( 293124 ) 2025/05/23 03:26:58 2 00 続投から一転…江藤氏の“更迭”なぜ? 小泉新農水相でコメ価格「3000円台」は日テレNEWS NNN 5/22(木) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e592a8a8367fdac48b0ff0005b55d16628b82f1 |
( 293127 ) 2025/05/23 03:26:58 0 00 日テレNEWS NNN
「コメは買ったことがない」などと失言した江藤農水大臣が事実上、更迭され、後任として小泉進次郎氏が就任しました。なぜ、江藤農水大臣が事実上の更迭となったのか、コメ価格は下がるのか、などについて解説します。
日テレNEWS NNN
藤井貴彦キャスター 「当初、石破総理は続投させる考えでしたが、なぜ一転して事実上の更迭ということに変わったのでしょうか?」
小栗泉・日本テレビ解説委員長 「ある野党のベテラン議員は、江藤大臣に対する不信任決議案の提出に向けて、『野党がまとまった後、自民党が慌てだした』と話しています」 「実は当初、国民民主党の玉木代表は『不適切な発言』としながらも『辞める必要はないと思う』と話していたんです。それだけに、野党第1党の立憲民主党としても国民民主や維新が賛成しなければ、不信任案を出しても否決されるだけ、と様子見だったんですが、国民民主の他の幹部が、『不信任案を出しましょう』と持ちかけたことで、一気に話が進みました」 「ある立憲の幹部は『国民民主がこういう対応をすることはあまりなかった』と話しています。実際、予算や選択的夫婦別姓など、大きな課題で、これまで野党は一致しませんでした。野党が一枚岩になって対応したのは、今の国会では初めてのことです。『野党がまとまれば、大きな力になることが証明できた』と、ある立憲幹部は手応えを感じていました」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「そうなると、夏には参院選もありますし、この先の野党の戦略にも今回の動きは影響しそうですね」
小栗委員長 「まさにその通りで、今後、最大の焦点は、石破内閣への不信任決議案を野党が出すのかどうかです。石破総理はこれまで周辺に、内閣不信任案が出された時点で、つまり国会での採決を待たずに衆議院を解散する意向を示していて、ある自民党幹部は『不信任案が出されたら衆参ダブル選挙になるだろう』と話しています」
「こういうことになると、選挙の準備は整っているのか、勝てる見込みはあるのか、など野党各党の思惑にもズレが出てきます。ただ、今回、野党が足並みをそろえて江藤農水大臣を辞任に追い込んだ実績は重く、立憲のある幹部は『野党のほうが数が多いという事実をもう一度、しっかり活用していかないといけない』と、国民民主のある幹部は『内閣不信任案、出すしかないだろう』と話していました」 「最終的にどうするかは、まだまだ不透明ですが、野党の結束が一歩前進するきっかけにはなったと言えそうです」
藤井キャスター 「『コメは買ったことがない』という一言から政界の大きな動きになってきましたね、李光人さん」
板垣李光人さん(俳優・『news zero』水曜パートナー) 「コメの値段が少しずつ上がり始めた時には、ここまで政治が動くことになるとは思っていなかったので、率直に驚きがあります。ただ、自分もごはんは食べますし、皆も毎日食べるよねっていうところが、皆の怒りにつながって、野党が初めてまとまって政治を動かすことになると、食の問題はすごく重大なものだなと思いました」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「そして、21日に農水大臣に就任した小泉進次郎さんですが、その初日に、総理からコメ5キロの価格を3000円台にというハードルを突きつけられたわけですが、実際にコメの価格は下がるんでしょうか」
小栗委員長 「複数の政府関係者からは『トップがかわって(価格が)下がるならとっくに下がっている』と悲観的な見方も出ています。ただ、石破総理は備蓄米が市場に出回ってないことについて、21日に早速、『随意契約を活用した備蓄米の売り渡しを検討するように』と新たな指示を自ら出しました」
「これまでは競争入札でしたので、どうしても価格が上がりがちでした。これを『随意契約』にするとどうなるのか、コメの流通に詳しい宇都宮大学の松平尚也助教によると、『予定価格を決めて国が事業者と契約を行うので、この価格以下で値段を設定される。そのため、安い価格帯の備蓄米の流通が増えることになる』ということです」 「ただ、『契約する事業者をどう選定するのかという公平性の問題は予想される』と指摘していました」
日テレNEWS NNN
藤井キャスター 「その難しい一手を任せる重要なポジションに石破総理が、小泉さんを起用したということになるわけですね」
小栗委員長 「石破総理は、小泉さんの『改革に向けた情熱』を理由の1つにあげています。これまでの農水省の一連の対応に石破総理は『消費者ではなく農家に向きすぎている』と不満を漏らしていて、“農政を改革する”という点で小泉さんに期待している面もあるようです」 「ただ、小泉さんの過去の農協改革については、自民党内には『結局、改革は進まなかった』という批判的な見方もあります。実際、農水大臣の経験もある自民党のベテラン議員からは『小泉さんには変なことはさせません』と小泉さんの動きをけん制するような声もすでに上がっていて、短期間で結果を出せるのか、小泉さんにとっても石破総理にとっても正念場となりそうです」
藤井キャスター 「コメの価格は、毎週月曜日に発表されます。新大臣の手腕による効果なのか、備蓄米が行き渡り始めた効果なのか、も含めて価格動向に注目したいです」
(5月21日『news zero』より)
|
( 293128 ) 2025/05/23 03:26:58 0 00 =+=+=+=+=
実害のないような失言で議員辞職や更迭をすることは基本的には反対だけど、さすがに発言の内容が酷すぎる。 選挙が近い云々抜きにこういう発言だったら更迭に”なぜ?”って疑問を考える余地もない。大学卒業後にすぐに父親の議員秘書をやっていたようだが(海外留学はさんで)、やはり普通の会社等で数年でもいいので働かせたほうがいい気はする。
増えて欲しくないが子供に後を継がせようと考えている政治家や、大学卒業後党員として活動してそのまま政治家になろうとする政治家希望の人は他山の石としてほしい。
▲5392 ▼249
=+=+=+=+=
新米は自由に取引して良いが 古米には一定の価格統制を検討している っていうだけで目詰まりなんて 一瞬で解けますよ
あと集荷業者や卸が強気なのは 「どうせ消費者にはわからないから 劣化米でもいくらでも産地偽装もできるし 古米も新米といって誤魔化してしまえば高く売れる」 という騙す気満々の余裕があるからです、 偽装に対して厳しく対処すべき
▲4015 ▼146
=+=+=+=+=
石破さんは、叩かれて入るけど、今は、一国の首相です。 本当に自分がやりたかった政治政策を実行する権限があります。 石破さんが強く引っ張ることをしていかなければこれからの日本の道筋が、子供達の未来が頼もしい未来が見失われることは絶対に、あってはならない。 冷飯をずつと食わされ冷遇されてきた人が首相になったのだから今、自分の能力をしっかりわかりやすく目に見える形で力強く遂行する事を願います。他の閣僚も適材適所の大臣が必ずいる筈、若い世代にバトンを渡すためにも頑張って下さい。
▲55 ▼193
=+=+=+=+=
続投は元々考えられるものでは無かった、「愚策の限りを尽くし」更に「農家や販売者・消費者まで」に向けられた呆れ果てて言葉も出ない位の責任感を微塵も感じられない問題発言の数々。もはや農業行政のトップを任せられる資質を疑いたくなるような状況でしたからね。後任者もここまで酷い状態になった行政を立て直すのは容易ではないと思いますが?待ったなしの状況なのでスピード感を持って対応願いたいですね。
▲545 ▼29
