( 293199 ) 2025/05/23 04:51:53 2 00 子の姓は「戸籍筆頭者」 国民民主が別姓法案時事通信 5/22(木) 22:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a100f51ccb9d3992ef9e72ed1aba0812281797b |
( 293203 ) 2025/05/23 04:51:53 0 00 =+=+=+=+=
現在は夫婦別姓にしたいのにできない不満があるようですが、導入されたらされたで子供は自分の姓にするが配偶者は別姓にしないと結婚しないというようなことも発生するんだろうなと思います。 中国は男女平等の観点で夫婦別姓のようですが、子供は夫の姓を名乗っている場合がかなり多いようです。兄弟で違う姓にしようとした時に片方の親族から反対されることもあるようです。 結局の所いつの時点でもめるかでしかないように思ってしまいますが、子供に選ばせるというのはやめた方がいいと思います。私なら姓を選ばなかった親に対して申し訳なく思うでしょうし、選ばれなかった親の方も出来た人間ばかりではないでしょうから。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
子の性を戸籍筆頭者にせて今度は戸籍筆頭者じゃない側の人が子供に自分の性を名乗って欲しい(配偶者の姓を名乗るつもりはないけど)なんて権利主張する人が現れるでしょうね。 子供が生まれたときに苗字を話し合いで決めるのもやはり子供にどちらの苗字を与えるかで揉めるでしょうし。 夫婦同性(+戸籍制度)のメリットはやはりどこの誰で誰と誰の間に産まれた何番目の子供なのかが証明しやすいことだと思います。
▲73 ▼36
=+=+=+=+=
この国民民主案が立民案を問題にする意図がわかりにくい。
なぜなら、 報道では、 立憲民主案は、30年前の平成8年法務省審議会案をそのまま採用したと説明されて、当時の法務省審議会案では、「子供の姓は、戸籍筆頭者の姓で統一する」とされていたから。
そうすると、 >国民民主党は22日、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた民法改正案をまとめた。 >別姓を選択した夫婦の子は、戸籍の筆頭者と同じ姓を名乗ると定めることが柱。
>立憲民主党は、別姓を選ぶ夫婦は婚姻時に子どもの姓を定めるとする法案を既に衆院へ提出している。
立憲民主案が「30年前の平成8年法務省審議会案をそのまま採用」する以上、 ・立憲民主の言う「婚姻時に子どもの姓を定める」と ・国民民主の言う「戸籍の筆頭者と同じ姓を名乗ると定める」とは 同じ事を言っていると思うけれど。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
>子どもを持つつもりのない夫婦や病気などにより持つことが難しい夫婦に配慮が必要だとの指摘を踏まえ、国民民主は戸籍筆頭者の姓に子どもの姓を合わせるとした。
まあ立民案よりは少しは気を使ったという話ですね。 しかしそのような形であっても、子供が絡むと、子供に姓を継がせることができない一方の親からその姓の決め方をめぐってもめ事が起きるという事例が、日本に先行して選択的夫婦別姓を導入した欧州で発生していると聞きます。 なのでそのようなことまで考えれば、やはり選択的夫婦別姓には「問題あり」と言わざるを得ないように考えます。
▲63 ▼25
=+=+=+=+=
夫婦別姓の人は、子の姓についてどう考えているのかな? どうあるべきかは、夫婦別姓を希望する夫婦から多数の意見を聞いてほしい。 出生時点では戸籍筆頭者の父の姓で子の出生届、母がやっぱり子には母の姓を使って欲しいと言ったら家庭裁判所で姓の変更許可になるのかな? 子の姓が途中から変わるようになり子が被害者になるのかな?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓というのは、全ての夫婦が別姓になるのではなく、それぞれの夫婦が夫婦同性か別姓かどちらか好きなほうを選択する、ということをわかってない人が多い気がする。 今までどおり夫婦同姓を希望する人たちはそちらを選択すればいいわけです。他人が夫婦別姓を選択することにどうしてそんなに反対するのかわからない。子どもの姓もそれぞれの夫婦が納得のいくように決めればいいだけ。 揉めるとか揉めないとか、家族の一体感とか、余計なお節介というものです。
▲43 ▼93
=+=+=+=+=
私の子供は、お父さんとお母さん、同じ名前がいいと言っています。名前が違うと家族じゃない感じがする。ファミリーは、一つの名前で仲良くやって行きたいそうです。子供のこと考えたら、今のままが、ベストですね。
▲189 ▼86
=+=+=+=+=
現状でも戸籍筆頭者の姓が子供の姓になっているので、子供の姓に関しては現状と特に変わらないって事だと思われます。ただ、配偶者の姓が筆頭者の姓に強制的に統一されることがなくなり、自らの意志で姓を変えないか変えるかを選べるようになるだけですね。同姓同士や別姓同士は本人の希望通りで問題ないし、同姓派と別姓派の場合でも同姓派が改姓すれば本人の希望通り夫婦同姓になるので問題ないですね。 選択的夫婦別姓制度は日本以外の多種多様な国々で導入されており、それらの国々で問題が生じて止めた国も無いので子供の事に関しても問題は無いでしょう。
▲43 ▼73
