( 293239 )  2025/05/23 05:37:05  
00

進次郎大臣「私を使って」“米高騰”農水省職員に訓示

テレビ朝日系(ANN) 5/22(木) 19:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08c1ca72dcf22e8067b4a6ffb80d10870058d17a

 

( 293240 )  2025/05/23 05:37:05  
00

22日、農林水産大臣に就任した小泉進次郎氏が、職員に向けて緊急登板した。

彼は、国民の関心を持っている農林水産行政の信頼を回復するため、特にコメの問題に対処することが重要であると述べた。

職員に対して、自由闊達な議論をしてサポートするよう呼びかけた。

(要約)

( 293242 )  2025/05/23 05:37:05  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

農林水産大臣に緊急登板した小泉進次郎氏(44)。職員に「私を使って」と語り掛けました。 

 

 22日午後5時、農水省の壇上に立つ小泉新大臣。緊張感が漂うなか、職員に向けて訓示します。 

 

小泉新農水大臣 

「皆さんに支えていただきながら必ずこれだけ今、国民の皆さんが関心を持っている農林水産行政の信頼を回復したいと思っています。今、国民の皆さんに最も求められているのはコメの問題をスピード感を持って結果を出せるかどうかです。農産局、コメの部隊、しっかりと全省を挙げて取り組むことができるような体制をともに作って、国民の皆さんが求めているスピード感と強度で結果を出して信頼回復を必ず果たそうじゃありませんか。緊急登板で皆さんからしてもこの過渡期に大変な思いをされているかもしれませんが、どうか自由闊達(かったつ)な議論を省内でしていただいて、私のことを使っていただければと思います。どうか、これからもよろしくお願い申し上げまして私からの訓示とさせていただきます。ともに頑張りましょう。ありがとうございました」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 293241 )  2025/05/23 05:37:05  
00

農水省職員に対する期待や懸念、小泉農相への期待と不安、米価に関する国民の声などが幅広く表現されています。

職員や政治家の能力、農業政策、価格問題などに対する様々な意見が寄せられており、中には改革の必要性を訴える声や、米価の問題に対する提案も見られます。

小泉進次郎氏に期待する声も多い一方で、実際の政策実行に対する不安や懐疑も感じられます。

全体的には、農業政策や米価に関する懸念や期待が反映されたコメントが多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 293243 )  2025/05/23 05:37:05  
00

=+=+=+=+= 

 

おそらく、ほとんどの農水省職員は小泉進次郎より優秀だと思います。 

しかし、職員の中には既得権益と結びついている職員がいるかも知れません。小泉農相が彼らを正すのか、あるいはその能力があるのか、それとも職員にいいように利用されるのかといった点に国民の興味はあると思います。 

お米の価格が今後下がったとして、今まで高値だった理由と、下がった理由について、国民は知る権利があると思います。 

 

▲2477 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の職員のみなさん、新潟のコシヒカリ農家です。 

 

日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準になってます 

だから、昔の小判の形って、米俵の形をしているんです。 

 

今、小判一枚の貨幣価値は、40000円です。 

 

一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値換算で、”5kg袋=3333円”が、妥当な末端価格の相場です。 

 

日本の生産者は、JAからお米を安く買い叩かれている状況が続いていましたが、この昔ながらの米相場の基準を考慮し、一俵あたり末端価格の7割の28000円前後で買い取って頂ける環境なら、日本の農業は持続可能な農業が十分に営めると思います。 

 

お米は食べる国防であり、日本の第一次産業の従事者は自衛隊と同じくらい大事な存在なのです。 

 

▲1392 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約を許可したのは良いが、ブレンド無しの 

100%備蓄米だけで精米した物を価格を公表して 

小売り業者に卸す事を義務化すべきだ。怪しい 

ブレンドは小売値の吊上げに吊上げにつながる。 

そういう不正を締め出すためにも備蓄米のみの 

袋に詰めた物も小売店に卸す様にして欲しい。 

どうしてもブレンドしたい業者には何が何%か 

内訳の明示を義務付ける様な指導が必要だ。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の方々もほとんどは第一次産業を変えたい、自給率伸ばしたいと思って仕事されてると思う。農協の方々もほとんどはそうだと思う。農水族、農協、農水省の一部だけが3角関係で利権やお金、献金で動いてると思う。政治家より職員の方が優秀だと思う。政治家は最終決断や営業職みたいな感じて十分。 

 

▲318 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は進次郎にかかってるな。農水省の批判も大きいしそれなりに危機感も感じてるはず。進次郎は与えられた権限をフルに使い目的を達成して欲しい。だいたい食料品は米以外にも高騰しているけど、コストアップによる適正価格を示せていないことにも問題がある。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が作る資料がたくさんネット上に公開されています。それを見たら政治家が何をするべきかわかるようになっています。農水省の職員が利権まみれとか既得権益まみれとかいう意見には組しません。彼らは国家公務員です。身分保障も給料も保障されているからそんな事する必要は無いのです。けれども顧客筋からの圧力に屈しているという面もあるんだろうと思います。頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲304 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はありますが、小泉進次郎氏の実行力と突破力、発信力は自民党内でもトップクラスだと思います。 

少なくとも前農水大臣よりは優れている。 

米の高騰を止め、値段を下げるだけでも圧倒的な支持を得られると思います。 

本当に期待をしております。 

シンプルに米の値段を今の半額にするだけ、それだけでも国民は助かるのです。 

 