=+=+=+=+=
随意契約を問題視してますね、その通りで東京都知事は散々やっています、更に言うと談合疑惑で指名停止期間にも関わらずね。随意契約は相場よりも高い発注になるからまずい、でも今回の場合前回よりも下がるのであれば問題は全く無いしもっと言うと前回儲けた分を注入すれば前回の半額でも出せるはずです、そして高値をつけたJAは除く事が必須です。それから3,000円台もズレてますね、去年が2,000円今年の海外米も2,000円代からすれば2,000円代にしないと国民の納得感は得られませんね。
▲1753 ▼142
=+=+=+=+=
失言で更迭とするよりも、備蓄米の放出時期を、 読み違えて、去年の新米出る前に放出しておけば、 こんなに米の値段が上がらないで済んだのでは? 今も入札しないで、備蓄米をためる時に放出するくらいにするか、こんなに混乱したのだから、安くか無料にするくらい度量がなければ、米の価格には、 結びつかないし、国民に直接渡る仕組みで放出しないとダメなのではと思います。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
JAが農家から安く買い叩いて、消費者に高く売る今の仕組みにメスを入れれば比較的早く改善できるのではないだろうか 農家としても収入が上がるし、消費者としても価格が下がる JAは収入減になるだろうが、これまでがぼったくり過ぎていたので、適正な利益率に戻す程度ならそこまで問題ないのではないかと思う 改革に取り組める期間は短いだろうが、何とか頑張って欲しい
▲1349 ▼109
=+=+=+=+=
同じ3000円台でも、3100円と3900円ではかなり違うし、一気にそこまで下がるのと数週間かけてジワジワ下がるのとでも印象は違う。 今どこかで止まっているであろうコメもこれから随意契約で流通するコメも、業者はできるだけ高く売ろうとするから様子を見ながら少しずつ下がっていくのではないか。 下げ止まる価格も気になるところだけど、下がる過程で実感は変わるのでそこも気をつけて見ていきたい。
▲901 ▼44
=+=+=+=+=
そう簡単に下がらない気がする。。 備蓄米の量って国内消費量のうちの微々たるもので、すでに入札されたものもあるのでこれから随意契約で出せる量なんてたかが知れてるだろう。それよりも備蓄米の買い戻しを無期限にすることや、輸入米のミニマムアクセスの量を早期に緩和するべきだと思う。それと減反や転作を廃止してもこういう状況になる以上農家への直接補填に切り替えて、作りすぎた分については輸出に回せるような施策に変えるべき。とにかく抜本的にこれまでのやり方を変えないと価格は下がらないだろう。
▲616 ▼61
=+=+=+=+=
米作りってお金と時間がとてもかかると聞きます。 必要なものはJAから借金して買うらしいですし。 JAと癒着している人間たちによって生産者は搾取され、消費者は不明瞭な価格で農作物を買わされているのではないでしょうか。 生産者と消費者の生活を安定させるためには、これまでの悪習慣を大改革しなければならないと思います。
▲618 ▼33
=+=+=+=+=
今回の米価高騰について、政府の認識、対策は、消費者の期待と合致していなかったので、対策は失敗であったと整理できる。米の生産~流通における構造的な問題点により、米価が異常に操作されることが明らかになった。現農相の認識は、消費者の期待に合致していると思う。米価を現状より大幅に下げることと、米の流通の構造的な問題点を深堀して改善してほしい。
▲285 ▼20
=+=+=+=+=
単にコメの値段が下がればいいという話ではない… 農家ですが田植え機械・コンバイン・トラクター・種まき機・乾燥機・肥料・除草剤・水引き代などなどただコメを作るだけでもこれだけの費用がかかってきます しっかりコストを考えた上で農家の収入も考慮してからコメ価格が下がれば問題ないと思います
▲617 ▼101
=+=+=+=+=
備蓄米を随意契約にして一時的に三千円代の米がスーパーに並んでも、またすぐに四千円を超えるだろうと予想する。小泉さんは「無制限に出す」と言っているが、そもそも備蓄米は100万tしかなく、国内需要の一月分も無い。備蓄倉庫が空にになれば、ヘタをすれば反動で八月頃にはさらなる高騰もあり得ると思う。
▲359 ▼42
=+=+=+=+=
江藤氏には大臣としての資格がない。というより、政治に携わってよい人ではないですね。 それはそうと、昨年の生産者米価は安かったはずなので、消費者に渡るまでにぼろ儲けをしている中間業者がいるはずなのです。それがどういう人たちなのか明らかにしてほしいものです。政治にもマスコミにも、それを調べて大衆に伝える責任があるのではないでしょうか。 また、業者がそうして儲けることは法的には悪いことではないのですが、政府にそれをコントロールする機能が必要です。 私は、米価が多少高くても、米農家が潤うなら我慢します。赤字を承知で米作をしてくださっている現状は、異常です。
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
随意契約で価格を下げて卸し、価格を公表すること、備蓄米と消費者がわかる販売方法を指定することで価格は必ず下がるはず。 今のような競争入札、卸し価格の不明瞭、備蓄米とわからず販売する方式は価格が下がらず現状在庫との価格、流通調整が安易になってしまう。 業者は価格が下がらぬように在庫と見合わせながら出荷している気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仕入れ価格で売れば、農協が買い取った価格を大幅に下回り、かつ出荷を渋って米価を釣り上げた輩の農協に大打撃を与えることができる。農協以外のルートで市場に出せば、困るのは米価を釣り上げてきた連中だ。本年のコメを先走って高値買い付けを行った農協や業者が、在庫米で困れば良いと思う。米価を釣り上げないと困るのは農家ではなくあらゆる農業の下流から上流までかかわっている農協でる。だからコメは高くないといった中央会の会長など、活動できないようにしてやらなければ日本の農業の将来はない。もう農協の時代は終わったことに気が付かなければならない。会社組織にして、資材や農機具、挙句は種まで管理できるような構造を解体しなければならない時期だ。頑張れ小泉大臣。(非自民だが応援する)
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
政府は、消費者に渡る米価を正常な単価にする具体的な政策をやるべし。生産者からJA等を通し流通する経路を精査して欲しい。訳の分からない議員、大臣たちは生産者や流通経路を自らの足で趣、明らかにすることをしてこそ、真実が見える。農家からJA等に配分するときの単価より、消費者に出回る時の値段は、玄米5キロ3千円が、3倍となっていることを鑑み、流通制度の見直しが絶対必要と思う。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
続投させよう思いましたが、あまりにも国民からの批判、野党からの批判に、このまま続投させたら国会運営が進まなくなる為に、更迭させた。少数与党だから仕方がないですね。過半数以上あれば前農水大臣を守った可能性もありますが、前農水大臣は余りにも国民軽視な発言をし、国民感情を逆撫でした為、更迭は当然だと思います。
▲548 ▼17
=+=+=+=+=
政府備蓄米を「高値」で買わせていた農水省。価格が下がるはずがない。ほとんどを買い付けていたJAは高値安定を狙っていて、秋の一般買取価格を高値で終了している。これに価格破壊の一撃を食らわす随意契約、抽選方式で最初から価格を安く抑えた備蓄米放出を即実行すべき。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
随意契約でコメの価格が下がればよいが、一般には随契は競争入札より高くなる。指し値で契約させるのだろうか。
いずれにせよ、根本は減反政策による供給不足にあ る。短期的には備蓄米の放出に加えて美味なカルフォルニア米の緊急輸入をすべきだ。そして、コメ農家の集約、大規模化による効率化や減反政策の見直しで供給量を向上させるべき。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
随意契約だから公平性が・・と今更いうのだろうか。随意契約金額(当時の購入価格程度)を明示すればよい。JAの倉庫はこれ以上受け入れ余地あるのだろうか。いままでの経緯を含めてJAには20%の随意でも十分なくらいだ。精米できないのが理由にされるなら、卸問屋と随意契約して小売りの誰でも購入できるようにすればよい。早期の結果がでないなら、価格が下がるまで外国産米を購入してスーパー等で販売できるように発表すればよい。ここは価格が下がるまでコンビニがネットワークを利用して販売してしまえばよい。それくらい購入者は困っているのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の総量は100万トン。 この量を完全に放出し、仮に「全量スーパーなどの小売店」に出て、自炊に回れば、ひとりあたり10kgとなるが、まずもってそうならない。 既に放出した30万トン近くのうちの約半分は、既に業務用に回って消費されている。 弁当や外食など。自炊用に販売されたのは7%で、ひとりあたり210gしかない。 100万トンのうち、どれだけが市中に出回るか。 外食産業などは商売ができなくなることが最も問題であり、多少の仕入れ値上昇はやむなしと高値でも買う。 もともとコメが原価に占める割合はあらゆる外食産業でも小さい。 それ以外の食材、店舗テナント料や光熱費、人件費などのその他の経費に原価がかかる。
安くしろと言っても、備蓄米を出す程度では、在庫の先食い、青田買いをやっている状況では見込めない。 7月8月になると在庫不足は深刻化する。 米国産のコメを大量に輸入せねばならない。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
個人的に→自給率の早期向上は国の根幹になると思います。経済を上向きにすることとの二枚看板です。 それと、数年前米は五㌔二千円程度でした。物価高の影響もわかるので、せめて1キロ500円で推移してほしい。農業改革においては企業と違って改革しやすいと思います。 国家、地方公務として農業に携わる部署を増やす、そして長年関わってきた人を講師として採用する。荒れている畑などは沢山あります。その改革をしていくことで、自給率の改善は容易く思います。そして、食料に関しては安定的な値段で消費者へ未来永劫行き渡らせるべきなんです。(鶏、肉、も同様) 高齢化していく方々が増え、農家は減少→それを逆手に高齢者と働き世代が同じ目標を持って農家に携わってもらう部署を作ったら自給率はすぐにでも改善され、安心して安く買えることで、子どもの人数も増える。かけてみませんか? 少子化反転にも大きく影響しますよ。
▲136 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米の放出に当たっては、入札条件に販売開始と終売期限を設定した上で最終小売予定価格を提示させ、その額が最も安い業者に売り渡せばいい。 加えて放出米にはマニュフェストをつけて、いつ、幾らで入手したのかを明示することを義務付けるべき。 当然違反時のペナルティを国民全体周知することも必須です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
末端でのコメの販売価格が下がるためには、それまでの各流通過程で高い値段で仕入れたものを誰が損失を被るか、の決断が必要。それを業者自らできないのであれば強制力の実行もやむなし。昨日、コメの価格の上限目標を明言してしまい、消費者に負担させないことらしいので、卸や小売りが被るのは明白。 しばらく静観すれば収まるべき価格になるはずなのに、短期的な観点で騒ぐからまたこうして不健全な市場が温存される結果しか見えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の叔父がJAに勤めていたが、農家有りきの事業なのに農家を苦しめる仕組みが根本的におかしいと愚痴を漏らしていました
確かにJAに入れば、農業へのバックアップは受けられるが買取価格は決められ、どんな高品質な野菜であっても同じ価格 また買取不可の基準も厳しく廃棄も多い
農家からすれば、JAに逆らえるだけの資金も販売先・納品先も持たないので、不満を抱きつつも大人しく従わざるを得ない
これを放置し、見て見ぬふりをし続けた農水省の責任だと私は思う
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
前々年の千円増し、5キロ2800円〜3800円くらいで備蓄米をある程度放出しておけば、ここまで騒ぎにはならなかったと思う。 そもそもは不足から始まってじわじわ値を上げ、江藤農相が、新米で鎮火、備蓄米放出で鎮火という発言があり、その度にもう少し待とうと買い控えた消費者が、手持ちが無くなって高い米を買わざるおえなくなった。 農相の希望的観測発言と遅い行動が、高値が続く一因である事は間違いない。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
江藤元農水大臣の更迭は、コメ不足が原因というより、単純な失言及び、それの対応の悪さが全て。コメ不足の対応については江藤元農水大臣の責任ではない。 コメ不足の原因は、インバウンドによるコメの消費量の増加、コロナ渦に団塊世代などが、一気に農業をやめたこと。農業機器や肥料の高額化など、様々な問題が重複していて、その原因と不足に起因する割合を正確にとらえて、優先順位を付けて問題を解決しなければいけない。 乾田直播稲作やスマート米という方法はあるが、どちらも高齢化した人が今までのやり方を一気に変えると言うのうは難しいし、スマート米などは初期費用導入だけでも大変。当然に誰でもすぐにできる訳ではないし、気候などの影響を受けない訳でもない。収入的に誰しもが参入できるものでもなく、また、規格が統一されてないことから、機器のリニューアルなどの際の費用もよく解らない。一般化されるには相当数の年月がかかる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「消費者ではなく農家に向き過ぎている」
その真ん中が良いと思っている。 どちらに向き過ぎても、どちらかが成り立たなくなっていく。 今迄はその不足分を国が助成して来ただろうが、これ程コメの値段が上がるのならまともにその分農家さんも食べれないとおかしい。 変な中抜きでも無ければ、双方が立ち行かなくなるのは如何なものか。 直接農家さんから買う場合、農家さんは10キロあたりどの位の価格なら自分の仕事への対価として生活が継続して行けるのか、また、流通込みで消費者が入手出来るまでの経費を含めた販売可能な金額はどの位なのか、はっきりさせて貰いたい。 その年の出来具合もある物なので、決められない範囲も有るだろうが、それが有る程度分からなければ買う方も選択出来ないし、何より国の仕事として安定した主食を確保提供出来るシステムが無い自体、税金を納める意味が無い。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、なんで米の値段が上がってるのか本質がわかってない。値段を下げる為に備蓄米を放出して、上がってるって本末転倒だね。 これは生産者には、利益が変わらなく販売価格が上がってるって販売してる小売店や問屋さん物流関係、全ての業者に物価高騰の影響でてるから国は生産者を含めメスを入れるべき。私も農業で葉物野菜を出荷してます。現状は、資材の価格高騰人件費の高騰燃料費の高騰ですが、販売価格は変わりません。しかもスーパーで一束98円で葉物野菜が売られている時、私達は30円くらいの利益でやってます。赤字経営です。野菜が不作で無くなってくれば100円くらいに跳ね上がりますがスーパーでは200円越してます。なんで安い時は68円の経費で高い時は100円以上の経費なのか、今回の米騒動もそこにあるんじゃないかな。国は、すべての業者にメスを入れ適正に手あてをする事です。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
この米騒動の原因は財務省の緊縮財政とプライマリーバランスを求める態度にある。大阪堂島の先物取引では来年の米価まで高値で決まっている。ここまで市場に我等の食料を握られているのに、米国との交渉で米は日本の主食と主張する。三橋氏の説明では外資が農林中央金庫の金を、郵便貯金を取られた様に狙っていると言っていた。更には農家も高齢化が進み、技術を継承する跡継ぎも、農業では生計が成り立たないとして育っておらず、将来を見越すとここ2~3年で農政を見直さないと日本の農業は駄目になり、全て外国産米になりかねない、と警鐘を鳴らしていた。全くその通りで農家が生活出来る様に国が買取り生産保証すべきである。海外では農業保証の割合は農家所得のほぼ100%である。それだけ外国は食料安全保証にお金をかけている。農産物肥料まで換算すると10%しかない日本の食料自給率をどう思いますか?官僚に頭を下げる議員など不要である。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米はスーパー等に十分ある! 問題は異常な価格で、なぜこの様に価格が高騰したかの明確な説明が政府からない、1年後に戻すと言う条件なら農協も今年の農協を経由する米の量が分からないと在庫を市場に出せないでしょうが備蓄米で相当の利益を得たはず、農協と自民党が仲良しなのは全国民が知っている、前大臣も農協の組合員の人からお米を売るほど貰っていたのでしょう、次回選挙がこれほどまちどうしいのは久しぶりです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
基本政府には今年の新米については弾を持ち合わせていない。 持ってる弾は備蓄米だけですよね。 備蓄米の放出で一時的に市場価格が下がっても、秋以降の新米は既に現状価格を基準に青田買いされてるから基準価格が高いよ。経費と利益をうあのせしたらまた市場価格の高騰はあり得るということです。
現状の米不足量は直ぐには戻らないのが現実だと考えれば、一時的に輸入米を日本米の代替え備蓄して本年度の日本米備蓄分の25万トンを強制的に安値で市場に流出させるべきです。 供給過多の状況を無理矢理作り出さないと市場価格は下がらないと思います。 JAも卸業者も安い米の流出供給を一番恐れていますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
失言よりも政治資金規正法でつつかれることを恐れたんじゃないかな。支持者から米貰うって、収支報告書に記載してるわけないし、だとしたら収賄の可能性大だし。現役大臣の収賄で捜査、起訴なんてなったら目も当てられない。 小泉氏はなんだかんだ言ってもJAにまともにたてついた数少ない自民党議員であるのは間違いない。さすがに昔の若くてさわやかイメージももうないし、ここでどこまでできるか、これが彼の政治生命の試金石になって来るんじゃないですか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
江藤さんは農林業一筋だったから 江藤さんは米の値段が上がって 「やっと米農家さんが米で生活出来る、 農家の皆さんの努力が報われる」と 喜んでたもんね。 地元のマスコミすらは取り上げなかったけど 地方の米農家はますます辞める人が増えるね ただでさえ高齢化で作る人減ってるのに 私の親戚も「米は買った方が安い」って 米作るのやめた。 散々、米を邪険にして 物価が高くなって、米のコスパが良い事からと 「米!米 」って騒ぎ出しだした マスコミ、都会の人には 分からないと思う
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
江藤氏更迭は、改善されない米価の高騰と耳を疑う発言なので、至極当然です。次の小泉大臣の改革姿勢は評価できますが、”自民党のベテラン議員からは『小泉さんには変なことはさせません』” こんな発言が出る事自体、農水族の権益維持と利得に繋がっている。反対勢力をどこまで切り崩せるか厳しいでしょうが、事の一部始終を公にして世論を味方に付ける方法もあります。ここは闇を暴く事が出来れば、米価格も下落していくのでは。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産省の関連団体と農水族議員を完全に無視するほどの改革が出来るかどうかだね。 卸業者の出し渋りもあるだろうが、備蓄米放出から小売店には7%しか流通してないのはあまりにも異常かと思います。 どちらにせよ農水族議員だった江藤では何一つ解決しなかったろうし、入札しか出来ないと法を盾に忖度満載だった。 下手すりゃ最悪の状況で解散総選挙、尻に火がついてるのは間違いないだろう。 それでもわが利を優先する議員がたくさんいるのも自民党、また足の引っ張り合いで骨抜きになって終わるかもね。 米騒動が、下手すりゃ衆参ダブル選挙になり自民党にとどめを刺すかもしれないね。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
江藤前農水大臣の発言は世間とかけ離れたことが原因で辞任したが一番の要因は米の価格を抑えることができなかったことだ。価格が抑えることができない要因はJAをはじめとした抜本的な農政改革ができなかったからである。族議員では無理で過去に農政改革を実施しようとした小泉農水大臣がどこまで切り込むことができるかで夏の参議院選が決まる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
宮崎県の口蹄疫で大問題となっていた時期は 当時の民主党政権に必死に現状を訴え 地元では江藤氏の信頼は厚く 今までの実績から農家さんからも人気があるそうです。 お年寄りも多いですし農作物を送るのはよくある事ですが いくら支持者の前だからといって油断してしまいましたね。
過去、与党政治家の発言切り取りは幾度となく繰り返されてきた。 気を引き締めないとダメです。少しゆっくりされると良いでしょう
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
農家の方にしっかり還元されるなら私たちも高くなってもお米やお野菜買います。今までの経験上沢山中抜きされて農家の方に利益がないから過度な値上げが納得いかないんです。第一次産業がしっかり儲かるとならないと後継者がいなくなり、やがて誰も日本の農業、酪農をしなくなります。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
もしもの話だけど、流通しだして、少しでも値段が下がり始めていれば 「売るほどある」って言っても、更迭までにはいかなかったと思いますが、、、
この大臣の、最後のぶら下がり会見でも、業者のせいにしてるのか、マーケットは難しいんやって、負け惜しみを話してるのを聞いて、あーこの人は仕事ができない人なんだなと思った
失言がきっかけになっただけで、こういう風に、仕事ができているかどうかで、判断できるような政治であれば、少しは健全になるんかな
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米に随意契約を適用するだけで、コメ市場全体の平均価格を5キロ3千円台にするというのが政権の物価対策だとしたら、なんとショボいことか。
コメ問題の対応は珍しく野党が結束できるのであれば、国民の信頼を与党から野党に移せる程の活躍を期待したい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格高騰問題をなかなか解決できないでいる間に、国民が、日本の農業に巣くっている既得権益グループ(同居する息子世代に安定した給与収入があり格安の固定資産税で農地を維持するためだけに手間ヒマかけずに農業をしたい高齢の親世代の零細農家、その零細農家を主な収益源とするJA、そしてJAとJAの会員である零細農家を票田とする農林族、JAが重要な天下り先であり、農林族の政治家に逆らえない農水省の役人)が、農業の大規模化や法人(企業)による農業の推進を阻んだことにより、極めて非効率、低生産性の農業、米作が温存されたことが、今回の米騒動の遠因であり、主因であることに気づき始めた。そして国民がそのことに気づき始めたことに自民党も気づき始めた、ということだと思います。これを機に、農業の大規模化、零細農家の離農、JAの縮小が進むと大変なので、JAも、一旦、米価を下げようとするかも知れません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格が、5kgで、2千円代後半から3千円代前半に安定的に落ち着いて、流通し、消費者が、取り合う事のない様に、余裕のある米の流通が出来れば、小泉新大臣の大仕事を評価でき、自民党の今までの失態が、ほんの少しだけだけど、回復出来るのかもしれないが、国民の目は、まだまだ厳しいだろう。後は、現在の物価高対策を本気になって対策し、少しでも、国民の生活を楽に、安心して、安全な生活を送れる様に出来れば、自民党を見直す方も少しは、増えると思います。環境大臣の時に、レジ袋の有料化をした時に、万引きが、かなり増えた事を昨日様に覚えていますが、あまり効果が無かったんだから、レジ袋の有料化も、この際、止めてもらえれば有り難い。米の価格高騰、物価高の対策は、レジ袋の有料化よりも、遥かに、難しい問題である。果たして、国民のご希望どおりとなるのであろうか?
▲72 ▼37
=+=+=+=+=
そもそも米の供給量増と価格抑制の為の備蓄米放出にもかかわらず競争入札制にしたことが全く理解出来ない。60㎏当たり1万円そこそこで買付けた備蓄米を入札により2万円以上で売渡し政府が儲けてるだけという結果。売渡し先は抽選のような方法で決めてせめて買付価格と同額レベルの指定価格で売り渡すべき。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
4月に入って北海道の大手スーパーでは ホクレンの「キタノイロドリ」が突然現れて平積みされています。 北海道産米100%ですが税込5キロ3399円または3434円で販売するところが多い商品。
台湾産やカルローズ米をあえて買う必要がない状況。 だから今でも3000円台。 コメ不足状況も地域エリアで濃淡がある模様。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の落札後の行方を農水官僚、政府も調べない。備蓄米も市場に出さずに倉庫に眠っていて高値を維持する為だ。 自民党政権も官僚も企業、医師会に乗っ取られているのは事実。国民の為の政治は二の次になっている。野党も含め政治家に任せても日本は大きくは変わらない!国民が、自ら立ち上がり日本人の為の政治を取り戻しましょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農政族議員と言われる江藤氏や森山幹事長では、消費者が苦しんでも、なはり、JAよりの米不足の対応しか出来ない。 石破総理は、米不足や価格高騰が続く限り、内閣支持率が上がらないのに、気が付いたのだろ。 農林水産省とJAを的に回して、小泉新大臣がどう対応するのか楽しみだ。 米不足の解消と、5キロ3,000円代に期待したい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
3000円代は3000円〜3999円まであるからね。 真ん中の3500円が目標ですかね。 ただ今年の新米の予約販売がネットでされてますが5キロ5000円オーバーです。いつまでも備蓄米を放出させるわけにはいかないはずですから備蓄米の放出が終わったらまた値上がりするんじゃないですかね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米など使わなければ、家畜の飼料になるんですからね。備蓄米こそ輸入米で良いと思います。災害時に美味い不味いを言っている状態じゃあないでしょう。小泉さん、失点が多いから一挙に挽回を狙うんじゃあないですか? 七光の人ですから、しがらみは少なそう。仲買を通さずにスーパーチェーンなどに直卸しで良いんですよ。玄米の状態でも良い。囲い米をしている連中が損をするやり方をすれば良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
適正価格って言葉が一人歩きしているが、消費者の大半が感じているのは、米の急激な高騰に反発しているんだけなんじゃないのか? おそらく、農家から見た適正価格は現在の価格が正しいか、もう少し高くあって欲しい所だと思う。 ただ、消費者が感じているのは、短期間に倍以上の価格となり、想定していた食費が急激に圧迫している事に対する不安だと思う。 緩やかな価格変動だったなら、ここまでの感情論には至らなかった筈。 その事を理解せずに闇雲にテコ入れしようとした政府の姿勢に苛立っているのが現状かと。 5kg3000円代みたいな事を言っているが、3990円だとしても3000円代じゃないか! 昨年の今頃は、5kg2500〜3000円程度だったのだから、3000円程度が望ましい答えなんじゃないか? そこから、徐々に本来の適正価格へと移行出来るようテコ入れすべき。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農地というのは農地法で定められた国民みんなの財産であり、後継者不足であれば国営でガイドラインを公表し964と言われる税率を見直し、夫婦で移住できるような方に新規に事業に参入できるような、価格設定にしてはどうか?中抜きにダンピング、お金の話ばかりで年金では生活できないようなお金を支払ってずるずると自分たちには関係ない政府の都合ではアベノミクスや戦争と変わらない。とっくにいないはずの人も文句を言いながらいるんだからお金って悪い人だけが得をするものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
発言自体も問題だったが、その前に総理がコメ価格にいら立った発言もされていたし、やはりそもそも江藤氏では改善が無理と見切ったのだと思う。
江藤さんは石破さんのシンパでもまったくないし、ここで足を引っ張られるのは我慢できなかったのでしょう。
総裁選で争ってから政権から離れてる人達を抱き込むにも、総裁選から時間がたって、いい頃合いだとも思ったんだと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
出来レースでしょう。コメ高騰はJA民営化で外資がJA資産150兆円をゲットするためだったとしか思えない。今まで何故か価格が下がらなかったのはこのため、進次郎は米価格をうまく下げてもらえるのでしょう。そしてめでたく外資もJAゲットという筋書きなんでしょうかね。国民はJA民営化だけは許してはいけません!!米の価格は国が高く買い国民に安く提供する食料管理制度があればこんな暴騰はなかった。国がガッチリ食管法で管理すべきだったんです。進次郎はしないでしょうが、何年かけてでも食管法を復活させるべきです。これは最重要の国防です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策は2018年に終わってるとはいえ、農水省は依然として生産量目安は出して圧力をかけてるし、転作に対する補助金も出している。 そんなことせずに名実ともに農家の自由裁量で稲作させないのはなぜなのか? 近年の世界的な日本食ブームで、日本のコメのうまさは世界中に知れ渡っているのだから、国内需要を超えて米が作られたなら、輸出で賄うように誘導する政策を執ればいいはずなのに、なぜそうしない?
ただ、その前に、現在の状況を作り出した 減反政策 は誤りだったことを、ちゃんと国民に謝れよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもJAをはじめとして農家からの買取価格が高いのだからそれほど下がることは期待できない。備蓄米は安く仕入れているので安く放出できるだろうけど、買い戻し義務があると価格によっては業者に損失が発生する。 去年収穫されたものはすでにどこかにあるはず。TVなどでは口をそろえて誰もがコメがないと言っているのだが。今年の収穫までそれがなくならないように誰かが出荷調整しているのか、値上がりを期待して出荷調整しているのか。 これだけコメの値段が問題視されているのになぜわからない?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格をただ下げるだけだと、農家さんは嬉しくない。農家さんは仕事を高く評価して欲しいはず。 だから、国営のNHKを廃止して、米作りを国営にすればいい。国の職員がコメを作る、という形にすれば、コメの値段は国が決められる。農家さんには十分な給料を、NHKの職員に払っているように支払ってください。NHKの職員とは、比べ物にならないくらい国民の為の、国民の役に立つ仕事だ。 米作りを国営にすれば、価格を国が管理できる。 生活保護家庭には、お金の支給を減らし、米を支給する。名案かも?!
▲84 ▼66
=+=+=+=+=
不信任案で慌てだした?本当にそうかな? 自民党は石破総理に見切りをつけて、参院選は進次郎氏を前面に戦うもくろみでは? それがないとすれば、もはや自民党は、少子化対策や自動車一辺倒の経済政策のみならず、コメ農政さえ制御不能に陥っていて、もう破れかぶれの手投げ弾みたいな感じで小泉氏を投げ込んだのだろうか?
どっちにせよ、進次郎さんの「JAをぶっ壊す」突破力に今は期待します。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
米農家さんの採算合わなければ後継者不足で廃業が増えてる側面もあるし、採算合う事業になる様に米価格は見直しが必要だと思う。JAも改革が必要だと思う。稲作って土から手を掛けて天候や病気や害獣に悩まされながらも生産されるわけだし5キロ4000円台前半位でも構わない。国防と自給率は切り離せないし。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
江藤拓氏、今回の失言で農水大臣を更迭されることになりましたが、そもそも江藤拓氏は農水省の任務に就いたことは一度ではありません。農水政務官、副大臣また安倍内閣で農水大臣に就任していて、今回二度目の農水大臣でしたね。その方が食糧法の第一条も知らないで、国会での質問に「コメの価格安定などどこにも書いてありません」と繰り返し答弁していましたね。食糧法第一条にコメの価格安定について明記してあります。まさにイロハのイも知らないで農水大臣は務まるのですね。楽なポジションです。こんな方が税金から報酬を得ているとは納税者としては悲しいですね。皆さんどう思いますか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミは、政府の決定されたことにいちいち文句をつける。随意契約の公平性とか抜かしてくる。備蓄米入札の時も高い金額で落札されるのは目に見えていたのに、値段が下がらないのが分かってから入札制度に問題視する。今回随意契約するという事は、どこがボトルネックになっているのかが明白になる。前回の入札では、流通の遅さ含めてJAと卸業者がボトルネックになっていることが分かっただけでも成果があったと思う。これから、小泉新大臣が過去の因縁も含めて農林族とJAをやっつけてくれることを期待している。これできれば、過去のレジ袋有料化という悪制をチャラにできると思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
一時的なコメ不足ならわかるが、需要と供給のバランス、米農家の高齢化などが原因となると、(たいして効果を発揮してそうもない)備蓄米云々ではなく、根本的な解決の議論をしてほしいし、もししているならばそのことを伝えてほしい。政府の動きは常に後手ばかりで、本当に日本の将来を本気で考えているのか疑問に思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん思っていることでしょうが、3000円台と言えば、3999円も3000円も3000円台です。 3999円なら何とかなるかもしれませんが、3000円ならこれはかなり難しい。 総理大臣としての責任をとると発言した以上は、もっと具体的な数字を提示すべきだと思います。 いずれにしろ、米の値段が下がりますよう期待しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米五キロ3000円のハードル?いや待てよ 少し前までは10キロで3000円台前半が沢山有ったような。ハードル設定低いのでは。 今の米による儲けで一番恩恵受けてるのは誰なんだ?農家さんが、この現状の値上がりした分をほとんど受け取っているのなら別に高いとか言わないし、儲かる商売となれば、若い方々もやってみようかなとなってくれるかも知れないし、農家さんも、若手を育てる余裕も生まれるのでは。小泉さんが価格下げる政策の中で、農家さんの収益部分だけは手をつけないようにして欲しいところ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣頑張ってください!おそらくこれで状況が好転したら、小泉さん自身の立場も好転する状況をつくれるはずです。 やはりこういう状況で大臣に抜擢されるのは大人の事情もあるかもしれませんが、それだけではない事情もあるのではないでしょうか?菅さんが後押ししてくれていることもわかっていますし、是非ここからは全身全霊で目に見える成果を出したらあなたを認める国民も増えると思います(同世代ですが国を思う気持ちは尊重していますし、あるフレーズの発言を取り上げられて揶揄されているのは非常に残念です)。 是非これをチャンスに色々な障壁や自分に足りないものはなんなのかを考えるいい機会ですね、応援しています。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
江藤前農水大臣はやる気無し、情けない、暴騰食い止める策もない、JAは江藤氏では動かす事無理、小泉新大臣はJAの行き詰まりが暴騰の原因で改革必要と思っているが、反対勢力一掃すべきです参議院選挙で変えるしか無い国民は小泉氏に力を与えるべきです、そうすれば農家を守り消費者も守れる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで都合の良い需給調整(供給不足または需要超過によるインフレーション)の問題であるとして対応を続けるか、流動性の阻害(市場の硬直に伴うリスク忌避が招くスタグフレーション)の問題であるとして方針を180度転換するか?
結果は見えていると思うのだけれど、結局は老人と数には勝てないのが民主主義の最大の不都合である。 勿論、それは配給補償を原則とした計画経済や連帯主義による経済統制や介入に比べれば益しなのだから現状の体たらくを根拠に安易に代替を求める事の方が遥かに危険で無駄の多い話でしかないので胸を刺されるよりは足を落とされた方が益しだと受任した方が無難であるという事がモドカシイ話です。
人は不都合な真実を無視して好都合な嘘を信じる。 世間がそうした原理で動く以上は今以上というものは無いのだと思う。 この国民にあってこの国ありで、政府が国民の資質の限界を超える事はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
県によって備蓄米の価格がバラバラ。 3000円代にすると言ってるがこんな状況でどうやってやるの? まずは全国価格を均一にするべきだろ。 現状の出回ってる米が無いから買うしかないと言う状態でも、価格がそう変わらないと言う県が多々出て来ている。 備蓄米の倉庫は各都道府県のJAの倉庫か民間倉庫に保管されてるいるのだから、まずは価格を統一化するべきでは? 最低賃金にしても何にしても統一化するわけでもなく平均を使えば済むと言う安易な対策ばかり。 明らかに不公平感しかない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の言いなりで、政府として取り組むべき対策をやらない、できない人。今回のカラクリは、そもそも米価を下げたくないJAと、過去の減反政策等を批判されたくない農水省の思惑が一致した。だから、国の資産を安価に売らないという理屈を利用し、備蓄米の販売を競争入札にした。競争入札にすれば、高値で入札した者が引き取れる。さらに入札資格の要件を厳しくすることで、実質的にほぼJAしか応札できないようにした。結果は殆どがJAに流れた。JAは、精米だ物流だと御託を並べて市場にできるだけ流さないようにした。新米が出たら今回放出分を返すルールにしているので、半年耐えればまた備蓄米に流れるため、結局米の流通量をコントロールしようとした。初期の農水相の米はあるとした発言。J A トップの米価は高くないとした発言。いずれも米価の高騰を容認している。備蓄米の放出も官邸主導で農水相、農水省からではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
極端に下げる気はなさそう、今の価格から1割程度下げて、3999円にして5K3000円台にしたと言うに決まっている、3000円台と言うならば3100円以下で無ければならない、石破は米の輸入関税を撤廃してカリフォルニア米を5K1500円以下で販売出来るようにしなければならない、これはトランプに対する大きな切札ですある。そうすれば価格コントールしていた企業は損をしてでも国産米の価格を下げて市場に出すしか無くなるそれで破綻、倒産してもその企業は自業自得である、そんな企業は潰した方が国益である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公約反故内閣だからね、朝令暮改は当たり前でしょう。 無制限の米放出も明日には変わっている可能性もあるわけで…。
物価高に頭を悩ませるなら10%の消費税を廃止にするだけで10%の物価が下がる。 代わりの財源で、、、とか言いながら別の所で増税しなければ、それだけで、日本の景気は上向くはず。 なんてったって、3%の増税でリーマンショック一発分だからね。 3,5,8,10の4回のリーマン級の経済ダメージ+実際のリーマンショック。 日本は定期的に5回もリーマンショックを受けているわけだから、消費税に拘る自民や財務省は経済音痴の鏡みたいな存在ですよね。
日本をよくするためには是非財務官僚と自民のお年寄りに辞任してもらわないとですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが小売り価格を高くないというが、自民への寄付金?を含むJAの中抜金額が高いことが問題。雨の日も寒い日も暑い日も米作りをされてる農家が儲かっていないのに、エアコンの効いた部屋で、そろばん弾いているだけのJAの上層部(現場や、窓口で苦労されているJAの方々を除く)が、自民にあげられるほどの利益を貪っていることが問題なのてはないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みなさん 思い出してみよう。 たった一年前、雪若丸やゆめぴりかといった銘柄米が10キロで5,000円だった事。ネットで買うならクーポンとか使ってで10キロ4,000円くらいで買えてた事。5キロ3,000円台なんて受け入れられない。農家さんに身を切れとは言わない。流通経路の見直しや農協の天下り役員報酬とか断捨離してくれ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
元々、昨年は安い米で5 kg 2000円ぐらいだったのに総理は「米5kg3000円台でなければならない。」と発言していますが、そこに問題が有るのではないでしょうか? 何故5kg3000円台と発言したのでしょうか? それに何故随意契約なのでしょうか? もう最初から決まっていたかの様な発言は可笑しいことだと思います。 普通、もし発言するならば昨年の価格の5kg2000円台と発言するのではないでしょうか? 5kg2000円台と発言しても幅は2000円から2999円まで有ります。 5kg3000円台なら3000円から3999円まで有ります。 この様な発言をして随意契約をする事は最初から米の価格を政府が操作しようとしか思えません。 一部の企業は全国にあり、自民党の組織票です。 この様な事から今の石破政権に日本は任せられません。 選挙で思い知らせなければなりません。 皆さん選挙に行きましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAは耕作人から、とんでもなく安く買って、とんでもなく高く庶民に売る。このシステムからとんでもない資金を集めて、 1棟当たり 300から 400億の必要もない、利用者も少ない総合病院を建設するのだ。JA の親玉は農林中金、その親玉は農林水産省。 各都道府県知事、県会議市会議、はたまた企業、個人、有権者で自民党と癒着している者を徹底的に洗い出し、排除して、自民党を、必ず廃党させ、日本保守党、参政党の党員を数十倍増やして、日本国再生を実現するのだ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣の経験もある自民党のベテラン議員からは『小泉さんには変なことはさせません』と小泉さんの動きをけん制するような声もすでに上がっていて
森山裕かな。農協出身者だからな。権力を持ち続けて、自分の利益誘導に使う老人は引退して欲しい
進次郎はあまり賢くないが、しがらみがないから頑張ってほしい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
首相は最初から江藤氏の更迭を考えていたはずだ 親分が子分をいきなり更迭すれば周りの数少ない子分が動揺する それを避けるために一度は擁護する姿勢を見せただけだ
新農相にはJA全農に真っ向から対峙しこの問題を国民が納得するような 解決をしたならば支持が上がるだろうから本気を出して行くだろう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
様子見だったんですが、国民民主の他の幹部が、『不信任案を出しましょう』と持ちかけたことで、一気に話が進みました」 「ある立憲の幹部は『国民民主がこういう対応をすることはあまりなかった』と
全て自民党のシナリオ通りに事は動いているだけかなと… 米を供給しない事をしてる自民党、大臣を進次郎に変え価格を下げる!発言も自民党… 米の供給の蛇口を絞める/開ける、を自民党がやりそのタイミングを野党にさせ価格を下げれば?支持率低下を止め、選挙へ向け好感を与え、進次郎のイメージアップに繋がる… コレは裏の指示役が旗を振っているだけで裏の指示役→石破総理→農水大臣…へ指示が来てるだけでしょう… 行先の進次郎総理と自民党支持率upを企んだ事前のシナリオ通りに国民は踊らされてるだけかなと?… 国運営の舵は自民党、風役は巨大野党… 想定通りに誰が企んでいるか?だけかなと… 今の自民党は絶対にダメです!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どの党もだが 問題を起こした担当者をなぜスパッと更迭できないのか。
必ず反省して今後も職務に励め とするが、結局 辞任・更迭に遅かれ早かれなっている。 一旦継続の指示をするセレモニーは必要なのか?
国民の感情と乖離している議員があまりにも多すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政策の成立では足の引っ張り合いをするのに、政権攻撃のためには喜んでまとまる野党がほんとどうしょうもねえなって感じ。 成果が数字として目立たず現状を変化させたくない高齢者から嫌われがちな選択的夫婦別姓ではあれこれ難癖をつけるのに、特になんのアイディアも工夫もなくても「政権に意見しました!」と体裁ができる降格人事はおいしい餌なんでしょうね。 保身に走った元農相も問題外ですが、それ以上に政治家としての威厳もなんもねえなと感じるのが国民民主党です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「3000円台」ってすごく曖昧な表現してますから、実現できると考えているのでしょう。3999円なら下げ幅は非現実的じゃない。でも、消費者がどう受け止めるかはわかりません。値上がり前から一気に2倍近くになっている現状ですから、少なくとも3000円台前半じゃないと実感はないんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一転したわけではなく、おそらく後任選定の時間稼ぎしていただけでしょ。失言がなくても米価高騰の批判が農水省、JAに集まってきていたので、交代は時間の問題だったはず。前大臣は備蓄米放出について判断が遅すぎて、しかも価格が下がらない状況では選挙は戦えないので、自民党の多くが役者を代えることを望んでいたのではないか。別に小泉氏一人でやるわけではないし、菅氏、河野氏など神奈川県組が援護射撃をしているし、他の有力者は沈黙しているので党内の思惑は一致したんだと思う。米価対策と参院選対策ができて、しがらみが少ないので適任だろ。そして、野党も「結束の結果」と誇示できるので、Win-Winなんじゃないの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この2~3日で、ものすごく情勢が動いていますね。コメと政治との繋がりが一気に明確化しました。コメ価格ー小泉ー選挙、の繋がりで、今後、毎日のように進展のニュースが出てくることでしょう。
石破さんは農水族そのものです。その彼が米を3000円代に下げると言っている。これは明らかな裏切り行為です。しかし、政権を手放したら、元も子もない。コメ価格は、関税と共に、今、政権がかかっている二大問題になっている。だから、今回はなんとしてもやる、小泉にやらせる、ということです。小泉が成果を上げれば、なにせ人気がありますから、今までの自民党の失地を一気に挽回することも可能です。おそらく、輸入も含めて、コメが下がるまでやるでしょう。
これに色めきだっているのは、JAと農家の人達でしょう。森山幹事長など、農水族を中心に泣きつくと思いますし、過去例からすれば、大規模デモをやるかもしれません。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本のコメ消費量は年間で約800万トンとのこと。このうちの一定数の流通が滞留すれば、需給バランスが崩れて価格高騰しても不思議は無い。コロナ下でのマスク価格高騰のように、コメがどこかに滞留されているに違いない。今はその犯人を探し出すべき時期だ。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもなんで米の値段上がったんだ、って話だけど米の先物取引解禁したからなんじゃないの?変なのが湧いてさ。それに元は5キロ2000円ちょっとだったわけで3000円代とか言って戻ってないじゃんという気はします。なし崩しで米の値上げに賛同するような姿勢はどうかと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は出来る限り清廉潔白でなければ駄目なんですねしかも二世 三世議員には世間の苦労を知らずに引き継いだ結果国民感情が稀有に なっているのではないかコメ高騰の折にこのような発言は容認できな いので当然と考える・・与野党議員は支援者から相応の供与を受けて いると感じるが限度と節度を守っていただきたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米農家さんの手に渡る代金と、消費者が購入する代金の差額が倍以上に膨らんでいる現状を、先ずは法規制を課してでも打開してもらいたい。現在米価の75%くらいに値が下れば、かなり「安くなった」と感じられるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党なので、農相不信任案が可決する可能性がある。ならばそうなる前に更迭ということなんでしょう。 コメ価格を3000円台にするのは容易。備蓄米を1000~2000円台でいろんな業者に片っ端から売ればいい。要するに倉庫にため込んだら不利と思わせたらいいわけで。8月には超早場米が出る。6月が勝負だな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米問題に対する取り組みに消極的姿勢が見られたので、失言を切っ掛けに更迭したのではないかと思う。 石破首相は前々から内閣改造を機に江藤前農水大臣を交代させる考えであったであろう。 政府も米問題が大きくなり、選挙の争点になるとは思っていなかったのが本音で、7月の参議院選挙も迫っている状況から更迭に追い込まれたと見るべきだ。
▲122 ▼108
=+=+=+=+=
精米や輸送等実務を伴う費用分の値上げは納得できるが中間マージン取るだけで右から左に流すだけの会社はもっと謙虚になるべき。 電気代ガソリン代、軽油代が高いのがコメ高騰の一因なのでこちらも下げる必要がある。(暫定税率廃止すればすぐにでもガソリン代、軽油代は簡単に下がる!)
▲3 ▼0
|
![]() |