( 293104 ) 2025/05/23 03:03:58 2 00 「観光で滞在する人の外免切替を認めない」警察庁長官 警察庁が「外免切替」の制度見直し検討 “住所・知識・技能”の確認を厳格化へ 警察庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/22(木) 13:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf98cb1dfa2a95916268f8e838745b31c9e719d |
( 293107 ) 2025/05/23 03:03:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える「外免切替」の制度について、警察庁の楠長官はきょうの会見で「観光で滞在する人の外免切替を認めないことを検討している」と明らかにしました。
外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える「外免切替」。「外免切替」をめぐっては、交通ルールに関する知識確認の問題が簡単すぎると指摘されているほか、観光ビザなどによる短期滞在者がホテルなどの住所で免許を取得できることが問題視されています。
警察庁の楠芳伸長官はきょうの定例記者会見で、指摘されている問題に加え、外免切替で免許を取得した外国人による事故が相次いでいることを受けて、「外免切替制度のあり方について検討を行っている」と述べました。
外免切替の手続きについて、海外に転出している日本人や外交官などを例外として住所確認を厳格化し、申請者の国籍に関わらず住民票の写しを原則としたうえで、「観光で滞在する人の外免切替を認めないことを検討している」と明らかにしました。
また、交通ルールの知識確認や技能確認の方法を厳格化することも検討しているということです。
警察庁は今後、外免切替制度の改正案などを取りまとめ、パブリックコメントを実施するなどして必要な手続きを進めていく方針です。
TBSテレビ
|
( 293106 ) 2025/05/23 03:03:58 1 00 外国人の運転免許に関する制度に対する意見や批判が多く見られました。
警察や政府の対応に対する不信感や、急激な観光客増加や外国人移住者の増加に伴う法律の見直しの重要性についての意見も見られました。
最後のコメントでは、制度見直しや廃止の迅速な実施を望む声や、国際運転免許証に関する意見、外国人への日本の法令適用についての関心を示すコメントもありました。
(まとめ) | ( 293108 ) 2025/05/23 03:03:58 0 00 =+=+=+=+=
住所がホテルでOKだったり、あまりにも簡単すぎる問題内容だったり。誰が見ても明らかに異常でおかしいと分かるのに、なぜこうなったのか、誰がこうしてしまったのか。特定業界の利権や考えなしの無茶苦茶な移民政策など腐った臭いしかしない。マスコミはそこまできっちり追及してほしい。
▲20170 ▼79
=+=+=+=+=
昨今の警察は、悪影響が容易に予見できる法律や制度を、十分な検討や国民の声を反映することなく安易に導入しているように見受けられます。 人身事故など重大な問題が発生してからようやく見直しに着手するという、あまりに後手に回った対応には、国民として強い不安と不信感を覚えます。 こうした姿勢を続ける限り、日本の未来を安心して託すことなど到底できません。警察庁には、安全と信頼を守るためにも、制度設計の段階から実効性と現場の実情に基づいた慎重な判断を求めます。
▲246 ▼7
=+=+=+=+=
観光での短期滞在で外免切替をするのは、日本の交通規則だけでなく交通慣習について理解する時間もなく、道路事情を理解しないままに自動車の運転を認めさせてしまう為大変危険な運用状況にある。 外免切替の試験内容の見直しは絶対に必要だが、訪日観光客の外国人による外免切替の廃止がもっとも必要で重要な対策措置だと思う。
▲11143 ▼74
=+=+=+=+=
日本人が観光で海外で運転する時は国際免許証が普通なので違いを調べてみました。
外免切り替えとは、外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替える制度です。この制度を利用するには、運転に必要な知識や技能を確認する試験に合格する必要があります。 --- 国際免許証は、ジュネーブ条約に基づいて発行されるもので、加盟国で運転するために必要です。 国際運転免許証は、日本に入国する前に母国で取得する必要があります。通常各国の自動車協会を通じて申請できます。
特例国の免許証: スイス、フランス、ベルギー、モナコ、ドイツ、台湾などの国で発行された運転免許証は、日本語の翻訳文を添付することで運転が可能です。
以下の国々は、ジュネーブ条約に加盟していないため、国際免許証を発行していません:
中国 ベトナム インド その他、ジュネーブ条約に加盟していない国々 --- コメ欄に続きます
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
随分前ですが、家内が外国人で免許の切り替えしました。技能試験は、教習所の仮免許程度のもので、安全確認について強くチェックされたようです。 専門の実技有料講習があって、それを受けて練習しないと合格するのは難しいです。家内は、3回目の試験で合格しましたが、5回以上落ちる人も珍しくありませんでした。 ただ、県によって、基準が甘いところと厳しいところがあるようです。 最近、娘は自動車学校を卒業し運転免許を取得しましたが、当時の家内の方がはるかに上手ですから、基準の甘い県が問題なのでは。 ちなみに家内は愛知県でしたが、愛知県はかなり厳しいとの噂でした。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
検討じゃなく即断しなさいよ。外免切替はビジネス用途などで必要なもので、国の信用に基づいて行われているもので、それにタダ乗りどころか日本の信用を毀損するようなものがあっていいはずがない。 そもそもホテルなど一時滞在先の住所で取得できるようになった判断が異常。一体どの政治家の差し金だろうか。
▲10026 ▼48
=+=+=+=+=
観光などで事故を起こした場合、逃げ帰ることで被害者への保証が行われないことがまずは問題。観光で滞在する人の外免切り替えを認めないことは当然で、その程度では足りないと思います。長期滞在であっても一般的な試験を受けるべき。また、任意保険の加入への義務化も検討してもらいたいと思います。
▲8656 ▼36
=+=+=+=+=
事件が起きてようやく重い腰を上げた。 それでも、見直し検討って、どうなの。 普通は、とりあえず、即時中止でしょ。 それから、検討すべきでしょう。 コレで、2、3カ月は遅れる。駆け込み外国人 は増える。そしてまた事故が起きる。 今の、外国人運転手の実態調査したら 違反者が多いはず。日本人ばかり取り締まりに 力を入れるな。同じ様に取り締まって欲しいね。
▲6849 ▼29
=+=+=+=+=
中国の免許では海外で運転しようにも運転できないルールです。観光で訪れ日本の免許証を取得すると海外で運転が出来るようになります。 これをしたいので日本で免許を取得するんです。観光で免許を取っても海外では有効とならない条項を付ければ取得希望者はずいぶん減るはずです。 当然、学科と実技は一発免許と同じレベルで評価をお願いします。
▲4681 ▼30
=+=+=+=+=
外免切替が必要なのって、技能実習生を働かせている事業所とかで車の運転が業務上必要な場合だよね。 だったら、日本人の連帯保証人を付けないと申請できない仕組みにすれば良いんじゃないかな。「何かあったら自分が責任を取りますから、この人が運転するのを許可してください」という形にするの。事故などで、保険でカバーできない損害は連帯保証人として弁済する。
連帯保証人を付けられないなら、日本人と同様に教習所に通うなり、試験場の一発試験に挑むなり、正規の方法で免許を取れば良い。
▲3080 ▼111
=+=+=+=+=
切り替えは、簡単な学科と一発試験で合格できてしまうのがおかしいと思います。
運転の技術だけではなく、日本の交通事情は複雑な上、標識が読めなかったりすると思うので、学科にもっと力を入れるべきです。
▲3578 ▼28
=+=+=+=+=
つくづく思うんだけど、警察官僚って税金から高い給料もらって、いままでこんな杜撰なことずーっと続けてたんだね。 日本人が普通免許とるのには30万円以上かかるのに、外国人には3千円程度タダ同然で免許配ってる。しかもホテルが「住所」とか、ふざけた事務処理を公然とやっていた。 警察庁の関係者は、全員引責辞任するべきだとおもう。
▲3790 ▼39
=+=+=+=+=
観光なのかそうでないのかはビザの種類で判別するのかな? 住所がホテルでもいいなんてのは論外だったけど、知識についても普通の学科並みの試験でいいと思う。 特に外免切り替えは標識の意味が違うとか、左側通行の国と右側通行の国で通行区分帯が異なるなどの要因で事故を招きやすいという面がある。 そのあたりをきちんとケアできる制度にしてもらわないと安心できない
▲2047 ▼12
=+=+=+=+=
日本人の免許取得はしっかりした教育や訓練を行っていないと自動車運転免許が取得できないので、例えば英国では日本の免許証から英国の免許証への切り替えは簡単にできた。大した試験も受けずに外国免許証から日本の免許証切替を放置すれば外人による交通事故が急増するだけでなく日本人が海外で免許切替に支障が出るかもしれない。どうして住所がホテルであったり、安直な試験だけで外免切替ができるようになったのか経緯はしらないが実際に大きな問題が起きており早急に仕組みを改善するべきだ。外免切替だけにとどまらず免税やその他の外人に対する制度は国民が納得するように変えられるべきだ。
▲1119 ▼11
=+=+=+=+=
競馬やってる人にはわかると思うが、競馬場という施設の中での競技に於いての騎手免許は外国人騎手が日本の通年騎手免許を取るのは難しく大変なのにも関わらず、一般国道を走らせる自動車免許は簡単に外免切替が出来るって事が本当に意味不明。 そんなに道路交通法というのは万国共通なのだろうか。少なくとも我が国内に於いては一定以上の日本語が理解出来た上で自動車免許は交付してもらいたいと感じる。
▲815 ▼21
=+=+=+=+=
30年ほど前ですが、外国で取得した免許を切り替えしたことがあります。簡単な学科と技術試験ありましたが、ハンドル左右違いや坂道発進や踏切確認など、外国の教習所で習わなかったりルールが違う技術もあり、1度落ちて2度目で合格。国際免許も持ってたので、1回目と2回目の間は叔父が自分の田んぼの周りで猛特訓してくれてようやくの合格でした。
なので観光客がいとも簡単に日本の免許が取れてしまっている現状を知ってびっくりしました。制度が変わった?免許は身分証明書にもなるのでやりたい放題ですよね?
いつからそんなにいい加減になったの?
▲919 ▼3
=+=+=+=+=
遅いですよね。 ただ一時的な部屋貸しも出てくるから、 結局きちんとした知識・技能の確認が 必要ですね
▲1921 ▼10
=+=+=+=+=
公明党幹事長の西田まこと参議院議員が「外国の免許から日本免許への切り替えに、多大な時間を要していることから、その改善を求めていました」と発言したのは、2023年9月21日のX投稿。 この投稿では、警察庁が前日に通達を発出し、日本語が十分に理解できない申請者に対応するため、自動翻訳機や音声翻訳アプリの導入、手続きの所要日数公表などの改善策が促されたと述べている。 つまり、外免切替の免許での事故や暴走は、公明党の責任と言えるのでは。 警察庁も遅すぎです。 Xでは少なくとも昨年から簡易な外免切替の危険性が拡散されて、多くの人が警察庁にも直接訴えてきているはず。私も意見送りました。 子どもが轢かれ、高速逆走され、塾に突っ込まれないと動こうとしないなんて、どこの国の警察か。 とにかく自公は下野させて固定しないと、日本国民は本当に命を差しすことになります。 ってこのコメントは消されるよ、都合悪いから。
▲987 ▼16
=+=+=+=+=
外国の人が、カートで道路を爆走したりしているのも、この免許なのだろうか・・・ なんか日本の道路がどんどん怖くなっていきますね。
住所を貸し出したり、滞在ツアーみたいなのも無い様に、厳格な対応お願いしたいです。
▲882 ▼10
=+=+=+=+=
今後はなどと呑気な話ではなく、今までの外免切り替え免許は半年以内にすべて無効に。登録住所に案内を送って宛先不明なら即失効させ、受け取った人は"日本語"で学科と実地試験を受けさせてください。居住者限定なのでマイナ免許証を必須に。
▲1042 ▼18
=+=+=+=+=
車の所有者は強制加入の自賠責保険と、多くのひとは任意保険にも加入していることと思います。 車の運転は技能と知識に加えて、事故の際の救護や賠償責任なども当然に求められます。 外免切替の場合に特化した自賠責のような強制加入の保障の枠組みを検討する必要があると思います。とはいえ、このような仕組みを実際に検討した場合、日本に不慣れな運転者で事故率を高く見込む必要があり、いざ事故になった場合に帰国などで逃亡する可能性を考えると、保険料が高額になって非現実的になる可能性があります。 もし、保険の枠組みが実現できないほど高リスクな場合は、この制度自体なくすべきだと思います。
▲352 ▼0
=+=+=+=+=
遅いよ。何か起きてから対策を練る…いかにも日本らしい。こうなることは自明の理。高齢者の認知講習より難しくしてほしい。日本人の高齢者が事故を起こすと大騒ぎだが、外国人だとあまり騒がない。高齢者が事故を起こす確率は低い。高齢者より無謀な運転をしている輩の方が多いんだよ。いずれにしても外国人が野放図に免許を取得規制することは早急に実施してもらいたい。
▲507 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が日本の運転免許を取得して持っていると100カ国で運転できるそうだ。 今の日本の制度ではあまりにも安易に簡単に運転免許が取得できてしまうのを変えないといけないのは、それは日本の免許で運転できてしまう他の国々のためでもある。 日本国内での学科、実車を義務付けて国内の試験を受ける必要性があるし、また強制加入の保険と合わせて何がしの保険制度に加入させる仕組みを作らないと被害者が救済されない恐れもあるので、やはり外国人の免許取得に関しては厳しくしないといけない。
▲342 ▼1
=+=+=+=+=
外国にもよるが、運転さえできれば免許が貰える国もあります。通常、日本国内では教習所(自動車学校)へ通い、学科だけでも50問程度の仮免の試験があり、それだけの講習を受けているのに、10問7割合格では国内の自動車運転規則も分からずに運転しているのだとすれば、安全措置義務を理解せず危ないと思いませんか?だから、キチンと教習所等で学習して学科の仮免を取ってから卒検に移行した方が良いです。
▲268 ▼3
=+=+=+=+=
日本の免許は、他国での免許が簡単に取れてしまうので、融通の効かない中国の運転免許だと丁度よいロンダリングになるようですね。 日本のこうした制度は、他国にも迷惑をかけかねないので早く対処してほしかった。 とにかく、良い中国人もいるが、まずは疑ってかからないといけない人たちなので、法整備は一度すべて見直ししてほしい。
▲297 ▼2
=+=+=+=+=
外免切替で運転していた外国人ドライバーが当て逃げ事件を起こしたのが記憶に新しいけど、迅速に対応しないと未然に防げる交通事故も防げなくなると思う。
なぜこんな杜撰な制度がまかり通っているのか、また、なぜ見て見ぬふりをしていたのか、政府与党の怠慢ではないのかと勘繰らざるを得ない。
見直すにしても根本的な原因までしっかりと検討しないと、少しカタチを変えて同じことを繰り返しかねないだけに、文字ばかりの厳格化ではなく中身が伴った厳格化に期待します。
▲215 ▼0
=+=+=+=+=
日本で免許を切り替えるには、日本人同様に日本の自動車学校を修了するか、欧米の免許証を取得し、それを日本の免許証に切り替えることを要件にすればいい。 欧米系の免許所持者が、交通ルールを無視しているのは、ほとんど聞いたことがない。 日本の自動車学校修了を要件とすれば、一人あたり二十万円程度の費用が国内に落ちる。それを以て安全ための担保とし、事故や違反捜査に掛かる費用にも充てればいい。 とにかく外国人免許所持者の安全運転に対するハードルを高める必要がある。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
本来、どこの国でも観光で滞在して外免切替をやってるとは、思えない、レンタカー会社の圧力ですかねー? 観光地では観光タクシーの乗り継ぎなど、利便性を充実させることです。 国内で自動車を使用するなら、日本人と同じ様に新規免許を取得するのは当然のこと、私なんか後期高齢者で認知テストまで受けている。 自動車は走る凶器と言われています。ここは是非、何人と雖も厳格な試験を行って下さい。
▲278 ▼7
=+=+=+=+=
制度見直しするのに必要な時間数はどのくらいなんやろうな。即日停止できるくらいの機動性が必要なんだと思うけどなぁ。 それから外免切替認めなくなったとしても、観光客が国際運転免許証取ってれば、レンタカーで運転できることには代わりはない。事故や重大な交通違反した時に、逃げ得されないような拘束力も必須で、同時に検討を進めてもらいたい件
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
外免切替制度は、本来、ビジネスや外交等の正当な目的に基づき、各国間の相互信頼の上に成り立っている制度です。したがって、これを悪用する形で、実体のない滞在や一時的な宿泊先をもって運転免許の切替を可能とする現状は、制度の趣旨を大きく逸脱しており、ひいては日本の国際的信用を毀損しかねない重大な問題と認識すべきです。
特に、ホテルや簡易宿泊所といった一時滞在先の住所で外免切替が認められている点については、極めて異常な判断であり、制度設計上の重大な瑕疵であると言わざるを得ません。このような運用が現に行われている背景には、何らかの政治的意図、あるいは関係者の働きかけが存在した可能性も否定できず、透明性のある調査および是正措置が急務です。
制度の信頼性を確保するためには、検討ではなく即時の見直しと、根本的な改善が求められます。これは国の制度の信用に関わる問題であり、看過すべきではありません。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
大きな前進であることは認めます。ただし、事件が起きてからでなければ検討すら始めない、国会で問題提起されても動こうとしないという、あまりにも受け身な姿勢については、真摯に反省していただきたい。 また、観光目的の短期滞在者に発行しないのは当然の措置であり、わざわざ強調するまでもない話です。それに加えて、本当にその対応で再発を防げるのか、正直疑問が残ります。新しい悪徳ビジネスが生まれるだけじゃなかろうかと。 外免切り替え試験の厳格化など、さらなる対策を保険として検討するべきではないでしょうか。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
外国人移住者の増加に伴い、日本の法規制を現代社会に適応させる必要性が高まっているとおもいます。現状の法律の中には、国際情勢や社会の変化に対応しきれていないものも少なくないのでは。このような状況が続けば、日本が外国人にとって都合の良い国と見なされ、結果的に不利益を被る可能性も懸念されます。時代の変化は早いのでスピーディに対応してほしいです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
このような抜け道は封じられるのは当然ですが、すでに多くの外国人が抜け道を利用しており、「制度見直し検討」ではなく即時中止をしなければ、見直されるまでに駆け込みでより多くの人々が抜け道を利用することになってしまいます。 どのような制度でも抜け道は存在することはやむを得ないことでもあり、その抜け道を利用される際には抜け道をふさぐ即時の対策が必要です。日本では、常に対策が後手後手に回ってしまう法制度上の問題点があります。抜け道が存在することの問題以上に、本件にかかわらず抜け道がなかなかふさがれないことが問題であることが十分認識されるべきです。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
何故ここに来て問題として取り上げるのか疑問だ!この問題は巷ではかなりザル法として知れ渡りかなり前からみて見ぬふりして形骸化していた。インバウンド需要や圧力により政府機関は放置していたが、度重なる海外渡航者や滞在者等の事故の増加から重い腰を上げた感が強い。最近の道路交通関係の法律は新しい乗り物等には優しいが、古い皆が格安で利用出来る物に厳しく、原付きバイクへの規制や免許証がいらない自転車を取り締まろうとしている。もし本格的に実施するので有れば、自転車への道路法規や標識等の試験を実施するべき時に来ていると思う。終生運転免許を取得しない者などが交通ルールを学ぶ機会なんて無いに等しい。免許制度の改正をする必要性を望む。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
今まで許していたことで、被害を受けた人がいるわけで、そこの責任は問われるべき。アメリカでは免許を取る際に生活している証として、本人の提出する住所に名前宛に送られてくる公共料金の郵送物を生活している証明として求められた!住民票など親族に一次的に入れてもらうなどできてしまいそうだから、本当に生活している証明を必ずまとめて欲しい。厳格化することに反対する人はいないとはずだから、とっとと通して来週からでも発動する勢いでお願いします。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの外免切替制度は、短期滞在者でも簡単に日本の免許を取得できるなど、あまりにも緩すぎました。本来は日本で生活し、安全運転に責任を持つ人のための制度のはずです。観光目的での申請を許し、形だけの確認で免許を与えていたことは、異常な状態だったと思います。今回の見直し方針は遅すぎたくらいで、ようやく正しい方向に進み始めたと感じています。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
マリカーもなんとかして欲しいです。都内をゴーカートとか、普通しません。 赤信号では身を乗り出して写真を撮るなど、ありえない所業。 8台で隊列組んだりしてるから、信号が変わってもギリギリで曲がろうとしたりもします。 (先頭車両に絶対についていく必要があるので) 皆さん観光でしょう。 免許はどうなってるのかと思ってました。 この発表であれば、マリカーも見なくて済むようになるのかな。
▲158 ▼1
=+=+=+=+=
国によっては、日本の自動車学校とは違って、安全確認も適当でほかのルールもゆるゆるで10日ほどで運転免許試験に合格する国もある。当然、その国の交通事故率はとても高いが、そんなところから日本にやってきても簡単な試験で日本国内を運転できてしまう怖さ。 とにかく早く厳格化した方が良い。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
観光等における短期滞在者には国際運転免許証という制度があり、わざわざその国の免許を取らなくても運転できる様便宜が図られている。ただしこれが通用するのは、ジュネーブ条約という取り決めに加盟している国に限られる。 逆に言えば、これに加盟している国は運転の技能と交通ルールを一定程度担保していることを認められているということでもある。 なので、未加盟の国の方には日本人と同等の試験を課すべきである。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替の知識確認(学科試験)問題を見てもらえばわかりますが、かなり簡単な二択の問題で7/10正解で合格となります。 にもかかわらず、外免切替の合格率は30%切るとか? 外国人がこのレベルで免許取得できる一方で、日本人は公安委員会から難易度の高い試験を課され、クソ高い教習所に通わざるを得ないことについての合理性が根本から崩れていませんか? いろんな事情があるとは思いますが、外免切替制度は即時廃止し、必要な知識・技能を得たうえで日本の公道を走れるようにする必要があると思います。
住所をホテルにできるなどは全くの論外で、こういう制度を作った人には何らかの責任を問う必要すらあると思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外免切り替えに実技があっても良いかな。左側通行に始まって、赤信号での左折もできないし、踏切りの一旦停止もあるし、などなど結構日本独特のルール、運転方法もあることだし。 切替えた免許の有効期限もビザの期限に合わせないとね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自動車運転免許、医療保険、免税の買い物…とにかくこの国は外国人旅行客にサービスし過ぎ。私たちは税金をこのような人たちのために納めているのではないのです。今回はたまたまこういう実態が明らかになりましたが、日本人は知らないけど旅行者は知ってるお得情報っていうのが他にもたくさんありそうで怖いです。 コロナのとき、日本政府は外国人に向けて、いま日本に来たら旅行代金がキャッシュバックされます!みたいなキャンペーンもやってました。 血税の使い方、もう少し考えてほしいです。 免許もそうです。日本はチョロいという印象を与えるような制度は本当にやめてください。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
事故増加が外免切替者の知識及び技量に基づくものであれば、取得試験の厳格化はまずやるべきことだろう。 日本で実質的に車を運転したかったら、国際免許か、日本の運転免許試験をパスするか、教習所に通うかにすることが、事故増加の対策としてすぐになされるべきと考える。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル住所での外免切り替えなどもっての他ではありますが簡単な10問中7問正解で学科試験を合格させる事も大問題です。 米国では試験は一般米国民と同じです。 日本で運転したいのならば日本人と同じ程度の学科試験と実技試験をすべきです。 その上でジュネーブ条約非加盟国には外免切り替えなど出来ないようにする規制も必要です。 ジュネーブ条約非加盟国民が日本国の信頼ある免許証を取得して海外で問題を起こす事も十分視野に入れる事も必要でしょう。 やはり区別は絶対不可欠ですよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が道路交通法と運転技術を身につけ、免許取得するまでに最低1ヶ月以上の時間とお金がかかるのが一般的なのに対し、日本の道路交通法を知りもしないのに、簡単な試験だけで切り替えができ、運転できる制度はおかしい。 今回の見直し、大いに賛成ですが、迅速かつ、かなり厳格化にする事が大切かと思います。 日本の公共交通機関はかなり優秀な為、観光に運転免許の、発行自体必要か疑問です。 その上、有事の際、責任も取らずでは話になりません。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
これは当たり前の話しですよね。 反対にだいぶ前の話しだけど、友達がアメリカに留学していて、夏休みに帰国した際に国際免許証で日本で運転してたけど、何故か違反で捕まっても切符を切られなかったと言っていました。 また、留学を終えて日本で日本の免許証に切り替える時は5,000円程度の事務手数料だけで済んだそうで、そのため日本で運転しても分からない標識があると話していたのを思い出しました。 当時はインバウンドや観光客がそれほど多くなかったからでしょうが時代に合わせて制度改革は必要ですよね、
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
厳格化する事で事故も少なからず減りますし、経済的にも交通の手段がタクシーやバスや電車など幅も広がり少しはお金を落とすのが期待も出来るかもしれません!渋滞解消の助けにも成ります。これからを期待したい所です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
廃止でいいように思うのですが。
元々は外国滞在の日本人が帰国したときに車を運転できないと困るから、という事で作られた制度のようですが、ジュネーブ条約ができたのですから、それだけ対応して、それ以外の国からの人は一般の日本人と同様のルートで運転免許を取得するようにしていいと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
問題に気づいたらスピード感持ってどんどん変えていってほしい。一昔前とは居住者の数や海外からの観光客の数が違うだけでなく、この手の緩いルールや、医療などで自国より得する抜け穴、ましてや悪さしても、怒られた程度などのくだらないことまでSNSで共有され、一瞬で拡大してしまう時代です。 最近、研修生が車乗っているのをよく見かけるようになりましたが、できれば国民ももちろんだが、外国籍の人は任意保険に入らないと免許取消しくらいの区別をしてもいいと思う。 まじめな労働者は賛成派です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
初めに簡単な制度化を判断したのは誰なのか。何れ問題化する事はわかるはずである。そもそも観光で来てホテルの住所で許可をするという余りにも常識のないものが公的に制度化されていたことは驚愕の事実である他にも外国人優先の生活保護基準や学費優遇など枚挙にいとまがない。この国は一体誰のための国なのか。どんな国家ビジョンでこのような国民よりも外人優先の施策をするのか。まさに国の根幹に関わる大問題である。検討ではなく一刻も早く廃止してもらいたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのが報道された時点で駆け込み申し込みが殺到するのは必至だから当面の間運用を停止するなどの措置を講じて欲しいです。 あのような酷い事故を起こさないようにするためにも是非にお願いしたい。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、なんで簡単に日本への外免切替のができたのかっていうと、 単純に「発行料・手数料」が手に入るからなんだよね。 中国人が日本で中国の免許を日本の免許に切り替えるので約1万円だったかな。 1000人が申請したら1000万円手に入る。
その結果、危険運転車が街にあふれたって何とも思ってないんだろうね。 逆に取り締まって罰金もらえるからお得とでも思ってるんだろう。 社会問題としてクローズアップされたから厳しくなるだろうね。 というか、厳しくして手続きを増やして手数料を高くするでしょう。 10万円くらいにするかもね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
もともとこの辺はどこまでキッチリ考えられて運用出来ていたのか非常に不信が有る。米国駐在中に更新が出来なくて免許が切れた状態で帰国した際に米国在住にしていた為日本の免許を更新する手続き先が無く更新手続きで揉めて、米国で取得した免許の切替もキチンとした情報を得られませんでした。対応は問い合わせた警察署によるのかもしれませんが、今は日本の標識が読めるのか?の人も外面切替が出来るのですか?極端な事を言えば運転なんか住民票はどうでも良くて事故を起こさないレベルが維持出来るかどうかだと思いますが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本語もよく分からない、字も読めない、標識も分からないという方々に運転を認めるのは、元々無理のある制度だったと感じます。いくら運転技能があっても交通規則を理解していないなら事故になるのは当然でしょう。
さらに、免許切替を厳格化するだけでなく、飲酒運転、事故などで捕まりそうになっても帰国すればいい、お金がないから賠償金しなくていい、という考えにならないよう、確実に起訴、収監して賠償が終わるまで出所できないくらいの法律にすべきではないでしょうか。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
誰が安易に考えたのか分かりませんが、わざわざ日本の免許の格を下げる必要は無いと思います。外国人観光客専用の仮免許を発行して、外国人観光客専用の仮ナンバーを付けさせるとかいろいろな対応策はあると思いますけどね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
検討する余地なんてありません。 観光旅行客に外面切り替えなの不要。 即座に決定を! あと、外免切替のペーパーテストも日本語のみの一般の日本人が運転免許証取得時並の難易度で。 併せて実際の運転技能テストも必須にして下さい。 右側通行の国から来たら、左側通行の日本では右折するだけでも侵入する道を間違える可能性が高いですし、日本語を読めないと理解できない標識もありますので。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それが最低限普通だと思う。 観光で滞在中車を運転したいっていうなら、最低限ジューネール条約加盟国の国際免許に所有者すればいいといいと思う。なんかんでもどうぞにする必要も無いと感じますし。 少なくても、条約の有無関わらず、外免切替出来る今の制度残すなら、日本国内で一から免許取得する際行う第一種運転免許試験の実技、学科と同レベルには最低限して頂きたいですね。 結局ある程度そうした知識、技能基準持たせないと最近あった埼玉のひき逃げやら鈴鹿の高速逆走の件しかりと同じようなむちゃくちゃな事故の元になると思う
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもジュネーブ条約非加盟の中国の免許を切り替えできること自体が間違いだと思います。外免切替で日本の免許を取得したらジュネーブ条約加盟国でも運転できてしまうわけですからおかしいです。法改正してジュネーブ条約加盟国以外の免許証は切り替えできないようにするべきですね。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内での運転で有れば、日本人が取得する免許と同程度の知識、技量を求める必要が有るはず。外国人だからユルユルで良し、では事故多発で困りますよね。日本人の海外観光であれば、国際免許を取得するのは普通ですし、出来無い時には現地でタクシーを使うだけですから、国際免許を取得して来日すれば良いだけだと思います。外国人観光客を増やすための政策と言う事は有ると思いますが、危険性を考えたらあり得ない話ですね。緩い制度でも危険が無いという事であれば、日本人が時間とカネをかけて取得する免許も簡素化できるはずですが、何処かの利権に成っていると思いますのでそれは無理なのかな?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
道路標識等日本語で書かれているのだから、 筆記試験は日本人が受験するのと同じ問題を受験させるのが当たり前でしょ。 免許取得に際しては国が指定した保険に入らせるべきだ。もし、免許取得後に保険を解約して運転すれば重大な犯罪として逮捕すれば良いだけ。保険を解約したら保険会社から直ちに警察に連絡が入る仕組みにして免許を返納しているかどうか確認するシステムを構築すれば良い。 こんな簡単な仕組みづくりはこの記事読んで数分で考えつくレベルだ。最低でもこの仕組み程度を持って外免切り替えを行うべき。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
住んでなく、滞在先のホテルの住所で免許切り替えできる事自体が異常すぎる。しかも、中国では免許切り替えツアーまであったりした。日本で国際免許を取得して、外国で今回の日本で起きた事故が外国で起きる可能性は大。見て見ぬ振りしていた石破と岩屋のせいで、日本の免許証の信用度を著しく低下させる。諸外国に、どれだけ日本は迷惑行為をしているのか、問われるかもしれない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
色々問題があるとは言え、この制度に助けられた一人です。 海外に長期赴任していた時、免許が切れる前のタイミングで一時帰国して、ホテルを住所にして免許を更新したことがあります。日本の住所は引き払っていたので、住民票もありませんでしたので、ホテルの住所で良いのは助かりました。もちろん戸籍はありました。この制度のお陰で海外赴任中に免許を失効せずに済み、帰国後に引き続き車を運転することができました。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
観光客以外への見直しもしないといけない。例えば先の逆走事故を起こした犯人の住むペルーは右側通行で、たとえばペルーの都市部(リマなど)では信号遵守が緩い、歩行者優先の意識が低い、道路標識の不備が多いと報告されている。山間部の道路は舗装が不十分で危険性が高く、ドライバーの運転行動も攻撃的とされる。ペルーでは交通事故が頻発し、2024年のデータでは年間約7万件の交通事故が発生(ペルー運輸通信省)。死亡事故率も高く、道路安全性の低さが指摘されている。 ペルーで一般的な乗用車免許は、学科試験と実技試験が必要だが試験の難易度は日本に比べ簡易で、賄賂による免許取得の報告もある。 また、ペルーのようなジュネーブ条約に加盟している国は国際運転免許証が発行されるため同じく批准している日本も同様の処置がとられる。 いわば倫理観や遵法意識の違う外国人への利便性と国民の安全性が天秤に乗っている仕組み。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
既に取得してる人で安易な外面切替をしている人も、リストアップして免許停止して通常の手段で免許取得をやり直させよう。無視する人もいるだろうから猶予期間を設けて期間終了したら失効させればいい。当たり前の処置ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が日本で運転免許を取得するためには住所は元より本籍などの情報も必要となる。 外国人であろうと同じレベルの情報と同レベルの試験をパスしなければ運転させてはならない。 これまでが運転免許制度の根幹を揺るがしていたものなのだから、改めることを憚ってはならない。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
規制をどのように強化するか。米国本土やハワイに旅行して、いきなりレンタカー運転した人も多いのではないか?基本は互恵主義なので厳しい運用になれば日本人が海外で運転するハードルも上がる。相手国の免許取得の難易によって変えることも考えてほしい。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
それだけでは不十分だと思います。日本で運転するなら、日本人と同じ条件で試験を受けてもらわないとまた重大な事件が起こりますよ。それに加え、過去の外免切替で現在も運転している人についての対策はどうするのでしょうか?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
海外の簡単な実技と知識試験でOKな免許証をいとも簡単に、厳格な国内免許証と同様に認める等、訳が分からない。ましてや観光旅行に来たぐらいの短い滞在期間やホテル滞在で国内免許証を与える等、目茶苦茶な制度と思う。何故、そこまでして我が国の制度を安売りせねばならないのか。外国帰りの我が国の国民であっても、簡易試験で免許証を取得したと見て、正規の免許証取得試験を受けさせ、免許証の価値を保つべきだ。外人ドライバーの事故や違反の事案を見聞きする度に、制度の甘さを感じずにはいられない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
旅行期間に運転できる国際運転免許を発行するのであればまだ理解できるが
日本がまさか旅行者に日本人と同様の免許証そのものの作成を許可していたとは驚きだ、呆れるというべきか
他の国は教習所に通わなくても自主練で運転さえ身につければ試験をパスし1日で免許が取得できる
そんなものと、公的身分証にも使える日本の免許証を同等にするなんて理解に苦しむ
早急に改善して欲しい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず直ぐに免許切替の手続きを一時的に停止して、受付再開は制度改正後にした方がいい。
今こうしてる間にも外免切替の人々が来るし、何なら今回のような警察庁の動きに乗じて外免切替の外国人が殺到する可能性もある。
危険なドライバーを増やさないためにも、外免切替の手続きは直ぐに休止するべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
問題が10問しか無く7問の正解とか、住所も定住では無くホテルでも良いなど外国で取得した免許を日本での免許への切替が簡単に出来すぎていたかと思います。そう言った意味では、海外から来た方の事故が増えている事を端緒として、外免切替に関して厳しくすると言うのは、日本での事故を減らすのみならず、他の国での事故をも減らす事に繋がるので、切替の厳格化は一刻も早くやって頂けたらと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替制度がこれまで改正されなかったのは、欧米からの外圧と外国人労働者を雇用する建設業界への配慮かな。 欧米からは、日本は何でもかんでも厳しすぎるから緩和しろと、自国の概念を押し付けようとする。郷に入りては郷に従えという日本のやり方はお構いなしで、我を押し通すのが欧米人の考え。何で日本の難しい試験を受けなきゃならんのだと。 (もしかすると外圧ではなく、日本の勝手な忖度かも知れないが。)
また、建設業では日々車に道具や資材を積んで現場に向かわないといけないから、運転免許は必須と言っても過言ではない。当然、外国人労働者を雇うのであれば、運転できる者に越したことはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外の免許制度から考えたら温すぎる対応でした 試験がなかったり、仮免がなかったり、実習がなかったりする国もある ちゃんとしている国だったとしても右側通行・左側通行などの違いもある
命にも関わるのに全部同じ対応で安易に認めている方がおかしい 危なっかしいマリカーも減るだろうし早期に変更してもらいたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
観光だけじゃなく、切り替えを基本認めないようにしてほしい。国ごとに交通ルールも違うし、右側・左側通行も違う。永久とか長期の人でも、書類ですぐ切り替えではなく、講習を受けた上での切り替えを基本としてほしい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも移民を入れるにあたって国の準備も、ほぼ出来ていない状態で簡単な問題と住所問題。あり得ない事を次から次へと、予想出来そうな事まで出来ていない事が問題です。日本国民を守るのが国のトップのあり方で、国民も守れない政府や警察、司法はおかしすぎる。トクリュの件も10月から取り締まる?遅いでしょう。やる事が。色々と手順もあるとは思いますが命が脅かされる事例については、もっと俊敏な法案を作って欲しい。このままだと、一部の不届きものの外国人のせいで、真面目に元から住んでいる外国人の方への偏見も出てしまって本末転倒。本当に日本を大切に思う心のある政治をして欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本語で表示されてる標識ばっかりなのだから当然日本語読める理解できる事が必要だと思うけどそれを各国の言葉で試験する時点でおかしな話しだし、尚且つ運転する以上事故などのリスクがあるのだから日本語わからないでは事故の時の対応も出来ないだろうから最低限の日常生活レベルの日本語ができる事必須だろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国によっては金だせば免許取れてしまうようなとこもある。 少なくとも外免切替制度を認めるのであれば、日本と同等以上の技能を持っていることを、当該国の免許制度が保障できてるのが確認出来ている国に限定すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース見てちょっと納得…。 最近、旅行で来た方が運転しててヒヤッとする場面があったから、見直しは必要かなって思う
ちゃんと手続きしてる人にはもちろん運転してほしいけど、短期滞在のまま免許取れるのはちょっと不安かも…。 事故が増えているのでやっぱり制度を見直して、お互いに安心して過ごせる環境になってほしいな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レンタカー会社は売り上げ減るが事故や交通違反見逃すわけにはいきません。切り替えで標識読んで理解してその通り運転できるわけない。今後は別の国で国際免許取ってくるようになるんだろうな。観光客に免許出す国なんて信じられないな。推進、承認した人物、団体、省庁の責任追及しなければならない。
▲159 ▼4
=+=+=+=+=
住所がホテルや不定とか、簡単な10問程度の試験で、免許を与えるなんて、問題外だ。 外国人免許取得には、日本人の保証人を付ける意見には大賛成です。 就労ビザで来日しているはずだから、保証人は付けられるし、事故などで被害者が保証されない場合でも、保証人が弁償する制度にしない限り、泣き寝入りが出る。 不法滞在者や飲酒運転する外国人の事故が増えている。 安心して運転、歩行出来る世の中にして欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
観光ビザに発行しないことには賛成だけど、地方の観光地の自治体やレンタカー業界から反発が出るでしょうね。 沖縄とか移動手段の少ないところは観光業界に少なからず影響出ると思う。 でも、免許なければタクシー乗れやって思うし、タクシー業界にはいいんじゃないかな。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
当然の措置である一方で、これまでレンタカーを使用していた海外の方が公共交通機関(バス、電車、タクシーなど)を利用するようになる可能性があるため、その交通機関側のキャパシティも相応の拡大が求められるだろう。公共交通機関でのマナーがかなり日本では厳しいが、その寛容さが今後さらに試されるかも知れない。
▲37 ▼51
=+=+=+=+=
外免切り替えは厳格運用すべき。日本と同等の交通規制や免許制度がある国のみとし、それ以外は日本人と同じように運転免許試験を受けて合格したら免許証を渡せば良い。また、外免で事故など起こした場合には、罰則を2倍にする法改正が望ましい。日本は国民に厳しく、外国人に寛容なのはおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは単純に厳格化して良いものではないでしょう。 中国の様にジュネーブ条約に加入していない国の人の場合、外免切替はジュネーブ条約に加入している中国以外の国の運転免許証を持っているから、外免切替が出来るのではないのですか? もう少しきちんと区別して報道すべきでしょう。 在中国の日本人が中国で中国の運転免許証をとっても日本では運転できず、米国の運転免許証を所有している人は国際運転免許証で運転でき、ホテル滞在中に外免切替するのはごく自然な事です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ観光でも今までOKだったんだって驚いた。仕事での長期滞在ならまだ分かるけどそれもちゃんと試験して欲しいね…… 自動車学校ではなく免許センターでの試験で免許を取ったけど本当に本当に厳しいから、外国籍の人が日本で運転する免許取得するならそのくらいがいいと思う。料金も普通に日本人が取られるのと同額取ればいい。それくらいなら遊びや色んな不正目的ででやる人はほぼいなくなると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく国や警視庁も動いたなと言う感じですね。例の外国人による小学生の飲酒ひき逃げ事件がきっかけだと思いますが、この件をきっかけとして、禁止されている富士登山を強行した末に日本国民の血税を浪費して救助される連中とか、走行中の電車内でバク転する奴とか、拝観休止日の寺院に勝手に不法侵入する連中とか、高速道路をわざと逆走する奴とか、そんな好き勝手迷惑外国人に対する厳しい(いや、適切な)対処が行われ、日本の秩序が取り戻されることを望んでいます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前なこと。免許証って大事な写真付き身分証明ですし。刊行で来た外国人が簡単に書き換えて、その免許証でまた他国の免許証に書き換えることを可能にするのですから、もっときちんと精査されるべき。 住民票があることや、居住歴(住民票登録して半年後など)、日本へ居住できるビザがあること、そのビザの発行期限内期間のみでの発行もしくは、パスポートの有効期限までなど外国人には別のルールを作るべき。 私の暮らす国はそうしていてとても厳しいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、いつ誰が何の目的で「外免切替」制度を導入することにしたのか? 国会で議論をつくしたのだろうか? この制度は、国民なら誰しも可笑しいと思うでしょ! 国民は、忙しい仕事の合間を縫い40万〜50万掛けて免許を取得するのに外国人は数千円で取得できてしまう等あり得ない事だと思います。 警察庁は、見直し検討するのでは無く即刻廃止にすると共に、国会議員の皆さんももっと真面目に仕事をして頂きたいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
さすが、日本の警察だ。交通ルールも満足に守れない外国人に安易に、外免切替の手続きをさせるべきではない。迅速な法改正と対応をお願いします。ついで外務省も外免切替を目的とした旅行会社も注意や警告して下さい。
▲285 ▼8
=+=+=+=+=
何十年も前から米国でもそうだったし、逆に日本人が海外に観光旅行に行って免許が取得できる国はどれだけあるのか。ちなみに加州では在住すると一定期間内に免許を切り替えではなく取得しなければならなかった。検討ではなく速やかに施行に移してもよいのではないか。
▲2 ▼0
|
![]() |