( 293114 )  2025/05/23 03:16:05  
00

「お米3999円はダメ」小泉進次郎農相 桐谷美玲に曖昧斬りこまれる 石破首相「3千円台」辞任かけ公約も→「達成と言えない」 日テレ生出演

デイリースポーツ 5/22(木) 18:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2da57bb6ee774314584dfb82440fd9b62b14c420

 

( 293115 )  2025/05/23 03:16:05  
00

小泉進次郎農水相は、日本テレビのインタビューで、石破茂首相がコメ価格を下げるという発言に関連して、できるだけ早くコメを安く供給したいと述べた。

また、進次郎氏はコメ価格を3999円まで下げることを目指しており、これを達成しない限り、言ったことを実行したとは言えないと語った。

(要約)

( 293117 )  2025/05/23 03:16:05  
00

 小泉進次郎農水相 

 

 小泉進次郎農水相が22日、日本テレビ「news every.」にインタビュー出演し、コメ価格の高騰問題について語った。 

 

 前日の21日。石破茂首相が21日の国会党首討論で高騰したコメ価格を下げると断言し「米は(5キロ)3000円台でなければならない」とし、達成できない場合は「責任を取っていかねばならない」と述べていた。 

 

 番組で「石破総理からは3千円台とのハードルが課されましたが、いつ実現するイメージか」と聞かれると、進次郎氏は「可能な限り早く今までよりも間違いなく安く、早く届けていきたいと思っています」と述べた。 

 

 番組キャスターの桐谷美玲が「3000円台は、前半後半、いくらぐらいを想定されているんでしょうか」と質問した。 

 

 進次郎氏は「3000円台というと相当幅広いですよね。約1000円の幅ですよね。私はこの中で3999円を達成したら、言ったことをやったとはならないと思ってます」と述べた。 

 

 

( 293116 )  2025/05/23 03:16:05  
00

このコメントセクションでは、政府やJA、農家、消費者に関する意見や提案が幅広く寄せられています。

一部では、備蓄米の放出やコメ価格の問題に関して政府に対する批判や期待、具体的な提案がありました。

また、米価の適正や需要と供給、農家への利益など、さまざまな視点から議論が行われていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 293118 )  2025/05/23 03:16:05  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通させたのに値段が下がらないのは今の値段が適正だと思っているJAが独占して何だかんだ理由を付けて流通を押さえているのが原因だと思います。江藤農水相が入札にして資金力の有るJAに独占させたのが大きな間違いでした。JAから江藤農水相に裏金が回ってなかったとしても売るほどのお米が寄付されていたとしたら令和の裏米事件ですよね。古い政治家とJAの関係はかなり強いと思います。任命初日から行動を取った小泉さんには反発する政治家もいると思いますが国民の為の政治を期待しています。 

 

▲2531 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な価格じゃ納得しませんよ国民は。 

ただでさえ国民は様々な政治・税制問題にフラストレーション溜めてますから。 

一旦は価格高騰前の水準まで下げるべきです。 

その後市場原理が働いて値上がりするのは仕方がない。 

適正な米価格、米農家の買い上げ価格については今後の課題としては残る。 

今は高騰した米価格を以前の水準まで戻して、国民が安く買えて安心できた、と言う実績作りが最優先課題だ。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は結果が全て。前大臣は高値になってから一年経っても結果を出せなかったから失言だけでも辞任となった。結果を出せていたら辞任までは至らなかっただろう。果たして、小泉氏は結果を出せるか。仮に、5k2500円、農家には中抜きなく国から直接支援される形を作れたなら、彼を見る目も大きく変わるだろう。何をやっても当選するのだろうし、どうせ国民の多数から期待されていないのだから、各所への忖度なく、思い切りやってほしい。 

 

▲1400 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の言う3千円台は、何の根拠もなく単なる肌感覚でしかない。消費者米価に3千円台というキャップを設けるということは、生産者米価にもキャップが発生するということで、ただでさえ薄利(大半が赤字)の農家を救う策にはならないのでは? 

生産者サイドより消費者サイドの方が多いから非難は多々あると思いますが。米価高騰の要因は何なのか、適正価格はいくらなのかが知りたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏が失言しなければコメの価格は更に上がっていたのかと思うとゾッとします。小泉氏がJAに脅しを掛けた途端値下がりだもの。江藤氏がよほど使い物にならないお飾りだったか、JAと癒着していたかのどちらかでしょうね。小泉氏にとっては分かり易い成果を得られる大チャンスだから徹底的にやって欲しい。農家をフォローしつつ、コメの流通にメスを入れて適正な状況に整えて欲しい。懸案事項としては、JAがコメ価格を下げる分、他の農作物を値上げする可能性があります。そこの監視も怠らずに。 

 

▲875 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な物価高騰は米に限らずです 

そもそも米は今までが安かった 

でもこれ程までの値段上昇で誰が潤ってるのか? 

JAなどの中間業者であって、農家の大変なのは変わりません 

安く仕入れて高く売ってるのは農家ではないですよ 

燃料、肥料、農機具軒並み経費負担が上がってるのだから、適正な値段で農家にも反映出来る様にしてもらいたいですね 

 

▲642 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

みなさん、昔の小判の形って、米俵の形をしてますよね。 

日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準なんです。 

 

今、小判一枚の貨幣価値は、40000円です。 

 

一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値換算で、”5kg袋=3333円”で、10kg袋なら6666円が、妥当な末端価格の相場です。 

 

ただ、備蓄米は古米や古古米で、しかも精米もしてない状態でしたら、精米すると実質4.9kgですし、消費者が負担しなければいけないセルフ精米料も考慮に入れたら、”5kg袋で2500円~2800円前後”が妥当な価格帯だと思われます。 

 

▲1143 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格についてはなぜ下がらないかよく分からない。競争入札では国が買った価格より60キロで一万円高く売ったようだが、その金は何の予算になるのか? 

最初から下げる気がなかったと言う他ない。 

競争入札にしても、小売価格や店頭販売時期条件付けた上での競争入札にして、備蓄米と分かるようにすれば、価格の安定はすぐにできただろう。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が下がるのは消費者には有難いが、しっかりと流通の流れを見直して、不必要なお金の流れをしっかり見直して欲しい。 

米生産者に利益が渡らないと米作りはどんどん衰退していき、今以上の危機に陥ってしまう。 

値段を安くすることに固執しすぎて、肝心の生産者への利益を損なう事態には持っていかないよう政策を進めてもらいたい。 

 

▲144 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるのは嬉しいことだが、1年間で価格が倍になった要因をちゃんと説明した上で、どう対策するのか。それにより価格がどれくらいになるのかを説明することが本当に必要な仕事です。 

意気込みや根拠のない3000円台を述べただけでは、結果はついてこない。もっとも要因を説明できればの話だが。 

 

▲363 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ気になるのは、米の値段を下げる事に注目されていますが、今の価格でも農家の手取りで考えると利益が出ていない所も多くあるので、少なくとも生産する農家の手取りが減るような事があってはならないと思います。 

消費者は安いほうが良いが、それによって生産する人がいなくなれば元も子もない。 

販売の仕組みを効率化するなどして、価格を下げる方法をとるしかないと思います。 

ただ、値段が3000円台というのではなく、適正な価格で販売出来るようになれば良いと思います。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げる目的で備蓄米を放出したのに入札するとか、まるで価格を下げるつもりは感じられないし、資金力のあるJAが毎回落札するのも分かりきってたこと。しかもJAは備蓄米を全然流通させてない。前大臣が農林族だったから、JAを儲けさせるためにやったと言われるのは当たり前。新大臣にも大きな期待はしてないが、JAに忖度しないと言ってるので、少しは期待したい。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の米の価格の値下りには期待したいですが、1年前の価格には戻ることはないと思っています。生産コストや物流コストなど全てが値上りしていますので。 

短期間で倍以上の価格になり農家さんにはほとんど還元されずと言う現象には納得ができないのです。なぜ発生したのかという解析も進めて価格を下げるため再発がないように施策を進めて欲しいですね。 

備蓄米が安く販売されるようになっても消費者全体がそちらに飛びつくことはないと思っています。期待値としては安い国産米が販売されることによって付加価値の高い高級銘柄の価格も値下りしないかなと。逆に需要動向が見えて二極化して安い米はより安く高いブランド米はもっと高くても売れるという現象もあるかなと思っています。いずれにしても早急に一旦は値段を下げてほしいです。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の8月時点の米価格をを基準として、価格目標をセットするのであれば、理解できますが、石破総理の3000円の価格帯は、何も説明がなく、理論的な回答では、ないように思います。もう一度、時系列的に整理して、目情価格を、国民が、納得出る目標価格が、なんぽか再考して欲しいですね! 

 

▲187 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはガツンと下げて頂きたい。その上で流通の在り方や中抜きの排除、など、農家さんが適正に利益を取れる、継続可能な農業を確立してほしい。その為に適正価格が4000円なら仕方ない。無策の4000円と調べ上げ無駄を省いた4000円は国民の見る目が大きく変わる。 

 

▲198 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者米価は確かに昨年の2倍位になってるでしょうが、それでは、生産者米価はどうでしょう。勿論、上がっては要るのですが、肥料や機械や燃料や人件費も可なり上がってます。詰まり今までより5000円から8000円位上がっても、経費を引いたら、前年度と変わらないかもしくはマイナスなんです。消費者を守るなら先ずは生産者を守るのが先では無いでしょうか 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どんな流通でも、最後まで政府がおろした価格プラス正当利益で、消費者まで届いているのかの監視、テンパイヤーや不当な利益を得た者への罰則(禁固刑、罰金はダメ)とかの対策を決めてほしい。そうしても、やる奴はやるので。末端での販売価格や消費者までに通る業者数も制限すべき。とにかく、悪徳野郎が入れない、入っても即逮捕(スピード感が大事、見せしめも兼ねて)とか、しっかりとやってほしい。悪徳な業者や転売ヤーを無くすべき。今回は国の財産で、価格への政策なのだから。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり問題を起こさずにやりうるとしたら「二毛作の推奨」かな。 

かけた労力や、肥料などの資材が見合うか、見合わないか分からんが 

単純に1.5倍増えるならやる価値はこの場面ではあるかと思う。 

 

その面で補助金を設定するならいいのでは?例えば今までの 

備蓄米の販売益を元にするなどして。或いは、輸入米で 

取った関税益を活用するのも筋としては悪くない。 

 

今すぐ価格を下げるのは、私は不可能だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の方々の収入を上げる為に3000円代にしてもそれでも昨年より高いのは否めないし(安いところでは5キロ1500円台で売ってた)買える人が減って米離れが加速してあまり儲けにならなくなるのではないでしようか。米農家だけでなく並行して消費者側の収入も上がらないと。 

 

▲98 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県西部に住んでいますが周辺のスーパーでのコメ5キロの平均価格は4900円です。国の調査は4200円でかなり開きがある。どんな調査をしているんだろう。調査方法を工夫したら直ぐに3千円台になりそうです。 

 

▲35 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも平成の米騒動を経験した自分の個人的な意見なのだが、平成の米騒動はお金を出しても米が手に入らなかった。 

 

しかし令和の米騒動はテレビで米がないとか足りないとか言う割にはスーパーに行けば高いが売ってるし、ちょっと前のエッグショックのように「いや〜手に入らなくて困ってる」という人もいない。 

 

高いけどお金を払えば手に入るし、誰も米不足にはなっていない。 

 

つまりは需給のバランスは我々が想像するよりも安定しているのではとも思う。 

 

需給が安定しているのであればひょっとしたら今が米の適正価格というのはあながち間違ってなく、もう2000〜3000円に戻ることは物理的に不可能なのではと思ってしまう。 

 

そしてこの状況が2年も続けば国民も慣れ、米は今の価格が当たり前という風になるのではと自分は思う。。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

⓵高コストを積み上げ利益を乗せた価格 

②市場価格から逆算して原価を低減させる。全農の会長は⓵に基づく発言だ。消費者は②を求める。随時と陳腐化した話題だが、農協も農政がかなり時代錯誤状況にあることが分かる。②を実現するには農地集約による大規模化が対策である。また手間のかかる水田でなくても美味しい米が出来ると言う。しかし実態は農地集約は困難とのこと、戦後の農地改革で多くの小作に農地が与えられ、土地所有者が分散されてあるからだ。国はこの問題に風穴を開けられるかである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃はブレンド米とブランド米は10㌔で2000円くらい違っていたような気がします、コシヒカリ10㌔6000円超えてましたブレンド米や特定品種とか新米で価格が異なるのは当たり前だと思います、最近米から離れていましたが日本のコメは美味しい、コシヒカリの新米なら塩だけでも食える、農林水産省の天下りがなければ税金を投入して補助金で米農家の方に作って頂きたい。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

急騰したお米の価格対策も大切です。 

 

それよりも、関税の保護に加えて、国産が有利になる今の円安環境でも海外米に価格で負ける様な農家の競争力の無さこそ、しっかり対策して貰いたいです。 

 

競争力の高い農家を育てる事に税金を投入するのは賛成ですが、競争力の無い中小零細農家を生きながらえる為に税金を投入するのは止めて貰いたいです。 

消費者は、競争力のない農家を保護する為に、お米を買っている訳ではありませんので。 

 

▲60 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前は5キロ当たり2045円だったので、3千円台では論外だ。責任回避のために、国民を舐めているとしか思えない。せいぜい2500円くらいで漸く納得が行く。それ以前に現状の米価の内訳を明確にして、本当に中抜きが無いのか、問題点を洗い出すべきだ。将来的に農家を守るための値上げなら許されるが、農家の売価はそんなに上がっていないとの話もあり、流通での便乗値上げや中抜きの問題としか見えない。直播や大規模化して低価格化したところの売価と比較し、どうすれば日本の農業と消費者を守れるか、根本的な政策を提案すべきだ。世襲議員を中心とした腐敗政治屋は、地元の支援者に賄賂をばら撒き、自分の利権以外考えない。このままでは日本が滅びるので、本当に日本の将来を考えている政治家の出現を期待したい。理想論でしか無いが。 

 

▲133 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの収益アップとセットで話進めて欲しいよね。 

農家さんに米作り続けてもらうのに、3千円台までの引き下げが適切かどうか、全然わからない。 

国民感情だけを一方的に拾って、強引な引き下げ対応ってのもイカンでしょ。 

その為には、国民の給与アップも国策として優先課題になってくると思う。 

 

▲59 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の言う「3千円台」がどの辺りを考えてるのか米卸は?3999円でも3千円台には違いないが、小泉氏の仰る通りそれじゃダメでしょう。私が思うには3千円台前半、3500円を下回る価格が必要かと。目標は3250円辺りかな? 

 

JA長野が5kgで2990円でしたっけ?販売を始めましたが、一気に3千円を割った価格。それでも以前よりは高いが、首相の言うハードルは越えてきました。これで卸業者(問屋)と小売りがどれ程暴利を乗せてたのかが推測出来ます。元々が入札で高額なのが根本的に悪いんですが。 

 

自由経済なので法律上は別に問題ないのでしょうが、主食である米に自由経済はどうなの?と、私は思います。入札方式から随意契約にするようですが、暴利を貪る業者が困る事を期待します。米卸は空前の好業績らしいですね。いくら自由経済でも人々の生活を脅かす存在には制裁が必要でしょう。卸&小売りはやり過ぎましたね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台って、文字通り3999円も入るよね 

米の銘柄、新米、備蓄米、ブレンド米と値段も様々幅広い。 

なので普通は、目標は米の平均販売単価をどれだけ下げられるかだと思う。また、せめて100円単位くらいで数値目標を欲しい。 

そういうところ、3000円台だけで本当に仕事する気あるのか?と思わされる。 

 

▲100 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前は2,000台前半だった。 

一年以上前に備蓄した米の購入時の価格は、その当時の価格のはず。 

その備蓄米は、その当時の相場で農協に売り渡し、農協の利益を加味し、末端の販売先まで指定し、販売価格を指定すれば2,000円代で売れない理由がわからない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が農家に対してボーナス(現金)みたいな物を出せば良いのではないだろうか? 

もちろん作った量に対して段階的に上げて行く形で。 

これから海外に輸出する量を増やして行くなら米農家は沢山作らなければならない。 

国が輸出で儲ける分を農家に還元してあげたらいいのではないだろうか? 

問屋での中抜きが多くての高騰なら店頭価格は下がりそうにないと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた放出 備蓄米 

令和7年度米の価格調整を今行っているJA 

農水大臣が今、しなくてはいけないことは 

これまでに放出した備蓄前の流通系統の痕跡調査と精米~商品化への24時間フル稼働指示 

放出備蓄米購入時の価格と保管費加えた金額を基準とした放出価格と放出予定日および放出先基準書 

令和7年度の米の出来高と市販価格により備蓄購入米を諸外国産の検討も視野にする旨 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格はあくまで市場に任せているのだから下げるなら補助金出すなり、市場に任せるのではなく配給するなりにしないと農家さん含めて成り立たなくなるのでは? 

安くなればその分、誰かにしわ寄せいくのです 

個人的には先物取引がいけないと思うし、減反政策やめて余剰分は輸出するスタイルにすればいいと思うがすぐには下がらないのよね 

 

▲36 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を作るまでの費用、農機具の燃料代メンテナンス代、肥料代など、色々なものが値上がりしている。「米が高い高い」と言っている人たちは、米は植えたら水だけやれば育つとでも思っておられるのでしょうか?「米を3千円代にする」とか言ってる人もいますが、本当にわかって言ってるの?本当にわかっているならば、農家さんに補助金や助成金をだしてあげてください。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

てか米の価格下げることも大事だけど供給量はどうなってるのだろう?せっかく安くなっても供給量がそのままなら米が店頭に並ばなくなるぞ。今は店頭に並んでるもそれはただ高いから手に取らないだけでもし安くなったら争奪戦が起きそうで怖い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3999円ではダメって思うなら、2999円にするって言えないか?方法は簡単。備蓄米をJA以外の小売り業者に流して、一気に価格破壊を起こさせる。政府の備蓄米は、アメリカのカリフォルニア米輸入で凌ぎ、農家の作つけ面積を拡大させて備蓄が回復するまでカリフォルニア米で凌ぐ。勿論農家に対しては、ガソリン税廃止して、政府支援も手厚く継続。だれでも考えられることです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は10キロ3000円程度の物を買っていた者としては5キロ3000円でもまだまだ 高い。今までが安すぎた、5キロ3500円が適正価格だとも聞きますが便乗値上げ感は否めません。このまま高値が続くなら国産米は諦めて麺類やパンを増やし輸入米も買うと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円台でも去年より高い。2000円台と考えないと消費税払うと3000円は超える。 

 

一番いい策は、いちご狩りみたいに、 

農繁期の人手不足の稲刈り時期に、その分のお金払って収穫を手伝って、稲狩り体験してお米も得た方がいい。 

 

JAに出荷するより、生産者と消費者で終われるし、地方のイベントとしての価値も上がりますよ。 

 

▲62 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

着地点を探る前に知っておいてもらいたいのは、1年前は5キロで2000円代だったという事。いろんな銘柄でも。よほどの銘柄米でなければ。 

今は昨年の倍額なので主食なのに買うのに勇気が必要です。当方サラリーマンですが、家計は普段からカツカツ(しばしば底抜け)です。めちゃくちゃ働いているんですけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正しくデータを見ればわかりますが、JAは流通は独占していません、逆で取扱数量が減りシェアが減り、他ルートが増えています、特に昨年から急に。 

 

同じタイミングで価格が高騰しています、つまりJA以外のルートが高値で契約、価格を釣り上げ、JAが買い負けて価格が高騰したのが実態です。 

 

メディアに煽動されず、自分達でデータを見て実態を把握しましょう。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でも今まで言っていた公約を守った事はありませんってw 

 

まぁ自然と4000切るのを待っていればいいのです 

それで農家に多少希望をもたせて若者を確保しないと10年後は殆どの米農家は居なくなります 

うちの周りも平均年齢は70近いです 

麦刈り頼まれた少し離れたところの方ももう周りでやってくれる人がどんどん高齢で辞めていっていると嘆いてました 

 

簡単に増産は出来ません 

 

大規模にやればいいと簡単に言うけどそれ相応の機会や設備が必要です 

とんでもない金額がかかります。成功すれば確かに儲かるけどお天気商売だから博打です 

AIを導入したらとか簡単に言うけど使えない場所も多く扱いきれない老人はどうしようもありません。 

米が食べたかったら遊んでないで休みの日にでも稲作りの手伝いにでも行ったほうが安く手に入る様になりますよ 

農業も人手不足ですから喜ばれますよ 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ3,000円台という目標を掲げたのか理解に苦しむ。これでも従前の価格と比べればまだ高い。評価するのも、納得するのも消費者なのである。一方的に3,000円台が妥当と言うなら、理由を説明して欲しい。 

 

▲88 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本で唯一に近いくらい、潤沢に獲れる作物のはず。 

なのに、長年、減反政策をしてきて、今はこのありさま。 

本来なら、どんどん生産して、輸出でも大きな利益を得られるはず。 

なので、潤沢に生産できて輸出できるものを、なぜ減反し続けてきたのかが、まったくもって伏魔殿な話。 

要は、今の高騰は政治の失政が原因なので、政治が責任をとってすぐにでも米の価格を、5キロ2千円台前半から半ばに戻すべき。 

そして、即刻、JAを含む流通形態の抜本的な改革をして、適正価格を実現させるべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いことが問題なのではなく、足りないことが問題なのだ。コメ不足の中でコメが高いことは正しい。コメ不足のコメの値段を下げれば、並べる暇人の手に入り、どうしてもコメが必要な人の手には入らない。マスクの時もそうだった。当時転売屋を悪だと言い禁止した結果、どうしてもマスクが必要な人の手には入らなくなり、店に並べる暇な人の手には入るようになった。自分たちが日ごろ信頼している自由競争の物価の原理を、非常時こそ信頼することだ。問題はコメ不足であって高値ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に金額を下げることも、勿論 重要でずが、流通の過程でどうして高くなったのかを徹底的に分析してほしい。 

それが出来なければ、また農家の方が泣きを見るのでは。 

ドサクサに紛れて、利潤を大きくしたものはいなかったのか、この手の組織犯罪は徹底的に罰してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ならJAの膿を排出し、農業関連の票田を失なう改革を行ったとしても、国民から大きな支持を得られると思いますよ。 

 

いつも通り、マスメディアの前で国民ウケする二枚舌を使い、自民上層部に媚びへつらう犬の立場を維持するのか、悪習を断ち切る若手らしい舵取りを行うか、議員人生の岐路に立っていると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で食べるぐらいの米を作る兼業農家の者です。 

以前は買った方が安いのにと思いながら、田んぼがあるからと作っていました。結構大変です。 

今は高くなりましたね。自分で作れないのだから、売ってる値段で買うしかないですよね。 

食べる分を自分で作るのも、大変ですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米の価格が上がってもいいと思います。 

ただし、それに見合った賃金が上がればの話。米の値段が下がって、賃金が変わらないなら今まで通りになる話ならあんまり意味無いと感じます。 

物価が上がったんなら賃金を上げる話をもっとして欲しいです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり令和のコメ不足が始まる直前まで、「古米がダブついて困ってる」と長い間言われていました。 

 

江藤さんとJAが結託して、ここ1年で、古米の消費と米価格の高騰を同時に処理しようと企んだのか、と思ってしまいますね。 

 

それくらい前農水相は改善のために動くことが無かったから。 

唯一やったことは備蓄米の放出だけ。 

 

賛否はあるにしても、今回の小泉さんや、(コロナワクチンの時の)河野さんの動きは前任者よりは速いと感じる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3000円はまだ高いでしょ、もともと10kgで3000円代だったし。それじゃ農家が暮らしいけないってことになるなら間に入って右から左に流すだけで儲けてる業者を排除しないといけない。農家の卸価格と末端価格の差がどれだけなのか分からないけど中抜システムを変えないと値段は下がらないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の量を比べるとここまで不足になる筈ない所に、ある意味無制限に無秩序に備蓄米が投入されれば確実に供給過多にはなる。 

そうなれば確実に転売ヤーみたいな事をしてボトルネックネックになってる人たちが泣きを見る事になるとは思う。 

でもまあ、いいんでないのと思うし、やるならもっと早くやるべきだったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い戻しは、すべてカリフォルニア米でいいから、備蓄米はすべて放出してください。売り渡し先は、JA以外にして、小売店に直接販売してください。イオンでも生協でもいいので、全国チェーンに早急に販売してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台…… 

誰が3000円台と決めたんだろう? 

備蓄米って古米ではないの? 

備蓄期間5年保管ってしてあるけど それをざっくり3000円台っていうのはどうなのか 

近年不作時(4~5年前)の価格が3200円位で豊作時は2000円だった記憶 

緊急時なんで備蓄米に限りでも明確な価格帯を国が設定した方が良いんじゃないか 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円でも5000円でも良い。 

 

そんなことよりちゃんと農家が稼げて、農家になりたい若い人が増える仕組みを考えないと、将来同じことの繰り返しになります。 

 

お米を作って海外の販路を開拓したり、値段よりももっと大切なことです。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その長野県のスーパーのは税抜だから3229円、ポエムを初っ端からかまして来た、スーパーでパックご飯などを買い物してるって発言は滝川クリステルから頼まれたおつかい程度だろう、税抜を自慢げに発言するのは庶民感覚ではない、税抜で買えませんから、それに備蓄米はわざわざブレンド米にされ既に税込3千円台半ばでスーパー店頭やコープデリで売ってます、スーパーのは店頭に並んでる限りでコープデリのは数量限定で抽選、自称米大臣ならそういう現状をちゃんと調査してから発言しなさいよ、任務は石破が求めてることではなく庶民が求めてることだからね、備蓄米放出で安価なブレンド米を大量に店頭に並べて安価競争させ高騰した銘柄米の値を従来の税込2千3百円程度まで下げることだからね、備蓄米ではいつまでもたない、それに今までブレンド米なんて店頭にはなかったから食べてないし、庶民は銘柄米を以前の値段で買いたいんだからね進次郎さんよ 。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんおっしゃる5キロ3千円台でなく、本来あるべき姿の5キロ2千円台前半あたりを目安に随意契約願います。5キロ2千円台前半は、この2倍以上になる現在のたった1年前の値段。 

 

なお、契約先から転売野郎に米が絶対に流出せぬよう、契約条件に転売厳禁、やったら厳罰を付帯条項とするとともに、契約違反の監視体制を充実して下さい。 

 

小泉さん、徹底的に消費者への販売価格をコントロール戴き、今後絶対に高値に戻らないようにお願いします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の赤字やJA全農からの献金や農林族議員や票田の農業事業者など問題山積の中、何故備蓄米が市場に出回らないのか?何故半年で米の価格が二倍になっているのかの、究明も必要です。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの備蓄米落札は4000円台で 

売ることを想定して買われているから 

米価が3000円台で販売されれば 

倉庫の米は赤字販売しなくてはならない 

赤字を減らすには相場が高いうちに放出 

しなくてはならないから隠れていた米が 

一気に出回り相場は想定以上に値崩れ 

する事が考えられるが 

小泉さんはただ安くする事だけの人 

価格調整が出来なくて何か不具合が起きそう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格、3500円でも売れる国産米と、関税撤廃、1500円で欲しい人が必要量買える外国産米。経済格差が広がる、今の日本社会。政府与党には、国民のニーズに合った取り組みをお願いしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから3000円に抑えるとか言えば良かったのに、あまり考えず「3000円台」と言った感じがする。そして、後からコメント修正するいつものパターン。 

3999円はダメって、次は3998円が出る。どちらも当初の公約どおりですよ。発言に責任持って下さい。1000円も幅付けたのは自分自身です。 

備蓄米の国の仕入れ時は60キロ15000円だと言っていましたから、5キロ1250円。単純に倍にして2500円でも可能じゃない? 

いろいろ準備にお金も時間もかかるなら、初めから小売店に補助金でも払って、今ある米一律3000円とかで売らせたら?良いんじゃない。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高いが安くなると米農家の給料も減るんじゃないですか?一般企業には賃上げというなら農家の賃上げはどうなるんですか?農家になる人が居なくなりますよ。 

備蓄米も無制限にして回収はどうお考えなのか説明して欲しい。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、誰か達が米で過度な利益も得ようとはしていない時期の価格を考えると、3千円台ではなく、2千4百円以下が妥当でしょう。 

中抜きや、農家から詐取している組織を排除すれば、2千円以下も有りうるし、農家の手取りも増えるだろう。 

商社や大手スーパー、有るかどうかは知らないが、米の小売業団体が非営利で担えば、ウインウインでしょう。 

JAや農林中央金庫の役割は終わったというより、今や害悪でしょう。 

食料安全保障を毀損している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高騰していて、ある程度までなら国民は納得すると思う。 

 

ただし中抜きをしているのであれば、全く別の話しで、何をファーストにかんがえているの? 

 

自分のお財布以外にないよね?ってなるのが常識論。 

今日本国の国会で論議されているのは、ただの世論調査(息のかかった)誰のため?みんなの為ではなく自分の懐の為と言われても仕方がないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり2千円台にして欲しいわな 

(A級米を とは言わない) 

 

消費者側にも選択する権利が欲しい。 

ここ数年の白濁した粒が多い米に対しては2千円台だなぁ 

きちんとしたA級米 殆ど白濁した粒が無いもの、美味しいものについては4千円近くしても選ぶ人は選ぶ 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでパックご飯が3個パックで税抜398円で売ってたけど、特売で本格炒め冷凍チャーハンが450グラム298円で売ってたからチャーハンが得なような気がして冷凍チャーハンを買いました。皆さんはどう思いますか?米を買って炊飯器で炊く方が安いの解答は無しでお願いします。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの単一原料米、1,780円だったものが今は4,980円です。ニュースで出てくる数字が私の知っている数字より低いので東京は他の地域より高いのかもしれません。何とかして下さい。2,000円台にしてもらわないと米を捨ててパンとパスタにします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米5kgって騒動前は2千円台後半でありましたよね。しれっと3千円台なんて言ってるけど。備蓄米は卸しも小売も価格は国が決めて放出すればいい。それでも欲しい業者が仕入れればいいのでは。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに難しいことなの? 

JAが手数料を取りすぎてるんだから、JAに手数料を減らせと言えば済む話では? 

JAが半分以上手数料を取ってるからこんなことになってるんだと思います。 

農家がJAを通さずに直接売れるようにしたらいいと思います。 

JAは何故あんなにも手数料が高いのか? 

手数料を多く取りすぎるから結果的に米が高くなってしまうんだと思います。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2年程前は安いところは産地不明の国産ブレンド米は5キロ、1400円で販売してました。 

1400円、1400円、1400円でしたよ 

すいません、強調させてもらいました 

 

3000円台!?自民党はなにを言ってるのでしょうか? 

せめて2000円台にしてください 

3000円台でも子供達に好きなだけご飯食べて良いよと言えません 

農協が結託してここまで値をあげたんだから 

国の力で価格を戻して下さい 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台住みですが、今日スーパーでひとめぼれのブレンド米が5キロ3400円(税別)でした。その隣にはカルフォルニア米カルローズが3200円で売っていた。今の時点ですでに3000円台で米は買えるんですが、正直米どころである宮城でカルフォルニア米を買う奴いるんかなって思うんだけど、少しでも安くって人は買うんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくまぁ米の値段に総理の首賭けたもんだよ 

ちょっとおかしいんじゃないかと思うくらい 

日本人の米に対する執着が恐ろしいレベルだから仕方ないのかね 

桐谷に曖昧斬り込まれるとかどうでも良い見出し(斬り込んでないし)と進次郎構文より中身のない記事も笑えないけど 

ゴールが決まってたらおかしい話よこんなもん 

3,999円ではダメとかだいぶ感情論に付き合ってるけど平気だろうか 

まともな神経なら農家にちゃんと還元される仕組みが可視化されてちゃんと使われてれば5キロ5,000円でもいいよ 

そういう所だぞ国民感情論達 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前はミルキークインを5kg2500円で買ってたよ。10kg5500円くらいでずっと買えてたのに昨秋に7500円くらいになり、4月には11000円になった。流石に不味い飯は悲しくなるので銘柄米を買うけど、農家に金が回らないでの高騰は何か複雑なよな。世の中転売天国みたいになってしまうのは悲しいよな。まあ、原価に利益載せて売るのが普通なので転売だって同じ範疇ではあるが、昨今のはえげつなさすぎで容認出来ない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏頃になれば米の在庫も底を尽きて3000円台の輸入米ばかりになってそう。 

普通に考えて備蓄米を放出しているのに昨年より値段が上がっているのに下がるわけがない。 

石破が日本の安くて安心安全な米の輸出ボランティアをやめるよう進言してくれるなら評価する 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA頼りにしている農家さんは、沢山おられると思います。 

すがる思いで他に選択肢が見つからない農家さんまた、JAの末端社員さんも被害者だと思います。 

随意契約自体が問題で、各地方自治体も改革を推し進めている現状に今回の選択肢が相応しいとは感じられません。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高さや安さだけの議論なら片腹痛い。 

農家の所得増加も、さらには日本人全体の所得増加にも言及していただきたい。 

近道は、消費税廃止、ガソリンの暫定税率廃止で景気浮上による所得増加、そして税収の確保だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が3000円台って、何もやらない宣言をして、野党も突っ込めず。 

1年前の水準にするってなぜ言わないのか。 

小泉氏にしても、石破氏が甘々の宣言をしたからハードルが低いんだろうけど、庶民からすれば2000円台前半になって初めて仕事をしたって評価になります。そのことを頭に入れておくべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民は安い方が良いんでしょうが、農家からしたら今の値段でやっとトントンくらい 

 

外国産米を入れれば安くなり、流通量も増えるでしょうが長期的には何の解決にもならない 

 

このままいけば、お米農家は居なくなる 

でもこれも日本人が選んだ選択だから仕方がない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの5キロ2000円代ってのは、変なカラクリがあっての値段でしょう。減反政策やって、米は安く買い取って、補助金で賄うみたいな。そのイビツなやり方に亀裂が入ったのが今でしょ。 

4000円代でも適性ならそれでいいと思う。貧困層への補助ならお米券でも配ればいい。 

値段が適性なら利益が出るんだから企業が農業を始める。企業はコストダウンしてそこそこの品質の米をたくさん作る。そうしたら、値段は本当の適性に落ち着くはず。個人の農家は、品質の良いお米を丁寧に作って高く売れば良い。海外でもニーズはあるはず。それでもやっていけない農家は淘汰されないと。企業に土地を貸して、賃貸契約を結ぶなりどうにかできるはず。  

備蓄米は、国産である必要はない。使うか使わないかわからない米は、外国の米で十分。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA解体だな。 

米は買う。5キロ1500円ならね。 

しかしながら、JAのやり方はダメだね。 

郵政民営化で、誰が得したのか、知りませんが、葉書一枚であの値段は無い。 

さっさとJAを壊して欲しい。 

不買運動は意味が無い。 

適正な価格でしっかりとしたお米の供給をお願いしたい。 

そして何より農家さんがしっかりと喜びの中で美味しいお米を供給して下さる事を期待しています。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家から手数料を取り、入札ではほぼ落札するのは独占禁止法違反ではないかとのコメも有りますよねぇ。金融業としての面が強大になっているので集荷業者の役から降りても問題はないのでは?中間業者がいるからコメ農家の生活は苦しくなり国民は高い米を買う羽目になっているんだよ。大臣はバッサリと切ってやって下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税込み3500円以内なら及第点では? 

 

備蓄米に関しては税込み2700円程度かね。 

 

流通の構造改革を達成する事を忘れないで欲しい。目先の値下げも確かに大切だけど、生産者さんの利益が確かに上がる様に尽力すべき。 

 

江藤よりは期待感が上なのは確か。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がってくれることは間違いなく嬉しいが、それで米農家が苦しむのであれば、現状維持でも致し方ないと思う。 

今、米の値上がりに憤りを感じるのは、米農家に還元されている気配が微塵もないからだ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ国民の大半が年収500万円以下手取りにすると30万弱、ひと月が大体30日とすると1日使える額は9千台と想定すれば日々労働に掛かる交通費用、夏場は腐敗問題が起こるから外食主体となる今の日本の気候、その費用負担?、年々微増する各種公的費用負担、社食補助があるだろう、通勤費は当然企業側の負担だろう、さらに言うとビジネスに不可欠な携帯電話の費用分担も当然あるだろうと考える政府与党や各省庁、、違うよそんな“共助は公助負担増が原因で中小企業から順に零細企業に至り大昔話しとなりつつあるんだよ、、だから昔よりも生活は楽ではないと感じる者が増えて来たんだよ、まず減らすと思うの物は最終的に廃棄物になる“食費の抑制、次に公共的交通機関が人手不足により廃止となっている今、マイカー所持が必須となる状況だからその費用負担軽減策を個人で考える(結局は損なリースに走るのか、高額なEVを避け軽車両で凌ぐのかだ、デフレだ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が、とか、JAが、3000円台、そう言う目先の狭い視野の人間が多すぎる。結局は需要と供給で、供給が不足してる、それだけ。供給量を増やさないことにはこの問題は解決しない。 

日本のうまい米が安価で食えて当たり前と勘違いしてる人が多すぎ。たまたま今までが安すぎたと言うだけ。5キロ4千、5千、6千円となったとして、食いたければ稼いで買えばいい。買えないやつは、だまってうどんでも食ってろ。 

JAも農家もチャリティーじゃない。営利目的なわけだし、自由経済において適正価格を決めるのは市場。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を高いと言う方の気持ちは理解してます。 

ただ、農家さんは年一の収穫なのです。 

長い期間、手をかけて、時間のかかる作業をして年一なのです。 

ただでも農業を辞める方も多い現状なんです。 

郊外の自分の実家周りでも、辞める方多いです。 

今でもやっているのは年配の方ばかり。 

親の世代はよく「あと10年したら米作るのは誰も居なくなるなぁ」って言ってます。 

この現状に対して政府は どうするつもり? 

あ、実家は農家では無いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を下げると農家は反発するする。日本のお米は世界一です。中国も日本のお米がどれだけ高くても買います。要するに値段が上がっても働いて家族を守っている方の手取りを増やす改革をすれば今の値段でも皆さん買いますよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの陳情を丸のみして農林水産省などの役員へ圧力を掛けていたのは農林水産系の議員だろ。昨今の世界的な物価高を受けてJA職員の賃上げ(利益創出)をしたいんだろうな。ついでに農家からの買い取りも高値安定したら上げたい…という、まあ順番は逆だけどこういう思惑だろう。 

農家補償を充実しつつ、米価格を下げようってんなら目先はJA改革、中長期的には日本経済全体を底上げしないと無理だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が高くなっている根本的な構造を改革しないと同じことが繰り返されると思います。 

米価格はいずれ下がるでしょうし価格が安定した時「米価格が安くなったのは進次郎の成果だ」という日が今の進次郎の頭脳で来るとは思えません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省として、いまの価格高騰を改善し 

庶民への価格を下げる事は重要で 

ソコだけをメディアは取り上げますが 

大事なのは、今後のコメ自給率上げる事とコメ農業者が儲かり疲弊しない対策。 

残りの備蓄米は入札改めるとの事だが、誰でもザル改革で外資参入とかだけは注意してほしい。あとスガグループの危うい規制緩和。米国コメで壁を壊されたその先には中国コメの安価侵入で食インフラまで握られる事にも繋がります。バラマキ安価は消費者は嬉しいが 

価格は暴落し米農家はますます減る事になりますので。 

まぁ夏までの泥舟ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「5キロ3千円台」って、何の根拠なのですかね?去年の春頃までは、5キロ1,500円前後のお米は普通にスーパーで売っていました。もちろん、当時もいいお米は3,000円台くらいで売っていました。3,000円払って買える人は良いですよ。…買えるけど、質が落ちたかな?くらいだと思うので。1,500円でやっと買っていた人はどうするのでしょうか?自己責任??文化的最低限の生活ができるよう、政府には責任があると思います。分かっていますか?最近、一般的な感覚と乖離した政府になっていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎はとてつもなく影響力があるしメディア映えするから、自民党のイメージ回復だと思う。備蓄米についてもやるのは決まっていて、江藤がやらかしたからそのタイミングでもう一押しって感じで2990円にしたのであろう。あくまで予想です。自民党の戦略の様な気がしてならない、ガソリンはできなくとも、米は即即でやったで!ってね。新米も3500円位にするのでは?結局税込で4000円位だからかなり下げましたとか言いそう。いやいや去年の今頃は特定A米5キロ税込2500円位ですよ? 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE