( 293214 ) 2025/05/23 05:08:41 2 00 小泉進次郎大臣の備蓄米無制限放出発言 ひろゆき氏「アホみたいな量出す天然っぷり」を予想デイリースポーツ 5/22(木) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c682cca21d34069ad4510b3f943b20e45e8854b2 |
( 293217 ) 2025/05/23 05:08:41 0 00 ひろゆき氏
実業家のひろゆき氏が22日、Xを更新。小泉進次郎農水大臣が、就任会見で備蓄米の無制限放出の可能性に言及したことを受け「アホみたいな量を出して関係者の度肝を抜く天然っぷりを発揮しそう」との予想をつぶやいた。
進次郞大臣は、21日の就任会見で、備蓄米の放出について「需要があれば無制限に出す」などと発言。石破茂総理が備蓄米放出手続きを随意契約とする指示を受け、今月下旬に予定していた4回目の入札は中止するという。
これまで過去3回、備蓄米を放出してもコメの価格はまったく下がらず。進次郞大臣は自らを「コメ担当大臣」と言うほどで、価格を下げ、消費者に安定的に供給できるように力を尽くすと決意を述べている。
ひろゆき氏はこのネット記事を添付し「株と一緒で、政府が本気を出したら市場価格は動くので、高値狙いの中間業者は早く手放さないとドンドン安くなる」と指摘。
さらに「アナウンス効果としても、小泉進次郎さんはアホみたいな量を出して関係者の度肝を抜く天然っぷりを発揮しそう」との予想も繰り広げていた。
|
( 293218 ) 2025/05/23 05:08:41 0 00 =+=+=+=+=
かつてデマによりトイレットペーパーが不足した際、イオングループがありえないほどのトイレットペーパーを入荷し消費者の度肝を抜いたことがありましたよね。あれくらいのことがあれば、世の中の情勢も変わると思います。小泉氏を揶揄するかのような表現にも感じられますが、今回に関してはそのような対応を私は期待しています。
▲1986 ▼139
=+=+=+=+=
無限放出をやるかやらないかは別として、そういう強行手段をする可能性もあるってことを伝えることで、不必要に貯めこんでいる業者や投機目的で集めている業者へのけん制にはなる。
ただ何も考えずに大量放出してお米の値段が下がりすぎたら生産者の農家さんが困るだろうからその辺をどうやって進めていくのかが気になります。
農家さんの利益も守りつつ消費者が買ううえでもバランスのいい価格 ていくらなんだろう。 5kg2980円くらいだろうか。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
小泉氏ですが、環境大臣時代の行動結果で釧路湿原で天然記念物が居なくなったり、阿蘇の開発前後の比較でかなり環境破壊を促進したイメージがあります。
やる前から批判するなという声もあるが、「やってからで取り返しのつかない」事もある。 その為、何も言わない事が良いは思いません。
例えば、一気に放出して米の値段が極端に崩れ、米農家の収入に打撃が出るほどになったとします。 努力ではなく国が命綱を自由に振り回すため、米農家は敬遠され少なくなり悪循環が発生するかもしれない。
そして実例として、「国立公園で再エネ促進」発言の結果と言われる環境破壊。 釧路湿原に天然記念物が、パネルを綺麗に撤去できるのかすぐに元に戻るか。阿蘇山も同様です。実施した結果、どのくらいで元に戻せると思いますか。
色々な考えがあると思いますが、『相手の発言内容によっては声を上げる必要』はあると思います。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
無制限の放出には?ですが 落札してながら備蓄米を取りに来ず 卸業者が取りに来ないので農協の倉庫に空きがないと 如何にも農協は悪くないと言ってますが それなら落札しなければいいのでは 取りに来ない米は政府が入札の取消にして それこそ小泉進大臣が言う様に無制限の放出と宣伝すれば 価格は下がるのでは 小泉進大臣の真価が問われますね
▲883 ▼54
=+=+=+=+=
備蓄米の入札要件として 1 小売価格を設定(5kg3千円位) 2 小売売り出し日時の指定(全ての小売店が一斉に販売) 3 備蓄米の補填はアメリカ米で補填(トランプ対応) 1回目の放出を反省するとこれしか無いと思います。
▲50 ▼40
=+=+=+=+=
確かに、過去の言動から「小泉さんならとんでもないことをやりかねない」と思わせる力はありそうです 良くも悪くも、周囲への影響力が大きいのは政治家として大事な要素だと思います コメの価格が下がるか、期待しています
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の総量は100万トンで 20万トンは去年産 20万トンは古米 20万トンは古古米 20万トンは古古々米 20万トンは古古古々米
全て放出すれば古古古々米も含まれるが これって商品価値が有るの?
▲37 ▼85
=+=+=+=+=
小売り米価を下げる方法としては一番手っ取り早いのは備蓄米の一斉放出でしょう。JAや転売ヤーが大量買いしようとしても保管場所や保管方法に困る量、周囲にバレないようにやろうにも運送に影響が出るほど一気に萌出すれば新米も含めて値崩れします。値上がりを期待して売り渋りをしていた人達も放出せざるを得ない状況を作るのが一番手っ取り早いと思います。
▲478 ▼19
=+=+=+=+=
国民の購入する米価格を下げること。適正価格の設定は難しいが、仮に5kg2500円程度の目標を設けて動くこと。農業政策を平行して実施し、コメ農家の収入を現在の30%程度アップするための設計を行うなど、具体的な数値を想定して動くことが必要ではないでしょうか。今のように輸入米に頼ると日本の米事業が崩壊するがごとく極論ばかり先行させることなく、目標を決めて具体策を練れば先が見えてくると思います。具体的な数値は専門的に決めて頂ければ良いと思いますが、極論の応酬はそろそろやめたいですね。
▲350 ▼48
=+=+=+=+=
根本として米の価格を下げるには、農業政策の転換として、増産政策を打ち出す事、今の備蓄米を一気に国内に流通させ、今後、備蓄米は海外からの調達と国産米の在庫から充て、海外への食料援助は、基本的にはその備蓄米の中の、海外からの調達品を優先的に充てる。一方で国内農家には、補助をし、本来予想される米価の上昇分を補填してあげる。JAは公益法人として、監査法人の対象として、適正な流通をしているかの、監視を強化する。
▲225 ▼20
=+=+=+=+=
株で言うならストップ安の状況まで落ち込んでもいいと思う。値崩れを起こし仲介業者を破綻させる。今後、米投資で儲けるなんて危険でできないくらい思い知らせてほしい。 一方で高齢化が進む農業従事者への補助もしっかりとして、農業をやってもじゅうぶんに食べたいけるという社会にしないと食料自給率は本当にやばいことになる。
▲243 ▼12
=+=+=+=+=
まだ何もなしていない前からあげつらう言動は如何なものか。農業従事者の手取りが増えない状況下で、米価が1500円近く上がっている現状、コスト内訳を開示させるべきで、入札であたかも市場価格の体で米価が決まっているとすれば、農水省もJAも要らない。米価を下げる為に入札を止めたことは評価できる。価格の安い備蓄米を放出している下で、米価が決まる仕組みについて透明性を確保することが大事。
▲122 ▼26
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんのこれまでの政治家の功績として、福島の海岸でサーフィンをしたことが最高だと思います。小泉さんには秘めたポテンシャルというか、馬鹿力があり、コメ対策として100万トンの備蓄米を無制限に放出をはじめ、アメリカからカリフォルニア米も無制限に輸入し、これまでの米農業、JAの既得権益者の権益を破壊しつくして、新たな農政を構築できるかもしれない。
▲543 ▼161
=+=+=+=+=
大臣がやる気でも、官僚が指示しないと職員はいっときの嵐と思って動かない。結果大臣の意気が空回りするだけだ。この際だから農政改革を一気に進めてほしい。過去様々な抵抗にあって理想を実現できなかった事を、今だから実現できることがあるはずだ。米ばかりの問題ではない。第一次産業がこの国で持続可能性を持てるよう、既得権益を持つ古い体質をぶち壊して、夢のある産業となるよう導いてほしい。まずは耕作放棄地の国庫返納から始めて、大規模経営する農家へ無償貸与することを実施て欲しい。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
農水省が言うように流通の滞りが原因で価格がつり上がってるのなら 「アホみたいな量出す」は大賛成します。そろそろ2期作の新米も出始める季節も間近、あり得ないくらい価格を下げてしまえば、当面は流通量を調整して意図的に価格を吊り上げようとする業者もなくなるでしょう。生産者も卸売り業者、集荷業者も小売業者も、消費者も誰も得しないと言う事を正しく見せつけるべきです。
▲137 ▼7
=+=+=+=+=
残り全部吐き出しても需要はみたせないんだけど。わかってるのかな? 令和7年産はすでにでた作付け面積予定からの収量予測が、ここ数年の需要予測の700万tに満たないみたいなので、青田買い始まっています。 原因は分かっている。需要に供給が追いついていない。100万tレベルで緊急輸入するか、農家から小売までの流通マージンを見直すか規制するです。 今田植えシーズンですが、今年は米作りは利益になることが分かっていても、なんにもしていない田んぼが昨年より増えています。高齢で後継ぎもいなく、作れないとこが増えています。生産量は今後数年でさらに減ることになるでしょう。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
結局、米不足、需要と供給のバランスで値上がりしていたのではなく、どこかで誰かが流通を意図的に止めていたという事ではないでしょうか。 だって備蓄米を購入していたJAの説明には矛盾点が多かった。そもそも、米が足りないから高騰していた筈なのにそれを補うための備蓄米の放出なのに、他で手が回らないとか、米不足と言いながら少ないながら定期的に出荷されるお米…でも新米って昨年秋の生産分だよね、それを順番に卸しているわけでそこの流通はコントロールできているJA、しかもそれで手がいっぱいなのに国が出す備蓄米に入札して、流通の邪魔をし、極めつけが、米の価格は高騰しても高くないという発言、意図的に価格を操作しているように見えます。 ただ、小泉大臣の発言でJAの意図は阻まれるのが確定したため、不良在庫になる前に少しでも高いうちに売りさばこうという事なんでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず備蓄米をどれくらい放出するのか?昨年はどれだけの米が生産されたのか?今年はどのくらいの米が生産される予定なのか?年間の米の必要量はどれくらいか?日本の食糧自給率の目標はどのくらいか?など、きちんとした情報収集と必要量の数値化を迅速に行うことが重要。不作の年もあるので、必要量の20〜30%のマージンを持った数量を農家の方々に生産してもらうように働きかける。この時、当然補助金や税金の無償化など優遇処置は必要。蓋を開けたら、必要量に対して生産量が不足しているでしょうから。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
価格が安くなればとてもありがたいけど、根本的なところ米の収穫量が増えなきゃまた同じ事が起こるんじゃないかな それにしても、年々気温上昇やデカすぎる台風、不安定な天候で農家さん達の苦労も相当なものだろうと思う 政府はもっとちゃんと補償しないとダメなんだろうな 次の選挙はそんな所さも注目してみようかな
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
大丈夫です。備蓄米の残りはあと30万トンです。これが安くなっても手に入れることが出来るのはほんの一握り。 新米の出回る頃迄に思い切って流通形態を変えて大手スーパーやなどが仕入れて精米して販売するぐらいでなければ大幅な値下げは期待できない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日本の米の消費量は約58万t/月で、備蓄米は100万tあるとはいえ年間20万tの仕入れ量だから、食用として食べられるのが古米までだとすると放出量は40万tが限界でしょう。多く見積もっても1ヵ月分ほどの物量。収穫まであと4ヵ月として、1/4程度の量を国がカバーすることが出来るが、果たして米価を下げるところまで行くかな。
▲230 ▼130
=+=+=+=+=
小売価格は高くても、米を作っている農家には全然恩恵が無いんです。 買い取り価格も、この値段でダメなら出荷しなくても良いという感じなので。 昔の闇米業者が駄目になったので、何処も変わらない価格での買い取りになってます。 なんで末端でこんな高値になってるのか理解できません。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
ていうかスーパーで米なんて全くない時もあるねw売れないんじゃないかな高すぎて、それなら他の物で米の分まで売り上げ上げるしかないから売れてるの増やしてあまり売れてないのは扱わなくなる展開の方が店としては潤うからね。 米の購入個数制限してるのも見たけど対して安くもないのにこぞって買う人々いるけど、安くなるまで待った方がいいよ。 保存が利くとは言えさすがに生ものなのでいつまでもしこたま抱えてるわけにもいかないだろうしね、それをもし高く売れないからと捨てたり肥料にしてたら悪だね、市場価格が下がるかもだから人には売れないとか。 小泉はこいつが言うようなアホみたいな天然っぷりを発揮してやれるもんなら下げるだけコメ価格下げてみてください、それができてから適正価格を考えましょうw。
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米は政府が保管していた米てすよね税金で。 その米を集めて、出し渋って、価格をつり上げている輩がおかしいのだと思います。 もう備蓄米についてはお米引換券を配って欲しい人にお米を渡しちゃったほうがいいんじゃないですか。 そしたら買わなくて済むから価格も暴落するでしょう。 さらに輸入米が安くて美味しいとなれば国産の米離れが加速するだけだと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
民間企業の輸入外産米と輸送やら精米やらリソースの奪い合いにならなければ良いが。 しかし在庫持ちの業者は秋に国から買い取ってもらえば慌てて今放出するより損は少ないだろうから静観でも良いのかも
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
買占めた米がどこかで余っているのなら 備蓄米を大量に放出すれば 値崩れを起こす前に手放すだろう ただ政府の言うように本当に米が何処かで眠っているのか? 本当に足らないからこんな騒ぎになっているのでは 100なければならない物が99しかなければ取合になり価格は上がる まさに減反政策と猛暑による不作で足らないだと思いますがね 答えは備蓄米の大量放出の結果で分かると思います。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
無制限の放出米と言っても残り70万トン、2024年産はネタ切れで2023年産はあと10トンそれを放出すると2022年産(古古米?)2021年産米まで手をつけたら飼料米一歩手前の品質ですが・・・・ 100%備蓄米で市場に出せば1000円/5kgぐらいでも売れるかどうか・・・ 買われない低品質備蓄米より、2024年産カルフォルニア米、台湾米、ベトナム米の輸入考えた方が効果的ですよ。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
今回の米騒動の本当の原因は、そもそもの生産量の発表が間違っていることにあると思う 2018年に終わった減反政策の復活を目論む全農が、まだまだ米が取れ過ぎてますよって言うために嘘の集計を報告している。 農水省は鵜呑みにして、計算上は米は不足していないと考えている。投機的な買い込みで、誰かが持っていると皆が幻想を抱いているが、実際はどこにも無く枯渇している状況だと思う。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
今やらなきゃいけないのは米の価格を下げることじゃない、米の価格を上げている原因を突き止めることだ、JAなのか卸業者なのか全く違う誰かなのかは分からないが明らかに故意に価格を上げてるやつがいる。日本の主食である米の価格を一部の人間に操作されてたまるかよ、生産者から消費者に渡るまでの流通経路全てにメスをいれてくれ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と言っても、しょせん1ヶ月分しか蓄えてないものを、大凶作や大災害、戦争といった本当の有事ではなく、失政によりもたらされた経済有事でガンガン放出して、また倉庫が満杯になる前に、有事が起きたらどうなるんでしょうか?
とりあえず、今回の放出分くらいは緊急輸入して、出すはじから補充するくらいのことやらないのは、いざとなれば国民が飢えてもいいってことなのかな?
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
新型コロナ初期のマスク不足もトイレットペーパー不足も、一旦どこかで値崩れが起これば買い占め転売ヤー達は安値で売り捌いたり自分達が大量購入したマスクを買い戻せと店に強要したりと大騒ぎでした。
相場とかけ離れた儲けを狙う業者は民間人である転売ヤーもJAやそれに絡む業者も同じで、たった一カ所の値崩れで次々と放出して儲けと在庫を手放すしかありません。
相場とはそういうもので、「なぜ米価がいつもより高いのか?」「どこの誰(組織)が高値にどう関わっているのか?」「高値メカニズムの真相は?」などと根本的調査と犯人探しもさることながらまずは大放出で一気に値崩れを誘う方が効果的でしょう。今は。
進次郎氏のある意味天然っぷりに今は賭けてみたいところです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパーと同じで、米が高くても買い占めてる人間も居ると思う。中間業者だけでは無い。 食べ切れもしない量を家に溜め込もうとする強迫観念にかられた人間はたちが悪い。 なので、政府はチョロチョロ放出ではなく、ドカッと小売店に売り切れないほど積み上げておくぐらい一気に放出しないとダメ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
需要と供給 供給過多にならなければ価格は下がらない。転売ヤーと同類で買い占め値段を釣り上げた連中の末路は・・・途端に市場に安値で大量に溢れたらどうなるか?政府から備蓄米を直接落札したJAは返せばいいがその下の卸問屋系は今頃震えてるじゃないか?選挙前に価格が著しく値下がりしない限り選挙票にはならないだろうな。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格は、流通経路の問題もあるが、今年の暑さで害虫の大量発生で相当な不作と言うアクシデントもある。 応急処置としては、随意契約に切り替えたのは良いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税金をばら撒く行為と同様に、国民の血税で確保してきた備蓄米をオークションでばら撒くのは、精米工場や輸送のインフラが整っていない状況で対処療法にもなっておらず、根本的な解決に全くなっていないと思います。 国民の生活のためにも、根本的な問題となっているコメの卸売りなどの食料流通のところにメスを入れる必要があるのではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先日買ったアメリカ産は1000円近く安かった。 関税がかかってそれだ。 確かに少し硬い。 日本は米に限らず、品質や安全性を求めすぎて値段がつり上がる傾向がある。 今、使っている農薬の使用量を2割程度削減したら本当にダメなのか?虫の発生を押さえられないのか?大丈夫なら、その分値段を下げられるだろ。 砕けたり色がどうとかの品質のランク付けも、今の基準より下げて、破棄などの無駄を減らせば値段を下げられるだろ。 それでも味は外国産より美味しいなら何も問題ない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
結局出しても、途中の出荷が追い付いてないだけなんだってば 何トン何十トンって量を急ピッチでやってるんだしね 1日にやれる量、配送できるドライバーの確保量があって、仮に1日1トンだとして、政府が備蓄米を100トンだします!(そんなにないけど)といって出した所で、途中の政府ーJAー卸ー卸~小売りの経由の時間があるわけで
そして100トンだしても1日に処理出来る量は1トンだから、結局同じなわけで。その経由があるから時間かかるかもだけど、今更それを整備しても間に合わなく。政府が仮にやれるとするなら人員が足りてないならJAや卸などの人員や精米や袋詰め機材の補充くらいだろ マンパワーとかの問題
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
江戸時代の悪徳米問屋みたいな全国のJA支店に民衆一揆とかが起きれば米価格は下がるのかも?と思いますね。 …JA解体運動とかもありそう。米穀店も在庫の出し渋りとかで荒稼ぎしてるだろうから狙われると思うなぁ。 米の価格高騰があっても米農家の収入は高騰前のままなんでしょ! JAって独占企業と同じだから農家の敵だと思う。農地解放されたけど実質JAが庄屋さんで米農家が小作人の関係は…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回はそれが正解だと思います。戦力の逐次投入でなく、集中投入で短期で結果を出し、相場が崩れたら農家サイドにケアの予算を組んだ方が合理的です。
▲199 ▼16
=+=+=+=+=
JA全農の倉庫には大量に積んであるが、問題の価格は下がらない。集荷業者も仲卸業者も高くても売れる事が分かってしまったから安い米が出ても流通で詰まっているとか理由付けて流さないだろう。売値が倍なのだから在庫を持ってもペイするのだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イオンのカリフォルニア米と新次郎の無制限備蓄米があればさすがに米価は動く。 今頃JAは自民党の農政議員に「どれほど本気でやるのか?」を確認し圧力をかけている事だろう。 自民党にJAの票田よりも国民の審判の方が怖いと思わせる事が出来れば米価は落ち着くはずだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「随意契約とする」 だから、そこじゃないって!
入札ではJA、随意契約でもJA、てなことにもなりかねないし、 そもそも流通が販売価格を自由に決定できる時点で、価格は下がらないんだって、利益を出そうとするから。 例えば4千円で売れるものを、わざわざ2千円とかで売らないでしょ?あ玉わ類のかな?
販売価格は政府指示で固定、流通には実費経費+αの報酬や、税制優遇等施し、義務でやらせる。
日本人の主食、すなわち国難なんだぞ、 アベのマスク配る手間があるなら、それくらいやれよ!
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
ひろゆき氏とは違う意見 TRUMPと同じで進次郎なら市中価格が4000円を切るまで備蓄米ありったけ出すかもしれん と卸しが気付けば、高値掴みしたコメでも新米の季節前に出さざる得なくなる 青田買いで高値契約したコメは投機買いしたお咎めと考え反省する位がいい 今年は減反に反対する動きも出てくるだろうから備蓄米の補充はできないでもコメ不足は解消する可能性がある 後は備蓄米をどこまで出したところで価格が安定に向かうか
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米価を下げるために備蓄米を放出するのに、需要にはるかに足りない量をちまちま出したって下がるわけがない。 アホみたいな量を出して下落させ、市場を混乱させることはさすがにないだろうが、それなりの量は出さなければ意味がないだろう。 恐る恐るやるのでは無く、思い切って一度やってみればいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの発言のように、進次郎さんは本当にやっちゃいそうって思われ価格が下がったのではないかと思います。 大臣になり発言だけで即結果を出すって凄い事だと思いました。 あとはどう維持するのかが試されます。 進次郎さんが自身にされている国民の評価を変えるチャンス到来です。 持ってるなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、出された備蓄米が精米や運送できていない事実から価格高騰に繋がっているのでは? 放出すればするほど、買った業者がもうかる仕組みを変えないとね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
工業製品じゃないからね、農作物…それも米は基本的には一年で一回しか 取っていない。残りの備蓄米は約60万トン、ただし58万トンは22年産か それより前の古古米…手があるんですかね?
最初私も無制限と聞いた時に驚きましたが残りの弾数に限りがあるので 実際にはどうなんだろうかと思っています。あとは輸入米で市場をぬり 潰すぐらいですが…こっちの方が中抜きがねぇ。何社通してくるのだろう。
まあ、全ての問題は3000円発言ですから総理が責任とるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなってしまう事も問題ですからその辺のさじ加減が難しいと思う。備蓄米にだって限界がある。そんなことよりコメの流通にメス入れるべき。急激な高騰のウラで必ず懐暖めてる奴がいる。海外にアホみたいに金ばらまく余裕があるのならなら国民の物価高対策や農家を支える事に使えよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
非常時のための備蓄なので、まさに今がアホみたいに放出するタイミングだと思います。当たり前に米買えないんですから。 もし近々に大災害が起きて責任問題が起きたらそれは運が悪すぎた、ってだけのことです。超非常時には国産米にこだわることはないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非難するならどうするべきか、考えを述べるべきです。 米は価格倍以上になって切迫しています。 成功するかはわかりませんが、小泉氏が就任して直ぐに行動した事は評価するべきだ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんの備蓄米無限放出しての米価格下落は、ただ流通量だぶつかせてコメ価格下落させるってだけ.今年、来年、再来年と新米が備蓄米に回っていくので結果また9月以降から上昇する.減反政策ではなく増反し生産量増やさないといつまで経ってもコメ価格は下がらない.小泉さんが今真剣なのは選挙が7月に控えてるから.それに備蓄米食い潰してどうすんの?じゃあそもそもなんで備蓄米があるのかよく考えて欲しい.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>米の民間流通在庫が適正量を超える見通し 6月末で209万トン 備蓄米の放出により急増
との記事があった。やっぱり民間の流通の過程で目詰まり。そもそも米不足だと言ってるのにどうして精米が追いつかないって事態になるのかな。もう備蓄米放出しなくてもいいのでは?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
どこで米の価格を釣り上げてるのかわからないが、安く売っているお店がある事も事実。 販売量の多い大手スーパーが価格を下がらなければ意味がないと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が思ったより流通していないという話をニュース等でも耳にしますが、政府が備蓄米を放出したところで、そのほとんどを農協が落としている様なのでしょうか。 そうすれば価格を落としたく農協は農協内で備蓄状態にして流通を止めてると考えていいんじゃないですか? 小泉さんは常に色々とちゃかされてますが、若い力が出なきゃいけないし、とんでもない事をやってくれるかな?という変な期待感も無くはないと思いたい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
みんなが米の食べる量を減らすか、買い控えをすれば半年以内に暴落するんじゃないかな? 腹八分目にして玄米などの割合をふやせば白米の消費量も3割くらいは減らせるし肥満の抑制に繋がって健康にもいいかもね。 無い無いというから買われていて、今まで米を食べなかった人達が食べるようになったことも関係するんじゃないかな。 足りない、今年は不作になる、とか煽るような報道が続く限り下がらないだろうし、下げたくない流れを続けたいんだろうね。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
政府が本気になればというところがその通りだと思います。政治家はやはりやはりすごい力を持ってるんだと思います。動けば世の中を変えることができる力を持っているようです。反面出来ないとばかり言っている政治家はなんだろうかと気になりますが。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米無制限放出で米の価格は一時的に下がると思うが、放出した量と同量をまた備蓄するとなると、また米不足となり米の価格が高騰する。 国民は米の価格が一時的に下がることを望んでいるのではなく、主食なので恒常的に安く買えることを望んでいる。 夏の参議院選に向けたパフォーマンスも理解できるが、国難に備えた米の備蓄と米の価格を抑える方法を示してほしい。勢いだけが売りの小泉農相には無理かもしれないが…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価高、原料値上がり、農家の待遇改善を考慮した適正価格はいくらなんだろう。 一年前まで下がらないにしても30%くらいは下がって欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉発言についていろいろ言われていますが 今の米価格にインパクトを与えるためにはこのくらいは言った方が良いでしょうね。 追加で備蓄する米はトランプ対策も含めて2年間限定で全量米国から輸入するくらい言わないと新米が出てきたくらいじゃ価格は下がらないと思います。 米って増産しようと思っても一年では無理です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
①備蓄米は、大規模災害時の食料提供に備えるもの。
②米価は、会社員の給料は引き上げられ商品価格に転嫁されることを許容している状況下において、農民の収入も引き上げる政策が必要だ。当然米価の引き上げを伴うのが経済論理だ。
政治に求められる政策として必要なのは、米価引き下げではなく農業困窮化に歯止めをかける政策実行だ。随意契約などもってのほかだ。
時期参院選挙を皮切りに、政権担当能力のない自民党・公明党を政権の座から引きづり落そう。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米の本来の使い方が凶作時などに安定供給する為、、、 で?三か月位経ちましたけど、全く一般流通していない今現在の状況を観て、来年以降も備蓄米続けるのでしょうか? 海外から緊急輸入した方がよっぽど早い気がする
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マージン狙いで在庫を多く抱えている中間業者が、従来の常識を覆す大胆な施策によって値崩れが起こる可能性を危惧して、損失覚悟で在庫を市場に展開するという流れが起これば、価格低下につながるだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「株と一緒で、政府が本気を出したら市場価格は動くので、高値狙いの中間業者は早く手放さないとドンドン安くなる」と指摘。 これで良いと思うし、これが狙いであってほしい。いつまでもメディアが米の価格最高値と報道するから業者が「出し惜しみ」をし「品薄商法」をするのです。対策はもう大量放出しかありません。値が下がるけどそれが狙いだしそうでないと意味が無い。政府と悪徳業者が全放出して米の価格を下げればいい。悪徳業者には鉄槌を…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは何よりJAが無駄に手持ちして抱えている備蓄米を一刻も早く市場へと流通させる必要がある。 そして今後の米流通を消費者目線に立って根本から見直さなければならない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
いいんですよ。今は供給量がダブつくくらい出さないと、米価は下がりません。 天然ではなく、短期的には正しい対策です。 それと真の原因解明をしないと、その内戻っていくので小泉大臣にはしっかりと原因解明してもらいたいです。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
1年で2倍以上の異常な値上がりなんだからセクシーだろうがなんだろうが、突飛な対応も必要かも。時限的に輸入米の関税をゼロにして、ブレンド米などは低所得者でも腹一杯になれる価格帯を作るぐらいの荒療治も考えるべき。今年度の備蓄米は全て輸入米にするとかも面白いね。農協だかコメ卸だか新規参入だか知らないが伝票操作でボロ儲けしようとしていた所は真っ青にしなきゃね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
たかだか残り60万トンしかないわけだから、随意契約で無制限とかオーバーに言ったところで、焼け石に水だと思うけどね。まぁ、進次郎が悪いわけじゃないけど。要は、60万トンぽっちのコメでも、備蓄米をできるだけ統制価格に近づけて一部の人だけには安く売りましたよ、ということで国民の怒りをやわらげたいだけでしょうが。そんなんでコメの高止まりは解消しないよ。トゥースモール、トゥーレイト。平成の米騒動の時と同じように、最後は外米頼みだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急事態のために放出するものであり米が下がらない限り緊急事態なんですよ。 備蓄米をすべて放出してでも値下げさせるのが急務です。 元から言えば未だ減反政策していることが問題で減反廃止すれば豊作の年なら米が余るくらい収穫でき備蓄米も充分保存できる訳でそれでも余れば輸出処置をすれば良い話ですよ。 そもそも日本米を輸出して自国で不足するミスマッチを回避するすることが小泉進次郎君の任務なんだがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米無制限放出が出来たら、小泉さんの評価は爆上がりだろうけれど。 農水省の官僚がコントロールしている以上、まぁ無理だろうね。 口だけ大きく言うのではなく、ちゃんと現実的な効果のある対応を取ってもらいたい。ただそれだけです。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
JAに対する アメとムチ 政府から言えば JAの顔は立てた されど米価は下がらず 選挙向けか 幹事長納得の 無制限放出 千載一遇のチャンス捉え 小泉ブランドを出してきた 困った時の進次郎 前農林部会長 ムチとアメ 輸入米見据えた 票田と水田拡張 論と農水省 複雑に絡み合った 複合米 3000円台目指す石破総理 孤軍奮闘ならないことを 切に望む
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農水大臣の本気度のアナウンス効果だけでも、価格は一旦下がる可能性はあるが、国民全体的に枯渇状態なので、通常より多く抱え込むと想定される。故に、やり過ぎくらいしないと下がらないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この米高は宮崎の地震以降にみんな米を買いはじめて,品薄,それにつけこんだ業者の取り込みがサイクル,JAの悪徳,農林省のJA>国民,の複合的なものだが,今売らないと安くなるよという空気感が最良の薬.ということで小泉大臣は適役だと思う.小泉構文は何か楽しみにしている自分がいる.
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
進次郎氏に期待する。JAと仲卸が共同で価格操作している流通経路を破壊して農家がもっと儲かるような透明性の高い流通システムを構築して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サンプルで、備蓄米の落札から引き渡し、卸業者、小売、店頭まで進次郎がくっついて見てくればいい。それぞれどの段階でいくら上乗せしてるのか現場訪問すれば仕組みも理由もよくわかるし、流通でどこが中抜きしてるかもわかる。マスコミ引き連れて行けば暴利をとってる業者は大人しくなるだろう。
進次郎はそれぐらい権限持ってるし、暇なんだから毎週全国どこかのトラックに乗って米と一緒に移動すれば国民的ヒーロー間違いなし!
進次郎の90%は米でできてるんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価を下げるだけが農水省の仕事ではないが、まずは前農水大臣の尻ぬぐいから始めるしかない。 しかし、少数与党だから大臣更迭できたようなもの。もし、与党過半数だったらずっとこのまま前農水大臣だったかと思うと、ゾッとする…。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
物価高騰はコメだけじゃない。ガソリンも全く下がらない。その他食品も上がりっぱなし。 だからこそ、国民はシビアになってるんですよ。
要は、給料は上がらないのに物価が上がり続けてることで国民は困ってるんですよ。
そこをどうにかするのが政治でしょ?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
その天然っぷり、を、農水省、農水族、JAの利権トライアングルは早くも警戒しています。森山幹事長は、彼の就任前にさっそく忠告したらしいですが、彼は、利権の方には向かない、国民の方を向く、というようなことを言ったらしい。彼の思うようにはさせない、と怒りをあらわにした農水族議員も居ます。 でもね、今回の一件で、コメ価格と選挙は完全リンクして、小泉により、国民の注目の的のステージに上がりました。利権が彼を叩き潰しても、政権が変われば全部がパー。JAは革新政権の元で解体されるでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏は小泉進次郎氏は何するか分からんぞと市場を牽制しているように思えます。 小泉進次郎氏が無制限放出を始めたら米の市場価格は崩壊するので、その前に売り抜けんと危ないぞと、、 もしかして放出を始める前に下がるかもしれませんね(笑) こういった時は小泉進次郎氏の有効活用ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ていうか備蓄米の100万トンのうち食べられる生産年のモノは、その殆んどをJAが価格低下阻止のためにすでに高値で落札してしまっているので、4世のボンボンかいくら命令しても無制限に出せる訳がない。残っているのは飼料用の米だけだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
官僚がちゃんとコントロールしますよ。 アメリカ米の方が安く売れるような値段で、ちゃんと採算が取れるような値段にコントロールして、国民のエンゲル係数などは考えない値段が予想されそうです。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
小泉の発言の何が問題なのか良くわからない。 価格下げるならアナウンス効果も必要です。
コロナ禍にアベノマスクなどと批判した人間も多かったが一定の価格を下げる効果は有りました。 その後も不織布マスクの生産を上げた事でマスクの価格も下がりました。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
パブリックイメージとしての小泉進次郎が「何やらかすかわからない」という、例えばトランプ大統領みたいな考え方の不合理性のおかげて コメ流通業者が戦々恐々と目詰まりを起こしていた箇所のとおりが良くなるなら、 消費者としてはこれほど嬉しいことはありませんよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米購入価格で政府が引き渡して,価格を公表すれば備蓄米価格が下がり,そうなれば今までこっそり隠し持っていた銘柄米などを放出せざるを得なくなり当然価格はさがって,値段を吊り上げていた,どこのだれかは知らんが,ババを引く,それでいいんじゃない?このところの高値で十分に儲けたでしょ。JAとかは反対するだろうけど,これだけ問題になれば何も言えないだろうからね。自民党はすぐにとかげのしっぽ切するよ。この際,農水族への献金をやめたらいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そうやって脅かすことで 相場操縦企んでる奴等を揺さぶってやるのはいい作戦だと思います。 転売や出し渋りとかろくなもんじゃない。 特に生活必需品でそれをやることは法で禁じるべきなんで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出始める前に、新米の保管場所も確保する必要があるから 在庫抱えている業者は焦っているかもしれない JAの出荷量がいきなり増えるんじゃないかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一見揶揄するような表現ではあるが、ひろゆき氏の発言は本質をついていると思う。 何かを変える時は極端にな無らざるを得ない。 小泉進次郎の行動力は何かを変えるだろうなと期待を抱いてしまうのは私だけだろうか。
▲83 ▼26
=+=+=+=+=
昨年の収穫米・備蓄米と米は不足していません 農協が出し渋りを続けているだけ それで米の値段が上がっています これを打破するには 小泉氏のように農協以外に大量に備蓄米を放出するしかありません
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米の量も把握してないコメントやな。 備蓄米放出するだけでは来年再来年にまた高くなるだけ。 増産指示を出さないと意味ない。 ついでに言えば現状では米は作れば作るほど米農家は赤字だしゴボウとかは補助金が出てるから何倍も儲かる仕組みになってるから色々変えないといけない。 あとJAに天下りが多すぎるからこれも変える必要がある。 小泉にどこまでできるかな。 期待はしてないが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出し惜しみしている業者を大損させなければならない。 そもそも米は高い安い関係なく売ってない。 10キロなんて袋は最近は見ない。 こんな事は異常なのです。 米国産米でも徹底的に市場に出すべきです。
米農家さんは保護するようにしてですが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は売り惜しみしている連中に焦らせて吐き出させることが大事なんだから、結構本気だろ。小泉氏のバックに石破氏、菅氏、林氏、そしてドン森山氏まで付いたのだから、下げ圧力は今までにないレベル。「アホみたいな・・天然ぶり」などと言っているひろゆきは、農水大臣交代劇の意味を理解していないと思う。失言で交代させたのではなく、農政の方向転換させるために役者を代えたんだよ。農協革命を進めた小泉氏の大臣就任を農政族のドンが認めたことで一番びびっているのはJAだろ。
▲3 ▼1
|
![]() |