▲233 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお米が値下がりすると思います。 

前農林水産省大臣の江藤さんは 率先して頑張っていたように思えません。農業大国 宮崎県の選挙支持層は 多分 JA全農の支持があり 弱い立場の大臣に見えます。小泉進次郎議員は 神奈川11区の議員で どちらかと言うと 農業支持は少ないか関係ないと思います。だから思いっきり何でも言える農林水産省大臣です。実際に今日 東北のJAでは 大量に米を放出しています。 

米の問題はどうしてか?解りませんでしたが ここ数日で 原因な何か解ったように思います。 

 

▲494 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動、どうなるのやら。 

 

備蓄米は買い戻さない。って言ったのは良かったが、ついでに今の状態が続くのなら備蓄米は、輸入米にすると言えば良いのに。 

 

古くなった備蓄米(輸入米)は、飼料に回すようにするのが理想と思う。 

 

どこかの農協など、備蓄米放出に反対していたかと思うと、いざ放出が決まると高い価格で落札してまるで買い占めているようだった。 

やはりお米だけは相場にするのは、良くないと改めて思う。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことだが、やはり一旦もとの2000円前後に戻すのが本筋でしょう。その後何年かかけて徐々に値を上げていくのは構わないと思う。 

この一年で起きた事と、生産に関する構造的な問題は、相互に関係しているとしても混同すべきじゃない。 

この一年に起きた事は倫理的に許されることではない。おそらく法的にも問題があると思う。その責任者は然るべき責めを負うべきです。 

生産に関する中長期的な問題は自民党の票田とも関わるので簡単ではないだろうが、ぜひ食糧安全保障の観点から考えて欲しい。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは此の交替を国家国民の課題とは捉えず、相も変わらず面白おかしく揶揄したり外野席で見物するが如き記事しか報じないであろうが、意に介せずいかなる柵が有ろうとも無視して国家国民のための王道を歩み直球勝負で立ち向かって欲しいい。さらにはメディア以上に邪魔になるのが族議員の言動で有ろうが全ては国家国民の為、結果良ければすべてよしと腹をくくって対峙、若者の意気を示し一挙に政治風土の若返りも果たして欲しいものだ、期待する。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「私を使って」というのは正しい。政治家自らがやる政策立案など大したものができないので、だいたいのことは担当省庁の課長あたりが考えているから。 

コメがこれだけ短期間に一気に高騰したというのは農水省としても考慮していなかっただろう。そうすると需給のひっ迫を産んだ過去の減反農政が失敗だったと評価されてしまう。というより次の参議院選挙はかなり危ない。 

この行き過ぎを調整するのが政治家の仕事なのだが「コメは決して高くない」などと言っているようでは話にならない。 

農政の失敗は認めるしかない。備蓄米をJAを通さず流通させ、これでだめならミニマムアクセス米を増やし、それでもダメなら関税をなくす。短期的にはやることは決まっている。 

その後に来る田んぼの集約化と所得補償をどうするかが本当の論点。 

 

▲78 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、部会長をされたときは失敗に終わった。骨抜きは否定し負けて勝つという言葉も残していた。 

いまそのチャンスが来たわけだ。この方にとって最後のチャンス、また自民党にとっても参院選前最後のチャンスかもしれない。 

正直また期待倒れに終わるんじゃないかとあまり期待してはいないけれど、活かすことが出来るのかどうか。混乱させて終わるが8割くらい自分の中では占めているけど、残りの2割以下になれるのかお手並み拝見させて頂きます。 

 

▲114 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単には米の価格を下げられるとは思えませんが、仮に下げられるのであれば、江藤氏でも米の平均価格を下げられたでしょうからね。でも、小泉氏の良い所は若くて、活気がある所ですし、また発信力もありますから、国が放出した米が流通ルートに乗って確実に消費者の手に渡る事が、米の価格を抑える道ですので、その為の政策を進める為に全力を上げて頂きたいと思います。 

 

▲375 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

米は決して高くない。給料が上がらないのは見合う働きをしていないから。スマホやめて空いた時間バイトでもやれば米代くらいはすぐ出てくる。大した仕事もできないZ世代の給料下げて氷河期の待遇改善、スキルのある社員の給料あげればいい。できないやつに払う必要はない。米以外にも食べるものはある。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農協って、普通のホームセンターよりも高いものを農家に売りつけてるんでしょ? 

農協って、なくなっていいと思う。 

農家が潤わない協同組合って存在意義はない。 

コメに関して言えば、国が全部買い取って売ればいいだけ。もしくは農家や農業法人が直売すれば全然潤うじゃん。 

あと農水省の職員は、全部ほかの省庁と入れ替えも必要かな。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

放出初期の米は24年産。4・5月分は23年産の古米が中心。さらに6・7月分は22年産の古古米。だそう。 

大臣交代して「随時契約で無制限」に放出したとしても、それは古米か古古米。 

JA以外にも渡すのはいいけど、一時保管、精米、輸送等々、基本的な体制のない事業者に渡したら、消費者にとんでもない品質の米が届く可能性もある。そこは慎重にお願いしたい。別の映像ニュースを見たが、幅広く「ネットで売る方にも」という発言には危うさを感じた。スピードが大事なのは確かだとしても。 

せっかくの備蓄米放出も、初動の遅れや流通の目詰まり等の失策で益々混乱したのは本当に残念。 

すでに田植え前から米の争奪戦が始まり、そちらも何か手を打たないと今年の新米も高値確実。 

国民が満足できる主食がない、買えない。この状態は長年の自民党政治の責任だと国民は忘れちゃだめだよね。 

勢いある発言に振り回されて終わりとなりませんように。 

 

▲56 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

外為では抜打ちで「為替介入」してドル/円の相場を決めてるんだから 食料安定供給特別会計というのは現存するらしいが 農水省がやる気がないなら 財務官にやってもらったらどうかね 

今もあるのかどうか判らないけど米穀特別会計なるものはコメの輸出入の出入りで儲けてる特別会計らしいが そこも統合して 米価をコントロール 「安くなったら買い」「高いと思ったら売り」で良いよ! 

所得税・社会保険掛金の「壁の撤廃」をやれば 国税の実員が余るから 公務員を「喰わす」ことはできそうだね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の1兆8000億の運用赤字と、米の高騰の時期が一致しています。 

この運用赤字の尻拭いを国民がしてるんでしょう。 

この関連の調査がまず必要だと思います。 

 

農家も消費者も得をしない。 

閉まった首が緩んで得をするのは設立運営をしているJA、JF、JForest。 

関係ない訳がない。 

 

▲663 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

いま3000円代が適正価格のような言われ方をしていますが、適正価格て何なのでしょうね。 

 

専業農家が︎︎︎︎3000円代だと言うから、これが適正価格だ、というのも少々乱暴なような気がしています。 

 

5kg2000円も直販ならば大規模農家ならば利益がでるかもしれませんが、JAや卸売、輸送を経ての価格であれば、安過ぎて農家は耐えられないでしょう。 

 

かと言って、5kg4500円という価格は一消費者としてはさすがに高く感じます。 

しかし、もしかしたら卸売の言い分もあるかもしれません。 

 

彼らの言い分も聞いてみたいものです。 

 

(このくらいの価格じゃないと、卸売も輸送も小売も利益が出ないんだ!という声が出ていないあたり、やはり卸売あたりが利益をそこそこに得ているような気がしますが。) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース番組に出てた小泉大臣の率直な第一印象ですが、小泉大臣の方が断然、前任の江藤大臣よりものすごく国民に寄り添った真っ当な考えをお持ちだなと共感できました、この人なら支持したいと思わせてくれました。腐敗した古株老人議員や派閥や旧制度に負けずに頑張って欲しいです。時代はどんどん変わっていきます。古い人間も制度も変わっていかないといけないと思います。その氷山の一角がこの米問題だと思います。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の落とし穴は どこの誠実な業者と取引するか 短気でそれをどう見分けるつもりか 精米機のある小売りは小規模が多い そことどう取引するつもりか 逆に玄米で売って消費者に道端の精米機で精米しろというつもりか 随意ではテンバイヤーを防ぐことはできない 一番は上下限価格を国で統制することだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。実務に強い方に大臣になって欲しかった。当のご本人はコメの価格を下げることしか見えていないようだが、農水相がやらねばならぬ問題はコメ以外にも沢山ある。日本の農業をただのパフォーマーに任せるには重すぎるポジションだと思う。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は国民のための官庁でないことは明らかとなりました。農協など利権集団の元締めがその正体です。族議員を含めたこれらの構造は極めて強固であり、国民の血税を食いつぶし、今は新たに米価の異常な値上がりの暴利を貪っています。農水省は解体し、経産省と国交省で所管したら良いと思います。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん 難しい局面での大臣就任だと思います。小泉さんは、論理的な受け答えは、苦手な方だと思っていますが、一方で、バイタリティーのある方だと感じています。今回は、コメの値段を下げるという、目的が明確であるため、農業族の内部妨害、反対にあうと思いますが、そこは父親譲りの反骨心を如何なく発揮してもらい、是非、達成してもらいたいと思います。期待しています。 

 

▲87 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが嫌がる仕事だと思うが、火中の栗を拾った勇気は評価したい。 

この方は、個人の資質は別として、対農協の姿勢や雇用の流動化など、政策の方向性としては正しいと思うので、今回は応援したい。 

 

▲182 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

上司が部下に「こいつ人使いが荒いんだよなぁ」と言うのは褒め言葉だと思っています。 

さすがに一人一人の職員の名前を使って、「この方策は○○さんが」とは言えないですが、アイディアを使ってもらえるのは部下としてはやりがいを感じます。 

いきなり仕事お願いされた職員さん達は今も仕事してると思いますが、是非日本のためによろしくお願いします。 

 

▲145 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がっている背景には、気候変動があります。 

でも私は思うんです。 

気候が変われば、米も変わる。 

米が変われば、私たちの暮らしも変わる。 

つまり、米の値段が上がるということは、 

ただ単に値段が上がっているのではなく、 

私たちが変わっているということなんです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お手並み拝見といったところです。 

かつて、農業資材のコストの高さについて指摘したけれど、結局要請のみで終わった。今回JA、農水族などの反対を押し切り、改革ができるかどうか。 

とりあえず、米価格の妥当額云々は別として、昨年の2倍以上になり、天候に左右されたとしても、スーパーの棚に米がないという状況は異常という他なく、農政の失敗だと言える。一部では農林中金の赤字の補填のためとも言われているが。今回備蓄米で米価を下げられたとして、今後このような事が起こらないように原因を特定、明らかにし、きっちりと改革して欲しい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言動がネタにされる進次郎氏ですが、恐らく人柄は良い。そして、農水省の様な地方の1次産業従事者の声を聞くような分野では、そういった人柄が重要になってきます。 

 

東日本大震災当時、野党議員だった進次郎氏は時間があれば被災地に入り、地元の人々の困りごとを聞いて回っていて、現地の高齢者のお爺さんお婆さんの心の支えになった、という人が東北には山ほどいると聞きます。 

 

その様に地味だが根強い支持を集める一方、ALPS処理水の海洋放出が話題になると、南相馬まで出向いてサーフィンして現地の海産物を頬張るパフォーマンスを行う大胆さも持ち合わせている。 

 

地元の方々だけでなく、復興庁や環境省の実働部隊からも評価は高いそうです。今回の人事によって、農水省にも岩盤支持層が出来ると思われます。 

 

▲36 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新次郎氏を私は人を寄せ付ける巧みな話術だけの人物と思い、好きではありませんでした。国際会議でのセクシー発言にも情けなさを感じていました。良くないことですが、学歴にも物足りなさを感じてもいました。ただ、今回は以前の経験を活かし(農林水産部会長?)やってくれそうな感じがしています。自民党の支持基盤である農協を敵にまわしての改革になりますが…自民党内の賛同者の力も借り、やり切って欲しいと思います。今回の役割を果たし、コメ価格を安定させ、日本の農業の将来に道筋をつけることができれば、将来の飛躍の大きなポストが見えてくると感じています。 

 

▲46 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格がいくらか分かりませんが、未来に受け継ぎ続けられる日本の稲作にできる収入が適正価格ならば、一般消費者が考える「安い米」価格は考慮せず、その適正価格にしてくれればいいと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは、米を無償で貰えるくらいで農業関係者とはベッタリの農林族議員 

コメ価格を下げるどころか、自分を支援してくれる農業関係者のためにもコメ価格を高騰させたい側の政治家だったと思う 

一方で進次郎新農水相は、浮世離れした発言をするなど意味不明なところがあるが、この人の最大の良さは族議員にならないことだと思う 

コメ価格を下げるにあたっては、自民党内の農林族議員の大きな抵抗やJA全農などの反発もあるので容易ではないと思う 

ただし、今回の任務はコメ価格の下落一点であり、これで結果を残せないようでは進次郎議員の政治生命も終わりだと思う 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金が赤字を出していたという事実が出されてきました。コメ価格高騰と関連付けられても仕方がナイ。 

 

小泉さんは総理候補としては早すぎるし、今のところ適任とも思えないが、過去に農協問題で改革を唱えていたことを知るにつけ、石破さんは”覚悟”をもってこの方を任命したのだと、理解する。 

 

小泉さんが改革を先導してから十年経過しているという事だから、彼がどれぐらい政治屋になってしまったか一抹の不安は残るにせよ、過去の勢いが思い出されて闘争モードに入ってる感はあるので、ここは、ぜひ頑張ってほしい。 

庶民にコメを与えて下さい。 

  

拍手喝采できるような値段に、ぜひ! 

 

さもなければ、 

”米国から備蓄用米を、ニッポン、緊急大量輸入!!” 

と銘打って、自動車関税を引き下げてもらえばいい。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎も貫禄がついた事は認める。44歳で大臣か、口では何とでも言えるのが本音です。 

政治家は有言実行、当然。無言実行出来れば国民にも認められていく。 

 

良い上司の元で働く社員は、やる気・活気で良い仕事します。何処まで世論の評価を得る事が出来るか、ここに今後の進次郎氏の力量は直結して現れますね。 

国民が納得出来る施策を期待したい。 

 

▲227 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣の良い所は発信力は抜群です。まぁ何を言い出すか不安な部分もありますが江藤元大臣との力の差は歴然としてます! 

長野県では早くも2000円台のお米が売られたみたいだし。 

高値が止まり暴落すると色々困る業者も多いでしょうが適正価格になってくれる事を願ってます。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を操作するのは良いですが、生産者の意欲低下、先行き不安になるような事は無いようにお願いします。 消費者も生産者も同じ国民ですからね。 悪人探しではなくて、安定供給 安定価格、持続可能な農業 全てセットで考えて下さい。 期待してます。 

 

▲34 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限に市場に米を供給することはすごく良いと思います 

株と同じく売りが売りを呼ぶ展開になれば 

2000円割れもあり得ますね 

 

そもそも生産量が激減した訳でも 

日本人が急に米を食べるようになった訳でもないので。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米の生産量を減らして来た失敗だけは増産に方向転換して欲しい。 

あとはできるだけ何もしないで欲しいと思ってしまうのが本音。 

またレジ袋有料化や紙ストローのような事をされたら迷惑でしかない。 

あとは、ディープステートから進次郎に課せられた最重要任務であるJA解体をどこで実行しようとしてくるか。国民は注視して、断固阻止しなければならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理を目指しているであろう小泉進次郎大臣にはステップアップする良い機会でしょうから綿密に計算して動くかと思います。 

我々は大臣の人心掌握力があるのかどうかを見極めていきたいですね。 

個人的には結構期待しております。 

がんばってください。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんはポリ袋有料化(便乗紙袋有料)や総裁選での討論会での知識経験不足のグダグダで全く期待してなかったけど、以前から農水の視察したりと彼なりに頑張ってるのは感じてました。 

もしかしたら今回滞在適所かもしれない。 

農家も消費者も安心出来るような改革を期待してます 

 

▲28 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏には、父の郵政民営化のように、JA(農業協同組合)分割を推進して価格競争が起こるように進めて欲しい。複数の大手通信キャリアで価格競争をするように米も価格競争や流通コスト削減が起きる状況を作って欲しい。JA一強で米価格を操れるのは独占禁止法違反として違反金を徴収して、そのお金で輸出した日本米を国内に引き戻して流通させて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本州最北県からです。 

この辺のスーパーでは10kg,6千数百円です。地元産、かなりおいしい米です。もちろん、いろいろな銘柄も選べます。 

関東圏のニュースーばかりに洗脳され、1Kg千円するのかと思ってましたが、そんなことはありませんでした。 

多分、大元?と中間業者に足元見られ過ぎです!。 

誰がどうすればいいのかは分かりませんが、何とかしてもらった方が良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新農水大臣が就任し、職員に「私を使って」と呼びかけました。しかし誰もが思っているかことは、農水省ーJA全農ー農水族議員のトライアングルは古来から出来上がっており、コメの生産、価格、販売ルートは絶対に動かせない暗黙かつ地下ルールと言える。しかも農水省からJAへの天下り役人が大勢いて農水大臣が改革を唱えてもこのトライアルの力は強大でそう簡単に破れないだろう。従って小泉新農水大臣は大臣でありながら農水省職員、JA全農、農水族議員からの強大な抵抗があり簡単ではない。従って抜本改革なんてムリだろう。こういう所が日本の政治の腐敗部分である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省でコメの流通を実態的に監視・コントロールする機能が、あるものと思っていたらそれ程でもないみたいなので、もし、そうであるならば、その辺りも実効性を伴うよう皆さんで取り組んで欲しい気もする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に5キロ3999円で買えるのであれば、それでも改善されたなと感じてしまうくらい今は米が高い。 

 

私自身が4000円未満でお米を手に入れられたら私個人は小泉さんの手柄と受け取ります。 

今は人とか政党とかはなんでもいいのでとにかく結果を、安くお米を手に入れられることを求めています。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米のか価格が高くてみんな経済的に大変なのは分かるが、昨年まで何十年も安かったですよね?? 

 

その時に農家の声を聞こうと思いましたか? 

作ってもほとんど儲からないと苦しんでいる声を聞こうとしましたか? 

メディアも一緒です。 

 

農家を守るのも農水省の仕事です。 

 

消費者の我々もこれまで安さだけを追い求めたつけが今の現状に繋がっているのです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で契約の仕方を変えて価格を下げるつもりのようだけどそんなの一過性に過ぎないよね。 

 

備蓄米放出しちゃって台湾有事の時どうするんだろう。 

もしくは首都直下とか南海トラフが起きた時は大丈夫なのかね。 

 

結局また備蓄しなきゃいけないでしょ? 

減反してきたけどそこはどうする? 

農家が儲からないと誰もやらなくなるけどそれはどうする? 

 

そんなに簡単なことじゃないってわかってるかなぁ? 

直近で価格が下がれば自分の実績の一つになるくらいにしか思ってなさそうなのが怖い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと農水省はいろいろ言っているが、流通の大半を握り、放出したコメの9割を握っている事実と。殆ど市場に出てこない事実からしてサボタージュしていると捉えられても仕方ないだろう。やる気なら徹夜でも稼働できるし外部の精米業者にOEMも可能。なのにチンタラやってる振りばかり、アメリカから緊急輸入すれば良いが、備蓄米の随時契約と放出は次善の策。どんどん出してほしい。 

還暦後の爺より 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、リーダーに必要な素質は、頭の良さではなく、周りの意見を聞ける柔軟性と誠実さ、そして決断力だと思います。 

 

小泉さんがバカだとは思いませんが、誠実で国民を向いた数少ない政治家だと思いますので、期待値しています。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ前任が失態を見せ、後釜に据えられたのだからブレーンが国民の支持を得やすい策を授けての登板に間違いない。 

これで変に人気が出て、「やっぱり自民党だ、次の総理は小泉だ」なんてなったら本当の暗黒時代が来ると思います。 

上がるべきで無かった米の価格を少し下げたくらいで、薄っぺらな方々が嬉々として彼を支持することが無いよう祈っています。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の辞任は、当然です。 

「下がらない米価」についての私たちの憤りがベースにあります。 

「買ったことない」という発言は単なるきっかけに過ぎないことを、 

政治家はきちんと考えるべきです。 

ここまでのらりくらりと来たのですから、この米騒動をきっかけに、 

日本の主食のコメについて未来を見据えて考えるべき。 

災い転じて・・の改革をするべき。 

新大臣にはそれを求めます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的な見解が多いですが 

突然農林水産大臣に就任した割には会見などでしっかりと話ができている印象 

それなりのビジョンがあるのではと 

期待できるかは分かりませんが様子くらいは見るべきだと思います 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の課題として、お米の価格を2000円台まで下げるという明確な目標があるだけに、ある意味非常に取り組みやすいのではないか。 

しかも2000円台というのは総理が掲げた目標であり、大臣としてはそれ以上もそれ以下も必要ない。 

おぼろげに価格を設定することがない以上、目標に到達すれば小泉進次郎農相の任務は100点満点といえる。 

ここはひとつポエムだろうが全力を尽くして信頼を取り戻してほしい。 

ちなみに信頼とは小泉進次郎氏そのものである。 

 

▲45 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰し、業者が米を高い金額で買ってくれると、嬉しそうに語っていた。 

米は安くなると嬉しいが 

米農家の事を考えると、また米が安くなり 

どんどん作る人が居なくなるのが心配。 

安くなるのも複雑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣のすることは、非効率な耕地の整理と作業の合理化を推進することだと思います。日本の農作物は生産性が低く、割高になっているのを解消していけるかですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうね。 

難しい案件に対して、切り札として従業員が社長や重役を使える会社は高い成長が伺える。 

相手もまさか、自分とこの重役を連れて来られるとたじろぐし。コイツどれだけの裁量があるんだ!?くらいは思われる。 

 

そういう意味とは違うかもしれないが、大臣がそう言うと、責任も大臣が取るし、使え!と言うなら、カードも増えるし、やりやすくはなるだろう。 

 

ただ、大臣は、官僚の言いなりにだけはなってはいけない。 

そこを履き違わないように! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくJAを除いた流通網が絶対に必要です!備蓄米からJAを切り離し流通させるには、販売会社や店へ直接的に備蓄米を投入することです!!それ以外は、地上げ屋もどきの米食い上げ屋の喰い物になってお終いです!流通には、災害時協定を結んだ輸送会社が最適ですね!この機会に非常時の輸送力も把握できるわけですから…! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格、むしろ今までが安すぎたのかもしれない。一時期のハンバーガー59円の如く、今までが安すぎて高いと感じているだけ、他の穀物類と比べても現在は妥当か少し高い程度。 

 

いま出回ってないのはみんなが買い漁ってるから。いつ買えるかわからない、高くなるかもしれないから余計に買っておこう、と購入すれば店頭からはあっという間に消える。 

 

その中で、小泉氏は「コメの価格破壊を起こす」と豪語している。 

しかしこの5年間で肥料・農薬・燃料・人件費などの原価が上がりまくってる。次いでコメの価格破壊までされたら、さらにコメ農家が苦しむだけにならないだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは山ほどありますが、国民のために自分を使って欲しいと思うのであれば心がけとしては殊勝だとは思います。 

 

ただ、投票で選ばれた政治家が、政府職員に自分を使ってというのは頼りないです。私は能力がありませんと言ってるのと同じです。 

 

とはいえ、出来もしないのにあれこれ指図するよりかは、多くの人にとって望む方向になるのであれば、どんな形であれ良いのかもしれませんね。 

 

であるのなら、再エネ議連などで太陽光をごり押しせず、 

国民のためにエネルギー料金も下げて欲しいものです。 

これは、お米はもちろんすべての物価対策にもつながります。 

 

▲2 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無いなら下がらないし 

有るなら下げる余地はある 

 

正直、米は無いと思うのね 

(農水省周りの失策を)帳簿上の帳尻合わせるために 

アレコレやってんのが今だと思うわけで。 

 

整合性が取れるなら 

等の昔にやってるだろうと言う話で。 

 

下げられるなら下げるべきだが 

そのときは農水省の半分は懲戒免職やで 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんがこのコメントを観るとは思いませんが、お米の高騰は石破総理が言うようにただ3千円台にすれば良いと言うような簡単な問題では有りません。何で農協が高いお金を払って備蓄米を独占して流通を押さえてお米の値段を下げないようにしているのか考えて下さい。農協は今の高値が適正価格だと発表までしています。小泉農水相がやらなければならない事はお米の高値を押さえ国民の生活を守る事と同時に米農家の生活を守る事です。どっちかの生活を守る為にはどっちかが泣く事になる政治なら誰でもできます。 

米農家だって国民です。小泉農水相には国民全員が安心して生活できる政治をやって欲しいです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が不信任案を出す前に何とか手をうちたかったんだろ。 

石破君が米価格を3000円台にする!と公言したので、小泉君は何が何でも達成するしかなくなったよな。 

自民党は「何もしない内閣」のレッテルを貼られ、もはや支持率の回復も難しい。 

さらに前農林水産大臣の失態もあり、党の信用は地に落ちたなんてもんじゃない。 

党として選挙前にアピール出来る最後のチャンスなので、今回ばかりは必死になるだろうな。 

ただ、それでも選挙で「吉」と出るかはわからんけどな。 

恐らく今回は小泉君に将来の総理候補として、功績を残させるという魂胆もあるかもな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから仕入れた米を備蓄米に すれば良い。日本国内で 取れた米は日本で食べる。足りない国産米が 海外で購入した方が安い!なんて おかしい。備蓄米は古くなったら家畜の 餌にする?って聞いたんだけど  

トランプ氏も 米が売れて喜ぶし 国民も 

国産米が食べれるし。何か?会った時の 備蓄米で 食料危機に なった時は 米が食べれるだけでも嬉しい。米が足りない時に 美味しい米を 備蓄米にする必要無し。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、真実足りない、だから無理。となる可能性の方が高いと 

思います。ただ、これは国産米という事でしょうから外国米を 

入れまくれば足りない部分が補えるでしょう。 

 

ただし、それをやると今度は米価が下がる。 

農家が手ぐすね引いて待っていた新米価格が下がる。 

今では4万から~という声すら出ていた価格が下がる。 

下手すりゃ「もう国産なんていいや」ともなりかねない。 

 

私は全ての経過を考えれば全国民に10万円を配るほうが早くて効果的で 

かつ、マイナス影響が少ないと書き続けている。 

 

無理やりな米価の目標なんて実現すれば上記のような影響があるし 

できなければ総理の責任上「少ない例を拡大報道する」ような、まやかしか 

あるいは総辞職でもしなければならない。国民に無謀な期待を持たせている。 

 

携帯電話料金と違って農作物は簡単ではありません。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が官僚に「私を使って」は言葉のあやだとは思いますが、文民統制にあって国民の負託をもって選ばれた国会議員が、国家公務員に使われるようなことがあってはいけないのではないかと思います。優秀な職員をうまく働いてもらって国家、国民の利に供する結果を得られるように指示、指揮するのが大臣かと。ゴミ袋有料化みたいに問題ある行動をとられないことを注視したいものです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

短くても心を掴むあいさつがうまい! 

とかく揶揄されて軽く見ていたところがあったがさすがだと思った。 

総裁選の時の、フリー記者の無礼な記者の質問に大人の対応で答えた。 

世間では、賛否両論はあっても小泉元首相のDNAをしっかり引き継いでいる 

と思う。 

ヤフコメ界も同様だが、世間にはアンチ小泉が多く、程度の低い誹謗中傷失礼なコメントも多発するだろうが、まずはコメ問題頑張って頂きたい。 

 

▲63 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで散々叩かれた汚名を挽回しようと必死な姿が伺えます。 

また将来総理になるための実績としても何とか結果を残したいのでしょう。 

ただこの方は間違った方向でも猪突猛進する傾向があるのである意味危険なタイプの様に感じます。 

若い頃ならいざ知らずこの年齢での暴走はどうなのかと思います。 

優秀な補佐役をつけるなりして面倒を見てあげる方が良い気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省内の人は上司の言うことは絶対で、上司は天下り先のOBの言うことは無下には出来ず、あれよあれよとなし崩しになってしまった結果だと思います。 

数年前から調査に入り現在の体たらくなのだから、省内幹部入れ替えくらいしても良いように思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省職員は、自民党の農水族議員の方を向いて仕事をする可能性が高い。大臣はコロコロ変わる。しかし、農水族議員はそんなに変わらない。きっと、色々な報告を族議員にして、進次郎大臣に圧力をかけるのではと思います。大臣がかわったら、役人を入れ替える権限を与えないと変わらないです。もし、うまくいくなら、進次郎大臣を総理にと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新大臣にはコメ価格を早急に下げてもらいたい 

しかし彼は、農林部会長時代にJA改革を見事に骨抜きにされ大失敗した人物 

当然、自身の不勉強と実力不足、そしてJAと農水省の巨大な壁を認識した筈 

前回はまだ若いからと大失敗は許された雰囲気だったが、今回は後が無いです 

大臣を引き受けたからには、前回のような無様な結果には議員辞職の覚悟で臨んでほしい 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、 

使えないんですよ、農水省の人はあまりにもムのー多すぎて 

 

米の価格高騰は 

先物市場に介入せず、価格を放置したか主因です 

すぐに米先に価格介入すれば、今頃米価は下がってます 

 

知識がないからそもそもないからわからないと 

違う分野は勉強してないからわからない 

とずっと言ってるのは、農水省の人ですよ 

 

しょうがない、農水省の人は金融リテラシーがないから 

では、JAのトップらに先物価格の話をしたら、赤いダイヤだの先物取引は云々だの拒否反応、 

昭和のまま時が止まってしまった脳しか持たない終わった時代の生き残りばっかり 

 

米もそうだけど 

米が取引所に上場してるのかもわかってないし 

なぜ取引所で売買されているかもわかっていない 

自分の管轄市場なのに 

 

官僚も、上場は知っているけど金融のことはよく分からないと 

誰も分からないから、政治家に説明できないと言う 

 

これが事実ですよ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はJAと天下りで一体です。そのJAが米を高騰させている主犯なので農水省も共犯です。職員には「言うことを聞かないと首にするぞ」ぐらい言わないと米価格低下のために幹部職員は動かないと思いますよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に米は並んではいますが、先週に2キロ1700円が今日は、2500円! 

皆んな、見ては去って行きました。 

早くこの緊急事態を何とかして欲しいですね。小泉さん、たまにトンチンカンな事言っておられますが、任命された今、張り切っておられるので、何とかして迅速に結果を出して欲しいです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方を使ったら「次は紙袋有料化でしょ。」1俵の紙袋の値段があがるんじゃないですか? 

そもそも、若いだけで表立って出来たのはレジ袋のみ。 

農水省なら米だけじゃない。 

魚も林業も様々ある。 

自ら使ってではなく、行動が全てです。 

今から思案しとかないと今後、水産業は、もっと苦境をまねきますよ。 

 

▲32 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味国民がどれだけ小泉を助けられるのか の戦いになると思う。 

小泉は目標額を明確に設定した方が良い。 

例えば3300円以下とか。 

それを上回る米は買わないで下さい と国民に訴えかけ、不買運動を作り出せば JAや族議員も手がなくなる。 

そこまでしないと下がらないと思う。 

既得権益は簡単には手放せない。 

彼らに働きかけて下げさせるのは至難の業。 

結果を決めて国民に協力してもらうしかないだろう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉にとっては大チャンスですね。人気は抜群ですが実績が無いので総理にはなれていない。でもここで指導力を発揮すれば一気に総理大臣の第一候補です。しかも目標が米の値段を下げるというJAや生産者を切り捨てれば簡単に達成できるというイージータスク。さらになくなった備蓄米の代わりにアメリカから買えばトランプからも信頼されるというおまけつき。 

むちゃくちゃ簡単なミッションです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

使える人じゃない。 

2世しかも元首相のお坊ちゃま。 

どんな育ち方されたのか。 

 

何か苦労したことあるんだろうか? 

父親は厳しかったのかな?でも、親。 

「農家は生かさず殺さず」が国是。 

JAの解体はもちろんですが、農家の補助金漬けもどうにかしてください。 

大規模化を優先したり、中山間地の団体に無用な補助金、何にも属さない農家もあります。 

いろんな考え方の農家があります。 

官僚、市町村、JA、団体、無所属、色んな方の意見も聞いた頂けたらと思います。 

あと5年で地方農家は消滅します。 

耕作放棄地は当たり前で、相続放棄が押し寄せます。 

国は、お金になるところは寄付受け付けますが、価値のない土地はほったらかし。 

結局、村は無くなります。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で自力で販売している農家はいいが、JAに卸している農家は、恐らくJAが米を安くでしか買わなくなるよ。 

それで米の値段は下がり、JAは今と変わりなくウハウハだろ? 

見え見えだぞ 

しかも値段下がるのは備蓄米、また備蓄米が混ざっている米のみが一時的に値段が下がり 

あたかも米の値段が下がりましたー良かったわと思うのは少しの間だよ。 

備蓄米が無くなればどうなることやら 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけをみんな言っているけど 今葉物野菜が大暴落 

今日キャベツ出荷したら 一箱8個で¥300です ダンボールが 

¥150です これじゃ農家やらないでしょ 

去年の高値は20年に一度の大高騰です 高くなればすぐ輸入です 

野菜作るより 中間 販売業者の方が利益があるとおもいます 

消費者の皆さんどう思われますか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉父 ⇒ 郵政民営化反対者を党内抵抗勢力で自民党を蘇らせた。息子にはJAサポーターを抵抗勢力に見たてて農政改革を願う。そうすれば自民党の参議院勝利にワンチャンスが生まれる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずスピーチが上手い。 

内容はともかく、原稿も見ずにこれだけスピーチができるの見聞きしていて気持ち良い。 

私ならこれだけ大勢の前では、一言、二言発したところで頭が真っ白になって次の言葉が出てこない 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約額は小売値から逆算した数字でしょうから、大臣は職員に対してその金額を試算してくださいということだろう。スピードが求められるので職員のなかの反対勢力があればその者は外していくしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米担当大臣とか言ってるけど農水大臣の仕事は米の価格を引き下げるだけじゃありませんよ。この人の発言はおかしな事が多い。直ぐに更迭されるのでは無いかと思って心配になってしまいます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さん、評判はそんなに悪くなかったらしく、失言はもったいない気がするけど。 

進次郎さんは、やっぱりドラマの中心みたいな星の下に生まれてるのかな? 

期待してます、頑張って下さい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言はいつも面白おかしく捉えてるんだけど、この発言は間違ってないよ。 

官僚上がりでない限り、よっぽどこの省庁で働いている職員の方が詳しいはず。 

そんなに詳しくない者が細かいことを言うのではなく、責任の取れる者がこの発言をすれば物事は進むことが多いだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、昨年6月本当に米不足だった際に思い切った在庫米放出していれば、業者の米の奪い合いも無くここまでの米高騰の混乱は無かったはず。 

理由つけて米の奪い合いを政府が黙認するし、在庫米放出でJA優先の政策したから、これ幸いとJAが市場の米価格の高音安定を画策したのでしょう。JA幹部の報道コメントでもそれは明らか。 

ここは、小泉さんの様な、庶民に近い、いい意味で裏工作できなくメディア露出の多い人が改革するのが適任と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、結局コメ農家に落ちているお金が増えているわけでもなさそうだし、そんなに難しいような問題にも思えない。 

 

法律やら、業界団体に気を遣い過ぎて何も出来ないだけで、流通、経済の専門家にドライな発想で案出させれば、いくらでも解決策は出てくるよ。 

 

▲99 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の第一回入札価格が60Kgで21217円ということは5Kgで1768円です。 

これがなんで4000円を超える価格で店頭に並ぶのか?運賃はKg当たり100円もかからないはず。利潤が2000円だとしたら暴利です。 

小泉大臣・入札されたお米がどういうルートで、どういう価格で流れたのかしっかり検証してください。 

その利潤の一部が自民党に還流などしていたならばこの国は終わりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは農林中央金庫と農協を外資に売り飛ばしたい。 

もしこれが実現したら、現在農林中金にお金を預けている人は 

外資銀行にお金を預けることになるので保証などはなくなるんではないのかな。小泉さんは日本をさらに弱体化させようとしているので相当危険です。 

そして、それによって誰かが利益を得るんだろうけど、それは一体誰なんだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE