( 293139 )  2025/05/23 03:44:12  
00

「これUber潰しでは?」自転車に青切符導入で最大1万2000円の罰金…歩道もスマホもアウトのルールに不満の声も

集英社オンライン 5/22(木) 17:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25f84c6a574225916f5e85612cfce860cbe3abd3

 

( 293140 )  2025/05/23 03:44:12  
00

2026年4月1日から自転車の交通違反に対して「青切符(交通反則通告制度)」が導入されるため、Uber Eatsの配達員たちに影響が出る可能性がある。

最も高額な反則金がかかる「ながらスマホ」は、配達員が違反しやすい行為であるため、配達員にとって影響が大きい。

また、「歩道の通行」にまで罰則が及ぶ点についても賛否が分かれている。

Uberはこの改正に対して、関係法令の理解と安全な走行を心がけるよう配達パートナーに努めるとコメントしている。

配達員には歩道走行の際には自転車から降りるなど配慮を求めており、今後の変化がどうなるか注目される。

(要約)

( 293142 )  2025/05/23 03:44:12  
00

Uberの配達員たちがピンチ? 

 

来年2026年4月1日から、自転車の交通違反に対して「青切符(交通反則通告制度)」が導入される見通しとなった。賛否両論が巻き起こるなか、とりわけ影響が大きいとされるあの“会社”に話を聞いた。 

 

2026年4月1日から施行予定の「青切符制度」により、自転車の交通違反に対しても、車やバイクと同様に反則金を課す形での取り締まりがはじまる。 

 

制度は16歳以上が対象で、113種類の違反行為が反則金の対象。警察庁は、特に重大事故につながりやすい違反について重点的に取り締まる方針を示している。 

 

【主な違反行為と反則金の金額(案)】 

 

スマートフォンを見ながらの運転(ながらスマホ)    1万2000円 

遮断機が下りた踏切への立ち入り    7000円 

信号無視              6000円 

逆走・歩道の通行              6000円 

一時不停止           5000円 

ブレーキ不良(制動装置の不備)    5000円 

傘差し運転・イヤホン使用など       5000円 

二人乗りや並走    3000円 

 

今回の制度には「事故防止のためには必要」といった賛成意見がある一方で、反論の声が多く上がっているのが「歩道の通行」にまで罰則が及ぶ点だ。 

 

実際、都市部ですら自転車専用レーンが整備されていない道路は多い。車道を走ればクルマがすれすれを通過し、レーンがあっても違法駐車のせいで通行できない──そんなケースは日常茶飯事だ。 

 

やむを得ず歩道を走ることは、決して珍しくない。そのためネット上でも、自転車ユーザーのみならず車ユーザーからも、さまざまな声があがっている。 

 

〈自転車歩道禁止とか机上の空論ほざくなら自転車専用道路整備してからにしてほしい〉 

 

〈歩道禁止はちょっと現状のシステムとあってなさすぎるよね。ちゃんと自転車が路駐してる車を避けて通れるシステムを作ってからにしてくれ〉 

 

〈自転車の取り締まり強化って車勢も物申した方がいいよね。あれが車道にくるんだよ?やばいよね〉 

 

〈自転車が車道走るようになって怖い。邪魔すぎて。急に寄ってきてぶつかりそうになるし、追い越すにも隣には車走ってるから、なかなか抜かせなくて後ろ詰まってる〉 

 

そして、この青切符制度は「Uber Eats潰しでは?」という疑念も一部でささやかれている。 

 

 

最も反則金が高額となる「ながらスマホ」は、危険性を考えれば当然の対象だが、それを最も行なっている可能性があるのが、フードデリバリー配達員たち。なぜなら、彼らはオーダーや受注をスマホで受けて、スマホ内のアプリの地図を見ながら走行するのが基本だからだ。 

 

さらに「歩道通行禁止」も、配達員にとっては大きな打撃になるだろう。ネット上でもこの点を指摘する声は多い。 

 

〈自転車青切符導入したら、Uber Eats等の配達系は終わる〉 

 

〈これウーバー狙い撃ちしてない? どうなるんだろう〉 

 

〈神奈川県警やる気満々だろうな 神奈川のUber壊滅しそう〉 

 

Uber Eatsを運営する、Uberの広報担当者に今回の青切符改正に対する見解を聞いた。 

 

「自転車利用に関するルールの明確化や安全対策の強化は、すべての道路利用者の安全を守るうえで重要であり、社会全体にとって意義のある取り組みと認識しています。 

 

Uber Eatsは今回の制度導入に伴い、配達パートナーの皆さまにも関係法令を正しく理解し、安全な走行を心がけていただけるよう、引き続き適切な情報提供と啓発に努めてまいります」(Uberの広報担当者、以下同) 

 

では、ながらスマホについてはどうか? 現実には地図アプリの確認などで、完全にゼロにするのは難しい場面もあるはずだ。 

 

「昨年の道路交通法の改正時には、自転車運転中にスマートフォン等を使用する『ながらスマホ』などの行為に対する罰則が強化される旨を、全国の配達パートナーに送るニュースレターでご案内しました。 

 

特に、運転中のながらスマホについては、アプリを操作したり画面を注視する時は、安全な場所で一旦停止するよう注意喚起を継続して行なっております」 

 

歩道走行についても、やむを得ないケースがあるのでは?という問いには、やや慎重な姿勢を見せた。 

 

「歩道走行が業務上やむを得ないケースは限られていると認識しておりますが、仮にそうした状況が発生しうる場合には、配達パートナーの皆様が適切に対応できるよう、歩道を使用する際は自転車から降りて配達先にアクセスするなど、具体的な判断基準や対応方法についての啓発・情報提供を検討してまいります」 

 

もちろん、今回の改正が影響を与えるのは配達員だけではない。全国の自転車ユーザーにも大きな変化が求められるだろう。これによって混乱が広がるのか、それとも道路の安全性が高まるのだろうか。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 293141 )  2025/05/23 03:44:12  
00

(まとめ)コメントを見ると、自転車に対する取り締まりやルールの厳格化に賛成する声が多い一方で、道路環境や違反行為に対する懸念も表明されています。

自転車が道路で遵守すべきルールを守ることで安全性が向上し、交通事故を減らすために取り締まりの強化が必要との意見が多く見られました。

ただし、ルールや取締りに関する認識の違いや道路環境の整備も課題として浮上しており、バランスの取れた対応が求められているようです。

( 293143 )  2025/05/23 03:44:12  
00

=+=+=+=+= 

 

来年からの実運用上は歩道の走行は余程のことがない限りは黙認されるだろう。 

ただ、自転車に乗ってる人達のマナーが悪過ぎる。一時停止はしないわ車の横をすり抜けて左折車に巻き込まれそうになるわ、車道を逆走してくるわ、突然左を走っていたのに後ろの確認もせずに右折を始めるわもう無法地帯ですよ。 

ガンガン取り締まってほしいですね! 

 

▲2118 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

実際歩道を走っていて取り締まられる事は少ないと思われる。 

歩道を走らなければいけない理由もあるだろうし複数台走っていて特定の人だけを捕まえると公平性が無くなるので歩道走行に加えイヤホンや傘さし運転、スマホによるながら運転が取り締まりの主な対象となるだろう。 

そもそもまともに走っていれば捕まるような事はないはずだし未だに減りやしない一時不停止や逆走、信号無視を平気でする自転車をガンガン取り締まってもらいたいです。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の法改正で一番怖いのは、自転車の接触事故。 

自転車も車と同じような扱いなので、少しでも接触した場合は、確実に警察を呼んで事故処理してもらった方が良い。 

事故処理無いまま移動し、後から被害申告され特定されると、当て逃げでキッチリと検挙されるかも。 

(これまでもそうなのだろうが、歩道走行禁止で被害申告を受ける可能性も高くなった) 

道によっては、自転車の走行に影響する路駐も、取締強化となる見込み。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法第六十三条の四では 

『車道又は交通の状況に照らして当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき。』 

は歩道走行可能とされています。 

都心で路駐のない道路なんてないし、少し郊外に行くと法定速度を守らずにスピードを出している自動車しかいないので、安全な自動車道はありません。 

結果として、歩道走行自体は取り締まれません。 

ただし、自転車の歩道走行時は歩行者優先、徐行が義務付けられているので、その部分で取り締まることは可能でしょう。 

 

もしこれら違反がUber潰しになるのであれば、それだけUberが危険だったということで、潰れて然るべきでしょう。 

 

▲993 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

車道に路駐している車を避けるために歩道を通行することが結構あります。警察はそれも取り締まらずにいるのに。まあ、警察側も治安維持、交通安全の優先順位がわからず仕舞いになっている世の中ですからね。 

来春から全国的に市民と警察官とのもめ事が増えそうですね。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリー系の自転車はかっ飛ばすから、あまり歩道を走っているところは見ないけど、都心だと歩道を走っているのかな? 

 

それよりもデリバリー系自転車は車道を走っているのに自動車用信号を守らない方が問題で、赤信号なのに停止線で止まらずに青信号で横断歩道を渡っている歩行者の目の前を突っ切る危険な場面をよく見かけます。 

 

もちろん、歩道をかっ飛ばしていたなら、ガンガン取り締まってほしいです。 

 

▲599 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

脇道から大きな車道に出て道の反対側に行きたい時、横断歩道が右側には200m先くらいにあって、左側には1km先にしか無いような時がある。 

今までは右折して歩道を200mくらい走って渡ってたのが、これからは200m自転車を押して歩く、もしくは車道の左側を1km走って信号を渡り、1km走って戻ってくる事になるのかな? 

電車で行きにくい場所に用事があって時々長い距離走るから、こういうのが少しずつ重なるとかなりキツそう。 

ちなみにそこの歩道はそこそこ広くて歩行者はほぼ居ないです。 

 

▲17 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

人身事故が増えた原因を考えたら当然だと思う。免許が必要な車両がルールに従わないなら免停などと共に赤切符を強化、免許が要らない自転車や一部の電動キックボードは免停出来ないから青切符が抑止力になると信じている。自賠責みたいに保険の強制加入も強化して欲しい。デリバリーだけが標的じゃ無いと思うよ。 

 

▲375 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリー業者になるなら、最低でも原付二種の運転免許を取得して、自賠責保険に加入して、二輪の任意保険に加入して、原付バイクで営業をすれば良いのです。 

 

事故を起こしても無保険の自転車で、営業なんぞされても迷惑なだけですよ。確り、社会的な保障を背負って、営業をして下さい。 

 

 

社会人としての節度ですよ。 

 

▲477 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道通行を原則禁止にするなら、運転手が乗っているからと違法駐車をする車を処罰するのが先だと思います。 

自分は車も運転しますが、荷捌きの為ではなく、コンビニ等に寄るために路上駐車をしている車を多く見かけます。 

車でも反対車線にはみ出る事もありますが、自転車ならかなりの危険行為をしなければいけなくなります。 

確かに無軌道な運転をする自転車はいますが、それを助長させる状況を無くす必要があると思います。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車道が危険なら歩道通行が認められる場合もあるから、青切符でも歩道を一律不可とはしないはず。ただ歩道は歩行者がいない場合も常に徐行が義務なので、徐行義務は取締対象となる可能性はかなりある。 

 

歩行者がいなくても常に徐行が義務なのは、歩道は本来車両が走る場所じゃない所を例外で自転車だけ通行を認めてるだけで、それを守らないと自転車自身も事故に遭うリスクが高まるから。歩道の自転車はドライバーは意識しない事が多いから、脇道から車道に出たり右左折する際に歩道を走る自転車と出会い頭や右左折の事故が非常に多く、自転車も徐行してないと停止しきれずに巻き込まれて車道よりも危険という可能性がある。 

 

問題なのはママチャリも含めた殆どの自転車は直ちに停止可能な徐行速度を超えて歩道を走ってる事。ウーバーなら配達時間があるからまず徐行は無理だし、通勤通学自転車もまず厳しいと思う。徐行を上回る場合は車道原則は仕方ない。 

 

▲122 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法なので、ちゃんと守りましょう。出前をしている人の自転車の運転は危険としか思えない、その対策と言っても何の問題もないと思います。明らかに無謀運転を何回も見てますし、他にも無謀運転を見ますけど、淘汰されて良い仕事だと思います。本当に真面目な配達員だけになれば、体が不自由な方も安心して注文できると思います。 

 

▲308 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリーの方も含めて自転車、自転車もどき、LOOPのマナーが悪すぎるんです。歩道は、歩行者優先なのに、物凄い勢いで走っています。ビルから人が出てきた時、年寄りがよろめきながら歩いている時、ヒヤヒヤします。 

 

信じられないのは、車道で、逆走しているくせに真っ黒の洋服を着て、ライトもつけない。タクシーを拾おうと思って、車道近くに行ったら、全くわかりませんでした。 

 

交通ルールは守って欲しいです。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者目線では事故になったら自転車の方が加害側になるが、自転車が車道に出たらまた立場が変わるだけ。棲み分けるだけの現状設備が追いついていない。 

 

車の運転をしていて、右へ左へと予期せぬ動きをする高齢者の自転車が車道を走っていたら恐怖でしかないはずだ。 

 

車道は原動機を有した乗り物のみにしたほうがいいと思います。 

電動キックスケーターとかはもちろん車道。 

 

あとロードバイクに多いのが、普段は車道をかなりのペースで走っているのだが、車道の信号が赤だと、歩行者と言わんばかりに歩行者信号を利用してほぼ止まらずに好き放題。あれは怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りは、自転車を一車両だと認識している人が少ないと思う。 

見通しの悪い交差点では、停止線の手前で一時停止して左右確認をする必要があるけど、実際守っているのは、どれほどでしょうか。 

車乗りとしては、青切符を切る事で、対歩行者だけでなく対自動車の事故も減るので、大賛成です。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

持論ですが 

自転車を道路交通法の軽車両扱いすることに無理があるのではないかと思ってます。 

そもそも日本の道路は歩行者と車の通行に整備されており、自転車の通行は付け足し程度にしか整備されておりません。 

それを無理矢理に軽車両として道路交通法に当てはめるから、自転車は違反走行するしかなくなってしまっています。 

だから安全に自転車走行できるよう自転車専用道路を整備するか、自転車用道路交通法を新たに作るのがよいのではないかと思います。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田のリンクス前とか、梅キタと繋がるグランフロントの交差点とか、歩行者分離信号になっていますが、原則自転車は車の信号に従う事になるので、歩行者は渡っていないタイミングでも今後は車側が青であれば、それに従う事になる。 

その辺の周知徹底はされているのか、また1番の課題は申し訳ない程度に記された自転車走行レーン、実際は元の車道幅のままで片側二車線の内の1番左を走る際は、車は避ける様に迂回気味に避けるしか無く酷い車ではギリギリを横切り幅寄せ同然の場合もある。 

駐停車して走行レーンを潰している車も沢山あるわけですからその取り締まりも強化して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が多い歩道を人を縫うように走ってくる自転車は恐怖の対象でしかない。歩道は文字通り歩く道で有って歩行者のための道。最初の半年だけでも良いから警官総出でガンガン取り締まって欲しい。車道を走るのが怖けりゃ歩くか歩道を押して歩けば良いんだよ。私は過去2回ほどウーバーのでかいバッグに後ろから追突されておりウーバーなんか速やかに日本から居なくなって欲しい。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道走行はスピード出しすぎず、尚且つ逆走じゃなければ良いと思う。大前提歩行者の妨害をしないが条件だが。 

俺は過去に自転車の取り締まりが厳しくなり5000円の罰符を仕出した頃から(今はというか最初の数日だけして、あとは取り締まりしてるのを見たことない)自転車に乗っていない。守る自信がなければならなければ良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も軽車両なので、原付バイクと同じように扱うべきで、不平を言うのが間違っている。 

過去にも自動2輪のヘルメット着用、原付バイクのヘルメット着用、シートベルト着用等道交法の変更があった時、無駄だ、不必要だ、少しだから、厳しすぎるよ、警察官の点数稼ぎ等と、不平不満が出たが、今では違反は当たり前と思い、違反者は捕まれば仕方ないと思っている。 

危険運転も飲酒よりも、起こした事故の大きさで判断されているが、飲酒の量でなくて、量の多い、少ないでは無く、飲酒そのもので危険運転と認証するのが本当ではなかろうか? 

 

自転車にも道交法の洗礼が及ぶのも時間が解決するだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左折レーンがあるような大きな交差点とかどうするんだろうね。 

左折レーンの左端を走る=左折車と進路が交わるので巻き込まれる 

左折レーンの右の直進レーンを走る=直進車と左折車の間に挟まれるし左折車も直進車も自転車をかわしづらい。 

ハッキリ言って車側からしたらかなり邪魔だろうに。 

今はそういう交差点は歩道を走ってるけど車道走れってんなら自転車がどこをどう通るべきかしっかり整備して明示してもらわないと。 

大きな駅前の交差点とかめちゃくちゃ渋滞するぞ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期流行かのように整備が進んだ既存道路への自転車用レーンみたいなのはいつの間にか止まっている様な気がする 

どうしても狭い道路は仕方がないにして、新設道路でも自転車用道路があったり、歩道を広くとってあったり、側道が広かったりそれぞれが途切れ途切れにあり走行車の判断に委ねられている様に思うが、罰則はあれどインフラ整備とルールは明確にしてほしい 

強引に車道の端に色分けしただけの自転車道でもある方がわかり易いし、そのうえではみ出しや自転車道内の追い越しや並走を抑制や区間制限でもしてくれればいいのに 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道だって押して歩けば問題無いよ。 

 

縁石で区切った自転車道が必要だろうね。 

最悪線で区切るだけだとしても、自転車道に自動車が侵入してはいけない(駐車場に入るのに横切るのはあり)。ってした方が良いね。 

侵入して停めていたら即レッカーなど。 

 

それじゃ誰かが路駐したら他の車が通れないって文句が出るでしょう。 

路駐しなければ良いだけです。 

ただ宅配便の価格は上がるかもね。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も自転車は乗るが車にも乗るのでルールが厳しいとは全く思わない。当たり前のルールとしか思えない。 

歩道に自転車通行帯があって、尚且つ歩行者は自転車通行帯を避けているのに自転車通行帯を避ける自転車が多い。 

路上駐車を指摘するお門違いも多いが後方確認して避ければいいだけの話。これは単車も同じ事。 

まぁなんだ、免許取れば何の理不尽もない当たり前のルールってのはすぐ分かることだし、今迄の自転車がどれ程無法地帯で危険行為が黙認されていたか分かるんじゃないかな。 

規制強化というより正常化。今迄が危険過ぎた。それだけの話ですね。 

 

▲185 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行の禁止に関しては、道路環境の整っていない今の道路環境からしたら結構無茶な話だと思います。自転車のルールが曖昧な状態になっているのも、道路整備ができていないのが原因でどっちつかずになってるのが大きいですよね。自動車のように走る場所がちゃんと決められていて、ちゃんと走れるように整備されてるなら別ですが、実際には路駐や悪路、マンホールや小石だらけでとても安全に走れるとは言い難い状況です。 

 

スマホに関しては論外ですね。そもそもあんなものを注視しながら走るのは危ないし、地図は頭に叩き込むか、停まって確認すればいい。 

 

▲233 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な道路に身体むき出しの低速自転車が走るのは本当に危ないです 

それなら歩道走ってくれって思います 

ただ自転車側も人の近くを通過する時には必ず速度を落とす事 

ウォーキングしてますけどめちゃくちゃ速いスピードで横を通過するのでお互いが少しでもよろけたら大怪我です 

万が一当たってしまっても軽傷で済むようなスピードにする 

一時停止無視、信号無視、無灯火、飲酒運転、ながら運転 

今日スマホ見ながら一時停止線無視して左右確認しないで左側から交差点突っ切ってきた歩行者がいました 

こちらの車にも反応しないので軽くクラクション鳴らしたら中指立ててきた 

こういう歩行者、自転車がいる限り事故はなくならない 

ただ必ず車道の左車線を走らなければならないってのは少し緩和してもいいと思います 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

別にウーバーが狙い撃ちされたのではなくて規制される内容がたまたまウーバー配達員の問題点だったってだけで論点が違うのでは。 

スマホのながら運転なんてウーバーが流行り出す前から危ないものだったし。コロナ禍でもない今、それが原因でウーバーが成り立たないならそれはそもそもウーバーにそれだけ問題点が多かったというだけでウーバーに配慮する理由は全くない。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Uberどうこうの問題ではなく 

元々、自転車にも道路交通法があるのだが今までが甘すぎただけ、それに対して国民が胡座を掻いてやりたい放題した結果だと思う 

別に厳しくもないしルールを守って運転すれば良いだけ、なんなら自動車と同じく免許制にしても良いくらい 

車を運転していても、脇道から自転車が原則なしに左折してヒヤッとするし標識確認すると自転車側に一時停止の標識があるのにもかかわらず守らない 

自転車だけでなく電動キックボードももっと厳しくするべき 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この自転車の「歩道通行禁止」ってのは今まで自転車通行帯が敷設されていた歩道や通行可の標識がある歩道も対象となるのだろうか。 

また従来の原則通行できる13歳未満や70歳以上はどうなるのだろう。 

 

色々調べてみるが「歩道通行禁止」としか出てこない。 

それが本来の姿だというのはわかる。 

条件を付けて曖昧にしているからなのか、その原則を知らないからなのか、歩道を我が物顔で走る連中を多く見るので、一律に「車道を走れ」というのもわかる。 

 

ただ車道を自転車が走っていたら、自動車は徐行が原則。 

狭い道路だと追い抜きもろくにできず渋滞必至だよな。 

そこはどう考えてるのだろうね? 

 

別にUber潰しじゃないよ。むしろ即配のために走行ルール無視の配達員にはいい機会。 

 

自分はもう自転車乗るのめんどくさいんで、自宅から5キロ圏内くらいまでは片道1時間だろうと歩いているけど。それ以上は公共交通機関か自家用車。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

配達業者を狙い撃ちでは無いでしょう。 

悪質な交通違反者を取り締まる対象になるかと。 

 

一時停止無視、逆走、信号無視、接触事故後の逃走などなど、自転車を含む軽車両の違反は多彩です。 

 

法令を守っていれば問題ないので戦々恐々する事は無い。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は昔から車両で道交法の対象である。 

自転車は免許がないからルールを知らないは完全な言い訳。 

刑法を知らないから金品を盗んだ、人を殺した、放火をしたなど、知らなくても有罪になるのと一緒で、道交法も知らないは通用しない。 

自転車に乗るなら自主勉強でもして知っていなきゃならない。 

そして自転車は飛び出しや信号無視など事故になる確率がとてつもなく高い違反を当たり前のように行っているのに、車道は怖いとかは言っている意味がわからない。 

これまで取り締まられなかったことが不可解であって、自動車やバイク同様自転車も違反をすれば捕まるのは当然で、これに文句をいうのは完全に間違っている。 

今まで散々危険な運転をしてきたのだから、これからは道交法を守った運転をしてください。 

それが嫌なら違反金を払ってください。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実際そんなに取り締まらないと思うけど。 

これの肝は罰則付き違反行為が明確に定義化されたことで自転車側の責任が大きくなるということでは。 

 

例えば今までは過失割合の検討や裁判で 

傘差し運転でよろけて車に跳ねられました。→車の前方不注意。 

で済まされてたことが、 

車の前方不注意。でも傘差し運転違反してたから自転車側にも過失あり 

と判断されるようになるということ。 

 

どう考えてもこちらのほうが反則金以上のダメージになる。 

 

▲53 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りとしては取り締まりしてほしい優先は 

1 一時不停止(車も多い、停止線超えて停車しても遅い) 

2 車道の逆走 

3 ながらスマホ 

4 並走 

かな。 

歩道の徐行通行は仕方ないかなとは思う。当たり前だけど通行だからすぐ停車できるスピードだけど。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自転車乗っている人たちは勘違いしている人が多いと思う。歩道では歩行者が最優先であり自転車は歩行者の邪魔にはぜったいになってはいけない。毎朝の通勤で駅から会社まで歩いていると何度も自転車とぶつかりそうになる。心から厳しい取り締まりを望む。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な自転車を取締る事自体は賛成出来る 

が、車の違反切符が頭打ちになり自転車に目を付け法改正が先行している感じがする 

運転免許持ってる人ならともかく、高校生とか免許持ってない人にキチンと教育しないと 

 

警察は正義と信じて疑わない人達からは反感買うかもだけど 

警察の恣意的な取締りは横行している(特に地方では) 

違反してようがいまいが勘違いだろうが、警察が違反したと言い出したら絶対に切符を切る 

警察と違反者の意見が異なった場合に切符を切るのなら警察が映像等の証拠を提示する必要があると思う 

車でよくあるのは一時停止違反で止まった止まってないと言い合いになる事は多い 

私は、車でこれを言われた時にドラレコの映像を見せると言っても 

証拠にならない、警官2人が4つの目で見てるから間違いない、ドラレコの映像は証拠にならないと言いきられた 

 

正直な所、警察の悪質な取締りが横行すると思う 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバー潰しって訳では無いと思うが、これまでにながら運転の自転車が歩行者とぶつかって死亡事故起きた例もあったし、危ない運転する自転車がいるのも事実。逆走、一時停止無視、信号無視、急な方向転換など。 

免許がいらないとは言え自転車は軽車両です。 

かなりのスピードが出るスポーツタイプの自転車や最近流行りの電動モーター付きなど、多様な自転車があり、ナンバーが必要なのにそのまんま自転車と同じように乗り、歩道まで走っている不届者も居ます。 

歩道走行の罰則については自転車専用レーンの整備が追いついていないのでまだまだ議論が必要ですが、誰でも乗れてしまうからこそ罰則は仕方ないのかなと思うので、自分も気をつけなければいけないなと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ってキッチリ信号を守っていても結構早く着くもので、寧ろ信号で停止している時間は次の走行へ向けた休憩時間でもある。学生時代は電車とバスを乗り継ぐよりも、自転車で行った方がっ遥かに早く かつ予定通りの時間で着いていた。だって、自宅から駅まで歩く時間ひとつとっても、それだけで結構な距離を行けてしまう。 

当時の鉄製のフレームと 大して緻密でもない2×6段ギアで、左右が見切れて綺麗に舗装さえされていれば平地でも60km/h位は出せていたよ。渋滞していたり 連なる塀があると飛び出しがあると仮想しているので そんな時は出せないし出さないけど。 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

車より自転車のルールの方が難しいと思う。 

自転車は軽車両扱いだから車のルールを守ればいい訳でもない。別扱いになる時がある。 

車道の左端を走ってても歩行者用信号に自転車と書かれてたらそれに従わないといけないとか。 

それに対し、車側から見れば、なんで車道を走ってたのに信号は歩行者(自転車)の信号に従ってるんだよ!?ってなる人いるだろう。 

車に乗ってるだけの人だったら自転車のルールを知らない人だっている。 

だから、たまに危険になる時があるんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決まりを守って安全運転で届けてくれればいいだけなのでなんの問題もないのでは? 

こっちも交通ルール破ってまで届けてくれなんてことは思ってないので 

無法な配達員が減ってくれるのはみんなの望むところだと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が多いから厳しくなるのが自然な流れでは? 

なぜ厳しくなる前に事故が起こるような事をやめないのか? 

今の車社会を見直し公共交通機関を充実させ交通量を減らし歩行者、二輪車から自動車まで安全に通行できる道路環境を作るべきでは? 

 

▲103 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber含むデリバリー潰しってのは違うと思うな〜 

基本的には無免許(道交法不案内)組と自動車含む車道組への牽制だと思う 

 

自転車が車道を走る事に否定的なドライバーは未だに多いし、「罰金取られるから車道」っていうのは飲むしかない理由になる 

 

逆走や歩道通行も、標識見れば可不可はわかるんだけど、そんな事お構い無しに走ってる自転車は多々いる 

バイパス側道や幹線道路なんかは自転車逆走禁止だけど頑なに車道走ってるのいるし、駐車車両の回避など歩道走行が認められる場面は存在する 

あと子供乗せてたり、子供が乗ってる自転車は歩道可ではあるんだけど、先導走行が許されるかどうかは怪しいんだよな…… 

 

自分もデリバリーライダーだけど、警察は基本的に商業車には甘いから、その辺は楽観視してる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右側通行、信号無視、歩行者を猛スピードですり抜け、法制定しなければ事故が多くなるのは当たり前。個人的にはウーバーイーツの自転車には何度か惹かれそうになったことがあるんで法制定には賛成です。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がこんなに話題になること自体が自転車ユーザーがいかにルールを理解していないかということを示しています。他の方もコメントしてますが歩道走行は全面禁止ではなく、標識などで示された場所は走行できますし車道の状況からして止むを得ない場合には指定外の歩道も走行できます。ただし、歩道の中央から車道寄りを徐行で走り歩行者が最優先。この規定を知っていれば、歩道走ったら即切符を切られる等と騒ぐことは無いはずです。スマホも自転車で使うこと自体が即違反ではなく、ナビとして使う場合のルールはカーナビ同様の扱いとなり、ホルダーに固定していれば視線を落として長時間注視している所を現認されない限り取り締まりは無いはずですし、逆に手に持っていればクルマと同様にルール上は通話していなくても一発アウトです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内道路事情をもう一度大きく見直すべきです。細い道路にありえない自転車通行帯を引いて渋滞起こすし、よろけた自転車とのやり取りは危険極まりないし、信号機のない横断歩道は交通違反のトラップみたいで不愉快。駐車違反も警察いなけりゃ止め放題。中途半端な取締や道路整備に変な規則だらけで法規だけ先走る政策は絶対に止めさせなければと思う。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は05月22日木曜日の夕方に徒歩で自宅近くにあるスーパーに行きました。 

その時、車道の左端を自転車が走っていましたが、車道の信号機は赤で車は止まっているのに、自転車は止まらずにそのままのスピードで走っている様子を数回見ました。 

幸い、横断歩道には誰も渡っておらず事故等は起きなかったのですが、「最悪だな…」と思いました。 

その信号無視をした人は40〜50代くらいの男性と子供用の椅子が付いている自転車に乗った40〜50代くらいの女性でした。 

また、歩道上を走っている自転車に乗った50代くらいの女性は両耳にワイヤレスイヤホンを付けたままでした。 

その他の日でも、必ず複数人は交通ルール等を違反している自転車乗りを見ます。 

違反をするとその人自身も周りの人々も危険に晒されてしまいます。 

全員がキチンと交通ルール等を守って欲しいです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青切符導入で、これまで罰金で話が済まず裁判所へ出頭していたのが、その必要がなくなります。歩道もスマホもアウトは新たに導入された、というより従来から禁止されていました。禁止されていたにもかかわらず取り締まりが十分行われていなかっただけです。 

 これまで無視されていたルールが当然に適用されるようになっただけのことで、それを「Uber潰し」などというのは論理の飛躍ですし、交通違反を取り締まるのは当然のことです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車側にも懸念が無いわけではありません。 

最近情報先取りする方が狭い道で車道を走っているのです。 

自転車を追い抜く時1.5m以上の間隔が必要なのですが、5m程度の道路だと対向車がきれないと追い抜けないので、通勤時は大渋滞になっています。 

そもそも日本は建物が先で道路が作られるのは後と言う歴史なので道路が狭いのです。 

今から車の渋滞が心配でなりません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も道路交通法を守る時が来ましたね。 

曖昧なまま何もしなかった警察。 

免許無しで乗れるから曖昧なままでいたからこうなる始末。 

歩道は歩行者優先なのに自転車がベルを鳴らしながら通り有様。 

並列で自転車が歩道を通り、雨の中傘を差しながら運転し、 

一時停止は止まらない。車道は逆走し、自己中な運転が多い。 

ただ青切符を導入してもそこまで取り締まらないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の横断歩道をスゴいスピードで走ってきてすごく危険、自転車は走る凶器化している。全くジュウジザの走る凶器、交差点もどこからかスゴいスピードで走ってきて、歩行者にスレスレに走って消え去る。横暴無謀な自転車、もっとしっかり取り締まり厳罰化して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身勝手な方が増えた昨今、とても必要性を感じるルールと思います。ルールは自分を守る為のものと思いますので、何も不利益は無いと感じます。秩序が崩壊してしまった今ルールの厳格化が求められると思っておりました。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一方通行の道路。左側歩道を逆走してくる自転車がほとんどで、自転車と自転車がぶつかりそうになったり、歩行者とぶつかりそうになったりする。途中から右側にも歩道ができるんだけど、これはどう取り締まるんだろうか。この道路は、いつも警察官が一時停止違反などで良く車を捕まえているんだけど、自転車は割と見逃してるんだよね。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のみならず自動車も一時不停止と信号無視はもっと罰金上げていいだろ。 

自転車の歩道通行は東京や都市部だけとかの県の条例の枠組みにしてほしい。田舎は歩道に歩行者なんてまずいないし車道を走る自転車の方が車と接触するリスクデカくて危ないから歩道を走ってOKにして欲しい。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車歩道禁止と思い込んている時点でどうかなと思ってます 

車道または交通の状況から見てやむを得ない場合は歩道走行ができるですけどね 

やはりちゃんと免許が必要にしたほうがいいのでは? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にデリバリーの自転車のマナーは本当に悪いです。近くに鉄道横断用の地下道がありますがデリバリーがルール無視して走行するので、次第に誰もルールを守らなくなり、歩行者と接触仕掛けることが度々です。 

厳しく取り締まるべきです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

走行許可標識のない歩道はダメだと決まっているのだから 

どう言い訳しようと是非なんてない。 

というか、信号無視やら二段階右折無視、 

一時停止無視、一方通行無視とかざらでしょうに。 

不便に感じても法律は守るべきもの。 

そういう価値観を等しくできない人間が集まる商売なら、なくなっていい。 

と思ったけれど、自転車ユーザーの多くが法規を無視しているようなので 

なおのことどんどん罰金を取った方がいい。 

でも実際は路上で取り締まりなんて限定的で、 

警官に出会うこともめったにない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の多くの道路の狭さを考えると、 

自転車を追い越しするのが難しくなるし、罰金や事故、 

トラブルが増えそう。 

 

2026年4月より自転車を歩道から車道に追いやり、 

自転車が車道にいるのに、車が自転車の追い越しをする時は、 

安全な距離を取って、安全なスピードにしないと、 

車側が違反となって罰金となる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道と車道をジグザグ走行したり、交差点を減速すらせずに爆走して突っ切ったりと、自転車専用道路が整備されていない、違反しても罰則が無いを理由に自転車側が好き放題しすぎてるのがけっこう不満だったから、今回の青切符導入は賛成派です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の青切符導入にあたって、新設された違反はそう多くありません 

赤切符だったところに、青切符と言う段階を差し込んだ形です。 

また、Uberって自転車以外にバイク等でも運んでますが、当然バイク等でも同様の違反はあります。 

これまでバイク等でUberやってた人が、ルール違反を四角四面に摘発されていたかと言うと…。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行そのものは交通量が多くて危険な場合はOKだから、歩行者を危険にさらす 

危ない運転をしなけりゃお咎めはないと思うよ。でもUBER配達員って時間あたりの 

件数を稼ぎたがるから歩行者そっちのけで歩道をぶっ飛ばしたりするから結構な数が 

検挙されそうに思う。まあ、そんな危ない運転してりゃしょうがないよね。 

 

子どもとかお年寄りだと、自転車との事故でも大怪我しかねないんだし、今まで 

傍若無人な運転をしてきたツケと思うわ。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初が肝心なのに、日本は初動で見過ごす事が多いから、あまり変わらないでしょう。 

横断歩道も乗ったまま平気で通るし、歩道走ったり車道走ったり自由気ままだし、それを咎める警官もいないし。 

施行しても取り締まらないなら事故も減らないし交通法規も守られないだろうね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな免許を持っていないのか。免許を持っていれば学科で勉強した内容だろうに。 

 

自転車通行可の標識があれば今までどおり。 

なければないで、降りて歩けば歩道を通れる。そもそも歩道では自転車は徐行しないといけないので、降りて歩いても大して変わらない。 

 

車道が怖いのは、混合交通であることを忘れて「車道=自動車専用道路」のつもりでいるドライバー自身の責任。 

それも自動車学校で習ったとおり。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

来年いきなり取り締まりをするのではなく、今から啓蒙活動をする事で、実情に即した形であるかの検証をしっかり行う事、走行可能な歩道の明確化などやれる準備があるのではないか。 

そして赤ちゃんを乗せた親や子供はどうするのか?安全は大切だが、厳しくする事ばかり先行して、本来やるべきことは後回しなのが気になる。 

 

▲15 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行の禁止はしょうがないと思うが、 

自転車の車道走行は、ホント迷惑…多くの自転車が 

車が自転車を避けてくれると思っているのか 

ろくに確認もせず、車道中央の方へ移動したり 

するのでホント怖い。信号無視とか、ながら運転の 

自転車なんて、よく見るからね。罰金には 

賛成、直ぐに行っています欲しい。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと施行されるか、という感覚です。 

 

先日、傘さして歩道を歩いていたところ、自転車に乗った某フードデリバリー会社の男に後ろから手がぶつけられて軽いけがを負いました。男は無視で走り去っていきました。普通に交通事故です。 

 

これだけではないですが、自転車に乗る方々のマナーが酷い方が多すぎます。 

歩行者優先の歩道を我先に自転車で通行しようとするし、優先度を歩行者と同列に考えているからか、避けようともしません。 

ご自身が交通事故の加害者になることを考えていない方が多いのでしょう。 

まともに考えている方もいる中で、残念だと思います。 

 

この施行はいいきっかけだと思います。 

 

車道の路駐なども問題ありません。一旦止まって後方を確認し、安全確認してからまた発進すればいいですから。車運転中も左車線に路駐があれば減速、もしくは停止しますし、自転車もできます。 

 

誰にとっても安全は大事です。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

走行中に画面を確認しないと配達できない時点で仕事の選択を間違えてると思う。 

加えて、Uber Eats等の配達員が運転中に何を見ているのか···かなりの人が動画を見てるんです。近くに寄ると動画の音声がかなりの音量で聞こえてきます。無論、走行中に動画を見てるのは配達員に限った話ではありませんが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心に幹線道路以外自転車道を作る余裕は無いだろう。 

そもそも都心は歩行者が多いから自転車は車道だし、 

信号が多くて自動車は幹線道路以外飛ばせない。 

幹線道路じゃなくてもそこそこ自動車が飛ばす 

郊外こそ自転車道の整備が必要。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に標識で軽車両通行禁止で無ければ歩道走行可能やねん!要は走り方やねん!歩行者との安全な間隔を空けて徐行しながら走ればええねん!徐行って分かるか?直ぐに止まれる(降りれる)速度やでな!近くに歩行者がおったら降りて歩く!車道と歩道のむやみな往来はしない!する時は一時停止をして側方、後方確認をきちんと実行しなければいけないのがルールやでな!それらを実行すれば大丈夫 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎など道路の走行が危険なところなど、場所によっては自転車の歩道走行は仕方ないと思う。 

歩行者がたくさんいるところで降りないで走行は速攻取り締まってほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道走行はやむを得ない場合、自転車から降りて押せばいいだけやん!歩道走行してる奴ってスピードも出し過ぎやし歩道に人がいっぱい歩いてても降りようとしないし歩行者優先って事を全く気にしてない! 

横断歩道も歩行者の間をすり抜けて停止する気ない奴が多い。 

自転車の無謀な運転で歩行者との事故が増えてるんやし罰金ぐらい仕方ない。 

自転車に乗る人はもっと歩行者優先って気持ちをもって運転すべきと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走の取り締まりや罰金は 

もっと厳しくしてもらいたい。 

  

この自転車の逆走は立地によっては 

交互する両側の自動車に 

とても迷惑となるケースが多い。 

大型車ともなれば交わしようがなく 

非常に危険なこともある。 

軽車両運転者の無神経さが際立つ。 

  

それ以上に酷いのは、やはり政府。 

道路交通法を制定して、早60年か。 

60年も経って今更すぎる。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車を車道走行させるなら、方向指示器、テールランプ、ブレーキランプを付けないと、事故は、減らないと思う、勝手止まって、勝手に走る、方向変換するのも自由、そんな事を許してる、やらしてる、認めてる、公安委員会、警察庁が悪いと思う、法律を改正するなら、基本から変えないと、法律だけ、勝手に、自由に変えても、良くなる訳無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のカーブがあって良く見通せない坂道にまさかの自転車マークがあった 

でかいダンプカーもたくさん通るのに正気か?と思う 

むしろ自転車禁止か道幅を拡げるのが先だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、今まで散々事故や不祥事を業務委託契約している配達員個人の問題だとしてUber自体に使用者責任はないと主張してきたんだから、配達員に影響するかもしれない法令改正に意見なんて出来ないよね。 

あくまでもUber本体ではない業務委託先の話なんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーなんて無くなっていいと思ってる自分にとっては全然ウーバー潰しとは思わない 

一部の喫煙者のモラル欠けた行動で肩身狭い思いをしてる人もそうだけど、自転車乗ってる人達って都合良すぎるんよ 

車道走ってたと思ったら赤信号で歩道に入ってきたり 

歩道を我がもの顔で速いスピードで走ってきたり。 

やるならもっと厳しく取り締まるべき 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず走行に付いて「電動アシスト自転車」による無理やりの高速走行が目立ちます。大変に危険です。一時的停止場所は、横断歩道手間の場合は「横通行者阻止停止位置」です。横通行歩行者は迷惑です。更には「子供用補助椅子」の前後2席搭載で大きな幅を捕らえています。全て「歩行者への迷惑行為」です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自転車にまで法が及んだのかを理解するべきだと思う。 

マナーよく安全に運転してたら罰則なんてつくる必要なんてなかったと思います。 

一部のマナー違反運転のせいで皆に法による取り締まりが始まっただけです。 

Uber潰しは論外です。運転中はスマホはダメなことは当然ですし、中古の原付買って堂々と車道を走ればいいだけだと思います。 

私はUber使わないので関係ないですけど… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は近年の自転車規制強化で自転車に乗るのは止めました。代わりに単車(原二)に乗っています。 

 

単車ならヘルメット着用や保険加入は当たり前。二人乗りも可能。免許取得出来る人なら自転車より単車の方が賢いです。 

 

▲64 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

他のはいいけど歩道走れないのは危ないだろ。真に受けてみんなが車道走ったら危ないし渋滞を引き起こすと思うよ。みんな頭の中で思い描いてる道路が全然違うと思うけど、うちの近辺は道路幅がカツカツなところばかりなんで、無理がある話だと思うよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

止まってから見る分にはいいんだよね? 

概ね賛成だけど、なぜに16歳以上?以下の運転ももっと怖いんだけどな。 

犬の散歩に出かけようと道路に出る寸前で、猛スピードで小学生の軍団が通り過ぎていったんだけど。顔面蒼白。自分も愛犬もぶつからずによかったって思った。 

集団で歩道を走りながら、赤信号でも無視して走っていってたんだけど。 

とはいえ、こういう法律が制定されてしまうのは、それだけ素行の悪い人が多くて事故が多いからでしょ。酷い走行しなかったら出来なかったんだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっちり取り締まるかは分からないが 

配達員に限らず、日傘をさした方々や逆走する一般の方々、その前に国はしっかり自転車が走れるレーンを作ってほしいが。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの自転車乗りは無知すぎる 

ルール違反による自分自身に起こる事故、事象が知らなすぎる 

自動車免許を取得する時多くの人が教習所に行きルール、運転知識等を学んだはず 

しかし自転車に関するルール、運転知識等に関する教育は多くの人が受けていないと思う 

政府は法律を施行すると共にルール、運転知識を教育していくべき!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはとても良い取り組み。 

 

自転車は容易な移動手段であるべきたが、 

歩行者、弱者に取っては、バイクと大差ない。 

 

ロードバイクに乗るから、歩道を走ることはないし、スマホも触らない。 

ルールは基本車と同じ。何も困ることはない。 

 

我が物顔で走る自転車の存在は無くなるべき。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段自転車乗ってますが 

道に迷ったら路肩に一旦停止したあとポケットからスマホを取り出しマップを見て方角を確認! 

その間3分掛かりません。 

ルールを守りたくないから不満が爆発していると感じています。 

その他ルールも守れます。 

守りたくないから文句を付けているのだから 

文句ある人は廃業で良いと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車違反の常習犯が言い訳に駐車場がなかったと言っているようなもの。路駐も言い訳にならない。路駐があればその横を走ればいいだけ。もちろん安全確認は自分でする。当たり前だけど。 

業務のために自転車を使用するのは勝手だが、現状、そこどけUber様のお通りだ、みたいな配達員が多すぎる。同情の余地なし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行はあくまでも原則で安全に車道走行出来ない場合は歩道走れるといえば走れる。 

なんで歩道走って即違反とはならんし、取り締るのも現実的ではないとおもう。(各地で状況も違うし基準的なものもつくれんやろうし) 

杓子定規に取り締まって後々面倒なことにしたくはないやろうしね… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家で公共の財を使用し、法律を無視して己の収益効率を上げようとするなら、その人はその国の国民失格でしょう。 

運転仕事のため、余りにも目に余るやりたい放題の自転車の方と口論した事が何度かありますが、「住む国間違えてますよ」と言うと反論出来ず、顔を真っ赤にして捨て台詞と共に去って行きますね。 

 

今まで、こうした法整備が無くても親や学校による基礎教育によって機能していた事が法律で明確に罰則を規定せざるを得ない程に低下したということですかね…残念なことです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UVER等の宅配サービスはタクシーみたいに屯所整備である程度は何とかなりそう。屯所に出勤、依頼が発生したら一台ずつ出発。一便やったら屯所に戻ってまた次の依頼を受ける仕組み。これの繰り返し。 

出発前に地図を全確認することができるからスマホ見ながら自転車に乗る、はなくなるかも。 

 

▲43 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤時に 

自転車交通規則の目で 

みていましたが 

歩道走行たくさん 

イアホン装着若者ほとんど 

子供達は並走に一時不停止 

逆走(進行方向右側走行) 

スマホながら走行 

ほとんどの人が違反でした 

何よりヘルメットかぶってるの 

いません 

罰金は4月からですが 

警察は注意しないのかな 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ルールが厳罰化になったのは、それだけ危険な運転をする人が増えたからで、配達員だけが危険運転をしているわけではない。 

 

もし配達員のモラルが悪いのなら、そうならないように待遇改善等をしなければ業界自体が縮小するかも。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の補導通行で罰金なら、自動車のはみだし運転にも罰金を適用してもらいたい。もっとも、うちの地方ではあれな線の引き方をしているから、自動車は自転車ゾーンにはみ出さないと通ることすらできないがw 

 

結局罰金取り放題のあの人たちが得するだけの話。これで歩行者、自転車、自動車が安全になるわけはない。特に自動車は大変だろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE