で、何をするかわからないのはイスラエルと感じるようになってきた。アメリカがつべこべ言ってもイスラエルは、まさに劣勢になれば核兵器も使うのでは?と心配になる。主要国と言う事に耳も貸さないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルだけを非難しても何も解決しない。ハマスは依然として人質を解放していない。そのハマスを支持してきたのはパレスチナ市民だ。 

 

即時の人質解放を働きかけるのが国際社会の役目だが、テロ組織ハマスに国際社会はなぜか同情的だ。 

人質解放の後にイスラエルがパレスチナ市民を攻撃したら、その時始めて戦争犯罪に問える。 

 

人質解放しないハマスによる再度の攻撃を防ぐための自衛として先手必勝で攻撃している、このイスラエル側の理論を崩すには先ずは人質解放だ、それ以外にあり得ない。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム過激派武装組織という名目で、世界は長らく中東の民意を踏みにじってきた。 

一連のイスラエルの横暴は第三国の我々から見て明らかな侵略であり、虐殺であり、“手慣れた感じ“という印象を受ける。 

今までずっとそうだったのではないか?という疑念を抱かざるを得ない。 

イスラム過激派という悪の組織が中東を悪くしているというのは実は幻想であり、彼らはイスラエルという巨悪に対する正当な怒りの発露だったのかもしれない。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これでアメリカが見捨てたらどうなるんだろうね。 

 

今のイスラエルって言い方はアレだけど中国の民族を洗い流すのと同じことをしているようにしか見えないんだよね。 

それを認めたアメリカとイスラエル。 

中国だと、ロシアになるんだろうか? 

 

堂々としたジェノサイドを止めることができるのだろうか? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外交上のポーズとして視察を了解しておいて発泡で脅す。見られたくないので「危ない所へは来るな」と言うメッセージでしょう。ルートを外れたからと言うのは紛争地域での常套句でしょうね。視察団25名と言うコトはガイドやサポート入れたら30人以上。大型バスか乗用車なら5〜6台のキャラバン。安全確保のために一目瞭然の仕様であるはずです。日本も外交あるけれど、どんどん悪い国になってきました。 

 

▲121 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやってもイスラエルには経済制裁も何もないとは、国際社会のダブルスタンダードには呆れさせられる。ロシアに対してはすぐに経済制裁をしたのに。最近までアメリカはイスラエルを絶対支持で、欧州もそれに倣っていた。そのツケが全てガザ地区に降り掛かっている。 

 

結局、スラブ人とは言え白人国家のウクライナは助けるけど、イスラム教の有色人種はそこまで助ける気がないという話か。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアには西側からの脅威と戦っている、という部分に同情しうるが、イスラエルは対テロリストだと言われても、そもそもテロリストを生むまでに至った経緯とシオニストがテロリストの始まりであることを考えるとまったく同情し得ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今5歳の息子が2歳か3歳の時、パレスチナ(ハマス)とイスラエルのニュースを見て「イスラエルってこわいね」と言ってきた。「そうだね」(当時はまだパレスチナ側が悪いような感じの報道だったけど、確かにパレスチナよりイスラエルの方が怖いな)と返したら「アメリカもこわいよね」と。 

エスカレートしてきて本当に怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこういうことが起こるのか?発砲した意図はなんなのか、意味不明な行動に、本当の事実なのか疑いの目を向けざるを得ない。報道の信憑性があるならば、本当ならば、イスラエルのユダヤ人は、迫害の歴史を忘れている。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界に同情されながら滅亡するよりも、たとえ全世界を敵に回しても生き残る。 

これがイスラエルの信条。 

だがトランプは国連が非難決議を採択した時に、FBIがNYの国連に乗り込んできて国連事務総長を逮捕し、事実上の国連の瓦解 

最悪のシナリオだがトランプはそれすらやりかねない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにコメ欄を見て、まともな感覚な人が多いことがわかりました。ネタニヤフを見て、ナチスのヒットラーを思い出すことは簡単です。すなわち、自分達の先祖がされた虐待を、今、パレスチナの人達に行っているのは、余りに明白なのです。もし、祖先の痛みを知ってるなら、一般の人たちを犠牲にしない方法を考え出さなえればいけなかった。それをせずに、ガザを一括りとして攻撃を始めたため、アウシュビッツと何も変わりがなくなりました。イスラエルには、もはや未来はありません。善良な市民が、現政権を引き釣り落とすしか方法がないのです。プーチンのロシアと一緒です。トランプのアメリカには、何も期待できません。核戦争を避けるためには、どちらの国にも、それしか方法がないのです。そして余り時間がありません。恐らく、プーチンが最初の核攻撃をします。PLAN Aはシミュレーションですが、恐らく現実を示すことになるでしょう。 