=+=+=+=+=
婚姻の際は筆頭者に拘りない夫婦でも子供ができると状況が変わりますからね。そこまで子供に興味のなかった男性でも父親としての自覚が芽生えてきますから。 国は夫婦間での揉める要素を作ることになりますが(必ずそういう夫婦は出てくる)、本当に夫婦別姓にしたい人が子供の問題で揉めても個人の問題に関与しないで押し通せればいいですけどね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
この話は「何か一部の人が得するような感じがして嫌じゃない?」という感情論から抜け出せていない感。国会の話し合い自体が感情論である影響が大きいなとは思いますが。同姓が良ければそれを選択すれば良いだけの話で、他人が別姓を選んだからと言って自分の生活に何か不利益が生じることが想像できないです。戸籍制度が崩壊するなんてあり得ない話まで持ち出す人がいるし。別姓の議論は戸籍の記録の仕方のついてであって戸籍そのものの話ではないので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供は残酷です、いじめや差別された場合はどうするのか。 私は再婚して弟と一緒に苗字が変わったけど再婚でもいろいろ言われました、低学年ほど残酷なことを悪気もなく言います。 そこまで考えて制度を作らないと不幸がおこります。
▲23 ▼35
=+=+=+=+=
まあ「どちらを戸籍筆頭にするか」では実家まで口出しして、多少は揉める夫婦もいるでしょうけどね。 どのみち今だって「どちらの姓にするか」って選択で揉める夫婦や実家問題はあるんで、今さら問題視することも無いですけど。 何かを変える時には色々と揉めるのは当たり前。ましてや百年慣れ親しんで来た法制度の変更なら、意見が割れるのも当然でしょう。 だからこそ「最大同意点を探る丁寧な議論」が必要かと。 選択的別姓賛成派も、通称別姓推進派も、夫婦別姓反対派も、先ずはそれぞれで法案を一本化した上で議論を深めて欲しい。
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
国民民主の説明が不十分なのかもしれないが時事通信は国民民主案が立憲民主案や法制審案と何がが同じで何が違うのか明確に報道して欲しい。
一般国民は程度の差こそあれ選挙の選択に反映したいはずだが、違いがわからない。
立憲民主案は法制審案そのものだと立憲民主党が言っている。戸籍筆頭者の姓を子供の姓にするなら同じではないのかな。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、そこまで、今、別姓が必要なのか。同姓を選択したときの不便さが解消するわけではない。まずは国民の大半が選択する同姓選択時の不便さ解消が先では。そのうえで、調査や議論をして別姓の必要性を判断するべきだろう。やって、失敗だったからやめます、と簡単にはいかないことだからな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これで子供ができても子供の姓で揉める心配はないですが、子供と親の姓が別ではあるが、親であることを証明するための手段として行政負担が増えることや、その証明書が本物であるか判断するための手段も必要ですよね。 その辺を国民民主党はどう考えているのでしょうか? いっその事、結婚しても旧姓の通称使用がもっとも楽な道で国民に広く受け入れられると思いますけどね。
▲86 ▼70
=+=+=+=+=
こんなに頑張って選択的夫婦別姓のデメリットをどうにかしてマシにしようと考える必要があるのかな。 選択的夫婦別姓がなくてもなんの不自由もない人がほとんどなのに。 国民が政治に求める政策で選択的夫婦別姓は1%。 この1%の為に国の制度を変えるのか。 マイノリティを救うためにマジョリティが影響を受ける政策はもはや民主主義とは言えないのではないのか。
▲162 ▼67
=+=+=+=+=
親は自分の姓を名乗れるのに、子供は強制的に戸籍筆頭者の姓になり、戸籍筆頭者もどちらか片方になるわけで、今度はその戸籍筆頭者をどうするかって問題が夫婦間で発生して、じゃあ今度はそれをどうのこうのってなるだけでしょ。 第一、家族の問題で子供も大いに関わるのに、その子供の意見を無視して大人が勝手にどうこう決めてる時点でダメでしょ。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
子供が生まれた時に相談して姓名を決めれば良いと思います。兄弟で姓が違う事もあるとは思いますが、それは夫婦で相談して決めればよい事。政府や政治がどうこう言うものでもないと思います。
▲14 ▼51
=+=+=+=+=
親は自分達の都合で別々の苗字を名乗る事ができるが、子供は筆頭者の苗字を強制か?子供もどちらかの苗字を好きに選択させろと、言い出す。 更には、どちらの苗字も嫌いだから、勝手に好きな苗字を名乗らせろとなるぞ。そんな事になったらどうするんだ? 政治家は最悪の事態を想定してリスク管理するのが仕事だろう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
もうこの件は後回しでよい。重要度も優先度も低く、じっくり問題点などを議論してからでよい。それよりも物価高対策、安全保障、税金・社会保障費の無駄遣いを是正し減税、社会保障費減など、やらなければならないことはたくさんある。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
混乱させて先延ばし〜なのかみたいな それぞれやってる感を出せてるのはよく分かる 全国民が望んでいるわけではないのもそのとおりなんだろうけど他人の考えは他人に選択させればいいんじゃないのか 国が壊れる変になるとかは別姓反対派の一応愛国とか保守とかを自称してる面々が推してきた議員のみなさまのこれまでのやってきたことを思えば、そっちが反省して黙って議論をみてろというのが本筋だよねみたいな感じはついて回ってしまっていると考える人間も普通に多いとは思いますが
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
立憲案には反対だけど国民案には賛成って人なんているのだろうか...? まあ一応はひとつの反対材料を消した案になってるのか...? 立憲案だと子供の姓を戸籍筆頭者じゃない方の親に合わせるってこともできたのかな?そもそもそこに注目して立憲案を見ていた人っているのかな...?
まあ個人的な意見としては、兎にも角にもさっさと成立させてくれるならどっちの案でも良いです。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
通称に法的効力を付けるほうに流れていたと思っていたが、公約通りに選択的 夫婦別姓に舵を切ったと見ていいのだろうか。
残るは、やはり自民党だけ。 30年間ずっと夫婦別姓を邪魔し続けた本丸。
自民党内でも「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」が存在しているとのことだがまだまだ力不足のようだ。 高市早苗、萩生田、先日のデマを流した坂本など、宗教右派と強い結びつきのある保守派議員たちの力をどこまで弱められるかにかかっている。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
選択的をつけることで、責任を国が負わないってことだから、そうゆう側面もよく考えてほしい。別姓を選択することで、戸籍が代々に渡って崩れていくことも理解してね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓家庭の子どもの姓は子ども出生時に夫婦が決めるべき 夫婦両者が両方の子どもの姓をつけたい要望も大いにある 子どもを多く持ちたいきっかけにもなる どうして戸籍筆頭者の姓など意味不明のルールを加えるのか これでもかと古い価値観を持ち出すのは何に忖度しているのか
▲26 ▼40
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓には基本的には私は賛成の立場です。ただ子供の姓については別姓制度を導入している海外の国々はどうやっているのかもっと知りたい。その辺の情報がどこのメディアからも聞こえてこない。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
選択制夫婦別姓は現在の強制では無く選択制何だから選択すれば良い事であり、反対派の意図がわかりませんね、今の時代強制する事事態良くないと思いますよ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の文化歴史を壊しかねない。ここ最近国民民主党にはガッカリの連続です。夫婦別姓に拘る意味が理解できない。そんなところに力を注ぐんじゃなくて、国民生活を良くする事が優先じゃないの?やはり、民主党はダメだね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
そんなに別姓にこだわるこれから夫婦になる若者がいるのか? 職場関係とか離婚したらとか 明治時代にできた法律だからとか なんか 色々な意見があるけど 元々、一般市民、明治以前は苗字無かったし 屋号は あっても! なんだかなぁ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
正直、国民民主党案と立憲民主党案の差がよく分かりません。 立憲民主党が国民民主党案に乗っかれば面白い展開になる気がする。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「オットセイ」の現状を考えると、戸籍筆頭者は夫がなることが多いだろうから、それでは子は父親の姓になる確率が圧倒的だね。 国民民主党にはそもそも、いまの夫婦同姓強制は人権問題という認識がないのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
子供は同じがいいと言ってんだよ無視するな 山尾との不倫後相手の奥様の子供が離れたくないと懇願したが引き離すことになった その現実を知ったうえで公認するぐらいだから他人の痛みなどどうでもいい政党だということだ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
それ今することでしょうか? 純粋な日本国民は今それじゃないと思っているのでは? それよりも、擁立した山尾氏、どうするおつもりか? あり得ない人選で幻滅している。人となりがなってない人間が即戦力?違うでしょう。 腐ったみかんは捨てないとすぐに他を腐らせますよ。
▲46 ▼28
=+=+=+=+=
【選択的】なので、法改正後にいきなり夫婦の名字が変わるわけではない 一緒にしたいならすればいいし、別々がいいなら別々にすればいいだけ。 これこそ家族のあり方だろう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
旧姓の通称使用を一般化した方がシンプルで分かりやすい。 要は姓を変えた時に不便が解消できればいい問題です。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は要らない。こんな関心の低いことに時間を使わず、日本人への逆差別や経済について党としての政策を出してくれ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも、別姓にしたら、姓って何か意味があるのか? 家(家族)の名前として受け継がれてきたわけで、個人個人でバラバラなら、姓に何の意味があるのか、わからない。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
戸籍筆頭者を妻にするなら、私のように入婿になって子どもたちは妻の姓を名乗り、私自身は職場では旧姓を名乗っていのと同じかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
しかし参院選比例の候補者の件で支持率下げておいてさらに支持を下げてくるところ自民と同じで選挙に勝つ気あるのかなと思う。 誰が物事決めてるの? 日本の政界には失望しかないね、、
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そんなややこしい問題を抱えたものを無理矢理やらなくてもいいんだよ 国民民主が公認した山尾しおりは、別れた旦那の姓を使って好き勝手しているじゃないか
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
最近、選択的夫婦別姓は中国や韓国など夫婦別姓の国からの移民のために進められているという意見もチラホラ出てきていますね。 まぁ、進めたがっているのはあの党とあの党の方ばかりですものね…
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
なんでこんなに選択的夫婦別姓を取り入れようと時間を掛けるのか本気で判らない・・・ 国民民主党といい立憲と言い、やはりあの“民主党”の残党というイメージが拭えない。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
国民民主は揺れる。
予報。
政策が揺れるでしょう。
情勢により政策がブレるでしょう。
短期人気政党には警戒せねばならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
反対派がたまに言ってる「新しい姓を作る」なんてこと、賛成派は誰も言っていません。 夫婦がそれぞれの姓を名乗るのが軸。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これはどうするんだと言われて取ってつけたように答える そういうのを姑息、つまりその場しのぎというのだ 夫婦が別姓になればお米が安くなるのかよ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
また揉めそう。 国には個人的にはもっと優先して決めてもらいたい事がたくさんあるのに。というと怒られるかもしれないが、こんなことでまごついてる間に近い未来に苗字は漢字1文字まで!とかなりそう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
立憲は「婚姻時に子どもの姓を定める」
国民民主は「(婚姻時に定めた)戸籍筆頭者の姓に子どもの姓を合わせる」
結局同じですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党は急いでください夫婦別姓制度を。帰化申請も簡単にすべき。れいわ新撰組の山本太郎さんは総理大臣に。朝鮮学校無償化、在日特権も早く進めてください
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
別姓にしたい夫婦が日本人同士とは限らない。戸籍筆頭者が外人になる可能性はないの?外人ネームの戸籍謄本が増えるの?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦別姓を選んで結婚した場合、それぞれ旧姓のままで…それで戸籍の筆頭者というのはどう定まるの? 戸籍制度自体がヘンテコ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>子どもを持つつもりのない夫婦や病気などにより持つことが難しい夫婦に配慮が必要だとの指摘を踏まえ、国民民主は戸籍筆頭者の姓に子どもの姓を合わせるとした。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
選択制とあるけど経団連が推進している以上、大企業従業員は会社に忖度して別姓にする事になります。 個人的には名字位一緒に出来ないなら結婚必要無し。
▲26 ▼57
=+=+=+=+=
夫婦別姓推進しないで欲しい。 ところどころ旧姓を使えるだけでよくない?
国民民主党、一気に株落としてるよ。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
戸籍のことに関して、いじらないで欲しい。
太陽光発電のことについて何かものを申せば?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戸籍筆頭者ねぇ。 夫婦別姓を選択した人は、戸籍筆頭者を決めれるのですかねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ、今、急ぐことですかね? 誰が困っているのですか? 少なくとも私の周りには1人もいませんよ
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
戸籍筆頭者だと、結局夫側の姓になるのでは。全然話が進展してない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それが導入されても100年も経てば今度は筆頭者が男ばかりなのは女性差別だ!と言い出すね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
夫婦別姓など国民の大半が納得してません。 強引に押し通すのはやめるべき。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
女性の戸籍筆頭者が少ないと怒り出す政治家や活動家が出てきそう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
給料を上げる施策を考えてほしい
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
いずれにしても、廃案、廃案。今のままでいいですよ。誰も困らない。
▲52 ▼26
=+=+=+=+=
どうせ採用されないの分かってるんだろうから、悪い意味で団体に忖度した結果だろうね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
みんなと違う事しよう 目立たないと他の野党に飲まれて消えてしまうよね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
フラフラして党の軸がない国民民主党!こりゃ、政治は任せられない!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この戸籍の件といい予定候補者達といい国民民主には失望しかない。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
めんどうなので、いっそのこと姓を廃止して名前だけに戻したら?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
さようなら国民民主 参政党に期待してみようと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これ急ぎ案件?外国人の問題の方が最優先じゃないの?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
別姓希望者は親の戸籍に残しておいてあげるようにできねえのけ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党。はい終了!
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
立憲の案とどこが違うの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主も民主党だったか…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全く新しい苗字でえーと思います。 離婚したら、子供とおんなじ苗字に変えたら?
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
子供の姓は、 本人が成人するときに自分で最終判断すればいいのでは。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
国民民主には本当にガッカリさせられた 夫婦別姓どころじゃないでしょ!!!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主はもういいよ。さようなら。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主のレベルがこれです。 立憲よりマシ党です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この件で既に改正案を提出すること自体が悪手 これで心置きなく愛国保守組の支持離脱が完了だね 大量離脱が山尾だけじゃないと何で気付かないかな やはり罪務症の遺伝子は政治センスというものを削るのかな これで罪務症とズブズブの連合のパシリが心置きなく出来るから国民民主党にとってはよかったんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のままで良い人間からすると、 どうでも良い話、本当につまらない話です。 もっと経済や安全保障に集中して欲しい。
自分の姓を変えたくない方は 結婚しなくて良いのでは? どうしても結婚したかったら、 相手に苗字変えてもらうと良いよ。 それか中国や韓国、フランスに移住すれば良いと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
結婚は、”社会性”も必要です。
「女だけでは、稲作で米を作れません」 「女だけでは、漁に出て魚も穫れません」 「女だけでは、牛豚鶏を畜産して、屠殺も出来ません」 「女だけでは、建物も道路も作れません」 「女だけでは、インフラの整備も出来ません」
もちろん、
「女だけでは、子供も産めません」
女って、どの国でも男性人類が作った社会に”生殺与奪の権”を握られてるんだよ。女は、男に寵愛され、未来に生命のバトンを繋いで社会貢献して初めて、社会の中に自分の居場所が作れんだ。
「子供を生むのは女、だから娘時代の旧姓のアイデンティティのまま結婚することが出来て、男はATMになって、公的助成も受けられる社会になれ!」ってのは、社会から許容されません。
子供は産みっぱなしではダメで、産んだら産んだで社会的責任もあるんだぜ。
選択夫婦別姓派に、結婚など10万年早いんだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そのうち戸籍筆頭者と言う概念が不平等だと騒ぐ人が出てくるでしょうね ほんとに左巻きの人ってめんどくさいよね
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
まだ言ってんのあのおば さんの 言いなりで玉木はほんとダメだな。 榛葉さん国民民主からでたほうがいいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
別姓問題より通名禁止 スパイ法の成立を優先すべき
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こんなこと議論してる暇はない。 外国人一掃がまず先。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
必要ないと思います。 別姓で都合が良いのは帰化人だけ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ、そこまでして別姓を通したいのかな。結局売国政党って事だな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
他にやること山積みだろ 山尾志桜里と須藤はクビにしてからにしな
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
連合がガン
▲3 ▼3
|
![]() |