( 293089 ) 2025/05/22 07:45:28 2 00 ホリエモン、消費税を減税して一番得するのは…「なんでたった10%をそんなに嫌がる?」と発言もスポニチアネックス 5/21(水) 15:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6755890054b150f6cb2d84128b24eac1b577b0d4 |
( 293092 ) 2025/05/22 07:45:28 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が21日に公式X(旧ツイッター)を更新し、消費税について言及した。
堀江氏は「消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者なんだけどな」とポスト。
堀江氏は、自身がが手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルを15日に更新。第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣とのトークで、そこでも消費税の話題となった。
そこで堀江氏は「消費税って10%じゃないですか。10%ってインフレだったら、すぐ変化するぐらいの量じゃないですか」「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がるんだろうなっていうのが、ただの疑問なんですよね」などと語っていた。
|
( 293093 ) 2025/05/22 07:45:28 0 00 =+=+=+=+=
個人的事情で財務省寄りのホリエモンの意見は置いといて… 税は国の経済の調整弁です。 すなわち、 ・景気が落ち込んでいる時は減税して内需の拡大を図る。 ・景気が過熱気味の時は増税して過度なインフレを抑える。 というのが調整弁の役割です。 ただし、ここで言う「税」とは「国民からの徴収額」を意味します。 つまり、 減税=国民の可処分所得の増大 増税=国民の可処分所得の減少 ということになります。 要は、調整対象が「消費税」である必要は無いということにはなります。 そして安倍政権により、 ・法人税減税という調整は国民の可処分所得の増大につながらない。 ・消費税増税という調整は国民の可処分所得の減少につながる。 ということが実証されています。 では今の日本で税をどのように調整すべきか? これを考えるのが国政だと思いますが… 自民財務連合にはムリゲーなんじゃないでしょうかw
▲1776 ▼310
=+=+=+=+=
40代氷河期世代です。1ヶ月の食費の平均は以前は3万円台(税込)でしてたが現在は4万円ぐらいまで掛かってます。4万円の8%(税)は3,200円です。年間では38,400円。 私の知人は6人家族(子4人)ですが、食費で120,000円位だそうです。その場合は月9,600円(税)年間115,200円。 勿論、消費税が撤廃される事を心から願いますが、食料品だけでこれだけ払わされてるとぞっとします。これに加え、物品に県民税、自動車税、ガソリン税、所得税。おそろしい日本ですね。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
富の配分というのはお金持ちの人(会社)から徴税して世の中に循環させるというのが原則だと思う。他の人も書いているが富豪の10%と平民のそれは重さが違う。当たり前のことだが富豪は政治に影響力が強いから待遇を良くするという流れができてしまうのだろうが、選挙で同じ一票といっても富豪はそれなりの組織票を持てるからまったく同じではない。資本主義でもそうでなくてもお金が動けば動くほど金持ちとそうでない者とに二分化される。それを修正していくのも税の役目だろう。
▲121 ▼133
=+=+=+=+=
一律に全て下がるのなら、家電とか値の張る物も含まれるから、減税効果も大きいかもしれないけど、 食料品だけだと、そこまで家計が楽にはならない。 社会保険料などのステルス増税を辞めてくれたほうが助かる。
▲1152 ▼94
=+=+=+=+=
消費税が高い事が問題よりも「その税金何に使ってんの?」というのが問題かと思いますけどね 単純に収支を細かく出して、無駄なく運用されているのであれば国民も納得するのでは? その透明化ができてないから批判が集まるわけだけかと思います
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政治家のやる気をみたいのですよ。 確かに、消費税なんか僅かな額かもしれないけど、これを減税するってことは大規模な輸出企業の意向と反することをします!ってことでしょ? 企業献金の誘惑にも惑わされず、少しだけでも国民の望むことをする姿勢を見せてほしい。 その気概を見たら日本の将来もなんとかなるのかなと思えそうだから。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
ホリエモンさん、そうだよね。
でも私達は、100円のものが110円になるのは何とかなるにしても、10万円の費用が11万円になったり、100万円の車が110万円になるのは割とツライのです。
1万円や10万円でロケットが飛ぶわけではないので、ホリエモンさんにとっては大した金額ではないかもしれないけど、私達庶民はその1万円や10万円で出来ることが結構あるのです。
そして日本という国は、上からのいろんな指示を受けて細々とした仕事を、比較的安価に確実にこなす私達庶民がいなければ1日だって立ち行かないのです。国民全員が社長や政治家、官僚の国なんてあり得ないですから。
お気持ちが分かってあげられなくてすみません。
▲324 ▼55
=+=+=+=+=
可処分所得を使い切ってなお足りないような低所得者層には、消費税のわずか数%も大きいんだよね。お金持ちには誤差の範囲であっても。 可処分所得が仮に20万円として、消費税が課税されない居住費等を差し引けば恐らく課税対象は10万円前後になる。仮に10万円の支出に消費税が掛からないと、可処分所得が単純に1万円増えることになる。これは大きいよ。この1万円は恐らく貯蓄には回らない。この1万円の支出増によって、日本経済を押し上げる効果はあると思う。 そして消費税減税は全ての所得者層に及ぶもの。そうなれば経済効果も大きいはず。 低所得者層の生活を豊かにし、更には経済効果も期待できる。試してみる価値はあると思うんだけどね。でもなんだかんだ理由を付けて、低所得者層には現金給付というアメをねぶらせて終わり。いつものこと。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
農業やってます。一生懸命規模拡大しています。でも利益も余り出なくて(200万位の利益)生活が一杯一杯なのにそこから更に消費税70万ほど払わされました。農業はやればやるだけ売り上げは上がるのですがその分農業手数料や出荷資材代、特に人件費に取られ利益はほとんど残りません。どうやって生活すんねんと腹も立ちながら最終的には耐える生活になります。庶民(私の家族)はカツカツで生活しています。ホリエモンさんの言う10万も喉から手が出る位欲しいです。だから消費税は下がるか無くなる様にして欲しいのです。高すぎる。
▲130 ▼17
=+=+=+=+=
社会保険料を下げたほうがって言ってる人いたけど、社会保険料下げると所得税住民税が上がる。 それに対応できるように基礎控除なりを調整しないけと結果的に大した効果がなさそうなんで、だったら消費税減税がわかりやすくていいかなって思うんだけど、消費税なくなっても110円の商品が100円になるとは限らない。そこは売り手次第だから、そうやって利益出そうとすれば今度は法人税率が上がるのかな。
考えてもしょうがないから下げられるもの下げて欲しい。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
現役世代の負担軽減であれば、社会保険料の見直しが最も良いのだけどな。
所得税の基礎控除等の見直しだと高所得者ほど減税額が大きくなるし、消費税減税だと高齢者や収入のない人が最も得をすることになる。社会保険料の軽減であれば現役世代に恩恵がある上、保険料は上限があるので高所得者ほど得をするようなこともないし。
▲269 ▼28
=+=+=+=+=
消費税減税で一番得をする人たちはわかるのですが、別に一番得をしなくていいので減税してほしいなというのが一個人としての感想です。富裕層にしてみればたった10%かもしれませんが、庶民にしてみればすべてのモノ、サービスにかかる10%は大きいものです。給料も上がって好景気を実感できるまでは減税も必要ではないかなと思います。
▲113 ▼22
=+=+=+=+=
うーん、消費税減税しても結局は物価に掛けるリエカ率が上がるだけですぐそこの水準まで値段が上がるのは分かるんやけどな。でもそろそろ本気で税金ってあり方を考えてインフラも医療も保障も含めて一つの税金でわかりやすくとって欲しいよね。社会保険料とってるのに税金から社会保障費が出るとか訳わからな過ぎやから。一度に取られると気分的には痛いけど、全部まとめて所得税と起業の税でわかりやすく取ってわかりやすく使って欲しい
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
年収300万円で、ほぼ貯金ができない家庭を想定すると。 だいたい、超大雑把に見積もって、所得税が年間で5万円くらい。地方税が11万円くらい。社会保険料が健康保険、厚生年金、雇用保険で合計46万円くらい。 消費のほうでいくと、賃貸として家賃は非課税、食品は8%で、他は10%なので、けっこう生活スタイルで個人差はありますが、消費税が年間で13万円くらいなんですね。いかに社会保険の割合が大きいか。
ちなみに年収3000万円の場合を想定すると。 所得税790万円、地方税260万円、社会保険料172万円となります。 消費税はかなり差はありますが。貯金しないと無理やり仮定して上記と同じ比率で計算すれば96万円くらい。消費税社会保険料よりも地方含めた所得税がかなり重く見えます。
ホリエモンの視点は間違いなく3000万のほうで、庶民は300万円のほうですから、こういう意見になるのもやむなしでしょう。
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
最近消費税減税が1番、という感じになってるけど、消費税減税と並行して、所得控除を最低賃金をベースにスライドさせていくことや、3号被保険者をはじめとした年金制度の見直し、健康保険が社保の場合の扶養に入ってる人が保険料がかからないことなどを含め健康保険と医療制度の見直しなど、やって欲しいことは山ほどある。
財源がー、と言われそうだが、この20年、年収は少し上がったが、上がった分だけステルス増税で取られて、手取り年収はほとんど変わってない。行政が税金を取りすぎてるとしか思えない
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
何故ホリエモンのような金持ちが小さな政府を志向しないのか謎ですがやはりロケット事業で補助金をアテにしているから政府の太鼓持ちをやってるのではないかなという印象ですね とにかく消費税という打ち出の小槌がある内は喫緊の課題である社会保障改革は進みません まず消費税を減税し徹底的に歳入を絞って予算がない状態としてから不要な事業をガンガン削減していくしかありません その中にはホリエモンのロケット事業も含まれるかも知れませんが そのためにもまず手頃な消費税を減税することはあって良いと思います
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
円の下落とインフレで10%がどんどん重くなっているからでしょう。 それこそ今まで 1個¥100×10%=¥110 だったものが、今や 1個¥200×10%=¥220 になってますので、 せめて5円でも10円でも安く、と考えるのがデフレに飼い慣らされた我々一般市民の感覚です。
金持ちが1番得をするのはその通りですが、 それなら逆に金持ちはバンバン買い物して税収落ちないように消費してもらいましょう。
▲210 ▼49
=+=+=+=+=
昭和の頃は富裕層には巨額の所得税が課せられていたが、今やMAXでも45%くらいだったと思います。法人税も以前よりもかなり減額されていたと思います。それだけ富裕層や企業にばかり有利な政策が自民党によって進められています。
消費税減税に反対するのであれば、富裕層の所得税と法人税の税率を昭和の頃の税率に戻せば一番公平でいいってことですね。
▲885 ▼323
=+=+=+=+=
税金が正当に使われているのであれば問題無いが 無駄に使われて足りないと財務省が言っている 消費税を含めた税負担率を半分に減らしても正当に使えば現在の事業に事足りる 家計と一緒で税収入を減らせば無駄な使用はなくなり高税収入の為天下り先等に使用出来る 民間監査機関は必須かな?
▲237 ▼40
=+=+=+=+=
金融資産を多額の保有するも非課税世帯となっている方々への給付金は絶対にやめてもらいたい。 本当に困っている非課税世帯へ支援を行うべき。もちろん多く納税してくれている高所得者層にも同じように。 資産の把握をきちんとしてほしい。マイナンバーをこれだけ普及させたんだから。
▲284 ▼112
=+=+=+=+=
実際のインパクトもあるけど、気分の問題も大きいのかもね。 時間とガソリンを使って遠くの安売りスーパーに行く人がいるのも 気分の問題かもしれないし。 ただ会社の処理的には事務作業が減るのでありがたいと思うな。 0になればいいけど、一律5%になるとかでもずいぶん違うと思う。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃に消費税。確か3%だったか取られるというのになりその後はしばらくはなくてあがっていき今は10%となりました。 そこに物価高に加えての10%なんで正直いうとキツイです。堀江さんみたいに稼いでる方からみれば何で?とはなるのでしょうけども。だからこそ今回で 自民党からの現金給付案や消費税減税案が出た時は期待した部分も大きいです スーパーとかでもやっぱり全体的に物価は高くなってるし、そこにおいて 消費税を時限的に0%などという案は凄い期待した部分も大きいという方は 多かったようにも思えますが・・・
▲108 ▼65
=+=+=+=+=
可処分所得10万円の場合で商品を買って消費税払って10万円で抑えなければ赤字、同じ金額使用しで消費税が0なら一万円近く余る事で余裕が出来るでしょ その余裕分を使うと社会に周り本当は回って来なかった一万円が回ることでまた違う人に余裕が出来る この気持ちの問題が景気に気持ちを入れているのだと思う。 社会の底辺部分からお金が回りだすと景気は上がる。 日本の消費税が悪いのは中間の人の手が入る度に10%掛かるために損したくない業者がマージンを残していく、手数料として残したい部分に更に10%乗ってくるから商品は値段が上がってくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税無くして景気回復させて税収アップを狙うのか、それとも他の税金は減らして高い消費税に一本化にして今の低福祉高税率を辞めて社会保障しっかりやるのか、どっちを取るかだな
自分は前者がいいと思うけどね…? 今みたいにデフレマインドが根強く賃金が伸びない状況では消費税のような逆進的な税の負担を軽減することで、内需の回復を狙う方が理にかなっていると思う。
短期的には財政の穴埋めが必要にはなるが、中長期で消費と投資が活発になれば税収の底上げにつながる。
まあこれだけ景気悪いとたかが消費税程度無くなった程度では何も変わらないか
▲78 ▼99
=+=+=+=+=
家を買うとか車を買うときには消費税に負担感がありましたけど、食品を含めて普通の買い物では消費税の負担感はありません むしろ商品の値上がり感が凄いです リンゴ1個が200円になり、みかん1個が150円になりました ついこの前まで100円を物事の単位と考えていましたが、最近は200円が単位になりつつあります 100円で買えるものが消えてゆきます
賃上げが5%で評価されていますが、僕らが就職したころは30%が当たり前の社会でした 必要な賃金は労使の緊張感から生まれました 交通ゼネスト、順法闘争には閉口しましたけど、得られたものは大きかったと思います
▲45 ▼57
=+=+=+=+=
ロケット補助金貰ってるからの発言ですかね。
誰が一番得するとかそういった国民を所得差や世代で分断する考えはいらない。叩くべきは自らの長年の失政によって生じた歳入歳出の極端な不均衡の穴埋めを国民に増税保険料増という形で負わせ続けてきた政治家や官僚なのだから。
企業への補助金を増やすために編み出された税制など廃止一択。消費税制入れて以降、政治家仕事しなくなっただろ、税収たりない消費税率上げるを繰り返してきただけじゃないか。 消費税制導入前の物品税のような高額物品サービスへの課税、所得税率の見直し、法人税アップなど税制の改革をして、消費税よりさらに富裕層に有利な社会保険料という名の税金も改訂して、税制の目的である所得や資産の再分配を図る機能を正常にすることが求められてるんだよ。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
消費税減税とか廃止がいいに決まってるでしょ!シンプルに考えて年収100万円でギリギリ生活してる人間からすれば10%はデカすぎるでしょ!逆に1億だの2億だの稼いでいる人間からすれば物を買う際に10%上乗せされてもなんとも思わないでしょう。 世の中の大半が年収500万以下でやりくりして生活しているので消費税10%廃止になれば助かるに決まってるという話。 食品とか物によって税率変えるのではなく年収によって消費税率変えるとかやったら画期的で格差社会も緩和されるんじゃないかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
言ってる通り、その所得のない高齢者は大変だと思う。 インフレで物価は上がり、給与も上がっている。 年金も調整が入ると聞いてるが、給与ほど沢山は上がってないと推察する。 だから消費税ともならないかもしれないが、年金&貯蓄で暮らす高齢者へ何からの救済はいるんじゃないかな。 我々の将来を案じるためにも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たった10%と言うけど、会社の昇給を考えてみたらいい。給料が10%上がればどんなに大きいか。給料のうち消費に使う分に関しては10%多く支給しますというのと同じことだから(食品は8%だが)「たった」どころではなくて生活へのプラスの影響は大きい。
▲151 ▼54
=+=+=+=+=
この堀江氏の仰ることも間違っては無いのですが、「得する」という表現を使用するとそうなるかもしれませんが、消費税は一番生活に密着する税なので対所得による割合で見れば一番「恩恵を受ける」のは低所得者層ということになります。これは故 森永卓郎氏や多くの消費減税を支持する方の指摘しているところです。低所得者層への恩恵を高めて、景気を浮揚させる効果は、消費減税が一番効果的ということです。安易な減税や給付は反対ですが、今の物価高の現況への対策としては、やむを得ないと思います。
あと食糧品だけゼロとなると、外食産業への打撃は結構大きくなると思います。今の2%の差異なら気にしませんが、イートイン10%、テイクアウト0%は消費者心理に大きな影響を与えます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
消費税減税はいわゆる中間層もそれなりの恩恵を受けますね。富裕層も恩恵を受けるというのが気に入らないのなら、所得税率をいじる。一時的に税収が下がっても、景気が良くなれば税収は上がる。鯖の切り身が数%安いからあちらのスーパーへというのが、大方の買い物ではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱ一生懸命働いて給料あがっても引かれるものが多くがっかりする。 原材料の高騰、人の手が加わればモノの値段に乗っかって高くなるのは仕方なしとして、贅沢だと言われるものは買わず我慢するので、食料品含め、生活必需品・電気ガス水道ガソリンの消費税は下げてほしいとは思いますね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
単純に給料上がらないし消費税導入とか上げても何か生活便利になったり老後の不安なくなったりしたかって思う、それに消費税導入前は景気良かったのに導入してから景気が冷蔵のように30年間落ち込んでるような感じするから、まぁ消費税導入上げて何が良くなったかを感じさせないと駄目なんじゃないの。
▲153 ▼51
=+=+=+=+=
いまになって思えば ある程度以上の金額の貴金属やらに課税されていた物品税は納得できるものだったのか 大きな買い物できる方から納めてもらえる ところで、インバウンドの方の消費税還付やめませんか?それこそ円安の恩恵受けているのだものたった10%(私にはでかいが)ぐらい納めてもらいましょう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分も消費税はこのままでいいと思います。 お金に余裕がある人は高額なものみ沢山買ってもらえば税収は増えるし、ある意味一番公平な税かと思ってます。ただ、これ以上は上げないで欲しい。暗算しづらいので。 仮に消費税を撤廃しても物価の上昇に負けて、総額が下がったとの実感は薄いと思われます。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
消費税が10%になってから随分年月が経過している今、これを買うと10%の税金が加算されるのかなんて立ち止まって考える人など殆ど居ないか、居ても極々僅かでしょう。 日常にすっかり浸透してしまっていますからね。 これはもう諦めの心境にどっぷりと浸かってしまって敢えて思考の中に組み入れる事を避けている状態とも言えるのですが。 だが、改めてその消費税10%をどう考えているのかという所だけに焦点を絞り、特番でも組んで放映されれば、今まで燻ぶっていた不満が一気に解放されていろんな意見が飛び出す中で、高すぎる、妥当である、廃止してくれ.....という本音が出ているだけで、嫌がっている訳でもありません。 嫌がったって消費税が免除になる訳がないのだし、だからあきらめの境地。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃ違うでしょ。 低所得者や年金生活者は所得の大半が消費に回るので生活への影響が大きい。 高所得者は貯蓄や投資に回る分が多いので、生活への負担が少ない。 低所得者は現在でも倹約や我慢をして消費を抑えている状態です。 減税すれば低所得者の消費が増えるので、経済が活性化し、内需が拡大すれば結果的に法人税や所得税をも増やす効果が期待できます。 現状はお金の流れの上流で先に税金で取ってしまっている為に循環していない点に問題がると思いますが。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
普通に二重三重課税だからじゃないですか?あと大企業の莫大な輸出還付金を阻止するだけでかなり税負担が減ると思うけど。金持ちほどが多くの税金を負担してると言うけど、金持ちと普通以下の人の人口割合考えたら同じくらいでは?輸出還付金にあてる税金からしたら金持ちの税負担なんか微々たるものだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その10%をなぜそんなに嫌がるのかわからない富裕な層と、10%を重く感じてしまう国民が増え、格差が広がり過ぎた事が問題。 消費税を減税する分、税の使い方を見直したり企業献金を廃止し内部留保を貯めに貯め込んだ大企業や超富裕層から課税するから全く問題無い。 消費税はそもそもが資本主義の暴走を調整するのに適さない税金。
堀江氏も挑発して目を引くことで自身の価値を高めている部分もあるだろうけど、その能力をもう少し日々の生活が必死な日本国民に優しく寄り添う様には出来ないものかね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この人が賢いとされているのは自分に近い層の中で知恵が回るところだけなんだよなー
言葉選ばないから面白いからいいけど、どこぞの政治家と変わらない考えだよね
購買意欲を上げて経済回そうって発想には至らないの?? 家買うなら、車買うなら消費税ないほうが良くないか?
なんて話したら持ち家を持つのは頭が悪いって返ってくるような人だもんな(笑)
まぁいつまでもそのポジションから発言し続けて、ぶれないでいて欲しいものですね
▲274 ▼48
=+=+=+=+=
消費税は高額な買い物をしない限り、高所得者も低所得者も払う額は同じ様なもの。結局は、消費税分使えるお金が減る低所得者は、高く感じるのは当たり前の事。月収100万持っている人が使う10万と、月収15万持っている人が使う10万とでは、同じ額でも価値が全然違うのよね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ホリエモンの主張は理解できる。 消費税より社会保険料の方が大問題。 年間250万円、消費税10%のカイモノをするとおよそ25万円の負担。 年収500万のサラリーマンが負担する社会保険料は労使あわせて約150万円。 さらに、主婦やパートからもむしり取ろうと画策中。
仮に消費税25万円が半分の税率になっても△12.5万円。 消費税減税を口実に「財源確保のため」と社会保険料をUPされたら大変な負担になります。
無職の人や無申告のクルド問題にみられるような不法移民、それと訪日外国人に税負担してもらうためには、消費税が適しています。 所得税は全くとれないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンは毒舌だけど主張は真っ当なものだよ。
消費税収は社会保障を賄うと明記されているのだから税収減となれば社会保険料の直接負担が増えて苦しむのは低中所得者なのに… そりゃ税が持つ富の再配分の効果を減ずるのだから当たり前の話だけど。
そもそもGDP拡大してるのに生活困窮するなんて考え難い。 物価高はあるけど常に好景気はインフレと共にあるのだから恐れるべきではない。 失われた30年でデフレ経済に慣れ切ってたのと高齢化社会で年金生活者が増えたからだと思うけど、最近の日本人はホント目先の損得に固執する近視眼の輩が増えたよ。
それで自分の首絞めてるんだから呆れる他ないよw
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
彼は政府から助成金や補助金を頂く立場にあるから、財務省寄りの立ち振る舞いするしかないんじゃないかな?!
10%くらい大したことないと言うのであれば、同じ考えの出来る高額所得者の高額消費にだけ掛けるのはどうですかね?
食料品だけを減税したら、食料品を仕入れて商売している飲食店等は打撃直撃は間違いない。 だからその前にインボイス廃止でしょ! 消費税廃止ができなくて減税止まりだったら、インボイス廃止とセットでないと。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
分かってて発言しているのか、本当に分からないのか… 可処分所得が200万しかない人にとって死活問題になりかねないほど10%は大きい。 一方可処分所得が10億ある人間にとっての10%は生活に影響はない。 消費税廃止で所得税の累進課税率を上げられるのが高所得層には一番嫌なんだろう。 それが格差社会を解消して国民が暮らしやすい国にする最も効果的な策なのは子どもでもわかるが。
▲467 ▼233
=+=+=+=+=
それはその通りなんですよね。 消費税無くして国債刷りまくればインフレ。10%なんて数年で吹き飛ぶくらい値上がりする。そして国債は下落。金利は上昇。これがインフレ。減税するなら消費税ではなくガソリン。全ての流通に関与するコストを下げれば物価は安定する。コストプッシュインフレを解消させたほうが良い。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
税制の変更には時間もコストもかかる。 一度変更したら、元に戻すのもなかなかに手間だし、目論見と違う結果になったら目も当てられない。 対する給付金は単なる(一時的な)支出なので、後腐れがない。 そりゃ、行政府としてはリスクの低い手段を選択したくなるってもんだ。 個人的には、世帯の食費が5万/月くらいなんで、8%分が差っ引かれると5万弱/年の還元になるが、それなら給付金でも大差ない。 当然、食費を節約してる人ほど給付金の恩恵が多くなるはず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費税のことと社会保険料のことは切り離して議論すべきでない。 消費税法第1条にあるとおり、消費税は社会保障目的税です。 「将来の年金が減る、氷河期世代は高齢者になると生活保護続出」と騒がれてます。支払う社会保険料では賄えない、給料から引かれる社会保険料はどんどん増えている現状ではこの問題を先延ばしにすると若い人が困る。 社会保険料では賄いきれない部分を税金で補っているのに、その補っている税金を減税すればしわ寄せは増えます。「消費税以外のところから」となると、所得税や法人税ですが、それこそ社会保険料負担を背負っている人たちが主に払う税金。高齢者も若い人も払う税金がまさに消費税。
「消費税減税はしないけどそれに相当する額の社会保険料負担を国庫が負担します」 とすればきっとバリバリ働いている層の負担軽減は断然大きい。バリバリ働いている層が子育て層なんだから子育て支援にもつながる。
▲30 ▼88
=+=+=+=+=
一番いけないのは 消費税と社会保障費を関連付けている事だとおもいます だから政府は下げたがらない。『10%くらい 』とも言えなくはないのでしょうが 平均的な収入(所得)の国民は かなり疲弊しているのが現状です 。ちなみにですが 消費税を下げると 一時的には国の税収は増えるとおもいます。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
金持ちの堀江さんには庶民への10%負担のきつさがわからないって書いてる人が多いけど、堀江さんの意見の本質はそこでは無いと思う。消費税の税収は23兆あり、税収の3分の1を占めます。それがなくなる、減るとなると当然、ありとあらゆる公共サービス、事業に影響が出て、国民の負担感は別の形で増すことになるかと思います。消費税は相対的に収入が低い(消費できる額が少ない)方が得な税の本質を捉えた税かと思います。 まあ堀江さんが毎度のこと説明不足で喧嘩腰なのが意見を理解してもらえない要因ですけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私も消費税の減税は意味がないと思ってます。特に最近言われている食料品だけ税率を下げるもしくはゼロという案については、そもそも価格が時価で変動が激しいので減税しても実感できない人がほとんどだと思います。 堀江さんも言われてる通り高齢者や外国人旅行者などお金に困ってない人に得をさせても仕方ない、むしろ彼らからはもっと徴収するべきであり、その手段を簡単に失うのは国益に反すると思います。 経済を回すという観点であれば現役世代の手取りを増やす方が効果があるはずで、最近検討されている社会保険料の軽減や所得税減税の方がずっと意味があると思います。
▲91 ▼132
=+=+=+=+=
食料品だけ消費税減税なんて。。。もしやるなら飲食店の消費税も減税しておかないと、飲食店が得をするだけなので その点をしっかり押さえて実施するか否か検討をお願いします
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費税は食品関連は減税しても良いと思います。 小金持ちから所得税の二重取り、社会保険料を減らしてほしいです。 異次元の超高齢化社会なので高齢者にも負担してもらわないと僕たち現役世代やその下の世代、子供達の世代が負担増で困窮しますよ。 とにかく要らない国会議員は半分に減らしてほしいです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
消費税の10%がたったかはともかく、消費税減税が既に稼ぎきった富裕層や高齢者などに対して有利だという主張には同意する。 現代の徴税と給付のシステムは、現役世代から多額の税金を取り立てて高齢者に給付する世代間仕送りの要素が大半を占めているが、その中で消費税は全世代に公平に負担させる数少ない税制になっている。仮に消費税が減税されたとして、その埋め合わせに所得税・住民税・社会保険料が増税されたり、控除がインフレの中で増額されなかったりするのであれば、高齢者の楽のために現役世代が苦しむことになる。 様々な政党が消費減税ばかり主張するのは、結局のところ、働いていない高齢者の票を集めて選挙で勝ちたいからだ。本当にただそれだけの理由である。 特に近年は人手不足もある。しっかりインフレに応じた所得減税をして、高齢者には働いたほうが得だとして勤労を促せば良い。そのほうが経済成長や税収増にも繋がる。
▲83 ▼80
=+=+=+=+=
消費税上げたり下げたりするたびに、商店の人たちは、たいした利益の無い中 お金をかけてレジを調整したり戻したり余計な仕事が増えるわけで、もっと違った形での還元の仕方を考えられないのかな。政治家は思い付きで上げろ下げろっていうけれども結局ピラミッドの下の方が、大変な思いをするんじゃないかな。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
我々庶民にとって、消費税率8%〜10%は大きな負担です。年間の衣食住や光熱費などで300万円以上かかるとすれば、消費税だけで年間30万円にもなります。これは決して小さな額ではありません。
しかも、その消費税が何に使われているのか、私たちにはよくわかりません。もし「法人税の減税分を補うために消費税が引き上げられている」というのが実情であれば、それも納得しがたい話です。
▲176 ▼105
=+=+=+=+=
例えば年間300万円の消費で30万円も搾取され続けているのですから、 パーセンテージではなく、 実際の金額に換算してみたらと思います
その搾取された30万が手元に有れば、 更に買い物ができる訳です
それが10年間続けば、 300万も搾取されているのです 50年間なら 1500万円です
この額を嫌がらない国民は少なくないだろうと容易に想像できますが・・・
▲227 ▼124
=+=+=+=+=
文脈と内容が分かってないコメントも多数あるんですけど、「消費税を減らすだけ」なら確実にどこかの社会保障費が削られます。「代わりの財源はいらない、無駄を減らせ」はファンタジーでしかありません。
そして代替財源を所得税とか法人税とか健康保険料アップとかで補おうとするなら、現役世代に負担が直撃ですよ。
所得がないけど裕福に暮らしてる人から確実に取れるのが消費税だ、って事なんでしょ。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
もうたくさんコメントが出ているが、私も日本の消費税10%は決して高いとは思わない、欧州の半分のレベルだ。消費税はドジョウが総理の時、社会保障財源の確保目的で三党合意で5%から10%に引き揚げられたものであり、ここで引き下げたら上げ戻しなどでできなくなるし、将来年金などの社会保障が劣化するのは明白だから下げてはいけない。自民は、責任政党として珍しく正論を主張し、野党はこぞって消費税減税を吠えているが、その財源はどこも示していない。やはり消費税を下げてはいけない。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
お年寄りが税金を払わないのが問題だ…。
まあ、社会構造的にお年寄りが増えてきて、年寄りが少ない時代のシステムがついてきていないのは同意です。 お年寄りにもうちょい負担してもらいたいってのも分かります。
でもその答えが、なぜ消費税になるのですか? お年寄りに増税したいからという理由で赤ん坊から年寄りまで、全員負担する消費税を選択する理由はなに? ピンポイントの対称から税金を取りたいならピンポイントで課税するべきです(自動車税しかり、たばこ税しかり) 社会保険料の窓口負担率を変えるという選択肢もあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さんの心配を解消するためにも、高額所得者の累進課税率を高め、併せて金融所得課税の税率も上げましょう。 これで堀江さんも安心して税制改革を受け入れてくれるはず。 堀江さんは問題提起の仕方が上手ですね!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
消費税を下げると法人税と社会保険料を上げる必要が出るからね。 経営者には耳の痛い話し。 だから経団連が消費税増税を言ってくる。 経営者は会社に利益が出て儲かりやすくしたい。 なら法人税や社会保険料の代わりに消費税でお願いしたい構図だね。 自民党が経団連と仲良くして消費税が下がらない理由。 国民にできる事は選挙で意思を示す。 自民党にNoを突きつけるだけ。 皆様選挙に行きましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
逆進性や、いちいち取引(購買以外も)で10パーセントずつ取られるのに、いっこうに裏金なんかには課税もしない国の姿勢が気に入らないわけで、ライブドア事件で逮捕・服役した(すなわち経済犯罪)人が、今大金持ちだからって、低所得の人々が苦しんでいるのを揶揄したり、笑ったりする態度ってどうなんよ。 そもそも消費税は廃止して、物品税を復活させる方が合理的。ダイヤモンドのアクセサリーや高級時計と、生活必需品の雑貨品等が同じ税率という不合理はどう説明する?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに消費税減税することで支出の大きな富裕層は得をするでしょう。 でも中間層・貧困層も得をするので減税自体は問題ないのでは? 自民がいい訳につかう社会保障の財源が欲しいのなら政治家の給料を 減らしたりロケット補助を取りやめたりいくらでも削減できるはず。
そもそも財源がないって政府が言っているのにロケットに補助を出している 矛盾が意味不明である。
支援・補助って余裕があるときにすることで余裕がない今はすべきではない ことだと小学生でもわかると思うけど・・・。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
消費税の性質の問題。付加価値に税金をかける意味が分からない。これは所得の少ない人や儲けの少ない企業から搾り取るための税だからですよ。 たった10%というなら所得税や法人税、或いは株の売却益なんかを代わりに+10%してもいいってことかな。富裕層や大企業に有利だから経団連が消費税の増税をしたがるんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純にみんな仕事してる人は消費税減税もしくは廃止されたら嫌じゃないの?毎日パチンコとかで遊んでる生活保護をもらってる人は税金全く払わなくなるのでは?それだったらちゃんと仕事して社会保障を納めてる人に負担を減らす方が良くない?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンの様に高級国民にはそうかもね。ロケット補助金の財源だし。ケド一般国民に取っては無い方が良いに決まってる。消費税を導入してから何もいい事無い。私は子供の頃、駄菓子屋で消費税が無かった時代だから言える。増税、消費税を集め何に使ってる?今じゃ道路は穴だらけ。外国人優遇して血税を贈って呼び寄せる。トリガー発動しない。森林破壊して他国の企業のソーラーパネルや風力発電立てまくる。日本国に還元しないなら無くて良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金なくしてもそんなに変わらないかもしれない。でもさ実際にしてみないと国民は分からないから納得しないよね。 税金0にして、1年やってみて生活代わりましたか?変わらないですよね? だから10パーに戻します。なら全然わかる。 やらないで口で意味がないって言っても 国民は分からないだろ。 国民は実感したいんだよ。 生活が変わるのか変わらないのか そこに希望を持ってる人がたくさんいるんだから、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国は景気を見ながら増税したり減税したり調整してる。日本だけどんなに不景気でも物価高でも減税しない。そうなると日本は未来永劫ずっと増税しかない最悪の国になってしまう。増税と減税を調整するまともな国になるか、増税だけの未来のない利権国家になるか、今が正念場。
▲101 ▼37
=+=+=+=+=
消費税よりも所得税を減らしてほしいね。
現在の税率40%の部分から5%スタートに変えて、それより下の課税金額を0%に。それだけで消費税よりも効果が高いだろ。 自動的に富裕層もお金は増えるが貧困層は倍以上お金が増える訳だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嫌がるとかそういう問題じゃないんですけどね。 マクロ経済政策の話であって、消費税増税以降、経済成長率の鈍化がデータを見ても明らかだし、肌感覚からしても景気よくないよねって言っているんだから、やめましょうっていう話をしているだけのこと。 逆にたった10%と言うなら廃止してもいいですよね。 そもそも法人税減税と輸出補助金の為に始めた制度なのに、まんまと騙されて情けない。 インフレと言っても輸入物価が上がっているからインフレになっているだけで、いいインフレなら実質賃金がこうもマイナスなんてことないんですよ。 石破のギリシャ発言も相当問題がありますが、財務省界隈の人って無知をさらすのが流行っているのですか? こんな人達データを持って話したら簡単に論破できてしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
嫌がるとかじゃなくて消費税は元々なかったんです。本来要らなかった税であるものの、我々が「消費税=社会保障の財源」という虚構にずっと騙され続けていただけであり、リフレやMMTの考え方が出てきて消費税の必要性のなさが浮き彫りになり、YouTubeが普及して政府やマスコミが隠してきた考え方(国債財源論)が今多くの人に流布されているのです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
税を減らすことで所得を増やそうとするのはナンセンス。 制度も効果も複雑で狙いどおりの効果につながる確率は限りなく低い。 対応するコストがかかったり想像つかないデメリットが発生したりコスパが悪すぎる。 所得を増やしたいならシンプルに給付すればいいだけ。
▲12 ▼66
=+=+=+=+=
消費税がダメなところは多分富裕層から低所得者層同じ負担額 とるところだよな 所得税や財産税みたい金あるところからとるのならわかる あと最大の嫌がる理由っていうのは消費税の恩恵がないという事 欧州は20%台だけどちゃんと恩恵が目に見えてわかる事 日本はそれがないんだよな。 日本の国民性上欧州よりは高い税金払って高い社会保障か受けるなら 増税は仕方ないっていう国民性なはずだし
日本は企業や個人の内部留保や貯蓄がすごいがそれは税金に対して 不満や不安があるからだろう。 老後なり企業の経営者なら倒産なり会社がにっちもさっちも行かなくなったら 自己責任で終わりみたいなことあるからな だから貯めこむ 日本がデフレなのもそのせい 国の税制政策が信用されていない証拠だな
信頼されていたら個人法人いくらでも金使いまくるし企業もバンバン投資する 法人だろうが所得だろうがいくら税が高くてもOKとなる
▲29 ▼43
=+=+=+=+=
消費税が廃止すれば、全ての庶民の賃金が10%増えると同義。その恩恵も低所得な人ほど大きい。更に昔の物品税の様にルイ・ヴィトンやロレックス、レクサスとかの贅沢品に対してのみ20%,とか掛ければ良い。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
小麦製品含むパンと、コメだけ消費税50%にしたらどうだろうか。 野菜や肉魚は消費税10%据え置き。自動車など機械製品は消費税無し。 新製品がたくさん安く買える。 奇抜な発想をしてみるのも面白い気がする。
▲12 ▼62
=+=+=+=+=
だから富裕層と所得の少ない高齢者が得するのが許せないからでしょ? 消費税減税反対議員→「全国民が同程度の恩恵が受けられなければならない」って思い込んでいるのではないでしょうか?法の下の平等を考えてるのでは.それに一旦減税すると増税しにくくなるからだと思う.だからガソリンに纏わる税金も廃止できない.
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
10%は大きいでしょ!車や家なんか買えばかなり大きいと思うけど。 食うには困らないけど大きい買い物を躊躇してる層の財布の紐を緩める効果は絶大だと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
消費税減税より保険やら年金、固定資産税が高い。 収入が上がってから色々やって欲しいよな。 個人事業主やっているとそう簡単に収入は上がらない。 収入なりの税金なら納得する。 物価が高いなら確定申告で返還とかやれば良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品の消費税0%にしても安くなったと実感しずらいと思う。 スーパーの食品は税抜き価格大きく表示して税込み価格をこっそり小さくしてる。 だからぱっと見いつもと変わらない。 逆にコンビニは税込み価格を大きく表示してるからコンビニが安く感じると思う。
▲29 ▼99
=+=+=+=+=
あくまでも個人的な意見ですが、消費税は致し方ない部分もあるのかなと思っています。
それよりも社会保険料をどうにかして欲しいです。 なんで見ず知らずの老人のために自分の大切な給料から引かれるのか… 知らない老人を助けるくらいなら、自分の生活を良くしたいですわ…
▲34 ▼25
=+=+=+=+=
そもそもこの税金の存在自体が間違っているからじゃないですかね。 上げるなら所得税でしょ。
わたし的には所得税を皆35%くらいにして、あとは学費、医療費、年金、などなど全て無しで良いと思う。
また所得に応じて賃貸に住まう人には家賃の補助などを。 この場合はもちろん低所得が高くなる。
所得がないのに人に同じ10%払わせる消費税は間違っている。
人から金を巻き上げるような小狡い事ができない人の方が、つまり真っ当な人が大半なんだから、変な意見は無視で良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「たった10%の税金」なら「嫌がらず減税してやれよ」とはホリエモンは絶対に言わない。
消費税は「逆進性」と呼ばれる問題があり、所得が低い人ほど所得に対する消費税の負担割合が高くなると言われている。 だからホリエモンのような富裕層も富裕層優遇の自民党も絶対に消費税を下げたくないし低所得層の方が負担割合が重いという事実には絶対触れない。 指摘されても絶対に認めないだろう。
ホリエモンが批判する意見=金持ちには都合の悪い意見なのである意味分かりやすい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どちらにせよ、今でも消費減税が良いか悪いかの議論で止まっているような状態がどうなのよって話だと思う
やるとかやらないとかではなく、「検討」しているかしていないかのところだからね やらないっていうなら次の政策が出て議論されるべきだと思うけど まーだ国会でも財源がどうなのかとか、「仮に」やるとしたら時間がかかるから厳しいとか
言ってる間にずいぶん時間も過ぎてきてるけど
いまでもたいそうな国難だとは思うが 災害とかミサイルとか飛んできたらどんだけもたもたしてくれるんだろうと
遅いというか、急ぐつもりもさらさらないんじゃないかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金額だけを見れば確かに高額の買い物をする富裕層のほうが恩恵を受けるが、中間層、貧困層は富裕層に比べて所得に対する生活費の割合が高くなるからだと思いますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これに関しては堀江さんの言う通り、消費減税は富裕層、高齢者に有利。 たしかに、消費税には逆進性があるが、それは負担率や心理面の話であり、額面ベースで見れば消費減税は富裕層や高齢者から取れる多くの税金を逃すことになってしまう。
なので、消費税は減税せず、それが苦しい中低所得者層には給付をするというやり方が、一番中所得者層にはベストの政策となる。 でも、中所得者層は難しいこと考えられないから、富裕層や高齢者に有利な消費減税を支持してしまう。そうやって搾取され続けるのでしょう。
▲66 ▼130
=+=+=+=+=
富裕層には10%の減税は分からない 逆に低所得者は例え10%でもありがたい 国の補助金をたんまり貰ってるホリエモンは分からないだろうね?富裕層の食費が10%の消費減税は気づかない額であるが低所得者や一般国民にはありがたいだろうね
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
お金持ちが得するとは、金額面、一般人が得するのは生活費に関わる税金の比率。それが富裕層が得するって言ってるなら是非とも廃止にしてもらいたいその分法人税と所得税の配分増やしも構わないので。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には消費税より178万円控除の満額回答とガソリン暫定税率だけで良かった。いつの間にか消費税にすり替わっているが、各党のほとんどは消費税減税にしても期間限定なんだよね。これでは意味がないし、なんならこれだけなら財務省もOK出したのかと勘繰ってしまう
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者なんだけどな」
1番になる必要があるんですか?2番や3番ではだめなんですか?(思わず蓮舫さんになってしまいました) 別に1番でなくても良いので得をしたいです。これが多くの国民の声だと思います。
▲1 ▼1
|
![]() |