 

▲103 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

攻められてる弱い立場は同じでも、白人であるウクライナ人が死ぬのは可哀そうだと言う事か。 

非白人であるガザの人間なら、一般市民でも女子供でも犠牲になってて構わないと言う事か。 

 

そうでないなら、なぜ誰も止めないのか。 

イスラエルとそれを支えるアメリカ、どちらも軍事大国なわけでしょう。 

武力を背景にすれば何でも許されるというなら、自分の国も軍備増強しなきゃってなるのが自然だろう。 

 

だから中国や北朝鮮はじめアンチアメリカの国々はそうなっちゃう。 

いうなればアメリカが軍縮に反する筋道をつけてる感じかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでイスラエルに好き勝手させるのか。 

こんなあからさまなジェノサイドすら物申せないんだから、子どもたちに「仲良く」なんて言えないよな。 

戦いを望む人たちはごく一部。しかし命を失うのはいつも平和を望む人々だ。 

家があって、家族と囲む食事があって、何にも怯えずに眠ることができる、どの国の人も願っていることに大差はない。しかし報復の連鎖は止まらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は宗教間の対立が根底に有ると思う。宗教戦争程難しい戦争は無い。どの宗教も戒律が厳しくて他宗教を弾劾している様に見える。日本の神道の様に緩い宗教なら激しい戦いには成らないと思うが残念な事だ。 

この状態が後何百年何千年続くんだろうな? 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの兼ね合いもあり、両者と交流があるためある程度穏便に対処しようとしてきた日本やEUに対して、事実上喧嘩を売ったも同然。 

 

態度が硬化するのは間違いないし、そうせざるを得ない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍、いくら何でもやりたい放題過ぎるでしょ。もうカルト集団と変わらん印象。教義から来るものか、積年の思いからくるものか、利権からくるものなのかはわからないけど、他を一切許容しない教義や姿勢は狂気でしかなく永遠に他者とは共存できない。 

なんとなく、本当になんとなくだけど、遥か昔に国を滅亡させられ散り散りになり様々なところで迫害もされてきた理由もわかる気がします。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州で二度の大戦がどのように始まったか考えると、暴挙という言葉では済まされない犯罪だ。日欧は、米国に遠慮することなく、犯罪に対する対応はしっかりやってほしい。ネタニアフは、まず関係国に謝罪すべきだ。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

映像では兵士2人が小銃を発砲していますが2人しかいないしゲートのかなり後ろにいるので警備しているようには見えない 

装備品もなんか少ない気がします 

部隊とはぐれて彷徨ってるうちに急に車列に出くわしたからテンパって撃ったんじゃないの? 

だとしたら単に軍隊として統制がとれてない 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外交団の難民キャンプ視察が無駄とは言いませんが、欧州の自由主義の複数の国は、ネタニヤフに武器支援を続けています。これを直ちに止めるべきです。 

ネオファシストの誉れ高いネタニヤフは、国連機関への攻撃を日常とします。外交団攻撃は、この延長であり驚くことではありません。ガザでは、ユダヤ人以外の命は彼の手の内にあるのです。 

 

日曜日、リスボンでは10万人の人々がガザ人道支援を訴え街頭に集いました。他方、フランスではマクロンがガザ支援団体を解散に追い込もうと躍起になっています。 

ガザ住民には、ガザを出て行くか、ガザで死ぬかの二択しかありません。ガザを出ても、避難先で攻撃されます。南へ北へ、彼らはとうに方向感覚を失っています … 。 

 

ガザのパレスチナ人救護救出は喫緊課題です。心ある人々は、引き続き街頭に出る必要があります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで築いてきた自分たちの経済の仕組みが崩れ始めている事に気付いているのでこれまでのようなやり方、他国や多民族との付き合い方では行き詰まると分かっているからこその この紛争なのだろう。トランプは商売人だから極端に戦争を嫌う。「はいはいお前強いね」と言ってでもやめさせようとする。その後の商売で痛い目に遭わせる事が出来るからだ。この戦いは、今後の世界経済の覇権争いでもあるのでやつらは引かないだろうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人虐殺された意味が今になってなんかわかるような気がしてきた、あの時にヒトラーはこうなることを予見していたので、根絶やしにしようとしてたのかもしれない 

 

歴史は繰り返し、今度は立場逆となって残虐行為をしてしまうイスラエルユダヤ人… 

人類はいつもこんな風にして進化してきたのだろうか…悲しい 

 

▲176 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル国民も既に二世、三世の世代であって、パレスチナ同様に和平、共存を望む層も多かった。 

当たり前だと思う、争いは悲しみと憎しみしか生まない事を、世界中の誰よりも理解しているから。 

 

イスラエルの国民は2年前から既に大規模な戦争を危惧しており、国民の1/3以上の人達は国外退避を考えていたとインタビューで観た。 

明らかにネタニヤフ再登による新政権のメンバーを危険視していると。 

 

イスラエルでの音楽フェスタ誘拐事件も、モサドとハマス、またバイデン政権時のCIAが絡んだ出来レースだったと思う。 

 

今現在、ガザに攻撃しているイスラエル軍の中にも、疑念を抱いている兵士も多いと思う。 

疑念も抱かず一方的な殺戮に加担しているのは、思念操作に未知の技術が使わせているのではないか。 

 

イスラエルはアメリカ同様に、未だ発表さえされていない技術を有していると思う。 

造っているのがイスラエルの企業だし。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のネタニヤフは独裁政権を築いたので意に沿わない発信は許されない。政権中枢部にも現在の在り方に反対する人はいるでしょうが、、、。大統領でも罷免出来る強力な合議制度が望ましい。そしてそこに大統領権限行使は出来ないとすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにウィーン条約違反であり、各国がこれを自国への敵対行為とみなす可能性もありますね。反イスラエル感情の高まりが加速するとともに、パレスチナ国家の承認も加速して広がることでしょう。 

イスラエルは世界の敵になりつつあります。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・ヨルダン川西側はハマスの勢力圏外。 

・外交団だと認識しているのに発砲。 

・そもそもパレスチナの領土内なのにイスラエル軍が「第三国の外交官が入ってはいけない地域」などを設定している。 

なので、イスラエルが普段パレスチナの民間人に何をしてるかなど推して知るべし。 

 

▲119 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのイスラエルの"やり口"からこのように成ることが判っていて 

ハマスはイスラエルに越境侵攻した。 

ハマスがガザの住民により支持されている以上、イスラエルにとっては 

ハマス=ガザの住民であり、区別はない。 

10月7、ハマスのイスラエル侵攻にもっと真剣に対応する必要があったと思う。 

今となってはガザはイスラエルに占領されパレスチナにとっては最悪の事態に成るだろう。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの専横、暴走は度を越えている。 

国連として制裁対象にするべきではないか。 

その賛否を明らかにした中で、今後の国連の有り方も 

考える必要が有るだろう。 

 

アメリカが(あくまで?)イスラエル擁護に動くなら 

新たな国連設立の検討も必要かも知れない。 

 

全ての国の1票は正しく1票として扱われなければならない。 

常任理事国の拒否権所有は正しい国連の有り方ではないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケガなく逃れられてよかったですがイスラエルは本気で外交団に発砲して殺害するつもりだったのでしようか 

もし、死者がいたら国連や外交官を派遣した国々はどのような応対になるのでしようか 

イスラエルは抗議に対して戦争で対応しそうな感じする 

アメリカのトランプ政権はやはり擁護して同盟国よりイスラエルに加担する道に進むことやりそうです 

今のイスラエルとアメリカは世界戦争してでも自分達のやりたいようにしそうです 

トランプは国内の反トランプの著名人達に攻撃して逮捕の口実作ってるようです 

アメリカが民主主義でなくて独裁王国になってきてるのにアメリカの共和党支持者はまだトランプ政権応援するのでしようか 

 

▲40 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今回の攻撃の対象が中国の外交団だったら、イスラエルはもっと深刻な反撃や制裁を受けていたかもしれませんね。 

でも、日本や欧州の外交官だと、結局「遺憾」だけで終わって、また国際社会はイスラエルを黙認するのでしょうか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国連がハマスと結託してイスラエルに対して過去に悪い事をしたから腹が立つのは解るが、いつまでも目には目を、歯には歯をの、憎しみの連鎖を引き起こすのはダメだよとイスラエルには強く言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとしたルートを外れ勝手に許可していない場所へ行こうとすれば 

外交団の安全の為にも止めるでしょう 

しかも、自分たちがルールを守らなかったのに 

イスラエルが発砲したと騒ぎ立てるのもおかしい 

威嚇発砲しなければ止まらないぐらい 

勝手に動いたてのでしょうかね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

降伏準備に入り終戦間近で平穏を取り戻しつつあった広島に原爆投下という人類史上最大の大罪を踏み切ったのもユダヤ人だからね、ユダヤ人の本質に気付いていたヒトラーは本当にすごいと思う、結果的にドイツをユダヤの侵略から守った功績は今も人民から英雄視されているんだから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホロコーストのさなか誰も助けてくれなかった悲惨な経験から、「殺される前に殺せ」「世界を敵に回しても生き残る」がイスラエルの国是とよく言われるが、あらゆるものに敵意と猜疑心を向ける国民に、平穏な日々は永久に訪れないだろう。 

元々国連でのアメリカの強引な集票工作とシオニストテロ組織への武器支援で作った人工国家で、存立基盤の脆弱さも過剰反応の一因。これだけ国際社会から憎まれれば、アメリカの孤立とともに国家消滅の淵に立たされるだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてイスラエル軍に従わなかったのか。 

イスラエルはいままさに戦争中で特にピリピリしている最中の、外交団のあまりに軽率な行動だ。 

疑わしきは撃たれるのが戦争、スパイ容疑かけられるような行動するなら撃たれても仕方ないだろう。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、欧州諸国がイスラエルとの関係見直しに着手したことに対する警告というわけですね。反イスラエル的行動に対して容赦はしないと。 

あとAI要約がどっちもどっちみたいなまとめしてるけど、いま起きていることはハマスに対する報復なんてものではなくなっている。ハマスを理由にしたパレスチナ民族浄化。トランプと一緒になってナチスがやったようなパレスチナ人強制収容所を作ってガザから一掃するってことでしょ?あとは働けば自由になれると言ってやれば、現代版ナチスの完成。ナチスに滅ぼされかけたユダヤ人がナチスに学んでホロコーストを実行というわけだ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやイスラエルは、ナチスドイツと同じ行為に手を染めていると言っても過言ではあるまい。 

人質を取られているとはいえ、このようなやり方は、却って人質の生命を危うくするものだろう。 

国際社会からも既にトランプのような狂気の政治家を除けば、多くの国々が眉をひそめ、怒りを募らせている。 

このような行為を続ければ、イスラエルは世界の大半の人民の支持を失い、再び世界の孤児となることだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交団、日本からの参加者は誰やったんやろ。現地の様子、ちゃんと報告できるよう取材してほしい。 

 

> 「外交団は承認されたルートから外れ、認められていない地域に入った」とする声明 

 

まるで、北朝鮮みたいやね。 

 

というか、かつて一時期イスラエルと北朝鮮は軍事協力してた時代もあった記憶が... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実効支配してる人間からすればスパイと疑われてもしょうが無いし、実際にそういう活動目的のやつも居るかもしれない。 

 

オーサーも含め民主的な考えを示してる人も居るが 勝手な意見の押し付けだからね。 

 

相手は血を流して勝ち取った物を民主主義は何もしてない所から非難してるだけだからね。 

そんな事ばかりしてると、弾かれるどころか入国禁止になるよ。 

 

ちょっとは情勢を考えて意見しようか。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実効支配してる人間からすればスパイと疑われてもしょうが無いし、実際にそういう活動目的のやつも居るかもしれない。 

 

オーサーも含め民主的な考えを示してる人も居るが 勝手な意見の押し付けだからね。 

 

相手は血を流して勝ち取った物を民主主義は何もしてない所から非難してるだけだからね。 

そんな事ばかりしてると、弾かれるどころか入国禁止になるよ。 

 

ちょっとは情勢を考えて意見しようか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそこは占領して勝手に入植を増やしているだけでイスラエルのものではないでしょうに。とうとう外交団がテロリストに見えるようになりましたか。占領し抑圧し、それに抵抗する者にテロリストのレッテルを張り自分たちは正義の戦いをしてるなんて理屈はいつまで通用するのでしょうかね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は、ルートが何?通達はされているはずです 

単純に承認されるされていないに関わらず 

発砲したこと自体が問題ですが 

国際法をも知らないのでしょうね。 

国連の援助者でもすら“間違った“と 

平気で殺害までやらせ妨害する異常な 

イスラエル政権下の軍隊であることが 

露呈した上でだ。 

アメリカの後ろ楯を良いように利用し 

やりたい放題で、イスラエルの現政権の 

政策が招いたことなのに交渉中だろうと 

暗殺さえ辞さない野蛮極まる行為 

欧米は黙認ですか、特定の国には 

偉く強気な経済制裁、軍事的な行為、 

脅しは、イスラエルには、 

どうしたことでしょう 

二枚舌、三枚舌がよく分かります。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争して居る所へ人道支援だからと言って安全に入れるわけがないでしょう? 

兵士達は5分後に自分が死ぬかもしれない立場なんだし。 

そんな出来た人間ばかりならそもそも戦争しないと思う。馬鹿にしてるのは欧州の方だとも思える。 

傍観者の立場を止める事からじゃないかな? ウクライナも含めて。イスラエルをコソコソ支援しておいて人道支援とか矛盾してない? 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人は歴史的に気の毒な人たちだと思っていたけど、根絶やしになるべきだったのかもしれない。 

あの痛みを知って尚、どうしてこんなことができるんだろう。 

戦闘が終わっても、もう国際社会の中で やっていけないんじゃないだろうか 。 

少なくとも自分は嫌悪感がある。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国連の車や赤十字の車も攻撃されて職員が殺害された 

無差別殺戮をイスラエルはしている 

これが事実であるからイスラエルを制裁しなければならない 

米国の外交団がいたら攻撃しなかったはずだ 

米国トランプが後ろ盾だから 

制裁は米国が拒否権を使用するから国連決議が出来ない 

日欧でやるべきだ 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに買うPC、INTEL製品のボイコットを推し進めてはどうでしょう。AMDでも十分な性能はあります。intel工場の閉鎖という危機感をイスラエルに突きつけるのは有効だと思うのですが。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法を無視して? 

ナチスドイツの迫害から、世界のどこの国も手を差し伸べなかった。この記憶がイスラエルにこのような行動に走らせているんですよ。 

自分の国は自分たちで守るしかない!そういう思いに凝り固まっているのでしょう。 

イスラエルは、おそらく核も保有しているでしょう。 

とことん追い詰めれば、中東で3番目のきのこ雲かあがるかもしれません。 

人類の歴史は戦争の歴史である。 

核より怖いのは、人間そのものです。 

人間ほど愚かな生物は、今まで地球上に存在したことがないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル·ネタニヤフは米国のコントロールが効かなくなり、かつて受けたジェノサイドを行なう側に変質した。 

米国はトランプの岩盤支持者の偏った政策を取り、もはや真艫な政策は期待できない。一部の利益のためにしか動かない 専制的·独裁者と民主主義を壊した独善的な国家が「世界は我の思うように操る」と 混乱の世界にしてしまった。 

このままでは、世界はすぐに終焉を迎える! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、普段からイスラエル軍は兵士の統率がいい加減で、情報の伝達が正しく行われておらず、外交団の訪問への配慮も厳密にやるつもりが無い証拠で 

味方以外の人の集団、車列を見れば、大した確認もせずに銃撃、爆撃して殺戮し尽くしてきたガザ地区の現状を反映したものでも有る。 

イスラエル軍の上層部も、外交団への銃撃に対して相手が悪いという対応しかしないのだから、普段からこんな感じなのがイスラエル軍。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE