( 293084 )  2025/05/22 07:39:57  
00

メルカリ、不正者の排除とトラブル時の救済「徹底」へ--鑑定センター設置、全額補償サポートプログラム開始

CNET Japan 5/21(水) 13:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c86c8c5ad6794912f835dbd6cb2bac60b12d6329

 

( 293085 )  2025/05/22 07:39:57  
00

メルカリは、新しい方針に基づき、不正利用者を排除する取り組みを強化すると同時に、正しい利用者がトラブル時に全額補償される救済措置を導入することを発表した。

具体的には、AI技術を使用した不正監視の強化や新設される「メルカリ鑑定センター」による不正利用者の排除などが行われる。

また、7月には全額補償サポートプログラムを開始し、ユーザーがトラブルから速やかに救済される仕組みを整える。

また、透明性レポートの定期的な公開や外部機関との連携も強化される予定である。

(要約)

( 293087 )  2025/05/22 07:39:57  
00

メルカリ、不正者の排除とトラブル時の救済「徹底」へ--鑑定センター設置、全額補償サポートプログラム開始の画像 

 

 メルカリは5月21日、安心安全なマーケットプレイスの実現に向けた新方針に基づく3つの新たな取り組みを公開した。  

 

 ユーザー間で解決が難しい問題に対して関与を強め、不正利用の未然防止に留まらず、不正利用者を徹底的に排除する。正しく利用するユーザーが万が一トラブルに巻き込まれた場合、全額補償で徹底的に救済する。不正利用者の「徹底的な排除」とユーザーの「徹底的な救済」を目指すという。 

 

 具体的には、不正利用者の「徹底的な排除」では、AI技術を活用した不正監視の強化と、9月に稼働を開始する「メルカリ鑑定センター」により、悪意ある行動をする利用者を撲滅する。潜在的な問題を特定・排除し、犯罪行為を許さない環境を構築する。 

 

 「徹底的な救済」では、7月に「全額補償サポートプログラム」を開始する。補償を受けるためのガイドラインを公開し、トラブル発生から補償対応までを迅速に実施することで、ユーザーの不安を早期に解消するという。 

 

 購入代金や販売利益の全額補償を明確化し、手厚いサポートを通じて速やかに不安を解消できるよう取り組む。被害にあったユーザーをサポートし、正しい利用者が不利益を被らないよう、速やかにトラブルを解決するとしている。 

 

 加えて8月、メルカリで発生している不正利用の状況や各種取り組みの効果を定量的に可視化した「透明性レポート」の定期的な開示を開始。外部機関との連携を強化するという。 

 

 

( 293086 )  2025/05/22 07:39:57  
00

・メルカリ利用者が違反者への対応や不正行為に対する対策を求める声が多数寄せられており、ユーザーの安心感や信頼性の向上が望まれている。

 

・偽物や転売に関するトラブルや不正行為に対してメルカリ側の対応が十分ではないとの指摘があり、ユーザーへのサポートや法的手段まで含めた対応が必要との声がある。

 

・出品者の本人確認やアカウント管理の強化、高額商品への対策、不正出品や盗難商品の防止など、メルカリ側への要望や提案が多く寄せられている。

 

・ユーザー同士のトラブル対応や違反行為に関する措置だけでなく、メルカリ自体のサービスや手数料に関する改善や利用しやすさの向上を望む声もある。

 

(まとめ)

( 293088 )  2025/05/22 07:39:57  
00

=+=+=+=+= 

 

ルールやモラル、そして健全に活用しているユーザーが泣きをみないような運営を望む。 

違反者にはしっかりとした処罰と対応を徹底してくれ。 

あとはコピー商品を大量に売り捌いてるユーザーを通報しても何も動きがないのでそちらも改めて検討して対応してくれ。 

 

▲7883 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

私もカメラを出品し、購入して頂いた方から1週間後に返品依頼があり仕方なく受けました。SDカードには購入者が撮影したと思われる写真がいっぱい。きっと旅行に行って撮影が済んでいらなくなったから返品したんでしょうね。 

出品物も特にブランド品については同じ出品者が同じものを多数出品していたりで偽物が増えた気がしますので、現在は売買いどちらも控えてます。安心して取引できるようにして欲しいですね。 

 

▲257 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクに比べてメルカリの不正監視、対応は 

ずっと遅れている。 

 

事業者でもなく古物商免許を持ってないのに 

同じ商品を大量出品してる転売者の締め出しもするべき 

 

▲7605 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリはサービス開始から数年間はお宝も多くてパラダイスみたいな場所でしたね。 

最近は偽物の出品だけではなく、購入者側にも不正に搾取しようとする悪質な人が居たり、転売屋とかモラル的な部分で問題が噴出していますね。 

個人的にはYahooフリマのが売上金をPaypayに移行できるので安心。 

メルカリは売上金は出金するまで運営預かりだし、販売手数料も10%も取られるので購入のみの利用です。 

 

▲834 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラ対策同様、素晴らしい試みだと思う。私が思うに日本主体のものはまだマシだけど、国旗ばかり並べたグローバルに見せかけたサイト、会社の住所が書いてあってもない幽霊会社など本当に詐欺まがいもまだまだ沢山ある。 

 信用出来るサイトのみ使い安心したい。 

これからは一回でも不正があったら同じ人からと思われるログ関係や同じ言い回しなどで瞬時に弾き退けるAIも活躍しそうだな。 

 これからの時代、求めるのは安泰と安定かも知れないな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは今回のマックの件のように特定の発売日以降のものが急に大量出品されることも転売とみなしてよいかと 

発売直後のガンプラとかもそうだね、せめて発売後1ヶ月程度は間を空けないと転売とみなす、と 

 

問題は誰がそのチェックをするのかだけど、メルカリ側もうっすらと大量転売される商品の予想は付いてるんじゃないかなぁ 

 

▲2500 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のあるユーザは、顧客の側から申告できるようにするべきである。例えば、1つの服のサイズを多数登録して、どのサイズでも検索にも引っかかるようにして、間違って買わせようとする人がいる。このような人は、削除して欲しい。売る人は、貴重なことは分かるが、だまされた購入者の気持も考えて欲しい。 

 

▲1297 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は終活等で何十年にもわたってため込んだ物を処分する人が増えている。 

それをメルカリ等で売ってみようと考える人も多いだろう。 

そう言う人達が沢山いて、 

昔のものが簡単に手に入るようになれば、 

消費者にとっても良い事だと思うから、 

より使い易く安全に利用できるようにしてほしい。 

 

▲1341 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

あやしい転売の防止かと思えば、あくまでユーザー同士の金銭トラブルが対象の不正ですか。 

メルカリとしてはフリマサイトの利用者を減らす可能性があるような規制には乗り出したくないのが本音でしょう。 

多くの大手ITの基本姿勢は、企業イメージを出来るだけ維持しつつ、規制が強まるまでは、なるべく自由度を保って利益を最大化させるというものだと思います。 

 

▲931 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリにはお世話なりっぱなしです。が、まれに写真にはなかった美品で出品されていた、10センチくらい穴のあいたビリビリのズボンや、一回使っただけ記載の朽ちていてボロボロ表面がはがれるベルト、など、まあまあため息者の出品者います。 

この不正者とはどのあたりまでかわからないですが、メルカリがよくなることはありがたいです 

 

▲166 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違反者への対応の甘さが、次の違反を助長している感があるので、違反者に対しては対応をやるだけメルカリ側の損とかじゃなくて、たとえ僅かな金額であろうが厳正な対処を望みます。 

プラモデルを売ったら骨組みだけが返品されたり、まったく違う安物の商品が返品れたりなんて、サポートに相談してもらちがあかない、結局は騙された側の泣き寝入りなんてことの無いように今後は期待しています。 

 

▲504 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先日オークション詐欺に遭いました。せっかく入札して落札できたのに、この金額では売れない。キャンセル申請してほしいと。そしてキャンセルしたら、24時間の利用停止の案内がメルカリから来てしまい。こちらは悪くないのに利用停止とは?と疑問を事務局へ問い合わせましたが、返信は24時間過ぎてからでした。 

不正でない顧客へのサポート体制も速やかにしてほしいです。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は売ったり買ったりしたけど、最近は転売ヤーや偽物、個人じゃなくショップやわけわからない団体みたいな出品者も多くて、見るのも嫌になってきて全く利用しなくなりました。 

仕事としてメルカリ出品みたいな事もあるみたいだし。 

もちろんちゃんとしたショップや個人様がいるのも事実ですが。 

もうすこし企業としてしかるべき対応をしかるべき時にとってほしかった。 

こんなの遅いくらいだし、もっと規制すべき事もあると思う。 

 

▲336 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからか安くて状態の良い高級腕時計の殆どが偽物になってしまった。軒並み出品者の評価は0か10以下。ヘビーユーザーからしたら『写真は本物だけど送られてくるのはニセモノだな』と絶対に買わないけど、知らない人が普通に買っているようだ。コピー品としては高く、本物としては格安という憎らしい値段の付け方をしている 

 

▲338 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

AIを使用した監視はもっと精度の高いものに変更して欲しい。以前、全く不正していないのに勝手にアカウント制限がかけられ、制限の理由を問い合わせてもお答え出来ませんと一方的に対応を打ち切られた経緯があります。 

 

▲483 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

転売防止も必要であるが、盗難品の売却も防止するようにしてほしい。業者でもないのに新品を次々割安で販売する場合、メルカリ側で理由を確認してほしい。農作物も仕入れ元をはっきり確認できるようにして、盗難品が売られることがないようのいするべき。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社などのアプリの様に登録時に身分証、本人写真、身分証を持った状態で撮影などなりすましや不正アカウントを作りにくいシステムにすれば良い。 

 

その後は利用規約違反は垢BANしていけば良いだけな気がする。 

 

何かあった時に個人の特定が容易なら不正はし辛いでしょ。 

後は被害者が被害届を出したら、即警察に情報を開示すれば良いんじゃないか? 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の利益のために、多少のクレームは客と客との話と切り離しておきたいところだろうが、クレームが増えれば客が減って利益も減る。誰でも簡単に参加できる話をするなら、悪質客の事前チェックと定期的な悪質客チェックは欠かせないと思う。いいシステムには、ハエがたかるものです。外国人の転売屋やフリーの転売屋は仕事としてやってるので、アカウント変更してもチェックできると思います。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

偽物が届いたのでメルカリに報告したら「返品して返金してもらえ」しか言わなかった。返品したら他の人に売るだけだろうがと連絡したが特に対応は変わらなかった。手数料さえ入ればどうでも良いんだなと思っていたが、やっと本腰を動かしたのなら良かった。 

 

▲444 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ楽しくやっている 

初めは出品ばかりだったけど購入も楽しみになっている 

購入側になっての気付きが沢山ある 

 

とにかく欲しいものをワクワクしながら探す 

そして色々比較しながら考えながら… 

服の場合は今ある服と合わせたら似合うかなぁと想像力を膨らませる 

 

まだ残っているか気にする 

勿論値段の変化も気にする 

そして納得して 購入 

届いた時 封を開けるときの楽しみ 

そしてあれこれ合わせて試着タイム 

 

きっと自分の商品を購入してくれたお客様もこういう感じかなと思うと… 

きちんとしたお取引をしなくてはと思う 

 

▲52 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料10%もとってて問題は無視してたんだからこれくらい当たり前だろうな 

送料込にしてたら送料に対しても手数料とってることになるんだから 

 

▲922 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ利用してます 

売買共に 

 

買う時出品者の履歴、評価をきちんと確認 

売るときは写真点数多めに、傷や汚れも画像付きで説明、すりかえ防止のため返品なし(もちろん記載漏れなどこちらの不手際の際は返品、返金はする) 低評価の方はお断りする場合もあると記載 

 

買う方も、売る方もこのような注意をして丁寧な口調で取引すればよいけど、たまに質問などで無理な値下げや言葉使いがよくない方もたまにいる 

 

メルカリがトラブルに向き合って保証してくれるならばフリマをより利用しやすくなる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策を打つのは素晴らしいと思うけど、メルカリってフリーマーケットのための「広場」を提供してるだけで実際には個人間でのやり取りになるから実際には難しいだろうなぁと思う。 

その点はウーバーイーツに似てるよね。 

あくまで個人間のやりとりの場を提供してるだけ。 

商品を一旦メルカリで買い取り、メルカリから発送、みたいな仕組みにすれば間違いないんだろうけど、そうすると今より手間も時間もお金もかかるからメルカリの「手軽さ」っていう部分が失われるし。 

売り手側だけじゃなくて買い手側でも悪いこと考える人はいるだろうから「全額補償」の判断も難しそう。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以上にメルカリ事務局の対応を改善する事も必要かと思います。 

以前、到着通知がこちらにも来ているのに購入者からは届いていないの一点張り。事務局に問い合わせをしました。1度目はもう少しお待ちください。と。2回目はこれ以上問い合わせはするな。売り上げ金は反映されないし、メルカリ利用を一時停止すると威圧感ある返答がきました。文字に残る形でこんな文言を送信するんだと驚きでした。消費生活センターに相談すると返信すると、無言で対処し、何事もなかったような感じにされました。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも販売者が業者化しているのも問題だよ。例えば本人確認されていない個人がパソコンを10台以上同時に販売しているが、どう考えても一人で使うのは多くて2~3台程度だろう。同じようなスペックを同時に10台以上も売るのは仕入れて転売していると容易に想像できる。当然、古物商法にも抵触するし、古物商の免許を所持していないと思う。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のメルカリので購入には要注意だ。例えばCD付きのリスニング本の出品で目立ったキズ無しの表示があったので即買いしたらCDが付いていなかったのが2件もあった。あとからよく見ればCDの写真は無い。それ以後必ずCDは付いているのかを問い合わせることにしている。とにかく特に高額品の購入には慎重にやらないとトラブルになれば解決するには時間がかかり過ぎる。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には以前買い物をした時、メルカリよりヤフオクの方が出品主の態度が悪かったんでそれよりはいいアプリと言うかマシなんやろうなと言うイメージがあったんやけど、ニュースとかで見るとルール違反の巣穴みたいになっててやばい所なんかな?と思う様になりました。 

出品者が悪質なこと目的でアプリを利用しとるのではなく、安価で欲しいものを譲って頂いたりして買い物が出来る当たり前なことをきっと望んでるのにその気持ちを悪用するのはやっぱ良くないし許せへんから取り締まるのは大事なことやと思う。 

 

▲77 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の対策も勿論して欲しい。でも、それ以外ももっと使いやすくして欲しい。①頻繁に変わるページのレイアウト。使いづらい。②実際の商品の写真がなくどこかのサイトの商品ページのスクショだけの出品物。手元にない可能性もあり、それは禁止になっているはずですが、まだ数多く出品されている。③早い者勝ちの購入方法の検討。買われて評価を見てみたら低評価ばかりの人でそんな信用できない人とも取引しなければならない。承認するような制度を作って欲しい。④出品が3ヶ月前、少なくとも半年以上前の出品は、出品者にアナウンスして一定期間連絡がなかったら事務局側で取り消しにするか、なども対策して欲しい。現状即購入可で購入して連絡取れなくて取引キャンセルせざるを得ない事が何回かあった。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリがザルだから転売行為の温床となってる気もしますね。 

本当に不要で売る場合との線引きは難しいかもしれないが、大量出品や記載の不正行為には厳正に対処していかないとなくならないかもしれない。 

結局は出品者のモラル任せじゃそこにつけこむ輩が増える。 

購入者の目利きも必要ではあるがまずは出品者への対応をちゃんとしてほしい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用の鉛筆や消しゴムしか買っていないので、今のところ画像通りのものしか来ないが、相手がどこの誰か分からない配送がある。 

相手に自分の個人情報を知らせるリスク、詐欺に遭うリスク覚悟じゃないと高いものは買えない。 

 

他によく利用するハンドメイドのCreemaは、送り主の名前も住所もしっかり封筒に書いてあり、偽名かもしれないが、それでも匿名で送られるよりは安心感がある。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い手数料を取ってるのだからもっと早く対策を取って欲しかったですが、やっと動きましたね! 

私もメルカリ使ってますが変な人にはまだ当たってませんが当たった時に対応して貰えるサポートがちゃんとあれば助かりますね 

ニュースで見た果汁グミが送られて来るとか、送った物と違う物が帰ってくるとか怖いですね。 

過去の取引とかで不正行為をしたユーザーも徹底的に排除して欲しいですね 

詐欺行為なので警察とも連携して欲しい所ですけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリもヤフオクもどちらも使ってる人の話を聞く限りですが、ヤフーオークションの方が信用出来る気がした。 

何よりヤフオクは出品するまでの設定が大変で難しいので、その分信用出来ると思う。 

 

でも選択肢は多いい方がいいのでメルカリもより一層信用出来る様になれば嬉しい。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良く考えて購入しないと新品は保証があるが中古はそんなものはない。新品に近い金額かなぜか高額の場合は止める決断がただしい。特に電気製品やインバーターの物は古く保証もされないので直す自信がなければ止めた方が良い。新品か整備された物を引き取りに行き確かめて故障したりして駄目なら返金するか確かめておいた方が良い。業者ならそういう事は当然対応してくれるが個人では確かめておいた方が無難だ。個人は悪い所は画像にして見せない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリやヤフオク等での売買の個人出品は発売日から半年禁止とかにすれば 

転売対策になるのに何故やらないのだろうか。。。 

後、明らかな違反の出品物を通報したらポイントもらえたり誤報の場合はイエローカード発行で累積で一定期間の停止でレッドカードとして2回目発行で二度とIDを作れない様にしたら少しは健全になるのではないか? 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ払いを選択してバックレを繰り返してる人もいるので事務局による取引キャンセル回数とキャンセル理由の表示をしてください。 

 

そして、そういうユーザーを検索できるようにしてください。以前はメルカリボックス(だったかな?)というユーザーが投稿する機能があったから、そこを見て事前にブロックできてたけど今はできないので。 

 

あと、「コメント返信がない(特に問題もないからする必要もない)」とか、「出品者のマイルールに従わなかった(24時間以内に受け取り評価しろとか)」で不当に評価を下げられた時も評価の取り消しを速やかに行っていただきたい。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは同一商品は出品1つのみにして欲しい。 

検索で同一商品ばかり出て来て面倒なのだ。 

あとは一定額以上の物はメルカリに送ってチェックして購入者へ送る形を取ると良いと思う。 

高額品に関するリスク低減になるし、高額品なら追加送料もペイできる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上での個人間の売買に信用を置くというのが、そもそも理解できない人間です。 

一定以上の頻度もしくは累積金額で出品するユーザーは特定商取引法に基づく情報開示を義務として線引きして、事業者にその確認を義務付ければいい。10万ぐらいがラインでしょうか。 

まぁほとんどのユーザーは住民税の確定申告などしていないだろうが、もしメルカリが国税から全出品者のデータ提出を求められたら、脱税者がわんさか出るのでしょうね。年間の売上が48万超えるユーザーなんか、そのうち丸ごといかれるのでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失したというのが正直なところと思います。メルカリのフレンドリーなユーザーフェイスとは裏腹に、不正や問題が生じたときの対応は決して十分ではありませんでした。 

そもそもコールセンターもないので、不正があっても問合せしてなかなか対応してくれなず、カスタマーサポートに不満を募らせるしかありませんでした。 

それでいながら10%もの手数料を取っていたわけですし、事業としても対米進出やメルペイなどをやる前に不正対応やコールセンター設置などやることがたくさんあったはずです。企業としての姿勢に疑問を感じます。 

 ESGやダイバーシティ、インクルージョンに力を入れるといっても、足元の不正対策さえコストをかけるのを嫌がっているようであれば、空虚なスローガンにしか響きません。利用者が、企業をモニタリングしていく必要性を強く感じます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウント作成時の本人確認をしっかりやって欲しい。 

一人1アカウントを徹底すれば盗難品を販売したり、悪質な転売をするような事は無くなると思っている。 

反復売買してる場合は古物商の免許を提示させる。 

 

サイトでの取引が活発に行われればヨシとしてるような運営に利用者を減らす可能性があるような規制なんか期待できないか・・ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリショップで靴を買うと完全な偽物。騙された自分が悪いと思ったが腹が立ったので、販売者に正規品と大きく異なるとメッセージだけは送ってやったら、すんなり返金にすると向こうから、メルカリに報告すると返金を受け取る方法は教えてくれやが、偽物を売っている事に対しては一切調査なし、今だメルカリショップでその靴を売っています。 

返金には対応するが偽物かどうかを調査する気はなさそう。 

偽物の販売は罪になると言う認識がメルカリにはない。返金させる事が仕事では無く、違法の販売を取り締まることでは 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人売買の仲介手数料で儲けるビジネスモデルとはいえ、仲介するからにはしっかりとした監視も必要なことは当然。もし盗品が出品されて、その取引が成立した場合、メルカリも盗品売買の恩恵を受けることになるし、ニセモノ、粗悪品売買も然りでメルカリ自身がそういった犯罪に加担したことになる。メルカリの保身のためのルール決めで、利用者を守るためでは無い事は明白。当初、メルカリ自身、楽して儲けられるビジネスモデルだと思って立ち上げたんだろうけど、そんなに甘くないよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出品者の皆さんへ。 

出品前に必ず相場を調べましょう。 

分からなければ出品物をメルカリ内で検索して下さい。 

そうすれば、いくらぐらいで取引されているかすぐ分かりますので。 

それすらせず爆安で出品する人をよくみかけますが、速攻で転売屋に買われていますね。売れれば誰でもいいなら別に構わないのですが、自分が売った物がすぐ高額転売されるのは気分がいいものではないでしょう。転売屋に狙われないようにする為にはしっかり相場を調べて適正価格で出品する事です。相場よりちょい安いぐらいでは転売屋は食いつきません。転売屋が24H狙っているのは、相場を知らず爆安で出品する情弱出品者ですので。あぁ、こういう事を言うと転売屋から"余計な事言うなボケ"と言われそうですね。情弱が減ると転売屋は困るので。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直にいうとフリマの問題というよりメルカリの問題。ヤフオクは20年以上対策を続けてきて今がある。メルカリが厳しく規制するようになると、また新しいフリマアプリが誕生して同じことを繰り返すんでしょうね。それにしてもメルカリ経営陣は株主側しか見てないようですね。株主としてはありがたいですが、利用者としては残念です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売か転売じゃないかを判断するのって、AIがするのかな? 

鑑定センターの人の目でチェックするのかな? 

中々転売かどうかをジャッジするのは難しそうな気がする。。。 

判断基準としてだと、高額転売かどうかなら一定の基準は設けられそうな気もする。 

 

▲116 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

不正排除はもちろんだが、もう少し利用者目線になって使いやすくしてもらいたい。 

マイページの位置が上に移動したりで 

直感的に操作しづらい、マイページを開いてもメルカリバイトやコイン、カードの勧誘等の資産運営宣伝で丸1画面を使っていて、スライドしないと管理画面にたどり着けない。 

出品管理もやりずく、確実に使う頻度も減った。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の習い事の衣装など、受け皿が少なく普通に暮らしていたら買い手もない中メルカリで結構な高値で売れて嬉しかったです。愛用していたけど古くなりぜひ同じものがほしい!という時にも大抵同じものが売っていてすごく便利。送料がかかる大きなものやなかなか買い手のつかない安物はディスカウントショップで処分しますが、子供服やブランドのもの、プチプラでもユニクロやZARAなど有名メーカーのものはメルカリの方が高値で売れる気がします。 

まだ悪質な取引相手に出会ったことはありませんが、フリマサイトがとても便利なのは本当。期待しています! 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも本人確認を徹底し、トラブルがあった時は法的手段をとるサポートまでやった方が良い。現品画像が無い、掲載しているものと違うものが来る、すり替えなどは明らかな証拠があるため詐欺で立件しやすいのだから。健全に利用しているユーザーが泣きを見ないよう、今までの怠慢体制から脱却して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初期のメルカリ側の対応は手数料が納得出来るレベルだったが、現在は高すぎって印象の扱いになってます、返品制度も見直さないと購買者の不正行為は無くなりませんし、詐欺出品者や転売ヤーへの対策も必要でしょうし、メルカリショップに登録せず、商売としてやってる出品者はデータを国税に提供するなども必要じゃ無いですかね、 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリはメルカリ、Yahoo!フリマ、楽天ラクマと色々あるけど、個人的にはYahoo!フリマが一番使いやすい。販売手数料が5%だし(メルカリは10%)、売上金がPayPay残高に自動入金されて便利。 

買う時も24時間以内の出品物であればPayPayポイントがもらえてお得です。 

 

最近はYahoo!フリマをメインで使ってます。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応次第で、メルカリがしっかりとサポートをやる安全なサービスなのか、とりあえず売買が成立すれば手数料で儲かるからいいわとなるのかの最後の分かれ道な気がする。 

圧倒的な覇権で築いてきた地位に溺れることなく、誠実な対応、ルールを破るモラルのない、明らかな悪意に対して容赦ない対応を期待したい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用していますが、プロフィールに自分の人となりが伝わるような丁寧な文章で、 

誠意を持って出品と発送を心がけたい旨を書いています。 

今のところトラブルはなく断捨離できていて、 アクセサリー、ブランドバッグ、ブランド服を中心に2月から始めて50万以上になった。 

時々コメントに全く無反応な方がいて嫌な思いはするけれど、それ以外は皆さん品物を手にして喜んでいただけるので、私もうれしい。 

サポートが手厚くなるのは大歓迎。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは利用してますが、フリマなのに人気の商品を定価よりもかなり高いか価格で販売してたり、どう見ても一桁二桁違うか価格を付けた商品が平然と表示されているのはいかがなものかと思う。間違えて買ってしまう人を狙っているのか、怪しいから報告するが、一向に止まない。フリマは定価以上の販売は禁止するべきだ。著作権に問題あるものも多い。 

出品する際に規制がかかるようにできないものか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はマイナンバーカードを作っていないので免許証で本人確認するしかないが何十回やってもエラーになる。 

同様の症状の人がたくさんいる。 

一方で本人確認済で高評価がたくさんついていても壊れた物を送りつけてくる出品者も多い。 

あれは高評価のアカウントを買取っているのだろうか?早く免許証でも本人確認できるようにしてほしい。ヤフオクやペイペイフリマではすんなり出来てる。 

 

▲103 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにコピー品なのに正規品と言い張る出品者。己の認識違いなのに不良品と騒ぐ購入者。 

交通事故と同じく取引き回数に比例してこの手と出会う確率が高まって経験的には2%弱くらい。交通事故の約10倍くらいかと思います。 

街にはお巡りさんがいて、事後処理してくれていることを考えれば、メルカリ事務局だけでこの手の出会いを処理するのは大変と考え、幾度か進言しました。 

その当事者になれば分かると思いますが、建設的な対話ができないと無駄に疲れます。 

交通ルールを守らなければ、ペナルティや強制退場があるように、この手の出会いにも同じ仕組みが必要だと考えます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリはコピー品が多く出回っていて本物にしては安いけどコピーとしてはかなり高いです。 

少し使った美品で巧妙に売ってるので注意です。 

特にTAG Heuer等の時計が大量にありますね。 

安価で売ってるのもコピーと書くと取り消されてしまうので本物として売られてるのも数多くあります。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出品、購入どちらもやってます。 

自分は今まで詐欺とかにあったことはないですし、たまーに期日内に発送されなかったりしたこともありますが、ほとんどの取り引きした方々は皆さんちゃんと対応してくださる方々でした。 

正直言ってメルカリ事務局の対応が遅いと思います。イレギュラーな一部返金など返信まで2,3日かかったり、訂正したのにAI判断のせいで申請通らないこともありましたし。 

AI判断だとちゃんとやってる人も違反みたいな判定にされてペナルティ受けたりしそうな気がするのですが… 

その辺大丈夫なんでしょうか? 

なんか良し悪しありそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正利用者を防止するのは諸刃の剣だね…AI強化しても限界がある。ポンコツAIでまともに利用してる人のとばっちりの方をどうにかしないと。 

 

不正利用者より健全な利用者の保護を優先して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってますよアピールでしかありません。メルカリには偽物を本物と称して販売してもメルカリ運営側の対応は一切なく。出品した物と全く関係ない物を送りつけても代金が支払われるシステムで泣き寝入りするしかないようになってます。商品を受け取る前に非破壊検査して中身が購入した物かどうかを確認してから受け取りしないと自己防衛できないようなシステムの為、今回のトラブルの救済もパフォーマンスでしかなく、なんの解決にもならないと思います。商品を一度メルカリ倉庫に送り、商品が出品内容と合っているか確認するような仕組みがない限り詐欺師は居なくならないです。メルカリ側に詐欺をされたと訴えても出品者が居なくなるわけでもないので無意味な対応です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偽ブランド品が当たり前のように売られているし、子供たちのためのマクドナルドのハッピーセットを買いだめして転売している輩など、モラルも何もあったもんじゃない状態だが、お咎めなし。これって商品ロンダリング、マネーロンダリングをサポートしているのでは、まさに犯罪の温床になっていると思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再三メルカリ側に被害を訴えても当事者間解決が原則と取り上げなかった。SMSで被害が広まりようやく対応を、の方向。顧客ファーストの姿勢が薄い。金銭柄みの事案には電話窓口必須と思うがその方向は見えない。今回の表明はやっと、スタートに立った状態。今後に注視しなければならない。不振な取引なら消費生活センターへの通報も必要。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側、買う側もちろん量とも意見はあるはずだが、自己責任という部分が欠落した日本人が多すぎる。偽ブランドもたとえば、ビトンのカバンなら写真でおかしな部分を見つけるのは比較的容易でも敵も正規写真を使いごまかすし、ブランドにないと思われる例えばスマホケースなんて実は中東のある国では販売しているとかあるので、その真偽まで言ったってすぐに判断なんか出来るわけない。あくまでも仲介業者として、明らかな詐欺行為に対するアカウント停止や購入者への補償がめいんで、すべてお店のように保証するシステムではないと思われますが。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット転売ヤー問題もそうだけど、ドジャース関係の怪しい出品多数あるよ?「正規品ですか?」と一言コメントしただけで即ブロックするような出品者が真っ当な商品売ってる訳ないよね。 

チャンピオンリングとかネックレスとか大谷翔平のアクリルキーホルダーとか疑わしいもの多数もちゃんと精査してもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、 

・送られてきたものが商品説明と違った 

・返品されてきたものが送ったものが違った 

というトラブルが発生しないようどう送付したものを担保するのかという仕組みを作らない限り、解決しないと思うんだが 

もう感熱紙のきれいに剥げないラベルに二次元バーコードでも印刷したものを商品に貼って写真を撮り、送付前に事務局にその写真を送付して、実際に送付された商品に貼られたラベルが一致するか、貼り替えられていないかで担保するしかないのでは。感熱紙にするのはドライヤー対策 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけでなくUberEatsやLUUPなど、昨今の新しい事業は『当事者間の問題』や『利用者責任』などをお題目に掲げて、企業側も負うべき管理コストや責任を放棄する事で稼ぐビジネスが増えすぎているように思う。企業が金を稼ごうとする事は問題無いし、社会構造の変革は多くの場合で利便性と利益が原動力になるけれど、『安全コスト・管理コストを削った上で』収益を出してきた過去の公害や旅客事故などと根本的な部分は変わってないように思う。企業が無限大の責任を負う必要はないけれど、企業が負うべき社会的責任(つまりコスト)はちゃんと支払わせるようにしないと、混乱や不幸のつけは国民(税金)が補填する事になる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは普通にロレックスとか19800円で 

堂々と売られている。しかもショップ。 

なんで放置するのか意味がわからないのと 

不正だらけなので何度も買うのを断念した。 

チェックするAIもそうだけど監視する人間がいないんだろうね。もう少しちゃんとしないと 

誰も買わなくなるよ。あとこないだ出品したら5秒で売却、へんな業者や個人がシステムを使って即購入し吟味して自分がペナルティつかないようにいろいろコメントしてきて結局買わないとかめちゃくちゃ多いらしい。 

ヤフオクが成人としたらメルカリは幼稚園って 

とこだからそう簡単に買わないほうがよいよ。 

システムが整備されて実情がちゃんとするようになってから手を出したほうがよいね 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アートにが好きでヤフオクやメルカリは良く見ており時々購入もします。 

未だに悪意の贋作のオンパレードです。写真ではわかりにくい作品もあります。 

以前購入してしまった贋作作品は、販売者に正式な鑑定機関の贋作証明を要求されました。それも一か月以内。問い合わせると東京の事務所の持ち込みだけ対応、2~3か月かかり贋作との証明は出せなく、鑑定したという領収書だけとの事。 

費用も鑑定料と交通費で10万円ほどかかるのと贋作の証明書などありえないことがわかりました。 

サポートに経緯と贋作と確定した証拠を見せ説明したがやはり贋作の鑑定書を用意できなければとの返事で放置され泣き寝入りに。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも新品未開封を送るように勘違いするような写真を載せておいて説明文の1番下に「送るのは外箱のみ」、「送るのは〇〇一つのみ」みたいな文を入れて堂々と詐欺するのをずっと放置されていたから今この手口の詐欺がジャンル問わず横行している。説明文をよく読まない人も悪いのかもしれないが、引っかかっても詐欺師の肩を持つ運営に不信感を抱いて辞めたユーザーも数多くいた事だろう。取り締まれないのなら詐欺を未然に防ぐ対策を強化するなりして欲しい。高い手数料取る割にあまりにも対応が悪すぎる。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その「AI技術を活用した不正監視」の誤検知によって、正当に利用していたのに取引を強制キャンセルされて、尚且つ釈明の余地も無いままアカウントBANされた者です。 

 

ちなみに、カードで分割で買おうとして一括で決済してしまったので、運営と出品者に連絡して一旦キャンセルしてカード分割で再購入したら、「同じ商品に同じカードが何度も使われたから不正利用が疑われる」という理由でした。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリが悪質な転売をきちんと悪質だと受け取らない限り、何をやっても健全なアプリにはならない。 

全額保障の取り組みは良いが、グレーゾーンでも取り締まることを徹しないと、大して変わらないで終わると思う。 

毎回、問題が起こる都度、だいぶ経ってから改善を発表するものの、やることが小粒過ぎて大した抑止になってこなかった。 

言葉通り本当に不正の排除を徹底してもらいたいものだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難など不正に得た商品、コピー品や売るべきでない悪質な商品、古物取引に該当するような繰り返しの商売してるにも関わらず転売繰り返してる転売ヤーなど撲滅して欲しい。本人確認が必須、不正なら警察に即通報くらい厳しい運用でも良いのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる詐欺が横行しメルカリの評判がガタ落ちする以前は、メルカリに苦情を言っても嫌ならやめれば的態度で返事されたことがあり、まるで王様気取りの対応でしたが、最近は融通が利くし当たり前の対応をしてくれるようになった気がします。 

 

このプログラムは、他のフリマアプリ、Amazonのマーケットプレイスや楽天市場では行われていない対応なので、うまくいけば完全に差別化を図れますので期待しています。ただ、出品者側としては、あまり出品に係る作業の負担を強いないようお願いしたいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上ネットで1000件以上を個人売買で買ってるが、間違ったものを送って、その後音信不通になったのが1件だけで、今のところメルカリでの被害はない。 

相場よりかなり安いものは訳があるものだし、気になるところは出品者も念入りに伝えるところから買うようにしている。 

個人売買なので、新品でなければ、完璧なものは無いだろう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

出品者が念入りに検品したにも関わらず商品到着後に難癖を付けて来る方もいます。面倒だから返品に応じたりすると商品がすり替わる場合があるので注意が必要です。有名ブランド全般に言えることなので注意です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正利用者を排除は当たり前。 

それより電話対応する窓口を今すぐ作れ。 

トラブルになる前に対応してもらいたいのに電話による問い合わせ先が無いからめちゃくちゃ不便。 

AIによるチャットで解決しない事もまだまだある。 

メルカリはもっと顧客満足度を上げるよう尽力してくれ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージアップの為ですね。 

スーパーやデパートでは、自社系列のペイがある所では 

他社キャッシュレス決済のペイ使えなくなる所が結構出てきてますから 

単純に手数料の売り上げは今期減るはずなので 

その為のイメージアップで捨てられないようにですね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50万前後するカメラやグラフィックボードを詐欺出品しているアカウントを毎日通報し続けたが一向に対処されなかった。 

画像や説明文を盗用された側の出品者さんたちも結託して多数の通報&コメント欄での指摘が相次いだ。おそらく通報総数は数百件レベル。 

しかし運営は対処せず、毎日1~2品ずつ売れていき、2週間で400万弱の被害が1つのアカウントから生まれ、ようやくアカウントは停止された。 

本来ならば運営自ら動くべき事案をユーザーから通報されてもなお放置し続けるのだから企業姿勢が疑われる。というか機能していないも同然。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々対策とるのはいいことだが以前自分がヤフオクで出品した商品写真がメルカリで何者かに流用されていた事がある。これに対して何度も運営側に記載をやめさせろと訴えたが何度言っても応答無し。その商品はずっとその写真を記載したまま出品されていました。その後ソールドアウトに。買った人は写真の商品ではないものと知らずに買ったわけですね。完全無視といういい加減な対応された事をきっかけにメルカリは信用できなくなり出品するのはやめました。利用者の声にすぐ対応できないならこういう商売はやめた方がいいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体は別に違反ではないので、あくまでもモラルの問題 

転売擁護ではないが、個人間での自由売買は好きにしたらいいと思う。高いのが嫌なら買わなければいいだけだし。個人が頑張って仕入れたものはそれ相応の努力の結果。これらの個人より文句つける人たちは買う努力してる? 

Switch2にしろ、ガンプラにしろ、あくまでも個人で仕入れて売る分には違法性はないよ、あくまでもモラルの問題である 

ただ小売業者が卸から受けた商品を高額転売するのは断固として反対する 

例えば任天堂やバンダイから問屋を通じて、2次問屋経由で仕入れた商品を高額転売する輩たち。これらは締め出されて然るべきペナルティーを負うべき 

問題は問屋が2次に卸すのが悪いのだが、これは商慣習的にどうにもできんだろうからね 

メーカーが責任を持てるのは1次卸まで。それ以降は管理監督外だからメーカーに文句言っても仕方ない 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みはあくまで取引相手とトラブルになった場合が対象であって、連日ニュースになってる「モラルなき高額転売」を取り締まる気はまったくないし、問題視もしてないのが伝わってくるな。 

あくまで個人間の取引をする場を用意するだけのプラットフォーム様だから、手数料利益が入ればモラルがあろうがなかろうが好きに売買してよ、転売は違法じゃないんだからってのが本音なんでしょうか。 

 

ところで鑑定センターなんて設けても中身がまともな鑑定士じゃなけりゃ今の鑑定オプションと同じで本物を「本物とは断定できない」やら偽物を本物だとトンチンカンな鑑定してまっとうな方を被害者にし続ける本質は変わらないんじゃないかと疑わしいんですが人材の質は大丈夫なんだろうか。AIと人の目と両方で判断してくれないとダメですぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリを始めて5年。 

最初の頃は掘り出し物を探す楽しみがあったし、モラルある取り引きが出来る方が多かった。 

最近は明らかな業者が定価より遙か高値で大量に売られているのが目立ち、購入者もモラルの低い人が増えた。 

例えば8000円で出品してる商品を「3000円にして欲しい」と常識の範疇を超えた値引き要求とか、もう辟易している。 

運営も以前は親切に対応してくれたが、最近はテンプレのメールを送って来るばかり。 

そろそろメルカリ出品を止めてYahooフリマに切り替えようと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね急成長した会社は、必要十分な経費を使わずに他社を出し抜いている傾向を感じます。 

まともなことをやってる業者や業態は次々と駆逐されますね。 

Amazonとメルカリとヤフオクの存在で泣いてる小売業の方は山ほどいることでしょう。 

せめて利用者第一の商売をしてもらいたいところです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンターの取り付け期限が2年以上過ぎた物を投稿しており 

指摘すると、投稿者から文章を削除された。 

細やかな管理は難しいかもですが、自由の意味を履き違える方々が増えた際に 

行う次の行動は、「制限」です。 

悪い奴のために、ルールが変わる世の中になるのは仕方ないかもですが 

面倒ですが、ルール化を改正(改悪じゃなくて)してください。 

いつも、お世話になっていますので、引き続き応援します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、利用料がかわらなければいいんだけど・・・。って感じ。自分も利用してるが騙されないように十分に注意して利用してるつもりだし、そもそも騙されてもあきらめがつく金額の物しか買っていない。利用者だって、何度も騙されるような利用者は少ないと思う。そういった少人数のための保証に、利用料が当てられるわけだから、利用料が上がるなら、今のままで別にいいよ。って思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日メルカリでコーヒーのかすを買った。下駄箱の消臭に使おうと思い、 

いつもはよく利用するカフェでもらってたのが在庫がなかったので初めてメルカリを利用。直でないのでにおいが分からないから、購入していた人がいた所で注文。ところが届いた商品はコーヒーのにおいがしなかった。そして本当にコーヒーかす?と疑いたくなる品質。スタバの紙袋に入れて送ってきた。 

評価を残念だったとやりたかったけど、大金ではないし今回はよかったと評価した。本当は嫌だったけど。次からはこの人には買わない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不正者かどうかを見分けるのを、バイトやAIではなくちゃんと責任感のある人がやってほしい。 

 

問題が起こって相談しているのにテンプレ回答だし、ちゃんと利用しているのに一方的に凍結されたという事例もSNSなどで目にする。 

 

10%も手数料もらっているのだから、利用者の話をちゃんときいて対処しないと逆効果にもなりかねない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出品者側を守る制度も頼むよ 

 

受取評価しない人多いし 

そのせいで入金まてめっちゃ遅くなる 

 

あとは説明文に書いてある内容なのにクレーム入れてくる訳わからんやつ 

 

シンプルに返品詐欺とか 

 

あと入学式とか結婚式とかでスーツ買って一回使って返品してくるやつ 

体臭とかタバコの臭いで普通に分かる 

 

そういうのをちゃんと対策して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリに限らないかもしれませんが自覚のない変な人常識のない人っていっぱいいるんです 

もうなくなりましたが昔「メルカリボックス」っていうメルカリ利用上の疑問点に別のユーザーが答えるコミュニティサービスがあって 

暇つぶしに見ていると常識的に考えて驚くような質問が毎日のようにいっぱいありました 

メルカリってそういう人も利用しているところって認識するのに大変役立ちました 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは、購入者制限を掛けれないのがデメリット。誰でも購入可能なのが困りものです。どんな評価が悪くても、新規登録者(購入履歴なし)でも購入可能なので、購入されたくない購入者の制限設定を追加して欲しい(ヤフオクにはある)。それだけでも購入された後のトラブルはある程度は防げるかと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売(安く買って高く売る行為)片方ではモノの再利用を促す意味で販売することもまた転売と言われる。前者なら取り締まりでいい気がするがそれによって再利用がない社会になっていくのもなんだかなーと思う。モラル違反で取り締まるほうがいいのか、これに関しては永遠のテーマなような気がする。 

 

▲24 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで物を売るなら、売る物にトラブルなく責任持てるかが大事だと思う。中古なんだから品質とか関係ないと思っているから詐欺みたいなことをする。子供には人にモノを売るということはそのモノに品質管理出来てて100%責任が持てるもの以外は売ることをするなと言ってますね。壊れてるなら正直に書いて責任持てないことをわかるように記載するように言ってます。それに儲けたから全額自分のお金と思わないこと。多額の利益が出た時は条件によって確定申告も必要になるので。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE