( 293219 )  2025/05/23 05:13:59  
00

【独自】電気・ガス料金、月千円負担減に 7~9月使用分、政府調整

共同通信 5/22(木) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8de3d3850cf03465be256103064280ac6e5e8e

 

( 293220 )  2025/05/23 05:13:59  
00

政府は夏場の電気・ガス料金への支援策を再開し、7~9月に一般家庭で月千円程度の負担減を実施する方向で調整している。

補助金の財源には2025年度予算の予備費を充てる予定で、電気とガスそれぞれの補助額を決め、月内に発表する予定だ。

これまで政府が計上した補助金は累計4兆円を超えており、エネルギー価格の下落に対する慎重な声もある。

(要約)

( 293222 )  2025/05/23 05:13:59  
00

首相官邸 

 

 政府が7~9月に実施する電気・ガス料金の支援策に関し、一般家庭で月千円程度の負担減とする方向で調整していることが22日、分かった。各月の負担額を平準化するため、電気の使用量が最も多い8月の補助は7、9月よりも上乗せされる見通し。財源には2025年度予算の予備費を充てる。電気とガスそれぞれの補助額を決め、月内に発表する。 

 

 物価高や酷暑対策として夏場に電気・ガス料金への補助を再開し、家計を支援する。 

 

 政府は円安などによるエネルギー価格の高騰を受け、23年1月に電気・ガス料金の負担軽減策を始めた。当初の補助額は電気が使用量1キロワット時当たり7円、都市ガスが1立方メートル当たり30円だった。その後は補助額を縮小しながら継続し、24年5月にいったん終了したが、時限的な再開を繰り返している。 

 

 政府がこれまでに計上した補助金は累計4兆円を超えた。世界経済の減速懸念などを背景にエネルギー価格は下落傾向にあり、政府関係者からは補助再開に慎重な声も出ていた。 

 

 

( 293221 )  2025/05/23 05:13:59  
00

このテキストでは、国民からの税金を使った補助金に対する意見や提案が多く寄せられています。

一部の声では、補助金の効果が限定的であると感じる人がおり、消費税の減税やエネルギー政策の見直しが求められています。

また、補助金の透明性や効果的な使い方について疑問を持つ声も見られます。

さらに、低所得者の支援やエネルギー価格の適正化など、より根本的な解決策への期待も表明されています。

一部のコメントでは、選挙前の票取りや官僚主導の政策決定に対する批判もみられます。

 

 

(まとめ)

( 293223 )  2025/05/23 05:13:59  
00

=+=+=+=+= 

 

月1000円程度でお茶濁されてもなぁ。 

 

それなら減税のほうがずっといいですよね。スポットで補助金を入れたって、継続性がないからね。やっぱり減税に勝るものなし。 

 

それもそうだし、あとガソリン税もトリガー条項発動で即お願いしますよ。もちろん、車を持っている人もそうだけど、物流費が相対的に下がるから、物価も安定する。 

 

まぁ絶対やらないんだろうけど、そんなことじゃ長々次の選挙は厳しいんじゃないですか? 

 

▲5977 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが値上がりし毎日家計の心配ばかりしている。 

個人的には消費税を今は無くしてほしい。 

生活費のやりくりや無駄を無くす工夫。 

せめて汗流して仕事から帰ってくる家族にはスタミナある食事を提供したいからスーパーでの買い物の選択に時間がかかるようになった。 

毎月の貯金額が減った。 

自分の娯楽費は無くなりました。 

最近は生きるのがしんどいと思う事がある。 

将来が不安でたまらない。 

贅沢ではなく普通に生活して時には家族で楽しみ事も設けたりと潤いを感じられるような安心して老後を迎えられるような日本になってほしい。 

これからの未来を生きてゆく若者達の希望の芽を摘むような政治はしないでほしい。 

 

▲1251 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

夏はソーラーパネルなどつけて貢献している世帯ほど補助はなしです。 

 

省エネとソーラー設置推進を考えれば、誰でも夏の補助というのは?です。 

 

使ってなくなるその場しのぎのような税の使い方をせず、すべての公共設備でより多くの国産ソーラーパネルを設置するなどして行政コストの低下をはかるべきではないでしょうか。 

 

▲20 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

生産年齢人口が今後減少していく中では、かつてのような経済成長は見込めないです。 

残念ながら日本経済は縮小均衡していくしかないと思われます。 

経済が成長してインフレが進めば債務の実質的価値がさがりますが、現状こうした想定は困難なので、国債の増発は極めて危険です。 

 

▲27 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

千円かあ。どんなに節約してても万は超えてるんだよな。もう少し下げて欲しい。昨年の電気代と比較して請求くるけど高くなったよ。 

これから先まだ上がるのかと思うと精神が疲弊してくるな。給与がドバーンと上がれば気持ちも大きくなるんだけど、もうじき定年になってしまうから少ない年金と貨幣価値が目減りしていってる貯金でなんとかしないとな。 

 

▲2637 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった突発的で一時凌ぎ的な事ばかりしてないで 

抜本的変革を踏まえた視点で日本国民の生活のこれからを考えていただきたいものですね。 

 

政治家の方々が羨ましいです。 

主食のコメは食うに困らない程貰えたり 

物価の上昇を他人事の様に考えられる程の収入が有るのでしょうから。 

 

中小企業に勤める人が全国民の殆どを占める我が国日本では 

あなた方の価値観で生活できる人は少ないです。 

 

本当の意味で【国民に寄り添って】頂きたいものです。 

 

▲336 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日北電から電気料金メニューの割引終了のお知らせが届きました。 

電気温水器割引、蓄熱式電気暖房機割引、検知制御装置付き融雪機器割引の3つです。 

年間で昨年実績33000円分の値上げになります。一昨年、電気温水器も蓄熱式暖房機も撤去したのでこの程度なのかもしれません。 

それに加えて再エネ賦課金の値上げ。 こんな補助なんか焼け石に水。 

早いところ原子力を動かし、再エネなんてものは凍結して高効率火力発電の推進しないと、電気料金に命を奪われますよ。 

もっと現実的なエネルギー政策を。 

 

▲153 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

経済効果に乏しい、少額の財政出動になる要因は、石破政権が財務省に近く「どうしても単年度で財政を均衡させねばならない」と思い込んでいるからだと考えられる。しかしコストプッシュインフレによって家計の可処分所得が減少し消費が落ち込んでいるときにはむしろ国債発行をを行ってでも個人消費を下支えしたほうが長期的なGDPは大きくなり結果として財政も健全になる。合理的思考によって政策を立案しない限り日本経済が再び成長軌道に乗ることはない。 

 

▲2028 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代も電気ガスも補助金ですか。業界団体の票がほしいだけ。補助金支出には財源は問わず絶対にやりたくない減税には財源を問う。今まで補助金に使ったお金があれば減税の財源確保できたでしょう。 

 

▲2111 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですがこれまで月の電気代が1万円、月のガス代が1万円の人が 

それぞれ9000円になる程度ですよね 

確かに電気ガスで月2000円は安くなるので有難いのですが 

この不景気で物価高の時に月2000円では間に合いませんよ 

しかも3カ月限定ですよね 

それならなおさら間に合いません 

ここは月2万円の負担減をお願いしたいです 

 

▲1443 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局補助金とはいうけど企業へ配って消費者は実感わかない仕組みなんでしょ? 

配るにしても委託先などが中抜きしまくって企業へ、その後消費者は???のまま。 

組織票目当てですし根本的な解決にはならない。 

更に小出しにするから焼け石に水。 

補助金だって結局は税金でまかなうんだから減税して最初から取るな!と言いたい。 

まぁそれだと組織票が得られず大敗が目に見えるからやらないんでしょうけど、次の選挙は組織票目当てでも一般票で負ける事を願う。 

今こそ自民公明党にNOを突きつけるチャンスです。 

 

▲610 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスに補助金を出すということは、消費者から見ると値段を割り引いているのと同じ。ガソリンも同様に補助金。 

 

保険料を払っている人もいるとはいえ、医療費も高齢者は9割引きで、1割しか負担していない。介護も同じ。 

 

学費も政府が払うので無料。出産も無料。今度は米の値段に対しても補助金を出す話まで検討されている。この状態は、もうほとんど社会主義。 

 

いろんな価格が政府によって補助金などでゆがめられ、市場が機能しなくなっていく。消費者だけでなく、供給側にもゆるみがでてくる。積みあがるのは赤字国債で、高くなるのは現役から将来世代の税金と保険料。 

 

こんなことを続けていたら、いつかきついしっぺ返しがくると思う。国の競争力が落ちているという意味では、もうきているか。 

 

▲559 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないと言うけれど、農水省の方針転換を例に挙げると多様な知恵を絞れば、もっと様々な減税にも多様出来ると思うだけに、財源がないと慣例で決めつける事なく、国民生活を守る政策転換に変えて欲しいです。 

 

▲456 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

千円なんですねぇ、夏はエアコン大活躍だから千円だと家族もちにはあまり実感が湧かないですね。。 

ガソリンも10円下がるとか、なんでそんなみみっちい下げ方しかしないんですかね。ガソリン税の内訳だって暫定だったものが暫定でなくなってるし。会社だって決算報告してるんだから、国だって報告しては? 

それで足りないというなら皆さん納得されるのでは? 

もちろん補助がないよりはマシですが、あまり実感を感じるような数字ではない気がします。。 

 

▲336 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、補助金は業者に渡り 

実際に補助金の額がガソリン購入者に 

渡るのかは不明で販売元の利益になりかねないし、車の無い家庭では無意味。 

 

実際に電気ガスを3ヶ月、月に1000円 

3000円各家庭に支給するなら 

分かるが業者に支給なら明らかに 

不透明になる部分が出るだろう。 

 

この様な事で光熱費等が楽になる 

訳は無い、1〜2年前のガス代金が 

現在の半分程、生活環境は変わっていない 

ガス代金が1ヶ月6500〜7000円が 

12000〜13000円でこれの1000円 

補助して、補助しましたとは言わないで 

欲しい! 

 

▲383 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

7~9月の期間限定で、ガスと電気それぞれに月1,000円ずつ、合計で月2,000円の補助が実施される。さらに、ガソリン補助は1リットルあたり約10円であり、平均的な自家用車の月間消費量が50リットルとされているため、月500円の補助が加わる。これらを合わせると、総額で月2,500円の補助となる。 

 

しかし、この金額では家計負担の軽減効果はごくわずかであり、選挙対策としてもあまりにも微々たる額で、開いた口が塞がらない。せめて、電気料金の再エネ賦課金の停止やガソリンの暫定税率廃止といった、より直接的な負担軽減策を打ち出すことはできないのだろうか。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

月千円負担減は効果がほぼなく、やっても意味がなかったという結果だけ残り、今後やらない理由となっていくと思われます。 

インパクトがなさ過ぎてただやったという事実だけ残ることになるでしょう。 

ガソリン補助金もほんの少し過ぎて物価高に対して全然足りず、こちらもやっても効果なしぐらい。 

効果があるくらいやってしまうと、経済が回ってしまって増税しなくても税収増えるでしょと言うことになるからそれだけは避けたいんでしょうね。 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガス、ガソリンなどに補助することは、単なる一時しのぎに過ぎない愚策と思います。値上がりすれば、国民はそれなりに節約や生活スタイルを工夫し、将来的にこれらの消費量、輸入量も減り、CO2発生の抑制にもつながる。政治家は選挙の票ほしさに場当たり的な策ばかりで、もっと長期的な視野で政治を行ってほしい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろやらずに、一つだけドーンとやって欲しいですね。 

給付金五万円とか、電気代3カ月無料とか、 

普通の人にはラッキー程度でも、困っている人にはひと息つける貴重なお金になるように、そして何よりも全世帯平等に配ってください。 

 

まあ、いろいろやると中抜きがひどそうなので、マイナカードで現金給付が手っ取り早いですよ。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙目的であるのと、冷房を使わずに熱中症で命をおとすというニュースが取り上げられることが多いから夏場での補助をアピールしたいのだろうけど、電気ガスは冬場の方がお金がかかるんですよね。 

一昔前のエアコンだと使用時間が同じなら冷房より暖房の方が電力を消費する。そして風呂を沸かすガス給湯は断然、冬の方が使用量が増える。太陽光の自家発電がある家庭でも冬は発電が減る。 

電気とガスの両方を使っている家庭では、冬のガス代が2割減になるだけでも嬉しい。 

 

▲73 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減はありがたいが、補助金ではなく、原子力や省エネといった政策に税金を使って欲しい。その方が結果としてエネルギー価格は安くなるのではないか。 

また、目に見える形で国民負担を軽減するならば、光熱費の消費税の減免や、再エネ賦課金の廃止を検討していただきたい。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

また補助金頼みか…というのが正直な感想です。たしかに短期的な家計支援として効果はあるかもしれませんが、これはあくまで一時しのぎ。根本的な解決にはなりません。電気・ガス料金の負担軽減を本気で考えるなら、構造的な減税やエネルギー市場の改革こそが必要ではないでしょうか? 

 

補助金や価格補助が繰り返されることで、消費者も企業も「本来あるべき価格の感覚」を失い、結果として市場がゆがめられていく危険もあります。国が介入を続ければ、競争力が損なわれ、長期的には国全体の体力が落ちてしまう。 

 

4兆円を超える補助金を投じながら、「次の夏もまた補助します」では、納税者の信頼も削がれてしまう。一時的な気休めより、持続可能な制度改革を真剣に考えるタイミングだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し政治的なメッセージを強くして欲しい。かつ、もう少しインパクトのある数字で。 

東京都の小池知事は夏場の水道料金の基本料金を無料にすることで躊躇わずにエアコンを使って熱射病を防いで欲しいという施作を発表したけど、選挙対策のばら撒きとは言え、これはシナリオとして多くの人が納得できる非常に上手な補助金の使い方だと思う。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助はありがたいけれど、ごくわずかだからなぁ… 

しかも、参議院選挙対策の色合いが濃いのも否定出来ないなぁ… 

 

東京都は水道代の基本料金を3カ月なしを発表したけれど、本来ならば国が率先してやるぐらいじゃないといけないですよね。 

東京都だって、古い水道管を新しくしたいだろうけれど、まずは物価高・家計対策を優先させた。 

 

▲203 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国債という借金で賄う事は明らかで、結局、国民の借金でしか無く、いずれ国民が負担する事に成る訳で、物価高等から来る、国民の不満を、国民の負担で解消する事に意味が有るのだろうか? 

どうせなら、国会議員定数は1割削減等の、少しづつでも、予算を減らしていった方が、将来的には有効な気がするのだが? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

助成金の元は、私たちの懐から出た税金であり、国会議員のポケットマネーでは無いからね。素直に喜べません。 

例えば、民生員が認めた年金暮らしが確定している家庭については電気代を半額やエアコンをほぼ使わない4月の電気代以外を負担とか、やる気があればできる事は沢山あると思う。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスも補助されるなら、都市ガスだけじゃなくてLPガスも補助してほしい。 

地方の賃貸住みで、都市ガスよりもかなり高い。 

ただでさえ高かったのに、昨年の夏、ガス会社からオーナーなどへの利益供与を制限する法改正が施行されたタイミングで料金値上げされて、さらに上がった。賃貸なのでガス会社選べないし、ほんとにきつい。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような小手先の補助をしても、一般市民は楽になったと実感しないでしょう。  何故消費税減税しないのか不思議です。 

その主な理由が安定財源が失われるとの事ですが、この電気ガスの補助は財源が不要なんですか? そんな事はないでしょう。 少なくとも減税すれば消費税に限らず相当の財源が必要です。 要は政府は国民から取りやすい財源を失いたくないという事なんでしょう。 しかしながら、消費税減税こそ、所得格差も縮める唯一の減税方法です。 その事を政府はよくよく考えて減税すべきですよ。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天然ガス価格や原油価格も2021年並に下がりつつあるが、為替が円高に進まない限り値下げできないのなら、しばらくというかこの先エネルギー価格は高止まり。天然ガスってもはや20年前ぐらいの価格になることもないだろうし。円高には金利を上げる事が必要だが、トランプ関税もあって先行き不透明。政府としては補助金を徐々に減らして国民の順応を狙っているとも言える。 国力衰退とともに残念ながらもうこれがふつうだと諦めるしかないかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またいつもの「直前の選挙対策」が来ましたね。 

選挙前に一時金で票をつなぎとめる政治。根本的な賃金上昇や社会保障の立て直しは一向に進まず。これに慣らされてしまっていますね、庶民としては選挙バンザイですね。 

 

こうしてまた、表向きは「国民のため」としつつ、「票の手当て」が着々と進行している構図。まことに見事な自民党の選挙対策、お見事ですね。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンがどんなに望んでも 

給料は上がりません 中小企業も上げたくても上げられないところのあると思う 消費税も時間がかかる 今一番早く出来るのは 所得税減税でしょう 

7月から 12月迄の半年間 1千万迄 

無税にすれば どれだけの人が 

助かるか 消費も上向くのではないでしょうか 

非課税にばら撒くのも 税金です 

それを納めているのは なんの支援もない 給料所得税です この層が 

消費に動けば 景気にも影響があるのではないですか 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金でいいです。欲を言えば月5000円くらい引いてもらいたいですけど。 

 

消費減税ってみんないいますが、減税したら物が安く買えるようになるという考えは短絡的というか性善説にすぎます。消費税0にしたら価格を上げやすくなるため、売り手は必ず価格を上げてきます。そうして消費税が復活するときに、つり上がった値段に10パーセントがのってきます。 消費税が8パーセント(当時税込み表示されていた)から10パーセントに上がるとき2パーセントだけ上がるのかと思っていたら、8パーセントの税込価格に10パー乗せてきましたから。今の日本はそういう国です。  

ガソリンだってガソリン税の上に消費税がかかっていて、わけわかんないです。消費税が0になるよりガソリン税を0にしてもらった方がいいです。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

場当たり的な歳出を増やす事ばかりしていないで、原発の再稼働に資金を 

注入した方が確実。毎年、数兆円を注ぎ込んで電力会社が儲かるだけの 

未来に繋がらない税の無駄使いは止めた方が良い。 

生活が苦しいのは低所得層なので、食料・衣類・医薬品・生活雑貨を 

1品5千円未満は消費税0円にして高級品税を導入して百万・1千万・ 

1億円で各5%課税して輸出還付金を無くし、最低所得を360万円以下は 

非課税に変えて5%ずつの最高税率65%にすれば、総額では税収は 

変わらない。利権保護が最優先で中流家庭以下を見ていないから、 

適当な場当たり的政策しか行わない気がする。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代は、昨年と同等の使用をして、2000円〜4000円程度今年が値上がりしている。米価、ガソリン、その他食料品など全部値上がりだともうお手上げだ。ガソリンの定額補助が始まったけど上限10円でしょう、しかも段階的に。さらには税金の二重取りはそのまんま。暫定税率はどうなった? 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うんだけど一時的な補助金じゃなくて、政府と民間でSPCを作って発電所を建設してもらいたい。 

そうすれば数十年スパンでその分の減税が出来るはず。 

予備費7395億もある。 

 

フランスのフラマンビル3号基(原子力)2.1兆円 約13 TWh 

袖ケ浦発電所 2650億円(LNG 専門家による概算) 15.35 TWh 

 

設備投資って重い腰を上げていくものだし、 

政府が何割か補助して売電収入得るような感じにすれば電力もギリギリにならなくていいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの補助金累計は4兆円を超えた。政府はいつまで続けるつもりなのか。 

原油の国際価格は下がっている。しかし、円安が続いているので、輸入物資が高いままだ。 

やはり、円高に誘導しよう。日銀と政府は利上げを考えたらよい。ゼロ金利を解消したと言うが、いまの低金利は世界からは異常と見られている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は下がっていて、もう時代遅れの政策でしかない。 

今必要なことを今やる。これが全然遅い。 

今必要なのは食糧政策どうするか、米の自給諦めるのか、はたまたAIと自動化で収益を向上させるのか。 

そして物流の効率化。高速の速度制限、鉄道貨物の利便性向上、どう進めるのか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オール電化でガスを引いてない家はどうなるんだろう? 

もちろん各家庭に直接補助ではないのはわかるけど、電気会社、ガス会社への補助金の恩恵が、ガスひいてない家庭は受けられない。 

この記事だけだと、オール電化ではなく電気とガス それぞれ ひいてる家の方が得するような感じがする  

それでは不公平だ!  

全家庭の補助額が平等になるように考えて欲しい! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わけのわからん補助金入れるより 

わざわざ取る方を無くす、消費税0%のほうがよほど効果が高い。 

 

税収簡易シミュレーション(2019-2035年度)の推計方法と結果 京都大学大学院教授 藤井聡 

という論文で、消費税率を5%8%10%に設定した場合の2035年度の総税収を推計すると 

10% 50.9兆円 

8% 56.4兆円 

5% 80.0兆円 

となって、減税したほうがむしろ消費が活発に成って税収が増える結果になっている。 

これは名古屋市の河村たかし氏が減税した後どうなったか、よく知られている結果と同じ。 

自公宗教カルトが言ってることとは真逆。 

 

緊縮財政増税路線の自公宗教カルト政権を交代させないと、いつまでたっても生活はよくならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近スーパードラッグストアコンビニでも見切り品コーナーに商品が増えた。必ず覗きますが、財布の紐が固くなって売れないのか。という印象。 

だって何でも高くなったし、チョコとか前みたく気軽に買えない。うーん。ま、やめとくか。てなる。子供4人お米月25キロほどで米代もかなり!増えていたいなぁ。手取りがかわらないんだから今までと同じ食費にするなら何か減らさなきゃね 

カゴ1つ分買うと前より2、3千円会計多い。 

これから夏ガスは冬より安くなるけど電気代も今からこわい。1000円程度…789月でお米4キロ1袋くらいか(笑) 

頑張って働いてるし節約もしてるつもりだけどなーんか、もう疲れちゃった!! 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予備費をあてるとのことですが、総額いくらで見積もっているのでしょう?その分を、まずは、ガソリン補助ではなく、暫定税率廃止出来ないのかな?ガソリン補助金+今回の電気代補助にあてる予備費でいくらなの?本当にそれでもトリガー分にならないの?きちんと試算して公表してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府がこれまでに計上した補助金は累計4兆円を超えた。 

 世界経済の減速懸念などを背景にエネルギー価格は下落傾向にあり、 

 政府関係者からは補助再開に慎重な声も 

 

 

あれっ? 

食料品の消費税ゼロ%に必要な経費って、6兆円だったと思うけど。 

財務省は放漫な運営で、無駄遣いが多い気がする・・・ 

やっぱり、富裕層を優遇する予算が基本なのかも・・・ 

人気取りの為に、国民を窮乏させないで・・ 

 

▲272 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、電力会社から7~9月分の電気料金を税込みで1100円割引するとメールがあった。 

ただし先着15万名様でなおかつ 

「以下のいずれかの方がお住まいの世帯であること 

└18歳以下の方:生年月日が2006年4月1日以降の方 

└65歳以上の方:生年月日が1961年3月31日以前の方 

が対象だ。 

一応申し込んだけど、政府の負担減と重複するとは思っていない。 

まぁ、安くなるに越したことはないが、電気代は毎年のように値上げしているのであまり喜べない!! 

でも謹んでお受けします(笑) 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての補助金をやめて余ったお金を減税したら個人は無税になりそうな勢いですね。 

今の自民党内閣は大きな政府の社会主義国家(共産主義ではない)を目指しているのでしょうね。 

次の選挙は本当に誰かな頼まれたからとかじゃなく、自分の思いを実現させてくれる政党に投票するとともにその後は文句も言わず支援しましょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の意味があるのだろうか? 

大の大人が集まって、月々1000円の負担減 

何かの冗談なのか? 

 

裕福な人間は良い 

これから暑くなりエアコンが必要な世帯に増える 

生活がギリギリで、ケチって死んでしまうことが無いような対策をお願いします 

 

▲414 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税は財源が無いと拒否するのに補助金はあっさりと決めて予備費を充てる。やはり自民党は人から言われた事には言うなりにならないという変な気高いプライドがある。世の中の経済効果よりプライドを保つ、低所得者の生活よりプライドを保つ方がはるかに重要なんだ。政府自民党の無駄遣いする為の財源確保の為には低所得者を苦しめても構わないというやり口なのだ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働いたら罰金=所得税、買ったら罰金=消費税、持ったら罰金=固定資産税、住んだら罰金=住民税、飲んだら罰金=酒税、吸ったら罰金=タバコ税、乗ったら罰金=自動車税・ガソリン税、入ったら罰金=入浴税、起業したら罰金=法人税、死んだら罰金=相続税、 

継いでも罰金=相続税、上げたら罰金=贈与税、貰っても罰金=贈与税、生きているだけで罰金=住民税、しかし税金多いなぁ。 

こんなに搾取されているのにたったの補助金1000円ってなんですか?早く投票日来ないかなぁ。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達は高級な飲食して、国民には1000円の負担とか、1000円程度の負担でデカいツラされるなら要らないから夏の選挙で国民の意思を知れ、本当に税金を自分の金と勘違いしてるとしか思えない、これだけされて自民公明に投票する人が居る事が良く分からない、組織票とか企業も国民が豊かだから潤うのだから、政治家に献金しても国民が買い物や投資しなくなったら幾ら献金しても良くならない、経営者ならそれくらい考えられると思うが、票入れてる学会の方も宗教的な事は非難しないが、政治に持ち込まないで欲しい 

その票が日本を困らせてる事を考えるべき 

ここまで日本人が生活に困ってるのにまともな対策も出来ない現実を皆んな考えるべき 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで普通に電気料金下がらないのかな? 大手電力会社、過去最高益を更新してるよね? 

 

↓AIの回答 

電気料金が下がらないのは、電力会社が利益を出せる仕組み(燃料費調整制度など)があり、値下げの必要がないから。 

政府は「料金そのものを下げさせる」代わりに、税金で一時的に負担を軽くしている。 

結果的に、電力会社は高値のまま利益を得て、差額は私たちの税金で穴埋めされている。 

補助金は対症療法であり、根本的な解決にはなっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員定数、議員歳費の大幅削減も今国会で提案して下さい。議員年金も厚生年金、国民年金に加入するようにして下さい。最近亡くなられたウルグアイの大統領は1/10の給与【約20万?位】で生活していたそうですが心ある議員さんも真似られてはどうでしょうか?もしくは国民年金の平均値で生活していただけませんか?日本国の為にお願いします。 

 

▲44 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月千円の支援か... 光熱費でさえ国からの支援がないとしんどくなっている現実がある。 

政治にはもっと抜本的な策を考えてもらいたい。私たちは確実に貧しくなっている。国民が普通に食べられ、そこそこの住居に住み、子供の学費を国からの施し(高校無償化)に頼らず親自身で賄える日が再びやってくることを望んでいます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、補助金、給付金はやめませんか。 

税金徴収して、下請けに流し、事務費膨らんで余計な税金使うなら、始めから税金徴収しなければ良いでしょ。 

財源、財源言うけどさ。 

 

消費税も社会保障と言うけど、一般会計でお金の色がない、すなわち法人税と同じ財布にも関わらず、法人税増税して消費税減税出来るのに、利権団体の票が欲しいが為に大企業優先で政治をしているか、大企業はお金をためこみ、数十年国力が落ちている次第ですよね。 

 

そして財源ないなら議員自ら報酬を下げる、旧文通交通費に課税する、議員宿舎も格安ではなく近隣の家賃と同額にする、議員特権を無くすなどなど、税収を増やす前に、支出を下げないと、いくら税金あっても足らんでしょうよ。 

 

宗教法人の非課税撤廃もあり、政治資金団の相続税非課税も撤廃。 

 

だって、最高税収でも税金足りないって、運営が下手だからだし、運営責任で議員報酬満額もありえないでしょ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税って本来は財源じゃ無いんです。 

 

税金は本来、金利と同じ様に景気や経済の調整役です。 

 

経済が停滞気味な時や所は減税し、経済を活性化させます。 

逆に好景気な時や所は増税し、経済の沈静化をはかります。 

 

今でも日本は好景気だと思い込んでるお偉いさん方が多いから減税はせずに、なんなら増税しても問題無いと判断しているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月千円って一万円の消費税だよ。 

一般家庭で15万円の生活費がかかったとするならば15000円ほど消費税を支払っている。その他人それぞれに税金を払っているが何か政府に操られてる感があって仕方ない。 

ありがたみを感じろといいたいのか、国民の為にとしているのか、お金を管理されてる違和感が半端ない 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成3年5月分の電気代が7300円、平成7年5月分の電気代が11600円、使用量は僅か1KWの減少でも料金は実に159%と大幅な値上がりとなっています。 

2年前の政権と経産省と電力会社が結託した電気料金の大幅な値上げ、その結果、東京電力を除く電力各社は史上最大の利益を確保するも値下げの動きは一切なし。 

この旨味を米高騰と言う愚策に走った自民党政権、この国の政権を支えているのは省庁を支える族議員と利権に群がる大企業、その大企業の選挙戦略により国民は貧困へと誘われている、目を覚ませ日本国民よ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンはリッター10円下がる。電気代は1000円程度下げる。国会議員の方々は庶民の生活水準がほんとにわかんないんだろうね。暫定税率廃止、消費税減税もしくは廃止。そうでもしないと目に見えてわかんない。ほんとに日本崩壊するよ。一歩間違えば生活苦に自殺する人が増えてもおかしくない。そこまで庶民は追い詰められてんのわかんないのかな。まぁいくら増税、値上げしたとかでその痛みがわかんないから何もしないんだろうけどさ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民にとっては、ここ2~3年は辛い時期である。 物価高騰や光熱費増大。。そしてコメまで異常な高値とは、日本は可笑しくなっているとしか思えない。 

コロナ禍に始まり円安での貨幣価値低下、ロシアによる侵攻など。。そしてトランプ関税と良い題材が何も無い。 こういう時代が何年かに1回は来るのだろう。 これを乗り切るには・・無駄な消費は避け、生活レベルを一時でも下げるしかない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして減税だけは決して行わない。インフラの支援も結局は元は我々が支払った税金を還流しているだけです。こんな騙しに惑わされてはならないですね。政府からの搾取を止めないと何も変わらないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に料金が適正ならいいんですよ。 

市場価格通りだったら、値上がりするの当たり前だし。 

収入が上がらないのが一番の問題なのに、家庭の支出を下げようとするのは、愚の骨頂です。 

まず、収入が上がるようにするのが政府の仕事。課税の問題も含め手取りが増えるようにすれば、いいだけ。 

恩着せがましく、補助金だ支給だと、配ることばかり考えないで、もう少し頭を使ってほしい。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は過去最高を更新してるのに財政出動は微々たるもの。今話題の食品だけでも0%にすれば一人暮らしでも3000円は免税されるんだから優先するのは確実にそっちでしょ。食料と電気両方補助出来るんだから。 

 

▲79 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気にしろガソリンにしろ業者に支給されるから意味がないんだよ。結局儲かるのは業者だけ。負担は変わらない。わかんないかなぁ。 

例えば、昨年支払った分の10%還付するとか、その分を住民税を減額して、市町村にその分支給するとか、業者では変えられない所に設定しないと、お米と同じだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金には夏季料金という物があってですね、夏は割高なんですよ。だから1000円程度安くなったところで。 

 

ヤフコメ民は減税を熱望しているようだけれど、消費税分くらい安くなっても焼け石に水。そもそも納税は国民の義務。生活保護者でも3000万円のポルシェを買う人でも消費税は払う。平等な税なので、そこは減税するべきではない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省、環境省は人々の健康をどう守るかという課題を放置なので電気、ガスは割引あれど水道には割引しない。 

 

蛇口をひねって出てくる水は本来は厚生労働省の管轄。台所の排水口から下水道に入った水は国土交通省の管轄と国民は今でも思っている。物価対策の1つで人間が生きて生活するには電気、ガス、水道は欠かせない。自民党が国民想いなら水道含めて公共料金、物価高が減速するまでは割引しますと発言するはずだが、しないのは気持ちがない、法を改正しない移管されたなら...しっかり取り組まない政府の適当さが表面化。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和田は素人なので理解できてないのですが、 

なぜ電気、ガスが高くなっているのか 

その根本原因は何かを考えた上での対策なのでしょうか? 

安易なばら撒きでなく、今後も想定した対応、対策を期待したい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は電気の使用量が最も多いのは暖房費が最高になる冬の1月。夏は屋根の太陽光発電で昼間は殆ど電気は買わなくて済む。日が短く太陽高度の低い冬は発電量が少ない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月数百円〜千円程度の補助金のためにかかるコスト総額は、消費税収でいうとどのくらいだろう。 

ライフラインの税徴収をやめる方が、財政的にもリーズナブルじゃなかろうか。財源ガーと言うくせに、やってる事のコスパが悪すぎないだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の電気代はエアコンはガンガンつけてるけど5000円いかないぐらいだからまだいいんだけど(1000円でもあれば嬉しいけど)、冬場暖房付けると万超えるから冬がっつりやってほしい。。。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな小出しの経済政策がどれだけ景気の回復につながると思っているのか!国民をなめているとしか思えない。自民党はここまで追い込まれてもなお、消費税減税を明言しない。税収は過去最高なのに。社会保障費の増加だけではないのではないか?何か国民に言えないような事に財源をねん出しているのではないか?そうでなければ説明がつかないほど、頑なに消費税の減税を明言しない理由がないと思うのだが… 

もっと劇的な減税を明言しない限り、私も含めた多くの国民は納得しないと思う。自民党が政権を手放したいならそうすればよい。これ以上、国民経済をないがしろにしないで欲しい。今度の参院選では、是非とも選挙に皆行くべきだ。そうして、国民のこれまでの怒りを票として自民党につきつけよう!政権から引きずりおろして、如何に自らの政治が狂っていたのかを自覚し、もう反省して欲しい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかのアクシデント等で料金が高くなってるのが一時的なことなら政府が補助金出して凌げば良いと思うが、電気やガス代はそういう性質のものじゃないだろ?だったらやるべきは持続可能な減税だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ誤魔化し続けるのだろう? 

選挙のためだけに、米、ガソリン、今度は電気ガス。 

皆んな高いよりは安い方が良いに決まってる。しかし、皆さんに考えて欲しい。 

政治家の誰一人として、国民の所得を押し上げる方法を論じない。 

 

物の値段が上がっても、収入がそれ以上に上がってさえいれば、逆に生活は豊かだし、当然GDPも増えるので国際社会での経済ランキングが上がる。同時に円の価値も上昇して、競争力も高まる等々。 

 

誰か、全国民の所得を上げる政策を打ち出してくれないだろうか? 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げとか一部企業の初任給ばかり話題になりますが、ほとんどの企業はわずかばかりの賃上げか何も変わらず税金のみが増え皆貧乏になった状況では。それどころかリストラする企業も出てきており、実際はかなりの不況ではと思う。政府の支援策は小粒すぎて期待できない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でも言ってるとおり、『程度』 

ガソリンも7円『程度』 

 

物価高を上回る給与なら問題ないんだろうが。 

物価高、月にどれだけ負担するお金が平均家庭で増えたか把握してますか15000食が値上げするという今年。 

値上げ差額を給与に足して月給は幾らになると思ってるの、か。 

公約とおり物価高を上回る給与なんて一般家庭では無理な話。 

それでも補充するお金は『程度』 

話が違うだろ。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでにかなりの圧迫、5月からすでにエアコンつけてないと死ぬ時代 

光熱費か消費税か何でもいい全ての人の生活が楽になるように、大袈裟でもなく今すぐ何かしないと本当にこの一年生活出来る気がしない人がたくさんおられると思います。 

それを決める方たちが民間企業(下請けの中小企業)とかに勤めたら分かります、1ヶ月もたないですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のパフォーマンスだな…… 

 

こうやって小出しにして国民の苦しみを表面上緩和させたいがための政策 

 

騙されてはいけない、補助金は元々は我々国民から搾り取った税金だぞ 

 

さらに言えば、様々な物価高騰で上がったことで得られた税収は過去最大 

にも関わらずこの程度の金額しか返ってこない、こんな政治おかしすぎる 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原油はかなり安いねという水準だけど、なんで電気ガス料金は下がらないのか不思議ですよね。 

電力会社って中堅社員で年収2000万円は普通みたいだけど、やはりそういうところに流れているからかなと思ってしまいます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の皆様は、密談をする為に高級料亭で一食何万円もする高級料理を月に何回も食べるのに、一般国民は月、千円、はあ溜め息が出ますね。だったら国会議員の皆様は、スーパーで期限ギリギリの半額弁当を食べるようにして下さい。密談をする為に高級料亭に行き、そんな高い料理を食べないで下さい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金はだめ。 

民間がもっと金稼げばいいのに、怠けるからこうなる。 

低所得はなぜ低所得なのか?勉強は?偏差値は? 

今みたいに不登校でもいいとか、将来の生保増やすだけだと思うけど、それらと同世代の人はちゃんと社会保険料という名目で面倒見られるのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン10円とか電気ガス1000円とか小バカにしてんのかというのが国民感情だろう。政治家は事務コストというのを考えた事があるのだろうか。国の運営するのが能力的に何も出来ないのなら一律10万円給付でいいよ。会議とか検討とかずっとやってますが時間かければかけるほど無駄な人件費がかかるだけです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生可能エネルギー発電促進賦課金で3.98円余計に取られてる 

そのお金がChina資本の太陽光発電施設に使われてる 

補助金でばら撒くより根本的な無駄遣い構造を何とかしてくれ 

鍋の底に大穴が空いてる状態では税金がいくら合っても足りない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金やめてくれ。 

何で怪しい通信機器を積んだ中華製のソーラーパネルや風力発電のために日本人から金を巻き上げられるのか意味がわからない。 

自然エネルギーは同規模のバックアップ電源が必要になる。ほぼ火力スキル発電でのバックアップとのことで余計に予算が嵩んでいる。 

尚且つソーラーなら日中にしか発電できず発電し過ぎで無駄な部分まで買い取っているという無駄な話。 

風力発電は風が強すぎると停止させないといけない不完全なもの。電磁波か何か人体に悪影響もあるらしい。加えて自衛隊のレーダーにも干渉するとのこと。 

一昔前にくらべて家電の消費電力はどんどんエコになっているが国の馬鹿な舵取りのせいで電気代はどんどん高くなっている。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助は少なく税金は多い。千円位なら何の効果もないのでは。東京都が水道料金の基本料無料にしたからだろう。大幅な減税や補助金をしないとならない。財源を考えるのが政治家の仕事、考えつかなければ、政治家の賞与を財源にしたらどうですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のステルス増税から見える増税がはじまりました。夏の参院選でいつものように半分以上は投票に行かないようなことを繰り返せば選挙後は稼ぎの9割は税金になる日は近くなるかと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメもガソリンも電気もガスも全部おかしい。市場の力が働いていない。公正取引委員会はフジテレビとプロ野球機構のくだらない争いに口出す暇があったら、これらの市場での競争が適切なのか調査をするべきだし、野党も減税ばっかり行ってないでそういうところもチェック入れるべき! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金の財源は明らかにされていません。補助金の財源はあるのに、減税の財源はないっておかしくないですか。そもそも支出の可否に、財源は関係ないことがよくわかる事例です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回なんで国民の原資を中抜き業者通して一部を国民に返そうとするのだろう。無駄しか感じない。政府の存在意義か利権かお金か。単純な引き算だと思うんですがね。減った分も税金ですが100%で、国民に届けない理由を聞いてみたいものだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月3000円かかるものから1000円引いて貰えれば安いと思えるけど7.8月なんて一軒家の一般家庭って家族で住んでエアコン使ってたら15000円は超えるんだよ そこから1000円引いて貰っても全然嬉しくもなんともないんだが自分の感覚がおかしいのか? 

ぶっちゃけこういうのも無駄遣い だったら引かないでいいからその分給付する予定の金額増やすとかもっとアピールの仕方あるだろ 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税してもなんの解決にもならない。 

単なる人気稼ぎではない緊急課題解決のための歳出を増やすべきです。 

 

親睦会費や自治会費を減らすとか簡単な話じゃないんだから、もう少しまともな議論をして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度都市ガスを1,000万m3近く使った工場は1億近くガス代の補助金が出ています。 

電気、重油も叱り。電気で特高超えてなければ、合わせて1億円以上補助金が出ていると思われます。 

ほとんどが大企業と思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金をなくしましょうよ。再エネ賦課金が始まった時はほんの数百円でした。がこの10数年で上がり続け国民から取った再エネ賦課金総額23兆円。赤ちゃんからお年寄りまで1人20万。太陽光パネルの95%以上が外国製で再エネ賦課金の6割は中国に流れています。利権にしがみつかずに国民の生活を第一に考えて欲しい。 

自民党の二階が和歌山にもメガソーラーを中国から誘致して山が禿山、メガソーラーはズルズルとずれてぐちゃぐちゃです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フレーズは良くないが 欲しがりません、勝つまではの心境です。全ての補助金、助成金は廃止して抜本改革を希望します。決定権のない、参議院議員は党派なく、税金、年金、医療、特別会計、特殊法人、機構、議員歳費、明治以降の宗教法人等々の改革をすべく、チーム分けをして、2年毎に国民に報告し、少なくとも毎年40兆の支出削減を求め、赤字国債ゼロを実現して欲しいな。参議院は政、官、財の監視役に格上げです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE