( 293099 ) 2025/05/23 02:58:28 2 00 内閣支持20.9%、最低更新 日米関税交渉「期待せず」5割超 時事世論調査時事通信 5/22(木) 15:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed85579d75c5b73b382ab46483f2baa3861198a |
( 293102 ) 2025/05/23 02:58:28 0 00 石破茂首相=21日、首相官邸
時事通信が16~19日に実施した5月の世論調査によると、石破内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の20.9%で、2カ月連続で発足以降の最低を更新した。
不支持率は同1.7ポイント増の52.9%だった。
内閣を支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」9.2%、「首相を信頼する」5.4%などの順。支持しない理由(同)は「期待が持てない」が最多の31.1%で、「リーダーシップがない」21.0%、「政策が駄目」20.9%などだった。
トランプ米政権の関税措置を巡る日米交渉について「期待している」は27.1%にとどまり、「期待していない」は53.7%に上った。
夏の参院選比例代表の投票先を尋ねたところ、自民党が19.7%と最多で、前回の4月調査からは0.9ポイント減少。次いで国民民主党が11.2%(前回10.6%)、立憲民主党9.4%(同7.8%)。以下、公明党4.4%、日本維新の会4.1%、れいわ新選組3.7%、参政党2.0%、共産党1.7%、日本保守党0.9%、社民党0.7%。
政党支持率は、自民が前月比0.2ポイント減の17.2%、国民民主が同0.3ポイント増の5.7%、立民が同0.6ポイント増の4.4%。以下、公明3.7%、維新2.3%、れいわ1.9%、共産と参政がともに0.9%、日本保守0.7%、社民0.3%。支持政党なしは58.5%だった。
調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は58.8%。
|
( 293103 ) 2025/05/23 02:58:28 0 00 =+=+=+=+=
ネットアンケートでは随分前から1%割ってます、期待できることはほとんどありません、一番には物価が高く生活のしづらさでしょう、強力な物価高対策は企業への賃金アップ要請により、より一層の物価の上昇になっただけ、給付金も話は出たのですが引っ込めてしまいました、減税に関しては高所得者が得をするからやらないと言いつつ今度は低所得者のためにやらないと言いました、個人的にはこれ以上の物価高政策はやめてもらいたい
▲9312 ▼294
=+=+=+=+=
内閣や自民党支持者は利権関係者と上級国民を合わせて国民の2割くらいがベース分でいるので支持率が20%より大幅に下がることはないと思う。 なので選挙の際に投票率40%ちょっとで自民党のベース支持者の8割くらいが投票に行くと自民党に票の40%が入ることになる。現状、利権関係者と上級国民以外はあまり自民党に投票しないと思われるので、投票率が50%〜 60%くらいになれば自民党票が25〜30%まで下がり自民党にとって厳しい結果になる。 今の内閣を支持したくないのであれば選挙に行って意思を示すことが重要であり、自分が一票入れたところで変わらないと思うのはやめたほうが良い。
▲831 ▼21
=+=+=+=+=
石破総理にはもう何も期待してないと 言う現れと思います。強化な物価対策やると明言しても、何の動きも無く 言う事も二転三転して、先ず国民から見ると信頼感が無い。20.9%から10%台に なる可能性も有ると思いますよ。
▲6185 ▼99
=+=+=+=+=
30年間もの長い時間をかけて国を運営してきたにも関わらず、国を、国民を豊かに成長させられなかった自民党はもう政権運営を任せたく無い・・・それは紛う事なき事実なのだが。
かと言って前回、民主党が与党になった際のダメダメ政権運営ですぐに自民党に与党の座を取り返された悪夢も忘れられないので
与党、野党第一党、野党第二党+他泡沫政党の議員の頭数が拮抗した三すくみの状態をうまく作れたら緊張感を持って国をより良い方向に運営していけると思うのだが、、、それはなかなか難しいよね。
何より親中の在日スパイ議員がいたり、通名を使用したスパイ野郎が多数、各省庁等の国の中枢期間に入り込んでるあたりでもうゲームオーバーって気もしてる。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
今や、日本の政治がいかにダメなのか、日本の政治が嘘だらけなのか、SNS等で専門家が発信してくれているので、若者世代は政治に関心など持ちません。できもしない、やりもしない事を、テレビで当たり前のように発言している数々の嘘。ある意味、そんな嘘を平気で言える精神力は素晴らしいですね。
▲3486 ▼59
=+=+=+=+=
自民の議員はなぜこの方を総裁にしたのか未だに理解できかねます。 期待する要素がありませんもの。しかし意図せずに、与党のこれまでの良くない点を次々に暴き出してくれる点は大したものだと思います。自民崩壊まで頑張ってしまうかもしれません。首相がここまで意図せずに、むしろ意に反してやってしまうところがまた素晴らしい方だと思います。応援したいですね。
▲5521 ▼140
=+=+=+=+=
総理になる前は勢いあったのになった途端に勢いはフェードアウト ガソリン税見直しはしない、消費税見直しもしない、財政がと言いながら無駄遣いや削減を進めようともしない アメリカとの関税問題もアメリカの言うがままにされて帰ってくるのだろうなと思っています 何をもって支持できるのでしょうか
▲4102 ▼43
=+=+=+=+=
内閣支持率が20.9%と報じられましたが、もはやこの数字すら過大評価ではないかと感じます。支持理由の大半が「他に適当な人がいない」という消極的な理由であり、「首相を信頼している」という積極的な評価はわずか数%。これをもって“支持”とカウントしてしまうこと自体に違和感を覚えます。また、今回の調査は全国2000人を対象にしたとのことですが、具体的な年齢構成や地域分布など、詳細が不明である以上、その統計的妥当性にも疑問が残ります。特定層に偏ったサンプルであれば、結果も当然バイアスがかかるでしょう。 政策の実行力も乏しく、リーダーシップも感じられない。
▲3807 ▼66
=+=+=+=+=
正直2割誰が支持しているのかが疑問 石破さんをずっと見てきたが戦後これほど酷い総理はいない。言ってることも二転三転。朝令暮改。責任を感じるとか軽く責任というが責任を全くとらない。 まず民主主義の根幹である選挙に負けても責任はとらない。物価高や景気が悪くても増税路線を堅持し緊縮財政で国民生活を無視した上に利上げによる負担も中小企業、住宅取得者に重くのしかかっていても我関せず。米の高騰で江藤大臣が辞任ししても責任は全て自分にあるといっても責任はとらない。政治と金の問題も他人には声高に批判していたのに自身の10万円のお土産問題や裏金問題をおこしても責任はとらない。1番ひどいのは日本の一国のトップが日本はギリシャより財政が悪いと出鱈目を言って日本の金融不安に繋がりかねない発言をしても責任をとらない。 この石破さんに変わる人がいないという人もいるが国会議員の半数以上の人は石破さんよりはいいと思う。
▲3053 ▼85
=+=+=+=+=
皆さんは、20%の支持なんて無いように思うでしょ。 これは、有権者を100人集めると、20人が支持者と言うことになるよね。有権者の内50人は無投票なので、投票者50人の中で20人が自民党と言うことです。公明党が4人(支持率4%)とすると、合わせて24人だよね。 これで、24人/50人となり、議席数は48%です。 過半数まで2議席足りないとなります。 正に今の衆議院の議席と相関します。 だから、20%の支持率と言うのは正しいんですよ。 これを変えるには、無投票の有権者が投票に動くしかありません。投票さえすれば、この国は変われるんですよ。
▲2135 ▼88
=+=+=+=+=
正直、長年の自民党政権でその恩恵を受けているのは、政治献金をしている大企業や諸々の業態の方々だけ。 それ以外は血税をむしり取る対象で、物価高や増税、社会保障費などの負担にどれだけ苦労しているか?自民党政権やその議員には分かるはずがない。 それが10万円の商品券や今回の米を買ったことがない発言である。 国会議員の歳費削減をして国民生活を理解出来るようにしなければ、日本は良くならないし、二大政党制にでもして、いつでも政権交代が出来るようにしなければ、政治も財務省も何も変わらないと思う。
▲1844 ▼38
=+=+=+=+=
これは江藤大臣の失言問題炎上中の世論調査かな? 次の世論調査は小泉大臣に交代してからの数値が反映されるでしょう。 小泉さんはイメージ先行だから次は少しは回復すると思うが、その政策に実効性がなければ一瞬で国民に見抜かれて、期待した分またさらに支持率は下がるだろう。 この20.9%は確かに厳しい数値ですが、個人的には10%台じゃないのかと感じる。 先日の他社調査では30%以上あったが、自民党支持層が購読する新聞社と、そうでない新聞社の意見が大きく違うことを再認識した。 江藤大臣の発言は、1年近くも主食である米の品薄状態と価格高騰に国民が苦しんでいることを分かっていない。ホンネは米価格を高止まりさせたいことが透けて見える。石破首相も判断が遅いし、国民感情を理解していない。 もうどうしようもなく追い込まれて、本人が辞表を出した体にして「事実上の更迭」なんていつもの話。こんなことあるたびに幻滅する。
▲1996 ▼97
=+=+=+=+=
この内閣からは希望の持てる経済、産業政策がさっぱり見えてこない。無駄金を使い利権を増やす防災やら子供関係の役所の新設、補助金やら給付金の中抜き政策。国債をギリシャに例える理解力。コメの値段を下げるのも必要だが、将来への希望を持てる政策が必要。
▲1659 ▼20
=+=+=+=+=
答えてくれる方の中での2割であって 国民の2割ではない。間違いなく1割は切っている。しかしながら残念な事に比例代表制がある限り高齢者や非課税世帯、生活保護世帯は自民、公明と書いてしまう。その結果 パワハラお年寄り議員が国民が知らない間に国会において幅を利かせてしまう。議員の定年制制定と比例代表制の廃止、投票側も定年を設けないといけない。
▲1227 ▼50
=+=+=+=+=
石破氏曰く「日本の財政状況はギリシャより悪い」そうだ。国会議員の報酬は国の財政状況によるはずだが、2〜3年前に日本の国会議員報酬は世界第3位、諸々含めると実質世界第1位とも報じらていたよな。ギリシャはトップ30位にも入っていなかった。日本より裕福な国の国会議員より報酬を得ている実態はどうなんだ。海外比較が好きなようだが、世襲についてもドイツやイギリスを見倣ったらどうなんだ。収支の透明性も同様だ。議員は自らの損になることはしないようだ。有権者が取捨選択するしかない。
▲883 ▼5
=+=+=+=+=
「夏の参院選比例代表の投票先を尋ねたところ、自民党が19.7%と最多」
長年にわたる自公政権は、多くの企業の献金先として9割を超える支配率です。 それゆえに既得権益の側にいる日本国民も多いということだと思います。私たちの生活のすぐ横にいるのかも知れません。多くは大企業や地元有力企業の社員であれば身近にはいないかも知れませんが。 石破首相はじめ自民党が財政改革無き増税にこだわるのは、献金してくれる企業への忖度を維持する為でもあるのでしょう。 大多数の日本国民が高い負担率に見合う行政サービスを受けるには、選挙に行って既得権益の側にいる人たちの数を超えた投票をするしかありません。
▲771 ▼20
=+=+=+=+=
石破氏がどうのこうの言うよりも、江藤前農水相の様な輩に農政、取り分け米価対策に当たらせて放置していたことには愕然とした。何度か備蓄米放出関連の記者会見を聞いたが、どれを取っても他人任せで他人事の様な顔付き。こんなんで問題が解決できるわけがないと思った通り、米価は上がったままで、何のための放出かと呆れてしまっていた。かかる人事も後手に回る様じゃどうしようもない。農政ぐらいはしっかりやって欲しい。
▲432 ▼5
=+=+=+=+=
自民党政権が続いていて、増税ばかりで一向に生活は良くなるどころか苦しくなる一方。 政治家たちは裏金を作り自分たちはいい思いばかりしている。 国民のアンケート等の意見を聞いていると自民党もだめだけど他に期待する政党がない。 でもこのまま自民党政権が続くと国民の生活は更に苦しくなるだけ。 野党も期待できないかもですが、一度自民党政権を終わらせないといけないと思います。 不安かもしれませんが、どのみちだめなら野党にも政権を握らせて成長させてもいいと思います。 どこがやってもだめなら自民党じゃなくていい。 自民党の汚い議員たちを懲らしめてやりたい。
▲271 ▼2
=+=+=+=+=
ただ次の選挙も、みなが期待するほど野党は議席はとれないとかんじてます。そもそも野党が細かい政策でまとまれていない。またなにより選挙制度が、そもそも与党有利に出来上がっています。
また投票率が低いことはもちろん、実際に投票する人はいまだ7割近くがネットではなくテレビ、新聞の情報をもとに投票判断していることが推測されます。
そのように捉えると、いまの30代の世代の人たちが60代となるくらい、つまり、あと30年くらい経たないと実質的な情報のもとに公正な選挙が行われることはないのだろうと感じています。
財政、裏金や農政問題など日々やるせないことのオンパレードです。
国民の声とは反対にそれらが加速している感じさえします。
非常に残念ですが時間がたって世代が交代するしか問題の解決はないのかと個人的にはとらえています。
そのころまでに日本が立て直せるほどに存在していればの話ですが。
▲214 ▼42
=+=+=+=+=
内閣総理大臣の支持率が上がらないのは、内閣の陣営が主に功績者と有権者としか接触しないからです。国民にしてみれば、一部分がいい思いをして、一部分が苦しい思いをしている格差に映るだけです
しっかりと、公務員はすべてに中立の立場を保ち、国民に分け隔てなく公平に対応しないと嫌われるだけです。普段、普通にまじめに働いている市町村の医師や看護師、農家で働く人たちこそ、最もな功績者です。
食があるから生きられます。病気に対応してくれるお医者さんたちがいるから、数多くの悩みや悲しみが減少し、生活が安定します。
▲194 ▼24
=+=+=+=+=
まだ20%を超えているのが不思議でなりません。これ以上、国内外へハジをさらさないためにも、石破内閣は一刻も早く総辞職してください。ある意味、衆参同日選挙の方が税金の無駄遣いを抑えられます。野党の皆さん、石破内閣の方が戦いやすいは良くわかりますが、やはり政権交代をめざして今こそ結集すべきかと考えます。
▲216 ▼4
=+=+=+=+=
党首討論や他の答弁を見ていると、石破総理は打開する意欲はあるものの、自民党内や省庁との調査も上手くいかず、手詰まり感は否めない。
何もやっていないわけではないのだろうが、ご時世的に国民が希望をもてるような、ハッキリとした政策が必要なのは明らかであると思う。
むしろ石破総理自身も分かっていて、何もできない自民党を演じているようにも思える節がある。
国民としては今のままでいいのか、それとも違う政治を望むのか、次の選挙で決まるだろう。 投票をして国民の意思を示さなねばならない。
石破総理に一言、忙しいのはわかるが、議事堂内であっても歩きスマホはやめて頂きたい。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
石破政権に取っては厳しい世論調査の結果ですよね。これは、時事通信のですが、ここの所は他の世論調査でも現状維持か下がると言った結果を耳にする時が多いです。国民が物価高で苦しみ、またトランプ関税によって基幹産業である自動車業界も厳しさを増して来ている中で、石破氏の何に期待出来るのか、その何がが見えて来ないのが、こうした低支持率が継続しているのでは無いかと思います。ここから巻き返すのは容易ではありませんが、米の価格や年金制度などで成果が現れるか。真価が問われています。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは他党からの質問に対して指を上に上げて、相手の意見に耳を傾けることを早々に中断してしまう癖はやめたほうがいいと思う。 ご本人がどう思ってるか知らないけど、石破さんって党内からも他党からも苛められ、怖い顔だけして言葉は丁寧に一人で冷静にあがらう姿勢を見せる孤独な政治家だったはず。煽りに身を任せ感情的な発言を繰り返すのは得策ではないと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙投票をデジタル化すれば、面倒くさがりな無投票の人たちのポチッとが入るので、ネットのコメント通りの選挙結果が出るのかなぁと思います。(選挙会場設置のコスト削減にもなる)
野党も真剣に政権交代したいなら、それぐらい提案して若い世代の票獲得に繋がる策を実行して欲しいものです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
期待するのは、普通に考えて無理でしょ!まだ、20パーセントあるのが、不思議です。米買った事ない大臣がいた政権を支持するのって、すごい勇気の有る行動だと思います。
▲412 ▼8
=+=+=+=+=
日々、日本人が住み難くく、悲しい社会になっている気がします。 このような政策を続けることが正しいと思いません。 前向きに生きる希望を持てる社会になってほしいです。
▲382 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相の「ギリシャより経済状況が悪い」発言には驚きというかこれが現政権の経済認識なのかと改めて思いましたし、現内閣に期待することは無いと思いました。 本当にギリシャよりも経済状態が悪ければ最低でもギリシャが行った政策に着手しなければなりません。 ・国会議員の定数3割削減、給与削減、議員年金削減 ・公務員の3割削減、公務員給与、年金の削減 ・社会保障の削減 ・不要不急の歳費、公共事業の削減
一方で2024年から2025年で国会議員の給与が300万円も上がっています。 やっている事が無茶苦茶過ぎませんか。
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
国民の皆さん。騙されてはいけない。 予算委員会が終わった後、次の大きな選挙(今回は参議院選挙。)までの期間で国民に寄り添った立ち回りをするのは常套手段なんです。 選挙が近づこうが当選したでだろうが、大事なのは最初から同じことをブレずに主張、取り組んでいる議員がもっとも信用ある議員なのです。 あと、過去の不祥事の説明責任を未だ果たしていない議員は国民を裏切り続けます。選挙行って日本国民の手で日本を取り戻そう!無関心は自分の未来を他人に委ねる決断になります。
▲170 ▼4
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率低下が止まらない。何故か。 私なりに考えるに、石破総理は総理になる前、所謂党内野党の立場にある時は当時の内閣について「そんなことでいいのか」とか「もっと議論すべき」とたびたび厳しい意見を述べていたが、いざ自分が総理になってこれまでさして成果がない。総理になる前にも具体策を問われても「もっと議論すべき」と言うだけだった。即ち石破総理は確たる意見は持たず実行力もない。それが露呈して国民は信用に値しないと見ているのだろう。議員の間では次の総理選びも始まっている。そんな中、トランプ大統領の関税騒ぎ。石破総理にトランプ大統領と渡り合える力なんかない。早く次の総理に交代すべきである。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
強面ながら、優しい性格。説明も丁寧だが、リーダシップと実行力に欠けているね。 派閥間の貸し借りには、気を遣い過ぎて、結局何も出来ていない。このままでは、前の総理と同様に、ただ総理になりたかっただけの優しい人で終わりそう。同世代で応援しているので、もっとガンガンやりたいことをやって欲しい、国民ファーストで。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
自民の19.7のほぼは、自民絡みで良い影響が有る方々が影響してるのでしょうね。それでも今だに20%近いポイントは政治に関心が無い方々が多く投票すらしないのでしょうね。投票率を上げる為に選挙投票給付金が有れば投票率は伸びそうですが、それでも行かない方は行かないでしょうね。
▲247 ▼10
=+=+=+=+=
今の世界は、物と金の移動だけで儲ける、グローバリズム主義者と世界金融資本に地球上の富が集中し、物を生産する労働者階級が見捨てられてしまっている。2016年にトランプが表舞台に登場し、変革が目に見える形で進んできている米国は、今までの価値観をがらりと変えるこの先の世界の姿を徐々に私たちに提供している。更に、米国では、トランプの後に続く、更に改革を進める、次のリーダーとなるべく勢力も姿を現してきている。が、まだまだ、EUを中心とするヨーロッパとカナダは、その変化に驚いて、いったいどうしてよいかわからないという、今を手中に収める権力者たちの啞然とする姿を、我々は、同時に観ている。そして、日本は、どうかというと、トランプ現象というものの本質を理解しようとせず、単なる通過点としか観ていない結果、驚きもしていない。日本は、敗戦後にアイデンティティーを捨て魂の抜けた姿をこのまま晒していくだけなのか。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
国民に主食すら十分に行き渡らせない状況が収まらないのに、農水大臣が国民に暴言を吐きまくり、人事も後手後手となれば、国民は自らの生活に危機感を抱かざるを得ない。 諸外国と比べても著しい衰退を続ける日本だが、膨大な収入を得てのうのうと暮らす国会議員は我関せずで、日本の立て直しにつながる政策は見えてこない。 こんな状況に、有権者は苛立ちを強めているのかもしれない。 政治に不信感があっても、税金の使い道を決めるのが政治である以上は、政治を完全に無視しするわけにもいかない。 選挙で投票する人が減ると、政治家とつながりが強く、税金を優先して流してもらっているグループが組織的に投票するので、汚職にまみれた政治家が当選しやすくなるからである。 選挙の時には、一番ましそうな人を選んで、鼻をつまんででも投票したい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この激しい物価の上がりっぷりでは今の政治に文句しかありません。 給料はうちの会社は一円も上がっておらず、生活費だけがバンバン値上がり正直かなり厳しいです…なんとか今はやりくりしていますがこのままもっと値上がったら家を売らなきゃならなくなりそう…老後の貯金もできないです…
▲148 ▼3
=+=+=+=+=
内閣支持率低い、低い、という割に野党支持率も相変わらず低いので、自民党に代わる受け皿がなく、投票率も低いのでしょう。 小選挙区+比例代表で二大政党制なんて幻想で自民党頼みはかわりませんでした。自民党が公明党を抱き込めば長期安定政権ができてしまいました。 政権交代が期待できないなら、政党別得票率≒政党別議席比率 に近づける 都道府県別有権者比率で議席数を割り当て、都道府県単位で選挙をすれば、連立政権内での議論が活発化するのではないでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当然だよ。もう問題は減るどころか 増え続けてる。 やはり同じ党が長期政権は駄目なんだとつくづく思っている。 米問題に、増え続ける外国人のいろんな問題、インバウンドに頼りすぎる問題、アメリカからの関税問題に、中露問題、もうあとをたたない。 日本は相当やばい国になってきた。 政治に関心のない人でも、選挙に行くことが生活にかかわる第一歩だと思うから やはり一票を投じないと ただ不満ばかり訴えても何も変えられないのが事実。 あと、比例はなくしてほしい。 それでなくても働かない議員がたくさんいるのだから。
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
物価が上がっているのに、企業の給与を上げたら、さらに価格転嫁されて物価はさらに上がる。 これが悪いというわけではなく、こうしてGDPや所得は上がっていくという事。 ネックになっているのは高額な税や健康保険の負担。 所得が上がれば所得税が増える。 物価が上がれば消費税収も増える。 だから、消費税を減らして景気を加速させることができる。
…と、ならない不思議な政権。 説明責任も果たしていない。やる気も感じられない。公約も守るつもりはない。国会は昼寝の場。 支持率が上がる要素がない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破も守りに入りすぎて何もしないし、そもそもビジョンがない。 ガースーみたいに短期間でどんどん話を進める総理は出てこないのかな? 夫婦別姓問題もずっとやってるし変えないならスパッと切って次の課題に行ったらいい。 課題山積なんだからどんどん話を進める政治をして欲しい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の古い体質を変えるような施策を何一つやってないからこれは当然の結果でしょうね。直ぐにも物価高対策や経済政策を打ち出すような事を言いながら全く内容もスピードもお粗末過ぎますね。農相の交代に合わせて幹事長や税調会長の交代など党幹部の刷新が必要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料アップの影響は物価に反映されますよね。 大企業は給料上げれるけど中小企業は厳しい所がほとんどなんだから物価だけが上がって賃金が上がらない。政府はそんな誰でもわかる事もわからなかったんだろうか。 とにかく物価高騰の対策もせずに給料ばかり上げろは有り得ない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
就任当初から全く期待出来なかった。 今まで期待していた人が居たこと自体不思議。 支持率は組織票とかがあるから25%を下回ることはないとどこかで見たことあるけど、それをも大幅に下回っているとは。ある意味すごい。 このまま参議院選挙まで突入してほしい気持ちもあるけど、それまでにさらなる愚策がでそうで、即刻やめて欲しい気持ちもあり複雑。 岸田と石破は自民党をぶっ壊したとして後世に語り継がれるだろう。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
円高基調に戻してください。 一部輸出企業のために長らく円安を放置するのではなく、輸入物価を下げれば、物価高全体、ガソリン、関税問題も緩和されるはず。 目先の税収や森林コンビの私利に惑わされることなく、国民の生活に目を向けてください。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が解体すれば、国民に内緒で使われる無駄な出費が少しは抑えられ 国政のための財源がその分増えるんじゃないかと思ったりする
支持率はもっと下がっていいだろうと思うけれど 自民党のおかげで潤ってる人たちもいるだろうからさすがに厳しいか まぁ、これ以上自民党がのさばることがないよう 今度の選挙には一人でも多くの国民が投票し 民意を突きつけましょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
支持率下落は本当に素晴らしい。この調子でお願いしたい。嫌味でもなんでもなく私の素直な思いです。
気になるのは国民民主党。山尾氏という悪手に手を出してしまった玉木氏。私は衆院選以降の国民民主の取り組みを高く評価しているんだけどね。でも山尾氏のこの件は頂けないし、ネットを中心に総スカンの印象。
恐ろしいのが失望した国民がやっぱり野党はダメだ、でも自公も嫌だ、選挙に行かない、組織票で強い自公が結果的に快勝、この流れ。または候補者が少ない少数野党に票が流れ票が余り与党に流れる。
玉木氏には今からでも遅く無いので山尾氏の件を撤回頂きたい。世論の反応を見て考え直したと言っても十分に説明はつくよ。あと野党にガッカリがあっても国民の皆さんは選挙には行って欲しい。行かないと現状維持を是認するとまるで同じです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員の給料を、民間賃金の平均レベルに引き下げればいいのではないでしょうか?そうすれば金目当てで議員になるヤカラが居なくなる。本当に国民の為に働く人間が現れると思います。実績を作った人間には報酬を上げてけばいいのです。メジャーリーグのように。政治家にも10億円プレーヤーがいてもいいと思います。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
JAがコメを押さえれば米価はどのようにもできる。絶対量が足りてなければ、JAが安く出しても、そこから転売されて、どこかで高く売られる。60万トンとか70万トンは焼け石に水だろう。全量放出するなら全量くれ、という話になる。後は誰にいくらで何トン渡すかだけだ。たぶん、コメ問屋が安く仕入れても、店頭に並ぶ頃には幾重にも転売されて3999円(税抜)ぐらいの価格に
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんと直接対談して満面の笑みで帰ってきた次の日に関税を上げられても何もできないのだから期待はできませんよね。お米の高騰だって下げられずに石破総理が任命した江藤農水相は軽はずみな発言で解任。もし小泉農水相に変わっただけでお米の高騰が下がるようなら江藤農水相に問題があったって事ですよね。備蓄米を入札にして資金力の有るJAに独占させたのが国民が困っている原因だと思います。 江藤農水相が辞任した事でお米が値下がりしたら石破総理は任命責任を取って貰いたいです。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも政権発足前からしばらくは誰がやろうと今以上酷くなる速度をどれ程送らせられるのかが現実で国民主権の国が政府より国民から変わらないとそこから選出された人からなる政府はそれなりしかならず、かつ投票率からして導き出される結果はそうしかならない。投票率は低いが文句は多いのが象徴してる。仕事出来る政府を望むならもっと根本的な段階から変えないと毎回支持率は低いだろう。野党だ与党だの前に酷くなる事を加速させるか送らせるかだけで、生活左右する国政では層薄い所では無理じゃないかな。今の首相もその立場で無い時は色々言えたのが、いざなると違うのは一挙手一投足に段違いね責任が生じてるからでは。今騒いでる所もいざなれば上手くやれるとは全く思えない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率が未だに20%を超えている現状には、驚きを禁じ得ません。 生活費の高騰が続き、景気対策も十分とは言い難く、賃金も据え置かれたまま。 政府は何か具体的な対策を講じたのでしょうか? このような状況で支持を続けている方々には、何を期待しているのか、是非ともお伺いしたいものです。 結局のところ、「自民党だから」という理由だけで支持率が維持されているのではないでしょうか。 他国のリーダーであれば、インフレ対策が不十分な時点で支持率が一桁台に落ち込むのが常です。 しかし、日本では「他に任せられる政党がないから自民党」という、まるで政治が信仰の対象であるかのような状況が続いています。 国民が苦しんでいるにもかかわらず、与党内では「20%あれば上出来」とでも考えているのでしょうか。 このような現状には、笑うに笑えない思いです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
物価高は、年金受給者や近々にそれになる人にとってこそ深刻。現役も厳しいですが、給与所得が望めない層にとっては死活問題。
ネットの調査では見えにくい、自民党を支出する高齢層にとっても、そこに寄り添う政策すら出せないとなると…
税金・社会保険料負担の増加・インフレ対策、これに応えることが期待できないのならば、高齢層も流石に離れてゆくと思う。立憲民主党なんか話にならない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
野党が不信任決議案を出せば、石破内閣も自民党政権も終わる筈なのにその動きは無い。日本国民の不幸は口ばかりで政権を取る気のない野党が、結果的には今の腐った自民党を支えている形になっています。金権政治、派閥政権、族議員による改革阻止などでこれと言った策も打たず、経済は沈滞するが増税で国と政治家だけが潤う構図は終わりませんね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
この内閣の誕生は、立民の代表選に始まっている。立民が枝野を代表に選んでいたら、自民は誰でも勝てるということで、予定どおり小泉を総裁に選んでいただろう。しかし立民が野田を選んだために、小泉では目方が足りないとなったが、ベテラン組には適材がおらず、もつれた結果、石破が選出された。いろいろ思惑のある、はっきりしない選択は、歴史の歩みを遅らせる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これって世論調査と言えるの? 基本選挙に行くような人たちが回答してくれた、現在選挙が行われたらどうなるかの選挙結果予想に近い内閣支持率や政党支持率等であって世論の動向を表した世論調査とは言えない 日本人の有権者約半数近くは選挙に行かない人たち、彼らにも選挙には行かないが内閣や各政党を支持するしないの気持はある その人達も加えた数字が本当の世論の政党支持率と言える 高齢者があまり使わないネット調査も偏った数字になる 性別や年代別に人数揃えて回答してもうのが世論じゃないのかな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今できることを閣議決定すれば、できるでしょ。税金を上げることや国家公務員の賃金を上げるのはすぐやるのに、言っていることと、やろうとしている事が違いますし、低所得層に支援するなら、自己破産した人や企業の社長や関係者や障害者支援として対象者には、毎月5万円を生活支援金として給付します。また、派遣社員で、月給30万円以下の労働者にも適用します。という内容を閣議決定して早急にできる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔の自民党だったら、派閥の権力闘争で降板という流れだろうが、今はそうではない。まだ石破氏はネバるのか。石破氏を降ろすのも続投させるのも、おそらく森山幹事長の思惑次第だろう。このまま石破で選挙を戦うのか、それとも、都議選の結果をみて辞任か?衆議院解散もあるか?7月の参議院選挙が終わるまで政局から目が離せない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
この期に及んでも、まだ国民や国全体の為のやるべき政治をしない、過去の反省もせず、党利、私利優先政治をやめないつもりみたいなので、選挙で国民の意志を示すしかない。 今まで、日本の政治に対して諦めて投票に行かなかった方たち、あなた方の諦めが、今の政治に繋がっています。今の不況や暗い将来は政治でないと変えられません。 次回選挙はご自身の意志を投票で示し、未来を切り開いていきましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が政権与党に甘んじていた事で、日本は良くなりましたか?世界の多くの先進国の中で、収入が横ばいなのは、日本だけなんですよ!もういい加減、何とかしませんか?私は、正直今の野党も頼り無いと感じています!これは本音ですが、与党も野党も関係無く、日本の将来を見据えて、しっかりと立て直して行かないと、大変な事になるような気がしてなりません!
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税しない理由に財政が厳しいと 国の評価や信用に 影響を及ぼすリスクのある発言 しかも厳しい厳しいというわりには 支出の見直し、無駄な支出の洗い出し そのような事には手を付けようとしない 本当に財政が厳しいのであれば 無駄遣い、削るとこは削る そういう事も必要になってくるはず なのにそういう事に 一向に手をつけようとしないのはなぜ? 効果的な政策・対策ができないのみならず 言ってる事とやってる事が噛み合ってない その場しのぎの説明で押し切り なんとかごまかそうとしてるのがバレてる それじゃあ期待も信用もできるわけがない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
若者は、よく考えて投票に行った方が良い。 この様な国が衰退する事態になってしまったのは、長年自民党に政府を任せてきたツケです。 では、何故こんなに衰退してきて自民党が支配出来るのか? それは、自民党が巨大化して自分達の都合の良い制度を保持してきたから。それは、随所に現れている。裏金、賄賂、官僚任せの政策などキリがない。今ではすっかり闇化して、外国から操られている。国会議員らは利権漬けにされて感覚がおかしくなっている。それを断ち切るのは、今しかない。投票率を上げないと自民党は、黙っていても20%は、確保できる。投票率が上がると彼らは過半数を確保できない。分母を上げるしかない。投票に行って少なくとも世襲議員、増税議員、売国奴議員、帰化議員のレッテル貼られてる候補者に投票しない事だ。今、日本人による正しい国家を取り戻さないと取り返しがつかない事になるだろう。日本の未来が懸かっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農学部農学科の院卒の者です。 米の安定供給が、どうしてそこまで難しいのか、理解できません。余っても、貯蔵できるし、加工用に用途はいくらでもあるのに、何故に此処まで減反を繰り返してきたのか、江藤大臣だけでなく、官僚でも素人みたいな人が農政で実権を握って、投機的な筋のフィクサーとつるんでいるのではと疑います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
どこに20.9%支持してるやつがいるんだよ苦笑 石破さんだけでなく全体の評価だろう。 それで石破さんが倒れそうだから岸田さんがまたやる気だとか報道して 自民党が政権を握れるように報道するのか。 もう自民党にはこりごりだ。 これからは外国人問題、移民問題を急速に解決してくれる党 ガソリン税などの見直しを行ってくれる党、国民投票を実行に移してくれる党 保守派の党に政権を握ってもらいたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自民の支持層は利権関係にある団体の組織票。投票率が下がるとこの固定票が意味をなしてきて当選につながってしまう。
一人一人が自分の暮らしや未来を守るために自民を与党から下ろし、議員のためじゃなく国民のために政治を行わなければ、すぐにその椅子を失う状態を国民が作らないといけない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まだ下がるでしょうね( ̄▽ ̄;) 給付金に関しては、他の議員や国民が文句言ったらあっさり止めたり物価高に関しては意地でも減税はしないと言ったりで、全く国や国民の為になる政策が出来て無いのだから当然支持率は落ちますね(^-^; 正直、トランプ氏の強引なやり方見習って欲しい( ̄▽ ̄;)ただ、周りの人が文句言ったから止めるの繰り返ししてるだけで何もしてない方が問題過ぎるので、とにかく自分がやると言った事は実行して欲しい。 やってみて駄目ならすぐに止めたりやり直しするくらいの行動力は見せてくれないと、何のために国のトップでいるのかすら分からんし無意味だと思います。 今の政治家は各々が反発しあってるだけで結局何も成果出せてないのに高い給料とボーナスはしっかり貰ってるのが正直解せない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
「内閣支持20.9%」 未だ、何故そんなに支持率があるのか甚だ疑問でしかない。 物価高やガソリン高騰、米不足に米価高騰、高額療養費制度、年金制度改革等、何一つとして具体的な成果を示さず。 この20.9%の支持をしている方々に是非、石破自公政権のどこをどう評価をして支持をしているのか具体的に聞いてみたいものである。 テレビメディア、マスコミ書誌の忖度と言えばそれまでではあるけど、余りにも支持率が高すぎる。本当は2.09%でも良いくらいである。
▲180 ▼8
=+=+=+=+=
内閣支持率の下落は、コメ価格の高騰が解消されないことが大きいのかな。 コメの供給不足が小売り価格の高騰を招いている。市場原理そのものだ。石破首相は昨秋にそんなことはわかっていたはずだ。しかし、有効策を打たなかった。 なお、小泉大臣の活躍でコメ価格が下がったら、支持率は逆に上がる可能性はあるね。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
今がなければ将来も無いというのは理解しているのですが、10年50年先を見据えて動くのが本来の政治の在り方だと思うのは私が年寄りのせい?
でも、自分が思って(期待して)いたようにならないから「不支持」。なんとも簡単なものですね。
これでは立憲やれいわ、維新が政権をとっても、全ての人が納得するような政策は取れない訳で、結局は同じことが繰り返されるだけだと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自民党はこれだけ駄目だと言われて、増税の嵐でどんどん財布から金を奪ってきてるのに、結局選挙では与党になってしまう。 問題議員も当選させてしまう。
どうせ他の党に入れても駄目じゃんと言う意味不明な理由で自民党支持をする人が多い。 私からすれば、今不満があるなら支持していたら肯定にしかならない。 思考停止も大概にしてほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが総理になってから何か決まりましたか リーダーシップを持って政策らしい事を何か決めましたか 関税にしても米対策にしても常に人任せのお願いベースの言葉しか聞いた覚えがない 理想論であり言い訳を常に用意している 安全地帯に常にいるのが石破さん ウクライナやイスラエルに行ったことあるかな 沖縄尖閣諸島や南西諸島海域に何故いかない ふかふかのソファーにどっかりと座りこむような政治はいりません もう辞職し内閣総辞職して貰えませんかね
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
それでも、今度の都議会議員選挙の読売新聞社の調査だと、政党別の投票先は、自民党が18%、国民民主党が10%、都民ファーストの会と立憲民主党は各7%、公明党は6%で、無回答は29%とのこと。 まぁ、都議選だけど。
自民党に何の期待もしていないが、前に自民党が第一党で無くなったときのことを覚えている世代は野党にも期待できない思いもあるよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は、いつも給付金や消費税減税をやると言いながら、コメ問題もしかり、いつまでたっても何もやる気配がありません。実行力がありません。次の7月か8月の選挙では8年ぶりぐらいに投票に行こうと思います。国民民主党に投票します。自民党政権にノーを突きつけたい。このままでは国民の生活は益々苦しくなる一方で少しも明るい未来が見えません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党の支持率が、各社世論調査で上昇している理由は、選択的夫婦別姓の法案を提出したからだろう。1年限定の食料品消費税ゼロが熱心に支持されている様子はない。
となると、各政党の中で、唯一、選択的夫婦別姓の法案を提出したことが、立憲民主党の支持率が上昇している、唯一の理由として考えられる。
立憲が、先陣を切って選択的夫婦別姓の法案を提出したこと、維新の旧姓法制化のような誤魔化しではなく、立憲が、ちゃんとした別姓の法案を提出したことは、立憲にとって、今後も間違いなくプラスに働く。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
無理だと思うけど、国会議員の給料を支持率指数変動型給与にしたら真面目に国民のために働くんじゃないかな?笑 例えば、前年度の議員の年収×直近の支持率=今年の年収、みたいな。 この方が国会議員もっと真面目に働きそうかな。 矢印が国民に向けられるから。 もとが年収3000万くらいもらってるんだからそれくらいリスク追ってくれよって思うよ。一般企業だって業績悪ければボーナス反映されるんだからさ。まあ絶対に実現できないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外には金も米もばら撒く。身内に甘い。政策は遅い。減税に不満。ガソリンは10円値下げ。米は3999円以下でしかも国産かもわからない。大臣は米を沢山持っている。物価高は止まらない。給料はあがらない。年金も期待できない。更に増税しようとしてる。国民負担を惜しまない。総理なってから国民は何も報われてない。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は江藤大臣の尻拭いとかで大変で頭が下がります石破総理が悪いわけではなくてあそこまで機転と空気読めない人はいくら石破総理でも仕方ないです。ガソリン税はすごい対策で効果バッチリですよね近所のガソリン182円で安いです嬉しい車満タンにしました支持率も20パーセントもあれはテレビ視聴率にしたら高視聴率ですから頑張ってください
▲4 ▼31
=+=+=+=+=
当然の結果ではないでしょうか。 大臣の失言による更迭など議員への信用失墜、ガソリンや米などの物価高、上がらない給料と税負担の増加などなど。 国民の願いに応えていないですからね。 期待できない政府ほど虚しいものはないですよ。 この結果を真摯に受け止めて、国民に寄り添った政治をしてくれませんかね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
全く国民のための仕事はせず増税に繋がることは即閣議決定で決めてしまうのは岸田政権と同じ。やはり自民党では誰がやっても同じであり、国民負担率は上がり続ける一方なのが明確です。補助金でガソリン単価を下げるより暫定税率を廃止した方が国の財政負担は減るのにあくまでも税収を過去最高を持続させるだけ。という事は財源は豊富にあり取れるだけ取ってしまおうというのが財務省のやり方で圧力に屈した自民党では変えようがない。れいわや参政党のように財務省に屈しない政党でなければ変えられないし変わらない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
不支持率が50%を超え支持率が半数の25%をも満たさない政権はどんな政策を掲げても国民に支持されることは無いことが明らかで内閣総辞職する以外無いのではないか! 次期政権は、失われた30年や物価対策の失敗を踏まえて政権与党が作ったこれまでの政策をご破算にして作り直すべきではないか!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員の方はまず、お給料から社会保険料、雇用保険を払って下さい。 そして固定資産税も相続税もきちんと払えばとんでもなく財政が潤うのではないでしょうか? 私は今まで日本に生まれて良かったと思ってきましたが最近はそう思えなくなってきました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これでもかなり高い水準だと思います。 残念ながら今の日本には本気で日本を良い方向へ変えてやろうという意気込みと実力を兼ね備えた政党が存在しません。 自民党だからまだこの程度で済んでますが、野党が政権を握ったらもっと悲惨な事態になっていることでしょう。 そもそも議員が国民からの好感度を得るために働いているわけではないので、今の閉ざされた世襲制、賃金制度を見直さないといつまでたっても日本という国は良くなりません。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
毎度毎度思うのですが、この支持率調査は電話調査だと思うのですが、私は、機械音声でかかってきた電話はすぐ切ります。 回答する方々は、年代などが限定的になっていないでしょうか 私的には、ネット投票の1%以下の支持率のほうが納得なのですが いい加減、新聞社、TV局は集計方法を見直したほうがよい
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国民は暮らしや職場や学校で理不尽なことを、なんとか代して生きてます。とにかく、暮らしにくい国になってきました。政治家は説明責任といいますが、理屈を説明することばかりこの国は考え始めました。人を助けることに説明や、理屈は必要ありません。省庁や政治家も損をして、徳を得ることができなくなりました。この行為も説明は必要ありません。世間に蔓延る説明責任とやらをとって、人道的に政治を断行したら国民は税金を払います。本当の政治家がいなくなってしまいました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
閣外にいた時はいいことばかり言ってたのにね。役人の言うことを断罪できないなら、誰がなっても支持を得られないよ。例えばガソリン税や自動車関連諸税の抜本的な見直しなど、手をつけられることはたくさんあるのに、変われるチャンスなのに、もったいない。この状況をズルズル許した結果、今の日本、将来に期待できない日本になったことを有権者が自分ごととして自覚しないといけない。自民党に任せるのはもうダメだって。公明党も与党存在意義ナシがハッキリしたね。安定を求めるジジババではなくて、若い世代が投票行動で変えないとダメだよ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
もうそろそろ、いくつかの失敗を重ねて、自分の考えを最優先した政策を貫くことが、是であると身に染みてあるのではないでしょうか?
誰でも慣れるまで期間は、寛容、許容力で見らなかったことにする方が多い日本人だと思います。
人のダメなところに、感謝の気持ちどころか、欠点であることの部分も、自己肯定に始終して特権階級の者であるようなエラそうな態度を通す高齢者が多い。
日本全体の前進にブレーキをかける、妙で特殊な同調意識での人事では、今の世の中では通用しないことを強く認識されたのか。
少子高齢化や年金、若者の低い賃金、デジタル化社会の遅れ、アメリカや中国との関係性等々、主食であるコメ問題が最重要課題との認識から、総理にも立候補された 言わば自民党の顔と言ってもいい若者頭の登用。
この方でも失敗する可能性を秘めているのだから、次の選挙の結果も承諾できるまでの覚悟の人事であると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこの総理大臣に「支持率」が有った事の方を疑問に思うべきだろう。自民党内で最悪の候補にも関わらず「総理就任」。利害関係以外の無い物でもないだろう。江戸時代の「将軍選出」に全く等しいと思えてならない。各勢力の利害関係で最も悪影響がない無益な人物という選択の証。 石破氏としては猛烈なチャンス「無益な総理」とみられながらも、成果を上げれば「徳川吉宗」に匹敵。 それが出来るかが問われている。「令和米騒動」これを解決できれば自民の将来はあるだろう。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
やれる事を探す前にやれない事を探す石破さん どうすればやらなくて済むか…昨日 国家での発言で 消費減税をすれば あなたどうなるか理解してますかと言い放つと スーパーやコンビニの販売店さんが消費税率の設定を変えるのに1年はかかりますよと言った時 真剣に驚きました。こんな事すら現実を知らないんだと テレビに向かっていいました1日ですやれますと。TAXの設定なんて直ぐですよね。 これでは他国の優秀な宰相と渡り合うのは無理だと確信です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
こんなにあるわけないという声が多いと思うが、それは何があっても自民党内閣を支持するっていう人たちが一定数いるのでそういった人たちが調査対象にはいっていればこれくらいになるかもしれないと思ってます。一ついえるのはそういった人たちがいるのにこの数字だということです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本のいまの政府の政治センスで内政だけでなく、欧米、ましてや中露とですらまともに対峙出来ない事は見ているだけでも分かる程、旧態依然の政治手法。 結局は既得権益と保身と金と地位と政局しか頭にない人物を国会議員として送り出している我々国民にも責任はあるのだが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この数字は本当に当てになるのでしょうか。未だに自民党支持率が多いのはどうしてでしょう。やはり参議院選挙でも自民党は敗北しないのでしょうか。やはり組織選挙の賜物でしょうか。闇献金や企業献金、キックバックは廃止しないと駄目でしょう。こんな日本にしたのは国民ですから仕方がないと言えば仕方がないが。政治家は恐らく反省はないでしょうが国民は反省して今度の選挙にはよく考えて投票しなければもう日本はお終いになるかも知れません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
20%と言うと5人に1人が支持しているという数字です。 しかし、自民党の方かあるいは次の選挙で石破さんであれば勝ちやすいので何とか選挙まで総理総裁でいてほしい野党の方の票なのでしょう。 そうでないと、5人に1人は多すぎる気がします。
石破政権になって何一ついいことはありませんでした。 何も実現されていませんし、むしこ後退することのほうがほとんどです。 総理になりたいから総理になったはいいが力が無いのを理由に何もせず、何も成さず、ただ総理の椅子にしがみついているように見えてしまいます。
それが国民にどれほど迷惑な行為なのかをよく考えてほしいです。
▲5 ▼0
|
![]() |