( 293094 )  2025/05/23 02:53:02  
00

「なんで?」小泉進次郎氏 農相→翌日に長野で米下落2990円とSNS 千件超コメ殺到「どういうこと?」「何で急に安く?」「まだお高い」

デイリースポーツ 5/22(木) 14:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/543cef9fb8da715e66e6a7c520a11d0afc320fe4

 

( 293095 )  2025/05/23 02:53:02  
00

小泉進次郎農水相が記者会見で、長野県の全農で販売されている米が2000円台に乗ったと述べた。

ツイッターでも長野県で「備蓄米5キロ2990円」と報じられ、多くのコメントが寄せられる中、消費者からはお米の価格の急上昇に疑問の声が上がっている。

(要約)

( 293097 )  2025/05/23 02:53:02  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水相が22日、「きのうも記者会見で全農に対するメッセージも出しましたが、ありがたいことに、きょうは長野県の全農で販売している米がとうとう2000円台に乗ったと聞いている」と述べ、X(ツイッター)でも長野県で「備蓄米5キロ2990円」と報じたニュースをリポストした。 

 

 「なぜこんなに急にこうなるわけ?」「どういうこと?」「大臣がチェンジしただけで、お米の価格が即時下がるのってなんだろう」「これを全国へ」「まだまだお高いですね」「えっどういうこと?何で急に安く出来るの?」と約3時間で1300件を超えるコメントが殺到している。 

 

 

( 293096 )  2025/05/23 02:53:02  
00

日本の農業において、国民の関心が高い問題として、米の価格や流通に関する議論が続いています。

特に、JA全農が価格調整や流通を制限していた可能性についての指摘や、政府と農協の関係に疑念を持つ声が上がっています。

新しい農水大臣の動きや発言が、価格に変化をもたらしたという意見もあり、価格競争や透明性の必要性が訴えられています。

また、農家への適正な報酬や助成金についても、今後の議論が求められています。

総じて、過去の値上がりや不透明な価格設定に対する批判や疑念、今後の改善や再構築に対する期待が多く見られる状況です。

(まとめ)

( 293098 )  2025/05/23 02:53:02  
00

=+=+=+=+= 

 

やはりJA全農が価格を釣り上げて、価格調整しているのだろう。 

JA全農は江戸時代の悪徳米問屋になっている。 

JA全農幹部を国会に招致して説明させるべきだ。 

価格操作で独占禁止法にも抵触するのではないだろうか? 

厳しい追及が必要だ。 

 

▲26629 ▼1424 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古古米とは言え、厳しい基準を超えた農家からの米で、検品の手間の要らない米です。 

それをJAやJA直属の卸を飛ばして、精米できる卸や店舗に、農水省が備蓄米を購入した金額で配れば、店頭価格は2,000円切るでしょう。 

2024年度備蓄米の国の購入価格は60kgで13,000円弱との農水省のデータもあります。 

(おそらく備蓄米は一等米ではないので安い) 

精米すると1割くらい減りますので、値段を1割増やしまして5kg1,200円が原価です。 

ですので、流通させると2,000円もいかないでしょう。 

そうなると、農協から農協直属の卸へと手間賃取りながら小売に持ってくる方が割高になって売れなくなるので、慌てて下げたのでしょう。 

まあ、いかにJAがボッていたかがわかりますね。 

 

▲3177 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

一番効果があったのは、備蓄米の競争入札を見直すという発言だと思う。 

競争入札だとどうしても値が吊り上がるから、ほとんどJAの一人勝ちで高値のまま流通せざるを得なかった。それが、競争でなくなれば安く卸される可能性が高くなって、価格下落の恐れがあるから、高値狙いでストックしておいた分が安値で売られた可能性が高い。 

 

▲15662 ▼577 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の所得を増やそうとしている最中 米農家の所得も 当然増やすべきで… 

となったら 採算が取れる取れない以上の議論が必要なんだよね 

 

サンプルとする農家をシミュレーションして 設定所得を満たす為にはどうすれば良いのか… 

 

米の流通過程を改めれば済むのか 価格が幾らなら成立するのか 助成金は必要か… 

この辺りをクリアに発表してみれば良い 

 

▲470 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の件は時間的に無理があるので無関係なのは明白。小泉氏の件よりも買い戻し条件の変更の件での反応と考える方が自然です。 

売り惜しみと買占めの破綻を予期して一抜けたしたのが長野だったのでしょう。良い判断です。農協は、連合体だから農林中金の赤字問題の影響の大小もあるでしょう。 

石破さんも戦下手ですね。全国民に一律5kgを備蓄米から配布しますと言えば支持率も回復したのに。新米までに配布は間に合うでしょう。売上減少に苦しむ郵便局も助かるし。とりあえずマイナンバーカード所持者から配布としたらマイナンバーが役に立つと錯覚もさせられるし、一石二鳥なのに。 

 

▲25 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

販売業者や問屋は、2990円でも良いから、売り抜けたい。損切りするなら、早いほうが被害を小さくできる。と考えたのでしょう。 

小売り相場が、それより下がってからでは遅いと判断し、先取りした値下げだと思う。 

 

口先介入に、効果があったという例。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がった事だけを考えれば、嬉しい話ではあるけど、同時に今までは何だったのか?と思いたくなりますね。 

 

個人的に、「進次郎氏に変わった事」というより、石破総理が「下げなくてはいけない」みたいに発言した、もっと言えば、森山幹事長みたいな立場の人間が、選挙対策や江藤大臣に責任を押し付けるために、裏で鶴の一声みたいなものがあったのではと勘ぐりたくなるし、それはそれで大問題な話に思える。 

 

▲7270 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

話題作りでとか、出血大サービスで、という理由以外で、ここまで値を下げられるのであれば、今までの値付けは何だったのか、ぜひ検証していただきたいと思います。 

全国的に価格下落が進むことを願っていますし、二度とこうした高騰劇が起きないことも祈りたいです。 

 

▲4811 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と農協の間で何らかの価格調整が行われていたと疑念を抱きます。 

 

政権に縛られない小泉さんの登用で、焦って価格変更したのでしょう。 

 

今こそ、農協の流通・保管・販売の実態を公的機関が徹底的に精査し、国民が正当な価格で米を手にできる健全な市場構造を再構築すべき時です。 

 

▲5990 ▼560 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米の価格は異常な上、明らかに流通量が少ない 

これはどこかで流通をコントロールしている層があると思われる 

やってる事は転売ヤーと変わらない 

確かに値付けは自由だが明らかに組織的にしないとここまで統制は取れない 

別経路の販売網が無いと流通量も価格も落ち着かない 

 

ただ近年の安かったころの価格は安すぎる 

5Kg3000円程度が妥当ではないかと個人的には思う 

そしてその価格が流通業者ではなく、米農家の方に還元される事を切に望む 

 

▲5864 ▼769 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、前大臣がJA(農業協同組合)や農家の支援を受けるいわゆる「農林族議員」であったことから、これらの団体に配慮した結果として、農産物価格の安定化が十分に行われなかった可能性があります。その結果、物価上昇局面においては、農家やJAが価格引き上げを余儀なくされ、最終的に消費者に負担が転嫁される構造になっています。 

 

また、農産物の価格や取引の透明性に関して、農林水産省、消費者庁、公正取引委員会のいずれが最終的な責任を負うのかが明確でない現行の政治体制自体にも問題があるといえるでしょう。 

 

▲4121 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の米どころです。 

以前は、10kg3000円前後が普通でした。 

新米の時期30kgが9000円前後。ちょっといいお米が12000円くらいでした。 

 

今は、倍以上になってます。でも、農家さんは、高く買ってもらってはいなさそうです。 

農家さんの収入になるなら適正価格だと思えるんですけどね。 

前よりずっと高く売れてる農家はどれくらいあるのかなぁと思います。高く売れてもコストが上がってるから儲けがさほど多くなってないとは思うのですが。 

 

▲2497 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

噂されているように、もしJAによる操作が今まで行われていたならば、即刻解体という方向に進めてほしい。 

 

 大臣が変わって入札システムに関する発言によるものと言われているが、こう簡単にストンと値が落ちるなら、意図的に流通量を今まで操作していたようだ。 

 

 朗報なので値下がりが、全国に広まってほしい。一方で、高騰しつづけた原因や犯人探しも引き続き行ってほしい。 

 

▲2067 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

全農長野は、ほぼ直轄で卸して流通させるんだろが、逆に見れば今まで便乗で乗っけてたのがバレた。しかし、今後は気候変動で日本も亜熱帯化し、漁業でも水揚げ内容が変化している、米や野菜もこれまでの主産地は、気候変動の影響も受けやすい。量的拡大で物流コストが下がれば、米は耕作面積含めて北海道がメインになって行くのだろう、味も美味いし、今後に期待したいです。 

 

▲2344 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売価格は集荷する全農ではなく卸会社が値を上げている可能性もあると思う。 

全農が卸業者に国から落札した備蓄米をいくらで出荷しているかを公表しても良いのではないでしょうか。 

 

▲1891 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米が出回る前に在庫の米を損切りしてでも売り捌こうって事だろう 

このまま元に戻っても何も無かったでは済まされない 

何が原因だったのか検証して米の生産と流通を見直すべきだと思う 

 

▲1423 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出「無制限に」の報道があったから、今在庫抱えているところが早めの放出を狙ったのかな。 

 

たぶん流通含め、どこも少しずつ在庫持って「できるだけ在庫切らさないように」「できるだけ高いタイミングで多めに販売できるように」調整していたのが、備蓄米全放出の可能性が出てくると在庫はリスクでしかなくなるから一気に在庫処分始めたのかと。 

 

▲1211 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米価格が高騰しているとっても農家さんには還元されなく流通段階での誰かが儲けていると言う事の証左ですよ。ここ迄反応が早いなんてそれが誰なのか何となく分かってしまいますよね。こういう構造を崩さなくては国民への安定した供給なんて出来ませんよ。誰かが自分の為に力を加えているんですからね。とんでもない話ですよ。こんな状況で外米を多く輸入しようなんて話はそれ以上に以ての外ですね。いま喫緊の課題は米の流通量を増やす事と価格を下げる事が第一です。先ずはそれに取り掛かって貰いたいですよね。 

 

▲877 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

無理をして値下げしたわけでもなく、もともと安く仕入れたものを高く売っていただけだから、適正な販売価格にしたというだけだろう。 

農協側は今の高騰した価格を適正価格と言っている。この農協側が付けた値段が4000円なわけです。つまり諸悪の根源は農協なのでしょう。 

今後のことも見据え、農協は解体するか政府が見張りを置く必要があるでしょう。 

さらにコメの輸出は条件が揃わない限り禁止とすべきです。 

 

▲949 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は、まだまだ個人農家で作っていて、最も一般的な流通ルートの大元がJAであれば、競争相手がいないわけだから、価格コントロールしやすいはずだ。政府は、何故米価高騰が是正されないのか調査するとは言っても、今までに真剣にJAにまで手を入れていないのではないかと思う。小泉氏が農水大臣になって、今まで忖度によって農業政策等が行われていたことに対して、今後は忖度なしの政策を実行する節のことを言ったことと符合するように下落現象が出てきたような気がする。これは、これで結構なことだから、これからは、全国的に下落傾向が広がることを期待しています。 

 

▲603 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと取引がある小売や卸しかJAも販売しないからJAに落札した備蓄米が溜まっていたとしても不思議ではない。 

しかし、これも確か入札条件でJAは卸に売れてもその卸が別の卸に売ることは禁止されていたと思います。 

そうすると、蛇口が1つきりなので出口渋滞になっているということ思っています。 

落札形式ではなく指値での募集。 

かつ集荷業者だけてなく、広く卸売や小売など精米・流通経路を持つ者が参加しやすい入札にすることに期待します。 

 

▲473 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

・「最後は市場が決める」と逃げ道を残していた大臣が更迭 

・過去にJA改革を目指した人物が農水大臣に就任 

・総理が国会答弁で「米価は3000円台に下げる」と明言 

・備蓄米放出に入札ではなく随意契約を指示 

 

一通り材料が揃い、ようやく買いだめ業者が芋を引いたって所ですかね。 

結局、適切な手段をあれこれ探すより、とにかく結果を約束してしえば手段は選ばないというメッセージになって、市場に強い影響を与える最良の手段になる、ということかもしれません。 

 

▲765 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に言えば小泉が入札では無く随意契約で今後は行くと言った事が大きな原因でしょうね。 

随意契約では何も農協と契約する必要も無い訳ですから農協から引き渡しを受けてる農業の契約業者の焦りでしょうね。此のまま小泉のやり方だと備蓄米は非常に安くなる可能性が大きいと判断し薄利多売での販売に踏み切った業者か居ると思うね。 

 

▲625 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで農水省と結託してJAが意図的に備蓄米を 

出荷せず、意図的に米価格の高騰を継続していたことの 

証拠以外の何物でもありません。 

 

仲間の大臣が更迭され、小泉さんが随意契約に切り替えると 

宣言したため、急にあせって言い訳の為に地方都市で放出したのでしょう。 

 

いくら取り繕ってもJAが国民の敵であることは明白ですし 

随意契約の先にも選択されることはないでしょうね。 

 

▲525 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の方法が変更される?された?からお米の価格に変化がでてきたのか、 

これから顕著に価格が下がるのか、高止まりしていた原因とその原因を作っていた組織や人がわかってくるのでしょうか、報道のとおり米の価格にこんなにも早く反応があるのならなぜ前大臣や政府や農水省はその対策をしなかったのでしょうか。 

いつもいつでも納税者である国民が嫌な思いをする様な気がします。 

 

▲517 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の就任と発言で、備蓄米の放出で市場価格が大きく下がった場合、「高値づかみ」のババを引くことをJAは強く警戒し始めました。 

 

備蓄米の放出や市場での争奪戦が過熱すれば、JAは高値で買い集めた米を安値で売らざるを得ない「ババ抜き」状態になることを恐れています。 

 

もし備蓄米放出で米価が急落すれば、高値で集めた米を安値で売ることになり、JA自身が損失を被るリスクが高まります。 

 

政策転換や世論の圧力が強まる中で、JAも従来の高値維持策を続けることに限界を感じている兆候となります。 

 

▲552 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制度では米価格を安くするどころか高値になってしまうのは明らかですしね。 

農水省とJAの意向を受けて農水相が備蓄米放出方法を発表したが、その時点で米価格を下げられない事は誰でも分かっていた。 

そのような茶番劇を中止すると発表した小泉進次郎新農水相の発言が早くも一部の全農を動かした。 

納入されて塩漬けされている備蓄米も市場に流通する量が増えるでしょう。 

今の備蓄米の業者に納入した量と流通量の大きな差が米価格高騰が止まらない根本的な原因。 

小泉進次郎新農水相の手腕に期待するしかないでしょうね。 

 

▲429 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと下がります。だって去年の米ですからね、農家は何にも儲かっていません。要するにこれまでの2倍を超える高値は誰のせいなのか、流通米が流れなかったのは誰の仕業なのかしっかりと検証するところまでが政治の責任です。 

 

その上で今年の新米からしっかりとした適正な買値と売値の議論をしましょう。もちろん2千円台と言っても、売り逃げようとしている人たちにとっては利幅があるはず。備蓄米も含めて、いまスーパーに並んでいる米はもっと下がるまで安易には手を出さないつもりです。 

 

▲230 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高値でJAに入札させていた前大臣から、JA以外にも随意契約で際限なく放出する、という新大臣の発言から、早くストックを出そうという流れになったのかもしれません 

この流れが全国に広がり、農家の利益は守りながら、適正な価格に下がってくれればと思います 

 

▲322 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに政治のするべき事。 

政治家の発言で価格はおさえる事は出来る。 

去年春に価格が上がり始めた頃、これ以上は対策取ると釘を刺しておけば 

コメの高騰が無かっただろうし、転売ヤーが買い占める事も無かったと思う。 

外国の米を食べたい訳ではないが、暫定的や価格が下がるまで外国の米の関税下げるのを検討すると言うだけで、実際にやらなくても在庫補移出する業者が出てきて下がると思う。 

国会議員の発言の重さを理解し、国民の為に発言してもらいたい。 

 

▲244 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のほとんどがJAが買占めてましたしね。 

備蓄米が放出されているのに価格は上がるばかりだったし、前任の大臣も解決ではなく謝罪でやり過ごしているような感じでしたし、JAと政府で値段を吊り上げて儲けていたと思われても仕方ないと思います。 

いくら値段を吊り上げても農家の方にもきちんとその分の利益がいってなければ消費者、生産者双方共に苦しいだけで意味がないんじゃないかなと思いました。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の目詰まりが価格高騰の原因と言われていますが、JA全農が高価格を維持するために流通を調整していると思っています。小泉氏が「入札の一時休止」と「備蓄米の無制限放出」を指示したことで、JA全農が焦ったのではないでしょうか。今月末までに全国のコメ価格が下がるとしたら、流通調整は間違いないと思います。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札を見直して随意契約にすると小泉新農水省大臣の発言は大きい。つまり従来の入札は一番高い値段で落札する方法では米価は高値になるのは当然だ。しかし、入札を止めて備蓄米を放出すれば価格は下がる。だから高値で販売しようと在庫を抱えているような業者は安くならないうちに高値で販売しようと放出するからドンドンと価格は下がるだろう。江藤前大臣は全農と癒着していたから農政は消費者目線でなく生産者目線、しかも農家でなく全農に忖度している、それは多額の政治献金だ。 

 

▲360 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の米騒動に関わる、政府の動き方は正しかったのか、検証してもらいたい。だって、備蓄米って税金使って保管しているんですよね。多かれ少なかれ転売ヤーに税金使って保管している米を渡していたわけですよね。その人達の富になるんですよね。農家の収入UPについては別の所で考えてもらって、こんなお粗末な話し、許してはいけないですよ。最近、特に税金を都合の良いように使っている感がして仕方がない。 

 

▲254 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で落札したJAは値段が下がったら、政府に返却するときは同じ古米を安く返却するのでしょうか。値段の高い古米などをワザワザ仕入れる卸売業者は無いのは想像出来ます。ババを引くような物ですから、新米が出るのを待っているのでしょう。今は緊急事態ですから、迅速に消費者に届ける事が出来る業者に手を上げてもらい、去年並の値段で売り渡すしか無いと思います。民間業者への売り渡しも量に制限を付けず、申し込みがあれば無制限で良いでしょう。 

 

▲117 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約への変更で、JA独り勝ち状態を維持できなくなる可能性が出てきたからでしょう。 

JAの直販、Aプライスが露骨に、かつ簡単に価格を下げた事で、逆に今まで備蓄米を最もコントロールしやすいJAの直販が、他のスーパーと同じ価格水準であったのか、説明が必要だと思います。 

 

▲194 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長野に住んでいますが、毎年新米を農家から直接買っています。 

玄米ですが30キロで9000円です。 

その時、農家から言われたのが、肥料が高くなってるから 

来年は少し価格を上げたいと。金額を聞くと30キロで9500円と 

言ってました。今年は本当にその値段で買えるのかわかりませんが 

少なくとも5キロが3000円なんて考えられません。 

 

▲182 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米は流通業者のところには、既に払い下げた備蓄米があるはずなので、今後は売る米が無くて困っている、米穀店やスーパーなどに出来るだけ安い価格で直接米が届くように、備蓄米の放出方法を工夫してもらいたい。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この事象こそが前江藤大臣の犯罪行為です。連日の失言は国民感情を逆なでしたことで結局は大臣を首になったが、実は全農と結託して米価を安定させなかったのは族議員の最たる悪行でした。これほど族議員の弊害が明確になったのは珍しいですね。族議員は絶対にその支持基盤と関連する役職に就けてはいけないという教訓です。  

医師会の族議員である武見敬三が最も有名な例ですね。 

 

▲238 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前のやり方は,どうやればJAの希望にかなうかJAの支援を受けた議員と農水官僚がしっかり調整して入札参加条件を厳しくして独占し高価格を維持していた。さすがに世論に押されてそれができなくなり価格も下がるから,今度は損を出さないように高いコメを早く処分したいから下げたんだろう。今さらさげてもJAに対する不信感は大きいよね。米離れも進むんじゃないのかな。JAは農家も減っているし人口も減っているんだから,規模を縮小しないといけないんじゃない?組合員以外を対象にして詳しくもない銀行業務を広げたり保険を扱ったりすべきじゃない,本来の農家のための支援に徹するべきだと思うな。 

 

▲79 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札から随意契約に変更したとたん、これだけ値が下がるということは、入札で値を吊り上げて暴利を貪ってた輩がいるということでしょう。 

本当に許せませんが、現行法上は罰することも出来ないのでしょうから、今後法制度をしっかり整備し直して欲しいと切に願います。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことで分かったけど、米に関してはある程度国が方向性を定めて関与していく必要性があるって事。 

JAなのか卸なのか小売なのか、どこか分からないが儲けのために出し渋ってたのか、もしくは本当に生産量や一等米の割合が足りてないのか。その辺りの原因を追究して、必要な対策をしていく必要がある。 

主食の米が不足したり高騰したりすると国全体の経済に関わる事態になるし、食料安全保障上や将来的な持続可能性の観点からもやはり国の介入が必要になる。その上で生産者への必要な支援は行っていかないと。 

米を投機や金儲けの対象にさせてはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ買う方の立場からすれば米の価格は安いに越した事はないけど 

ある程度高くても作ってる農家さんにちゃんと還元されてるのであれば 

燃料費だって値上がりしてるんだから納得できる部分はあります。 

ただ今回の値上げは単にJAが意図的に価格を釣り上げて自分達だけが儲かってるので納得が行ってないんです。 

 

しかし進次郎の見直すって言っただけで価格が下がるって事は 

前大臣の江藤とJAは本当に親密な間柄だったのでしょうね。 

 

▲161 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだまだまだ適性価格じゃないよね。ネットショッピングで1年前は特Aの古米のコシヒカリ10kg3000円弱で売られてた訳だし、特A米の新米です5kg2000円前半で売られてたんだから、高い所の騒ぎではない。物価高騰はあれど新米を税込でその値段で売って欲しい 

 

▲570 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが価格調整していたとしたら大問題になる。入札でそのほとんどをJAに卸した江藤氏との癒着等も調べなければならないし。JAのあり方も根本的に見直さなければならない。 

 

というか、入札、高値で落札、ほぼJA、これだけでも十分怪しかったけどね。 

しかも一年後に買い戻すとか理由までつけていたし。 

去年の夏から米の高値に苦しんだ国民に対してどう責任をとるのか気になる。しれっと流さないでしっかりと調べてもらいたい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料や人件費の高騰で生産者も苦労してると思うが、値上がりした分が生産者に還元されるなら、個人的には値上がりもやむ無しだと思ってる 

 

ただ、間に入ってる組織の懐にだけ入って、生産者が潤わないなら、それは問題だよね 

 

農協や運送業者の必要性も理解してるが、生産者から消費者に届くまでのプロセスをもうちょっと効率的にはできないのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が米の流通制限、価格の吊り上げを図ったのは政府も承知しながら選挙を考慮するとむやみな手段を講じる事ができない。農協は大事なんだろうが、減反はやめて、同時に輸入もガンガンやって価格競争させる方が選択の幅が出て健全だと思う。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国も備蓄米を13000円程度で買い取ったとネットで流れていました。それを売却時には、入札制度が当たり前だと20000円越えで農協に売却している。 

高値で売れば、下がるわけない 

元をたどれば、農林中央金庫が外国債券で多額の負債を出していると聞いている。その補填で農家からは安値で買い上げた米を高値で売りつけようと、農協がらみの方々が、暗躍してるのではないかと思っています 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の競争入札をすぐに取り止めて、随意契約にすると発言したからでしょうね。業者が保管している分を今すぐ売り抜けないとやばいと感じたんでしょうね。競争入札は高値の業者になるけど、随意契約だと国が5キロ2千円などと値段を決めて売ることができるから高値になることはない。ただ、国の資産としての備蓄米を安く売るのは問題があるという意見もある。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースを見ていてもわかる通り、これまで、米の高値を維持するためとしか思えない報道が頻繁に流されていて、前農相も発言を聞くと、これと結託としているようにしか思えなかった。 

 

多分進次郎はその辺のしがらみがないんだろうね。仮に特殊なケースだとしても、こういう情報を流すだけで大きな違いが生まれる。 

 

▲92 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の97%をJAが落札してるからであって、JAが高止まりを計ってるのは目に見えてる。そこでJAに辛酸を舐めさせられた小泉氏が競争入札を停止してJAをスルーさせる方法を発表したから、今度はJAの備蓄米がダブついてくる構図からなんだろうね…組合員の減少阻止の為に大規模農業化を阻んできたJAもそろそろ手を加えられる時が来るかもね… 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限ではないでしょうが、随意契約を開始すると1000円以上値下がりします。 

高値で仕入れた問屋さんは、かなり損害が出ます。 

仕方がないけど、ある見方では社会主義の手法があり、それを踏まえて契約方向を変えると、米は暴落するかも知れません。 

また、買込みを考える消費者も下がるのを待ち、買い控えになります。 

なら、米はだぶつき在庫があるJAは更に苦しくなるでしょう。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で改めて思ったのはJAを解体する 

べきだと言う事です。 

 

米価格の暴落を防ぐ為に流通量の制限と 

価格を高値で安定させる事が出来るのは 

備蓄米の大半を落札したJA意外ありません。 

それが農家を守るために行った事ならまだ 

納得も出来ますが農家の収益も上がらず 

価格だけが上がりその分の差益はどこへ 

行ってしまったのでしょうか? 

戦後の復興から高度成長時代が過ぎ 

グローバル化された時代にJAの存在意義を 

見直すべき時が来たのではないのかな? 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

精米の小売り価格は、農協が農家から引き取る際に払う概算金が基準になる。23年米までは概算価格の約2倍が精米の小売り価格だった。しかし24年米から急に、概算価格の3〜4倍になった。集荷業者の農協と問屋が値段を釣り上げたのは明白。何故なら概算価格は2〜3割しか上がっていないし、小売店のマージンは約15%であり、小売店が全国的に共通して不当に上げているはずがないからだ。 

25年米の概算価格は24年米より更に7割も上げると、先日新潟農協が発表した。全国の農協がそうなる。すると精米5キロ小売り価格は約5,000円になる。小泉大臣分かっていますか? 

精米価格を下げたいなら、25年米の概算価格を抑えないとだめ。出来るかな? 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需要と供給で変わりますからね 

これまでは、ほぼJAで独占できてたので、価格を下げる必要がなかった訳で、随意契約で安価なコメが出てくる可能性が高まれば、今あるものは早めに販売したいってところでしょう 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家です。本業は会社員。兼業農家で3町歩ほど米を作っています。 

米は全てJAに出荷する契約でしたが、地元の米屋さんから初めて「直接売ってくれ。一俵JAの1.5倍以上の値段で買う」と半数を米屋へ売り、残りをJAに売りました。JAには「半分しか収穫できなかった」と適当に言い訳したそうです。 

最近まで減反で、この田んぼは米を作ってはいけないと厳しくチェックされ減反分の田んぼに旗を立てられ、本当に作っていないか?と農協が何度もチェックしに来ていました。 

米を作る土地も技術もあるのに制限され、近隣に耕作放棄地だと思われるのも悲しいので、両親は菜の花畑にしていました。 

主食の米が安く買い叩かれ、農家が農業一本で生活してく仕組みが破綻しています。 

しかしJAも農家にとって有り難い部分もあり 

全てをJAの責任にするのは方向が違います。国が主導すべきです。 

農業のあり方に抜本的な見直しを望みます。 

 

▲465 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ災害が起こった時の為にある程度備蓄米の在庫は絶対必要なので、必要な量を無制限に…ってことはいかないと思うが、その覚悟と発信が必要。 

入札も中止することで、中堅スーパーなども仕入れやすくなると思うし、これで在庫を隠し持っている卸しがもしあるなら市場に流すと思われる。 

でも二週間程前から私の周りでも国産米10キロ税込7000円台になってきている。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでわかるのは本当にこの米問題は一般的に捉えられる不足では決してなく人的操作によるもの。昔の米騒動とは違って正直どこかの人物や組織の匙加減で変わるという本当に人災と言える。 

この仕組みでダラダラ自分の保身の切り札に使ってきた人物とある意味単純で思い切りのいい小泉氏との違い。 

ただ農水省は闇が深いから慎重にかつ長期的展望も持ち合わせて取り組まないとそれこそ政治生命も、ご自身の身も危険にあうこともあると思うので、なんとか小泉氏には周りの人達の力を借りて頑張って欲しいと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売価格から考えて、普通に備蓄米が流通したら、それぐらいが予想売価です 

過剰に利益を乗せて釣り上げなかった米が、局所的に出回ったということでしょう。 

 

農水相交代の結果かどうかは、微妙ですが、当初からやる気のない米価対策発言を繰り返す江藤前農水相よりは、米価対策に力を入れるだろうというのは、間違いない話です 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日地元の古くからのお付き合いの 

お米やさんに食べきれそうにない 

6年産の残りの 

30キロ玄米を買い取ってほしいと 

お願いしたら13000円ですと 

言われました5キロにすると 

2166円となります。 

今売られているお米屋さんの売値は 

4700円〜5000円位でしょうか… 

倍以上の販売価格です。 

 

買取りも今だから 

この値段ですが 

店頭売値が 

5キロ2900円になるなら 

農家のお米の販売価格は1000円 

くらいになるのかな…。 

 

 

もう 

農業は出来なくなりますね。 

 

▲152 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高、燃料費の高騰を考えると5kgで税込3000円前後にしないと農家がキツすぎると思う。 

以前の5kg2000円以下は消費者は得するけど、農家の負担が補助金があっても大き過ぎた。 

結局は経済成長に比して国民の所得が全く増えていなかった事が根本原因だけど、今回の米騒動は明らかに第三者の価格操作がされていて、政府が本気で取り組んでいればこんな事にはならなかったでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決意を表明するだけでこれだけ違うもの。相場とはそう言うもの。ただ米も絶対量が不足している見方も有る。備蓄米全量でも足りなと。正確な数字と緊急輸入も含めた対策を発表出来れば鎮静化出来る。さてこれからもお手並み拝見です。成果を上げる事が出来れば、次期首相でしょう。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多少高値でも、農家に利益があれば良いのに、これまでにしろ備蓄米にしろJAや中間の中抜きで高値になっている事も問題でしょう。 

少し前、放出21トンの内、3000トンしか店頭に並んでいないとの事で、そこを解消しないと大災害の時に機能しない事が証明されたのでは? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には随意契約で小売店に売っても小売店には備蓄米を小売状態にする施設はない。 

結局は中間業者に小売可能な状態にしてもらわないといけないから、現実的には随意契約で中間業者を通さずに小売店に卸して安く消費者にと言うのは難しい。 

だが、小泉氏の発言によって安くなるのではと言う雰囲気が生まれたのは事実だ。 

それにより損害を恐れて値上がりを待っていた中間業者は在庫処分に動き出したのだろう。 

政府が米相場に干渉する方法は備蓄米の放出しかない。 

無制限に安く放出すると言えば、高値の米相場にストップを掛ける脅しとしては効果がある。 

結局のところ米はあるのだ。 

高値でさばきたい業者が値上りを狙っているに過ぎない。 

損害を被ると思えば直ぐに市場に放出するのは間違いない。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はJAが95%以上買い占めて独占し、価格を維持しながら儲け続けようと思ったのでしょう。 

事実、まともに流通もさせていないですから。 

 

これは私腹を肥やすため、高額のまま価格維持を目論んでいると捉えられても仕方がない。 

 

小泉さんになった途端、そんな茶番が明らかにされるだろう、そうなると世論の敵になり、JAが悪者になってしまうかもしれない。 

とでも思ったんじゃないですかね。 

 

小泉さんには、JA改革、農協改革をもう頑張ってほしい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはさすがにタイミングがあっただけのような・・・ 

でも多少逆ザヤ恐れて価格がさがるというのはあるかもしれないけど、絶対的な供給不足だから消費者が望む額までは下がらなさそう。 

こういう時農家とつながりがあるといいよね。親戚なら貰えるし、JAににらまれない程度なら直売してもらえる場合もある。 

一番の原因は卸流通の中抜きなどではなく長年続けてきた政府の供給抑制政策による供給不足だからそう簡単に価格の低下は見込めないんだろうな。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一度農家から買い取った備蓄米を、競争入札で事実上の転売行為をしてたのが農水省で、価格暴落を嫌がって高値で買い占めていたのが農協 

農水省&JAが儲かる構造にしかなっていない 

多少の管理保管費用を上乗せしたとしても(その費用も税金なわけだが)実費で小売に直接販売すれば良かっただけなのだ 

去年の米の販売実績量に基づいて直接民間小売に売り渡せば、60キロ15000円程度にはなるので、包装費、運搬費用を入れても5キロあたり仕入れ値1250円の倍で十分販売可能なはずだ 

つまり5キロ2500円程度 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の出荷量に比べて小売店入荷量が大幅に少ないのは、価格を下げないように中間業者が調整していることが原因と思われますので、市場に出すのが遅れるリスクを考えて、滞留しているコメの供給が増えているのではないでしょうか? 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼを所有しているものから言わせてもらいます。コメ作ってるのは先祖の方から引き継いだ土地があるからです。 

放置できないから農業機械を買って仕方なしに米を作ってきた。 

消費者は高いだのブイブイ言うけど、これを期に田んぼ借りて、機械購入して耕作する人はホンマに少しだろう。 

誰も耕作しようなんてならないから、兼業農家も激減なんだよ。 

やはり生産量もそんなんで兼業農家を手厚く扱わなかったからこんなになるでしょう 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAに頼らない国も含めた組織づくりが必要だよね。特に生産者に直接利益になれば配分される仕組み。特に主食などの米などの守る必要がある生産物については、赤字の時は補填する。黒字化する時は、配分するなどの対応が必要だし、海外に輸出するくらいの政策をしていくべきである。 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的にJA(Aコープ)で売っているJAブランド米は、少し割安な印象ですし、JA直売所のお米なんて地元米30キロの袋で買うと相当割安な場合もありますよ。JAも他社に買い負けないように昨年度の農家からの買取単価上げているから、価格が下がることは考えにくいだろうし、大規模精米・梱包施設を持っている業者も限られますからね。 

殆どの場合は、JAから卸した米は下流でいくつか業者が絡むから、都市部になるほど当然価格に反映されますよね。 

近隣の地域運営の直売所は独自のブランド名で米を売っていたが、昨年末あたりですべて売り尽くしたと言っていました。私は農家から年間分を直接玄米で購入しているので影響は軽微ですが。無いところは本当に何も在庫は無いみたいですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aコープファーマーズ...JAが運営しているからでしょうか? 

このような記事を見ると、自社経営店舗にお客を呼び込むために自分の所だけ安くして...と勘ぐってしまいます 

今日、スーパーとドラッグストアに行った際にお米も見ましたが 

どちらも、備蓄米らしきブレンド米5kg(楽しき~とか見た事ない名前)が税込みで5600円程、こしひかり、華越前等のブランド米が6000円越えでした 

期待していいのかな? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ECサイトで農家直送あきたこまち無洗米30kgを9000円で購入してました。 

今は30kgで24,000円以上で価格は2.5倍もしてます。 

日本の主食が高すぎて食べれないなんて事は絶対に有り得ない。 

10kg 3,000円位が適正価格だと思います。 

食料自給率上げる為、第一次産業には補助金を手厚くして、赤字経営にならない様にして欲しいです。 

農家が高齢化も問題になっているので、若い人材育成にも補助金を手厚くして欲しい。 

国会議員や各自治体議員の人数と歳費削減。政党助成金廃止、旧文書交通費廃止すれば、補助金の財源はかなり確保出来ると思います。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ニュースで農家の人が、自分たちが売った米の価格と店で売られている価格差が1500円ある。それはどこに?と思うみたいな話をされていました。 

米農家が儲かっていると思われたくない、と。 

10万円が101500円になるならまだしも、例えば2500円が4000円に変わるのは問題じゃないでしょうか?そのあたりしっかり調べてほしいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫・2兆円 で検索。 

 

その損失を埋めるために、意図的に在庫不足を演出、釣り上げていた可能性すらある。 

 

JAは、農家から強烈に安く買いたたき「生かさず・殺さず」しているのではないか?と、勘ぐってしまう。 

 

でも、逆にアメリカ米が入ってくるキッカケを作ってしまい、外食産業は逃げて行くだろうな。  

もう、味に差がなければ一定の外米は避けられないかもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米は買いたいけど、米農家のことを思うと下がり過ぎるのもどうかと思います。自由競争が原則とはいえ、米は日本の主食ですから、ある程度は守らないとね。今回の件で、適性価格をしっかり議論して欲しい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

税込みだと3230円なので、長野の一般の米の相場から考えたら1000-1200円程度安いだろうか。情報の元となったAコープはJA全農系(経営主体や規模は地域により異なる)のスーパー。 

備蓄米は一般的に5kgの精米相当ならおよそ2千円で落札されていて、運搬・精米・袋詰等のコストが乗る。ここでも実際に販売されているのは”備蓄米”ではなく”備蓄米入り国産ブレンド米”であり、備蓄米でないものが主体と考えられるので、仮に備蓄米1/3使用なら破格の安売り、1/2でも驚きの安売りというレベルになる。 

”備蓄米100%なら分かるけど、どうして?”という価格なので、全農が丸ごと買い上げた備蓄米流通が滞って国民から解体論が一気に支持され始めたので、グループ小売を通じて”備蓄米には利益を付けずに売ります”のポーズを見せたいということなのだろう。これプレスリリースをマスコミに送って取材させているので、見せ球だね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ新しい方式での調達は始まっていません。 

つまり、備蓄米の購入価格は変わっていません。 

これだけ値段が下がったと言う事は、値下がりの分が余剰利益として、今まで販売していた備蓄米に上乗せされていたと言う事です。 

悪質だとは思いますが、全国に先駆けて価格を下げていただいた事には礼を言います。 

未だに備蓄米に利益を上乗せしている地域は早く下げないと、この後で非難されますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的になら分かるけど、1県だけだと理由がなんなのかは分からないね。 

ちょっと前の福井県のようにJAが福井県の放出を全量買って、そのまま福井県内に卸すことで混ぜ物なしの福井県産米を輸送コストなしで、3千円にすることに成功してるところもあるし。 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農協がどうこうとか、流通がどうこうとか皆さん書いてらっしゃいますが、私は仕組みがよく分かっていないのでお米が安くなる事はとても嬉しいです。ただ、安くなっても1年間苦労されてお米を作って下さる農家さんの収益が減ることの無いように願います。農家さん、暑い中寒い中雨風の中、重労働お疲れ様です。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、自分が住んでいる東京の東側のスーパーではコメが高いのではなくて、コメが流通していない。 

先週末のコメの棚はスッカラカンで5キロのカリフォルニア米が数袋、置かれているだけ。 

今までレジ袋を無駄に有料化したことや、変な言い回しをして世間を混乱に巻き込む進次郎氏だが、正直、前農水大臣よりはるかに期待できそう。今の農水官僚や農水族、農協を混乱させてコメを大いに流通させてほしい。 

 

▲408 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣さんは入札をあまり規制しなかったからJAの1人勝ちだったし、JAのトップの発言からしても、肝心な質問にはまともに答えていないのは明らかで、高価格のまま据え置きたいという意図が伺えた。 

 

また投機目的としても対象になっている様なので、強い政治意志を示しぶつけるのが1番効果があると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが農林大臣になったから備蓄米が安くなったのではなく備蓄米を店頭に出した時から2990円だそうですよ。 

つまり江藤前農相の時からの価格で小泉さんの発言で下がったのではない模様。でも2990円で販売されているJA系列のお店だそうなので全国のJAさんの店舗で2990で販売すれば周りの米価も下がってきそうですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農のすることは、政府との談合の結果だと思いますよ! 小泉農相へのご祝儀のつもりでしょうか? 

JA全農が政府備蓄米を落札した金額は、玄米60㎏当たり21,217円。 

玄米5㎏当たり1,768円、これを精米した白米価格は1,768円÷0.9=1,965円になります。0.9で割るのは、ぬか落ち部分を考慮しています。 

JA全農の長野での販売価格から原価を引いた利益率は、次の通りになります。 

 白米5㎏として、2,990円-1,965円=1,025円  1025/2990≒34.28% 

廉価販売したと言っても、この利益率。JA全農が在庫の米に備蓄米を混米して通常価格で販売すれば、莫大な利益を得ていることになるのでは? 

米の価格だけでなく、ガソリン価格も含め、政府と業界とのなれ合いを改めない限り、国民生活は窮乏を強いられることになる。そう思いませんか! 

何とかせにゃいかん! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度予想はしていましたが、米の価格はJAと政府が主導であり、米価格が高くなるように操作していたのは今までの管理者(大臣、JA会長)の言葉からも明らかです。 

 

そこに、前大臣の失言から国民の怒りが爆発しココが限界だとJAと政府が折り合いをつけたのでしょう。特に小泉氏が大臣になった場合、時期自民党の主力であり与野党や国民から評価を上げることが自民党に利益になります。 

小泉氏に変わり急に下がるんじゃないかなとは思いました。ただ、まだ完全に全国で下がったわけではないため注目しています。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前で適正な販売価格に向かったと言うことですね。良いことではありませんか。消費者が望むのはその先です。あと数百円から千円の間くらい安くなるよう詰めて頂きたい。日本全国、どの地域でも同じ目標に、是非よろしくお願いします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにこの日が来たかという感じ。そのために米は必要最低限しか買わず、値が下がるのを待っていた。 

 

願わくば長野県から全国へ値下げ、値崩れが波及しますように。小泉さん、米を抱えて値下げを防いでいた組織の痛い所を突きましたね。米は生鮮食品なのに溜め込んでどうするつもりでしょうか。 

 

米価格が高止まりしていたために苦しんだのでこれまでのカラクリをきちんと暴いてもらいたい。政治家はあの悲鳴を絶対に忘れないで欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ値が安ければ、商品は安く提供する事が出来る。一方で価格統制やカルテルを組んでいれば、値段は維持される。長野県のところはそこで米を市場に放出する事を決めた、という事だけ。一定の保証があると睨んでの事でしょう。 

 

ただこれで夏前にコメが一気になくなる事は確定したと考えた方が良い。今まで購入できず欲求が抑えられない層の、パニック買いが巻き起こる。たくさんの店頭回って買い占める層も出現する。つまり、輸入米も含めて米狂騒曲は続きそう。 

 

自分はパスタ、小麦製品を少し多く常備し、米だけに頼らない食事構成にする事にします。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は消費者目線でコメ価格対策をすると述べている。要するに下げられるだけ下げようという気概が伺える。農水族議員は生産者やJA目線に重きをおいた視点を持つが、今重要なのは高騰する米対策を中心とする国民の消費生活支援だ。その次の段階で生産者については必要であるならば別途の手当を講じるべきだ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今米が投機、転売商品になり多くの業者が米で儲けようと米を抱え込んでる事にある。小泉大臣が大胆な備蓄米放出方法を示した事で業者が抱え込んでる米を放出せざるを得ない状態にして備蓄米が5k2500円位になる事を期待する。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE